αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年9月8日 01:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月7日 01:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月7日 03:24 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月6日 09:23 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月6日 10:06 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月10日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
についてお聞きいたします。
専用板の方に書き込もうかと覗いてみたのですが、
あまり情報がなかったので、明日レンズ・キットが手に届くこともあり、
こちらへ書き込みました。
一眼初心者なので、お出かけ常用単焦点レンズとしてコレ一本で勉強してみたく
50mmF2.8マクロなら、接写からスナップ的に使用できるかと考えました。
・シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
・純正のAFマクロ50mmF2.8(D)
の価格差による満足度の違いは大きいものでしょうか?
※AFスピードや画質など……
※購入予算の関係でシグマが第一希望なのですが…。
………………………………………………………………………………………………
実は、オリンパスE-300からの買い替えでして、
標準ズーム14-54mmを所有しておりました。
レンズの最短距離22cmは魅力でしたが、マクロ程大きな画像は撮れず、
ZD50マクロがやや高価であり、二の足を踏んでおりました。(苦笑)
また、高感度に弱いところが気になっておりました。
そこで、このα Sweet DIGITAL登場でこれは……もう……かナと。
で、店頭で実機を触ってみてASに期待が膨らみもしました。(笑)
この板の方々のHPにて画質や色合い、使い勝手も参考にさせていただきました。
KissDNとも悩みましたが、私の手に合わない事と、
高感度の個人的な許容限度は、差はすくないと判断しました。
マクロレンズを使用するにはASが有利でしょうし……。
どうぞヨロシクご返信お願いいたします。
0点

両方を使ったことのある人のコメントがふさわしいと思いますが…
AS頼りのマクロ撮影をされるのでしたら純正の(D)タイプが少しだけアドバンテージがあります。
SIGMAの方は(D)ではなさそうですので。
マクロ撮影時にレンズの繰り出し量によりASの補正にかける係数を少し正確に出来るというアドバンテージです。
ただし、撮影倍率が上がると角度ブレ以外の成分が撮影倍率に比例して効いてきますので、あくまで「ホンの少し」です。
「AS」で過去を検索してみてください。
書込番号:4405387
0点

最短撮影距離は、純正20cmに対してシグマ18.9cm。
しかし、使い勝手を考慮すると純正で決まりでしょうか(^o^ノ
書込番号:4405850
0点

純正の50mmマクロF2.8しか利用したことはないですが、
まずは「これ一本で」ということですし、純正の50mmマクロの方を推します。
解像感や、シャープな描写はひょっとするとシグマの方が上かもしれませんが
純正マクロも、充分マクロらしく細部まできっちり描写してくれます。
さらに純正50mmマクロは奇麗なボケや円形絞りなど、ミノルタレンズの味が
ビッチリと詰め込まれたよいレンズだと思います。
マクロ域だけではなくポートレートなんかでもOKなレンズです。
せっかくですから、まずはレンズまでミノルタの味を楽しみましょうよ。
フォーカスレンジリミッターやフォーカスホールドボタンなど
使い勝手もすこぶる良いですよ。もちろんAF性能もバッチリです。
書込番号:4407137
0点

シグマなら他社でも使えるのですから、
マクロに定評のある純正にしましょう(*^^)
Gレンズやマクロレンズを使いたいためにαマウントを選ばれる方もおられるのですから。
50mmにしろ100mmにしろ、安く購入したいのでしたら、
現行の(D)タイプにこだわらず、中古で1つ前のNEWや初代のものでも十分です。
(光学性能は変わっていないので)
50mmマクロNEWでしたら、2万あれば買えたりします。
ただSweetDの人気で中古レンズも徐々に高騰してきてますので、
先代モデルのレンズは早めに入手したほうが良さそうな感じですね。
書込番号:4407225
0点

7Dでの使用ですがシグマの50/2.8マクロEX(DGでないやつ)から純正50/2.8Newに乗り換えました。
シャープさならシグマ、ボケのなめらかさでは純正といったところでしょうか。
ただAFはシグマの方がちょっと遅かったです。
どちらを選んでも後悔しないと思います。
書込番号:4407319
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
>kuma_san_A1 さん
>マクロ撮影時にレンズの繰り出し量によりASの補正にかける係数を少し正確に出来る
というアドバンテージ…
純正の(D)タイプならやや精度が上ってことみたいですか。
「AS」について検索してみました。やはり過信は禁物ということですね…(苦笑)
>楽天GE さん
使い勝手とは、やはり純正ならではの本体との相性も含めてなのでしょうね。
>7D&SD さん
>奇麗なボケや円形絞りなど、ミノルタレンズの味がビッチリと詰め込まれた
よいレンズだと思います。
やはり、独特のボケの綺麗さは純正が良いのですね。
円形絞りは、シグマでは出来ないのでしょうか??
>YASHICA さん
>Gレンズやマクロレンズを使いたいためにαマウントを選ばれる方もおられるのですから。
それ程に純正マクロは良い玉なのなのですか!
F2.8マクロなら同じようなものだと勘違いしていました。(苦笑)
そう!中古も調べていますが、ミノルタ製は、なかなか見つからない…(超人気?)
>Quark@DS9 さん
>シャープさならシグマ、ボケのなめらかさでは純正といったところでしょうか。
ただAFはシグマの方がちょっと遅かったです。
そうですか、「ボケのなめらかさ」が魅力なのですね。
シャープも捨てがたいですが………。
本格的なマクロ撮影は、マニュアルですが、AFの速さも気になりますね。
>どちらを選んでも後悔しないと思います。
ありがとうございます。
純正の作例は拝見できたのですが、シグマのは見つけられませんでした。
しばらくは、キットレンズで本体の操作に慣れながら、
どちらにするか決めていきたいと思います。
(8割り方純正で決まりですが。)
書込番号:4407768
0点

