αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月1日 15:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月1日 19:43 |
![]() |
0 | 30 | 2005年8月3日 10:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月1日 10:09 |
![]() |
0 | 27 | 2005年8月8日 09:36 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月2日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
scipioといいます.
色々(?)と盛り上っていますね.
現在,銀塩カメラ・・・α507si,24-85mm,75-300mm
デジカメ・・・dimageX
を持っていますが,そろそろ我慢の限界に達し
ハイエンドコンパクトから低価格一眼の中で
いろいろと物色しておりました.
最終的にボディ内手ブレ補正とデザインに魅力を感じ
αSweetDの購入を決意し,本日キタムラで予約してきました.
ボディ89800円でした.
初期不良対応を考えネットでの購入は見送りました.
レンズはシグマ18-50mmF3.5-5.6を同時購入(14000円)し,
11月にコニカミノルタ18-200mm(48000円くらい?)を追加購入予定です.
(タムロンの18-200mmと迷っていますが)
実物を手にしたらまた報告します.
0点

Scipioさん、こんばんわ。
>初期不良対応を考えネットでの購入は見送りました
キタムラだったら初期不良交換してもらえますから安心です。
買ったその日に必ずテスト撮影して下さいね。
>レンズはシグマ18-50mmF3.5-5.6を同時購入
これが良いですね。このレンズ、私も愛用しています。
書込番号:4318839
0点

>ボディ89800円でした.
今その価格なら年末商戦に
¥74800位か?
キットレンズ込みで10万すぐきるかも
>11月にコニカミノルタ18-200mm(48000円くらい?)を追加購入予定です.
(タムロンの18-200mmと迷っていますが)
コニカミノルタ18-200mmはタムロンの18-200mmを
コニミノ用にロムを最適化したものだと
ホットラインで言ってた様な
書込番号:4318882
0点

>24-85mm,75-300mm
http://ca.konicaminolta.jp/photocon/bestshot/2005/award/photo02.html
24-85mmの描写性能は銀塩でもかなり評判が良かったので、
デジタルでどこまでいけるのか気になります。
書込番号:4319010
0点

scipioさん、ご購入おめでとうございます!(ちょいと気が早いですが、笑)
まずはズームレンズから揃えるのも良いのですが、
単焦点レンズも検討対象に入れてみてください。
ズームレンズでは味わえない、ドキッとするような描写を楽しめますよ(笑)
中古なら2万円以内で購入できるものもたくさんあります。
書込番号:4319698
0点

>24-85mmの描写性能は銀塩でもかなり評判が良かったので、
>デジタルでどこまでいけるのか気になります。
デジタルでも評判良いですよ!
24-85mmNEWのネット上での良い評判が気になっていた時に
中古で8,400円の良品を見つけてしまい思わず購入。
50mmF1.4や85mmF1.4の描写には比べるべくもありませんが、
24-85mmNEWならF5.6まで絞っても絞りが円形を保つんですよね。
こいつは結構使えます。
書込番号:4319700
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
[α-Sweet DIGITAL体験会レポート]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/08/01/2024.html
このレポートの中に
>店頭ではまだ入手できないα-Sweet DIGITALとDiMAGE X1のカタログが入手できた。
とありますが、
α-Sweet DIGITALのカタログは、とっくにお店に置いてますよ。
0点

>原口あきまさ って誰?
出っ歯つけてさんまの真似してた奴です
最近そこそこ売れてるのかもしれませんが
こういうのでバイト稼ぎでもせんと
まだ生活できんのかな・・・
>α-Sweet DIGITALのカタログは、とっくにお店に置いてますよ
自分は7月17日にもらいました
書込番号:4318871
0点

原口あきまささんって物真似タレントさんですよね。
そういうキャラの人を起用すると、物真似商品のようなイメージが
伝わってきませんか。買ってもすぐに壊れそうな、そんなイメージです。
TV朝日のタレント好感度調査で女性部門トップだった
黒木瞳さんでしたら、独身既婚を問わず女性層が買ってくれそうです。
書込番号:4320021
0点

endlicheriさん、クールビズさん、こんばんわ!
上記URLにカタログの件で、赤文字の訂正文が入ってますね(笑)
>タレント好感度調査で女性部門トップだった黒木瞳さん
黒木瞳も良いけど、原史奈も良いと思うな。
ttp://www.ref.co.jp/fumina/
でなかったら、森下千里か、ちょっと趣向を変えて西田敏行!
書込番号:4320081
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて一眼デジを購入しようと考えています。
そこでキャノンのKissDNにしようか、αSwetにしようか
悩んでいます。
妻も使うのでできるだけ軽くいほうがいいのですが
手に持った感じ、操作性、お勧めがありましたら
ご指導お願いします。
0点

