αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年8月30日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月30日 04:25 |
![]() |
0 | 40 | 2005年9月3日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月30日 22:55 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月29日 23:34 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月29日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、A2を使用していて、それなりに楽しめていますが、αsweetを使えば写真を撮る楽しみがさらに増えそうで、興味をもっています。
この掲示板でも、A2から買い換えた方あるいは併用されている方がいらっしゃるようですが、少し質問させてください。
・A2は800万画素に対し、αsweetは600万画素。画素数だけ比較するとA2のほうが上ですが、CCDのサイズから考えるとαsweetのほうが1画素あたりの解像度は上です。トータルで考えると、画質はどちらのほうが良いのでしょうか。
・デジタル一眼レフはコンパクトデジカメとは違い、撮影倍率表示がありません。例えばWズームレンズキットを買ったときについてくる75-300mm(換算焦点距離=112.5-450mmとカタログにあります)は何倍ズームに相当すると考えればよいのでしょうか。
・バルブ撮影機能がついていますが、天体写真に挑戦された方いらっしゃいますでしょうか。
αsweetを購入するとしたら、A2は手放さければならないと思っています。よろしくお願いします。
0点

詳しい方が回答くれると思いますが
35−105mm
100−300mm
共に3倍ズームレンズです。
だから、単純に何倍に相当っていう話では無いと思いますよ。
書込番号:4380234
0点

Pぼやぼやさん 、こんばんわ^^
>天体撮影された方…
とのことなので、α7Dのユーザーですが、こちらの掲示板を見ている限り、α7DとαSDは画質的にあまり変わらないようなのでレスさせていただきます。
小池さんのフォトギャラリー http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/
の中の「何でも掲示板」にUPしてある月の写真No.18126はバルブで撮ったものです。(多分3〜4ページ目にあります)
レンズはタムロン28-300(A061)+ケンコーテレプラスMC7(2倍)ということで35mm換算900mmですが手持ち撮影です。
アンチシェイクは良く効いてくれます^^
書込番号:4380312
0点

>トータルで考えると、画質はどちらのほうが良いのでしょうか。
自分もいろんなサンプルを見てどっちが上か確認中ですが、
「甲乙つけ難い。」というのが正直なところです。
「小さくても良く写るのはどっちか?」なら、文句無くA2ですけど。
あと画素数は忘れていいです。通常使う場合において
500万画素以上あれば十分すぎる数字ですから。
それよりはいいレンズであることが、はるかに重要です。
なお、今月のデジカメマガジンの三枚のサンプルはかなり
衝撃的でしたね。絵作り的にかなり初代DiMAGE7っぽかったです。
(映像が飛び出る感じでなく、引っ込む感じ。その場にいるかのよう。)
あれを見てツボに入るか入らないかじゃないかなあ。
個人的にはがっちり嵌りました。
あとA2は手放さないほうがいいです。
GTレンズは当然ながら、SweetDにはありません。
これっくらい高画質に写るレンズはそうそうないですよ。↓
http://www.pbase.com/alinadem/image/41592370
書込番号:4380364
0点

>75-300mmは何倍ズームに相当すると考えればよいのでしょうか
4倍ズームです。300/75=4
画質はわかりません。
強いて言うなら、好みでしょうか・・・
ただ、コニミノ同士ですので、傾向みたいなのは似てると思います。
過去ログを読んでみる事をオススメします。
書込番号:4380393
0点

Pぼやぼや さん こんばんは
>75-300mm(換算焦点距離=112.5-450mmとカタログにあります)は何倍ズームに相当する・・・
ズーム倍率とは単に、望遠側焦点距離/広角側焦点距離のことです。
よって75-300mmは(300/75=)4倍ズームです。
>1画素あたりの解像度は上
?よく文意がわかりませんが。
1画素あたりの面積が広いということは、色の階調に優れるということであると思います。(より微妙な濃淡をだせる。)
A2を手放す必要は特にないと思います。
一眼に比べれば小型軽量で、持ち運びに便利ですし、使う機会はあると思います。
(私もA2は手放していません。一眼はα-7Dですが。SweetDの購入も検討中です。)
月は撮ったことがありますが、AF500mmREFのF8で、1/125か1/250で撮れますので、バルブ撮影はしたことはありません。
(α-7Dの方で天体撮影のスレがあったような記憶があります。)
書込番号:4380396
0点

