αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年9月5日 22:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月3日 13:20 |
![]() |
1 | 9 | 2005年9月3日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月2日 02:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月2日 15:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月2日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
雑誌のインタビューを読んだところ、意外にもASよりむしろ
ファインダーの説明が多かったのに驚きました。
ミノルタとしてはやはり「ファインダーならミノルタ」という
意地があるようです。
SweetDには新開発の銀蒸着ファインダーを初めて搭載。
これにより、ガラスプリズムファインダーとの差が
かなり少なくなったそうです。他社はアルミ蒸着です。
この銀蒸着は一回だけでなく、異なるタイプの銀を5回
にも渡ってコーティングするそうです。この銀蒸着には
開発が足掛け五年もかかっているそうで、相当な技術が
使われているのでしょう。このクラスのファインダー
に関しては、しばらくはミノルタの独壇場になるかもしれません。
0点

スレタイ見ただけで誰が立てたか分かってしまった。。。
書込番号:4394793
0点

ファインダーで写真撮るんじゃないからね、
あくまでファインダーは のぞき窓
カメラは 全てのトータルだから。
書込番号:4394928
0点

>スレタイ見ただけで誰が立てたか分かってしまった。。。
アラ!奇遇ですネ、私も判ってしまいました。ドンピシャリでした(^^;;)
----------------------------------------------------------------
>銀とアルミ
実際、目視でどれぐらい、明るさの差を確認できるものなのでしょうか?
書込番号:4394954
0点

>スレタイ見ただけで誰が立てたか分かってしまった。。。
コニミノ名物ですか?
>実際、目視でどれぐらい、明るさの差を確認できるものなのでしょうか?
ペンタプリズムの蒸着だと明るさの差はあるみたいなんですが、それだけではなくてコーティングの差なんかもあります。
ペンタミラーの場合は ミラーであるマイナス分をカバーするための工夫なんでしょうね。
銀の場合、像が若干ですが黄色味を帯びます。
書込番号:4394982
0点

はじめまして。
私は一眼レフ初心者なのですが、この機種の購入を検討していまして、いくつかの店でファインダーを覗いてきたのですが、どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見えるのが気になりました。目とファインダーの相対位置を上下左右に動かすとはっきりと見える部分が変わります。
他の機種も覗いてみましたが気になったのはこの機種だけでしたので、現在購入を保留しています。同じように感じた方いらっしゃいませんか?
書込番号:4395027
0点

>ペンタミラーの場合は ミラーであるマイナス分を
カバーするための工夫なんでしょうね。
ガラスプリズムは重い上にコストがとんでもなく高く、
α-7クラスの極上品ともなると、とてもじゃないけど
SweetDには搭載できません。
それだけに、ミラーでどこまでガラスに近づけるかが
ミノルタの勝負どころだったのでしょう。
そしてSweetDの銀蒸着ファインダーは、α-7と同等とは
言えなくとも、他社のアルミ蒸着とはまったく違うクリアな
像を見せてくれます。自慢のスフェリカルアキュートマット
と共に、これからのミノルタ一眼レフファインダーの「核」と
なりそうな、素晴らしい技術です。
書込番号:4395386
0点

>ガラスプリズムは重い上にコストがとんでもなく高く
Dsは軽量化と低価格化を両立してますから
また色々と突付かれちゃいますよ・・・
書込番号:4395426
0点

>このクラスのファインダー
に関しては、しばらくはミノルタの独壇場になるかもしれません。
このクラスのファインダーに関しては、ペンタックスDSLRの方が
性能は断然上です。
書込番号:4395609
0点

そういえばタグメの発表会で、関西の人が銀蒸着膜の耐久性向上の技術発表やってました。このファインダーだったわけですね。
独自技術で素晴らしいと思いますが、贔屓目に見ても皆様のご意見通りかなとの感想です。
この機種は新技術としては、判り易いのが他にないから・・・なんて言ったら怒られそうですが。
個人的には次の新技術に期待しています。
書込番号:4395847
0点

昨日もマップでα7Dの中古が11万円前後で、ずら〜りと並んでましたよ。
そのうち、極上ファインダーのコスト分位の価格にちゃっちゃうかも?
書込番号:4395943
0点

