αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2005/09/10 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

確かに店頭とかで確かめると FZ10 とか FZ20は手ぶれ補正がよく効いていて頼もしい感じがします。

この機種は 手ぶれ補正に関して おっ!と思うくらい効きますか?

教えて下さい。

書込番号:4415761

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/09/10 13:28(1年以上前)

現在α-7Dを使っていて…FZ20も使っていたコトがあります。
どちらも同程度の…おっ!と思うくらいの効果は感じますよ。

書込番号:4415820

ナイスクチコミ!0


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2005/09/10 13:36(1年以上前)

そうなんだ・・・
ありがとう。

手ぶれONにするとバッテリー厳しいですか?

書込番号:4415836

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/09/10 14:18(1年以上前)

手ぶれ補正はレリーズ中しか動きませんので、それほど厳しくもないと思います。

α-7Dで手ぶれ補正常時ONで使ってますが、一日中撮るような場合も、予備電池一個持って行けばほとんどの場合OKでした。D70程はもちませんけどね・・・。

書込番号:4415910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/10 19:50(1年以上前)

もし御質問の趣旨が「ファインダーを覗いている時にASの効果がわかるか?」でしたらNOです。
FZなど液晶やビューファインダーで確認する機種は撮影時に手ブレ補正の効果がわかりますが、CCD補正のASの効果はファインダー越しにはわかりません。
撮影後の液晶画面で確認できます。

CANONのISはレンズの光学補正なのでファインダー越しに効果がわかると思います(私は使ったことが無いので又聞きです)。

書込番号:4416529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/10 21:02(1年以上前)

>トクソン さん
ISをONにすると、それまでカタカタ動いていたファインダー内の像が、ゆーっくり動くようになります。ニコンのVRも同じです。

書込番号:4416714

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/10 22:19(1年以上前)

ASは、かなり有効と思います。

以前、D70(タムロン28−300mm)を借りてお祭りなどを撮影しましたが、少し暗い状況では、ブレ写真連発でした。(パソコンで見てがっかりということがよくありました。)

αSweet−D(タムロン18−200mm)を約20日間つかってみて、かなりASが、頑張っているなーという印象です。
わざとスローシャッターにして、静物はブラさず、被写体だけブラす、という写真も手持ちでどんどんチャレンジできます。

もちろんレンズが違うので、同列に比較は出来ませんが、‘ASがある‘という安心感は大きいと思います(でもカメラはしっかりホールドしましょう)。


書込番号:4416951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/10 22:42(1年以上前)

10Dから20Dへ さん ありがとうございます。

D-SLRでのASは撮影時の利き具合がわからないので、せめてプレビューでの画像拡大を4倍以上にして欲しいなぁと思います。

ファームアップで対応できないものでしょうかね?

書込番号:4417049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/10 23:38(1年以上前)

>以前、D70(タムロン28−300mm)を借りてお祭りなどを撮影しましたが、少し暗い状況では、ブレ写真連発でした。(パソコンで見てがっかりということがよくありました。)

ニコンですが、近い将来ボディー内VRを出してくる可能性があります。
特許を公開しているので、特許面で問題はなさそうです。

書込番号:4417285

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/10 23:55(1年以上前)

TOKYO−FMフリーク さん

> ニコンですが、近い将来ボディー内VRを出してくる可能性があります。
特許を公開しているので、特許面で問題はなさそうです。

もしかしてD200に搭載するために発表が遅れているんでしょうか?
これが実現したら我慢できないかも・・・(αS−Dを下取りで・・・ウ・ウソです)。

書込番号:4417364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/11 00:05(1年以上前)

>もしかしてD200に搭載するために発表が遅れているんでしょうか?
これが実現したら我慢できないかも・・・(αS−Dを下取りで・・・ウ・ウソです)。

写楽星さん、こんばんわ。
ボディー内VRの実現には時間が掛かるかもしれません。
D200に搭載してくる事はまず無いでしょう。
まだ詳細は全くわからないのですが、コニミノにとっては複雑でしょうね。

書込番号:4417402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/11 07:47(1年以上前)

