αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月30日 13:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月29日 21:57 |
![]() |
0 | 36 | 2005年9月15日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月31日 15:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月31日 06:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月31日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
教えて下さい。
全くの素人ですが、α sweetDに純正以外のレンズを購入する場合にマウントの違いで取り付かない場合があると思っているのですが?
具体的にいうと「タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2」を
考えているのですが(スペックにはコニカミノルタmのメーカー記載あり)購入の際の注意点などを教え下さい。
0点

タムロンのミノルタαようなら大丈夫ですが
その他のマウントではつきません。
(アダプトールも駄目かな)
書込番号:4386570
0点

ミノルタAマウントでしたら、100パーセント「付き」ます。
古い社外品だと動作しないものもあるようですが・・・。
それとも、マウント形式の異なるレンズをお付けになりたいという意味でしょうか?
書込番号:4386633
0点

ひろ君ひろ君さん
HIDE@MINOLTAさん
有り難うございました!!
ミノルタα用もしくはミノルタAマウントと指定して購入すればよいわけですね。
よくわかりました。
書込番号:4386776
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
「αSweet DIGITAL」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/samples/sample02.html
)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

αSweetDigitalでRAW撮影、付属のDiMAGE Master Liteで露出±0.3の範囲内でJPEG現像してあります。
現在の使用レンズです。
AF35mm F2
AF50mm F1.4(NEW)
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
AFズーム 28-75mm F2.8(D)
AFアポテレズーム 100-300mm F4.5-5.6
書込番号:4797711
0点

αSweet DIGITAL WズームKITを使用しています。
標準のレンズ、AF DT18-70mm F3.5-5.6(D)とAF75-300mmF4.5-5.6(D)を使って写してみたαSweet DIGITALの自分なりの感想をこのページにまとめてみました。
http://homepage3.nifty.com/aohp/local/sweet/sweet.html
私的にはこのセットレンズで写りは申し分ないと感じていますがマクロでもっと寄りたいとかもう少し明るさがほしいなどの気になる点はあります。
とりあえず欲しいレンズはタムロンのSP AF90mm F/2.8 Diあたりです(^^)。
書込番号:4942224
0点

yakknさん 写真拝見させていただきました。
すばらしいですね〜
(~0~)
Wズームキット見直しました。
タムロンの272Eは私も大好きな1本です。
是非とも入手して撮った写真を見せてください。
ヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ
私は純正の100o2.8(D)も持っていたのですが、
最近手放しました。
272Eの方が良いと感じたので・・・
(↑ の発言に目くじらを立てる人もいるかと思いますが、
個人の好みなので目をつぶってください)
あと、マクロでは純正の50o2.8はすごくいいですよ。
(D)タイプでない1世代前のNEWなら中古でまあまあの値段で買えるし。
272Eも50/f2.8もマクロ以外でもすばらしい描写をしますよ。
いやいやいやいや キットレンズでこれほど写るとは思いませんでした。
おみそれいたしましたm(__)m
書込番号:4944884
0点

ええっ!?Wズームでここまで!?
デジカメマガジン9月号以来の衝撃。
ミノルタ「標準ズーム」神話は健在ですね。
>マクロ
手に入る入らないは別として、絶対に純正を。
書込番号:4945340
0点

AFマクロズーム3X-1Xで撮った写真です。
Photoshop CS2でレタッチしていますので、あまり参考にならないかもしれません。
http://www.nakashima-eye.or.jp/youngia.html
オニタビラコ(花)
http://www.nakashima-eye.or.jp/diascia.html
ディアスシア(花)
http://www.nakashima-eye.or.jp/spider.html
蜘蛛、キンバエ、、、ちょっと気持ち悪いかもしれません。
全てリングフラッシュを使用し、手持ちで撮影しています。α7Dより軽量なαSweetDIGITALは、こういう手持ち撮影に向いていると思います。ファインダーも問題ないです。このレンズは被写界深度が極めて浅いため、ピントの山もはっきりしています。
書込番号:4994403
0点

銀塩の頃の古いレンズで撮りました。
SIGMA 15-30/F3.5-4.5
SIGMA 70-300/F4-5.6
Tokina 28-70/F2.8
Minolta 50/F1.4
Minolta 100/F2.8 MACRO
書込番号:5098336
0点