>銀の場合、像が若干ですが黄色味を帯びます。
take525+さん ご教示ありがとうございます。
ググって少しだけ調べてみましたが、結構、反射効率いいんですネ。
蒸着面だけでは酸化に弱いから、表面処理が必須らしいですネ。
理論どおりに性能を発揮させるには、基材もそれなりに平滑処理されていないと、いけない
のでしょうから、セールストーク通りの性能を発揮しているか見極めも必要なように思います。
書込番号:4395966
0点

>銀の場合、像が若干ですが黄色味を帯びます。
EOS7とKissDのファインダを見比べて強く感じました。
大きなファインダのEOS7は見やすかったですが、色はアルミ蒸着のKissDの方が自然に見えました。僅かに青っぽいのかなぁ・・・。対照的ですね。
書込番号:4395990
0点

にいふね氏は記事の紹介をする以前に、この機種を購入して使用感を報告されてはどうですか.
ディマージュのファインダとの比較(EVFを常用されているのかもしれないが)であれば、非難されないかもしれませんよ.
100%の製品は無いわけで、この機種もコストパフォーマンスは高いものの、上を見ればきりがないと思います.
また、ハイエンド機は大きく重いし、それに手ぶれ防止機能を持った重いレンズを組み合わせたものが、我々アマチュア層を幸せにしてくれるとは限りませんから.
書込番号:4396117
0点

反射効率が良くて酸化に強いのはロジウムなんですが、なんせ高いです。
(最近の価格、ロジウム 7,200円/g、 銀 28円/g)
>理論どおりに性能を発揮させるには、基材もそれなりに平滑処理されていないと、いけない
>のでしょうから、セールストーク通りの性能を発揮しているか見極めも必要なように思います。
まったく、その通りですね。
ライカの一眼レフのプリズムは全ての面を研摩して作っている(いた?)そうです。
素晴らしい見え味なのですが、価格はご存知の通りですし、その結果がどうなったのかも。
難しいですね。
>僅かに青っぽいのかなぁ・・・。対照的ですね。
確かにアルミ蒸着は少し青っぽく見えますね。
ここの板では、誤りを指摘する事を「色々と突付く」と言うのか〜。(^^)
書込番号:4396142
0点

>このクラスのファインダーに関しては、しばらくはミノルタの独壇場になるかもしれません。
αDが好きな私が見ても クラスナンバーワン の ファインダーは ペン太君 ですね。
>どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見える
未だ一台しか触っていませんが、その様な感じはありませんでした。
本当なら大問題ですが、生体レンズは問題無いでしょうか? (気を悪くしたらスミマセン)
書込番号:4396175
0点

>黄のってぃさん、ファインダーの視度調整はされましたか?
視度調整は中心が最もよく見えるところに合わせましたが、何故か他がぼやけたように見えました。目とファインダーの相性とかあるんでしょうか。
視度調整アタッチメントなどで何とかならないかな・・・ 別に遠視や近視ではないんですが。
書込番号:4396394
0点

>どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見える
ここでファインダーとは、ファインダーから見える被写体でしょうか。それともフォーカシングスクリーン面のフォーカスフレームでしょうか。
ファインダーは、フォーカスフレームがよく見えるように視度調節して使います。
被写体の見え方は、撮影レンズでピントを合わせて、ピントが合ったところがはっきり見えて、ピントが合っていないところは、ボケて見えるのが良いファインダーです。
中心に見えるものにピントを合わせれば、それ以外にピントがなければボケるかも。
ピントが合っていないところまで、はっきり見えるファインダーは、一眼レフでは良くないファインダーと思う。
書込番号:4396561
0点

>どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見えるのが気になりました。
ピントが合っている部分以外がボケているということでは・・・
>目とファインダーの相対位置を上下左右に動かすとはっきりと見える部分が変わります。
接眼部中央に目を合わせてスクリーン全体が確認出来る位置で見るのが使いやすいと思いますが・・・
状況がハッキリしませんので、一般的に考えてみましたがどうでしょうかね。
書込番号:4396567
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
フォーカスフレームを『中央に固定』に設定しても、
電源を落とす度に解除されてしまいます。
常に『中央に固定』にする方法はありますか?
0点