>ニコンですが、近い将来ボディー内VRを出してくる可能性があります。

やはり研究はしていたんですね。
実現すれば 銀塩はレンズVRで、デジタル(DX)はボディーVRで、という使い分けも出来そうですし、レンズVRとボディーVRが互いにうまく連携出来た場合、補正効果はシャッター速度2〜3段 × 2〜3 で 4〜9段分補正出来る、なんて事もあるかも?。

リコーも撮像素子シフト式の手ぶれ補正カメラをだしますね。
コンパクトデジですが、一眼レフへ載せるのも可能かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/07/2240.html

コニミノはASを含めて更なる磨きをかけて欲しいです。 今のうちに。

書込番号:4418020

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/11 08:39(1年以上前)

TOKYO−FMフリーク さん  おはようございます。

やはりD200には難しいんですね。残念。
手ぶれ補正と高感度撮影を組み合わせれば、かなりの失敗写真が防げると思いますから、すべてのデジカメに搭載されるようになればいいんですが・・・。

ray_may さん

話が少しそれてすみません。
私もデジタル一眼レフを買うまではいろいろ悩みましたが(それも楽しみですけど・・)、αSweetーDを買って幸せになりました(ASが決め手です)。ほんとに良く出来たカメラだと思います。

あと、バッテリーの持ちですが、内蔵ストロボをあまり使用しなければ、1000cut以上は撮影できます。(AS使用・画質JPEG−L・プレビューON・時々モニターでピントチェック)

・・・アルバム設定が非公開になっていました。スミマセン・・・


書込番号:4418090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/11 09:24(1年以上前)

http://www.panasonic.co.jp/products/story/lumix/case02/case02.html

・手ブレ補正の原点は、カーナビ用の角速度センサから始まった
・開発開始は1982年ごろ
・『LUMIX』の手ブレ補正の技術が2003年、恩賜発明賞を受賞

ということで、光学式手ぶれ補正の特許は松下、
CCDシフト式手ぶれ補正の特許はミノルタが握っています。
リコーの場合、たぶんミノルタからの部品供給が行われたと
思われます。他社デジ一眼のAS搭載はまずありません。

書込番号:4418157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/11 10:37(1年以上前)

>手ぶれONにするとバッテリー厳しいですか?

一眼レフのASはシャッターを切った瞬間しか撮像素子をシフトしませんから、コンパクトデジのそれより はるかに電力消費が少ないらしいですよ。


>ミノルタからの部品供給が行われた・・・

コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロールの方法が違う」
と記載されていますし、嘘を掲載するとは思えませんのでコニミノとは別物でしょう。

レンズ側での手ぶれ補正をキヤノンが出してから数年遅れてニコンも追従した訳ですから、ボディー側での手ぶれ補正が他社から出ても不思議は無いですね。

直ぐには出せないでしょうから、必死にコニミノを擁護する必要もないと思いますが ・・・。
ご苦労様。

書込番号:4418316

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/11 10:38(1年以上前)

>ということで、光学式手ぶれ補正の特許は松下、
>CCDシフト式手ぶれ補正の特許はミノルタが握っています。

おぉ〜い。 CanonのISとNikonのVRは松下に金払ってるのか??(笑)
(も一つ言えばSIGUMAのOSもそうだな)
それと、ビデオカメラで割とポピュラーな「電子式手ぶれ補正」の特許持ってるのは誰なん??

書込番号:4418318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/11 12:27(1年以上前)

>CanonのISとNikonのVRは松下に金払ってるのか??(笑)

払っていないという確たる証拠はどこに。松下の基本技術を
全部かわして、どうやってIS・VR・OSを実現するのか教えて
くださいよ。しかも各社それぞれがまったく違う方式で。

無理でしょ?

ミノルタだって、いくつかのαレンズがタムロンOEMとは
認めてませんよね。じゃあタムロンにはお金が行ってないの?

