αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2005年8月11日 11:06 |
![]() |
0 | 16 | 2005年7月30日 16:59 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月1日 18:50 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月29日 02:45 |
![]() |
0 | 20 | 2005年7月27日 22:39 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月28日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α Sweet DIGITALは8月20日発売のようですね(^^)
今までkiss DIGITALを使っていましたが、今回AS機能に惹かれてしまい、ついに乗換えを決意しました(^^;)
早速予約を入れるべく、地元のカメラ屋・電気屋をまわりネットでも色々調べたんですが、地元のキタ○ラで18-70mm付のレンズキットを107820円でOKと言われました!
価格comの最安値が119800円になっているので丁度1割安いのですが、皆さんどう思いますか?
予約購入を検討している方で「もっと安いとこあったぞぉ!」って方おりましたら情報お願いしま〜す(^_^)
0点

kiss DIGITALからの乗換えでは、コニカミノルタ独特の色飽和に驚きますよ。今までコンパクトデジカメしか使ってなかったような人なら満足できるかもしれませんが。起動時間は初代kiss DIGITALと大差ないので、この点だけは違和感が少ないでしょう。
書込番号:4310920
0点

この際だから、歴代デジイチNo1に輝いたオリンパスE-1はいかが?
なんといっても、いまどき500万画素です(笑)
でもでもでもって、不思議と画質はいいのですよ〜
これは、お店でサンプルや、Web上で見てみると良く分かります。
しかも、屋外で撮る機会が多い人なら超お勧めな機能が、上記No1の原動力ともなった、ダストリダクション機能です。
すでにデジイチをお使いならお分かりでしょうが、CCDにゴミがついたりした経験有りませんか?メーカーメンテに出すか、勇気を持って自分でするか、とにかく手間隙かかりますね。
これをスイッチオンで解決するのがオリンパスデジイチだけの機能ダストリダクションです。詳しくはメーカーHPにお任せるとして、これを素晴らしい機能だと思うプロカメラマンは非常に多いですよ。もちろん、アマチュアカメラマンにもありがたい機能です。
くわえて、他社ならトップエンドの高級モデルにしか採用されていない防塵防滴ボディです。一応オリンパスではトップエンドのE-1ですが、価格的にはミドルレンジですので、、、(^^;
例えて言えば、夏祭りの撮影で夕立が降ってきたとします。あなたはどうしますか?カメラを急いでカメラバッグにしまいませんか?
E-1なら心配ご無用、土砂降りの雨でも耐えるボディとレンズシステムです。
そのまま、雨の中雰囲気の有るシーンを撮ることも可能です(^^
E-1ユーザーの方のお話では−20度の厳寒の山中でも使用できたそうです。
そろそろ画素数にこだわるのはやめて、どんな場面でもシャッターを切り易いカメラを選んでみてはどうでしょうか?それに画素数だけが画質を決めるものでもありませんしね。私はE-1のコダックブルーに憧れて購入に至りました。防塵防滴機能は使ってみての素直な感想です。
久々にイイ買い物が出来たと、密かにほくそえんでおります(笑)
αスイートももちろんいいでしょうけど、E-1の世界も少し覗いて見て下さい。新たな感動があると思いますよ(^^
それでは失礼します。
書込番号:4310965
0点

なんか本題とかけ離れた
変なレスする人が湧いてきてるような・・・
書込番号:4310983
0点

だめですか?他の機種勧めちゃ。
不用だったら飛ばし読みしてもらって、結構ですよ。
少なくとも、突っ込みだけの意見よりは有用だとおもっておりますw
書込番号:4310996
0点

うわっ・・・
バチスカーフ君が怒りそうなコメント。荒れそ〜。
それは置いといて、コニミノが使ってるCCDはニコンのD70とかと一緒で、
本来はISO200からが基本スペックなんじゃなかったっけ。だからD70はISO200が最低なの。
で、無理やり100に落としてるのを200にしてやるとそこそこは色飽和解消するって聞いたよ。
別に他の機種を勧めてもいいけど、ダストリダクションってそんなに必要?
ブロアで軽く吹けば済む事じゃん。ブロアでも取れない粘着質なゴミまで取れるならスゴイけど。
そこまで取れるの?
それと防塵防滴ってさ、防水じゃないよ。土砂降りの雨には耐えないと思うけど。
嘘だと思うなら試してご覧よ。
そもそも、せるぴぃくんは、α Sweet DIGITAL の最安値聞いてんだよね。
日本語読めないのかい?君達
書込番号:4311016
0点

ども せるぴぃ さん
そうですか!最初からそこまで引きましたかぁ〜十分安いですね。
先週私が行ったキタムラでは「KissDNより高いと売れないから・・」
とか言ってKissDNの価格と対等か、ちょい下位の事を言っていたの
ですが、市場が落ち着いてからの値段だろうと思ってました。
予約の時点でそこまで下げて来ると成ると更なる交渉も可能ですかね?
自分はα7Dを買う予定で居たのですが8/20発売でその価格なら、同じ
予算で少し良いレンズが付けられそうなので悩みますねぇ〜
書込番号:4311020
0点

> せるぴぃ さん
ご購入の決意、おめでとうございます。
α7Dユーザーですが、αSweetDは気になっております。
ご購入価格、購入後の使用感のレポート、お待ちしております。
「乗り換えを決意した」の書き込みに対して、的外れなレスが付いていますが、
気にせずご自分の決めた商品を買うのがいいと思いますよ(^.^)
書込番号:4311030
0点

>だめですか?他の機種勧めちゃ。
本人は「AS機能に惹かれて」
と明記してるのですから
あまりにも意味不明かと
というか乗り換えのスレがたつたび
「E1普及活動」されてるのか知りたいです
書込番号:4311069
0点

カメヨシさんって
自分がE4300購入したところで
ここの最安にも載ってるんだけど
HPの表示はもっと安いな
http://www.cameyoshi.com/cameyoshi/goodslist.cgi?in_kate=105011
書込番号:4311104
0点

D50が値下げ攻勢を掛けてきているようなので
(キタムラでD50レンズキット7万円台だそうです)
年末まで待てば、グッと値段が下がるような
気がします。待てないのなら仕方ないですが。
>せるぴぃさん
カメラのキタムラで、下取りは幾らでした?
下取り1万円提示された方がいらっしゃいますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610832
107,820円-10,000円だと97,820円ですね!
たぶんこれにカメラバッグ等のオマケが付くでしょう。
書込番号:4311162
0点