たぶん「緑のP」だからでしょう。
マニュアルをお読みになってください。
書込番号:4393627
0点

『AUTO』で撮ってます…だからなんですね…。
大変失礼しました…涙。ありがとうございます。
書込番号:4393632
0点

なぜ泣くの?
緑じゃない「P」にすればいいんですよね?
あと、「A」とかいろいろありますので。
書込番号:4394176
0点

説明書をしっかり読めば良いのにすぐ聞いてすみません。
明日は色々なモードで試してみようと思います。
日曜には『愛知万博』に行くので、それまでに
私なりにマスターして沢山撮って来ます♪
書込番号:4394237
0点

一眼デジカメは色々できるのがメリットです。
コンパクトデジカメ並みの写真しか撮らないのなら高すぎますし、もったいないです。
絞り優先でボケを楽しむとか、シャッター優先で動きのあるものを撮るとかです。
たとえ上記機能を使う場合でも難しいものではありません。
レンズ交換(ゴミが入ると)怖がっていては一眼デジカメの、持ち腐れです。
怖がらずに楽しんでください。
書込番号:4394342
0点

細かいことですが、αSDの場合「緑のP」というのはなくて「AUTO」という
モードになってます。緑地なのは同じですけど。
書込番号:4394594
0点

愛地球博ですと屋外と室内の撮影が、いろいろな状況で変わります。先日、私も地球博へ行ってきたのですが、室内イベントで演じている人にフラッシュを光らせるのは迷惑かな と思い、ISOの変更を頻繁にしました。ノンフラッシュでISO400までは問題なく感じました。「記念写真」と思えばISO800まで、ISO1600まででも我慢出来きました。高感度によるノイズについては感じ方に個人差があるので断定出来ませんが、銀塩フィルムで増感した結果を思えば、納得出来ますし、何よりもフィルムを入れ替えなくても済み、大変便利になりました。
ISOの変更もボタンを押して十字キーで簡単にできますから是非試してみたください。私も明日、地球博に出かけます。
訳あってα7DからαSDに乗り換えました。とても軽快です。いまのところ心配していた不具合もなく、快調です。
書込番号:4396729
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetの電源が入らなくなってしまいました。
先週購入して、今日もいつものようにガンガン撮りまくったあと、電源を切るとアクセスランプが点きっぱなしになり、その後何をしても反応しなくなりました。いったん電池を抜いたらアクセスランプは消えましたが、電池を入れ直してもそれ以降は電源が入らなくなってしまいました。
ホットラインに電話したところ、同様の症状は報告されていないとのことでした。
明日、購入したヨドバシカメラに持って行こうと思います。交換してもらえることを期待しています。また、報告します。
0点

メディア抜き→電池抜き→電池を抜いた状態で電源ON
このまま5分程置く。
5分後→メディア挿入しない→電源OFF確認→電池セット→電源ON。
これで電源が入ったら各リセット操作をして元通りですが
気分が悪いので交換してもらった方が精神衛生上良いでしょうね。
書込番号:4393423
0点

>エレキ少年さん
>メディア抜き→電池抜き→電池を抜いた状態で電源ON
>5分後→メディア挿入しない→電源OFF確認→電池セット→電源ON。
▲これでもダメでした。ありがとうございました。
書込番号:4393587
0点

よういはじめさん。どうもです。
やはり、ダメでしたか。。。
でも、ヨドバシでしたら鶴の一声で交換対応してくれるでしょう。
やはり、こういう時のために、少々値が張っても
大型店で購入する方が、何かと安心ですね。
書込番号:4394584
0点

単純に考えて、バッテリー切れではないでしょうか?
バッテリーをフル充電してから、電源を入れてみてはどうですか?
書込番号:4395503
1点

そうなのかどうかはわかりませんが。。。
試しに「リチウム電池 放電特性」で検索すると面白いものがヒットしました。
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/battery/knowledge/window/1.html
上記ページの「一番最後」のグラフがデジカメなどに多用されているLiIon充電電池の特性です。
最後にきてカクッと落ちます。NiMH充電電池と対照的です。
だからそんな私はNiMH派です。
書込番号:4395529
0点