書込番号:4418586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/11 12:39(1年以上前)

特許に抵触せずに、同じ機能を実現するのはそれほど難しくありませんよ。

書込番号:4418618

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/11 12:59(1年以上前)

意味が通じて無いなぁ・・・・

どっかの会社の画期的な技術を自社の商品に組み込む方法としては、
・クロスライセンス契約をして、特許をお互いに使いあう
・特許使用料を支払う
・その会社の特許に抵触せず、同等の機能を実現する仕組みを考える
の様な方法がある。

パナのO.I.S、キャノのIS、ニコンのVR、シグマのOSがお互いどんな関係にあるかは我々には解らないけど、客観的事実として
『光学シフト式手ぶれ補正技術は4社の製品に使われている』
訳だよ。


それを理解した上で君の[4418157]での発言、
>他社デジ一眼のAS搭載はまずありません
を見直してくれ。そんな事を何故断言できる???
この発言の根拠が(恐らく君以外には誰にも)解らない。


gucchi2005 さんも書いてるけど、RICOHの撮像素子式手ぶれ補正は
>コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロールの方法が違う」
と書いてある以上、特許に抵触しない方式を採ったんだろうよ。



大事なのは、RICOHが出してきた以上、他社もASの類似形式を搭載しうるって事。
(特許料の絡みで値段が高くなるとか、開発に時間が掛かるとかはあるかもしれないけど、それはまた別の問題)

>無理でしょ?
なんてのは君の単なる思いこみに過ぎない。
思いこむのは勝手だけど、掲示板にまき散らすのはやめてくれ。
色んな人が辟易してる。
(と言うか、書き込むなら、他の人にも理解できる様な形で書いてくれ それならまだ、指摘なり議論の余地があるから)

書込番号:4418671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/11 13:42(1年以上前)

>他社デジ一眼のAS搭載はまずありません
を見直してくれ。そんな事を何故断言できる???


@リコーはデジ一眼に参入していないし、
これからも参入する予定が無い。
Aデジタル現場監督でOEM供給を受けたときの「恩返し」。
BR3とX1・Z5は直接ユーザー層が被らない。

ということから、ミノルタとリコーの間でなんらかの
友好的な話し合いがあったものと思われます。
しかしこれがデジタル一眼となると、話はまったく違ってきます。

しかもキヤノンは35mmサイズに移行しましたが、これはAS化が
事実上不可能と言われています。となると、とりあえず
キヤノンはα-7Dの存在を十分に知った上で5Dを出したわけですから、
そこがASを使うことは無いと、ほぼ断言できるわけです。

また、ソニーのほうが歩み寄って、ミノルタと提携を結んだ事実も
忘れてはいけません。ソニーから撮像素子が供給されなくて一番
困るのは、ニコンとペンタックスです。

書込番号:4418774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/11 13:50(1年以上前)

>キヤノンは35mmサイズに移行しましたが

最近35mmフルサイズとAPS-Hの新製品が発表されただけで、年内には
APS-Cの新製品も発売されるでしょうね。

書込番号:4418787

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 peacefulさん
クチコミ投稿数:53件

買いました。レンズセットで。液晶保護シートをつけてもらって96000円。
もちろんキタムラで5年保証。
他の方の報告からするとちょっと高目かもしれませんが店代わりと近いんで。
KissDと迷いましたがコンデジのZ1を使っていてどうしても手ぶれに悩まされたので。
実際撮ってみるとASの効果はシャッタースピードが遅くなる室内やマクロでの撮影後の画像で実感できますね。
レンズは買い足していくつもりでまずはレンズキットを買ったんですが、
前のレスで購入後その場で下取15000円ってのも美味しかったなーっと(笑)。
質問ですが、子供の水泳の大会や文化祭での撮影で300mmまでのズームを買おうと思っていますが、純正(D)、タムロン(LD)、シグマ(DL)の中でどれがいいんでしょ?個人的にはタムロンのLDにしようかと思ってるんですが。あ、中古レンズを購入しようと思ってます。そんな頻繁に使うわけでもなく使用期間もそんなに長くはないと思うので。

書込番号:4415592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/09/10 12:49(1年以上前)

???