レンズキットの価格ですが、ヨドバシやビックはどちらも
119800円でさらにポイント10%と512MBのコンパクトフラッシュ付
という形ですね。
Amazonだと119800円で、15000円分のAmazonギフト券が貰える
ようです。
ポイントやギフト券、CFを単純にお金に換算はできませんし、
高い買い物ですから長期保証やアフターサービスの事も
気になります。
安ければ良いというものではないでしょうけど、選択肢としては
色々ありますね。
書込番号:4311226
0点


今の時期ではポイントやおまけを考えると、どこも微妙な差かと。
確かに年末まで待てば値は下がるんでしょうけど、後は早く手にして楽しみたいかどうかだと思いますが…予算の問題もあるでしょうから一概には言えませんが。いえ決して人事ではなく(^^;
それにしてもこの板は、人の楽しみに水をさす方がいらっしゃいますねね。
αSweetが来るのを心待ちにしながら楽しく拝見させてもらってるのですが、なんだか…。
安値情報でなくてすみません。m(__)m
書込番号:4311270
0点

今ネットに出ている価格は、思い切りメーカー指導価格です(笑)
で、だいたい、メーカー指導価格に0.8を乗じたくらいが、発売された時点での価格com出現最安値価格と考えればいいでしょう。
つまり、本体は、79800円程度、
レンズキットは、95800円程度が目安となります。
せるびぃさん、予約するなら、発売時点での露出価格補償を条件にした方がいいですよ。
価格comの掲示板を、どこでもいいですから読み返していただければ、予約販売価格で購入して後悔したり、負け惜しみをしている?カキコがたくさんあります。
尚、年末には、もっと下がります。
なぜなら、ヨド、ビックによる毎年恒例の20ポイントバックセールが市場価格を引っ張るからです・・・他店交渉のいいネタになります(笑)
あくまでも、価格にこだわった回答ですので、誤解しないで下さい。
ちなみに、私は、11月〜12月購入を考えています。18-200mmが発売されるのでモノを確認できるし、その頃は価格もこなれているでしょうから・・・。
書込番号:4311425
0点

うんうん、2ヶ月たてば落ち着くでしょうね。
年を越えるとぐっと下がるでしょうね。
ぼくがE300を衝撃価格で衝動買いしたのが1月上旬でした。
とりあえずの心積もりは、レンズキット9万以下、できれば予備バッテリーサービスとかで(笑)
相当先になるかなあ
書込番号:4311500
0点

まあ、色んな方がいらっしゃいますが、『楽しければ何でもOK!』な人も沢山いらっしゃいますよ。ネェ、ダポンさん!
ですから、皆さんも是非楽しくやりましょうや。
って、またまた駄レスで済みません。。。
まあ、私なら多少の金額より、誰よりも早く手に入れて小市民的な優越感に浸ることを選ぶと思います。その代償として価格.comで日々下がりゆく7Dの値段に敏感に反応する家内の罵声にに耐える毎日が待ってたんですがね(泣)
書込番号:4311661
0点

ダポンさんは、少しお出かけしているそうです。
僕も、3ヶ月待って1万円下がるのを待つなら、
さっさと買って3ヶ月使うほうが得だと思います。
買い増しの方と初一眼の方では根本的に考え方が違うと思いますが。
僕は7デジタルで頑張るつもりです。お金がないので。。。
9デジタルが出たら考えます。
書込番号:4311687
0点

せるぴぃ さん、レンズキットお安くご予約できたようでなによりです。
私はDT18-200待ちなので、暫く静観するつもりですが。お台場で見てきますよ。
書込番号:4311756
0点

SweetDigitalの購入動機が、ASなのであればコニカミノルタを
買うのがベターだと思いますよ。
EOS系でISレンズを買えば相応に高くなりますし、レンズの重量
もかさみます。(私はEF17-85ユーザーですけど)
一眼レフはどうしても、レンズや周辺機材の継承という縛りが
ありますのでどうしてもメーカを変えるのは大変ですからねえ・・・
ただ、この手のものどうしても初物は初期不良が否めません。
(α-7デジタルではじめも多かったですから)
個人的には1〜2ヶ月ぐらいは製品の安定と評判を様子見をお勧めします。
書込番号:4312288
0点

皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
価格comにも反映されていない安いとこって結構あるもんなんですねぇ・・自分ももう少し値段交渉してみようかなぁと思いました。
それに発売直後の値段も気になりますね、品切れで納品待ちとかにならなければ発売してからの購入にしようかと迷い中です(^_^;)
とにかく皆さんのレスがとても参考になりました(^o^)
今はkiss DとEF-S17-85IS EF75-300ISを使っています。元々はEF-S18-55 EF55-200を使ってて、友人のEF28-135ISを借りたところIS(手ぶれ補正機能)の魅力にすっかりハマッてしまい、レンズをISに買い換えてしまいました。しかし将来的には単焦点や大口径レンズで手ぶれ補正の恩恵を味わいたいと思い、ずっとボディ搭載のα 7Dに惹かれてました。そしてα Sweet Dの発売を知り完全乗換えを決意してしまいました(^^)
そこでまたまた質問なのですが、kiss D+ISレンズからα Sweet D+DT18-70 75-300にした場合、写りの違いとかメリット・デメリットってあるのでしょうか?それから色飽和ってどんな感じになるんでしょうか?
素人質問ですみませんが、皆さんのアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4312469
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
私のような入門者が使うにはα Sweet Dが良いと思います。レンズは11-18mm F4.5-5.6(D)、18-70mm F3.5-5.6(D)、17-35mmF2.8-4(D)、18-200mm F3.5-6.3(D)なんてのがいろいろあるようですがどれが良いですか?まだ発売されていないのもありますが。
私は初期ロットを避けますが、いずれ購入したいのでみなさま背中を押してください。
0点

ここ数日のあなたの書き込みにずいぶん笑わせてもらったwから、
一応そのお礼にまじめに答えとこう、
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
KONICA MINOLTA AF50mmF1.7
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f17.html
俺がこのカメラ買ったらこの三本。
書込番号:4310535
0点

バンツさん、20と24で買い分ける必要性ってどんなところにありますか?
僕はミノルタの純正20mmを買おうか迷っているのですが、
シグマがお勧めの理由も教えてくれませんか。F値ですか?
書込番号:4310548
0点

シグマが明るくて安いから、
それと広角の4mmの差は大きい、
20mmなら30mm相当、24mmなら36mm相当、
これは俺にとっては望遠の200mmと300mmの差くらい違う、
で、普段は20mm付けっぱなしで、
ちょっとした望遠が欲しいときは50mm、
旅行などのスナップには24mmがメインになる、
書込番号:4310567
0点

なるほど、200mmと300mmの差ですか。
確かに純正は単焦点でF2.8なのが悩みどころでした。
でも、SIGMAもでかくて重そうという部分がありそうですね。
近いうちにちょっと実物を見に行ってきます。
バンツさん、どうもです。
書込番号:4310587
0点

