αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年9月7日 11:37 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月5日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月4日 07:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月4日 22:22 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月6日 21:21 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月16日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日DimageA1を卒業してαSWEETDiGiTAL一眼に入学しました。
価格はキタ○ラでレンズset下取り有り(ゴミカメラ)で92800円購入してきました。
購入の歳は千葉のキタ○ラ薬円台店でのセール情報を印刷して店員さんに見せたら、苦虫をかんだ感じながらあっさりまけてもらえました。(単体でも78800円)
多分この方法でまけてもらえるはずなので、みなさんもどしどしαSWEETユーザーになってバシバシ撮影しまくりましょう。
ちなみに使用感は、私の感じでは眠い感じも無く、大きさも現在使用のウエストポーチに入りA1より正常進化した感じで、大変満足しています。
http://www.kitamura.co.jp/shop_bbs/detail.php?no=14595
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
自分もA1ユーザーでなるべく早くデジ一眼にステップアップしたいと思っています。
現時点の候補は 1位.αスウィート 2位.KISS DN 3位.D50です。
いままで10機種近くのデジカメを使ってきた中でA1の絵が一番好感が持てたので次機種もコニミノがいいかなと思っています。
そこで、さふぃさんお願いです。
まだA1をお持ちなら、A1とαのサンプルをアップしていただけないでしょうか。できれば同じ被写体を同条件で撮ったものが良いです。
なにとぞよろしくお願いします.
書込番号:4397685
0点

伏せ字は禁止。
って言うか、タイトルはキタムラって書いてるのに。
書込番号:4397784
0点

さふぃさん
ご購入おめでとうございます。
私は、DimageA2からαSweetDにステップアップして1週間です。
今のところ不具合もなく満足しています。
AGITOさん
自分で確認はしていませんが、A1とαSweetDの色作りは変わっていると思います。
A1はミノルタの製品、αSweetDはコニカミノルタ製品です。
α7D発表時、色作りはコニカの”記憶色”の考えが入ったと言っていました。色作りの開発責任者は、コニカとも言っていたと思います。
お台場のα7D発表時にコニカミノルタの人に聞いたのと、写真雑誌にも書いていました。
A2からαSweetDでは "忠実再現"から "記憶色"の方向になっていると感じています。個人的にはαSweetDの色の方が好き。
ちなみに、デジ一眼をαSweetDにした一番の理由は、ASです。
ちょっと安っぽいシャッター音、大きさなど少し気になるところはありますが、このクラスではαSweetDになりました。
書込番号:4398378
0点

>α7D発表時、色作りはコニカの”記憶色”の考えが入ったと
言っていました。色作りの開発責任者は、コニカとも言って
いたと思います。
いいえ、完全にミノルタの人です。というか、DiMAGE7〜Hiまで
手がけた蒲田さんという人です。たしかにコニカの人の意見も
あったそうですけど、A1の絵作りよりはD7に近くなっています。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/index.html
書込番号:4398468
0点

バチスカーフさん
お台場では確実に言っていました。
もし間違い情報を教えられたとしたら申し訳ないです。
>A1の絵作りよりはD7に近くなっています。
私の書いている事を良く読んでください。
α7D・αSweetDは、A1・A2のミノルタ開発時代の色作りとは変わったと感じている事を書いたつもりです。
色作りはA2のミノルタ時代よりもαSweetDの方が好きだと言っています。
それと、A2はASの効果に惚れて購入したのですが、色作りはどうにかしてほしいと感じていました。AS無し時代のミノルタ製品は寝ぼけたような色のイメージでキャノン製品(絵の具を塗ったような)の方がまだましで、使ってました。今の色はコニカミノルタの方が好きです。
もしかして、バチスカーフさん はコニカミノルタ(それで旧ミノルタ)の方ですか?
1)蒲田さんという人が、DiMAGE7〜α7Dまで開発責任者と断定している事。
2)コニカミノルタ製品・技術についてほめまくる事。
3)コニカミノルタ製品をけなされるとムキになる事。
4)持っていないコニカミノルタの製品と他社製品を比較して、断定してコニカミノルタ製品が良いと言っている事。
5)コニカミノルタなのにミノルタと良く言う事。
違いますか??
でも2)3)4)は、コニカミノルタにとって迷惑な行為だと思います。
少なくとも私は、あなたの書き込みの殆ど信頼できない状態になってしまいました。他の皆さんはどうかわかりませんが?
・技術がどんなに優れていても製品がどうかが重要。
・製品購入に当たって、良い面・悪い面両方情報が必要。
・コニカミノルタ製品性能がどの部分も他社より良いなんて事はあり得ないと思います。
多分、この掲示版はコニカミノルタの開発陣も見ていると想像できるので、ほめ言葉ばかりだと技術進歩もないと思いますよ。
だらだら、書いてしまいました。
書込番号:4398761
0点

>いいえ、完全にミノルタの人です。というか、DiMAGE7〜Hiまで
>手がけた蒲田さんという人です。たしかにコニカの人の意見も
>あったそうですけど、A1の絵作りよりはD7に近くなっています。
お〜い。
あなたが見てる(であろう)PDFは「中山春樹・鎌田裕子」の連名なのに、何故に中山氏の方は無視??
第一、PDF本文の中にも
『フィルムの開発・評価組織メンバーも加えて』
って文言が有るんだけど・・・・ちゃんと読んでる??
ってな訳で、ゆうじ01 さんの書いてるとおり
>>α7D発表時、色作りはコニカの”記憶色”の考えが入ったと
>>言っていました。色作りの開発責任者は、コニカとも言って
>>いたと思います。
が正解。
思いこみだけで物を言っちゃ駄目だよ。
それと、1週間ほど前にあなたが言ってた
>GTレンズに匹敵する一眼レフ用交換レンズ
っての、いい加減教えてくれない?
(意地悪しないでちょーだいよw)
・・・・・・・まさか、AF18-70DTが「それ」って言い出したりしないよね???
書込番号:4398771
0点