>手に持った感じ、操作性、お勧めがありましたら
αSD、まだ実機が出てないですからね〜。
こちらは読まれましたか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4315687
書込番号:4318312
0点

こんばんは。
>妻も使うのでできるだけ軽くいほうがいいのですが
でしたら、手ぶれ補正が付いているぶんだけαSweet DIGITALの方が良いと思います。
書込番号:4318317
0点

まだ発売前ですので、何ともお勧めしにくいのですが、
重さ重視ならKissDNです。
αSweetが勝っているであろう点は、
ファインダー、液晶、もちろんボディ内蔵手ぶれ補正
負けている点は、
重さ、画素数、AF速度、レンズの数
などです。
あとは出てから店頭で触り比べて下さいとしか言えない様な状況です。
書込番号:4318319
0点

今書き込みしたのにすぐアドバイスを下さった皆様ありがとうございます><
下まで読んだところ同じ質問をされてた方がいるのを発見・・・
これからはしっかり読んでから書き込みします。
ご迷惑をおかけしました。
やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?
よろしければ皆様のお意見教えてください。
書込番号:4318364
0点

>やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?
これは人それぞれでしょうが、特に初心者にはありがたい機構だと思います。
ただ、ブレを無くす仕組みではありません(軽減させる)ので過信は禁物です。
書込番号:4318377
0点

発売まで待てるのであれば 手振れ補正の付いたαSweetDに無条件で一票 発売を待って 現物を直接さわってから決めてください
書込番号:4318390
0点

>やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?
200mm以上の望遠レンズを、手持ちで撮影するときは絶大な威力を発揮します。
100mm以下のレンズだとさほど必要はないかも?^^;
書込番号:4318394
0点

広角でもAS有り難いと思いますよ。保険みたいにかなあ、
暗い室内とか しっかり持っても、さらにAS欲しいなあ。
書込番号:4318443
0点

>sweetて呼ぶより、α−5と呼びたいです。
自分もそう思いましたが・・・
海外バージョン「DYNAX5」でなかったですか?
書込番号:4318709
0点

低照明下で、感度をなるべく上げないで(ノイズを抑えて)撮りたいときとか、絞り込んで
(被写界深度を稼いで)撮りたいときなどは、やはりシャッタースピードが落ちてしまうので、
焦点距離の短いレンズでも手ぶれ補正システムは有効だと思います。(被写体は静物に限りますが)
書込番号:4319035
0点

実売価格は、若干KissD Nが安いですが、現実的にはほぼ同レベルと言えと思います。ASをさておいても、Sweet Digitalが決定的に有利なポイントがあります。
カメラはいろんな機能や特徴(レンズ資産がどれくらいあるか、入手しやすいかなども)があるから、一概に言うのは良くありませんが、敢えて言います。KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。これはソフト上の話だから、製造コストより、20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。
AUTO-ISOが無いと言うことは、常にシャッター速度を注視して、手振れが起きそうなとき、絞りだけの操作ではなく、いつもISOを適正に保っていなければならないことを意味します。被写体や情景は常に変化します。ちょっと暗めの景色ではISO-100,ISO-200,ISO-400などと、自分で感度を上げないと素人は必ず、手振れの頻度が高くなってきます。
Sweet Digitalの場合、ISO-100からISO-400まで明るさや"焦点距離"にも関係して(つまり望遠なら感度アップでシャッター速度が上がる)ISOが調整されますから、AS機能とダブルで、手振れ補正が効いてきます。
この使い良さを知っているものにとって、絶対、AUTO-ISOの無い機種は使えません。初心者でなくとも、非常に重要なポイントです。
書込番号:4319097
0点