どういった被写体をメインで撮るかによって、
選択するレンズは変わってきますが、
どうも僕と同じように広角はまず外せないような感じがするので、
17-35mmF2.8-4(D)が良いと思います。
個人的には噂になってる17-50oF2.8の早期発表、今年中の発売を期待しています。
書込番号:4310662
0点

パンツさんの書き込みで、シグマに安い(それでも自分には高い)広角の単焦点レンズが
有る事が分かりました。本体購入の動機付けになりました。
ありがとうございます。
書込番号:4310665
0点

デジやんさん
コストパフォーマンスはキット販売の標準ズームがいいと思いますよ。
まだ発売されていないので性能は断言できませんがね、
一緒に連れもっていきましょうよ、レンズキット。(笑)
まず一本目のレンズとしてはとしては無難なところだと思うんですけどねえ。
書込番号:4310835
0点

ありがとうございます。
標準のレンズキットを基本と考えています。
が、本体+シグマの18−125mmでスタートするのはどうだろう?
とも考えています。望遠は300mmのレンズをいずれ買って見たいので
それなら最初は18−200にしないでも、安い125mmで良いかな?と。
何とか初期投資10万円までで、普通に使える形でスタートしたいです。
単焦点やマクロも欲しいけど、それは標準ズームで遊んだ後でOKですから。
書込番号:4311215
0点

じゃあ、初期ロット後にまた背中を押しますね。(^_^;
(タムの17-35mmを使っていました。良いレンズですが銀塩との共用でも無い限りは
テレ端不足でレンズ交換が頻繁になりますので、DT18-70あたりのほうが使い勝手は
上でしょう。ただ、このレンズは廉価ズーム28-105mm F3.5-5.6あたりをベースに
してそうで、あまり好感が持てません。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/28-100.html
私でしたら、タムOEMのDT18-200にしますね。18-200の手ブレ補正は魅力です。)
書込番号:4311842
0点

バンツさん
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFは良さそうですが35mm換算で30mm相当になってしまうんですよね。20mmのまま使えるんだったら欲しいレンズだと思いますが…
2トラ38さん
ズームにしか興味がないのではなくて、APSサイズのデジ一眼で使うときに欲しい広角の単焦点がないんです。20mmの上のレンズでも換算30mmになってしまいますし。
ちょっぴりさん
17-35mmF2.8-4(D)ですか。私が上で挙げた4つの中ではワイ側もテレ側もF値は一番明るいようですが肝心の描写のほうはどうなんでしょうか?
そうやなあさん
レンズキットのレンズというと18-70mm F3.5-5.6(D)ですか?描写はどうなんでしょう?
デジやんさん
18-135mmという手もありますね。18-200mmのレンズと比べるとどんなもんなんでしょうか?18-200mmでもそこそこ良いなら18-200mmで手を打つ手もありますが、11.1倍ズームなんてろくなもんじゃなさそうな悪寒がします。
DIGIC信者になりそう^^;さん
18-200mmは機動性は良さそうですが描写のほうはどうですか?11-18mmと併せれば私の撮影したい画角がほぼ網羅されるでしょうが、どちらかといえば11-
書込番号:4311881
0点

超広角の画角に惹かれているなら、DT11-18しか選択肢が無い?かと。
正直、本家タムロンのDi IIシリーズの設計には不満を感じています。
11-18はコンパクトさが一番優先されたようですが、ズームなのに2倍も無い、
APS-Cに特化しておきながら他社の超広角に比べ開放で暗い。
それでいて、11-18にはSPの称号を冠している。18-200は28-300と殆ど同じ大きさ。
SP17-35やSP28-75は良かったですが。DTでもベースが同じ(但し、11-18は
純正のフォーカスリング回転方向に合わせた造りとなっているのは評価できる。)なので、
カメラ量販店とかで、タムロンの11-18と18-200をよく確かめられるとよいでしょう。
私は単に、18-200でレンズ交換の頻度が減り、18-200まで一気にズーミング、
簡易テレマクロ、それで以て、全域AS(手ブレ補正)に最大の魅力を感じます。
書込番号:4311907
0点

ゆかりん☆ さん
> まだ発売されていないので性能は断言できませんがね、
と書いてます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>SP28-75は良かったですが
ぼくの行きつけのお店では販売中止になりました、
理由はゴニョゴニョとしか言ってくれませんでしたが
他のタムロンレンズはHPで前面に押し出してるお店なんですけどねえ。
書込番号:4312281
0点

品質のバラツキとか、安さに惹かれて大口径ズーム手にしたはいいけど、
その開放のボケ味が初めてだったのか、開放で甘いとか、いろいろ言われましたからね。
大口径レンズでの開放での描写は、何もこのレンズに限った事でなく、全般に言える
特性だと思うのですが。
まあ、それでもCAPA2003-2004レンズ大賞ですからねぇ。西平大先生も絶賛!?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/m_capa2.html
http://www.tamron.co.jp/special/nitoryu/index.html
書込番号:4314363
0点

西平大先生の太鼓判なら大丈夫ですね。(笑)
古い号ですが、あの本の評価を信じて
シグマ70―210/3.5-4.5APOと300/4.0APOを買いましたが
満足しています。
どうも広角系の明るいズームは評価が分かれるようで、
どうしても単焦点願望が強いです。
書込番号:4315379
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
欲しい欲しいとは思いつつ、初めて本当に買おうかな?とαSweetの登場で思い始めました。
ただ、色々楽しむ為には買った後も金がかかるんだよなぁ〜って事で、よく考えておこうと思ってます。
レンズは(標準+300mmクラス)か、18−200mmを先ず買えば良いなと思うのですが
単焦点レンズが詳しい皆さんに好評で、一眼使うなら必須な感じがしてるので
50mmF1.7ってレンズなら手が出そうなので考えています。
ひとつ疑問が有るのですが(本題)
マクロレンズで等倍で撮れると有るのですが、マクロじゃないレンズはファインダーで
見た光景より小さく写ってしまうのでしょうか?
コンパクトデジカメでマクロは使った事有りますが、単純に近くが写せる(近づける)のだと思ってましたが
等倍!?って事で、混乱してます。
マクロレンズを買うのは、まだ先だと思うのですが、理解した上で本体購入したいと思ってます。
0点

こんにちは。
マクロレンズの等倍とは撮像面(CCD やフイルム)に写る大きさと、
実物が同じ大きさになるという意味です。
勿論、等倍になるには相当被写体に近づかなければだめなので、
マクロレンズは最短撮影距離が一般のレンズと較べると極端に短いです。
書込番号:4310134
0点

