αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年9月9日 22:50 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月25日 19:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月25日 22:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月24日 23:26 |
![]() |
0 | 20 | 2005年8月29日 15:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月24日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
本日EOS5Dのカタログをもらったついでに、この機種の売れ行きを聞きましたところ、あまり売れていないそうです。どうやらEOSキスDNに大方流れてしまったようです(キスDNはコンスタントに売れているそうです)やはり発売するのが遅きに逸したのでしょうか。結構良いカメラなのに残念なことですと売り場の方も残念がっておられました。ただ、7Dのサブカメラとしてボディだけ買って行かれる方はいるそうです(つまり新規ユーザーが少ない)
0点

「EOS5Dなら10月発売予定なのに・・・」と思っていたら、 αSweet DIGITAL
のことだったのですね。
やはり入門用としては、KissDNほどは売れないと思います。
書込番号:4371558
0点

発売前
梅田の某カメラ店では
結構予約入ってると言ってましたが・・・
書込番号:4371594
0点

いまいきつけのキタムラ電話したら
「結構売れてる」といっとったぞ
そこで
「キスデジやD70のときと比べてどうだ?」
と問いただすと
「さすがにあのへんはユーザーさん多いんで・・・」
といっとたが
ミノにしてはかなり売れてるらしい
書込番号:4371613
0点

店によって掴んでいる客層が違ったりしますからね(^^;
書込番号:4371691
0点

:αSweet DIGITAL の売れ行き
一眼入門者の間では、じわりじわり、伸びてくると思いますヨ(^^;)
入門者に便利な機能が全部揃ってますから、加速し出したら止まらないかも知れません。
セールス面で、「利便性が高い」 と言う事を如何にアピールできるかに掛かっていると思います。
これが売れなかったら、営業部はボーナス返上モノだと思います(^^;)
書込番号:4371777
0点

fio さん こんばんは
>店によって掴んでいる客層が違ったりしますからね(^^;
おっしゃるとおりです!
しかし今のところ購入したかたのレポ
見てると局部的な苦言はあるものの
致命的な欠陥ないようなので・・・
売り上げに貢献してやるかも
キットにするか・・・それとも・・・悩む
書込番号:4371783
0点

アキバのお店は、ほとんどが「在庫はありますが展示品なし」状態
ようやく今日、キムラカメラで現物を手に。なかなか好感触を得ました。手ブレ防止機能がどれだけ効果ありか?
週末、購入しようかと思っちょります^^)
書込番号:4371826
0点

「甘デジ」買って来ました。価格COMで調べた最安値のお店は、
ブラックが既に「在庫切れ」2軒目にある在庫を「取り置き」してもらって、ゲットしました。動き出しているみたいですね?
在庫動向だけ見ていると・・・・
只今、取説と格闘中(笑)
書込番号:4380888
0点

今日キタムラで買いました。
I-Oの4GB MDと合わせて118000円
たった1個の在庫でした。
光学写真はど素人なので(専門は脳とか血管とか骨)
これからよろしくお願いします。
書込番号:4397490
0点

9月1日キタムラで購入しました 10Dからの買い替えです
店長と商談して「きょうは下取りのカメラをもってきてないけど、、」
といったら「こんどでいいですよ」ということで8000円引き
ボディのみは、シルバー1日まち、黒1週間まち、黒のレンズセットは
在庫有りということで、黒のレンズセット99800円で購入しました
IOのMD(4G)私もかいましたが、連写エクストラFで8コマ
撮影後は、2秒ごとに1枚撮れる感じでMDはオークション行きですね
サンのエクストリーム2の2Gだと13コマ撮影後1秒ごとに
1コマ撮れるので、ストレスは感じないです
HPにかいかえのようすがかいてあります
なれるまで、どのくらい時間がかかるか不安です
書込番号:4401408
0点

>オークション行き
HP見てもうαSD売るのかと思った
書込番号:4414342
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
これまでソニーのハンディカムをデジカメ兼用にしてきましたが、さすがに画質の限界を感じて少し高級なデジカメを買おうと検討中です。
S9000とA200の間で迷っていたのですが、結局、高感度と手振れ補正を併せ持つαSD+18〜200mmレンズキットにしようと考えています。
18〜200mmレンズは現在タムロン製しか無いようですが、秋に発売予定の純正品と仕様を比較しても、「特殊低分散ガラス(LD)」と「異常分散ガラス(AD)」の違い、サイズ・重量の若干の違いなどしか読み取れません。
また、皆様の書き込みなどを拝見し、タムロンのレンズはシグマに比べ画像の中心部がシャープだとか、カメラ本体との接合部がプラスチック製で弱そうだとか、新品なのに埃が多かった、などということもわかりました。
本来は純正レンズが発売されてから比較検討するのが筋だとは知りつつも、現時点で敢えて判断するとすれば、純正レンズとタムロンレンズでは各々どのような長所・短所があると皆様はお考えでしょうか?
また、デジカメは熱に弱いらしいので、本体の色はシルバーの方が熱を反射して有利ではないかと思っていた矢先に、シルバーでは超近距離撮影やガラス越し撮影の際に本体色の反射が写り込むことがある、との指摘を見て、やはりブラックが無難なのか、とも思いましたが、これについては、皆様はどのようにお考えでしょうか?
以上の2点につきまして何かご教示いただければ嬉しいです。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_01.shtmlhttp://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050527/7-3.html
ミノルタレンズの描写については、サイトや書籍にいろいろ
描いてありますが、「柔らかいのにシャープ」ということでしょうか。
特にボケ味に定評があります。
特に85mmF1.4Gや100mmマクロは、「このレンズを使うためにボディを
買った。」というプロがいるほどの定番レンズと言われています。
レンズメーカーについても個性がありますが、タムロンとシグマでは
ややシグマが硬めで、キヤノン・ニコンに近い描写と言われています。
書込番号:4371278
0点

タムロン製と純正は、絞りの形状とかコーティングを変えてるんじゃ
ないかな。価格差ほど価値があるかは微妙ですね。
ただ私なら、最初の1本なら純正を買いますね。
トラブったとき1ケ所で解決できますから。
色は好みでいいでしょう。反射の写り込みは顔とか服とかの方が
影響大ですから。黒ずくめの服で盗撮を狙うならブラックモデルかも。
熱はどうですかね。色によって差があるのかな?
ちなみに私はα-7Dは黒、Kiss-DNはシルバーにしました。
書込番号:4371295
0点

>また、デジカメは熱に弱いらしいので、本体の色はシルバーの方が熱を反射して有利ではないかと思っていた矢先に、シルバーでは超近距離撮影やガラス越し撮影の際に本体色の反射が写り込むことがある、との指摘を見て、やはりブラックが無難なのか、とも思いましたが、これについては、皆様はどのようにお考えでしょうか?
こんなことまで考えるものなんですね。
好きな色を買えばいいのにって思うんですが。
ガラスの映り込みは、ガラスにレンズを密着させればクリアできそうですが、
超近距離撮影の場合はそうもいきませんね。
でも、騎士2さんの言うように、服とかでも同じなので、
やっぱり好きな色でいいと思います。
熱については、こまめに電源を切れば問題ないと思いますよ。
書込番号:4371438
0点

とりあえず28-75mmでは絞りなどは同一でした。コーティングは・・・どうでしょ? LD/ADはメーカーによる呼び方の違いでしかないですし・・・
とりあえずレンズの当たり外れの時にクレームを一元処理しやすい純正が無難な選択だとは思います・・・ただ出るのが遅すぎなんだよな〜(^^;
書込番号:4371708
0点

18-200mmについては、両ブランドが同価格(定価が)ということから、外観以外に有意な差はないと推測しています。
「コーティングが違う」「絞りの形状が違う」など簡単そうに見えますが、それなりに開発費が掛かるでしょう。利益を度外視しない限りタムロンブランドと同じ価格では出せないのではないでしょうか。
17-35mmや11-18mmのミノルタブランドについては、絞りリングの回転方向がミノルタ純正に合わせてあるので、最低でもその分が上乗せになっているようですね。それ以外に差があるかどうかは分かりませんが。
個人的にはミノルタブランドを購入する意義は、売却時に値崩れしにくいという一点ですね。
で、私は明日からの旅行に持って行くために、タムロンブランド18-200mm買ってしまいました。APS-C専用は買わないつもりだったんですが・・・
書込番号:4372021
0点

αレンズはすべて使えるようですが
社外品では一部機能に問題があるようです。
私はタムロンを装着してストロボ撮影ができませんでした。
(内蔵&外付け共)
書込番号:4372155
0点

私は9月の運動会に間に合わないのでタムロンにしました。ボディだけ先に届いてレンズがまだですが・・ちなみにボディはシルバーを選びました。
「カメラ=ブラック」というのが自分の中のイメージなのですがあえてシルバーにしました。α7Dよりも軽いから(安いので、もありますが)SweetDを選んだので、さらに見た目にも軽そうに見えるシルバーを選択しました。
11月まで待つことができて、なおかつ現時点での15000円ほどの差額を払ってでも、というなら純正ですかね。定価からして売却時に15000円高く売れるかは?ですが・・あと、純正って持ち運び時にズームが伸びないようにするスイッチ(自重落下防止?)ついてなくないですか?
書込番号:4372432
0点

皆様、早速ご返信をいただきどうもありがとうございました。
>私はタムロンを装着してストロボ撮影ができませんでした。
>(内蔵&外付け共)
そんなこともあるのですか・・・。何か気になりますねぇ・・・。
タムロンの18−200mmのレンズキットが、楽天やおぎさくで(かなりリーズナブルな価格で)販売されているので、少なくとも機能面の相性には問題無いだろうと思っていたのですが・・・。
今日、折角ビックカメラ有楽町店に行った(まだ買ってはいませんが)ので、上記のご返信をもっと早く読んでいたら、店頭でテストできたのですが・・・。
さて、上記店舗でαSDを手にしてみた感じでは、皆様が時折問題にされるシャッター音や液晶の視認性については私の許容範囲内でした。
ただ、私の手に最も「しっくり」したのはD50でした。D50に手振れ補正機能さえあれば、D50を第一候補に選択していたかもしれません・・・。
また、店員さんのお話では、18−200mm純正レンズは実はタムロンが製造元になるとの噂がある(あくまでも『噂』だそうです)ので、実質的には純正品もタムロン製も殆ど相違が無いであろう、とのことでした(但し、コニカミノルタがレンズに独自の『味付け』を施すそうで、従来の傾向から判断すると、それはタムロンオリジナルに比べて『やや華やか』で『やや派手め』になるのではないか、とのことでした)。
更に、シルバーが熱を吸収しにくい傾向は確かにあるかもしれない、とのことで、その理由として、交換レンズの中に「白色の茶筒」のような製品があるのは、「白」によって熱吸収を抑制するための工夫なのだそうです。
また、シルバーに起因する写り込みについては何とも言えない、と仰る一方で、昔の一眼レフの本体にはシルバーのものが現在よりも多かったのでシルバーにノスタルジアを感じる方々も多いとのことでした。
皆様におかれましては既にご存知のことばかりかもしれませんが、取り急ぎお礼とご報告まで。
書込番号:4372456
0点

稔る田 さん
>社外品では一部機能に問題があるようです。
>私はタムロンを装着してストロボ撮影ができませんでした。
モデル名は何でしょうか?
TAMRON28-75mmF2.8【A09】は普通に使えていますが?
書込番号:4372457
0点

以下のHPによりますと、タムロン製にも自重落下防止機能はあるようです(『9.ズームロック機構』ご参照)。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
また、本日ビックカメラ有楽町店にて入手したタムロン社のカタログによりますと、LD(異常低分散レンズ)・AD(異常部分分散レンズ)・HID(高屈折率高分散レンズ)の3種類が同一メーカーのカタログの用語集に記載されておりますので、メーカーの相違による呼称の相違ではないようです。
いずれも「色収差」なるものを補正するための工夫だそうですが、具体的にどこがどう異なるのかは、いくらカタログを読んでも私にはよくわかりませんでした。
また、タムロンのカタログでは、18〜200mmは35mm換算で28〜300mm相当とありましたが、純正レンズのHPには27〜300mm相当とあり、なぜか「28」と「27」という微妙な相違があるのですが、これはどうしてなのでしょうか?
書込番号:4372595
0点

>でじPAPA さん、
たいへん失礼しました。「純正」には自重落下防止機構が「無い」のではないか、とのご指摘でしたね。
「・・・ついてなくないですか」を「・・・ついて『無く』『無い』ですか」という「二重否定」と解釈してしまい、「純正にはついている(がタムロン製にはついていない)ではないですか」という構文になっているものと早とちりして、とんちんかんなコメントをしてしまいました。重ねてお詫びいたします。
さて、純正品のHPには、確かに「自重落下防止機構」の記述が無いですねぇ・・・。本当に無いのか、当然過ぎるので敢えて記載していないのか・・・。
ちなみに、タムロン製についても、HPには記載されていましたが、本日(もう『昨日』か)入手した紙媒体のカタログには記載されていませんし・・・。
書込番号:4372632
0点

>タムロンのカタログでは、18〜200mmは35mm換算で28〜300mm相当とありましたが、純正レンズのHPには27〜300mm相当とあり、なぜか「28」と「27」という微妙な相違があるのですが、これはどうしてなのでしょうか?
両方27mmで間違いないと思います。
タムロンはキリがいいようにかいたんじゃないかと思います。
ターナー@テートさんは、きっと真面目な性格なんですね。
二重否定とは。ちょっと笑ってしまいました(変な意味ではないです)。
日本語って難しいですね。
書込番号:4372643
0点

紛らわしい言い回しで失礼いたしました。変に「です・ます」口調で丁寧に言おうとしたら、こんな言い回しになってしまいました・・
タムロンの18-200mmレンズはHPやカタログの写真を見ると「LOCK」と書かれたスイッチがあるのがわかります。一方、純正の方は写真からはスイッチが見つけられなかったので・・
メーカーに問い合わせれば済むことなんでしょうが、私の場合はタムロンと決めていたので聞くつもりもないでけど。
SweetDにこれつけたら、今まで使ってたA2のアドバンテージがほとんど無くなってしまったので、A2は売却してしまいました。ちょっと前までデジ一用標準ズームがなく17-35や19-35などの広角を強引に標準レンズにするしかなかったのに、18-125が発売されその後18-200まで出て、技術の進歩に感謝です。スレとは関係ないですが・・
書込番号:4372688
0点

私事で恐縮です。
さっき何気なくメールを開いたところ、以下のようなメールが来ていました。
>ますます白熱するプロ野球ペナントレース。24日に楽天イーグルスが勝利しました!
勝利を祝して8月25日(木)AM0:00〜8月26日(金)AM9:59まで全ショップポイント
2倍を開催しますのでお見逃しなく!
う〜む、このチャンスに便乗して、一気に「αSD+タムロン18〜200mmレンズキット」の購入に踏み切るべきか・・・!?
若い頃ならは、「金は無いが、時間は有る」と思っていたので、きっと純正レンズの発売まで待ったことでしょうが、この年齢になりますと、「金も無いし、時間も無い」という思いが次第に強まってきますので・・・。
書込番号:4372767
0点

ターナー@テートさん
お尋ねの件、ナポちゃんさんがレンズのタムロン18-200mmコニカミノルタマウント板「最新作は常に良い」#4289938で推薦しておられます。私も純正が出るまで待つつもりでしたがこれを読んで即決購入しまた。
αー7Dには17-35(G)を主に使っていましたが、長焦点が欲しい時のために35-200xiを携行していました。しかし重いので9月発売予定のDT11-18まで開店休業のつもりでした。そこへナポちゃんさんのアドバイスがありましたので飛びついたと言うわけです。
実際の使用感は広角側はGレンズには及びませんが、絞って使えばまあまあです。望遠側は35-200xiと較べても遜色ありません。較べるレンズがレンズだからと言うことはありません。このレンズで何度も賞を頂きました。(評価が低かったのはアサヒカメラ平成4年11月号の「ニューフェース診断室」であまりいい点数がつかなかったからか?)
ご心配になってるマウント部がプラスチック製というのも、タムロンの説明では軽量化のためにプラスチックマウントにしたが、ちゃんとステンレス製の芯にエンプラをモールディングしたものとのこと、心配はないと思います。
それと埃の入り込みが目につくという書き込みも多いですが、私が今まで購入したズームレンズにはそういうことはありませんでした。一度だけ17-35(G)購入後2ヶ月ほどしてから、内部にコーティングの削り滓?みたいなのが出てきて気になるのでSCへ持って行き清掃して貰ったことがあります。このときもSCの受付では写りには影響がないと言い張りましたが、強くいって清掃して貰いました。b控えておいたのでレンズは元のレンズで、再調整してくれたのかさらに描写力はアップしてました。
以上ご参考になりますでしょうか。カメラ・レンズは写真をとる道具です。撮って撮って撮りまくってなんぼです。デジタルになって初期投資はかさみますが、ランニングコストは安くなります。うーん、そこから先は知りません。ご免なさい。
書込番号:4372904
0点

>weirdo さん、
親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
>このレンズで何度も賞を頂きました。
素晴らしいですね。私も急速に「タムロンレンズキット」に傾斜しつつあります。
ただ、αSD本体について一つ残念なのは、追加充電に適するリチウムイオン電池を折角採用しているのに、なぜか本体充電ができないことです。
私がこれまでデジカメ兼用にしてきたソニーのハンディカムは、リチウムイオン電池仕様で且つ本体充電も可能でしたので、電池を本体に装填したままACアダプターに常時接続しておけば、電池は本体に装填されたまま常に満タン状態でしたので、日常における咄嗟の撮影機会を逃すことはありませんでした。
リチウムイオン電池はニッケル水素電池に比べて自然放電が少ないとはいえ、本体充電ができないとなると、咄嗟の際の電池切れがやや心配かな・・・と。
電池を外して常に外部充電していたとしても、咄嗟の際には電池を本体に装填する時間さえ惜しいこともありそうですし・・・。
書込番号:4373024
0点

ターナー@テートさん
充電池は予備としてもう1個用意された方がいいです。購入の際お店と交渉されては如何?それと記録メディアも、最低512GBがあれば普通の撮影行には十分だと思います。最初から1GBという手もありますが、将来RAWで撮るようになった時1GBを買い足せばいいと思います。
書込番号:4373685
0点

(『顔アイコン』の選び方がようやくわかってきました。)
>weirdo さん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
デジカメには付属品がいくつか必要なようですが、仰るようにランニングコストは(『レンズ沼』にさえはまらなければ)リーズナブルな感じですね。
子供の頃に一度、カメラに非常に興味を持った時期がありましたが、フィルム代や現像代を当時の小遣いでは賄いきれず、泣く泣く断念したことがありました。
それに比べれば、デジカメは、電池もメモリーも繰り返し使えるので、財布にも環境にも優しそうです。
そのうえ、画像をパソコンでいろいろと加工できるので、その面での楽しみも膨らみそうです。
デジカメは、奥も深いし、本当に良い趣味だと思っています。
書込番号:4373845
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
楽天の売り上げランキングで5位になっていますね。
(一眼でここまで上位になっているのは、これまで見た記憶がありませんが。)
今回はKissDNも6位のようですが。(しばらくランク外であったのに。)
http://event.rakuten.co.jp/ranking/pc/110110.html
近所の家電量販店ではボディーのみ(価格表示)を出していないし、予約扱いだし、販売店が強気になるかも。
0点

こんなのは通販で買うんだな、と言うとかな。
後はやはり近くとは言わないまでも、
店で直接買うと言うことかな。
書込番号:4371146
0点

2位、3位を見ると、何の順位かいなと思ってしまいました。
書込番号:4371166
0点

びっくりした。
α Sweet DIGITALが売れてることには別に驚かないけど、
キヤノンのデジタル一眼レフでKISSの次が1Ds MarkIIだとは!
こんな凄いカメラを通販で買う人って、意外と居るもんなんですね〜
書込番号:4371187
0点

順調にSweetD売れているようですね。よかったよかった。
このままユーザーを増やして、来るべきソニーとの合作
発表まで現役を続けてもらいたいものです。
小泉純一郎「ミノルタに感動した。改革を止めるな。」
書込番号:4371247
0点

24位とか、26位とか、29位とか見ると、
台数じゃなくて金額で積算してるのかな?
それとも母数が 小さいのか?
書込番号:4371657
0点

[4371247]バチスカーフさん
>小泉純一郎「ミノルタに感動した。改革を止めるな。」
これは削除された方が良いかも? 本人が言っているならば別ですが・・・そうであればソースを提示していただければ訂正いたします。
書込番号:4371717
0点

あと、α-sweetDはミノルタでは無くコニカミノルタです。
>本名はまずいのかな・・・・
それ以前の事だと・・・(--;
貴方の名前、もしくは貴方のニックネームで、これだけ大きな掲示板で、あなたが思っても無い様な発言を別の方がなされたらどう思われますか?
#これについては返信は不要です。
書込番号:4372031
0点

迷惑な人間だな、バチスカーフさんは。
ついでに言うけど、「コイズミ改革、コニミノ改革。」って意味の分からない名前のリンク。
そのリンク先はキミのHPなのかい?
日本カメラ博物館に迷惑かけるなよ。
<くちコミ掲示板 ご利用案内>
3.ホームページURL(任意) ホームページをお持ちの方はURLを入力できます。
書込番号:4372345
0点

J&Pで触ってきました。
シャッターが駄目だね。
Kiss Dn と D50 PentaDLなど主だった競合機種と比べてみたが
一番最初にへたりそうなシャッターだった。
感触、音から判断して最も優れていたのはKiss Dnだったね。
ASも結構だけど、先ず基本性能にはコスト削減はして欲しくない。
興味はあるけど、次の機種までパスします。
本命ではなかったけれど、Kiss Dnなんか欲しくなったね。
ちなみに私はD70 USERです。
書込番号:4374617
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
価格COMの最安値88,660円というのは、ちょっと疑問を持たざるを得ません。
今までのスレにもあったように、既に全国的には8万円を切ったところも出ているのです。
キタムラでさえ、8万少しのところが続出している中、保証も3日ぐらいしかないポップアップ的な店の価格をあえて紹介する価値があるのか、考えてもらいたいところです。
0点

価格コムは、実際の最安値と言うわけではないですよ。
価格コムと契約している販売店が、契約金(?)を価格コムに払って
掲載している広告のようなものです。
価格コムが率先して最安価格として紹介している訳ではないです。
価格コム最安店は、お金を払って1日数万人が訪れる価格リストの
広告場所を確保している訳です。
価格コムへ払う経費があるので少しでも高く売りたいだろうし、
何人かは価格コムの最安店ってだけで購入ボタンを押すと思います。
価格コムの価格リストの中でも最安店の位置を確保する為に、
各店が1円単位で日々値下げをしたりしてますね。
そういったコトを理解した上で、各人に合った購入方法を選べばいいと思います。
書込番号:4371113
0点

最安でないからといって、紹介する価値がないのであれば、紹介の手数料によって
なりたっている当掲示板が、存続できません。
大型店が大量仕入れで安く仕入れすれば、小さなお店は対抗できません。
一段落したら、両方が妥当な価格になると思います。
書込番号:4371122
0点

レスしようとしたら、出遅れちゃったみたいですね(笑)
でも、書いちゃったのでレスします。
ここの最安値は価格.comに参加した店舗が登録した価格の最安値であって、
国内最安値ではないです。価格.comは価格調査会社ではないです。
掲載情報に関するガイドライン、価格情報について
http://www.kakaku.com/help/kiyaku_keisai.htm
価格.com出店のご案内
http://www.kakaku.com/shopentry/
書込番号:4371124
0点

キタムラの店長さん、この価格コム参考にしてるようです。
買う人も価格コムの値段を参考にされてる人も多いとのことでキタムラの宣伝にもなっているようです。
価格コムの値段が高いのでなく、キタムラが安いと思えばと思います。
大手量販店も価格コムより高値が多いと思います。
書込番号:4371125
0点

>キタムラでさえ
キタムラは価格・サービス等で非常に頑張っていて、店舗もローカル地域(うち等)にまで有り
日本有数のカメラ量販店ですから、キタムラでさえって表現はおかしいと思う。
書込番号:4371581
0点

>日本有数のカメラ量販店ですから、キタムラでさえって表現はおかしいと思う。
ということは、昨日今日出現して明日にはなくなるかもしれないネット上の店とキタムラを同等に扱えと言うこと?「さえ」という言い方はキタムラをたてた表現のつもりですがねぇ。立派な店舗を構えた店でさえ、安値価格を出してるのに、店舗もないネットだけの店が何でもっと安値を出せないのかという「いらだち」の意味で言ったんですが、誤解を受けてるようですね。
書込番号:4371841
0点

そんなに青筋立ててたら倒れますよぉ〜
自分の気に入った所で、自分の満足出来る価格で買えばいいんですよ。
仕入れだって店によって違うでしょうし、企業スタイルだって違うんでしょうし。
書込番号:4372184
0点