折角なので参加させていただくっス。
使用レンズはDT18−70と50mmF1.4ですさ。
ブログは共同運営者がいるので、自分のαSweetの写真だけのカテゴリのリンクを貼っておくっス。
http://snipers.blog69.fc2.com/blog-category-1.html
皆さん、とてもいい写真を撮っておられて感動しましたです。
ぜひ仲間に入れてやってください。
書込番号:5389518
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
宇宙カメラ時代からのからのミノルタフアンです。α7デジタルは少し大きくて重かったので、発売を待ちかねて予約して発売日に買いました。
手ぶれ補正の効果は絶大で、kissデジタルで撮影したときよりもかなりシャープに写る感じがします。カメラの作りもなかなか良く、愛用のα7(銀塩)の操作をかなり引き継いでおり、sweetという感じではありません。只、シャッター音がかん高い金属音で、これはもう一つです。
まだ200カットぐらいしか取っていませんが、気になったことが二点あります。一つは、杜若の花のような紫色の発色がシアンに転んでしまうこと、これは今まで使っていたコンパクトデジカメのほとんどもそうであったのですが、KISSデジタルではほぼ満足できる紫色が出ていたので、フィルムメーカーのコニカミノルタならもっときれいに出ると期待していたのですが、古いコンパクトデジカメと同様に血色のない青ざめた色になってしまいうのが残念です。
これは撮影対象を限定することで我慢できる範囲ですが、もう一つ困ったことは、晴天の日にお寺などを撮影したとき、白飛びした空と屋根の黒い瓦や木の葉などとの境界に、派手に水色の偽色が出るケースがかなりあることです。100カット撮影した日に8カット発生しました。私の手に入れた個体だけの問題かどうかわかりませんので(以前にもディマージュ7で別の苦い経験があり、3度本体を交換して貰いましたが結局駄目で、新発売になったディマージュXを2台と交換して貰ったことがあります)、こういった現象が起きていないか、使っておられる方の情報を教えていただきたいと思って初めて投稿しました。
紫色の発色に関しては、満足に再現できるデジタルカメラは少ないと思うのに、どういう訳かあまりカメラ雑誌の評価記事等では取り上げられていません。紫系統の色の花が好きなので、私にとっては重要な問題なのですが。現在は満足感とガッカリの気持ちが半々で、手放すべきかどうか悩んでいます。
0点

単純な感想で悪口ではないです(念の為)
200カット程度で手放す事を考えるのであれば、もっと吟味されて
購入すればいいと思うのですが・・・
使ってみなくては分からないだろうし、200カットも撮れば
見極められるのかもしれませんが・・・
不満点に対することは分かりません(素人なので)
私は吟味しないと買えないので、自称建築写真家さん等のユーザーレポを
見て回ってます。貴重な情報有難うございます。ただ、写真アップしないと
判断出来ないって、詳しい人でも思うかも?です。
書込番号:4386338
0点

早速のご返信有難うございます。
発売日までデモ機に触れる機会が無く、コニカミノルタの製品なので躊躇無く予約して購入したのが実情です。
満足な写真のページを作っていなかったので控えておりましたが、ごもっともなことで急遽アップロードしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=KmojXYy2po
圧縮をかけているのでわかりにくいと思いますが、水色の偽色が出ています。決して屋根にブルーシートがかかっていたわけではありません。
そう思ってみると、他の写真も、些細なことですが気になってしまいます。只、こういった現象のないカットの部分には非常に満足しており、どうすべきか悩んでいます。
書込番号:4386392
0点

自称建築写真家 さん
>もう一つ困ったことは、晴天の日にお寺などを撮影したとき、白飛びした空と屋根の黒い瓦や木の葉などとの境界に、派手に水色の偽色が出るケースがかなりあることです。
飽和したイメージャーのセルからの漏れが暗いところとの境界で出てるとすれば露出をもっと切りつめればその現象は出ません。
それだと絵が暗いと言われるならRAWで記録して展開時に増感すれば良いように思えます。
(改善されなかったら…ごめんなさい)
しかし…この件でカメラを交換してたりするんですね。
交換して良くなったのでしょうか?
書込番号:4386404
0点

ディマージュ7の時は突然カメラが動かなってしまい(電池切れで無く)、リセットしても動かないままなのでミノルタ販売さんに相談したところ、最初2回は修理してもらい、それでもその現象が起きるので新品交換、また同じ現象で新品交換、それでも同じ現象と、本当に不思議なことが続いたのです。(もちろん、大事に使っていたのですが)。
どうも私はミノルタさんのデジタルカメラと相性が悪いのかも?
それでも、ミノルタさんのカメラは好きだし、今後も使いたい気持ちは十分あります。只、スナップ撮影をrawで撮るのは荷が重いし、出来れば自分の思った露出補正で一発勝負で撮りたい、デジタルカメラでなくリバーサルで撮っているつもりで・・・・・・
書込番号:4386444
0点