>マクロじゃないレンズはファインダーで
見た光景より小さく写ってしまうのでしょうか?
という質問に対しては「No」、というよりはマクロレンズに比べてそれ以外のレンズの場合、見た光景より小さく、ではなく光景そのものが小さく見えて、その小さく見えたままが写ります。
書込番号:4310164
0点

うむ・・・!?“ド”素人でごめんなさい。
結局、どのレンズもファインダー通り撮影は出来て
マクロレンズは近くまでピントが合うよって事でOKですよね?
CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?
いや、レンズ通してだからレンズ通った像が等倍って事か?
何となく分かった気がします。
ついでに質問良いですか?
単焦点の50mmF1.7とF1.4
明るいのは後者なのでしょうが、後者は円形絞りになってます。
たぶん、夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが
写真的には☆にならない方が良いんですかね?☆は☆で良い気がします。
まぁ状況によって付け替えするのが一番なんでしょうけど・・・
自分のレンズへの投資は、基本的には3万円、頑張って5万円
レンズが色々欲しくなるんでしょうね。50mmは75mmになるんで
もう少し同程度の価格で広角の単焦点が有れば良いですね。
ますます一眼が欲しくなってきました。
コニミノZ2で写真の面白さに目覚めた(AFが速くて気持ち良く、ズームも面白かった)
ので、一眼もコニミノで行こうと思ってます。Z系の速いAFは一眼でも健在ですよね?
書込番号:4310203
0点

デジやんさん、こんにちは。
>CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?
>いや、レンズ通してだからレンズ通った像が等倍って事か?
後者のような考えかな??
普通は広角レンズより望遠レンズのほうが大きくファインダーに写りますね
でも広角レンズは被写体に寄ってもピントは合いますが、望遠レンズでは数メートル離れないとピントが合わないレンズが普通です。
マクロレンズはこのようなレンズより寄れてより大きく写せると言うことです。
ちょうど、αレンズには3つのマクロレンズがありますがこれらは最短撮影距離で写る被写体の大きさはどれも同じです(背景などに違いがありますが)。
また、この3つマクロレンズを同等の焦点距離の普通のレンズと比べて際に最短撮影距離と最大撮影倍率で、その違いを理解してもらえると思います。
書込番号:4310242
0点

お三方、手取り足取りありがとうございました。
今日で一歩一眼に近づいた(?)気がします。
デジタル一眼買う楽しみの一部を、今味わってるのかもしれませんね。
書込番号:4310251
0点

あらら、まだまだ質問がありましたね(汗)。
>明るいのは後者なのでしょうが、後者は円形絞りになってます。
>たぶん、夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが
>写真的には☆にならない方が良いんですかね?☆は☆で良い気がします。
☆は円形に関係なく、絞り羽根の枚数に影響されますね。
絞り羽根が偶数枚ならその枚数と同じ光芳がでますが、奇数枚だと倍でます。
>Z系の速いAFは一眼でも健在ですよね?
わたしはミノルタユーザーではないので、解かりません。
詳しい方が登場してくださると良いですね。
送信! ん? ちょっと遅かったようですが・・・まっいっか(笑)。
書込番号:4310260
0点

ありがとうございます。
AFに関しては、まだ出てないので分かりませんよね?失礼しました。
でも、一眼はAF速いと言うので、気持ち良く撮影できるでしょうね。
書込番号:4310269
0点

>等倍
仮にCCDの写る大きさが切手大としますと、
切手が画面一杯に写るのが等倍。
書込番号:4310389
0点

僕もよくわかっていませんでした。
うんと、要するに、CCDの実面積と同等〜それ以上の大きさの物は、
画像いっぱいに写す事ができるということでいいのでしょうか。
CCDの表面積が100とすると、CCDに対して80%の表面積しかない物は、
どんなに頑張っても画像の表面積の80%までしか写せないということですか?
書込番号:4310724
0点

続けてすみません。
最大撮影倍率0.5倍のレンズだと、CCD表面積の1/0.5
つまり2倍以上の大きさの物は画像いっぱいに撮れるってことですよね。
でも、これだけで決まるわけではなくて、最短撮影距離によっても
寄り切れないで写せる大きさに限界がくるということですか?
それと、レンズの〜mmという焦点距離は、どういう基準なんでしょうか?
7デジタルを使っているのに未だにわかっていませんでした。
無知で恥ずかしいのですが、この機会に教えてもらえませんか。
書込番号:4310752
0点


渡る世間はアホばかりさん、ありがとうございました。
よくわかりました。
書込番号:4310898
0点

number(N)ine さん
ややこしく考えすぎです(^^;)
仰ってる事は合っているのですが、何でそのような疑問を持つ事になるのかが
よく判りません(^^;;) 有限の大きさで考えてるからややこしいのかな?
ある模様の大きさにおいて、撮像面でも同じ大きさの模様になれば等倍です。
>等倍
「最短撮影距離」 において 「最大撮影倍率」 に至り、そのとき、
実物と「等倍」 の撮像になるという事です。(最大撮影倍率=等倍のとき)
一言で言うなら 「実物と撮像とが同じ大きさ」 と言うことです。
ズームの場合は、テレ端、広角端どちらで最大撮影倍率に至るかは、
そのレンズの仕様によりますから、スペックの見方に注意が必要です。
最短撮影距離がズーム位置で異なるレンズがあるからです。
マクロ機能が別の機構として組み込まれているレンズも要注意です。
書込番号:4311205
0点

くろこげパンダさん、すみません。
やはり、最短撮影距離と最大撮影倍率はリンクしていたんですね。
でないと、おかしいことになってしまいますよね。
特にマクロ撮影でなのですが、
自分の使用しているカメラのCCDの大きさをある程度把握しておけば、
この被写体はこのくらいの大きさまでは撮れる
この被写体はファインダーいっぱいまでは寄れない
っていうのが目算しやすくなるかなと考えまして、少し理屈っぽく考えてしまいました。
ご親切なレスに感謝です。
書込番号:4311230
0点

αの50mm F1.4って、円形絞りだったんだ。いいねぇ。
安価な30mm前後の大口径単焦点レンズがあれば、嬉しいんだけど。
等倍マクロは、F2→10Dさんが最初に仰っている通りです。
書込番号:4311883
0点

>[4310203]
>CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?
レンズの光学設計によります。レンズ面にぴったりふけないと等倍
撮影出来ないようには普通設計しません。以下の言葉を調べて
見ましょう。
・撮影距離:所定の倍率にな撮影出来るフィルム面(CCD面)からの距離
・ワーキングディスタンス:所定の倍率にな撮影出来る、レンズ先端からの
距離(レンズカタログにほとんど表記されていないので困る)
焦点距離の長いマクロレンズ程、一般的にワーキングディスタンスが
長くなります。以前調べたものではシグマ50mmマクロではワーキング・
ディスタンスが 5cm程。タムロン SP90mmマクロでは 10数cmだったと
思います。
書込番号:4319339
0点