>もしかして、バチスカーフさん はコニカミノルタ(それで旧ミノルタ)の方ですか?
う〜ん。有り得ない・・・
仕事してる人ならDSLRくらい買えると思います。これだけ盲目的なミノファンでありながらαSDも買えないというのは・・・中高生っぽいんですけど(^_^;)
バチスカーフさん
自分で使ったこともないカメラやレンズがいいと何故分かるのでしょうか?と言うか、一眼レフ使ったことあるんですか?
書込番号:4398831
0点

真偽体 さん
良かったです。別の方で聞いていらっしゃった人がいて、
嘘つきにはなりませんでした。
でも、断定口調なので、本当に社員かも?
書込番号:4398839
0点

真偽体 さん
すみません。
訂正です。
真偽体さんがコニカミノルタの人に聞いたのではないのですね。
もう眠くなったので、日本語が理解できなくなってきている(泣)。
でも、お台場は、確実に言ってましたよ。
書込番号:4398855
0点

ゆうじ01 さん
>でも、断定口調なので、本当に社員かも?
虚言癖のある人は、往々にして断定的な言い方をしますから、そっちなんじゃ無いですかねぇ?(苦笑)
彼の発言はKMにとって相当「害」ですから、万が一社内からの書き込みだとしたら徹底的に内部調査され、既に排除済み・・・・・・であると思いたい(汗)
>訂正です。
>真偽体さんがコニカミノルタの人に聞いたのではないのですね。
私のニュースソースは
1.α-7D発売当初の雑誌インタビュー
(デジカメマガジンだったかな??2号連続でインタビュー)
2.BS-iで放送されていた、"デジタル一眼レフ開発秘話"
(正式名称を覚えてませんが、DVDになってました)
3.先のPDFに出てきた中山氏がKD-400Zシリーズの開発者であるという事実(コニカテクニカルレポートで確認可能)
以上の3点です。
てか、1番だけで十分だと思いますけどねw
書込番号:4398866
0点

バチスカーフは少し前ですが、DVDレコーダーを購入したみたいです。
それを買う資金があったらDSLRを買え!と言いたい!
書込番号:4399002
0点

>DVDレコーダーを購入したみたいです。
TOKYO−FMフリーク さん、ども。おひさです。
ど、どこから、そんな情報を。(^_^;
追っかけられるほどのキャラになってきてステキ!
真偽体さん、お腹が痛くなるので、程々にお願いします。(^_^;;;
>>GTレンズに匹敵する一眼レフ用交換レンズ
>っての、いい加減教えてくれない?
>(意地悪しないでちょーだいよw)
>・・・・・・・まさか、AF18-70DTが「それ」って言い出したりしないよね???
書込番号:4399033
0点

1)蒲田さんという人が、DiMAGE7〜α7Dまで開発責任者と断定している事。
A2は別の人らしいです。
蒲田さん自身は、A1開発後に
α-7Dプロジェクトチームに移動したそうです。
SweetDは誰が担当したかは分かりませんが、
7Dと同じCCDということもあり、
7Dをベースにしたのはまず間違いないでしょう。
書込番号:4399036
0点

バチスカーフさん
α7Dの色作りに関して、
・あなたは旧ミノルタの方が中心で旧コニカの人は意見を入れただけ
・真偽体さん,私は、 旧コニカの人が中心になって進めたと聞いたし、雑誌にも書かれている。
私は最初から、α7Dから(当然αSweetDも)色作りが変わって旧コニカの"記憶色”の考えが入ってよくなったと感じたといっています。
繰り返しになりますが、ミノルタの色作り(A2まで)は嫌いで、α7Dから(当然αSweetDも)好きになりました。A2を色作りは我慢し、ASが素晴らしくて購入したのです。
書込番号:4399137
0点

ゆうじ01さんへ
細かいことは言えませんが、
旧Mのメンバー主体で旧Kのメンバーも加わって画像設計、
評価には旧Kの銀塩評価手法、銀塩評価メンバーも加わって改良していった、という感じです。
去年の今頃はフィルムのメンバーも借り出されてプリントしまくりでした。
旧Kの中でも以前はデジカメと銀塩で絵作りの考え方や主張が違ってたけど、
銀塩側からみるとα7Dの時に漸く相容れてきたという感じかと。
例えばゾーン切り替えとか、シャドー・ハイライトのS字カーブ化とか。
同じ人達が作ったって、商品やその評価尺度によって目標値も変わってくるし、
会社ですからGO判断する組織の強さや社内外状況なんてのもあります。
そんなわけで、KMという組織になってα7Dという商品に相応しい絵作りを、新しい評価手法と判断基準で実現した、
というのが正解なコメントなのではないでしょうか。
さふぃさん、スレ主題とズレてごめんなさい。
書込番号:4399848
0点

>ど、どこから、そんな情報を。(^_^;
追っかけられるほどのキャラになってきてステキ!
DIGIC信者になりそう^^;さん、( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
これはですねぇ〜EOS-5D掲示板に書いていました。(20D板だったかなぁ〜?)
これだけミノルタを褒めまくる所だけは、田舎のブライダルカメラマン
さんに似ています。ただ、こいつの書き込みはコニカミノルタに悪影響
を与えかねないです。ホント困りものです。(^_^;)
書込番号:4400411
0点