AERONAUT さん へ
最初に「紹介する価値」なんて書くから
みんなに誤解されたんじゃないの?
「コイツ、価格コムのこと知らねえなあ」って。
価格コムのシステムは知ってたの?
小さなことに逆ギレする前に、丁寧に回答してくれた他の人に、
「価格コムのシステムは知ってました。私の書き方で
誤解を皆様に与えてしまったようです。
申し訳ありません。」
って一言言えば?
上の文コピペしてもいいよw
書込番号:4372245
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジイチを購入しようと検討していましたが、αSD購入にかなり傾いています。
そこでレンズについて相談させてください。
銀塩一眼の経験は無いので焦点距離による画角の感覚はありません。
取りたいものは、サッカー、フットサルです。
サッカーは草サッカーですので、日中、サイドラインから2〜3mまでは寄れます。
フットサルは夜間屋外です。
サッカー用フットサル用にレンズを購入するとしたらどのくらいのものがよろしいのでしょうか?
まだ先の話ですが、AF DTズーム18-200mm F3.5-6.3(D)と、噂でしかありませんが、18-50mm F2.8の2本はいずれ購入したいと思っています。
カタログや雑誌などから、サッカー用として
・純正:AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
・タムロン:AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
フットサル用として
・純正:AFズーム28-75mmF2.8(D)
・純正:AFズーム28-100mmF3.5-5.6(D)
それぞれ2本ずつ考えてみました。
焦点距離からすると28-300mm1本で済んでしまいそうですが、フットサルの撮影にF3.5-6.3ではどうかと思いました。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
予算としては本体+レンズ2本+αで20万以内を考えています。
0点

とりあえずWズームで様子を見られては?
AF DT ズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)
AF ズーム 75-300mm F4.5-5.6(D)
で12万強くらいですから。
+αが何をさしているのかわかりませんが、8万円ほど予算が残ります。
しばらく様子を見て追加レンズを検討されては?
>フットサルの撮影にF3.5-6.3ではどうかと思いました。
夜間屋外がどれくらいの明るさかわかりませんが、F2.8でも厳しそうに感じます。
書込番号:4371151
0点

とりあえず、性能を保障できるのは
AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)でしょうか。
AF ズーム 75-300mm F4.5-5.6(D)も安い割に写りが良いと
いう評判です。
レンズメーカー製のものはあまりよく知らないので、他の人に
おまかせします。
書込番号:4371257
0点

広島ビックアーチでJリーグを撮ってます。
「500mmのレンズ+スタンド最前列」でゴールキーパーが画面いっぱいにとらえられる感じです。
<草サッカー>
サイドライン近くであれば200mm(か300mm)で十分でしょう(^.^)
日中であれば暗いレンズでも問題ないと思いますが、選手を追うようになるのでAFの速いレンズが使いやすいかと思います。
AF100-300APOは私も持っていますが、サッカーには持ち出していませんので、機会があれば試してみようと思います(AFはちょっと遅めでしょうか・・・)
<フットサル>
照明がどんなものなのかによっていろいろだとは思いますが・・・。
”ちゃんと撮ろうと思えば”やはり明るいレンズであることに越したことはありません。
私が使っている、シグマの170-500のテレ端はF6.3。
6時キックオフの試合ですと、後半は絶望的に暗いです(T.T)
少々感度を上げても被写体ブレの嵐となります。
以上、長文失礼しました。
書込番号:4371426
0点

αyamanekoさん、バチスカーフさん、HIDE@MINOLTAさんレスありがとうございました。
実際にサッカーを撮っていらっしゃるHIDE@MINOLTAさんのレスは大変参考になります。
HIDE@MINOLTAさんのレスで
>日中であれば暗いレンズでも問題ないと思いますが、選手を追うようになるのでAFの速いレンズが使いやすいかと思います。
とありますが、サッカーなどスポーツの撮影はASよりも早いAFの方が有用なのでしょうか?
早いAFといえば超音波モーターですよね。
余裕があればAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMでフットサル+AF1.4xテレコンバーターで、サッカーなんていいかもしれませんが。。。
でもフットサル撮るのに70mmからはつらいかな?
αSDで使えるレンズでAFが早い望遠ズームにはどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:4373352
0点

SSMとかの高級ズームレンズは持っていないので、その速さは未知の世界です(^^ゞ
私の所有レンズの中で200mmをカバーしたレンズは、
@100-200/F4.5
A80-200/F2.8
B100-300/F4.5-5.6APO
CSIGMA170-500
D70-210/F4
E75-300/4.5-5.6
ですが、どれもこれもAFは泣けてくるほど遅いです・・・。
ですので、速いズームレンズに関してはよく分かりません。
一人の選手だけをずっと追いかけるのでしたらAFの遅さも気にならないのでしょうが、向こうサイドの選手からこっちサイドの選手など、距離が離れている時はその遅さにイライラさせられます。
幸い、α7DはAF/MFスイッチが押しやすいところにありますので、とっさにMFに切替えてだいたいのピントを合わせ、再度AFに切り替えて・・・といった使い方をしています。
広島ビックアーチではなく、広島スタジアムという狭い競技場でのゲームの時は200/F2.8Gをもっていくのですが、ズームに比べると全然速くて気持ちがいいですよ(^.^)
(それでも、テレコンかますと亀ですが・・・)
ASに関しては、私の場合500mmくらいで撮ることが多いので、さすがのASもカバーしきれません。
先日、安物の1脚を買ったのですが、こっちの方が効き目はありました。
書込番号:4374093
0点

http://www.pbase.com/gef/gphistorique2005
これなんか75-300mmのズームっぽいんですけど、
ちゃんと合焦してるし大丈夫なんじゃないでしょうか?
書込番号:4374662
0点