エレキ少年さん、TOKYO−FMフリークさん、けーぞー@自宅さん、
どうもありがとうございました。
結論から言うと、CFカードの相性問題だと思っています。
昨日ヨドバシカメラに持ち込んだら、ウソのように正常に動いたん
です。そのときウチのバッテリーを使ったら電池マークが赤くなって
いたので、
TOKYO−FMフリークさんのおっしゃるように、ただ単にバッテ
リー切れではないか、とのことでした。
「初心者な顛末で恥ずかしいなぁ」と思いながらすごすごと退散した
のですが、でもウチに帰ってフル充電してもやっぱり同じ症状が出る
んです。
試しにCFカードを変えたら(サンディスク→ハギワラシスコム)症状
は出なくなりました。
以上が顛末です。お騒がせしました。
相性が悪かった(と思われる)CFカードの型番とかは分かりません。
CanonのPowershot G3といっしょに買ったもので、ただ「SanDisk」
と書いてあります。赤と青の模様です。
メディアの相性問題に直面したのは、今回が初めての経験でした。
デジカメではけっこうあるものなんでしょうかね?
書込番号:4396057
0点

電源断の瞬間にバッテリー切れということは、CFカードのデータがその時おかしくなった可能性はないでしょうか?
一度再フォーマットされてみては、と思いますが・・・。
書込番号:4396980
0点

何度もすみません。
上のレスのように、CFカードを変えてもまた症状が再発したので
再びヨドバシカメラに行ってきました。
状況を説明して初期不良ということで新品と交換してもらえました。
2代目αSweetくんは今のところ快調に動いています(上記SanDiskの
CFカードでも)。
何度もお騒がせしてすみませんでした。これで完結です。
p.s. 友人から聞いたところによると、その友人が行きつけのカメラ
屋さんでも同じ症状を訴えるお客さんを見かけたそうです。
書込番号:4397971
0点

よういはじめ さん
私も、DimageA2で同様な症状がおきました。
最初に結論を言うと、CFカードとの相性でした。
CFはサンディスクSDCFB-1024-J60 (1GB) 赤青、3年前に別用途で購入。
CFをトランセンドTS1GCF45にするとOKでした。
一応、私の症状も記入しておきます。
1GBの半分程度撮影(500MBくらい)して、電源を切るとアクセスランプが点きっぱなしになりました。
強制的に電池を抜き、再度電池を入れて電源ONで立ち上がりましたが、次に撮影するとアクセスランプが点きっぱなしになり、同様な症状になりました。
撮影したデータは残っていました。
再フォーマット、フル充電でもう1度撮影したのですが、また500MBくらいで同じ症状。CFをトランセンドに入れ替えるで問題なしでした。
私は、売却したのですが(書き込みが遅い事もあって)、
サンディスクCFは、5年保障なので交換できる可能性があると思います。ダメモトで挑戦したらどうでしょう?何か良い理由を考えて(笑)
ちなみに、先週購入したαSweetDで、サンディスクSDCFB-1024-J60テストは実施していません(売却後でした)。
それと、今のところαSweetD快調で満足しています。
書込番号:4398129
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ど素人の質問ですみません。
31日にαSweet DIGITALを買い、今部屋の中で試し撮りをしているのです
が、20枚ほど撮ったり画像を見たりしているとグリップの内側、十字
キーのあたりが温かくなってきます。
CFを取り出してみると確かに温かくなっているのですが、CFって結
構発熱するものなのでしょうか?
初めてCFを使うため、これで正常なのか、CFの異常なのか、αSDの
異常なのか判断つきません。^^;
CFのメーカーはBUFFALOです。よろしくお願いします。
0点

>CFって結構発熱するものなのでしょうか?
小さい面積に沢山の回路が入ってるので熱は出ます。
異常に熱くなれば別ですが、触れるようなら問題ないと思われます。
書込番号:4392991
0点

発熱しますよ。
αSweetDの30連射(ISO800)・マニュアル0.8秒(ノイズリダクションない露出)・キャップ付き(真っ黒のはず)で実験。
CD発熱はしますが、問題ない範囲です。
A2でも同様の結果傾向です。
実験はそもそも、A2と比較して、ノイズレベルをチェックしたのですが、A2とは全然比較にならず。当たり前ですが大変良好です。
書込番号:4393171
0点