キタムラのセールHP値段の所が、レンズキット9?800円に変更してますね土曜までは、たしかに92800円で明記してたのに、外交圧力か何かカカッタノカナ?たぶんもうこの値段では、買えないのかな?うーん値段てむつかしいですね。
AGITOさんへ、A1とSWEETとの画像の違いが知りたいとの事ですが、写真UPするのってした事ないのとめんどそーなのでご容赦ください。あと使用感の違いをすこし言わせてもらうと、私の個人的な考えでは、単純に同じ状況の写真並べて比較て難しいような気がします。
A1とSWEETの違いは、ISO値の選べる範囲の違い・ノイズすくなっ!・F値が大きく変えられボケや視写界深度で遊べる・レンズが色々変えられる(なんか中古レンズを買ってしまいました)などなどがあり、画質のここが進化したとかもありますが、写真を写す選択の幅がぐっと広がった事が大きな違いなのかなと思います。初デジ一素人のタワゴトなのでむつかしい話はご容赦願います。
ではでは、色々迷ってくださいSWEETいいカメラですよ〜。
書込番号:4400473
0点

>ただ、こいつの書き込みはコニカミノルタに悪影響を与えかねないです。ホント困りものです。(^_^;)
ほんとに(^_^;)
バチさんの書き込み(褒め殺し)を見るほどにコニカミノルタに対する気持ちが冷めていくような気すらします。
特定の人を無視する設定できるようにならないかな・・・
ただ最近、突っ込みどころ満載の書き込みを見るのが楽しみにもなってきましたが・・・(´・ω・`)
書込番号:4400500
0点

さふぃさん
>レンズキット9?800円に変更してますね土曜までは、たしかに92800円で明記してたのに、外交圧力か何かカカッタノカナ?たぶんもうこの値段では、買えないのかな?
「?」は「0」や「1」ってことも考えられますよ(笑)!
書込番号:4400577
0点

「鎌田」さんと書いてあるのに、詳しいように言っているわりには、「蒲田」さんと連発しているのはなぜ? PDFの「鎌田」が誤植なの?
書込番号:4400853
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Anti-Shakeの魔力に負け、この機種「購入予備軍」です、
レンズは、純正18〜200mm、50mm1.4の 2本と決めデジカメのラチュード極限引出し・レンズ歪曲の修正を主目的に「RAWソフト」も同時購入予定です、
今、「DimageMaster」と「SLKYPIX」が候補ですがどちらが目的にあっていますかね、「RAW」ソフトは使用したことがないので漠然とした質問で申し訳がありませんがよろしくお願いします。
0点

SILKYPIX Developwe Studio 2.0をお勧めしておきます。
現時点で対応していますし現在はWIN版のみですが、この一月の間にMac版のβ版が登場する予定です。
あ、勧める理由はわたしがそれを使っていて「良くなった」という印象を持っているからです。
なお、本当にRAWをネガ的に使用するなら明部のターゲット用のレイヤーと暗部ターゲット用のレイヤーを合成することになりますので、レイヤー編集の出来る画像編集ソフトも合わせてご検討ください。
定番は高価ですがPhotoshopです。
書込番号:4397373
0点

SILKYPIXの2は良いと思います。
自分も使っていいなと思いました。
書込番号:4397559
0点

本体を購入するとディマージュマスターライトが添付されています.
私としてはこのソフトは遅く感じますが、まだ、別のソフトは購入していません.
ちなみに、A1購入時に添付されていたディマージュビュワーは処理速度が速いものの、機能は見劣りします.
ちなみに、ニコンキャプチャーの方が使い勝手は上です.
もう少し、様子を見てからディマージュマスターを購入するか決めようと考えています.
書込番号:4397804
0点

<Dimage MasterとSILKYPIX Developer studio2.0どちらか悩んでいます>
一週間前にαsweetDを購入しました。RAW現像用に比較された方がおられましたら教えていただけませんか。
なお、現在の機材環境は、WinXP、PhotoshopCS(近々CS2へ)、Olympus Master(E1、E300用)。
よろしくお願いします。
アプリSOFTの使い方は、RAW現像は専用SOFTで行い、レタッチはPhotoShopCSで行います。(CSのRAW現像画質では物足りないので)
<比較悩み事項>
1.DimageMasterのアドバンテージ思い込み事項
三次元ルックアップ変換、RAWから直接プリント(プリンタはEPSON G5000)、メーカー純正であること。
2.Trial版では、α-sweetDのRAW現像ができなかったので投稿しました
(trial版はアップロードできませんでした)
3.Silkypixのアドバンテージ思い込み事項
・多くの方が良いと言っておられる
・Olympus E1、E300でもRAW現像アプリを共有できる
・性能、機能が優れていそう
4.SILKYPIXは、カメラ店や大手販売店での店頭購入は狩野なのでしょうか?(メーカーのHPから質問メールを出したのですが、三日たっても何の回答ももらえなかったので、質問させていただきました)
以上です
書込番号:4398262
0点

誤字訂正します、申し訳ありません。
店頭購入は狩野なのでしょうか → 店頭購入は可能なのでしょうか
書込番号:4398272
0点

SILKYPIXはダウンロード販売のみでパッケージ販売はしていないようなので
店頭購入はできないと思います
書込番号:4398669
0点

kuma_san_A1 さん 教えてください
ご回答のなかで Photoshopの件 PhotoshopElemennto2は持っていますがこの中の「レイヤー」関連の機能で利用ができるのでしょうか、
多くの方の情報提供有り難う御座います、
皆さん、専門家と思われますがラチュードに重点をおいた「RAW入門」などの参考図書があれば教えてください(田舎なので書店に置いてありません)
書込番号:4399069
0点