レンズを変えてもこのような写真になってしまいますか?
私はSD10(シグマ)でやはり同様な経験しておりますが、
レンズもかなり影響しているみたいでした。
どんなレンズをつけても青色が出るとすればカメラの性格かもしれないですが・・・。
書込番号:4386546
0点

自称建築写真家さん、おはようございます。
>白飛びした空と屋根の黒い瓦や木の葉などとの境界に、派手に水色の偽色が出る
アルバム拝見しましたが、失礼ながら、ビックリしました。
ここまで太くてハッキリした偽色を初めて見ましたので。
α-7DIGITALを使って似たような場面も撮っていますが、こんなことはないです。
明暗差の大きい被写体の境界に現れる色のにじみならば、
考えられるのは「パープルフリンジ」もしくは「倍率色収差」だと思います。
どちらもαデジタル固有の問題ではなく、他メーカーのカメラやレンズでも発生しうるものです。
パープルフリンジの発生原因については諸説あり、
レンズ側だけでなくボディ(撮像素子)側の問題や、双方の相性などもあるようです。
画面の周辺部だけでなく、中央部分でも目立つことがありますが、
ほとんどの場合は絞れば消えてしまいます。
後述する倍率色収差と複合的に発生することもあるので、ややこしいのですが。
倍率色収差は光の波長の違いによって起こるもので、絞っても消えません。
画面周辺部に行くに従って目立つようになります。
これはそのレンズの性格(性能)なので、レンズを交換するしか回避策はありません。
ちなみにニコンなどでは、レンズごとの色収差をRAW現像ソフトで補正できるようになっています。
絞り込んでも、レンズを交換しても改善が見られないようならば、ボディ側の問題となります。
似たような事例を見たことがないので、自称建築写真家さんの個体の不具合なのかも知れません。
書込番号:4386553
0点

[4386444]自称建築写真家 さん
ごめんなさい。
DiMAGE 7は「別の原因で」と書かれていましたね。
縁の色づきは撮像素子が原因の要素もあるので…「PICT0125.jpg」はすごいですね。
とりあえず試していただきたいこと…
・ISO=100は使わない…無理をさせている状態だと思われます。
同一CCDを使用して基準感度を200にしている他社製カメラが多いです。
・だめもとで「ゾーンハイ」を使用してみる…無理をさせている状態ですが露光量は半分になるので緩和されるかもしれません。
・F5.6くらいに絞りましょう…斜め入射成分が減ります。
あと、メディアに大容量を要求しますがRAWでアンダーに撮影してそのぶん増感現像する手間は一括で出来るので…それに限れば手間ではないですよ。
書込番号:4386577
0点

うわあ、すごいですね。
加工したんじゃないかってくらいにこってりと。
確かに手放したくなっても不思議じゃないですね。
レンズ側の不具合の可能性が高いような気もしますが、ここまで酷いと、
ダポンさんの言うように、固体不良の可能性も疑いたくなってしまいますね。
メーカーにレンズとセットでピックアップしてもらい、
この写真を添えて出せば原因を特定してくれると思います。
個人でレンズやボディをあれこれ付け替えて検証するのも大変ですので、
メーカーに対応してもらった方が良さそうな気がします。
早く直るといいですね。
書込番号:4386586
0点

皆様どうも貴重なアドヴァイス有難うございます。
pict0125ですが、使用レンズは24-105ミリ、iso100、絞り4.5(絞り優先撮影)です。
取りあえず以前からの手持ちのレンズを使って、あと超広角を何にするか(kissで使っているシグマの12-24ミリは重いし、タムロンから出る11-18は範囲が狭いのとα7に使えないし)考えている段階で、デジタル用のレンズはまだ持っていません(この個体で更にレンズに投資すべきかどうかも悩ましい所です)。
出来るだけ絞りを開けた、ふわっとした感じの写真がすきなので、考えずに撮っているとどうしても開放付近を使ってしまいます(ミノルタ以外ではOM2,4を使っているので、絞り優先モードが体にしみこんでいるのです)。
レンズのせいでこのような現象が起きる可能性は考えつきませんでしたので、時間が出来れば一度サービスセンターに相談に行こうと思っています(いつになるかわかりませんが)。
あと、紫色の発色については皆さんいかがでしょうか。ディマージュ7もずいぶんシアンに転んだのですが、今回もそれと同様かそれ以上のような気がするのですが。特に紫系統のパンジーや杜若などの花の撮影の時はどのようにされていますか。ニコンやペンタックスの一眼を使用されている方はこのような現象はないでしょうか。
書込番号:4386669
0点