各社50mm単焦点レンズをそろえていますが、
円形絞りを採用しているのはミノルタの50mmF1.4(NEW)のみです。
円形絞りの効果は、ミノルタレンズカタログに説明があります。
>夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが
それは絞り羽の枚数によって決まります。ミノルタは奇数にこだわっています。
光芒が肉眼に近い形に見えるということもありますが、
それよりも絞った時に起こる、回折という現象を防ぐ意味が
大きいとのことです。(50mmF1.7は七枚絞りで、もちろん奇数です。)
書込番号:4319499
0点

>デジやん さん
http://ca.konicaminolta.jp/interview/031001/33-1.shtml
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1939.html
開発リーダーはたしかα-SweetII、Z1〜Z2を担当した村島伸治さんです。
Z2がお気に入りでしたら、たぶんSweetDも感覚的にぴったり合うはずです。
書込番号:4319554
0点

バチスカーフさんへ
>回折という現象を防ぐ意味が大きいとのことです。
回折現象には、絞り羽根の枚数が奇数か偶数かで違いはなかったと思うのですが、
「〜とのことです」と仰るには、どこかに記述があったのでしょうか?
書込番号:4319994
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんは
本来はレンズ版で質問すべきことなのですが
あっちはあまり見てる方多くないので
ここでの質問お許しください
このまえ100mmマクロのNEW型を中古店で発見しました
状態を見せてもらったのですが
後ろ玉のキャップを装着したやや絞った状態では
円形絞りの100mmマクロとはいえやや多角形になりますよね
その多角形が正多角形にならずに
やや楕円形気味だったのです
店の人は「よくあることですよ」といってましたが
自分は気になります(買ってないですが・・・)
こういうレンズは不良品ではないのでしょうか?
0点

やや楕円形気味だったのです
↓
やや楕円形気味の多角形
つまり上下と左右で絞りの幅が違う
書込番号:4309553
0点

>後ろ玉のキャップを装着したやや絞った状態では
キャップをはずすと最も絞られて、キャップを完全にはめると開放になりますよね。
その中間あたりということですか?
>その多角形が正多角形にならずに
>やや楕円形気味だったのです
最小絞りあたりまで目一杯絞ると多角形がくずれてくるレンズは、よく見かけます。
でも、3段とか4段絞った程度で形がくずれるのだとしたら、使いたくないなぁ。
ボケ描写への影響も気になりますし、露出にもズレが出そうな気がして。
書込番号:4309572
0点

αレンズの円形絞りは開放から1・2段絞った時に円形になります。
3・4段まで絞っても円形は維持出来ます?
書込番号:4309669
0点

>キャップをはずすと最も絞られて、キャップを完全にはめると開放になりますよね。
ごめんなさい
キャップをはずして
めいっぱい絞った状態でのことです
勘違いしてました
書込番号:4309736
0点

>3・4段まで絞っても円形は維持出来ます?
これも上と同じく自分の勘違いです(汗)
2段以上しぼるとだんだん
カクカク目立ってきますね
ただ同じ製品のレンズでもちゃんと絞ったときの形が
正多角形になるものと多角形がやや楕円形気味になるものとか
個体差があるということなのでしょうか?
結構神経質なのでどうせならちゃんと
正多角形になるほうが見ていて気持ちはいいですが・・・
書込番号:4309755
0点

TOKYO−FMフリークさんの問いかけは、「3・4段まで絞っても...」とのくだりが
あるところからみて、私が書いた
>でも、3段とか4段絞った程度で形がくずれるのだとしたら、使いたくないなぁ。
を受けての問いかけのようにも思えますが、そうでしょうか?
書込番号:4309769
0点

端から見ていて、同じこと(つまり、3〜4段絞っても、形が崩れないという程度のこと)
じゃないかと思いました。
流石に一番円形絞りっぽく見えるのはαレンズのもののようですが、ニコンの円形絞りレンズでも
1〜2段絞った程度ではほぼ円形っぽく、3〜4段も絞ると、円形でなく正多角形に
近い形に崩れてゆきます。
ちなみにニコンの出荷基準では、絞り羽根を開放から絞っていった時に、ある一辺が
他の辺と比べて2倍以上長さが異なる程、絞り形状が歪でなければ、良しとしているそうです。
理想が正多角形なのは言うまでもありません。(ニコンサービスステーションでお聞きした話)
書込番号:4309913
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、こんばんわ。
>でも、3段とか4段絞った程度で形がくずれるのだとしたら、使いたくないなぁ。
>を受けての問いかけのようにも思えますが、そうでしょうか?
そうです。あなたに問いかけました。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
やはり3・4段絞ると正多角形に近い形になっちゃうんですね。
教えて頂きありがとう御座います♪
書込番号:4309934
0点

>そうです。あなたに問いかけました。
だとすれば、私の書き方が不十分だったようです。私が [4309572]で
>3段とか4段絞った程度で形がくずれる
と書いた「くずれる」とは、「円形の絞り形状ではなくなる」という意味ではなく、
「正多角形の絞り形状ではなくなる」「辺の長さが等しくない多角形の絞りになる」
という意味です。件の文章の一つ上の行にも、「多角形がくずれてくる」と書いています。
[4309572]で書いた文章を、もう少しわかりやすく改めるなら、
「最小絞りぐらいまで目一杯絞ると多角形がくずれて(辺の長さがまちまちになって)、
正多角形にならないようなレンズは比較的よく見かけます。でも、3段とか4段絞った程度なら、
通常は正多角形になっているものですので、もしも3段とか4段絞った程度でくずれた多角形
の絞りになるようなレンズなら、私は買うのを避けます。」
とでも書くべきでしょうか。もっとも、endlicheriさんが問題にしていたのは、
3/4段絞ったときのことではなく、最も絞った状態のことだったようですが。
書込番号:4310155
0点

結構自分のオオボケの連続で
誤解をもたれた部分あれば
ごめんなさい
>ニコンの出荷基準では、絞り羽根を開放から絞っていった時に、ある一辺が
他の辺と比べて2倍以上長さが異なる程、絞り形状が歪でなければ、良しとしているそうです。
そんなもんなんすかねぇ
同じ日に別の店で買った中古50マクロNEWは
角から角に弧をむすぶと
きれいな円になるような多角形でしたが・・・
100マクロNEWお持ちの方は
じっさいどんな感じなのか知りたいです
書込番号:4311057
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、こんばんわ。
なるほど!そういう意味でしたか。
わかりました。いろいろ有難う御座いました。
endlicheriさん、スレッドの論点から外してしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:4311848
0点