甘味料さんへ
私はE−300+14−54mmと50mm/F2MACROを愛用中で、先週αsweetDを購入しました。
元々銀塩α7に純正50mmMACROと100mmMACROを使っていましたので、夫々純正MACROレンズとデジ一眼の組み合わせでの順位は(sweetD使用一週間時点での感想ですが)
1.E−300+純正マクロ
理由:発色、画質GOOD、レンズが小型、レンズが明るい(F2)、被写界深度がやや深く使いやすい
2.sweetD+純正マクロ100mmF2.8(D)
理由:ASにより三脚不要な場合が多い、ボケは最もきれい
3.sweetD+純正マクロ50mmF2.8New
理由:ASにより三脚不要な場合が多い+フード不要
注)sweetDのJPEG画像はややねむく、RAWでの現像にて処理が必要です。
<感想>
E−300をお持ちですから、単純にコスト面ですとオリンパス純正MACROレンズ購入が最もお得かと思います。
でもASの魅力をどう判断されるかによりますが。
ご参考まで
書込番号:4409069
0点

ミノルタのボケ味というと「円形絞り」で
語られることが多いですけど、ボケ味=円形絞りでなく、
デフォーカス部分の味付けによって決まります。
このへんに着目したメーカーが、ライカとミノルタ。
書込番号:4409152
0点

コメントありがとうございます。
E-300とSweetDの2つもお持ちとはウラヤマシしぎます。(笑)
残念ながらE-300&14-54mmは、もう手元に無いのです。(苦笑)
おっしゃるように発色・画質は素晴らしく私も気にいってはおりました。
ZD50mmマクロを買えば良かったのかもしれませんが、予算的に手が出なかったのです。
また、ZDレンズの他の明るい単焦点(35mmF1.8やF2くらいの)も出てこないしで、
他の機種でのマクロ(ZDより安く買えるので)体験に踏み切ろうと。
で、このカメラの登場でASの機能も体験したくなりました。(^^:
今晩、届いて触っておりましたが、ボディの質感はE-300の方が良いですね。(主観)
SweetDは、計量化を重視しているようでプラッチッキー?です。(あくまでも主観)
でも、小さくカワイくて気に入りました。(色はシルバー)
ASを数度試してみましたが、素晴らしい機能ですね!
(E-300のダストリダクションも良かったですが。)
>純正MACROレンズとデジ一眼の組み合わせでの順位
2機をお持ちの方のお言葉、説得力があります。参考にいたします。
私は、E-300とはかなり違う性格(発色・画質)のカメラとして理解でき、
SweetDとつき合っていけると思いました。(……今のところ)
あとは、純正50mmF2.8をその目に付けてやるだけかな?と思っております。
>パチスカーフ さん
ありがとうございます。
>デフォーカス部分の味付けによって決まります。
「ボケ味」へのこだわり方が素晴らしいのですね?
やや難しい単語ですがコニミノのサイトで調べてみます。
書込番号:4409588
0点

あ、すみません。
上の最初の返信は、yamadori さんへでした。
ありがとうございます。
書込番号:4409620
0点

http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
85mmF1.4Gリミテッドの説明ですが、同時に
ミノルタレンズの方向性を同時に説明しています。
デフォーカス(アウトフォーカス)=
ここで限定して言えば、ピントから外れた、わずかにボケた
部分のことです。
例えばポートレートやマクロでは、ピントの合っていない
部分が画面の面積が大きい…。そうなるとよく言われる
「解像度」とか「シャープネス」だけじゃなく、そこからどう
滑らかに、美しくボケるかの要素が、画質に大きく関わってきます。
書込番号:4409630
0点

>パチスカーフ さん
リンクのご紹介ありがとうございます。
ミノルタ・レンズの開発話。なかなかオモシロイですね!
先々のレンズ選びの大きな参考にもなりますね。(笑)
書込番号:4409664
0点

デフォーカスについては、Nikonの一眼レフ解説サイト(http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/06j.htm)
等も参考になるかと思います。
尚、バチスカーフさんはデフォーカスを「フォーカス近傍のボケ」と限定的に定義してますが、一般的には「フォーカスが合ってない部分・状態」全般を表しています。
#多分、ミノルタ特有のボケ味に言及したかった為だと思われます
因みに、αレンズのボケ味に関しては、百聞は一見にしかずと言うことで、店頭にてα-LENSのカタログを貰って確認する事をお奨めします。
(特に、STF 135mmの解説が参考になるかと<比較写真が有るので)
書込番号:4409746
0点

甘味料さん
マクロですが、何をメイン撮るかを考慮した方が良いと思います。
私は銀塩で昆虫を撮りたくて、100mmを使ったのですが、もう少し望遠側がほしいと感じました。αSweetDだと150mm相当になるので良いかと感じてます。あくまでも私の昆虫撮影の感覚です。
書込番号:4409767
0点