昨年12月にペンタックスのistDsを購入してレンズも幾種類か揃えて今までに約10,000枚ほど撮っていますが、こんな現象に遭遇したことはありません。
書込番号:4387084
0点

遅レスのようですが・・・。
偽色は、赤、青、緑 のような色分解を起こすような現象ですから、それとは違う現象だと思います。
レンズの光学的性能で、濃いシアン(青緑)の縁取りが出るなんていうのも聞いた事が無いです。
カメラが不良の可能性もあるので、お店にご相談ください。
書込番号:4387108
0点

>レンズの光学的性能で、濃いシアン(青緑)の縁取りが出るなんていうのも聞いた事が無いです。
やっぱりそうですよね。
僕の[4386553]の書き込みは、縁取り(色にじみ)の一般論を書いたのですが、
今回の場合、なぜ水色(シアン?)になるのかが、どう考えてもわかりません。
個体の不具合の可能性が高いような気がするのですが・・・
>紫色の発色については皆さんいかがでしょうか
僕には理解しきれる記事ではないのですが、以下の記事を読むと、
紫色の再現はデジタルでは難しいんだなぁと。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
紫色の発色については、以前使用していたニコンD70よりもα-7Dのほうが良好だと感じています。
それでも完全ではないので、RAW現像時にホワイトバランスの微調整等をしています。
書込番号:4387171
0点

初代DiMAGE7使いですが、あまりにもお粗末な発言だったので一言。
紫だけではありませんが、色の再現性については
CxProessの独壇場でしょう。DiGICのように「不自然に色が転ぶ」
ような現象はあまりありません。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011102/itv/1-2.shtml
>「いろんなデジタルカメラを使ったけれど、色を変に変えない
『忠実さ』という点で群を抜いている」という評価を頂きました。
だ、そうですよ。
書込番号:4387388
0点

なお、7D開発者が「ミノルタデジカメは紫の再現性に定評がある
と言われていますが、実は、赤外線カットフィルターは自社開発
なんです。」と教えてくれたことがあります。
書込番号:4387410
0点

もっぱらRAW+JPEG撮影していますが(SDのRAWオンリーでカメラ本体で拡大再生できる機能はうらやましい...)紫の発色は7Dの(およびRAW現像時のDimage Viewerのデフォルト設定 = コニカミノルタの生成する)jpegと他社のRAW現像結果(SYLKYPIX、Photoshop)では「本当に同じものの色なの?」というほど違うことがあります。
これはコニカミノルタのホワイトバランスの制御の弱点ではあるのでしょうが、他社のものでも確率の高低はあっても外すことはありますよね。
JPEG ONLY派には重大な問題だと思いますが、私にとってホワイトバランスの弱さを補う魅力が7Dにはありますし、RAW現像のプロセス自体が好きなので、この件は全く気にしていません。
あと、印刷時も、ICCプロファイルを扱えないソフトウェアを使ったり、扱えるソフトウェアを使っていてもプリンタ側での設定を怠る(プリンタ側の色の自動調整をオフしない等)と、「何だこの色は?」ということになることがありますよね。色は奥が深いです。
偽色の件に関してはアップされたjpgを見ると「絶句」です。7Dとの組み合わせですが24-105でも結構な枚数を撮りましたが、これに近いものは見たことがありません。軽々しく予測しにくいですが、私もレンズかボディに問題があるような気がします。
書込番号:4387413
0点

これはCCDを含む電気系の不良現象と見られます。走査線の(インターレース)左側の白がつぶれている領域から暗部にさしかかるところでグリーンのスメアーが発生していると見られます。白がつぶれる(飽和している)領域から暗部にかけて一種の残像が生じている現象です。速やかにサービス部門に持ち込まれることをお勧めします。
書込番号:4387473
0点

失礼ながら。。。
ホワイトバランスはAUTOでしょうか?
画面全体に対して花が占める面積が異なります。
これによって結果が異なったのではないでしょうか?
背景の緑の部分の色みがぜんぜん違いますね。不思議。。。
上記CGI処理結果を眺めているのですが。。。
書込番号:4387486
0点