ちょっと、補足。
一般的には1/焦点距離のシャッター速度が手振れを抑える目安と言われています。ですから、望遠側に寄れば寄るほど、当然、シャッター速度を上げないといけません。
α-7 Digitalでは、AUTO-ISOが焦点距離とも連動しているとは仕様上は明記されていませんが、経験上、そのような反応が見えると言うことですので、お含み置きを。
かつてのKissDは、フォーカスロックができないと言う常識破りのデジイチでした。時々、上位機種との差別化だけのために、致命的なことをキャノンはやります。
書込番号:4319108
0点

>やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?
大きいポイントだと思います。私は以前、銀塩一眼を使用していたころ、夕方や室内、夜のお出かけなど、その場の雰囲気を生かして家族の表情などを撮影しようとがんばりましたが、手持ちですとなかなか厳しいです。かといってフラッシュ撮影では雰囲気がなくなってしまいます。
現在7Dを使用していますが、ASは私の撮影範囲を大幅に広げてくれました。7D購入当初の、AS効果の体感レベルは、私の場合、「そう言われれば効いてるな」ではなく「すげー」という感じでした。
技術レベルは高くない私にとって、いまやなくてはならないASですが、おそらく撮影範囲を広げてくれるという意味では、技術レベルの高い、しっかりホールドできる方がASを併用した場合に、より効果が大きくなるのではないかと考えています。
書込番号:4319202
0点

>かつてのKissDは、フォーカスロックができないと言う常識破りのデジイチでした。
被写体が静物だと判断した場合、フォーカスロックはされます(グリーンのインジケータが点灯)。
しかし、ワンショットAFとサーボAFを自動で切り替える仕様のAFなので、被写体が動き出したと
判断した場合や、構図の変更にともなって(被写体は止まったままだが)動いたと「誤判断」した場合、
フォーカスロックは解除されます。これは、確か銀塩のEOS Kiss 7が出るまではずっと継承されてきた
仕様です。フォーカスロックできないわけではありませんし、頻繁に誤作動して、Kissシリーズが
カメラとして使い物にならないわけでもありません。単に「フォーカスロックができない」では、
事情を知らない方が誤解する表現ですので、補足させていただきました。
>20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。
>時々、上位機種との差別化だけのために、致命的なことをキャノンはやります。
20Dとの差別化とは、どういう意味でしょう?
私の20Dには、Kiss DNと同様に、P/Av/Tv/Mモードで使えるようなAUTO感度設定はありませんが。
書込番号:4319224
0点

キヤノンユーザーですが、ISレンズは高いためミノルタのASには関心があります。
というわけで、私もお台場行ってきました。思っていたより人はいました。ASはISのようにファインダーで確認できないためちょっと戸惑いましたがききめは十分実用ですね。少し値段がこなれてきたら購入も考えてみたいと思います(キヤノンの新型の噂が飛び交っていますので、そのへんがわかってから決断しようと思っています)。
>シュレ猫 さん
AUTO-ISOというのは気がつきませんでしたが、あらゆるモードで使えるのでしょうか? on-0ffはできるのでしょうか?
キヤノンの一眼は簡易撮影ゾーンはISOが状況に合わせて変化し、G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんがおっしゃるように応用撮影ゾーンでのISOは固定というか状況に合わせて設定します。on-offができないと私の場合、ISOは固定で撮りたいのでむしろちょっと困るんですが。
「AUTO-ISOが焦点距離とも連動しているとは仕様上は明記されていませんが、経験上、そのような反応が見える」
F値通しのズーム以外、ズームレンズは100-300F4.5-5.6のように広角側が明るく望遠側が暗いのがふつうです。望遠側→暗い→ISOを上げるということではないのですか? F値通しのズームを使ったり、絞り固定で撮影したときも焦点距離を変えるとISOが変化するのでしようか?
書込番号:4319544
0点