>真偽体 さん
デフォーカスについてご紹介くださり、ありがとうございます。
解説サイト拝見しました。
DC(デフォーカス・コントロール)機能は素晴らしいですね。
参考にさせていただきます。
α-LENSのカタログ(2005.1版)は持っております。
100mmF2.8は良いですが、画角が少し広く寄れる50mmが今の気分なのです。
>ゆうじ01 さん
>何をメイン撮るかを考慮した方が良いと思います。
ありがとうございます。
等倍接写が出来て風景から街中の切り撮りスナップも綺麗に撮れるレンズが、
50mmF2.8なのではないかと思っているのです。
で、ASを生かして手持ち散策したいと……。
本格的な花のアップなどは、今は考えておりません。
寄りたい時により寄れる明るいレンズが希望なのです。
で、シグマで良いのか純正の方が良いのか??となった次第です。
KissDNやD70sにしていたら、どちらも純正の60mmF2.8マクロを買うでしょう。
書込番号:4409850
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
下にも高感度に関する質問が出ていますが、結局、ニートイメージでノイズ除去すれば大丈夫!ってことで、一段落してしまったようなので、改めて、「画像処理なしで、高感度画像は、どこまでが実用か?」をお尋ねしたい。キスデジNはISO800まで実用だ、ってなことが通説のようですが、アルファスイーツはどうでしょう?
よろしくお願いします。
0点

ISO800でA4まで引きのばしたが、ノイズはわからなかったよ。
ISO1600でもいけそうな気がしますがAUTOでISO800以上には上がらないような設定になっているようなので、800までは安全て事かな?
書込番号:4405219
0点

私のブログの上から4枚目までのカワセミ写真は全てISO 800です。(75-300mm 1:4.5-5.6 D使用で主にT端使用) ISO 800でも切り取り率40%くらいにするとノイズが見えるようになります。
あやか。、さんの言われる1600までは大丈夫と思いますが、私は怖くて使えません(いずれテストする心算ですが)
でも、レンズにもよりますので、ISO感度上げないで済むのでしたら上げない方が無難と個人的に思っています。
要するに私の場合は800までは安全と思っています。
書込番号:4405248
0点

私の見た感じでは、ISO1600になるとさすがにディテールが失われてくる感じで、
1600,3200は緊急用かなと思いました。
やっぱりAUTOの範囲内が無難かと思います。
あやか。さんって20Dユーザーなのに、なぜαSDの質問に答えてるんですか?
バチスカーフさんの名前変え忘れ?
そういえば彼もαSDユーザーではなかったですね。
書込番号:4405533
0点

人によってノイズの許容範囲は、かなり差があるので、
サンプル見て自身で判断するしかないと思いますよ。
他人が撮ったサンプル紹介したいんですが、
勝手に紹介すると狂ったように怒ってくる人がたまにいるので止めときます。
雑誌の記事で読みましたが、高感度時の増感ノイズは7Dより少ないと書かれてました。
書込番号:4405552
0点

薄暗い場所でSSを稼ぎたい時など、非常用としてISO800(時にはISO1600)を使うことはあります。
モニターで見るとノイズがのっててビックリしますが、プリントすれば案外問題ないように思います。
もちろん画質の劣化はあるのでしょうが、それを許せるか否か?
ノイズがのっててもブレてるよりはマシ、と私は考えています。
書込番号:4405777
0点

まあ、超プロフェッショナルのお仕事で使うでもないのなら、ISO800でも許容範囲なのかなって感じみたいですね。
結局は気分の問題なのでしょうか。
なんとなく安心しました。みなさんありがとうございました。
書込番号:4407113
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんαSDライフを満喫しているようでうらやましい限りです。
私は現在メインでA1を使っているのですが、CCDサイズによるボケや被写界深度を用いた表現の幅などを考えたすえ、純正18-200の発売に合わせてαSD購入を検討しているところです。
現物も触ってみましたが、正直つくりなどはA1のほうがしっかりしてるような感じもしました。またタムの18-200で試したのですが、AF速度も劇的に速いとは感じませんでした。
純正18-200ではタムのOEMとはいえAF速度向上はありえるのでしょうか?
また、私の場合画質追求というよりは機動力や使い勝手など含めたバランスを重視したいのですがA1から買い替えでその辺で長所短所などありますでしょうか?
ここをみているとA1/A2から買い換えたかたも結構いらっしゃるようなのでコメントいただるととても参考になります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
私も現在A2を持っていますが、A1,A2はミノルタらしく非常に良くできたカメラですね。。
一眼を所有する一番のメリットはレンズ交換に尽きます。
A2と同じレンジ(28−200)でもやはり画像、画質、ボケは違ってきます。
又、タムよりも現在だとシグマの18−200のAFの精度、速度は良いと思います(カメラ屋さんで実際に着けて試してみれば解りますよ)。
28−75(F2.8)のミノルタは所有してますが決してAFが遅い
と感じた事はありません。
発売されたら実際に確認してみてはどうでしょうか?
個人的にはAFシステム全般の作りははキャノンが一番(レンズシステム含め)だと思いますが、ミノルタのレンズの味はやはり一度使用すると手放せなくなります。旧型のレンズも安く手に入りますし、価格以上の写りが魅力です(キャノンと比べて)。
18−200も利便性が高く使い易いレンズですが、短焦点レンズを使う事をお勧めします。
24,28、35,50は常時着けっぱなしでスナップを撮るには非常に良いレンズです(軽さ、描写等、ボケ)。
レンズ交換をあまり行わなくて、A2に不満が無いのならあえて購入する必要は無いかとも思います。
逆に言うとA2も非常に良いカメラだと思いますから。。
書込番号:4404504
0点