> マクロでの撮影後の画像で実感できますね。

> レンズは買い足していくつもりでまずはレンズキットを買ったんですが、

???

書込番号:4415737

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/10 15:23(1年以上前)

お店でマクロレンズを試したのかもしれないし、AF18-70DTのテレ端で「マクロ域」での撮影をしたのかも。(1:4まで寄れるので)

書込番号:4416027

ナイスクチコミ!0


スレ主 peacefulさん
クチコミ投稿数:53件

2005/09/10 16:24(1年以上前)

すいません。
真偽体さんの言うとおり、自分のレンズではマクロ領域での撮影です。
マクロレンズはCFカードを購入時に店に持ち込んで試してみました。
Z1の末期頃にちょっとマクロにも興味があって撮っていたので。
で、レンズですが、窓口を1本に絞れる・・・というメリットを抜いて考えたときに3社比較でどうなんでしょう?

書込番号:4416132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/09/10 22:04(1年以上前)

僕も運動会対応で同じように悩んでいました。
第一候補は、SIGMAのAPO70-300mmだったのですが、メーカーに問い合わせたところ、ミノルタマウントの発売は10月下旬予定とのこと。運動会に間に合わないので断念しました。
タムロンは、コスト・パフォーマンスは良好と思いましたが、外観が古臭いのと、タムロンの18-200mmのAF速度にやや不満があったので見送りました。
で、結局選択したのは、純正APO100-300mm(Dなし)、です。このクラスでは最強の画質とありましたし、この望遠領域でフラッシュも使用しないとの判断でDなしをオークションで入手しました。あまり試し撮りしていないのでなんとも言えませんが、いい買物だったと思っています。

書込番号:4416885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

熱ノイズに関して

2005/09/10 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。じゃっき です。
 この夏に銀塩の一眼カメラを持って
長野県へ星座の写真を撮りに行きました。
(初めての試みです。固定撮影です。)
 出来上がった写真を見たら 何だこれ 状態でした。
そこで現像するまで写真を見ることのできない
銀塩よりもデジカメの一眼レフを購入しようと
思いました。
 天体写真だけではなく普段(家族等)の撮影を
考慮してαSweetとKissDNを候補にしています。
KissDNは天体雑誌等にあるように長時間露出でも
熱ノイズが非常に少なく天体撮影に向いているようですが、
αSweetに関してはほとんど天体撮影に関して情報がありません。
どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
熱ノイズが多い場合ソフト的に軽減できるレベルなのでしょうか。

 普段の撮影に関してはαSweetの方がASがある分、
いいのかなと考えています。

 よろしくお願いします。

書込番号:4415371

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/10 10:24(1年以上前)

いや 天体写真ならEOS 20Daがいいのでは
普段(家族等)の撮影もできないわけではないようですし。

書込番号:4415401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/10 13:10(1年以上前)

>FUJIMI-Dさん

 20Daが天体に適しているのは知っていますが
予算的に厳しいのでパスしています。

 また、普段の撮影のほうが割合的にも
高いと考えています。

書込番号:4415789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/10 16:23(1年以上前)

>何だこれ 状態でした。

とはどのような状態なのでしょうか?全くわかりません。
どうなれば「何だこれ」ではなくなるのかも。

リモートケーブル使用ではなく、
シャッターを押したときに、または(バルブで)押している間にぶれているのであれば、
リモートケーブルまたは、(あれば)2秒セルフタイマーを使えばよいのであり、
星が流れた状態を言っているのであれば、赤道儀(だったか?)でも付けて追っかけるしかないですが。
上記等の状態を言っているのであれば、デジタルにしても意味はありません。

なお、熱ノイズはシャッター開放時間によっても変わりますし。

書込番号:4416131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/10 18:17(1年以上前)

長時間露光といいましても5秒が長時間の人もいれば5時間の人もいます.
今年のペルセウス流星群を頑張った(でも写らなかった)例であれば,,,
兄貴分のα-7Dの例ではありますが,どうぞご覧になってみてください.

まだまだフィルムカメラが活躍できる場面がかろうじて残っているとい
気がしました.
かろうじてなんていうと怒られるかな?