ちょっと、主題から逸れるかも知れませんが、自分への質問がありましたので、回答させてください。
> G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへ、
文章から読みとれると思いましたが、20Dとの差別化とは、「フォーカスロック」のことを言っています。お詳しい方なら、20Dは"完璧に"フォーカスロックができる仕様になっていることをご存じでしょう。ちなみに、差別化とは、キャノンの顧客サポートが回答した言葉です。ソフト的にこれを実現することは、キャノンにとってたやすいことでした。でも、20Dとの違いが無くなるから、しなかったと、実際、回答しています。嘘ではありません。
>10Dから20Dさんへ
勿論、使いたくなければ、何もAUTOにする必要はありません。実際、プライドが許さないからと、AUTO-ISOを使わない尊敬する人もいます。ただ、使いたければ、機能を享受できると言うことです。
ちなみに、私はα-7 DIGITALユーザーですが、気付かずにAS:OFFでその日は、何百枚も撮っていた時がありましたが、何故か、手振れの発生比率があまり変わらなかったのです。厳しい状況もあったにも拘わらず。当初、その理由が分かりませんでしたが、AUTO-ISOの仕業だと、調べてみると確認できました。今、Sweet DIGITALでもそうだと思いますが、かなりノイズの関しては優等生です。NIKONと比べたら問題にもならないくらいです。
書込番号:4320772
0点

回答ありがとうございます。
on-offはできるので必要に応じて使えるということですね。この機構は、AV、TVあるいはマニュアルにおいても有効と考えていいのでしょうか?(キヤノンは応用撮影ゾーンでのISOは設定。オートでは撮れないので)
後段の質問の件はいかがでしょう。望遠側で暗くなるので自動的にISOを上げるというわけではなくレンズからの焦点距離情報によってISOを上げると解釈してよろしいでしょうか? もし後者だとすれば純正以外のレンズにも対応しているのでしょうか?
それと、これはG5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへの回答に関係するのですが、その前のシュレ猫 さんの
「KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。これはソフト上の話だから、製造コストより、20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。」
という文章は20DにはあるAUTO-ISOが差別化のためにKissDNにはない、と読めるのですが。私もそう解釈していました。
書込番号:4320963
0点

>この機構は、AV、TVあるいはマニュアルにおいても有効と考えていいのでしょうか?
α7DではISO設定ボタンで簡単に設定できるので撮影モードによって使えないということはありません。
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんの私の20Dには、Kiss DNと同様に、P/Av/Tv/Mモードで使えるようなAUTO感度設定はありませんというのを見て逆に驚きました。
出来るのが普通だと思ってましたので。
書込番号:4321055
0点

なるほど。
つまり、全モードでISOオートの設定が可能ということですか。キヤノンは簡単ゾーンと応用ゾーンで設定の仕方をはっきりと分けていて、ISOがオートで変わるのは簡単ゾーンだけです。そのあたりはメーカーの考え方なんでしょうね。
こんどの休みにでもカメラ店に行ってちょっと触ってみます。どうもありがとうございました。
書込番号:4321149
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

>なんで悲しいの?
あまりの嬉しさに
感涙が頬にって奴です
でもここに参加してキタムラで買ったりして
書込番号:4318338
0点

>でもここに参加してキタムラで買ったりして
キタムラは他店のポイント値引き分を現金値引きしてくれるから嬉しいよね。(^^)
書込番号:4318358
0点

お店に気遣いしたくないなら、大阪会場という手もあります。
大阪駅なので、比較的行き安いと思います。
書込番号:4319267
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050729dg002dg
ソニーは29日、コニカミノルタフォトイメージングとの
デジタル一眼レフカメラの共同開発に向け、8月1日付けで
デジタルイメージ事業本部にAMC事業部を新設すると発表した。
来夏のデジタル一眼レフ商品化に向け、中心的な役割を担う。
新事業部の名称「AMC」は、コニカミノルタのカメラシステム
「αマウントカメラ」の頭文字にちなんだという。
AMC事業部長には、現FR事業部長の勝本徹氏が就く。
AMC事業部の新設に伴い、これまで動画機能を強化したデジカメ
「Cyber-shot(サイバーショット) DSC-M1」などを開発していた
FR事業部を廃止。
静止画と動画を組み合わせた融合商品の開発は、
デジタルカメラ「サイバーショット」と
ビデオカメラ「ハンディカム」の担当部署が引き継ぐ。
……
発表から数日。いよいよ本格的に始動した
ソニー&コニカミノルタのデジタル一眼共同開発プロジェクト。
これからの展開に注目。
0点

とりあえず無難にスタートしたようで良かったですね。
私には、何の利害関係もありませんが、デジカメ業界全体の発展のために
ぜひ成功してほしいと思っています。
書込番号:4318101
0点