紫色の花を撮影に行く時間がまだ取れなかったので、パソコンの画面を撮影したものと、そのオリジナルファイルとを比較したものです(こんな比較の仕方は正確でないとは思いますが)。ホワイトバランスは色々試してみましたが、オートが一番結果が良く、その分を入れました。他に、色鉛筆なども撮影したのですが、やはり傾向的には紫系統は赤みが抜けて青ざめています。
皆様、本当に色々参考になるアドヴァイスを頂き有り難うございます。一人一人にお礼を言わなければ行けないのですが、ここでまとめてのお礼で許してください。
最初に手にしたマイカメラのミノルタハイマチックは何の問題もなかったのですが、その後それを下取りに手に入れたハイマチック7が最初のトラブル(フイルムの巻き上げ不良で途中で巻き上げも巻き戻しも出来なくなる現象が頻発)、その後コニカc35fd、オリンパスOM2、オリンパスペンEF、ディマージュ7で数回、クールピクス5000でも数回と、どうも私はカメラに意地悪をされる運命のようです。カメラ大好き人間なのですが。
今回の偽色がコニカミノルタの問題ではなく、単なる個体の問題だと納得できましたので、メーカーや販売店がどう対応してくれるかわかりませんが、当分は(次期コニカミノルタの一眼が出るまで)sweetDを使っていくつもりです。
室内や地下街での撮影には抜群のカメラですので。
書込番号:4387720
0点

WBをKに設定し、CCをM側に振るとかなり好結果が出ますよ。
こういうと何ですが、AWBはかなりいい加減で、赤が弱く出る傾向があるように感じました。
ただ、色温度の値は勘と撮りながら液晶確認での微調整が必要です。
僕も友達に借りていじっただけなんですが、
液晶で色味を確認しながらこれらの数値を決めていき、
PCに落としてほぼ見たままの色を再現できました(ビックリ)。
紫は未経験ですが、WB K設定はかなり使えます。
sweetは本当に良いカメラだと思いました。
7Dからの買い替えを本気で検討中です。
これが入門機だとはシャレになりませんね。
書込番号:4387765
0点

>自称建築写真家 さん
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-7_5/d7story/c01.html
DiMAGE7開発ストーリーを読んだ上で、キヤノンKissDに
このような自然さへのこだわりがあるのかを御聞きしたいです。
あなたはキヤノンの記憶色的な色再現性を好む(正しいと思う)
かもしれませんが、
見かけ上しっくりくる色が必ずしも「正しい」色とは限りません。
一見、地味ではないか?と思う色が実は正しい場合が多いのです。
これが記憶色に対して、自然色と呼びます。
書込番号:4387790
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
swwet購入後初めて山へ行って撮影してきました。アップ数は少ないですが良かったら見てみてください。一眼というよりカメラ素人なので出来についてはご容赦ください(~_~;)
レンズはタムロン18-200です。特に不満な点はありませんが接写45センチはちょっと物足りないかなあ、とは感じました。ちなみに山小屋を撮ったもの以外は三脚なしです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00119868&alb_click[]=1
0点

良く撮れてますね。
さすがAS、低シャッター速度でも手持ちで良く踏ん張っていますね。
若しかして、ピカ一の腕をお持ちでは?
書込番号:4385313
0点

写真見せて頂きました。大変センス良く、驚きました。個人的に好きです。
わたしもキタムラヤフー店で購入しました。明日届きます。
50mm/f1.7の写りがどうか・・・
先日αSweetに付けて撮ってみたのですが、現像したところ開放では汚いボケになってしまい、残念だったのですが、是非デジタルでボケの美味しいところを探したいと思っております。関係無い話しですみません。
書込番号:4385420
0点

「本画像を表示し、データをダウンロードするにはログインが必要です」
だって。オンラインラボは旧コニカ系か。やれやれ、会員登録しますか...
書込番号:4385432
0点

けいちょさん
天気の抜けの良さ、カメラの良さを語る前に、けいちょさんの腕前、すばらしいですね。
カメラもすばらしく感じます。
上手に撮ればここまで撮れる、という感じですね。
書込番号:4386254
0点

K’sパパさん、まろまろりんさん、楽天GEさん、フォトトローネさん おはようございます。皆様お褒めの言葉有難うございます。お世辞を差引いてもやはり嬉しいものです(^_^;)
K’sパパさんブログ拝見いたしました!私も余裕が出来たらHPでも作ってみたいと思ってるんですけどなかなか・・・そういえばレンズの組み合わせも一緒なんですね。めんどくさがりな私的には広角から望遠までこなせるこのレンズはお気に入りです。
楽天GEさん、すいませんでした。ちなみにアップした画像はラージサイズのエクストラファインで撮影したものをフォトショップにて50%縮小しています。
これから更に良い写真が撮れるように色々勉強してみようかと思っています。こちらの掲示板にも度々お世話になると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:4386478
0点