#空気が澄んでいるためか,今宵はお月さんが綺麗ですね.

書込番号:4416349

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2005/09/10 19:17(1年以上前)

αSDですが、ダークノイズが露出30秒を超えると顕著に出ます。これはNRをONにしても消せません。試しに2分程の露出では赤や緑のノイズが随所に散らばります。星野撮影に使う場合はダークフレーム減算とかしないと見苦しいのでは。 このあたりはキヤノン製品の優勢でしょうね。
ふと思いましたが、月面や惑星の拡大撮影にASが使えるのか今度試してみようかと。

書込番号:4416472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/10 21:10(1年以上前)

月の写真は天体写真のカテゴリーに含まれないという方もおられるそうですが,,,
というわけで,AFレフレックス500mmで月を撮ってみました.
すみません,ASはOFFで三脚を使ってしまいました.
ちょっと薄い雲がかかっていました.リベンジします.

書込番号:4416739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/11 00:58(1年以上前)

>αyamaneko さん
 すみません説明が不足していましたね。
 真っ暗で何も写っていなかったり、
真っ白であったりと。露出の問題かなと。
で、デジカメ一眼であれば撮影の度に確認ができて
修正も可能かなと思っています。

 シャッター時間はガイド撮影ができる設備もないため
数秒から10分程度と考えています。

>けーぞー@自宅 さん
 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日は確かに我が家(川崎市)でも綺麗に月が見えます。
来週は中秋の名月で非常に楽しみにしています。

>OM太郎 さん
 Canonが優勢でしょうか。ソフトでダークノイズを軽減すれば
見苦しくはないのですかね。このあたりが、星ナビ等の投稿で
Canonが多く、コニカミノルタが少ない理由にもなるのでしょうかね。
 

書込番号:4417571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/11 01:46(1年以上前)

満月のときは明るすぎて撮影には向いていない.
半月でも明るすぎる.
三日月以下が望ましいって,どこかで読んだことあります.

そうか,,,そういうシーズンなのですね.
昔の人はえらいですね.

書込番号:4417700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/11 02:44(1年以上前)

>真っ暗で何も写っていなかったり、真っ白であったり

ですか。
(20年位ですが)昔々は時々バルブで夜空を撮っていましたが、
そのようなことはありませんでした。
(何かしらは写っていました。なんの参考にもならないですみません。)

真っ白になるのは、街の光、月の光等が影響している可能性がありますが。
真っ暗なのは?です。(プリント時の露光の問題かもしれません。)
色々な方の写真を見て、そのデータを参考にされるのが一番よろしいのではないかと思います。

なお、個人的には、長時間露光に関しては、まだまだフィルムの方がよいのではないかと思います。

私もα-7D+500mmREFで満月を撮ったことがありますが、ASのおかげで?三脚なしでも撮れました。
(満月であれば、スポット測光でシャッタースピードは1/125くらいになりますので。
三脚なしといっても、地面に右ひざをついて、左ひざは立て、その上に左ひじをのせてホールディングですが。
立ったままではちょっとつらいです。)

参考にならないレスで申し訳ございません。

書込番号:4417806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/11 02:49(1年以上前)

じゃっきさんはじめまして。
銀塩で天体写真やってたので、思い当たるところを少々コメント致します。

使ったフィルムはネガですか?
よっぽど綺麗なネガ(空のカブリが少なく対象の天体がばっちり)ができていないと、
機械焼きでプリントすると、大概真っ黒か真っ白に焼かれてしまいます。
天文雑誌に乗ってる星野写真の背景の濃さを参考に、プリントの濃さの注文をすると上手くいくことが多いです。
ちなみに富士のネガだと赤い星雲は殆ど写りません。フィルムの定番はコダックのポジ(E-200とか)です。

露出は固定撮影で50mm位で星を点に写す為には30秒以内くらいで。
5分〜10分くらいで露出して短い軌跡を出す位なら、
ISO400程度で絞りがF4程度なら簡単に写せると思います。
ただし、けーぞー@自宅も仰っているように、
月が出ていたり、周囲に明るい街灯があったり、光害が酷い街中だと、
思いっきりカブってしまって星が写りませんのでご注意を。

デジ一での撮影は、ちょっと前は富士のS2プロ、最近はCanonの独壇場っぽいですね。
長時間露出でのノイズが少ないのも確かだし、
カメラの流通量が多くて実績が多いのでなおさら人気なんでしょう。
天文雑誌で積極的にアピールしてるのも富士とCanonだけだし。
多分コニミノのカメラで試した人や、作品を撮ってる人が少ないのでは?