>早いAFといえば超音波モーターですよね。
これは大間違いです。DCもSSM(USM)も、それ自体による
AF速度の差はありません。
また安物レンズの場合USMはリング型でなく円筒形なので、
(ダイレクト駆動ではない)ので、一種のまやかしみたいなものです。
書込番号:4374674
0点

(α-7、α-9、α-7Dでですが。)
AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMは確かに早いと感じますが・・・。
気のせいなのでしょうか?
一番遅いと感じるのは初代AF75-300mm(α9000の頃の年代物)、次はAF500mmREF、その次はAFアポテレズーム100-400mm。(これらはフォーカス時の繰り出し(動く)量が大きいためとも思いますが。)
その他はあまり差を感じません。
(現行のAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)、AF ズーム 75-300mm F4.5-5.6(D)は使ったことはありませんが。)
書込番号:4375090
0点

ご予算としばらく待てるなら・・・という前提になりますが、
それなら、EOS-KissDNの方をお勧めします。
ちょうど、10月にEF70-300IS USMという、リングUSMを採用した
手ぶれ補正機能内蔵機がでます。理論上とか使ったことのない
方の意見はともかくとして、申し訳ありませんが、
キヤノンのUSMやシグマのHSMなどの超音波モーター採用レンズは
一度使うと、胴体撮影時の安心も含めて、AFスピードでのあど
ばんてーじを感じることが出来ます。
動体撮影重視なら、
EOS-20D+EF-S17-85mmISもしくは、新発売のEF24-120f4L ISが主力
さらに望遠にEF-70-300ISを加えれば十分です。
本当にスポーツ撮影重視なら、このクラスでは、20D次がニコンのD70
でしょうね。秒間5コマ+USMレンズIS付は別世界ですよ。
書込番号:4375120
0点

>10月にEF70-300IS USMという、リングUSMを採用した
手ぶれ補正機能内蔵機がでます。
なんと。IS内臓・リングUSM採用とは、
素直にキヤノンすごいとしか。でも値段はどうなるのだろう…。
ミノルタなら名玉AFアポテレ100-300mmがたぶんもっと安く買えるし、
75-300mmならさらに安いし…。当然AS化。
そうなると、個人的にはやっぱりアポテレ100-300mmの描写を選んでしまう。
さらに予算があれば、ハイスピードアポテレ200mmF2.8Gという手もある。
書込番号:4375579
0点

HIDE@MINOLTAさん、バチスカーフさん、αyamanekoさん、TAILTAIL3さんレスありがとうございます。
HIDE@MINOLTAさん
>幸い、α7DはAF/MFスイッチが押しやすいところにありますので、とっさにMFに切替えてだいたいのピントを合わせ、再度AFに切り替えて・・・といった使い方をしています。
そうなんですよね、以前7Dの板でDMFについて尋ねたときに知りました。右手の親指で押すのにいい位置にあるんですよね。
αSDにもあればよかったのに。
AFの速度に関してはコニミノからSSM搭載のレンズが出てるのですから、シグマからもHSM搭載で出してくれればいいのに。
αSDとAPO 70-200mm F2.8 EX DG /HSM + 1.4xテレコン なんていいのに、悲しいかなコニミノ用は非HSMなんですよね(涙)
ASよりも1脚ですか。それとAFの早いレンズ。そうなるとTAILTAIL3さんおすすめのEOS-KissDNやEOS-20D、ニコンD70もありですね。
純正以外のレンズでもASが効くのは魅力なんですが、スポーツ撮影、動体撮影をメインとするなら、AFの速度に重点をおいて再度機種についても考えないといけませんね。
バチスカーフさんの教えていただいたサイトきれいに合焦してますね。
レンズの長さ(?)は書かれていましたが、どのレンズを使用したのかはわからないですね。
αyamanekoさん
DMFのときもレスありがとうございました。
お持ちのレンズのAF速度のお話ありがとうございます。
長文失礼しました。
書込番号:4376175
0点

用途がスポーツ動体撮影となると、手ブレ補正(ASやIS)も重要ですが、
それ以上にAF速度とレンズの明るさ(シャッター速度を稼ぐ)
を重視したほうがいいんじゃないかな。
そうなると、レンズ価格とラインナップからキヤノンKDNのほうが有利なように思いますかなぁ・・・(^^)
(描写や好みとかは別として、用途だけを捉えて考えた場合)
コニミノのSSMは高級レンズしか採用されてないので、価格的に辛いでしょうね・・・
っで私なりに考えてみたら↓です。KDNばっかりじゃん(゚Д゚ )ゴルァ!!ここでこんなこと書いたら(((( ;゚д゚)))アワワワワ
<焦点距離よりもAF速度・明るさを重視したパターン>
予算ギリギリで1本しか買えないですが、
KDN + シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG /HSM
<焦点距離の範囲とAF速度を重視したパターン>
KDN + EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM + EF100-300mm F4.5-5.6 USM
KDN + EF28-105mm F3.5-4.5 II USM + EF70-300mm F4-5.6 IS USM(10月発売予定)
(EF28-135mm + EF70-300mm だと両方ISでいいけど予算オーバーのため上記にしてみた)
書込番号:4376213
0点