なんと格調高い話題。せっかくのバチスカーフさんの愛らしいイメージが何処かへ!!(笑)
映像分野全体でのソニー、松下、今秋薄型テレビで新規参入の優良企業キャノン。
予測はとても無理。
デジ一眼カメラに関してはこれから世界規模でシェア争いとなります。
センサーを持たないカメラメーカーは厳しいと思います。
いずれセンサー、LSIの設計製造能力を持つメーカーと手を組むしか無さそうに思えます。
家電メーカーだけ生き残ってはつまりません。御三家、他のメーカーもがんばって欲しいですね。
(バチスカーフさんにつられてちょっと格調高い内容になってしまいました)
書込番号:4318185
0点

とても頼もしい展開でありますね。
でも、αレンズもっともっと新製品や改良版など出て欲しいなあ。
しかし、ソニーのデジイチはどんな最新機能のせてくるんでしょうねえ。想像で、
書込番号:4318204
0点

バチスカーフさん,αーSweet D 絶対に買って下さいね。
そして、画質、操作性などの使用感をアップして下さい。
書込番号:4318243
0点

注目や期待するだけならお金かかりませんしね。
目新しい技術やスペックもいいのですが、両社には購入者が失望しないような
品質やサービスといった点も大切にしておいて欲しいところですね。
書込番号:4318359
0点

>品質やサービスといった点も大切にしておいて欲しいところですね。
初期不良頻発とソニータイムの合併ですか?(*_*)☆\(-_-;)
書込番号:4318412
0点

具体的に始動してきましたね。
デジタルカメラ、特に一眼のシェアが偏りすぎるのは、業界全体にとってもユーザーにとっても良くない傾向です。
これでコニカミノルタのシェアが少しでも増えれば、トップのCANONもあぐらをかけません。結果的に良い製品が出回ることになることでしょう。
まずは、とにかく不具合などつまらないことで、ケチがつかないことを願います。
そしてPENTAX、SIGMA、OLYMPUSにも頑張って欲しいですね。
我々消費者は我儘なので、豊富で魅力的な選択肢から、目的に合わせて自由に選びたいのです。
宜しくお願いします。
書込番号:4318729
0点

>初期不良頻発とソニータイムの合併ですか?(*_*)☆\(-_-;)
アハハ...みんな黙ってるのに...(笑)。
”正”に働くのか、”負”に働くのか?
ちなみに”タイマー”ですよ。
ちなみに、オリ&パナは、”唯我独尊&マネした”です。
いい意味の相互補完となるか?それとも我田引水の結末かな?
書込番号:4319094
0点

粉雪さん
>デジタル一眼カメラに関してはこれから世界規模でシェア争いとなります。
>センサーを持たないカメラメーカーは厳しいと思います。
その通りだと思います。いま一番の注目は北米市場の動向です。コダックxオリンパス+パナソニックがどんな大衆機をだしてくるか。コニカミノルタがソニーのコラボでαーSDをどうスペックアップするか。そしてニコンは…残ったフジと組んでハニカムW(X?)SRを搭載したD50sを?…迎え撃つキャノンレベルは?
どうしてライカがパナソニックとDSCの開発で組んだときに、ミノルタを引っ張り込まなかったのか?ミノルタはRD3000でdSLRに及び腰だったからかも分かりませんが、ミノルタがこのとき参加していたら、ライカの現在の苦境もあるいはと言う気がします。
いずれにしても、我々写真愛好家にはいい製品を納得の行く価格で提供してくれる企業がベストです。
書込番号:4319122
0点

今回の件で、ソニーやパナソニックが狙っているのは、
「どちらがより多くのメーカーを自陣営に抱え込むか?」でしょう。
かつてのゲーム機戦争で、プレイステーションが
「マリオ」任天堂・「バーチャ」セガを抑えた理由がそれでした。
パナソニックVHSが、高性能なソニーベータを圧倒したのも、
日立を味方に加えた事が大きかったらしいです。
そして現在、ブルーレイディスクVSHD-DVDで、ソニーと東芝が
ハリウッド映画会社との交渉が続いています。
今彼等が欲しがっているのは、
実力ブランド申し分なしながら赤字に傾いているメーカー、
すなわちペンタックス・フジ・シグマ…。
特にペンタックスの動向が鍵だと思っています。
(フジは4/3陣営?シグマはキヤノンに付くかも?)
書込番号:4319489
0点