書込番号:4417810

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2005/09/11 17:05(1年以上前)

デジタルの方がフィルムに比べて相反則不軌というのが起こらないので
短時間の露光で光量を得られます。フィルムにはフィルムの味があるので中版での星景写真(景色+星)なんかは見所ありますよね。
KissDやらCanonのは長時間での絶対的なノイズの発生を抑えて消しこみも周到ですし、IRフィルター外しなどのサードパーティのサービスも充実してるので天文で広く普及してるのだと思います。
さてαSDですが、夜景程度の撮影にはノイズも少なくて良好だと思います。2分程度以上の露出ではNR入れても消しこまれないノイズと(それもで同じCCDの多社よりは少ない)本体の熱ノイズが私の機体の場合画面左上から盛大に出てきます。何らかの改造が無いと本格的な天体撮影には・・どうでしょう?

書込番号:4419199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/12 22:15(1年以上前)

じゃっきです。レス遅れてしまいすみません。


>αyamaneko さん
 確かに、お盆前後で月が眩しかった覚えがあります。

 やはり長時間露出は銀塩に軍配があがるんですかね。
確かに、投稿写真等を見ると銀塩がまだ多いですね。
所有している銀塩を手放そうかと思いましたが、
辞めておこうっと。


>さくら町あたり さん
 プリントの濃さも注文できるのですか?
恥ずかしながら初めて知りました。
勉強不足です。


>OM太郎 さん
 2分前後の露出で熱ノイズの影響が顕著ですか。
ただ、星景写真(例えば さそり座+山)等であれば
30秒程度の露出かと思います。であればNRをONで
ある程度ノイズは軽減されるかなと感じています。
もちろん、星座の軌跡を残す数分から数十分では
厳しいと思いますが.....



 レスをしてくださった皆さん、有難う御座います。
ちょっと(かなり?)勉強不足だったと感じています。

 正直、星景写真(例えば さそり座+山)がMainとなりそうであり、
ASに非常に魅力を感じているのでαSweetを購入する気ではいます。
が、もう一度、どういった写真をとるかを含めαSweetにするか、
KissDNにするか考えたいと思います。もちろん天体写真に関しても
勉強します。



書込番号:4422642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入へ向けて

2005/09/10 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。初の書き込みです。昔、昔、αSweetのWズームキットを購入したのですが、そのデジタル版がでたため、手放そうかと思います。で、皆様に質問なのですが、大体いくらくらいで手放し可能なものなのでしょうか??(Wズームキットのレンズ込みで)よろしくご教授ください。

書込番号:4415234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/10 09:57(1年以上前)

一般に下取り価格はガッカリするほど安いですよ。
下記のサイトから概算を調べることができますが、あまり期待しないで・・・

マップカメラ
http://www.mapcamera.com/top.php

フジヤカメラ
http://www.fujiya-camera.co.jp/

三宝カメラ
http://www.sanpou.ne.jp/

書込番号:4415343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/10 10:27(1年以上前)

オークションなら少しは高くなるかも。

参考にどうぞ。
    ↓
http://www.aucfan.com/search1?c=11&o=t1&q=%a6%c1Sweet&t=-1

書込番号:4415404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/10 16:40(1年以上前)

半年ほど前に、マップカメラに買い取りに持って行ったら、「webの買取上限価格は、新品の場合です」と言われました。
(ご注意ください。持ち込む前に、電話での確認をお勧めします。)

αSweetのWズームキットのレンズ(純正ですよね?)でも問題なく使えると思いますので、手放す必要はないと思いますが。
SweetDのボディのみを買って、様子を見られては?