僕はマイクロドライブですが、やっぱり熱くなります。
αSDではないのですが、グリップを通じて放熱する設計にして
あるとミノルタの人が雑誌のインタビューで答えていたのを
記憶しています。
αSDも同じ設計なのではないでしょうか。
冬場は暖かくていいかも。
書込番号:4393278
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり発熱するんですね。ホッとしました^^
これで気にせずガンガン撮りまくることができます。
ありがとうございました。
書込番号:4393514
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
撮影したすぐ後、液晶に撮った画像が表示されますが、時々それが表示されずに、メインメニューが出ます。
これって使い方が悪いのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか?
なんとかならないものでしょうか?
それからバルブ撮影やってみたくて、練習としてとりあえず夜、部屋真っ暗にして10分くらいで撮影すると、ノイズだらけになりますが、これが通常なのでしょうか?(画像がなくてすみません)
あと、バルブ撮影の練習するとき、カメラの設定でフォーカス優先だとシャッターが切れないのでレリーズ優先にするのですが、バッテリーを充電すると、また設定がもとのフォーカス優先に戻ってます。
まあ、大した問題じゃないですが、少々気になるので。
もし、このことについて何か知ってる方いましたら教えて下さい!
最後にナチュラルとかナチュラル+とかいろいろ画像の設定がありますが、この項目でコントラストとか彩度とかシャープネスの初期設定が違うのはなんででしょか?
色々ありますが、皆さんよろしくお願いします!
0点

>10分くらいで撮影すると、ノイズだらけになりますが、これが通常なのでしょうか?
正常です。
書込番号:4393000
0点

>最後にナチュラルとかナチュラル+とかいろいろ画像の設定がありますが、この項目でコントラストとか彩度とかシャープネスの初期設定が違うのはなんででしょか?
ワンタッチで場面ごとの撮影に対応しやすいようになっているためです。
夜景とかポートレートとか、場面ごとに求められる画質が異なってきます。
各設定に付いてはマニュアルに詳細があるはずですよ。
書込番号:4393140
0点

>レリーズ優先にするのですが、バッテリーを充電すると、また設定がもとのフォーカス優先に戻ってます。
バッテリー充電時のみでしょうか?
「緑のP」モードでは、電源を切ると、変更した全ての設定が初期設定に戻ると思います。
普通のP,M.S,Aモードでは、変更した設定は電源を切っても残る(変わらない)。
このへんはデビューパーティーのデモ機でしか試していませんが、変わっていないと思います。
液晶表示のアフタービューに関しては、(持っているのはα-7Dですが)アフタービュー中にシャッターボタンを触る(半押しする)と、その時点でアフタービューは消えます。(その場合は、次の撮影動作に入っているということなので、アフタービューはその時点で不要と思います。)
シャッターボタンを操作していないにもかかわらず消えるのであれば、異常ではないかと思います。
書込番号:4393446
0点

αSweetDは、使ったことがないのですが、撮影時に裏面のメニューボタンに
さわっている可能性は無いでしょうか?(左手とか鼻で)
書込番号:4393729
0点

[4393446]内の訂正です。
SweetDは「緑のP」モードではなく、「AUTO(緑に白抜き)」モードですね。
書込番号:4394365
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
あちこち見てみると、Wズームキットを購入するより、標準ズームキットと、75-300mmを別々に購入した方が安いですね・・・・。
何ででしょう???
いずれにしても、こりは、価格交渉のネタになりそうです(^o^)v
0点

銀塩普及ボディプラスWズームセットでかなり安い価格設定で、
売られていました。
そのWズームセットで望遠レンズは必要ないというお客さんが
いるので、望遠レンズのみ未使用品で安く再販売していたとう
ケースがかなりあったのでは。
特に、α7Dがでるまではミノルタのレンズはかなり安くなって
いたのでその頃の在庫がまだあるのでしょう。
でも、75-300は写りはすごくいいのでお買い得なレンズだと
思います。
書込番号:4393728
0点

単品が安いのは、ロゴの差かもしれません。
KONICAMINOLTAサービスセンターに確認したのですが、
Wズームキットの 75-300mmは、KONICAMINOLTAロゴのレンズ。
単品の場合は、KONICAMINOLTAロゴとMINOLTAロゴの両方があるそうです。
外箱は両方ともKONICAMINOLTAロゴだそうです。
書込番号:4394170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