>同じ日に別の店で買った中古50マクロNEWは
>角から角に弧をむすぶと
>きれいな円になるような多角形でしたが・・・
αレンズではありませんが、旧いレンズでは綺麗な形のものが多いと感じています。
最近のレンズで円形絞りの私のAF-S DX ED17-55mm F2.8Gなんて酷いものです。
ワイド端の17mmだと、開放でも一部の絞り羽根がちょっと内側に飛び出ていて、
円形じゃないです。
これで円形絞り?とニコンのサービスステーションに何度も行きましたが、
そこに置いてある同レンズ(N1)を私に見せて、「同じレベルですね。こんなもんです。」
と当たり前のように言われて大変ショックでしたよ。そこそこ値が張るレンズですしね。
何度修理に出しても、絞り羽根は、調整できないんですよ、勘弁してくださいって。
以前、タムロンのズームを使っていましたが、タムロンさんは歪な形だったものを
ベストものに交換してくれましたが。値の張るレンズはそうそう交換してくれないのかな?
それに比べれば、昔からある単焦点レンズは絞り込んでいっても正多角形をずっと維持し、
とても良好です。DSLRの普及に伴い、レンズの需要が増して、検査レベルを落としている
のでしょうかね?特に数の出るマウントのレンズではそうなのかな?
電子制御のキヤノンEFマウントレンズでは、絞った状態を確認できなかったはずですが、
実のところ、どうなっているのか少々不安です。
(余程酷く無ければ写りには関係無いでしょうからね。でも綺麗な形の方が気持ち良いですね。)
書込番号:4311960
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
>最近のレンズで円形絞りの私のAF-S DX ED17-55mm F2.8Gなんて酷いものです。
>ワイド端の17mmだと、開放でも一部の絞り羽根がちょっと内側に飛び出ていて、
>円形じゃないです。
>これで円形絞り?とニコンのサービスステーションに何度も行きましたが、
>そこに置いてある同レンズ(N1)を私に見せて、「同じレベルですね。こんなもんです。」
>と当たり前のように言われて大変ショックでしたよ。
つい最近ラングレーさんがこのレンズを購入されました。
ワイド側17mmは円形ではなく、尚且つ絞り羽根がちょっぴり内側
に飛び出ている?何かこれってニコンユーザーとしては大ショック!
比較されるED 17-35mm F2.8Dは大丈夫なのかなぁ〜?
確かにレンズの製造工程で円形絞りは難しいと言われていますが、
修理も出来ないとは・・・・他のニコンの円形絞りレンズが心配
になってきました。そういえば、ニコンの円形絞りは開放円形絞り
と聞いていたような・・・・・
ラングレーさんは大喜びだったんですが、・・・・。
レンズ板に書いたら大変な事になりそうですね。
あっ!endlicheriさん、またスレッドの論点から外してしまって
御免なさい!
書込番号:4312016
0点

endlicheriさん、こんばんわ^^
コニミノ100mmマクロのサンプルです
↓の「なんでも掲示板」の中の17078〜17082。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/
こちらはプロソフトンフィルターを使っているので参考になるかどうかわかりませんが、コニミノ100mmマクロを使ったポートレートです。 http://www.geocities.jp/hiro_uchi_flare/TatebayashiSatsueikai/dewey/index.html
書込番号:4312075
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
30年以上のミノルタユーザーで、昨秋からα−7Dを使って楽しんでおります。昨日、勢いで、今度のαSweetDIGITAL標準ズームキットをビックカメラに予約してしまいました。落ち着いて考えてみたら、AFズーム17-mmF2.8-4(D) AFズーム28-75mmF2.8(D) AF50mmF1.7 AF24mm F2.8などをもっているので、今度キットとして発売されるAF DT ズーム 18-70mmF3.5-5.6(D)は要らない(無駄な)のかなと疑問になってしまいました。それともパンフにあるように「デジ一専用に開発された」という点は捨てがたい魅力になるのでしょうかね?コンパクトさ(240g)は確かに魅力ではありますが・・・パンフにあるサンプル画像(スローシャッターで子どものバースデーかなにかの、ややねぼけ気味の写真)はあまり好みではありません。皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

自己レスです。下にいくらか載ってましたね。読まずに書いてしまいました。スミマセン。確かに予想外に良いかも?!等と少々迷っています。
キットで買うと1万円くらい安いですしね。
書込番号:4307441
0点

insydeさん。
>パンフにあるサンプル画像
>(スローシャッターで子どものバースデーかなにかの、ややねぼけ気味の写真)
「iso200、1/8秒で手持ち撮影しても、この程度まで撮れますよ」
と誇示したかったんでしょうけど、確かにネムい仕上がりですね。
男の子の肌もツルツル(MTBに乗ってる写真ではソバカスあり)
だし、ノイズリダクションが自動的に掛かる仕様なのでしょうか。
それと、P4-5上段にあるDTズーム11-18mmのサンプル画像ですが
F8まで絞って左上部に周辺光量落ちが認められますし、空の色も
濃すぎと思います。もしかするとオートで撮るとコントラストが高めに
設定される仕様なのかもしれません。
>AF DT ズーム 18-70mmは買いでしょうか?
AFズーム28-75mmF2.8(D)をお持ちでしたら、おそらくこれ1本で
大概の撮影には対処できると思います。私なら18-70は買いません。
書込番号:4307512
0点

私もminoltaとは一応20年以上のお付き合いですが、悩みますよね。
DT18-70mmレンズキットがお買い得ですかね。DT18-200mmキットも出してくれないかな?
書込番号:4307523
0点

楽天GE さん DIGIC信者になりそう^^; 早速のレスありがとうございます。
>それと、P4-5上段にあるDTズーム11-18mmのサンプル画像ですが
F8まで絞って左上部に周辺光量落ちが認められますし、空の色も
濃すぎと思います。
周辺光量不足がAPS−CサイズのCCDに合わせた結果だとしたら変ですよね。
>DT18-200mmキットも出してくれないかな?
確かに!18−200も魅力的です(これのサンプルはどこかにありましたっけ?)。キットではないので、11月発売まで待つとしますかね。
書込番号:4307582
0点

αSweetDIGITALを本体だけ買って、シグマのレンズをつけても
ASは動作しますか?
書込番号:4307589
0点

bluexさん、大丈夫です。
基本的にASはほぼ100%動くと考えて問題ないようです。
書込番号:4307603
0点

中には使えない物もあるそうなので ほぼ になってます。
でも、ROMはAFじゃないのですか?
ASにも影響するのでしょうか。
古いレンズもMFで使う分には問題ないと聞いた記憶があります。
ちょっと曖昧ですので、詳しい方お願いします。
書込番号:4307682
0点