個人的には、
将来的にはCCD(C-MOSかも)もフルサイズになると思っていますので、
デジタル専用レンズは「?」と思っています。

書込番号:4416163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/10 16:52(1年以上前)

皆様、早々のレスありがとうございました。皆様のレスを参考に検討したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:4416183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

大判プリント

2005/09/10 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:106件

みなさんこんばんわ。実は仕事の中で大判でプリントする必要性が出てきました。サイズはB1(728×1030)です。sweetのラージエクストラファインでこのサイズに出力すると画質はどうでしょうか。またこのクラスでは足りないとすればどの程度のクラスであればよいのでしょうか。変な質問でもうしわけありませんが教えていただけないでしょうか。

書込番号:4414671

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/10 00:54(1年以上前)

私の出番ですね(^^;
とりあえず、600万画素でも「基本的に」まったく問題ありません。
出力時は、フォトショップの解像度設定等で、B1でしたら、130〜150dpi
ぐらいに設定して出力してください。

鑑賞距離をかんがみるに、細部描写が必要とか、枝葉の多い木々など
といった画質を求めるのでなければ問題ないですよ。

理論数値優先主義の方が、「A1やB0サイズでは、200dpiは必要!なら
最低でも2000万画素!」とか言って来るかもしれませんが、そんなもの
は理論上の数値です。

仮に解像度不足であっても、いきなり線がドット描写になるわけでは
ありません。プリンタのドライバなりが補完しますし、フォトショップ
などソフト上で、出力に応じた解像度を後から設定してやれば、大丈夫。
細部を見れば確かに線が眠くなっていたりということはありますが、
鑑賞する人は、そんな部分は見ません。

それこさ、1600万画素を画面で等倍で見ているようなものです。


ただ、同じ600万画素でも当然、画像データクオリティ自体(画素数でなく、
色や質感などね)は必要ですよ。

書込番号:4414711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/10 01:20(1年以上前)

TAILTAILさん、早速の心強いお言葉ありがとうございます!!
店舗紹介のような建物の内外観なので風景など微細な描写はありませんからぜんぜん問題なさそうですね、安心しました。ありがとうございました。

書込番号:4414793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/09/10 01:23(1年以上前)

B1プリンタがいつでも使えるならコニミノのHPにあるサンプル画像を
印刷してご自分で確認してみては。
オリジナルサイズが72dpiの約1061×705mmなのでそのまま印刷するか、
サイズはそのままで解像度を2倍の144dpiに上げるといいでしょう。

書込番号:4414803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/10 02:37(1年以上前)

Hippo-cratesさん、こんばんわ。プリンタはないです(^_^;) 近所のプリント屋さんにお願いしますので残念ながらサンプル出力による確認はできないんです・・・残念ですが。

書込番号:4414936

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/10 15:33(1年以上前)

けいちょ さん
>近所のプリント屋さんにお願いしますので
ダウンロードしたサンプル画像をメモリーカードに入れてそのお店に持って行けば良いのでは??

書込番号:4416044

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/10 15:39(1年以上前)

サンプル出力といっても、B0クラスでは安いコート紙でも
3-4000円はかかるでしょう。(^^;
サンプル出力と言っても、なかなか・・・部分出力でも・・・
と相談してみるのは手かな?

商売っ気なしなら対応してあげたいところですが^^;;;

書込番号:4416051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/11 09:52(1年以上前)

真偽体さん、TAILTAIL3さんおはようございます。
真偽体さん
>ダウンロードしたサンプル画像をメモリーカードに入れてそのお店に持って行けば良いのでは??
これについてはTAILTAIL3さんのおっしゃるとおりで、サンプルで数千円はかけられないなと(^_^;)
問い合わせた限りではファイルを持ってきてもらえればだいたい検討はつくようなことを言われたのでとにかく持って行ってみます!