引き続き、A1も所有しています.(と言ってもほとんど使っていませんが)
さて、A1よりも有利な点としては、
連写枚数、電池の持ち、ファインダーの見やすさ、レンズの拡張性、鏡筒の剛性感、CCDなど
不利な点は、
大きさ、重さ、ゴミの混入など
ただし、大きさ、重さをどう判断するかは微妙ですね.
AF速度についてはレンズによって違ってきますが、私も持っている18−200は普通だと思います.
1眼は価格もこなれて来ているので買いだと思いますよ.
書込番号:4404527
0点

A2から買い換えました・・レンズ交換が手間で、三脚の持ち運びも億劫・・しかし当時としては高倍率ズーム&手ブレ補正はDiMAGEかFZなどのコンデジしかなく、α7Dは重く、大きく、高価でした。
デジ一眼所有者の方たちもも標準レンズと呼べるものもほとんどなく、17-35などの広角を代用してたのでは?
ところが軽くて安価なαSweetDの登場でA2ならではのアドバンテージが少なくなってしまいました。(もちろんA2よりは重くなりますが)A2との共存は考えませんでした。一緒に持って出かけても、結局αSweetDで撮るでしょうし・・(お気軽用のZ3は今だ所有しております)ならば、少しでもA2が高く売れるうちに下取りに出してSweetDにしよう、と。
9月中旬に子供の運動会があるので純正の発売を待てずタムの18-200を購入しました。シグマの18-200は確かミノマウントはなかったんじゃないかな?
複数のレンズを購入する余裕があり、交換も手間と思わなければレンズを揃えればよいのでは?私自身は一眼は「レンズ交換しなければいけないカメラ」ではなく「レンズ交換ができるカメラ」であると考えています・・。
書込番号:4404537
0点

タムロン18-200mmとαSDの組み合わせだと、AFはあまり速くない
です。
高倍率ズームは全般的にAFは少し遅めの感じがします。
他の、レンズならαSDでももう少し速いでしょう。
でも、αSDは現在の1眼レフの水準からすると、少しだけ遅めの
気がします。
明るいところではA1の方が速いでしょうね。
しかし、暗くなるとA1のAFは合い難くなるのでαSDの方に分が
あるかと。
AFが速いのでなければだめ、というのであればα9Dを待った
方がいいかもしれません。
書込番号:4404638
0点

A-1も併用しつつタムロン18-200とセットで使っています。確かにAFの速さは段違いに速いとは感じませんね。かといって自分は風景メインなので気になりませんが。純正ならもっと速いんですかね?
私見ですがカメラ自体の機動力に関しては差は感じません。もちろん高倍率ズーム使用で基本的にレンズ交換はしないこと前提ですが。大きさもα7Dとは違い許容範囲かと思います。
あとはカメラよりも使い勝手の良いバックを見つけること等で向上すると思います。私は登山でザックを背負うので胸の位置に取り付けられるチェストハーネスを使用していますが、取り出しやすくなかなか良い塩梅です。
使い勝手に限って言えばA-1に分があるかと思います。可動液晶はアングルを選びませんから結構無茶なアングルで撮ったりしてます(笑)更にEVFまで可動するんですから便利なことこの上なしですよね。それと地味に便利なのがFFPでしょうか。
私もバランス重視なのでα7Dは大きさ的に躊躇していましたが画質にもごたわってみたかったのでsweetは出たとたん飛びつきました。とはいえ画質にはさほどこだわらずバランス重視で考えるのであればA-1かなあとは思います。
あとはA-1の焦点距離で事足りるかどうかだけでしょうかね?
書込番号:4405148
0点

追加ですが・・ちなみにSweetDの登場まで、D70sとKissDNも候補でした。AF速度重視(動体撮影重視)ならこれらと超音波モーターレンズの組み合わせでしょう。D70sはレンズキット後の2本目のレンズが高くつきそうで・・他社製レンズをつけたらCanon&Nikonの意味が半減するかな、と。
価格的に(予算的に)ゴミの心配のないE300、AFの早いD70s、手ブレしにくいSweetD、と候補があがり、子供の運動会くらいしか動体撮影はなく、その他はほとんど花や風景撮影の私の用途にはSweetDが一番あってるかな、と。おかげで「○○のすべて」「○○徹底使いこなし」などの本がひととおり揃ってしまいました・・。
書込番号:4405253
0点

電源を入れてからの総合的な速度は、文句なくα7Dです。sweetDはもっと速いらしいので。A1は液晶画面orEVFなので、画面上で露出が合ってくるまでに1〜2秒かかります(暗いところから、パッと明るいところに合わせた時など)。電源ボタンを押してから撮れるようになるまでの時間も。フォーカス速度はA1のほうが速いかもしれませんが、シャッタータイムラグは明らかにα7Dのほうが小さいです。
ちなみに、A1の電源は、長押しタイプで、確認が必要な場合があり、若干気になります。α7D、sweetDは電源スイッチが左にあり、右手の親指以外の4本の指でグリップを持ちながら右手だけでスイッチが入れられないので、個人的には不満です。電源を入れる際に必ず左手が必要になります。他メーカーのDSLRでは、右手だけで入れられるようになっているものが多いです。
あと、A1は、可変アングル液晶があり、便利です。A1で不満なのは、特に暗めなときのノイズ感だけです。
フォーカス速度に関係ないことが多すぎましたね。
書込番号:4407109
0点