A200と買い換えようと思っていたのですが、FZ30とS9000の発売を見て、A200のすばらしさを再認識し、手離すのはやめてαSweetDのサブとして所有することを決めています。
しかし、基本的な画質で一眼デジカメとコンデジを比べるのは無理があります。
A200とA2は、さほど基本的な画質に差はないと思いますので感想を述べると、暗い部分(被写体)などのノイズ等、圧倒的に一眼デジに軍配が上がります。(画質では、全く勝負になりません)
αSweetDは、まだ購入していませんが、購入しなくても分かるくらい明らかな事だと思います。
コンデジは、携帯性や価格のバランスで設計企画されています。
したがって、フットワークより画質優先なら、間違いなくαSweetDです。
焦点距離ですが、単純にテレ側焦点距離÷ワイド側焦点距離が、ズーム倍率です。
同じ倍率でも、ワイド寄りのズームと、テレ寄りのズームがありますので、使用状況に応じて選べばよいでしょう。
個人的には、ワイド寄りのほうが使用頻度が多く好きです。
書込番号:4380442
0点

Pぼやぼやさん
ごめんなさい〜m><m
大きく勘違いしました〜
バルブで手持ちというわけのわからない書き込みになってしまいました^^;
バルブ撮影は、同じ900mmで撮ったNo.17933と17934の花火のほうでした。
書込番号:4380456
0点

マップカメラの買取では、A2の買取上限は4万円弱ではないでしょうか。
私のA1は、D70を買った時点でお蔵入りになっていますが、2万円台ということでしたので、そこまで安いのなら棚に飾っておくことにしました。
A2とsweetでは、CCDの画素数が逆転現象を起こしていますが、CCDサイズが異なるので単純な比較は出来ません。
暗部のノイズの出方も違います。
また、レンズ鏡胴の造り(剛性感)も大抵の交換レンズに負けるでしょうね。
私がA2を持っていたとすれば、交換レンズ購入資金に充てるでしょうけど。
書込番号:4380770
0点

>レンズ鏡胴の造り(剛性感)も大抵の交換レンズに負けるでしょうね。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011130/itv/cnt/3-2.shtml
これはとんでもない誤解ですね。GTレンズに対する
開発者のこだわりはすさまじく、これを読んでもわかるように、
「Gレンズ並」の技術とコストを用いて設計・製造されています。
GTレンズに匹敵する一眼レフ用交換レンズは、もう数えるほどしか
ないでしょう。それが10万円以下で軽く買えるなんて、奇跡としか。
書込番号:4381028
0点

>「Gレンズ並」の技術とコストを用いて設計・製造されています。
宣伝を鵜呑みにするのは賢明とは言えませんね。
D7もAシリーズも望遠側では鏡銅グラグラですよ。
もちろんこれで必要な強度は保ってるんでしょうし、コンパクト機に
限ればもっとぐらつくレンズはありますが。
書込番号:4381060
0点

DiMAGE A2にて、KenkoのACクローズアップフィルターを付けてマクロ撮影してますけど、明らかに鏡胴の強度は足りてません。
(ワイド端で天地逆さまにすると、明らかにケラレ具合が変わります)
#ちょっと弄ってれば判ると思うんですが・・・・・本当にD7ユーザーなんですか??
それと
>GTレンズに匹敵する一眼レフ用交換レンズは、もう数えるほどしか
ないでしょう。
これ、どんなレンズが該当するか教えてください。
αSweetDigital購入時の参考にしたいのでw
書込番号:4381227
0点

設計の思想はそうであっても出来上がったものが完璧なものだとは限りません。
私もA1を購入する際に、1眼タイプの機種の中ではピカ1の製品だと思って購入しました。
コンパクトさを重視する1眼タイプなりの成立要件があるのですから、にい○ね氏のようにそれを1眼デジと同じ土俵で比べるのはおかしいと思います。
また、GTレンズにしても1眼デジのある程度以上のレンズと比較すること自体が、無意味でしょうね。
また、自然な色合いについても、ミノルタ時代はそのような傾向でしたが、コニミノになって変わって来ているように感じます。
いずれにしても、過去の1眼タイプの優秀さをここで語っても仕方が無いと思います。
私としては、sweetDがお買い得なことを強調したいのですが。
書込番号:4381264
0点

αSD、おすすめだと思いますよ。A2に7Dを買い増しして今はA2は家内が使っています。一緒に撮影に出掛けることが多いので手放す気は全然ないです。
・画質は比較対象ではありません
壊れたレンズでもつけない限り。画素数の大小は500万画素を超えたあたりからA4レベルのプリント、モニタでの画面一杯での表示ではほとんどわからないと思います。それよりもCCD、光学系の違いによる透明感、解像感の差の方が大きいです。
・撮影倍率はレンズ次第
75-300だと単純に300/75=4倍です。が、一眼レフの場合はレンズの焦点距離と画角の関係を把握して必要なレンジのレンズを買って使うことになります。A2と同レンジで十分ならシグマの18-125あたりでO.K.です。ただ、明るさ、最大撮影倍率(被写体がCCDに対してどれ位の大きさで写るか)等、レンズ(沼)は奥が深いです。
・バルブでの天体撮影
したことないのでわかりません。
バスカチーフさんのコニカミノルタ贔屓の引き倒し大量書き込みにはユーザーの私も少々辟易してきました。コニカミノルタ製品の宣伝になるどころか逆効果ですよ。ファンであるのはわかりますが少し考えて下さい。
書込番号:4381485
0点

>バスカチーフさんのコニカミノルタ贔屓の引き倒し大量書き込みには
全く持って同感です。
何度か彼を擁護しましたが、度を過ぎると・・・
しかし彼を悪くは言いません。そんな筋合いは私には有りませんから。
書込番号:4382303
0点

>しかし彼を悪くは言いません。そんな筋合いは私には有りませんから。
全く持って同感です。
書込番号:4382650
0点

Pぼやぼや さん
> Wズームレンズキットを買ったときについてくる75-300mm(換算焦点距離
> =112.5-450mmとカタログにあります)は
A2は、35mmフィルム換算で28〜200mm相当ですよね。
αSweetデジタルのWズームキットは、18-70mmと75-300mmのセットですが、
35mmフィルムとAPS-C CCDのデジカメの違いから、αSweetデジタルでは
それぞれの数字を1.5倍にすると35mmフィルム換算できますので、
27-105mm相当と、112.5-450mm相当と考えれば、A2と直接比較できます。
つまりA2を基準に言えば、約16倍望遠(450÷28)と考えれば良いかと。
書込番号:4383051
0点

上下可動液晶は、ローアングル時ハイアングル時に非常に役立ちます。少し離れたものを腕を伸ばして接写するなどの撮り方もできます。一眼レフでは構造上無理なのでしょうが、液晶画面を見ながら撮影するのに慣れると、何とかならないのかと思うことがよくあります(アングルファインダーもありますが、角度が限られるし、いちいち取り付け取り外しも面倒です)。A2はA200と違い、完全なフリーアングルではありませんが、それでも、A2をお使いでしたら、構図を取る上で不便をお感じになるのではないかと思います。そういうわけで、A2は置いておかれたらと思います。私はA1も使っていますが、ノイズに限れば、はるかにα7Dが上です。
書込番号:4383776
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
私の質問の日本語も曖昧な部分がありました。
確かにA2は一眼デジカメではないので、αsweetと比較するのは難しいと思いましたが、それでも乗り換える場合に長短があると思いましたので質問させていただきました。
>αyamanekoさん。
言い換えると、同じ条件で写真を撮ってある部分を拡大した場合、どちらがきれいに見えるかという意味でした。
>Pontataさん、皆さん
ズーム倍率について説明していただき、ありがとうございます。
今気づいたのですが、カタログに記載してある画角からも計算できたのですね。
確かにA2は液晶アングルが可変ですので、ハイアングル・ローアングルでも撮影が出来るのは重宝しています。
皆さん、A2は手放さないほうが良いとの事ですが、A2とαSDの2台同時に持ち歩くことは考えられないので、どちらかになりそうです。コレとは別に、FujiのF10というコンパクトデジカメを持っていてそれも使っているので。
天体写真についても、リンクを参照させていただきました。
あまり天体写真には強くなさそうですが、購入したら挑戦したいとおもいます。
ちなみに、月を撮影する場合、天体望遠鏡の接眼部にコンパクトデジカメをあてて撮影しても、案外よく写ったりします。Dimage F100という機種で、土星の輪の隙間くらいまでは写せました。
書込番号:4385738
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日キタムラで触ってきました。ほとんどカメラのことは詳しくないのですが銀塩のsweetU持っています。ASの魅力でこのカメラが欲しくて子供の秋の運動会には間に合わせたいと思っております。sweetUで使ってたレンズAF35-100mm(α5700iのセット品)とSIGMA100-300mmを取り付けさせてもらいましたが、ピントが合うのがすごく遅かったです。感覚で0.5から1.0秒くらいでしょうか。特に望遠になるほど遅かったです。標準レンズの18-70mmではピントは即合いました。運動会で使用なのでタムロン18-200mmのレンズとあわせて欲しいなとも思って降りますがピントはすばやく合いますか?お教えください。
また金額ですが近くのキタムラでは下記の金額でした。
本体89800円
レンズキット106600円
タムロン18-200mmセット124400円
もう1件のキタムラ
本体、レンズキットは上の同じ金額。
wズームキット124400円
タムロン18-200mmセット129800円
ここのキタムラは壊れたカメラ持参5000円引き でした。
wズームキットとタムロン付けてほぼ同じ金額なんですが、wズームなら若干望遠が利きますがどちらがお勧めでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点


過去の掲示板見ると予約段階でキタムラで7万円代ってあるんですね。遅れてた。。。近くのキタムラで交渉して見ようと思います。うまく行くかどうか。。。??
業界者さんやはりwズームがいいですかね^^もうちょっと考えます。
書込番号:4380684
0点

今月のデジカメマガジンに、Wズームによる作例が三点載っています。
個人的には素直に「スゴい。」と思いました。
書込番号:4381041
0点

テレ側が長いレンズではAFは遅くなります。この傾向はあまり変わらないのではないかと思います。
既にSIGMA100-300mmをお持ちのようですから、Wズームセットではなく、まず標準ズームセット(18-70mm)を購入されてはいかがでしょう?
おそらく今でも交渉次第では10万円前後で買えるのではないでしょうか。
SIGMA100-300mmが気に入らない場合は、将来ヤフオク等で売却して、75-300mmを購入してもいいのでは?(75-300mmは銀塩でも使えますから・・・・)
ちなみに75-300mmは、価格comでも17000円くらいですね。
書込番号:4381730
0点

バチスカーフさん。デジタルカメラマガジン見ました。
きれいな写真でしたね。コニカミノルタはキャノンみたいにシャープさはないような感じで、やわらかいイメージがありますよね。
書込番号:4385970
0点

柔らかいというのもありますし、あとは絵が「奥へ引っ込む。」
感じなのがいいです。自己主張が強く、目の前に飛び込んでくる
かような絵は、デジタルだとたくさんありますけど、それは
ずっと見てると疲れるんです。
店頭のサンプルだと不利になるかもしれませんが、
ミノルタにはなんとかこの絵作りで行って欲しいものです。
書込番号:4386067
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
おはようございます。
αはニコンD70同様のソニー製CCD搭載ですが
白飛びは いかがでしょうか?
D70では かなり気になります。
CCDより画像処理エンジンの違いで
改善されてるとうれしいです。
0点

αSDにはゾーンハイという機能があるので、これを使えば
白とびはおきにくいです。
僕はほとんどゾーンハイで撮影しています。
ただ、これはISO200のみしか使えません。
実際には白飛びしやすいのは明るくて、コントラストが
強い状況が多いのでそれほど困るわけではないのですが。
時期機種では高感度時にもソーンハイを選べるように、
して欲しいです。
高感度時の白とびですが、α7Dに比べて改善されている
気がします。
飛ぶ場合でもグラデュエーションが残るという感じです。
書込番号:4378375
0点

>僕はほとんどゾーンハイで撮影しています。
>ただ、これはISO200のみしか使えません。
そうなると、ソニー製610万画素CCDを使ったデジタル一眼レフで
一番白飛びしにくいのは、ニコンのD50かペンタックスの*ist DS2
になるんですかね。
書込番号:4378412
0点

Seiich2005 さん
楽天GE さん (東北の方ですか?私と近県かなあ?と)
どうもありがとうございます。
ゾーンハイ機能ですか。ISO200までだと困りますね。
他に機能使用でなくても、白飛びしにくく出来てると嬉しいなあと思いまして。
>そうなると、ソニー製610万画素CCDを使ったデジタル一眼レフで
一番白飛びしにくいのは、ニコンのD50かペンタックスの*ist DS2
になるんですかね。
あのう。これは、どうやって解釈されているのでしょうか?
知識不足で解りませんでした。
ちなみに、白飛びしにくい 強いメーカーはあるんですか?
あと、フィルム時代に白飛びは どうやってふぜいだのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4378487
0点

>フィルム時代に白飛びは どうやってふぜいだのでしょうか?
・なるべくラティチュードの広いフィルムを選択する
・露出のコントロール(露出補正もしくは単体のスポット露出計で測光してマニュアル)
・光線を選ぶ
・レフやデーライトシンクロ
・ハーフNDやPLなどのフィルターワーク
書込番号:4378507
0点

αDは、ソニー製のD100と同じインターレーススキャンCCDです。
*istD系も同じで。D70系とD50は同じソニー製でも、プログレッシブ
スキャンCCDで電子シャッター式(一応メカシャッターは有りますが、遮光幕として
しか機能してません。)
白トビし易いかは、各社各機の露出制御等のチューニングで多少異なりますが、
これらのCCDの特性として、個人的な経験則では、白トビするときは粘らずあっさりと
白トビしています。対策としての基本は、自動感度設定のあるD50や*istDL/DS2
はちょっと横に置いておいて、撮影時の周囲の状況に応じて、最適なISO設定を行うこと、
また、P/A/Sの自動露出モードでも、必要に応じて露出補正を行うことです。
これらの設定に際して、最も基本的な事ですが、ヒストグラムやハイライト表示での
チェックが肝要となります。デジタル一眼レフならではのメリットですから、これらを
大いに活用しましょう。
書込番号:4378585
0点

>*istD系も同じで。
*istD系も同じです。
>D70系とD50は同じソニー製でも、プログレッシブスキャンCCDで電子シャッター式
D70系とD50は同じソニー製でも、プログレッシブスキャンCCDで電子シャッター式です。
>白トビしています。
白トビしてしまいます。
書込番号:4378599
0点

αSDのゾーン切り替え機能は大変具合が良いですね。
明るく撮れてしかも白トビが少ないというのは、一般的には、好ましいと思います。但し、上手く画像処理しないと不自然な感じになる可能性もあるわけですが、αSDでは、全くそんな感じもなく良好です。
本日、Hi200で撮った画像を5枚UPしておきました。
書込番号:4379176
0点

take525+ さん
>フィルム時代に白飛びは どうやってふぜいだのでしょうか?
について説明ありがとうございました。難しいですね。
DIGIC信者になりそう^^; さん
はい。
>また、P/A/Sの自動露出モードでも、必要に応じて露出補正を行うことです。
こちらは、いろいろ手動で設定してみてますが、こつを掴むまで苦労しますね。
>ヒストグラム
こちらも大体把握してますが、左右に偏りがあるとバランス悪いんですよね?
>最適なISO設定を行うこと、
とすると、キャノンだからと1600など高感度を使えば良いってもんでもないんでしょうか?
キャノン板では、高感度ノイズ少ないので、ISレンズ不要みたいな話も飛び出ておりますねえ。あれは、いかがなのでしょうか。興味深い話です。
書込番号:4379838
0点

>ゾーンハイ機能ですか。ISO200までだと困りますね。
ソニー製CCDは基礎感度が「ISO200」の、高感度イメージセンサーです。
書込番号:4379847
0点

ミノルタの場合、以前PC-USER誌のテストで
DiMAGEA2が他社一体型はおろか、普及デジタル一眼をひっくるめて
ダントツで白とびに強いという実験結果を出したことがあります。
これがA2のCCDによるものか、SUPHEEDによるものか、CxProcess
によるものかは分かりません。
ただDiMAGE7を使うと、けっこう「粘り」があるな…と感じます。
書込番号:4379865
0点

言い忘れたけど、A2やD7は内面反射防止処理を奢ったGTレンズ
なので、それもあるかも。
書込番号:4379879
0点

元々フィルムはデジタル撮像素子より白飛びしにくいのです。
特にネガフィルムは明暗の許容度が高いので、注意する必要がなかった
というのが正確なところでしょう。
書込番号:4379896
0点

ちょっと気になったので、
>>ヒストグラム
>こちらも大体把握してますが、左右に偏りがあるとバランス悪いんですよね?
ヒストグラムの形は絵柄によって大きく異なりますので、あまり左右のバランスは気にする必要ないと思います。
注意すべきは、ヒストグラム表示は、輝度レベルの分布なので、白トビの有無は判別できますが、これをRGB個別に見ると、ヒストグラム表示や白トビ警告で白トビは無くても、例えば、ヒマワリなど撮影した場合、赤(R)や緑(G)は飛んでいる場合があることです。ただし、飛んでしまっているのか、ちょうど最大値に収まっているのかは、データは最大値(255)までしか表示されないので判別できません。実用上は、画像の見え方に問題があるほどではありませんが、色トビを考えると、この場合は露出補正は1段下げておくのが安心かもしれません。
>>最適なISO設定を行うこと、
ISO感度の設定と白トビは、デジカメでは基本的には無関係と思います。ISO感度に対応して露出制御まで変えているデジカメがあるなら話は別ですが・・
書込番号:4381306
0点

極論すると、露出を撮影時に決定するか?鑑賞時に決定するか?ということに
なるかもしれませんね。
しかし、潰れた飛んだなどの撮影時に失われた情報は蘇ることはありません。
モノクロを前提とした露出計やヒストグラムを頼りに露出を決定するのは
心細いかもしれません。
RGBカラーからモノクロ(明度)への変換式は色々ありますが。。。
R、G、B単色の場合や、R+G=黄色、G+B=シアン(水色)、B+R=マゼンダ(赤紫)の場合には少しアンダー目に撮るのがコツだと思います。
安全な側、アンダー目に撮影するのが「デジカメ流」露出術なのかも。
どこも「飛ばさない」ように露出で悩んで撮影するのは楽しいかも。
でも、どこを「飛ばすのか」で悩むのはもっと楽しいかもしれませんよ!!!
#月刊カメラマン9月号に「デジタル一眼レフの露出術」という特集もあったばかりです。
#表紙がややアンダーだと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:4381361
0点

>どこも「飛ばさない」ように露出で悩んで撮影するのは楽しいかも。
マルチスポット測光ですかね。
OM-4 や EOS-3 を持っていますが根性がなくてあまり使っていないです(^^ゞ
デジなんだから模範画像を一枚余計に自動保存してくれれば良いのにと思っちゃいます。
書込番号:4382440
0点

デジック2からニコンさん、こんばんは。
僕も同じようにニコンD70の白トビが気になっていましたので、
α-7DIGITALに乗り換える際の重要チェック項目でした。
あくまでも僕の主観なんですが、
どちらも同じようなレベルで白トビしてしまいます。
でも、α-7Dのほうが白トビの「唐突さ」が若干やわらいでいる感じです。
嫌な感じの白トビではなくなっていると思っています。
もうちょっとトバないで欲しいな、とは正直思いますけど(笑)
α Sweet DIGITALも同様の傾向のように思えます。
書込番号:4382681
0点

ダポン さん いつも写真拝見させて頂いております。
そうなんですか。ニコンD70から移行されたとのことで、
良くご存知の様ですねえ。でも、それと似た傾向では残念ですねえ。
正直悩ましいデス。CCDにここまで左右されるとは。
画像エンジンはコニカミノルタ独自のものでしたよね?
それによりかなり良い方向性かなあと思っておりました。
今の所、キャノンのCOMSが最善なんですかねえ?(言い方が変かも知れませんが)
ダポン さんはASとISはまるでタイプの違うものとお考えでしょうか?
どちらが違和感なく、撮影に集中できるのでしょうか?
α7Dお持ちのダポン さんは、sweetDは魅力的に感じますか?
カメラというモノとして。
書込番号:4382934
0点

イメージセンサーの技術では、やはりソニーが一日の長と
いいますか、他社を二歩も三歩も上回っているようです。
書込番号:4382978
0点

デジック2からニコンさん、こんばんは。
デジカメなんで、飛ぶ時はあっさり飛ぶと思ってます。
キヤノン機も新キッスを1日借りる機会があったのですが、この点では変わりない印象でした。
後はその飛び方のマナーが良いかどうかだと思ってますんで、
唐突さのやわらいだα-7DIGITALは頑張っているほうだとは思います。
まだまだ合格点ではないと思ってますけど。
ASとVR(IS)の違いは結構ありますよね。
ほぼすべてのレンズで手振れ補正が可能というのは、やはりASの魅力的ですが、
VR(IS)レンズではフィルムカメラを含めてほぼすべてのボディで手振れ補正が可能になります。
>どちらが違和感なく、撮影に集中できるのでしょうか?
あくまでも僕の場合ですが、
ファインダー像のブレまで止まってしまうと、乗り物酔いのような感覚になります。
なので、VR(IS)でも、シャッターが切れる瞬間だけ作動するモードで使用することになるので、
撮影感覚に違いはなくなると思っています。参考にならずスンマセン(笑)
α Sweet DIGITALについては、まだ現物を触っていないのでわかりません。
スペックから考えると、α-7Dを持っていなければα Sweet DIGITALを買うような気がします。
書込番号:4383099
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
シグマ18-50mmF2.8で撮影後、付属のUSBケーブルでパソコンに画像を転送。その後ケーブルをはずすとシャッタースピードが30秒に設定されます。A,Pモードで5回ほど確認しましたが同じ現象です。
レンズをはずして付け直すと回復します、電源を切っても回復しません。
シグマのほかのレンズやミノルタのレンズではこの現象は起きませんので、シグマ18-50mmF2.8に限ってのことのようです。
今日はシグマは休みなので一応メール流しておきました、また報告します。
0点

コニカミノルタとしては保障対象外ということになると思うので、シグマさんにまず聞くのが正しいでしょうね。対応してもらえるかどうかはメーカー次第というところと思います。私もCanonでですが、このレンズを使っています。USBで取り込むことはまずないですが、詳細が分かれば教えていただければと思います。
書込番号:4378334
0点

その後、操作確認をつづけた所、画像転送後、電源をきってからケーブルをはずすと正常に動作するようです。
転送後、電源を切らずにケーブルを抜くと同じ現象が起きます。
他のレンズは電源を切っていなくても正常に動作します。
メーカーから返答がありましたら報告します。
書込番号:4378713
0点

メーカーから返信が来ました、電源を切ってからケーブルをはずしてください、ということですが他のレンズは電源を入れたままでも、正常なのでもう一度、問い合わせをしてみました。
以下メーカーからのメールです。
いつも弊社製品をご愛用賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます。
メールでご質問頂きました内容につきましてご連絡申し上げます。
ご連絡を頂きました18-50mmF2.8のα Sweet デジタルでの
USBケーブルでの画像取り込み後の現象についてですが、確認を
させて頂きましたところ、カメラの電源をOFFにされてからケーブル
を外されますとご連絡頂いた状況とはなりませんが、カメラの
電源をONにしたままケーブルを外されますとご連絡頂いた状態と
なりますので、お手数ですがカメラの電源をOFFにしてからケーブル
を外してご使用頂きますようにお願い申し上げる次第です。
以上、ご返信を申し上げますとともに、ご返信が遅くなりましたことを
お詫び申し上げる次第です。
書込番号:4386208
0点