[4399069]銀塩に未練 さん、名指しされましたが「PhotoshopElemennto2」は持っていないのでわかりません。
ご自分でマニュアルを読まれてください(レイヤーとマスクによる合成が可能かどうか)。
>皆さん、専門家と思われますがラチュードに重点をおいた「RAW入門」などの参考図書があれば教えてください(田舎なので書店に置いてありません)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
を開いて
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/index.html
ここの二つを読めば充分ではないかと思われます。
書込番号:4399338
0点

追加です。
「ラチュード」は間違いでは?
「ラチチュード」とか言うと思います。
たぶんおっしゃりたい意味としては「RAWに記録されたデータを最大限利用した絵作りをしたい」と解釈して一連のコメントをつけております。
書込番号:4399354
0点

kuma_san_A1 さん
某サイトで・・・「ラチユード」正規には「ラチチュード」と言う・・・を知ってはいたのですが、失礼しました。
「PhotoshopElemennto2」は、レイヤーとマスクは可能のようですが、老体には「RAW」の概念の把握が未軸でなんとも手順のイメージが湧きません、これから色々と勉強してみます。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:4399514
0点

やまかし専属キャメラマンさん
情報ありがとうございました。やはり店頭購入は無理なようですね。
書込番号:4403773
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
4390530で価格について書き込みを致しまし皆様方のアドバイス情報提供
参考に最寄のキタムラで交渉したところ、79,000円、液晶フィルム
コニカミノルタ純正のカメラバッグを付けて頂きました。
当初83,000円でしたのでかなり安く購入できました。
只今、バッテリー充電中です。
レンズは当面、純正24−105、シグマ24−702.8DGで頑張って
みようかと思っています。
皆様のおかげで良い買い物ができました。ありがとうございました。
0点

安く買えましたね。
何でも撮って楽しんでください。
撮れば撮るほど色んな事わかってきたり楽しめたりします。
書込番号:4399091
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて書き込みます。
8月20日にαーSweetDIGITALを購入しました。(レンズはタムロンの18−200mm)
今までに約5000カット程撮影しましたが、ほとんど不満もなく快適なデジカメライフを送っていました。(レンズの描写なども素晴らしいです。)
しかし、昨日夜に画像をチェックしていると、ところどころにゴミらしきものが・・・。絞りを絞って撮影すると大量のごみ(20個くらい)が写っていました。説明書どうりにブロワーで吹いても全然とれない・・・。タムの18−200を付けっぱなしにしていたので、たぶん内部から出たゴミだと思います。
そこで今日、カメラを購入したキタムラに、カメラを持参して事情を説明してきました。すると店員さんが画像を確認して「カメラをメーカーに送ると1〜2週間かかりますから、お客様に気持ちよく使っていただくのが一番ですから新品と交換させていただきますが、」という申し出があり、あまりによい対応にビックリしましたが、交換してもらいました。
やはり地元で購入するのが一番安心できることを実感しました。今後もできるだけこの店で購入しようと思いました。
0点

そ、そんなバカな・・・
それってメーカーに不良品として送り返されると思うんですが、
コニミノがちょっと可哀相。
書込番号:4397388
0点

>number(N)ine さん
>そ、そんなバカな・・・
それってメーカーに不良品として送り返されると思うんですが、
コニミノがちょっと可哀相。
私もそう思いました。イメージセンサーのゴミにどう対処すればいいかを聞きに言ったつもりだったんですが・・・。多分2週間足らずでゴミだらけになったのでこのような対応になったと思います。
書込番号:4397418
0点

こんばんは
ひょっとして画素欠けがあったのかもしれませんね。
書込番号:4397425
0点

自分もFZ2買ったとき
レンズにゴミはいってたので
交換してもらいました(2回も)
今から考えると
あれくらいのゴミだったら
普通の方は気にせず使うかも
とんでもないクレーマーだったのかな
とか思いますが
「お客様に気持ちよく使っていただくのが一番ですから新品と交換させていただきますが」
このセリフ自分が交換してもらったときにも言っておられました
これだけサービスがよくって
価格の最安値よりキタムラが安く
5年保障もあるとなれば
リスク冒して通販でかう必然性まったくなし
書込番号:4397427
0点

>多分2週間足らずでゴミだらけになったのでこのような対応になったと思います。
自分の場合とはケースがちがいますが
かって間もないトラブルは
交換してくれるみたい(店にもよるでしょうが)
書込番号:4397429
0点

>写画楽 さん
>endlicheri さん
返信ありがとうございます。
以前、この店で買い物をしたときの対応がとてもよかったので、デジ一眼を買うならこの店と決めていました。今後もこのキタムラで買い物をしたいとおもっています。
>写画楽 さん
紛らわしい名前ですみません。
書込番号:4397452
0点

清掃してもらった方が良かったんじゃないでしょうか?
また、一から出直しになったような気もしますが・・・。
まあ、ご満足していただけているなら、どちらでもいい事ですが・・・(^^;)
ひょっとすると、初期ロットに何か不良があって、回収対象機だったりして・・・(^^;)
書込番号:4397549
0点

> くろこげパンダ さん
> 清掃してもらった方が良かったんじゃないでしょうか?
> また、一から出直しになったような気もしますが・・・。
もしかしたら結果的にそのほうが良かったかもしれません。
ただ、少し気になることがありましたので交換にしました。
1つは、電源をオンにしてもAFが作動しないことが2〜3回あったこと(シッターも切れない)。
2つ目は、シャッタースピードが1/10ぐらいから、星状ノイズが出ること(画面右上に緑色の1点)。
3つ目は、1〜2週間も使えないこと。
このような症状があったので交換を選びました。
今のところ手元にあるカメラは快調です(100枚ほどテストしました)。
またレポートしたいと思います。
書込番号:4397910
0点