みなさん実際に使われてわかる貴重なご意見などとても参考になります、ありがとうございます。
確かに実機をいじったときにAF速度も気にはなったのですがA1よりも遅いとは思わなかったし速度だけを重視するつもりではありません、むしろ暗いところで強いのは大きいですね(3600HSも持っているので補助光が使えるのもアドバンテージですし)。
またシャッタータイムラグが短いというのも大きな魅力に思えます。(流し撮り等で構図を狙う場合など特に。)
ところでEVFから光学ファインダーになって撮影後の像(露出?)が見えないことによる不安感などはありませんか?バリアングル不可はSLRなので仕方がないと割り切れますが、いかんせんデジカメしか使ったことがないものですから。
でもなんだかんだでやはりαSD魅力的ですね。まずはA1を残して購入し、いろいろ撮り比べてみたいと思います。
書込番号:4407200
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんのお仲間に入れてください、最近このカメラを手に入れて試し撮りの段階です。
撮影データーを、USB接続でパソコンに取り込むときに時間がかかるのです。
画像サイズは3008*2000 エクストラファインの10枚ほどのデーターを「スキャナとカメラウイザード」の選択画面に表示するのに1分近くかかります、取り込むにはさらにかかります。皆さんの場合はどうでしょうか?
CF はハギワラのZ−pro 1GBを使用。
パソコンは、Pen4ー3GHz、メモリー1GBです。
ぜひ、アドバイスをお願いします。
0点

ケーブル接続での転送は時間がかかるので、USB2.0対応のカードリーダーを使いましょう。
書込番号:4403144
0点

アドバイスいただきありがとうございます。
カードリーダーを使うのはもっともですが、いろいろな使い方の一環としてコードで接続して使ってみたわけです。
取説によれば、12Mbpsで可能とありますのでもう少し早いかと思っていたのですが?
どなたか試していただける方があればと思うのですが。
できることはいろいろ試してみようと思います。
書込番号:4403179
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
αSweet DのインターフェイスはUSB2.0のハイスピード(480bps)ではなく
フルスピード(12Mbps)です。
書込番号:4403183
0点

>「スキャナとカメラウイザード」の選択画面に表示するのに1分近くかかります、
異常に遅いですね。普通なら3秒程度でしょう。
書込番号:4403184
0点

USB2.0でもハイスピード規格は最高12Mbps(メガビット/秒)ですが、転送するファイルの単位バイトに換算すると1.5MBps(メガバイト/秒)しかないのです。
カードリーダーを使うとフルスピード規格(最高480Mbps/60MBps)で転送できるのです。
書込番号:4403212
0点

自分はディマージュXで同じように本体からの接続をやって、
一回ケーブルを引っ掛けてX本体を落としたことがあります。
(しかしほんのわずかに傷が付いただけ。ディマージュXは
丈夫だなあ。)
なので、本体からの転送は危険なのでやめましょう。
書込番号:4403214
0点

皆さんありがとうございます、計算ではそのくらいになると思います。
10枚ならともかく、100枚200枚では直接カードリーダーで取り込まないとやはりだめですね。
書込番号:4403230
0点

>USB接続が遅く感じますが、普通でしょうか?
私はカメラから付属のUSBケーブルで取り込むよりも、むしろPCカードアダプター経由で取り込む際にストレスを感じるくらい遅く感じます。併用しているコンデジで使用している、xDピクチャーカードや、SDカード(高速タイプではない、以前ちょっと話題になっていたAopenのストアで売っていた物)、はたまたソニーのメモリースティックの初期型よりも画像の大きさを考慮しても、かなり遅いです。ちなみに使用しているCFはサンディスクのUltraU512MBです。
CFのカードアダプターが他のメディアのアダプターより格安なのは、特別なコントローラーなしで、PCに取り込める仕様だと認識していたのですが、ストレスフリーのためには飛鳥の高速アダプターみたいなのがやっぱり必要なのでしょうか。個人的には、USB接続はカメラ側の蓋を開けての接続がなんか中途半端で好きではありません。どなたか詳しい方解説をいただければと思います。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-CF32A-01.htm
書込番号:4403264
0点

皆さまのアドバイスを参考にこのカメラと付き合っていこうと思います。さまざまなメモリーが直接差し込めるようになってきたのでPCカードアダプターも最近出番が無くなっています。
他にも気になるところがありますのでひとつずつ確認しながら、また書き込みをさせていただきます。
書込番号:4403502
0点

飛鳥のCF32A、Macにも対応したみたいですね。待てば良かったかな。
(なんでモデルさん、婦警さんの格好しているんでしょうか? ^_^;)
書込番号:4403517
0点

>むしろPCカードアダプター経由で取り込む際にストレスを感じるくらい遅く感じます。
お使いのPCのPCカードスロットはカードバスに対応してますか?
対応していない場合たぶん16bit転送になります。ノートPCの場合はたいてい対応していますが、デスクトップでは既製品か背面につけるタイプでないとカードバスには対応してないことが多いです。
PCカードアダプターでなく、カードリーダー&ライターでUSB2.0接続してみて下さい。
私はトランセンドの45xCFを使っていますが、2GBフルでも3分前後ですべて取り込めます。
書込番号:4403834
0点