SIGMAのお問い合わせページに
※弊社より送信するお客様への電子メールは、お客様個人にお送りするものですので、ホームページ、掲示板等への転載は一切お断りいたします。
とありますが、転載・掲載の許可は得ているのですか?
許諾済であれば申し訳ありません。
書込番号:4386463
0点

クロン人間さん、シグマの18−50mmを購入する予定であるため、参考になりました。今後とも、このようなトラブル情報を掲載してもらえば助かります。
書込番号:4388017
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDも発売から約1週間くらい
局部的な苦言は時折見られますが
致命的な欠陥もないようですし
そろそろ真剣に購入考えております
D70と併用のため
あまりかぶらないように
楽しくレンズがそろえていけたらと考えています
昆虫や小動物がメインの被写体のネイチャーフォトが趣味なので
本命は100マクロですが
野鳥もそれなりに写します
ただ残念ながらミノの単焦点望遠はディスコンが多く
またとてもロクヨンやサンニッパなど高価なのは購入できんので
レフレックス500や
アポテレ100〜400あたりを考えてますが
テレ端が暗いのが悩みです
果たして上の2つは鳥の撮影に向いてるでしょうか?
0点

補足
将来的にはD70に純正サンヨン購入考えてます
αSDは100マクロがメインの使用になると思います
ただ予算的に今は
ある程度妥協して
中古で4万そこらでミノレンズの
鳥撮にてきしたズームあればほしいなと・・・
書込番号:4377809
0点

銀塩α−7USER(αデジタル購入予備軍)ですが、AF500mm/F8 REFLEXで、カワセミ、白鳥をメインに撮影しています。(ISO400フィルムを多用)
暗さは、さほど気にしていません。
ご参考までに
書込番号:4377843
0点

同じく”銀塩α−7USER(αデジタル購入予備軍)”です。
アポ100-400を使って飛行機を撮っておりますが、軽くて便利なレンズです。
ISO400でとれば暗さもそれほど気にならないと思います。
性能もそこそこ。
暗いのがどうしても気になるなら、純正ではないですが、Tokinaの80-400mmなら半段明るいF5.6です。
アポ100-300も検討してみては?
35mm版換算で450mmですので使えるかと思うのですが。
旧型(Dでないやつ)なら高くはないはずです。
SIGMAの170-500mmも候補になるかと。
ご参考になれば幸いです
書込番号:4378245
0点

私はカワセミ専門に現在は追いかけています。
現在は、ist DS にシグマ170−500mm主に使用してます。
これにテレコン1.5倍使用もあります。
今日購入予定のSweetは手ぶれ補正と、リモートコード(1000L)とAF75−300D(B)も一緒に購入予約してます。
今までの経験では望遠が大きければ大きいほど画質は低下避けられないです。
そこで300mm(450mm)レンズを被写体に出来る限り近くに設定し、リモートコード5mmで遠隔操作をしようとしてます。
書込番号:4378263
0点

>>sekitetuさん
隠れて撮影するなら、こういうアイテムはいかがでしょうか?
http://c01.future-shop.jp/cart/user/bin/syoinfo.cgi?shopid=A116&shopkey=bUAPShSWd&syoindexno=77
書込番号:4378402
0点

あかしょうびん さん、
こういう手もあったのですね、もう一本レンズ購入を考えてたのですが、レンズ代で十分買えますね、良い情報有難うございます。
書込番号:4378690
0点

yamadori さん Eurus さん sakitetu さん あかしょうびん さん
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました
自分の家の近所に
京都御苑があって結構鳥撮の名所らしいのですが
1眼デジはNIKON軍団がほとんどです
CANONとミノは少しCANONが多めですが
そんなに差はないかもしれません
ただミノのα7Dは
今まであった方全員がディスコンされた
400ミリのF4.5つかってました
中古で見かけるのですが
最近需要が増えたのか結構足元見た
高い値段がついてますね
あれが買えればいいのですが
レフレックス500も
アポテレ100〜400も
いいレンズみたいなのでじっくり考えます
書込番号:4379961
0点

今頃気がつきました。
訂正5mmでなくて正=5mの遠隔操作です。
書込番号:4381451
0点


こんばんは。
ボクはSP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]を使っていますが、
AFも早く、フレアも少ないので中々いいですよ!
たまに鳥も撮影しますが、飛んでいない鳥なら十分な感じです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a08/index.html
書込番号:4382061
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
どうもお久しぶりです
実は自分もそのレンズ
前から気にはなってたんですが
Diのなかで売れ線の
28〜300(A061)や90マクロがかなり有名なのに対し
いいという評判を聞かないので
あまりよくないのかと思ってました
上にD70にサンヨン買うと書きましたが
なんか焦点足りそうもないので
αSDにこちらのほうがいいかもしれませんね
ところでαSD購入前にまえもって
中古50マクロNEWを買いました
三条サクラヤで!
自分がロクヨン教えたとか話しました
そのせいかどうかわかりませんが
¥21800を¥20000にしてくれました
書込番号:4382319
0点