こんにちは。初めて書込みさせていただきます。
今まではコンパクトデジカメを使っていましたが、初めて一眼レフを購入しようと思って
28日にキタムラに行ってきました。店員さん一番のオススメがαsweetDIGITALと
タムロン18-200というレンズとミノルタ50マクロか100マクロでした。
(庭の花を数年間記録していると言ったので、マクロレンズを教えていただきました)
お値段は本体、タムロン18-200と50マクロで税込みで¥180,500の見積りをいただいています。
けちょさんのお写真を拝見して、フォトトローネさんと同じく腕がよければ
こんなに素晴らしく写せるのかと本当に感動いたしました。
(私がこのカメラとレンズを買っても死ぬまでに、ここまで上手くはなれそうにありません)
私のような1眼レフ超初心者でもαsweetDIGITALを使えるでしょうか?買いですか?
また、マクロは店員さんオススメの100を買っておくべきでしょうか?
(このレンズは最高!と絶賛でした)
お世話になりますがよろしくご指導下さい。
書込番号:4386688
0点

☆いちごさんへ
>私のような1眼レフ超初心者でもαsweetDIGITALを使えるでしょうか?買いですか?
大丈夫ですよ。
僕みたいにデジタルになってからカメラを使い始めた青二才でも楽しく撮影できています。
>マクロは店員さんオススメの100を買っておくべきでしょうか?
僕も持ってます。凄くいいです。
用途が花の撮影だけなら50mmでもいいと思います。
しかし、昆虫なども撮りたくなった時、50mmだと寄りきれないで逃げられてしまいます。
まあ、鋭い虫になると100mmでも逃げられちゃうんですが・・・
ただ、sweetとのバランスを考えると、軽量な50mmも良い選択ですね。
100mmは結構重いです。
実写比較を見ましたが、写りに差はありませんでした。
背景の遠近感は変わってきますが、性能は互角だと思って大丈夫だと思います。
この辺はゆっくりと考えてみて下さい。
それと付け加えるなら、18-200は11月に出る純正をオススメしておきます。
初一眼だそうで、トラブルがあった時にやはり純正の方が安心だと思います。
書込番号:4386790
0点

☆いちごさん こんにちわ。 前述のとおり私も全くの素人だし撮影技術もありませんよ。「それでもここまで撮れました!」と言えば説得力ありますかね(笑)
特に手ぶれ補正はA-1の頃から恩恵にあずかっていますが三脚なしで想像以上に粘ってくれるので登山での撮影や☆いちごさんのような花の撮影にはピッタリではないでしょうか。
是非手に入れてsweetライフを楽しみましょう!
書込番号:4386847
0点

☆いちごさん、こんにちは。
僕もコンパクトデジカメからデジタル一眼レフにステップアップしました。
銀塩カメラの経験はほとんどありませんでしたが、楽しく使えてますよ。
>マクロは店員さんオススメの100を買っておくべきでしょうか?
α-7DIGITALにて、50マクロと100マクロで花を撮っています。
気分的なメインレンズは100マクロなんですが、使用頻度は50マクロのほうが高いです。
庭の花ということでしたら、50マクロのほうが使い勝手は良いと思います。
ブログに50マクロと100マクロでの写真も載せてますんで、ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/
書込番号:4387173
0点

画像を何枚か追加しましたので再度リンクを貼っておきます。(+_+)
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00119952&alb_click[]=1
書込番号:4388886
0点