>お使いのPCのPCカードスロットはカードバスに対応してますか?
飛ぶ男さん。どうもありがとうございます。調べてみると、カードスロットは問題なかったのですが、カードアダプターがどうもPCMCIA仕様みたいです。どうりで安いわけですよね。(560円でした。)私の所有する他のメディアのアダプターはカードBUS対応ということだったのですね。納得です。カードバス対応アダプター探してみます。ありがとうございました。
書込番号:4404134
0点

>なんでモデルさん、婦警さんの格好しているんでしょうか?
スピード速すぎて、スピード違反で捕まる、ということでは?
書込番号:4404194
0点

↑ そうでしょうね。あるいは、誰かさんの大好きなコスプレかも?
書込番号:4404682
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSWEET購入予定です。
質問させてください。現在動画付きのコンパクトデジカメを使っていまして、旅行とかでは数分の動画も撮るので容量の大きい2GのMD購入しました。デジタル一眼カメラではCFを使う方が多いようですがMDとの違いを教えていただけませんか?どちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CFに対してのMDは・・・
・低価格で大容量
・速度は45倍速レベル
バッファ満タン後に1枚回復がJPEGで2秒ちょぃ(高速CFだと1秒ちょぃ)
・容量一杯近くになると書き込み速度が低下
・電池消費が多く、CF費8割くらい
・駆動部分があるのでCF比で耐久性が心配? 個人的には無問題(^^;
書込番号:4402441
0点

私は可動部のないCFの方が好きです。
昔MDをコンクリートに落として即死させたことがあります。
それからは、ず〜とCFを使っています(^^)
書込番号:4402658
0点

CFの内部はメモリ、MDは超小型のハードディスクです。
ハードディスクは衝撃に弱いですね。
>デジタル一眼カメラではCFを使う方が多いようですが
そんなことは無い様に思いますが・・・好みの問題ですね。
自分は貧乏なので高価な大容量メディアは万一の破損が怖くて
持てません。一発で全滅ですからね。
同じ2Gを持つなら、CF512×4の方が一枚壊れても3枚残るので
精神的に良いです。
只値段は....ですが(^^;)
書込番号:4402824
0点

hi−ro2さん、こんにちは。
α-7DIGITALにて、
メインに1GB CF(サンディスク・ウルトラ2)、サブに4GB MD(パッケージ版)を使ってます。
違いはfioさんの仰るとおりなんですが、
使ってて一番違いを感じるのは、画像再生時の1枚目の表示速度です。
CFを基準に考えると、MDは随分と待たされるような感じです。
MDがCFに勝るのは容量あたりの単価だけだと思いますので
ここに大きな魅力を感じるのならMD、そうでなければCFをおススメします。
書込番号:4402862
0点

↓こんなのも出るようですよ。ちなみに4G MDをD2Xで使っていますが、
クロップモード(8コマ/秒)でも特に不満無く使えています。
最大8GBもの大容量化を実現した1.0インチHDD「MicroDrive」。
耐衝撃性を従来比2倍に向上。動作時耐衝撃400G、非動作時耐衝撃2,000Gを達成。
データ転送速度は最大で秒10MBを達成。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/menuitem.0e883193d1d1f670fce80bd5eac4f0a0/
書込番号:4403457
0点

私はCF・MDが使えなくなる最大の原因は
落下破損あるいは紛失ではないかと思っています。
たくさん枚数を撮る人は危険な屋外での交換回数を
減らすことの出来る大容量MDが安くてエエのでは、と
考えています。
書込番号:4404339
0点

皆さんどうも回答ありがとうございます。
MDもCFも連写とかについては同じ(同じスピード)なんですよね?
ただ価格とか電池の持ちとかが変わる、後ハードディスクなので落としたりすると壊れる恐れとかの問題があるんですね。
特に撮影について変わりなければ、今もっている2GのMDが使えればいいなと。
書込番号:4404747
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
レンズキットを購入(一眼デビュー)し、子供の写真を撮りまくっていますが、
室内での撮影においては被写体ブレ写真がほとんどの状態です。
(子供がまだ小さく常に動いているもので・・・)
WBや撮影モードなどいろいろいじってみてますがシャッタースピードを速めれば暗すぎたりと、
なかなかうまい撮り方が見つけられません。このような撮影においてのコツや
お勧めの設定などありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

室内で動きまわる子供をしっかり撮るなら、
明るい単焦点にISO増感、またはストロボを使うなどでしょうか。
キットレンズのf値ではかなり厳しいと思います。
ここから絞らないといけませんし、ストロボは必須ですね。
書込番号:4401679
0点

焼きたてメロンパン さん はじめまして
シャッタースピードを上げられるようにするか、フラッシュを使うしかないと思います。
シャッタースピードを上げるには、
ISO感度を手動で高く設定する。(高感度にするとノイズが出てきますので、許容できる範囲でのUPをお勧めします。)
室内を明るくする。(蛍光灯スタンド等を撮影場所に集める。)
F値の明るいレンズを使用する。(単焦点50mmF1.7でしたら1万円強で購入できます。)
ある程度マイナスに露出補正し、PCの現像(または画像処理)ソフトで明るくなるよう修正する。(絞り優先であれば-補正することにより、確実にシャッタースピードが上がります。この場合は黒つぶれが増加する可能性が高いので、ご自身の許容できる範囲での補正をお勧めします。)
あとは、被写体の動きが、カメラとの距離があまり変わらない動き方でしたら、流し撮りをすればある程度被写体ぶれは減らせます。
書込番号:4401702
0点