そういえば、αボディとシグマの組み合わせで発生する不具合の具体的な症状って
どんなものなのか聞いたことがないので、私も知りたいですね。
シグマのレンズ + EOSの新発売ボディの組み合わせで見られる不具合は、多くのケースが
絞り作動の不具合だと思います。たとえば、絞り優先AEモードで絞り開放にして撮影する
限りは問題が表面化しないのですが、開放以外の絞り値に設定してレリーズした瞬間に、
「Err99」などのエラーを表示してカメラがシャットダウンします(いきなり電源が落ちて
バッテリー警告が点滅)。したがって、この場合はAF撮影かMFでの撮影かに関係なく
エラーが生じます。
書込番号:4307808
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、ありがとうございます。
いつも書き込みを拝見しています。
僕もフジヤカメラで不具合発生の可能性は聞いたのですが、
具体的な症状までは明言していませんでした。
僕のシグマの70-210 f4-5.6という少し古い型のレンズですが、
7Dで問題なく使用できています。過去の書き込みを見ても、
古いレンズも使えるという報告が多く、症状は書かれていないようですね。
EOSは絞ると撮影不可能なんですか。コニミノもそれに近いかもしれないですね
書込番号:4307830
0点

アルファマウントのシグマレンズは300/4.0APO一本しかないですが
カメラボディのAFモーターが回りっぱなしになります。
当時シグマがROM無料交換をしてました。
最短距離が1.2Mと寄れますので、ぼくはマクロ的にMF多用でしたからそのまま使ってました。
今更無料交換はないだろうなあ(~_~;)
SweetDを買った際には使いたいレンズなんですがねえ。
書込番号:4308046
0点

実機を触る機会がありました。
ちなみに、フロント部は回転します。
MFの場合、先端のフォーカスリングを調整しますが、ものすごく回転部分が狭いです。
軽いのですが、使い良いかは、人それぞれだと思います。
書込番号:4308087
0点

そうやなあさん
では「18-50mm F3.5-5.6」や「18-50mm F2.8」は使えないんですか?
各メーカーのαマウントのレンズが使えるのでしょうか?
書込番号:4308120
0点

> number(N)ine さん
失礼しました、ROM交換対応はAFに関してですね。
ASに関しましては、私も分かりません(;_;)
レンズごとの対応に関してはメーカーに問い合わせるのが一番でしょうね。
書込番号:4308163
0点

>カメラボディのAFモーターが回りっぱなしになります。
情報ありがとうございます。ミノルタの場合は、AFに不具合が出るんですね。
>今更無料交換はないだろうなあ( ̄_ ̄;)
交換用の基板がまだ残っているかどうか次第でしょう。残ってさえすれば、時期に関係なく無償です。
EOS用14mm F3.5の基板交換をしたとき、本社では「古いレンズなので、もう交換部品がない。
申し訳ないがあきらめてください。」と言われましたが、ダメもとで大阪の営業所に問い合わせてみたら、
部品が残っていて交換してもらえた、ということが以前ありました。
>では「18-50mm F3.5-5.6」や「18-50mm F2.8」は使えないんですか?
αSweet Digitalが実際に発売されてからでないと、不具合が一切ないかどうかは断言できない
わけですが、このレンズは現行モデルですので、もしもαSweet Digitalとの組み合わせで
不具合があるようなら、SIGMAは対策を施すと思います。
書込番号:4308165
0点

そうやなあさん、ありがとうございます。勉強になりました。
insydeさん、わりこんでしまいすみません。18-70mmF3.5-5.6(D)ですが、
メーカーサイトのサンプルはかなり絞ってありますし、判断は難しいですね。
もし写りは並みでも、17-mmF2.8-4(D)と28-75mmF2.8(D)を
ほぼ1本でまかなえるメリットはありますね。
シュレ猫さん、Fリング回るんですか。このレンズは現在のタムロンからは出ていないので
コニミノとタムロンが設計から一緒にやったのかと思ってました。
小さいからリングが回ると使いづらくないかな。情報をありがとうございます。
僕はお金がないので7デジタルで頑張るつもりなんですが、
このレンズは気になっていました。楽しみですね。
イー・アールさん、もしEOSのような不具合ならASも使用不可能です。
もしかするとそういう症状もあるかもしれないので、確かにシグマに聞くのが一番です。
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、「あきらめてください」ってスゴイですね。
あきらめなかったG5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんもスゴイです。
書込番号:4308182
0点

bluexさん
申し訳ありませんが、他のレンズのことは分かりません
シグマレンズのアルファマウントはあの一本しか持っていませんので。
古い話ですが、どんな不具合があったのかと書き込みがありましたので
自分の場合はこうでした、と言う意味で書きました。
最近のAF対応レンズは大丈夫と思いますよ。
みなさん楽しく使っておられるようですしね。
ただ、シグマとミノルタ(当時)の関係は
ミノルタが排他的(ライセンス契約をしない場合)でしたから
シグマが勝手に作ってるのだから不具合があっても知らないよ、
と言う印象が記憶に残っています。
書込番号:4308183
0点

そうなんですね。ありがとうございます。
勉強になりました。また色々教えて下さい。
書込番号:4308223
0点

シグマ18-50mmF3.5-5.6DCをα-7DIGITALで使ってます。
快調です。
第一印象レポートをブログに載せてますんで、ご参考までに。
7月22日の記事です。
http://dapon2005.exblog.jp/
書込番号:4308268
0点

ダポンさん、情報ありがとうございます。
ブログも見せて頂きました。すばらしい写真ですね。
これからも時々のぞかせて頂きます。
書込番号:4309264
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんは。思わぬ収入があったので、予約寸前。
いろいろとコンパクトなエントリー機を比較してみましたが、
(*istDS/DL、KissDNと悩みましたが。)
そつのないデザインと言い、ルーフミラーだけどファインダー見易そうだし、
α7D譲りのAFモジュールと心臓部のAS機能付CCD、CFメディア、
3コマ/秒の連写性能と、良い事ずくめですね。
今、最初のレンズを何にするか思案中ですが、やっぱり最初の一本としては
秋に出る一応純正のDT18-200mm F3.5-6.3でしょうかね。
その後、今度リニューアルされる35mm F1.4Gでしょうか。
ブラック・シルバーどちらにしようか、これも悩ましいです。(^_^v
0点