頭打ちなコンパクト機より、伸びの見込める一眼を出来る限り低コストで
出したいだけじゃないでしょうか。それすら大型液晶の時みたいに出遅れた
感はありますけれど。
なぜゲーム機が出てくるのかわかりませんがプラットフォームに対する
立場が全く逆ですし。
書込番号:4319718
0点

ソニーはほんとうにアルファマウントでデジイチをやる気
なんだろか。ソニーユーザーの期待するボディサイズに
なるのだろうか? ニコンマウントだと縛りがきついので
とりあえず(将来の新マウント含み)コニミノとくっついた
と思う。
書込番号:4319922
0点

ニコンからすれば、なぜわざわざソニーにマウントを提供
しなくちゃいけないんだ?というプライドがあるんじゃないですか?
書込番号:4320221
0点

SONYだと駄目でFUJIだと大丈夫ってのも変なプライドですね。
マウントの規格としての観点がゲーム機の喩えと逆転してるのも変な話ですが。
書込番号:4320338
0点

eirdoさん、初めまして。
αー7D板でライカに付いて詳しく書かれた方ですね。ライカについてはちんぷんかんぷんですが
レンズキット板の方は興味深く読ませて頂きました。
>何でも連れ合いに先立たれると、女は生き生きしてくるが・・・
白鳥の話を思い出しました。
北帰行の途中、一羽の白鳥が東北新幹線の架線に激突。翼を傷め飛べなくなりました。
仲間は次々とシベリアを目指し飛び立っていくなか、怪我をした白鳥に寄り添う白鳥が居た。
この二羽は、羽を痛めた妻と妻を労る夫だったのである。
それを見た付近の住民たちが餌を与えてましたが妻は餌を十分に取れず段々弱っていきました。
そして猛吹雪の続いたある朝、妻は亡くなりました。そしてその横には冷たくなった夫が
寄り添っていました。
この話は思い出すたびに、じ〜んと来るのですが
妻と夫が逆だったらどうなのだろうとweirdoさんのカキコを読んで思ってしまいました。(汗)
weirdoさんの場合は、奥様一筋だそうですから大丈夫ですね。
夫婦仲良く、写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:4320930
0点

なんてエエ話なんや・・・
僕は結婚していませんが、彼女と重ね合わせて考えて、
相手に先立たれたらその白鳥と同じで後を追ってしまうと思います。
でも、逆だったら・・・
どうなんでしょうね。自殺はしてほしくない。
幸せに生きて欲しいけど、生き生きとされたら寂しさもあるかもしれないですね。
これ、全然カメラと関係ない話ですね。
バチスカーフさん、もろ駄レスで失礼しました。
書込番号:4321157
0点

:部品メーカーによる組み立てメーカーの統合(?)
撮像素子が、より高度な製造技術を要する部品となってしまったので、部品メーカー優位の構図が
出来上がっているんだろうと思います。撮像素子の画素密度競争を止めれば、難易度の高い
製造技術をブレークスルーする必要性がなくなって、撮像素子の自社生産を始められるのかも
知れません。いわば、部品メーカーの戦略にしてやられたというところでしょうか(?)(^^;)
-----------------------------------------------------------------
>全然カメラと関係ない話ですね。バチスカーフさん、もろ駄レスで失礼しました。
スレ主さん自身がレールの上は走れないようですから、どの道、駄スレの気配が濃厚です(^^;)
書込番号:4321223
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
かつて、淡いオレンジ色の花を撮っているとき、液晶で見ると、どうもピンク系に寄っている時があった。Cust-WBを何度、合わせても同じ結果だった。なんで、こうなるかな?と不満をもちつつ、どうすることもできなかった。後で、PCモニターで見ると、やっぱりおかしかった。
SweetDigitalはCCの補正で、RGBのうちマゼンタ(赤)とグリーン方向のみである。ブルー強度の調整ができない。ケルビン値はCustom-WBで現場で適正にすることはできるが、これは、補正できない仕組みになっている。設定値がどこにも表示されないのである。
一方、20Dには、WBの補正を色度図のようなXY軸の平面で調整できる機能があったと思う。(よくは知らないが。。。)
まだ、誰も本機のWBの調整の有用性についてのリポートできない段階だけど、CCでの直線的補正の方が、やりやすいのだろうか?どうも、SweetDigitalは、中途半端な機能を提供したように思えてならない。
どうなのだろう?
0点