ところで僕も、今日というか昨日、誘惑に負けて購入してしまいました。
今、50/1.7を付けて開放のシャッター速度を見てみました。
一般的な明るさだと思うのですが、僕の部屋では、
多少暗い場所でもISO200で1/125、400で1/250まで出ました。
明るい場所では200で1/320まで出ました(結構出ますね)。
価格は1万円ちょっとのレンズなので、
最低限の投資で最高の効果を得るには良いレンズだと思います。
ついでに電球も明るい物に変えればかなり好結果が出ると思います。
書込番号:4401703
0点

焼きたてメロンパン さん、ご購入おめでとうございます。
私はα-SweetDigitalを買おうか、α-7Digitalを買おうかと
掲示板を見ては迷っているところですが、室内でストロボ無しに
スナップ写真が撮れるかどうかは、私にとってもかなり重要なポイントです。
銀塩だとISO400のフィルムにF2以下の明るいレンズを使えば
室内(6畳間に100ワット程度の蛍光灯)で、シャッタースピードが
1/60秒から1/125秒となりますので、被写体の動きも然程は
気にならないレベルになります。(良い意味で手足の動きが、
自然なブレを生んで動きのある写真が撮れるシャッタースピード)
デジ一眼でもISO400が実用レベルということであれば
あとは、明るいレンズ(AF50mm/F1.7など)を入手すれば
OKということになります。
お手持ちのレンズだと、広角端で、ISO800感度で何とか
1/60秒になるでしょうか?もし、1/30秒とか1/16秒となると
お子さんに「固まれ!」の号令をかけて撮影ということになりますね。
まずはISO400または800で、AモードにしてAF DT 18-70mmの
広角端で絞りをF3.5で、シャッタースピードをチェックしてみて
下さい。
ISO800の結果に満足が得られないと、何がしかの出費が
必要となりますね。出費の少ない順で、
(1)AF50mm/F1.7を購入する。
(2)室内照明器具を増し、合計200ワット以上の明るさとする。
(3)3600HS(D)などのストロボを購入し、ワイヤレス2灯撮影してみる。
すみません、ご質問の内容から察するに内蔵ストロボは使用したくない
という印象でしたので、上のような方法を並べてみました。
もちろん、内蔵ストロボを使用すれば出費ゼロですし、
SlowSyncを使えば少し印象が変わりますが、SlowSyncは
試してみられましたか?
或いは、ストロボ撮影で、マイナスに調光補正してみると
どうでしょう?
書込番号:4401743
0点

焼きたてメロンパンさん、こんにちは。
α-Dで2歳8ヶ月の娘を撮っている父親です。
> 子供がまだ小さく常に動いているもので・・・
お子さんお幾つでしょうか?
こちらが止まって欲しいときに止まってくれない時期と仮定しますと、明るい単焦点レンズ(F1.7とかF1.4)の開放付近では思った部分にピントを合わせるのが結構難しいです。
室内照明確保&ISO感度UPの結果、余裕があれば多少絞って、置きピンにしてとにかく沢山撮りましょう。
または、お子さんが自らの意思で止まれるようになるまでは、外部ストロボでバウンス撮影が手っ取り早いかも知れません。
それから、予想外の動きを見せてくれる時期は、ビデオの方が面白いかも。うちはビデオもあるんですが、私がスチルカメラにハマっていたため、あまり残っていません。もっと沢山撮っておけば良かったとかなり後悔しています。
最近ではポーズを決めてくれるようになりましたが、ハイハイとか伝い歩きなどの愛らしい動きはもう2度と見せてくれません(泣)
あ、仮定で書き始めたのに、何を書いてるんだ。。。
後半は独り言ということで。失礼しました。
書込番号:4402389
0点

私も 素人ですが 焼きたてメロンパンさんと全くおなじ悩みで
先日 単焦点50mmF1.7を買ってみました。(1万円ちょっとだったし)
感想としては、確かに微妙にピント合わせは難しいかもしれないけど
それ以上に びっくりするくらい本当に写真が明るいし(素人でもはっきり違いが分かります)、シャッタースピードが速くなったのが 何よりで 室内での動く子供を撮るには 買って大満足の一品でした。
是非 お試しください。
書込番号:4402503
0点

ぷーるふりーく.さん 以上に、何もアドバイスする事が無いですが・・・重ねて・・・(^^;)
お手持ちのレンズで被写体ブレを抑えようと思うなら、室内では最低ISO800ぐらいの
感度が必要になると思われます。また、ストロボを使ってスローシンクロ撮影をすると、
僅かですが、被写体ブレを軽減(=ブレの中に芯が残る)できます。
http://bowwow.seesaa.net/album/DSCF1887001.jpg
通常発光でシャッター速度が1/125ぐらいなら、ある程度、動きを止めることも出来ます。
皆さんお薦めの、明るい単焦点レンズを1本持っておくとイイと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f14new.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f17.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/wide/28-f2new.html
-------------------------------------------------------------
number(N)ine さん
>多少暗い場所でもISO200で1/125、400で1/250まで出ました。
グレーカードで測光なされたのでしょうか? 自然光アリ?
F1.7でそのシャッター速度が示される状況は、かなり明るいですヨ(^^;)
トータル70Wの蛍光灯照明の真下1.2mぐらいの明るさだと思います。
書込番号:4402599
0点