写楽星さん、なるほど。
それならば納得です。
星状のノイズは気になりますね。しかも色まで指定とは。
失礼しました。
書込番号:4398055
0点

αSD、数が出る機種でしょうから、品質レベルの維持がちょっと気がかりですね。
書込番号:4399060
0点

写楽星さん
キタムラの対応って素晴らしいですね。私は通販購入なのでちょっと心配。
私はA2からαSweetDへとステップアップしました。
1)星状ノイズについて
気になって確認しました(Mモード、ISO800、レンズキャップをして0.8秒で連写)。
結果は問題なしでした。
同条件のA2は1枚目から全然ダメでした。更に連写すると爆発的に増えます。このへん大きなCCDの良いところですね。
連写した理由はCCD温度上昇で悪くなっていくからです。
2)イメージセンサーのゴミについて
私は最初から1箇所ゴミ付着していたのですが、何度か撮影しているあいだに無くなりました。振動で落ちるレベルだったようです。今は問題ありません。
イメージセンサーの清掃は、新宿のサービスセンターで即日対応してもらえます。1〜2時間あれば出来るそうです。
書込番号:4399202
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
>number(N)ine さん
いえいえ、私も驚きましたから当然のお答えとおもいます。
>DIGIC信者になりそう^^; さん
そうですね。固体によって当たりハズレがあると安心して購入できませんから、エントリー機でもしっかりとチェック&製造してほしいですね。
>ゆうじ01 さん
わたしは NIKONcoolpix5700からのステップUPです。
画質には満足していましたが、あまりにもレスポンスが悪いため、たくさんのシャッターチャンスをのがしました。やはり一眼のレスポンス(とくにAF)とファインダーはいいですね。
今日も1日、テストを兼ねて撮影してきましたので報告します。
1)星状ノイズ
1代目は、1/10秒から右上に1点出はじめ、1秒から数が増え始め、10秒では15個ぐらいの緑のノイズがまばらに出ていました。
2代目は、10秒まで試しましたが、わずかに1点(画面中央上)ぼんやりと赤いノイズがありました。
2)ローパスフィルターのゴミ
1代目は、絞りF9ぐらいから見え始めて、F13ぐらいでは目障りになり、F20では、はっきりと20以上の点(等倍で米粒大ぐらい)が見えました。(5000cutほど撮影して、初めてテストしました。)
2代目は、F40まで絞っても、ほとんどゴミらしきものは確認できません。(現在500cut撮影しています。)
あとAF・ピント・露出なども問題なく、とても快調です。
もしかすると、この2代目は当たり(1代目がはずれ?)かもしれません。
しかし、いずれローパスフィルターのゴミ掃除をしなければならないでしょうが、私は地方のため、サービスセンターへの持ち込みは難しいです。自分で掃除するほど度胸もないので悩みますね・・・。
書込番号:4400471
0点

キタムラの対応は良いですね。
別スレで触れているトラブルですが
即効で交換してくれました。
後にトラブルでなかった事が判明する訳ですが
何のペナルティーもありません。
地元に別な大規模量販店があって、地元のカメラマンは
こっちを利用してる人が多いのですが
私はこれからも「キタムラ」オンリーです!
書込番号:4401021
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
十数年前に購入したα−3xiと同時購入したミノルタのAFズームレンズ35-80MM F4-5.6、80-200MM F4.5-5.6と数年前に購入した75-300MM F4.5-5.6を生かしたくて、αSDの発売を待っていました。
子供の運動会までにはなんとか手に入れたいと思っていたのですが、さて、このレンズが使えるのか不安になってきました。
他に書くべきスペックも見当たりませんが、これって使用できるのでしょうか?
また使えるとして、このレンズでαSDの性能を引き出せるのか、Wズームキットで最新のレンズにした方が得策なのかがわかりません。
予算的には本体だけでいきたいところなのですが・・・
(ちなみにASがとても魅力なのでαSD以外には考えていません。)
なにぶんカメラ素人なもので、よろしくお願いします。
0点

使えると思いますが、αSweetDにつける場合、焦点距離は1.5〜1.6倍してください。
したがって35-80mmは、53-120mm相当となります。
したがって、室内撮りする場合など広角側が厳しいですね。
75-300mmはそのまま残して、35-80mmと80-200mmは、売却し、18-70mmを購入した方が良いのでは?
ただ、18-70mm単体は11月発売ですから、標準ズームセットを購入する方がいいと思います。
いずれにしても80-200mmは完全にかぶりますから不要ですね。
書込番号:4396733
0点

どらむっしゅさん
αー3xiより一世代まえのαー7700i(昭和63年購入)とセット購入したAFズーム35−105mmF3.5−4.5が手元にありますが、立派に現役です。xiレンズは35−200F4.5−5.6を持っていますが、これもAS作動OKです。心配ご無用です。
書込番号:4396754
0点

weirdo さん、α7Dでお世話になってから、久し振り(ヤットカメ)ですね。又お会い出来て非常に嬉しいです。
私も、α7700iやα707siを昔、愛用していたのですが未だデジ一には踏み切れていません。
これらのレンズで、フラッシュを含めて実用的に問題はないのでしょうか、お尋ねします。
書込番号:4396924
0点

weirdo さん、「α7Dでお世話になってから」は、誤りでした。正確には<α7D特別レンズキット>でした。慌てん坊で、済みません。
書込番号:4397182
0点

ringou隣郷さん
お久し振りです。
お尋ねの件ですが、サンシャイン・フォトグラファーの私は最近フラッシュを焚いた(年が分かりますね)ことがないので自信はないですが、7D購入直後にテストした際は17ー35の広角端を十分カバーしていたので大丈夫だと思います。実際の画角は25.5mmですので。
最近やっぱり銀塩?と動揺しています。タムロンの11−18(純正?も)で撮った作品をみるとどうも好みでないような気がして…。ソニーが北米市場を睨んでコニカミノルタにd−SLRの共同開発しようとしているのに、まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。
書込番号:4397326
0点

>まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。
レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。
デジカメマガジンを見る限り18-70mmが素晴らしい描写を
しているのだから、それで満足では?
書込番号:4397383
0点

>どらむっしゅ さん
ミノルタ純正ならたぶん大丈夫だと思います。
75-300MM F4.5-5.6は現在のWズームに使われている
ものと同じ光学系だと思われます。
(デジカメマガジンにサンプルあり。必見。)
18-70mmは単体では買えないので、迷うところです。
9月発売の11-18mmを購入するという手もありますが、
中身はタムロンです。
価格差が問題でなければ、18-70mm込みで買ったほうが
いいかと思います。
書込番号:4397396
0点

>レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。
親会社がフォトイメージングに、開発・製造資金を僅かしか
回してもらえないのも理由の一つみたいですよ。
手抜きでぽんぽん数だけ出す?αレンズがこれになりつつあります。
タムロンと共同体制を執らないとラインナップを増やせないんですからね。
αレンズ開発陣営は、キャノン大分工場に修行に行かれたら良いかも。(^_^;)
ところで、バチ!お前は早くDSLRを買え!
そうしないとここで力説しても、説得力は無いよ。
書込番号:4398406
0点

業界者さん、weirdoさん、バチスカーフさん、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
昔のレンズがデジタルでも使える一眼の世界ってすばらしいですね。
予算的に厳しいですが頑張って標準ズームセットの方向で考えてみることにしました。
ところで昨日近くにオープンしたばかりのコジマデンキで感触を確かめていたところ、店員がやってきてコニミノよりキャノンの方をやたら薦められました。
ASがないからいやだと言ったら、感度上げればブレは大丈夫と言っていましたが心は変わりません。
ここの書き込みを読めば読むほどαSDに惚れていく自分が恐い!(笑
書込番号:4399250
0点

感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)
家電量販店はメーカーヘルパーが多いので、はっきりと確認した方がいいです。キャノンのヘルパーかもしれませんね。もしくはキャノンから販売奨励金が出ているのかもしれません。
家電の場合は、公取の通達(自主規制?)で、メーカーの売り場応援者はメーカーカードをつけることが義務付けられています。しかしネクタイの下に巧妙に隠したりしているケースが多いのも事実です。
メーカーカード以外に見分ける方法としては、カードを下げているストラップがメーカーのものであるとか、名札が印刷ではなく手書きであるとか、見破る方法はいくつかあります。
購入目的がそのメーカーのものなら、きちんと聞けるからいいのですが、他社誹謗ばかりする奴が多いので、そういう奴の場合は、知らないフリをして全部しゃべらせておき、最後に「あなたメーカーの応援者でしょ。なんで良く知らないで他社品を誹謗するの?」と優しく言ってやります。
結構ストレス解消になります(笑)
関係ない話で済みませんでしたm(__)m
書込番号:4399693
0点

業界者 さん ありがとうございます。
>感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)
やっぱりそうですよねぇ・・・
こちら素人ですから「最新のデジ一は感度上げてもOKなのか?」とか勘違するところでした。
大体それならASを搭載する意味ないですよね。
ニコンのほうもちょっと薦めていたので、報奨金のセンかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
ここを見ているとキタムラの評判がいいので、そのうち覗いてみようかと思います。
そうそう、コジマはメーカー保証だけなんですが、キタムラは5年間保証が付けられるんですね。
それだけでも魅力あります。
書込番号:4399799
0点

キタムラは、いいですよね。
購入すると、1ポイントつきます。そして、5年保証料は1ポイントです。
つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。
(内掛か外掛けで、若干差がでますが、端数処理されるので実質タダです)
ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多いですね(^o^)v
書込番号:4400040
0点

業界者 さん
>つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。
エッ!タダとは知りませんでした。凄いな!
>ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多い ですね
それで決まりですね。
貴重な情報本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4400192
0点

私はレンズキットを\90,000-で購入。
その場で18-70mmを\15,000-で下取ってもらいました。
結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。
という訳で捜せば18-70mmは、ありますよ。
ちなみにキタムラで買いました。
書込番号:4400948
0点

もうひとつ。
古い社外レンズではADI測光撮影ができません。
「AUTO」や「モード」では、ON、OFF毎に
勝手に「ADI測光」に戻ってしまいますのでご注意を!
※ストロボ使用でも、タムは真っ暗。シグは真っ白に写ります。
(D)の付くレンズは問題ないようですが。
なぜか純正レンズは全く問題ありません。(20年前〜現在まで)
書込番号:4400985
0点

稔る田さん、レスありがとうございます。
>結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。
それって、すごくないですか?驚きです!
買うときの参考にさせていただきます!
どうせなら僕も新しいレンズキットが欲しくなってきてしまいましたので、僕の35-80MMと80-200MM もいくらかでも値が付けばいいんですが、古いから無理かなぁ・・・
>古い社外レンズではADI測光撮影ができません。
僕のは純正のようなので、安心しました。
しかし微妙な違いなのにいろいろと問題があるものなんですね。
書込番号:4402962
0点