書込番号:4418215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

そういえば

2005/09/09 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/09/10 01:55(1年以上前)

ミノルタとタムロンのコラボレーション化が進んで、
レンズラインナップが強化されるのは嬉しいですね。
タムロンはおそらくソニーR1のツァイスT*も製造してるだろう。
ということで、なんとαとツァイスの二大ブランドに
関わることに…。がんばって欲しいものです。

書込番号:4414868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/10 05:54(1年以上前)

コンタックス事業は既に終了しています。
カメラ・レンズの開発・製造陣営は既に解散していると言う話です。
つまり、全ての部門が幕を閉じました。
ですから、一眼レフ用ツァイスが再び表に出てくる事は
まず有り得ないのが現実です。製造していないんですからね。
バチスカーフがここでどんなに叫んでも、αマウントのツァイス
の実現は不可能で、夢で終わる事になります。
・・・DSLRを買う気が無いお前がこんな夢を見てどうするの?(^_^;)

書込番号:4415041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/10 05:57(1年以上前)

>タムロンはおそらくソニーR1のツァイスT*も製造してるだろう。
・・・・こいつの頭の中は一体どーなってんの?(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:4415045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/10 06:12(1年以上前)

くだらない書き込みを繰り返すばかりで、
メーカーの利益には1円たりとも貢献していない・・・。
それがバカスカチーフ一家。

書込番号:4415056

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2005/09/10 07:17(1年以上前)

>カメラ・レンズの開発・製造陣営は
京セラの・・・ですよね。

世界の何処で製造されようともそれがZeiss品質を満たしていれば
それはZeissである・・というのが本国Zeissのポリシーらしいですから
αマウントが全く可能性無いとは言えないのでは。市場性から見て薄いとは思いますが。一方、4/3互換で松下さん家がライカレンズ出す意向のようですけど。

DT11-18mmレンズ、興味はありますが周辺像がサンプル見る限りでは結構流れてるような・・誰かインプレ希望。

書込番号:4415109

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/09/10 12:09(1年以上前)

OMさんが説明されているとうり、ツアイスで設計・検査を通れば
ドコで作ってもツアイスです、コシナでもタム○ンでも京セラでもok。
 CONTAXとヤシカ・京セラを混同しているようですね、ショットだろうがHOYAのガラスだろうが同じ成分で同じT*コーティングなら全然問題無し。
 
今月の自動車雑誌NAVIにCONTAXネタが少し出てますよ。

書込番号:4415642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/10 22:23(1年以上前)

>αマウントが全く可能性無いとは言えないのでは。市場性から見て薄いとは思いますが。
確かに可能性は無いとは言えないんですが、やはりαマウント
のツァイスT*は・・・・現実味が無いんだよなぁ〜。
タムロンにはタムロンのコンセプトがありますから、
他メーカーのレンズに手を出す事は、まず無いと思います。
コンタックスユーザーの気持ちを考えると・・・・

書込番号:4416968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/10 22:26(1年以上前)

>α9000さん
ここでは伏せ字はNGですからね。
×→タム○ン
○→タムロン

書込番号:4416981

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/09/10 23:16(1年以上前)

レンズメーカーが各マウント用に出す事は珍しくないと思いますが、
↓はコシナのhpですがツアイスです。
http://www.cosina.co.jp/

CONTAXユーザーの末席に身を置くモノとしてはN・Y/C・Mや
ハッセル以外にも使えるモノなら使ってみたいですけどね。

実際、M42アダプターか補正レンズ込みだけどハッセルは
使えるハズなんで、使った事のある人もいそうですが。

書込番号:4417200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/10 23:29(1年以上前)

Zeiss Ikonってコシナから出していたんですね。
この機種の存在は知っていましたが、メーカーはわかりませんでした。
M42マウントアダプターは、α-7DIGITAL板でも使っている方がいました。
多少削る等の加工が必要みたいです。

書込番号:4417247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/09/11 00:06(1年以上前)

ソニーのビデオカメラやデジカメのツァイスレンズをタムロンが作っているという噂?はネット上で見ますね。
αマウントのツァイスが出たら面白くなりそう(^^)

書込番号:4417406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング