αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月19日 02:54 |
![]() |
0 | 22 | 2005年8月13日 00:03 |
![]() |
0 | 30 | 2005年8月16日 11:11 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月12日 06:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月11日 10:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月17日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α7でAF迷いが多いって話があり、Sweetを買いたい者としては不安でしたが
今はじめての一眼でKISSを借りているのですが、KISSでもAFが迷ったり合わないケースは多いですね。
他も(天下のキャノンも)AFはこんなものか?と妙に安心しました。
コンデジのR1使ってますが、合焦印が出るケースや速さはR1の圧勝です。
精度に関しては劣りますけど・・・
しかし、思ったより一眼でもAF出来ない被写体多いですね。一眼ならなんでも可能な過剰な期待が有るのかも?です。
MFでカバーする必要がやはり出てきそうですが、KISSのファインダーで、何とかなりそうな感じはします。
F1.8の単焦点や、シグマのF2.8等の明るいレンズでもAF出来ない事多いです。
また手ぶれ補正レンズも試しましたが、室内では補正前よりは断然マシですが
普通にぶれます。この辺りは手ぶれ補正を逆補正する腕のなさが影響でしょうが・・・
Sweetに過剰期待しなくても良い気分になったので、逆に欲しくなりました。
皆さんの購入レポートが聞ける日も近くなりましたね。
0点

D70でもマクロ撮影してるときよく迷いますよ
さて、今度こそ自分はミノユーザーになれるのか・・・
書込番号:4343763
0点

>α7でAF迷いが多いって話があり、Sweetを買いたい者としては不安でしたが
勘違いする方がいらっしゃると困るので、訂正させていただきます(笑)
α-7DIGITALでAF迷いが「多い」のではなく、AFが迷うこと「も」あるのです。
なんでそこで迷うかなぁ?ってのが「稀に」あるだけですよ〜
>KISSのファインダーで、何とかなりそうな感じはします。
となると、α Sweet DIGITALのファインダーならまったくの無問題ですね!
デジやんさんのα購入報告が聞ける日も近そう!(笑)
書込番号:4344027
0点

>デジやんさんのα購入報告が聞ける日も近そう!(笑)
アハハ、今の勢いなら有りえそうですね(^^;)
でも、皆さんの第一弾報告見てじっくり決めますよ、貧乏ですから。
一眼買うならSweetしか考えられませんね、今は。
書込番号:4344053
0点

αSDはお値頃感もあって、ASと大変魅力があるかと思いますよ。
ただ、AFの迷いについては、明るいレンズでDSLRの中でAF性能が
トップ級の機種でも、周辺の明るさや被写体によりコントラストが小さいと
迷い続ける事が有りますよ。そういった事で、迷うこともたまに有るわけですね。
私は、純正のDT18-200が出るまでは静観しようかと思っていますが、
ご購入されましたら、レポート楽しみにしていますね。(^_^
書込番号:4344252
0点

こんにちわ。
AFの迷いですが、KISSDNとα7D両方使用してますが、状況によりますが悪条件下では明らかにα7Dは迷いが多くて使い物にならないと感じます。
好条件下ではα7D、悪条件下ではKISSDNと使い分けてます。
書込番号:4347201
0点

自分も現在α7、α9、α7D、KissDN、E-300を使用していますが、EV値が低い時のα7DのAFは一番使い物になりません。
ただしファインダーが良い為、MFはOKなので自分は悪条件だとα7Dを多用します。
しかしなぜ、α7のAFはあんなに良く出来てるのにα7DのAFはダメなんでしょうかね。
SweetDはその辺りは改善されてるんでしょうか。
書込番号:4358225
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨日、カメラのキタムラで予約しました。
ブラックのレンズキットです。
キタムラのインターネット価格と同じでした。
発売日がすごく楽しみです♪
ところで、今日、色々な機種の画像のサンプルを見比べてみたらキャノンのkissDの方が画質が良いような気がしてきて、予約はちょっと早まったかな?って思えてきました。
周りの人達の評判を聞いてからでも遅くないような気がしました。
画質は人それぞれ好みがあると思いますが、皆さんはどちらがお好きでしょうか?
ミノルタ↓
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/samples/sample06.html
キャノン↓
http://www.canon.co.jp/Imaging/eosdigital2/html/eosdigital2_sample_6j.html
0点

ついでですが、予約なんて解消もできるので、
自分でいいと思うほうを買った方がいいです。
後悔だけはしないようにして下さい。
書込番号:4341846
0点

予約はそのままにしておいて、皆さんが購入後に撮られたサンプルを見て「どっちが自分の好みか?」を判断されれば良いのではないでしょうか?
まだ出ていない機種で白黒つける必要も無いですしね(^^)
書込番号:4341858
0点

僕ももちろん α Sweet DIGITALに一票 なんですが・・
それにしても良いレンズ使ってますよね?Sampleって(^_^;
書込番号:4341881
0点

絵はα7Dと同等かと思います。あと、一応、実機を見た上での印象でーす。
書込番号:4341900
0点

持っているミノルタのレンズをすべて処分して、kissDに乗り換えようかと考えましたが、結局α-7Dを使っています。
と、いうことでα Sweet DIGITALに一票。
書込番号:4342196
0点

目視で見る限りイーブンですネ(^^;)
αSDは、3番以外は高級レンズばかりじゃないですか?
同程度のレンズ同士で比較するとあまり差を感じませんでした。
強いて言うなら、気のせいかも知れませんが、色に色気を感じます(^^;)> αSD
階調感とか、色数とかが少し違うのかな?
F10の高感度に馴らされて、ヤキが廻ってしまったのでしょうか(^^;)
どちらも十分以上の画質に思えます。比べる事自体が野暮なような・・・。
でも、ASが付いている分、αSDに利便性を見出せます。
書込番号:4342257
0点

私も両機種で迷っています。正直sweetには手ぶれ補正やISO3200が設定できることから期待しているのですが、サンプル画像を見る限りコニミノの絵は『暗い』『黄ばみがかってる』『ザラザラしている』という印象を受けました。コンデジに目が慣れてしまったためでしょうが、そのように捕らえる人もいるということで。正直サンプル画像を見た今、レンズ群の豊富さなどを考えると心が揺れています。
書込番号:4342289
0点

>サンプル画像を見る限りコニミノの絵は『暗い』『黄ばみがかってる』
>『ザラザラしている』という印象を受けました。
エッ!↓このサンプルを見てそうお感じになられたのですか?(^^;;;)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/samples/sample06.html
モニター上で、モノクロ画像がきちんとモノクロらしく再現されてます?
とても、仰るようなことが目の当たりにできるとは思えないのですが・・・(^^;)
書込番号:4342307
0点

> [4342289]
>私も両機種で迷っています。正直sweetには手ぶれ補正やISO3200が設定できることから期待しているのですが
高感度撮影は ESO Kiss Digital new や 20Dの方が優れているのでは?
書込番号:4342418
0点

くろこげパンダ さんの
> 強いて言うなら、気のせいかも知れませんが、色に色気を感じます(^^;)> αSD
に尽きると思います(笑。僕もこれで7Dにはまりました。
紙で残すことをお考えでしたら特にSweetDをお勧めします。
書込番号:4342423
0点

>くろこげパンダ さんの
>> 強いて言うなら、気のせいかも知れませんが、色に色気を感じます(^^;)> αSD
>に尽きると思います(笑。僕もこれで7Dにはまりました。
全く同感です!!!
ボディ搭載ASに目が行きますが、コニミノの魅力は絵つくりだと思っています。
書込番号:4342426
0点

良いですねえ。ゴクリッ 冬まで待とうほととぎす。で
乗り換え大検討。
キタムラでカメラ、レンズ バラバラ買下取りしてくれるんですよね?
買価の5〜6分の1くらいでしょうかねえ?箱などしっかりありますと
効果高いでしょうか?
田舎のキタムラなので、レンズはキャノン、ニコンがほとんどでしたが
これでコニミノも、展示在庫おいてくれると嬉しいなあ。
書込番号:4342522
0点

α-7Dと旧KISS Dを使ってますが、画像の面だけでもα-7Dをついつい使ってしまいます。
SweetDとKISS DNの比較にはなりませんがご参考までにして下さい。
α-7Dの画像はくろこげパンダさん、Quark@ DS9さんがおっしゃってるとおり素晴らしく
特に人物撮影にはとてもいい雰囲気を出してくれますね。
書込番号:4342702
0点

画面で見て、KISS がきれいに見えるというのもよく理解できます。
αSD がざらざらしているとおっしゃるのもわかります。
サンプル画像をプリントしてみたらもっと判断材料が増えると思います。
2L程度以上の大きさでプリントしてみては?
αSDの画面上でのざらざらがプリントにどのように影響するか?
フィルムを経験している方なら、きっとご理解いただけると思います。
高感度撮影&暗部のノイズ量では、その消し方に賛否両論あると思いますが、現在のところキャノンが一番でしょう。
書込番号:4342921
0点

画像の感覚をを理解してもらうのは難しいですね。
それに好みの問題もありますし。
サンプルを見ての判断ですから。
好きな方を買ってください、その方が公開しないですみます。
人の評価で買ってしまうと後悔します。
書込番号:4343074
0点

一般的な感覚ではキャノンの絵作りの方が「キレイ」でしょう。
(カタカナであることに含みがあります)
キャノンを否定するつもりはなくあくまで好みの問題だと思いますが、
・とにかくすっきりとして
・とにかくはっきりとして
・ぱっと見美しい
ことを重視した画像処理を行っていると思います。
私が思うに、キャノンの絵は実物を肉眼で見るより「キレイ」です。
結果として私にはリアリティの薄いイラストのような印象を受けます。
特に私はフィルム好きなのでデジ臭に余計に敏感なのですが。(特にデジタルの輪郭補正が苦手)
そういう意味で、デジタルという範疇の中ではαSDの絵の方が好ましく
感じます。
書込番号:4343578
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニミノのQ&Aを見たら、CCDのホコリ等は、ブロアでメンテできるみたいですね。
また、サービスセンターで、保証期間中は無料でCCDをクリーニングしてくれるそうです。
ダストリダクションがない事が少し気になっていましたが、1年から2年で買い換えている私としては、この対応で十分です。
ますます欲しくなってきている今日この頃です。
0点

>サービスセンターで、保証期間中は無料でCCDをクリーニング
問題は、CCDをクリーニングしてくれるサービスセンターが
東京と大阪しか無いってことです(怒)
>コニミノのQ&Aを見たら、CCDのホコリ等は、ブロアでメンテできる
ユーザーをなめてるんですかね。
合併する前の旧ミノルタの頃が懐かしいよ、まったく(怒)
書込番号:4341565
0点

クイックリターンミラーやシャッターユニットの潤滑油分、またはそれに付着残留するゴミ・チリのような粘着性のゴミもあります。
結露水分に付着残留するケースもあります。(ニコンとキヤノンの相談窓口経由、技術者の方に確認済み)
ニコンの純正クリーニングキットは無水アルコール使用を前提としています。
SCでもブロワーだけで対応しているとは思えませんが。
書込番号:4341656
0点

http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ニコンクリーニングキットプロを使ってみたらどうですか?
薬局にて無水エタノールを購入する必要があります。
ニコン新宿SCにて行われているLPF清掃講座は、ニコンユーザー
以外は受講出来ませんから、フィルター等で練習してから
行って下さいね。DSLRを使っている以上、何時かは必ずご自身で
クリーニングしなければならない時が訪れます。
マスターしておいた方良いですよ。
参考にでもして頂けたら幸いです。
書込番号:4341725
0点

TOKYO−FMフリークさん、
>ニコンクリーニングキットプロを使ってみたらどうですか?
しかし、ニコンのクリーニングキットを使った段階で
コニカミノルタの保証が消滅するなんてことは無い
ですか(考え過ぎかな)
アフターサービスでは、ニコンの右に出るカメラ会社は
ありませんな。世界のNikon、自分も愛用しています!
書込番号:4341755
0点

>ニコンのクリーニングキットを使った段階で
コニカミノルタの保証が消滅するなんてことは無い
ですか(考え過ぎかな)
楽天GEさん、こんばんわ♪
いつもお世話になっています。
えーっと、ニコンはクリーニングキットプロを使った時点で
自己責任となりニコンの保証外となります。
当然コニカミノルタもユーザー自身でクリーニングを施した
時点で同様だと思われます。
ただ、ローパスフィルターは皆さんが思っている程脆くないです。
現にニコンデジカメ掲示板でも使用されている方がかなりいますよね。
と言っている私もクリーニングキットを使っていますよ。
8190円なのですが、中身を見ると・・・値段に見合っていないです。
これには困ったもんです(^_^;)
書込番号:4341923
0点

>業界者 さん
お久しぶりです。もうかなりαSDに傾いてます。あとは倒れるだけです。
保証期間終了後のクリーニング費用は出てなかったですよね。
来年の夏はSC大忙しですね。お盆と重なって大混乱か。
書込番号:4342232
0点

どこのメーカーでもブロワーで対処できる物は同じと思いますが?
ブロワーで取れない場合は自己責任でやるか、メーカーに依頼するかというのも、どのメーカーでも同じであったと思いますが(記憶では)?
なお、コニミノは保証期間内であれば、CCD(表面の)クリーニングは、ピックアップサービスを使えば、電車賃程度(900円)でやってもらえます。
http://ca.konicaminolta.jp/service/pickup2/
書込番号:4342242
0点

いや・・・・CCDの汚れって結構多いみたいですね^_^;
>写画楽さん
粘着性のゴミは、ノイズリダクションで取れるのでしょうか?
>クールビズさん、αyamanekoさん
都内に住んでいますが、私もピックアップサービスを使いそうです。
※地方に窓口がある場合でも、現在は現地での修理はせず実質取次ぎのケースが多いみたいですから、電車賃程度と考えれば、ピックアップサービスでもかまわないかもしれませんね。
延長補償を実施している販売店においては、CCDクリーニングも対象になるんでしょうか?
CCDの汚れなんかには気がつかない初心者のふりをして「このごろ写りが悪い」なんて言いかたでゴネれば、通るかも・・・(^^ゞ
>FR_fanaticさん
なんて言いながら、αSDに倒れる理由を理屈づけしている今日この頃です(笑)
書込番号:4342402
0点

個人的には、ローパスのゴミ問題をあまり深刻には考えていません。
どのメーカーでも、使いはじめの頃はカメラ内部から発生しているゴミが多いようです。
撮影枚数が2,000枚を超える頃に一度メーカーでクリーニングをしてもらえば、
それ以降のゴミの付着は随分と少なくなります。
・撮影に出発する前と帰宅した後にブロアでシュシュッと
・レンズ交換は手早く
・風が強いなど、ゴミの付着が避けられそうもない場合は極力レンズ交換しない
普段からこの辺りに気をつけていれば、まずゴミが写り込むことは無いです。
それに、F11まで絞ったくらいからゴミの写り込みが始まるんですが、
F16以上に絞ってしまうと回折の影響で解像感が悪くなってきますから、
風景専門でもなければ、ゴミが写り込むほど絞ることって少ないんですよね。
でも、コニミノにも早く根本的なゴミ対策をとって欲しいです。
いつでもどこでも、気兼ねなくレンズ交換をしたいです。
ゴミが致命的な箇所に写り込んでしまった時のショックの大きさって、凄いんですよね(笑)
書込番号:4342604
0点

私も最初はゴミが気になりましたが、すぐに慣れました。(笑)
自宅でレンズ交換時する時はブロアでブシュブシュしてますので、大きなゴミがつくことはほとんど無いです。
ブロアでは小さなゴミは多少残りますので、f/16.0以上絞ると写り込みます。が、あまり気にしてません。
もし写ったときはレタッチすればいいやってぐらいの感じで、あまり気にせず絞り込んで使ってます。
ゴミ覚悟で絞り込む理由はシャッター速度を落とすためです。
ND4フィルターは使ってますがND8は持ってません。ND8が必要なときもありますが、使用頻度を考えるとなかなか買えません。(ケチ>自分)
あと、屋外の土の上とか草の上とか空気中にゴミの多そうな環境でもレンズ交換してます。
大きめの透明ビニール袋にカメラと交換レンズを入れて、ビニール袋の中でレンズ交換してます。
自分の体を風下にするとビニール袋の中に風が入りにくいですが気になるときはビニール袋の口の上にタオルを載せると入り口がふさがります。
ビニール袋がどれほど効果があるのかよく分かりませんが、大きなゴミが入ったことはないですし気休めにはなります。(笑)
書込番号:4342787
0点

>大きめの透明ビニール袋にカメラと交換レンズを入れて、ビニール袋の中でレンズ交換してます。
自分の体を風下にするとビニール袋の中に風が入りにくいですが気になるときはビニール袋の口の上にタオルを載せると入り口がふさがります。
文章読解力がないせいか後半のほうの意味というか状況が
よくわからんかった
ただタオルとかビニールとか
埃が出たり静電気とかでかえって変にならないのかな・・・
書込番号:4342857
0点

>粘着性のゴミは、ノイズリダクションで取れるのでしょうか?
ダストリダクションのことと理解し書き込みますが・・・
スーパーソニックウェイブフィルター(以下SSWF)に付着した粘着ゴミや汚れは、超音波駆動でも落ちにくいと思います。
ただ、油分に付着堆積する他のゴミ・チリが振るい落とされる確率は高くなるだろうと思います。
下部にゴミの吸着部があるので、ゴミ・チリの再循環が防止されていることも副次的な効果はあるでしょう。
以前、SSWFがローパスフィルターより前方に位置するのでゴミが目立たないのだと言う仮説提示があり、その後考えていますが大筋当たっているだろうと思います。(超音波駆動で落ちなかったものについての意)
一般に、ローパスフィルター上のゴミが、絞り込むほど目立つという理由については、レンズ後方の被写界深度が関係しているというのが通説のようです。
SSWFは実に巧妙な仕組みだと思います
書込番号:4343052
0点

余談ながら・・・
>以前、SSWFがローパスフィルターより前方に位置するのでゴミが目立たないのだ
>と言う仮説提示があり、その後考えていますが大筋当たっているだろうと思います。
以下のインタビュー記事の中でも開発者がそう答えていますね。
オリンパスEシステムの「ダストリダクション」思想
■ 超音波振動だけが「ダストリダクション」ではない
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
画像に写り込むのはゴミの影なので、撮像面とゴミの距離をなるべく離すことから始めたようです。
書込番号:4343166
0点

ゴミのサンプルです(笑)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
なお、f/11.0程度まではゴミは写りませんので、大部分の人は心配は不要です。
念のため。
書込番号:4343251
0点

>でも、コニミノにも早く根本的なゴミ対策をとって欲しいです。
いつでもどこでも、気兼ねなくレンズ交換をしたいです。
ゴミが致命的な箇所に写り込んでしまった時のショックの大きさって、凄いんですよね(笑)
ダポンさん、こんにちわ。
CCD・CMOSセンサーゴミ対策についてニコンSCに問い合わせた事
がありますが、これからも現状のままと言う話です。
ニコンは保証期間外になれば、清掃料金は1000円です。
・・・・税込みで1050円だったかなぁ〜?
キャノンもゴミ対策についてはニコンと同様です。
キャノン・ニコンに関しては、DSLRのスペック・制度UPに力を入れる
と言う話です。ゴミ対策はSCで施してもらうか、自身でクリーニング
を自己責任で行うしかありません。
ニコンにはコニカミノルタの様なピックアップサービスがないです。
送料はユーザー負担ですから、SCに行けないユーザーにとっては、
かなりの費用が掛かります。ニコンデジカメ掲示板でクリーニングキット
を使用されている方が多い理由の一つがそれです。
あと、最近は持ち込んでも時間が掛かるみたいです。
キャノンデジカメ掲示板でもクリーニングキットを使用されている方がいますね。
α-7DIGITALと20Dを使用されているヒロひろhiroさんもご自身でクリーニングされていますね。
現在、ダスト対策が万全なのはシグマとオリンパスです。
特にシグマの防塵フィルターは良く出来ていますね。
書込番号:4343276
0点

>空冷DT125さん
ありがとうございます。なるほどー・・ゴミってこういう風に写るんですね。(笑)
この大きなゴミは、ブロワーで取れる程度のものですか?
>TOKYO−FMフリークさん
コニミノも、保証期間外の清掃料金が1000円程度であれば、通常はブロワーで対応して、取れなくなったときにSC依頼するのがベターかも知れませんね。
それにしてもクリーニングキットって、結構高いですねー。サードメーカーで発売しているところはないんでしょうか?
書込番号:4343313
0点

1年間はメーカー保証でローパス清掃無料、その後はどこも値上げ傾向。
1年したら買い替えて!という暗示かな?
書込番号:4343428
0点

業界者さん
飛行機の写真に写り込んでいるゴミは、比較的小さなゴミです。
この程度のゴミはほとんどのカメラに付いてます。たぶん新品でも付いていると思います。
ブロアーで一瞬は取れるかもしれませんが、どっちみちすぐに付きます。
小さなゴミはあまり気にする必要ないです。
同じカメラで同じ時に撮った写真をもう1枚アルバムに載せました。
f/13.0ですが、ゴミは写ってないと思います。
もちろん途中でCCDをクリーニングしてません。(笑)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
大きなゴミはブロアで簡単に飛びます。
飛ばないような小さなゴミはあまり気にする必要ないと思います。
私のように無闇と絞らない限りはですが。(笑)
書込番号:4343439
0点

>空冷DT125さん
早速ありがとうございます。少し安心しました。
極端に絞り込まなければ、ブロアーメンテで何とかなりそうですね。
αSDを購入するにあたり、心の引っかかりが一つ取れました(^o^)
αSDへの傾きがまた大きくなり、倒れる寸前まできています(笑)
書込番号:4343512
0点

CCDのお掃除は自分で行っています(α-7D、*istDS、Kiss digital N のいずれも)。
巷間考えられているよりは簡単なように思います。
お掃除の時に私が使っているものは、
・ハンドラップ
(例えばhttp://www.tech-jam.com/items/KN3150445.phtmlで購入)、
・無水エタノール
(近くの薬局にて瓶入り1,050円で購入。レンズクリーナーでも可、らしいです)
・割り箸(私はファミレス「Joyfull」の竹製割り箸を割って少し削り使用)、
・シルボン紙(1,000枚を1,050円で購入)、
お掃除の方法はあるサイトを参考にさせていただきました(作者に感謝です)。
そのサイトは「CMOSのゴミ除去方法 完全版」で検索できます。
このサイトで紹介されているようにレンズクリーナーorフィルムクリーナーを使えばハンドラップもいらないですね。
器用な方で、かつ自己責任でできる方ならトライ可能かもしれません。
書込番号:4343589
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
9月に旅行を控え、一眼デジカメを探しています。慣らし期間が必要なので、今月中には購入予定です。EOSキスかペンタックスDSと迷っているところへαSweetが発売になるとのことで、候補が1つ増えてしまいました。
用途は子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影です。
特に今持っているデジカメでは、室内がボケボケで上手く取れないのが悩みです。そのあたりと、運動会を上手く撮りたいのですが、お勧めをお教え下さい。
ペンタックスのMZ-10という伊武雅刀が宣伝していた一眼レフを持っていますが、なにせド素人です。素人には特にαSweetのAS機能が威力を発揮するのではと思い始めたところです。宜しくお願い致します。
0点

*istDSは、ファインダー倍率が高く、AFクロスセンサーを9点も搭載する点は立派なのですが、
AFモード選択の自由度に制限があり、ピクチャーモードで動体を選択したときだけしかコンティ
ニュアスAFを使えないので、個人的にはあまりおすすめしません。この点ではむしろ、下位機種の
*istDLの方が操作性が上です。ペンタックスに対して「ファームウェアアップデートなどで
DLと同様にAFモードの選択ができるようにしてもらえませんか?」と問い合わせましたが、
「その予定はない」と言われました。
書込番号:4340828
0点

こんにちは。
>今持っているデジカメでは、室内がボケボケで上手く取れないのが悩みです。
多分、ですがこれはボケではなくスローシャッターのブレだと思われます。
また運動会でも望遠を多用するのでやはりブレが心配です。
その意味ではα-SweetDはうってつけかと思います。
デザインが気に入っていれば買って損は無いと思います。
ただし、一眼デジカメはレンズが高価と言う事をお忘れなく!(笑
話は変わりますが、MZ-10は昔使っていましたがいいカメラですよね♪
書込番号:4340848
0点

MZ-10で撮影した場合は、室内がボケボケにはならないのでしょうか?
(ISOが400のフィルムで写した場合)
書込番号:4341005
0点

こういう質問が多いのですが、難しい質問です。
使う人の趣味、技術?レベルがまったく解らないからです。
一眼デジ買って家であけてみたらレンズが無い??まことしやかな話もありますから。
予算を抑えてその中でならSweetD良いのじゃないでしょうか。
機能的には問題なく安くてAS付いてるし。
ASは純正だけではなくレンズメーカー製でも手ブレ補正してくれます。
もちろん広角から望遠まで本当にASは役に立ちます。
書込番号:4341304
0点

スイングスイミングさん、こんばんわ。
>子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影
αSweet Dでも良いでしょうけど、発売直後に買って、敢えて
人柱になることも無いと思います。もし買われるのなら評価が
定まった11月以降が良いと思いますよ。
・「人柱」の用語解説をご覧下さい。カメラの場合も似たり寄ったり。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82D0_0005.html
書込番号:4341414
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
私としてはお店で触った感触からEOSキスか*istDSがいいと
感じたのですが、AS機能にクラクラきた次第です。
やはりAS機能は重要ポイントですね。
発売日にお店でじっくり触って決めたいと思います。
じじかめさん、
またまたお世話になります。
素人なりに良かったのですが、即効で出来栄えを確認出来ない
不便さに負けて、残念ながらMZ-10はここ数年使っておりません。
もったいないことです。
書込番号:4342075
0点

スイングスイミングさん、初めまして。
α-SweetDはみたことが無いですが、ニコン、キャノン、オリンパス
ペンタクスの入門機は、店頭で触った事はあります。
ペンタックスDSが一番持ちやすく軽くて外観含めて好印象でした。
でも
>用途は子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影です。
だとαーSweetDが無難でないかと思います。
ほぼ同性能のα-7D使ってますが18mmのレンズがないので
18mmの広角側での手ブレ効果は分りませんが300mmでもシャッター速度
1/200秒以下ならまず手ブレしません。
ASはいいですよ、A1の例も含めて参考にして下さい。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
↑
背中を押してみました。
書込番号:4342107
0点

粉雪さん、ドンと背中を押されました!!
お上手なんですねえ〜。
素人の私にはため息ものの写真ばかりです。
MZ-10も持ちやすかったので、*istDSも似た感じでしっくり
きたのだと思います。αSweet Dがもう少し軽いといいのですが。
(重さ云々と低レベルですみません)
書込番号:4342279
0点

確かにペンタのボディの方が軽いですが、装着するレンズの重さまで考慮すると差がないような気がします。
書込番号:4342395
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
メーカーに問合せたりり、良く調べれば分かる事なのでしょうが
ここで聞くのも楽しい物で、教えて下さい。
ASなんですが、シャッター押す瞬間に作動すると認識してます。
では連射の場合、シャッター押しっぱなしになりますが、この間ASは
どういう動きになるのでしょう?常にCCDがウニウニしてるんですかね?
もし連射中もASしてるなら、通常のAS補正範囲を超えたシャッター速度域で
まれに手持ち!?って写真が撮れそうですね。
0点

ばからしいけど読んじゃったので…。
「露光中」に補正するので、連写といえど露光は途切れております。
よって普通にワンショットでレリーズするのと何も変わりません。
書込番号:4340419
0点

早速のレスありがとうございます。
やはり詳しい方には馬鹿らしいレベルの質問でしたか・・・失礼しました。
連射で撮影すると、体のブレが少なくなった時+ASで夜間でも結構キレイにまぐれ当たりする事も有りそうですね。
書込番号:4340509
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α7-Dではとても高くてと思っていましたが、
αスイートが出るという事で触手が動いています。
現在はDMC FZ-20を昨年末より使っています。
以前、銀塩のαは持っていて(α707i)レンズも数本ですが
本を参考に買ったものがあります。
ミノルタ製の20mm F2.0
〃 50mm F1.4
シグマ製 24−85mmF値は失念しました(実家に置いてあるので)
シグマ製 100−300mm
確か24−85mmはマクロでも使えたと記憶しています。
これを使いたいのですが、何か注意する点とか
(またはそもそも使えないとか)ありましたら教えてください。
何せ10年位は前に購入したレンズですので。。。
それとこれらが使えるとして、他にこういうの持っていた方がいいよ。
というのがありましたらそれも教えてください。
撮影対象は子供が主体ですが、これが中々動きが激しくて参ってます。
他にも色々と気の向いた時に気の向いたものを撮るというシロートです。
http://blog.seadog.boo.jp/
宜しくお願い致します。
0点

純正2本は問題なく使えます。
シグマの古いレンズについては、持ってないので何とも言えません。
私が持ってるシグマの旧レンズ24−50 F4−5.6UC と、70−210 F2.8 APO ZEN は銀塩7では誤作動する事がありますが、7Dでは問題なく動作します。
>何か注意する点
保存状態は大丈夫ですか? ほったらかしだと、カビの餌食になってるかも。
αスイートD購入で笑顔になってね。
書込番号:4339709
0点

早速のご回答ありがとうございます。
一応レンズは大丈夫だと思います。
ところで表題から内容がずれてしまうかも知れませんが、
マクロ100mmは良さそうなので是非欲しい1本です。
その他で気になるのは銀塩とレンズは同じでも
mm表示どおりじゃないらしいってところです。
銀塩20mm程度の広角ですとデジ1では16mmくらいなんでしょうか?
これだと銀塩では完全に魚眼になってしまいそうで、
銀塩での出番は殆どなさそうですね。
でも広角は室内で撮るときや、風景撮る時には欲しいですし。。。
皆さんはどのくらいのレンズで広角を撮られているのでしょうか。
書込番号:4341548
0点

α-sweetDはレンズの焦点距離に1.5倍した画角になります。
20mmだと30mm相当となります。
20mmの画角を利用した場合は、13mmとなります。
20mmが必須ならば11-18mm F4.5-5.6(D)も発売予定ですので検討されてはいかがでしょうか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/guide03.html
書込番号:4342938
0点

補足・・・
11-18mm F4.5-5.6(D)はデジタル専用設計の為、フィルムカメラだと周囲がケラレます。
書込番号:4342940
0点

Fioさん、ありがとうございます。
13mmですか。。。うーんと考えてしまいますね。
50mmですと35mmかぁ。。。
でもいろんな人の見ていると50mmのマクロっていうのも
使い勝手が良さそうですね。
http://iq3.cocolog-nifty.com/
E-300だけど、用途が広そうに感じました。
ありがとうございます。
買って使って徐々に買い足していこうと決めました!
(でも冬のボーナスで!(笑))
書込番号:4348523
0点

それにしても高いですねー。(泣)
特にマクロがあんなに高いなんて。。。
50mmと105mmと二本買ったら10マヌエヌじゃ足りない。。。
タムロンのF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
とか、
シグマの50mm F2.8 EX DG
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
とかはどうなんでしょうか?
ミノルタ純正にはかなわないのかな。。。
満足するには純正でしょうか?
特にタムロンには惹かれますが。。。
書込番号:4348564
0点

A09はαレンズとして出ている28-75mmと同じレンズです。
メーカーサイドではコーティングなどの変更とうたっていますが、どれだけの違いがあるか?は未確認です。
少なくとも絞り形状・レンズ配置などは同一
ただ、A09はマクロというよりも標準域ズームが少し近寄れる・・・というレベルです。 50mmマクロとかと比較するならばタムロンは90mmF2.8マクロだと・・・(^^;;
書込番号:4348578
0点

90mmも綺麗ですねー。でもやっぱりお値段が。。。って感じです。
実際に買ったあかつきには今持っているレンズで使用してみて
足りないところから補う形の方が良さそうですね。
それだったらもしかすると90mmマクロ1本買い足しで
済むかも知れません。
ありがとうございました。
皆さんの買ってから写真のアップを楽しみにしています。
書込番号:4355587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