すみません、用語の意味が分からないのです。
CCって、何でしょうか?
後学の為に質問させて頂きます。
書込番号:4319209
0点

>かつて、淡いオレンジ色の花を撮っているとき、液晶で見ると、どうもピンク系に寄っている時があった。
カメラ本体の液晶モニタで見て色が気になったのでしょうか?
本体液晶は構図の確認くらいで、色の確認には使えないと
思います。
印刷したりパソコンのモニターで見ても寄っていたので
しょうか。
書込番号:4319217
0点

>後で、PCモニターで見ると、やっぱりおかしかった。
と書かれていますが・・・
ところで、CCって何でしょうか?
ゴーンさんはCostCutter
206CCはPeugeot・・・ 程度なら何とか分かりますが。
書込番号:4319255
0点

CCは「色かぶり補正」かな?
グリーン<->マゼンタ方向の補正を行うものです。
「色温度」は理論上の黒体でのものですので、実際はCCによる補正が必要なそうです。
「Color Correct(ion)」の頭文字ではないかと…。
書込番号:4319391
0点

kuma_san_A1 (A1使いの熊さん?)
説明ありがとうございます。
CC Color Correct(ion)・・・ WB、
詳細をこの場所で聞いても長くなりそうな気がしますので、
本でも探して勉強しておきます。
書込番号:4320138
0点

便乗で済みません。詳しい方、教えてください。
この場合のCCって、CCフィルターのカラーコンペンセィティング(Color Compensating)とは別なんでしょうか。。。
書込番号:4320822
0点

α-7 DIGITALでは、DiMAGE Viewerで、RAW現像ができますが、その中に、CC=color Compensation(補正)と、ケルビン値を設定して、色合いを調整するようになっています。
Sweet DIGITALでも、「カメラ側」での色調補正として継承していると言うことだと思います。
ちょっと、投稿主旨に戻りますが、例えばAWBで青被り(特に日陰部分で)になっていることは良くあることですが、この場合、CCによる補正で対処できないということだと推測します。だって、青系はCC指数では、どうしようもないでしょう。ケルビン値と切り離された手法採ってますから。
しかも、撮影時点でのカメラが判断したケルビン値は、ユーザーは知るよしもありませんから、ケルビン値入力で、+−補正をすることもできません。例えば、青っぽければ、+200ケルビンのような入力が提供されていればいいのです。
ですから、このような場合、Custom-WBで適正なケルビン値を自分で得なさいというのがメーカースタンスではないかと。。。。
冒頭に書いた、オレンジ色が正しく再現できないと言う時は、CC補正で可能かも知れませんから、勿論、無いよりあった方がいいですが。
書込番号:4321414
0点

特定の色が正しく表現できない場合には、RGBのどれかが飽和しているかも
しれません。
モノクロを前提としている露出計と加法混色との組み合わせの宿命ではない
でしょうか?
少しアンダー目に撮る、最終的な露出は鑑賞時に決める。
これをモットーにしております。
そのために輝度ヒストグラムをいつも貼り付けております。
書込番号:4321542
0点

[4320822]省吾の後輩 さん へ
色温度変換に使用するのがLB(Light Balance)フィルターで色被りの調整に使うのがCCフィルターですよね。
だからCCフィルターで言うものと同じCCだと思います。
ただフィルターの番手とカメラやRAWでの調整での指数が一致するのかどうかは知りません。
ついでに「補正」じゃなくて「調整」(当方の辞書には「償う」って出ましたが…)の方の「C」だったんですね。
シュレ猫 さん へ
プリセットWB(除く蛍光灯)では色温度の+-3段の微調整機能はα-7Digitalにはありますよね。
それにCCの調整ができるようになるのならある程度カバーできるのでは?
CustWBは(目的からして)微調整できなくて当たり前に思います。
問題にすべきなのは色温度の直接入力が高い方で細かすぎ、低いほうで大雑把になることです。
いい加減に改善してほしいです。
[4321542]けーぞー@自宅 さん へ
いつもご苦労様です。
生成画像のRGBのどれかの飽和と撮影時のイメージャーのセルの飽和とは一致しないのでその点もフォローしてください。
書込番号:4321640
0点

シュレ猫さん、kuma_san_A1さん、解説して頂きありがとうございました。
書込番号:4321746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