どらむっしゅさん>>
>それって、すごくないですか?驚きです!
確かに・・・。(汗)
購入時いろいろあったので、勘違いしていました。
レンズキットを\95,000-で購入し
その場で18-70mmレンズを\15,000-で下取り
結果ボデーを\80,000-が真相です。(失礼しました)
購入に際し、対応ストロボとか、CF等を同時購入したので。
しかし個人的には、キタムラが最安値と思います。(店頭表示\81,600-だった)
ネット通販でもここまでは無いと思いますし
通販は送料もバカになりません。
現物をイジリ倒して購入でき、購入時のポイントで5年保証まで付くのですから。
あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)
スレ違いの内容になりました。申し訳ない。
書込番号:4404220
0点

稔る田 さん
>スレ違いの内容になりました。申し訳ない。
とんでもありません!
>あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)
それって結局実質\75,000位で買ったことになりますよね。
万が一に備えて僕も予備は欲しいです。
無駄でも交渉してみます。
貴重な情報ありがとうございました!!!
書込番号:4406195
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
保険と考えて、レンズキットを購入しましたが、私のキットレンズの写りでは、50mm相当以上の領域では、クリアで良い画質であるものの、広角側に、色収差のためかやや不満が感じられたので、これまで*istDSで使用してなかなか良かった、SIGMA18-125mmF3.5-5.6DCをαSD用に購入しました。
結果は、大変良好で、ズーム全域で、満足のいくクリアな画像が得られています。マクロや望遠は、それぞれ得意な専用レンズに任せれば、普段の持ち歩き常用ズームレンズとしては、ベストマッチングズームとしておすすめできます。
撮影画像は、8枚ほどUPしておきました。ファイルサイズが大きいので、画質のイメージを損なわない程度に、リサイズしたり、圧縮したりしています。
0点

本機購入検討に当たり、今までキットレンズの18-70、シグマ18-50/2.8とタムロンの18-200にばかり目がいってましたが、言われてみれば普段の持ち歩きに18-125いいですね。
もう少し皆さんの意見を聞いてみたいです。
書込番号:4396187
0点

まさにベストショットのオンパレードですね。
ときどき拝見させていただいて、毎回感心させられています。
実は今度買うレンズ候補の一つです。これ以外にTAMRON 24-135mmやコニミノの24-105mmなどで迷っている所です。このレンズ、なかなよさそうです。ありがとうございました。
書込番号:4396397
0点

シグマ、タムロン、ミノルタなど10本ほどα-7 DIGITALの頃から使っていますが、それぞれ、解像度チェックなどして、どの程度に位置するか、だいたい把握していますが、特にリスクの大きいのが、次の2本でした。結局、調整に出したり、最終的に納得いかなくて、引き取ってもらったりです。
・SIGMA 18-125mm F/3.5-5.6
・Tamron 18-200mm F/3.5-6.3
レンズにどこまで求めるか、どこまで許容するかは、人それぞれですから、あまり断定的なことは言えませんが、上記2本の超高倍率は、いわゆる「普通倍率程度」のものと比べて、別物と考えた方がいいでしょう。悪い意味で、群を抜いています。
ワイド端、テレ端の開放付近で眠いのはしようがないにしても、かなり絞り込まなければ、通常倍率レンズの低、中ラインに達しないと言うのが経験則です。販売店で何本か取り替えてもらいましたが、個体差で、大きく違うと言うことも無い気がしています。
コニミノが、当初から17-70mmクラスの実売4−5万円相当の常用レンズを出していてくれれば、あれこれ悩まなかったのですが、おかげで、レンズ選びで随分苦労しました。今、超高倍率レンズだけは買うまいと決めています。世の中、便利なものには、だいたい落とし穴があります。
今、sigma 18-125mmを調整に出している最中ですが、2本目に交換したもので、一本目と同じ傾向です。テレ端で、絞り開放のレベルは言うまでもなく悪いのですが、F8まで絞って更に悪くなると言う逆転現象が起きています。それ以降は、絞ってもほとんど改善せずです。Sigma18-125の樽型、糸巻き型歪曲は、18-200mmクラスと似たり寄ったりですから、単純比較すれば、むしろ、18-200mmが使い勝手という意味で良いかも知れません。
レンズ選びは、あまり、便利で、軽いものを追求すると、それなりの結果しか、ついてこない、というのが自分の教訓です。そのリスクを承知で購入した方がいいです。ちょっと、水を差すようなレスになって申し訳ありませんが。。。
書込番号:4396704
0点

私も、SIGMA18-125mmF3.5-5.6DCを第一候補に上げていた(タムロン及び純正18-200は、ボディとのバランスが悪くボツ)のですが、レンズの板を見てみると、シュレ猫さんのおっしゃるように、タムロンやシグマの高倍率ズームは当たりハズレが多いと言う意見が非常に多く、不安を感じ、今ではWズームキットを狙っています。
ベストショットHKさんの購入されたレンズは、当たりのようですね(^o^)v
ただ、フォーカスは、18-70mmの方がきっちりとしているように見えます。
同じ被写体、同じ焦点距離等での比較ではないので、私の気のせいかもしれませんが・・・。
書込番号:4396755
0点

「普通倍率程度」というのは
24〜105
100〜400も含まれるのでしょうか?
A061考えてたんですが
高倍率ズームって使い勝手の犠牲に
画質がいまいちということなのですね
書込番号:4396765
0点