YASHICAさんありがとうございます。
確かにここで続けるのはあれですが(笑)
お勧めいただいた<焦点距離の範囲とAF速度を重視したパターン>だと、
フットサルにはちょっと辛そうな感じがするんですが。
フットサルはISもUSMも諦めて、シグマかタムロンの28-75 f2.8 + EF70-300mm F4-5.6 IS USM なんていいかもしれませんね。
書込番号:4376291
0点

キヤノンKDNの場合あくまでもシンプルさが売りで、
SweetDの場合ゾーン切り替え機能・CCフィルターなど、
よりハイエンドクラスの要求にも答える、懐の深さが売りですね。
SweetDとは名乗っていますが、実際はα-5Dと言ってもいい内容です。
もちろん売りのASは全部のレンズに適応できるので、
(キヤノンは一部対応レンズでのみ手ブレ補正可能)
α-7並の高速AFと合わせて使うと、
モータースポーツも簡単に撮ることも出来ます。
http://www.pbase.com/gef/gphistorique2005
書込番号:4376540
0点

あとキヤノンの場合、EF-S仕様のKissD〜20Dクラスの立場が
微妙になってきたのが問題ですね…。
さすがに全部135に移行するつもりはないと思いますけど、
そうなるとニコンにシェアを取られてしまいますし。
そうなったらそうなったで、またEF-Sに戻さざるを得ないし…。
今キヤノンを買う場合、どっちにもリスクがあることは承知して
おいたほうがいいでしょう。
書込番号:4376579
0点

>モータースポーツも簡単に撮ることも出来ます。
>http://www.pbase.com/gef/gphistorique2005
簡単に撮ることも出来ます?
撮影者が「感単に」撮ったとなぜわかるのか?
あなたのこの文章は、この撮影者の技量を蔑ろにしていることに気付いていないのか?
「簡単に撮れます」とは、撮影者本人だけが言える言葉ではないのか?
α-7Dでこんなモータースポーツ写真を撮ってる方がいます、と紹介すべきではないのか?
きちんと使い込んでもいないカメラについて、
さも使い込んでいるような印象を与える書き込みは、
もうそろそろ止めるべきだとは思わないのか?
書込番号:4377051
0点

>バチスカーフ さん
ついでに言うと・・・
ヒストリックカーのイベント ≠ モータースポーツ。
さらに言うと・・・
AFで追ったのか、MFで置きピンなのかは不明(記載されてる?)
(リンク先の画像のことを悪く言うつもりはありません。)
書込番号:4377141
0点

[4376540]バチスカーフ さん
>α-7並の高速AFと合わせて使うと
これも間違い。
AFユニットとか別物です。α-70に近いのかな。
α-7の高速(当時世界最速)も50mm/F1.4限定に近いし
セールストークを真似て書くから過ちを犯すのだと思いますよ。
書込番号:4377606
0点

ぽるてぃえーれ さん
(始めに戻ってしまうかもしれませんが、)
これまでにフットサルを撮られた時の撮影データはないのでしょうか?
ISO感度、F値、シャッタースピード。
(既にご存知かもしれませんが)
これがわかっていれば、F値がどれくらいのレンズを付ければよいかの判断材料になります。
例えばISO感度100でF5.6、SS1/60で撮影できていたとして、被写体ぶれがあり、シャッタースピードが1/250欲しいのであれば、
ISO感度をそのままにすれば、F値は1.4程度必要になります。
(こうなるとズームレンズはないと思いますが。)
ISO感度を400にすれば、F値は2.8でよいことになります。
(ISO感度は√(100/400)できいたと思います。最近、理論に疎遠なためうろ覚えですみません。間違っていたらどなたかフォローをお願いします、)
これで必要な開放F値は大体検討がつくと思います。
(違う場所に行くと明るさは変わってしまう可能性はありますが。)
書込番号:4377906
0点

αyamanekoさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
>これまでにフットサルを撮られた時の撮影データはないのでしょうか?
>ISO感度、F値、シャッタースピード。
とのことですが、一眼はおろかコンデジでも撮影したことがありませんので。
どのレンズでもASの効くαSDに魅力を感じながらも、動体撮影時の有利さと、バッテリーグリップが用意されている点でKDNに傾きつつあります。
すぐに必要という訳ではないので、もう少し考えて見ます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4384251
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
スタパ齋藤氏によるαSweet DIGITALの長期レポートがはじまったようです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/08/24/2138.html
0点

スタパ齋藤さんには好感を持ってますので、これからが楽しみです。
締めの言葉はとっても頼もしいお言葉!
『「この機能をこう試せ!!」などのご要望があれば可能な限りご期待に応えたりもしたい。』
購入された方々、購入検討中の方々、いろいろお願いしてみては?(笑)
書込番号:4370671
0点

スタパ齋藤さんのレポートは私も好きです(^.^)
実際に購入されているようですし、よくある貸出機でのレポートとはちょっとちがいますよね。
しかし、あの物欲はすごいですね(^_^;)
たいしたおじさんです。
書込番号:4370902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