みなさま こんにちは。
早速質問にお答え下さって、本当にありがとうございます。とても参考になりました。
number(N)ineさん
レンズの重さは考えなかったです。。わかりましたゆっくり考えます。
そうですか、純正のほうがトラブルがあった時に…なるほど。
11月まで購入を辛抱出来るかしら。。。
けいちょさん
ごめんなさい!!お名前を間違っていました。大変失礼いたしました。
新しいお写真を拝見いたしました。もう、最高!
私には写真のテクニックはわかりませんが、美しいお写真という事だけはわかります。
(死ぬまでにカメラの腕が上がる以前に、八ヶ岳のような所に登る体力がありません。)
ダポンさん
ぼっちゃん、お嬢ちゃまのお写真拝見いたしました。「お気に入り」に追加です。
50マクロと100マクロの写真も拝見いたしました。私には違いがわかりませんが
50マクロでも、十分ではないか?と思いました。
書込番号:4389498
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、2代目タムロンAF 28-300mm(Model A06)と初期のミノルタAFマクロ100mm/F2.8を持っています。(銀塩で使用)
そこでこの機種の購入を検討していますが、この2本のレンズとのAF速度やAS機能等の相性はどうでしょうか?
また、これに広角域を加えるとしたらお奨めのレンズは?
相性の良さそうな18-70mmのキットレンズ、1本でほぼ全域カバーのタムロンの18-200mm又は11月発売の純正18-200、明るさでシグマ18-50/F2.8、その他のレンズでお奨めは?
値段的には安いに超したことはありませんが、相性が良ければ中古での購入も検討します。利用は風景、マクロ、運動会等です。どなたかご教示願います。
0点

00xさんこんにちは
双方のレンズを持ってないのにレスするのは気が引けたのですが
まぁ、皆様のレスが付くきっかけになればと思い書き込みます。
コニカミノルタはまだ銀塩時代のレンズが中心ですし
ほかのメーカー以上に相性には気を使っているなと思います。
100マクロは純正ですし問題ないと思いますよ。
ただ、マクロでギリギリまで寄った時には、さすがのA.Sでも
完全に手ぶれを防ぐということは難しいと思います。
それでも、かなり効果的ですけれど。
散歩途中にちょっと花や昆虫などとりたいって時には
A.Sは大きな効果があります。
(以上50mmマクロでの印象から)
タムロンのA06の方はちょっとわかりかねますが
AFが遅いと言っても、運動会程度ならば問題ないと思います。
実際の撮影時には一度ピントがあったら後は微調整で追随するだけですからね。
(下の方のスレッドで、AFが遅いと評判の組み合わせでも
ちゃんとモータースポーツを撮影されていらっしゃる方もおられます)
450mm相当になるので、きっと子供さん(お孫さん?)も
アップで躍動的に撮影できますよ。
風景、マクロ、運動会だと、
とりあえずは風景用の広角だけご購入なされば大丈夫かもしれませんね。
風景用の広角だと、もう少し待って純正DT11-18mmが出てから
シグマの12-24mm(シグマは銀塩にも使える)と比較して
選択されるというのがよいかと思います。(私はそうするつもりです)
使った感じだと、純正レンズキットの18-70は相性いいですし、
タムロンの18-200も画質は満足できるものでした。
その他でおすすめのレンズと言えば、定番ですが
85mmF1.4Gや135mmSTF、風景を望遠で撮るのも面白いかもしれませんよ。
書込番号:4386681
0点

自分としては、デジカメマガジンなどのサンプルを見た上で
Wズームがいいのでは、というところです。
ちなみに
>タムロンの18-200mm又は11月発売の純正18-200
はほぼタムロンのOEMです。
広角で物足りないかもしれませんが、
24-105mm、24-85mmも検討してみてください。
書込番号:4387395
0点

皆さんありがとうございました。
価格的にレンズキット(18-70)で購入するか、もう少し様子を見るかまたまた迷うこの頃です。
書込番号:4388090
0点

広角27mmくらいからで充分でしたらキットお買い得だと思いますよ。
銀塩の頃のセット売りと比べてかなり画質が上がってるような気がします。
書込番号:4388217
0点

しまった、広角27mmからというのは35mm換算ということで、
レンズキットの18-70mmはおすすめですよということです。
デジタルは製品サイクルも短いし、迷ってるより買っちゃった方が楽しめますよ〜
書込番号:4388238
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして!
愛犬の為にαsweetDIGITALを購入しようと思っています。
一眼カメラはまったく初めてです。
まずはレンズキットを購入し、その後いろいろとお勉強しレンズを購入して行きたいと思っています。
そこで教えて頂きたいのですが・・・
・本体(カメラ)+レンズを購入時に必要または購入した方が良いお手入れ用品または必需品はなんですか?
・初心者のために参考またはおすすめの本がありましたら教えてください。
・屋外で犬を撮るおすすめのレンズはありますか?
本当に初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

絶対に必要なのは「記録メディア(コンパクトフラッシュ)」
1日の撮影枚数にもよりますが、1GBは欲しいですね。
レンズの保護が必要なら「保護フィルタ」
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
使っていくうちにバッテリーの持ちが不足なら「予備バッテリー」
書込番号:4384425
0点