>F1.7でそのシャッター速度が示される状況は、かなり明るいですヨ(^^;)
そ、そうですか。自然光なしで室内の色々な物に合わせて、
ISO200で1/125は平均的に出るのですが、
狭い部屋なので参考にならないかもしれないですね。
特に電気の真下とかいうこともなく、2mくらいの高さにある電気です。
僕の意見は参考にならないかもしれないですね。
書込番号:4402726
0点

デジタルの利点は、一度CFを買ってしまえば
フィルム代が一切かからないこと。なので数で撮るのが
一番良い方法ではないかと。
自分はお台場の薄暗い室内で、コンパニオンのお姉さんを
何回か撮りましたが、どれもほとんどブレがなく撮れました。
(レンズは75-300mm、18-70mmなど。)
あんなに暗いところで平気で撮れるんですから、
室内の明るさなんて、ぜんぜん大丈夫じゃないでしょうか?
書込番号:4402738
0点

>薄暗い室内で、コンパニオンのお姉さんを何回か撮りましたが
小さい子はプロみたいにポーズを決めてじっとはしてくれないですよ。
書込番号:4402882
0点

先日、下取りに出したD70では、シグマの24mmF1.8を使っていました.
明るくて良いレンズでしたよ.
sweetDでは単焦点の明るいレンズを持っていません.
セットで購入したシグマの18−50mmF2.8は、まだ使い込んでいないので威力は未知数な状況です.
書込番号:4402956
0点

number(N)ine さん
「暗い場所でも・・・」と、記されていたのが少し気になりまして・・・(^^ゞ)
部屋が狭いという事なので、壁からの反射が強く、かなり明るいお部屋なのかも知れませんネ。
>室内の色々な物に合わせて
ご存知と思いますが、被写体によって反射率が異なりますので、測光するなら、本当は
グレーカードがいいのですが、無ければ白い紙(コピー用紙)でスポット測光しておいて
2〜2.5段程度差し引く勘定で読み取って頂ければ、データとしてより有効になると思います。
但し、照明器具と紙とカメラの位置関係(角度)で測光値が全然違ってきますから、紙を適当に
傾けるか、ロール状に丸めて平均測光で計ると良いと思います。(ご存知の事でしたかネ?(^^;)
書込番号:4403013
0点

>小さい子はプロみたいにポーズを決めてじっとはしてくれないですよ。
いえいえ、コンパニオンさんにポーズをとってもらったわけではないです。
書込番号:4403315
0点

こんばんわ
αSDを1週間前くらいに買った者です。
私も主に子供を撮りますが、意見としてはバチスカーフさんに賛成です。
ひたすら撮りまくる。やっぱりこれが私にとってのデジタルカメラの一番のメリットです。
数多く撮ると中には気にいる写真が撮れることもあります。
また、人に見せるわけでもないので、被写体ブレしようがどうだろうが、かまわずガンガン撮ります。連写で撮りまくります。
カメラを意識していない子供の写真って好きです。
あと、レンズはやはり明るいの物が良いようです。
室内では50の1.4やシグマ24の1.8 28の1.8をよく使っています。
ちなみにストロボ撮影難しい(ToT) あまり好きじゃないです。
連写きかないし・・・
書込番号:4403954
0点

>デジタルの利点は、一度CFを買ってしまえば
フィルム代が一切かからないこと。なので数で撮るのが
一番良い方法ではないかと。
しかし、デジタル機器は財布に優しくないのが現実です。
DSLRを購入したら、その後に揃える物の多さに驚きます。
>自分はお台場の薄暗い室内で、コンパニオンのお姉さんを
何回か撮りましたが、どれもほとんどブレがなく撮れました。
へぇ〜お台場のα-SweetDIGITALのイベントに行ってたんだぁ〜。
では、何でDSLRを購入しないのかなぁ〜?
書込番号:4406743
0点

亀レスですけど・・・
被写体ブレへの基本的な対処方法は、撮影可能なシャッター速度を上げることです。
その方法はαyamanekoさんやぷーるふりーく.さんなどの仰るとおり。
それと、僕も4歳と1歳の子供を撮り続けてますけど、
バチスカーフさん、kohaku_3さんの仰る「数で勝負」も正解だと思います。
少々の被写体ブレも写真の味として生きてくることがありますから。
ただし、ただ連写するだけではあまりイイ写真は撮れないので、
次に子供がどんな動き・表情をするのか、常に予測しながらシャッターを切ります。
これを続けてると「子供の動きが止まる瞬間」も予測できることがあるので、
被写体ブレも防げるようにもなります。
・・・なんて偉そうな事を書きましたけど、
僕もこれをある方に教わりまして、なんとかモノにできないかと悪戦苦闘中なんです(笑)
その方曰く、子供がいつどんな表情をするのかは親が一番わかるはず、
だから、子供の一番イイ写真は親にしか撮れないんですよ、とのこと。
なるほどその通りなんですけど、これが難しいんですよね〜(笑)
書込番号:4407439
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
いろいろと設定を変えてみましたが、やっぱりしっくりこないので、
お勧めいただいた単焦点50mmF1.7のレンズを購入してみました。
(在庫切れの店が多く、メーカー欠品で入庫に1〜2ヶ月かかるとのことでしたが、
運よくBic渋谷東口で最後の1個をGETできました。)
先ほど妻で試し撮りしてみましたが、その明るさにビックリ。
これでバシバシ撮りまくりたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:4414899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