このレンズに心が動いていましたが、シュレ猫さんのレスでまたまた迷います。キットレンズの18-70が無難ということでしょうか。
書込番号:4397128
0点

自分もシグマ18-125(3.5-5.6)Dをα-sweetDの常用レンズとして使用しています 田舎なんで18-200が44800円しますそこで値段がこなれた18-125にしたのですが(29900円でした)。
レンズに求める画質は人それぞれだとは思いますが,
自分的には満足しています。下のアルバムの末尾に5-6枚アップしましたのでよろしかったら見てみてください。
頻繁にレンズが代えれない状況なのでは有効なレンズだと思っています。
ところで,シュレ猫様 シグマの故障とはどういったないようですか?
気になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=650511&un=25669
書込番号:4397352
0点

デジカメマガジンのサンプルを見た限りでは、
どれもシャープでボケ味も良く、素晴らしい出来でした。
しかもそのシャープさに、シグマのようなガリガリ感が
無いのが良いです。DT18-70mm、このレンズはお勧めです。
書込番号:4397367
0点

私もタムの18〜200mmを使用しています。
撮影対象は、スナップ、お祭り・イベント等です。
シュレ猫さんのおっしゃるとおり広角、望遠端は少し描写が甘いですが、私の用途では十分です。
観賞方法も14インチの液晶で、たまにA4にプリントするぐらいです。
これから使い込んで、自分好みのカメラの設定を見つけたいと思います。
書込番号:4397487
0点

デジカメマガジンのサンプル(18-70mm)でボケ味をチェックできるのあったかな? (^^;
to ベストショットHKさん
α-sweetDとSIGMA18-125mmでのサンプル楽しみお待ちしております(^^)
書込番号:4398255
0点

トキナーAT-X 124 PRO DXが大賞を受賞したCAPAレンズ大賞2004-2005で
ほとんどの審査員がこのシグマ18-125mmF3.5-5.6DCを上位にランクインさせていたと思います。
素性は良いレンズなんじゃないでしょうか。
僕がこのクラスのレンズに求める優先順位は、価格>使い勝手>描写の順番なので
僕はシグマ18-50mmF3.5-5.6DC&55-200mmF4-5.6DCのWズームセットを買いましたが
正直、レンズの付け替えが面倒に感じることもあります・・・(笑)
個人的に18-125mmF3.5-5.6DCで惜しいと思うのは、最短撮影距離が50cmという点です。
>シグマのようなガリガリ感
バチスカーフさんに限らず、このようなステレオタイプな認識をお持ちの方が、
実際まだまだ多いと思います。「二線ボケが目立つ」「逆光に弱い」等々・・・
最近のシグマレンズは、良い意味で随分と変わってきてますよ。
このレンズがこの値段で作れるんだ、と感心させられるものが多く登場してますね。
書込番号:4402139
0点

私が、SIGMA 18-125mmF3.5-5.6DCを常用レンズとしているのは、現在も使用中のA1やA200の、この上なく便利で機動性抜群の7倍ズームと同等の画角が得られることもあり、画質もかなり良いからですが、SIGMAだけでは、A1のような望遠マクロ撮影が出来ず、もう少し大きく撮れたらと言う場面もあって、取りあえずクローズアップレンズ(Kenko NO.3)をプラスしてみることにしました。
結果ですが、これでも、少ない投資で、それらしい写真が撮れ、予想以上に楽しめます。
SIGMAのこのレンズは、*istDSとの組み合わせでも、良い結果でしたがαSDともOKで、私の場合は当たりが続いたようです。SIGMAの18-200mmmは大外れでしたが・・
ASの効果も十分あり、ファインダーもマニュアルフォーカスに十分使える見え具合であることも大いに評価できます。
ついでですが、アルバムには、紫色の花を撮ったものもUPしておきました。どなたかの書き込みで紫色が出ないというのがありましたが、私の場合はOKのようです。一口に紫色と言っても、明るいのから暗いのまで色々ありますので、もっと見ないと何とも言えませんが・・
しかし、何と言ってもαSDの色再現は、AWB、プリセット含めて抜群に良いですね。KissDNや*istDSは、もう手元にはありませんが、αSD一本に絞って、本当に良かったと実感しています。各種微調整も効果的にできるし、色再現に関しては不満なく使えそうです。
書込番号:4418508
0点

>SIGMA18-125mmF3.5-5.6DC
個人的には、このレンズ、マイナーチェンジをして欲しいと思っています。18-200mmと
レンズ構成が似ていいます。こちらは大きな前玉球にSLDガラスが使われています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
望遠端の焦点距離が違うためだろうと思いますが、18-125mmの方では、その部分に
SLDガラスが使われていません。SLDガラスを使用した球の位置も異なっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
125mm程度では、前球にSLDを使っても恩恵が小さいのかも知れませんが、
18-200mmと同じ値段になってもイイですから、より、画質の向上をしてもらえると嬉しいです(^^;)
18-125mmでも私には十分な望遠域なので、18-200mmに対して、画質面で恩恵を授かりたいです(^^;)
それと、高倍率ズームは、もう少し品質を安定させて欲しいですネ。
書込番号:4418877
0点

昨日、今日は秋を思わせる天気で、空気もよく澄んでおり、絶好の写真日和でしたので、朝や昼休みにtest撮影したサンプルを7枚UPしました。
レンズ性能もさることながら、レンズと被写体の間には空気という光の通路が入りますので、この空気のクリアさの撮影画像への影響は、言うまでもなく確かに大きいと実感しているところです。
αSDのAWBの色再現の良さには、大変満足していますので、今回は、シャープネスを少し変えて撮ってみました。風景写真などでは、標準では、もの足りないので、+1、+2を試しています。デジ一眼では、もともと標準では、シャープネスはフラット志向だと思いますが、D50では、丁度αSDの+2が、標準に近い感じのように見えます。結果的には、+1も+2も良い感じなので、+1を常用にしようかと思っています。
書込番号:4431084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