>初心者のために参考またはおすすめの本がありましたら教えてください。
※ 感度、絞り値、シャッター速度 の相関を学べそうな本。
※ 焦点距離(レンズの画角)、遠近感、絞り値、被写界深度、ボケの大きさ、
撮影距離の相関が学べそうな本。
を、買い求められると良いと思います。他機種でのスレッドですが、
有用なスレッドですから、リンクを張っておきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4299333
書込番号:4384511
0点

お手入れ用品に関して、
デジタル一眼レフにはごみ問題があるので、ブロアが必須ではないかと思います。シュポシュポやって風を送るやつです。
あと、クリーニングクロス&レンズクリーニングペーパー&クリーニングリキッドがあるとよいです。
保護フィルターをつけてもそれが汚れていれば画質は確実に落ちますので。
メンテナンスの基本として、レンズ、ミラー、ファインダー系など光学部品にはなるべく触らないようにするのが無難です。
つまりなるべく掃除しないですむようにしろってことですね。
お勧めのレンズということですが、状況や犬の大きさによっても違ってきます。
一本で済ませようとするならタムロンの18-200mmなどの高倍率ズームはいかがでしょうか。純正でも出ますが、基本的に同じレンズです。
小型犬がじゃれついてくるような状況なら50mmマクロもお勧めです。
このサイトはご存知ですか?
http://my.internetacademy.jp/~a10308012/
以上、参考になったかわかりませんが
書込番号:4384602
0点

>初心者のために参考またはおすすめの本がありましたら教えてください。
私も初心者ですが店で薦られた双葉社の簡単ラクラクまるわかりデジタル一眼つかいこなし百科がいろいろ買った本の中では一番わかりやすかったです。
>屋外で犬を撮るおすすめのレンズはありますか?
私は室内犬と子供を撮ってるんですがAF50mmF1.7(1万ちょいで買える激安)だと明るいレンズなので室内でもほとんどフラッシュなしで撮れます。
書込番号:4384831
0点

愛犬命さん、こんばんは。
ワンちゃんにレンズ前玉を舐められる可能性性が高いのでレンズクリーニングをマスターしたほうが良いですね。
用品についてはEurusさんが書かれていますんでやり方は↓コチラを参考にしてください。
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
動画で分かりやすいでしょ♪
書込番号:4384842
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_42633233/42628276.html
ブロアー、トレシー、レンズペンぐらいを買ってはいかがでしょうか?
書込番号:4384856
0点

カメラバッグは、お店がサービスでつけてくれる場合も
ありますが、購入時、長期5年保証に入っておきましょう。
どのメーカーもそうですが、メーカー保証の1年だけでは
安心して使えませんから。ご購入はキタムラでどうぞ。
http://www.kitamura.co.jp/informat/st_guide.html
書込番号:4385012
0点

余談ですが・・・
キタムラの5年保証は、自然故障のみ対応(落下での故障とかは対象外)で、毎年減額されるタイプです。
もし、3年ででも落下や水没なども保証されるタイプの保険をつけられる店があれば、それにするに越した事はありませんよ(^^)
でも、結局キタムラで買っちゃう・・・安くしてくれるから(^^;;;
書込番号:4385413
0点

親切&丁寧なアドバイスありがとうございました!
まずレンズキットはやめて、本体+AF50mmF1.7を購入することにしました。
18-200mmもすぐに欲しいのですが、タムロンにするか純正にするか悩んでいます。基本的には同じレンズとの事ですが、初心者なのでなにかあった時に純正の方がいいかなぁと思って・・・ただ11月まで待てるかが問題ですね。
みなさんに勧めて頂いた各サイトはとても参考になりました!さっそく勉強しています。Eurusさんが教えてくれたサイトは初めて見ました。愛犬家には必見ですね(^^)
購入後、また初心者の質問をすると思いますがよろしくお願いします!
本当にありがとうございました♪
書込番号:4386691
0点

>本体+AF50mmF1.7を購入することにしました。
と言うことはαsweetDIGITALに決定でしょうか?
私も犬の写真を撮るために1眼を買った犬バカです。
犬種は何でしょうか?
カラーは?
50mmのレンズだと屋外ではポートレートくらいしか撮れませんが
それでOK!ですか。
公園やドッグランで走ったり飛んだりしている犬にAFでピントが合いますか?
一度カメラ店で分かっている方にお聞きすることをお勧めします。
書込番号:4388414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