こんばんは。
>自分がロクヨン教えたとか話しました
>そのせいかどうかわかりませんが
>¥21800を¥20000にしてくれました
ボクは全然負けてもらえませんでしたよぉ〜っ!(笑
ロクヨンですがAFも速いですし、スポーツにも十分です。
それと比べるとタムロン200-500はやや落ちますが、
満足出来る描写だと思います。
その節はお世話になりました!m(_ _)m
書込番号:4382883
0点

>その節はお世話になりました!m(_ _)m
いえいえ
何をおっしゃいますやら
価格.の掲示板の方が
あのレンズ購入されて
なんかうれしいですよ
まったくの初心者ですが
これからもご指導よろしくお願いたします
書込番号:4385499
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
asweetdegital購入希望です。
A1が一年経過してから故障し、22000円の修理費を泣く泣く支払いました。
自然故障と落下等の両方対応の保証の取り扱い店を教えていただきたいと思います。住所は愛知県ですが、通販でも結構です。
よろしくお願いします。
0点

エイデンは 保険料を支払わなくとも5年の保証が付きます しかし 落下が対象だったかどうかは定かでありません 一度確認されてはと思います
書込番号:4377102
0点

愛知県でしたら、カメラのアマノがよろしいかと思います。
落下・水没・盗難にも対応しているはずですので。
お近くの店舗で確認してみてください。
書込番号:4377315
0点

千種駅前の鈴木カメラです。
http://www.suzukicamera.co.jp/index.html
3年保険があります。
http://www.suzukicamera.co.jp/index/forbuy.html#6
書込番号:4377514
0点

利用されている損保会社に動産保険が無いか?を問い合わせてみてはいかがでしょう?
レジャー保険みたいなものから、自動車保険の特約みたいなの、建物の特約とかに持ち出し家財を対称にするのがあるかもしれないですよ。
書込番号:4377678
0点

減額がありますがソフマップはどうでしょうか?
http://tenpo.sofmap.com/guide/kiyaku/j5.html
後マップカメラもありますよ。
http://www.mapcamera.com/warranty/guide.php
書込番号:4377712
0点

もし、賃貸住宅にお住まいなら半強制的に住宅保険に加入させられているかと。。。
もし加入されていれば対象をご確認ください。
書込番号:4377776
0点

これまで、コンデジやD70の購入の際には、ビックの5年保証に入っていましたが、今回は未加入です。
結局、D70も1年半の運命(コニミノから1眼デジが出るまでの繋ぎで購入)でしたし、この機種を5年間持ち続けないと思ったからです。
35mmサイズを待望している訳ではありませんが、ソニーと提携して新たな規格の電池や新CCDの採用など飛躍的な進化が期待できるからです。
確かに、A1では緑かぶりやASからの異音を5年保証のおかげで無償修理になった経験があります。
今回は購入代金を安価にすることを優先して、事故や故障については保険をかけなかったものとして自己責任で対応するつもりです。
書込番号:4378103
0点

私も、ほぼ一年毎に買い換えてしまっていますが、故障よりも、落下や盗難のメリットが大きいですね。
メーカー保証にも落下や盗難がついていれば、延長長保証に入る必要はないのですが・・・。
実はFZ1→FZ10への買い替えで、保険がおりた経験があります。
FZ1が電車の中で盗難にあってしまい、保険申請したところ、購入当時の価格で他の機種を買ってもいいということだったのです。で、迷うことなく発売されたばかりのFZ10にしました(差額は1万円以下だったと記憶しています
)
その時のFZ1はモデル末期でしたから、盗難に遭い、得した気分になったことを覚えています。(ビックの延長保証です)
盗難、落下もカバーする2年くらいの保険があるといいですね。事故率は2年後と5年後ではぜんぜん違うと思いますから、かなり安価な保険料で実現可能ではないかと思うのですが・・・。
書込番号:4378475
0点

私もデジカメ買い替えペースが速いので、
保証の延長自体は不要だったりします。
でも、不測の事態(落下・盗難)に備えるため入っています。
上記に対応できるお店ってなかなかないのが実情です。
特に盗難に対応するお店って少なくなってきていますね。
いろんな事情があるのでしょう。
そんな私は最近、S9000をイートレンドで購入しました。
お店への評判は好不評あるようですが、
保証延長及び価格は気に入っています(今まで特にトラぶってないし)
書込番号:4378559
0点

mion777 さん、今晩は。
情報が遅くなりましたが、エイデンは「落下など」は保証していません。又、5年間の保証をしているeeカードは年会費が\1,029必要です。関係URLは下記です。
http://www.compmart.co.jp/home/top/card/index.html
書込番号:4385263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