本文を読んでから何の気なしにHNを見たら...?
DIGIC信者になりそう^^;さんじゃありませんか???
CANONのフルサイズは買わないのですか(出るのかな???)???
リニューアルされる35mm/F1.4Gは確かに魅力ですね。
これって...???
書込番号:4307010
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
いつもお世話様です。
カメラとしての(デジタル部分だけでなく)基本性能が
良いものが良いですね。
一度諦めた(値段高さと重さ)コニカミノルタ私も真剣に検討しています。
デジタル一眼は値段の安いモデルでも何十万もするモデルでも
写りにそんなに大差が無いんでしょうね。質感が増すというのでしょうか。
迷わず、ブラックのほうがかっこいいかと思われます。
新レンズは、来年以降も期待できるものでしょうか。
書込番号:4307057
0点

おんや? 本当に買っちゃいそうですね(笑)
銘玉85mmはお持ちだったと思うんですけど、αマクロはお持ちでしたでしょうか?
手持ちで楽しめるマクロの可能性が拡がるのも、αデジタルユーザーの特権ですよ〜(笑)
現状で考えると、最初の1本は18-200mmなんでしょうねぇ・・・
18-70mmが期待を裏切る良さだったりすると嬉しいんですけど。
書込番号:4307243
0点

>デジタル一眼は値段の安いモデルでも何十万もするモデルでも
写りにそんなに大差が無いんでしょうね。
それは銀塩のことでしょう。
デジ1眼は廉価モデルと高級機では歴然とした差があると思いますが。(古い中高級機は除いて)
まあ廉価モデルはシャープネスを強くかけて一般受けしやすい絵を作っているので1見すると良いように見えるのでしょうね。
とは言えαSweetDは魅力的ですね。来月の無料体験会に参加してきます。(^_^)
DIGIC信者になりそう^^; さんもデジック2からニコン さんも安価レンズで手振れ補正の世界にいらっしゃいませ。(笑)
書込番号:4307277
0点

マクロ撮影時こそ手ブレ補正機能が必要な筈なのに
そういうレンズがありませんから(三脚使用が前提)
αSweet DIGITALの存在意義は大きいでしょうね。
生まれて初めて一眼レフ扱うような人が、手持ちで
綺麗なマクロ撮影してたりすると悔しいかも(-_-;)
マクロ撮影専用で1台欲しいな(冬のボーナスか...)
書込番号:4307292
0点

みなさんこんばんわ
sweetだと思って買うならシルバーですかね、
スタイルは5Dだからブラックで・・・迷いますね。
多分、ぼくはブラックですね、レンズは18-70でなんの迷いもありません。
高倍率ズームであまりよい印象がないのです。
ようやくアルファの仲間入りが出来そうで、楽しみです。
ぼくの場合100ミリソフトが使いたいのですが、1.5倍になると
花を撮るにもちょっと長いですね。
テレコンバーターではなく1.5倍を1.0倍に戻すワイドコンバーターが欲しいです(~_~;)
書込番号:4307311
0点

今なら最初の1本は純正の18-200mmかなと思います。
>18-70mmが期待を裏切る良さだったりすると嬉しいんですけど。
18-70は並の画質(純正の24-105か24-85並)で十分ですよ。
あまりいいと、売れすぎて単品発売がさらに遅れそうで、、、
その時はシグマの18-50/3.5-5.6が、からっとした表現で夏向きなようが
気がして購入しそうです。
書込番号:4307345
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
α-Sweet DIGITALを購入しちゃいますか^^;
ボディーカラーは気分転換にシルバーでもどうですか?
そして、レンズは70-200mm F2.8G(D)SSMは如何ですか?
ところで、DIGICさんはαレンズは何本所有されているんですか?
私もこのDSLRに興味があります。
CCフィルター機能があるみたいなので、
たまにマゼンタを使う事もありますからね。
で、画像ソフトは何を使われるのでしょう?
SILKYPIX?PhotoShopCS?
書込番号:4307457
0点

みなさん、こんばんは。しばらく上から下にくだってまして、また上に戻ってきました。
Y氏in信州 さん、こんばんは。
ついに陥落しそうです。HNはどうすればいいんでしょうか?
CXプロセス云々、DIGIC以外はどこもよく覚えてません。(^_^;
デジック2からニコン さん、毎度どうもです。
>DIGIC信者になりそう^^; さんもデジック2からニコン さんも安価レンズで手振れ補正の世界にいらっしゃいませ。(笑)
チョロたろう さんもこう書かれていますが、お互いデジカメに関しては浮気性みたいなんで、
一緒にどうですか?飛び込みますか、α沼に。。。(^_^;;
ダポン さん、こんばんは。
>銘玉85mmはお持ちだったと思うんですけど、
た、たしかにGじゃなくDの85mmはありますです。(近代ので何とかなりますかね?)
αマクロは、う〜ん、ごまかしが効きそうにないので、敬遠しようかな?(^_^;;;
チョロたろう さん、こんばんは。
ご提案頂いた通り、デジック2からニコン さんと心中覚悟で逝っちゃいましょうか?
あと、私の代わりに、ニコン叱っといてくださいっ!(^_^;;;;
楽天GE さん、こんばんは。
えーと、私としては、18-200mm付けっぱなしで、AS&ダストリダクションでいこうかと。(^_^;;;;;
そうやなあ さん、こんばんは。
確かペンタ党でいらっしゃいますよね? *istDS/DLとも正直かなり悩みました。
ボディカラーは、やっぱりブラックでしょうか? XD(Black)を大変気に入ってますので。(^_^
粉雪 さん、こんばんは。
DTレンズはすべてADレンズ(一部他ではLDと呼ぶ)なので凄そうなんで、
上記考えもあって、18-200mm一本でいこうかな?と。簡易テレマクロもできますし。(^_^
TOKYO−FMフリーク さん。毎度どうもです。
そうなんですぅ、いっちゃいそうで。(^_^;
画像ソフトですかぁ。私には補完の為に無くてはならない存在です。NC使えないかなぁ。(^_^;;;
書込番号:4307488
0点

>HNはどうすればいいんでしょうか?
「ロッコール信者になりました」では、いかがでしょうか?
書込番号:4307987
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
あらま、僕の勘違いでしたね。銘玉は銘玉でもFマウントでしたか。
となると、α85mmGをおススメしたいですね〜(笑)
書込番号:4308113
0点

じじかめ さん、こんばんは。(いや、おはようございます。^_^;)
ロッコール信者、いいですねぇ〜 なんで、あんなにいいんでしょ、ROKKOR?
ダポンさん、こんばんは〜
交換しませんか、私のAF85mm F1.4Dと。オマケにタムロンの28-75mm F2.8も付けますよ〜(^_^;
書込番号:4309696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





