αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスの精度が・・・

2008/08/16 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:192件

購入して2年、現在11000ショット程度ですが、
何か最近AFの精度が悪いなと感じます。
レンズはずっと同じものをつけっぱなしにしてるので、一切変えていないのですし
狙っている被写体も、着陸時の飛行機の真横撮りなので変えておりません。

皆さんの書き込みを見ますと、元々AF精度には課題のあるカメラでしたが、
使っているうちに段々AF精度が落ちるなんていうことはあるのでしょうか?

書込番号:8214623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/16 19:08(1年以上前)

はっきりわかるもので検査してみたら。

書込番号:8214740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/08/16 21:51(1年以上前)

そろそろ新しいボディーが欲しいという気持ちがここのどこかにあるからそう感じて、新規購入を納得させようとしているのかも。

というのは冗談ですけども、AF精度の検査をしてみたらどうでしょう。
自分でできなければ悪いと思う写真をSCで見てもらって見解を聞いてみては

書込番号:8215391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2008/08/16 22:18(1年以上前)

ありがとうございます。確かにSC(今はSONYになりますよね?)とかで
検査してもらうのが一番ですけど、恐らく時間と電車代掛けて行った割には
「仕様の範囲内です」とあっさり言われそうな・・・
そう言われると、こちらとしてはどうしようもないですからね・・・

ちなみに新しいボディが欲しいというのは、ないですよ(笑)
このカメラ結構気に入ってますので。
一般論として、ショット数こなしてくうちに、精度が落ちてくるというのは
ありえるのかな?と思って質問させて頂いた次第です。

書込番号:8215546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初めての一眼カメラにSweetを中古で購入

2007/10/03 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 usamnさん
クチコミ投稿数:106件

コニカミノルタ最後の機種と言う魅力もありましたが
デジイチ勉強用というか、そんな感じで買いました。

で、操作的な不満はないんだけど
撮影時に
ファインダーから見るとシャッターが機械的に降りて「その場面を撮った」的に作動しますが
なんか安っぽい機械音と言うか、おもちゃ的な感じがしますが
デジイチのファインダーってこんなもんなんでしょうか?

初めて買ったカメラはAPSで、すぐにコンパクトデジカメばかり使ってきたので
小さいデジカメの上位がデジイチってイメージがあったんで
すごい違和感がありすぎました。

書込番号:6827054

ナイスクチコミ!0


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/10/03 16:33(1年以上前)

usamnさん こんにちは

>なんか安っぽい機械音と言うか、・・・
私はこれが始めての一眼だったので違和感なく慣れましたが確かに高級感はないですね。

>デジイチのファインダーってこんなもんなんでしょうか?
これは見難いですよね。数年前の入門機ですし。

>すごい違和感がありすぎました。
安かった思われるのでこの際おもちゃ的に色々遊んでみて予算が許すのであれば最新の中級機に乗り換えられたらいいと思います。
α700いいカメラですよ。αSDと比べたら感動の連続です。

書込番号:6827081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/03 17:19(1年以上前)

αSDのファインダーの見え具合は、現行機に劣ることはありません。
定評のある、スフェリカルアキュートマットを使用しています。
α100 、 EOS KissデジタルX 、 Nikon D40 及び K100D Superと同等かそれ以上だと思います。
いずれもペンタミラー方式ですし、視野率及び倍率もほぼ同等です。
ハイアマチュアモデルのペンタプリズム方式に比べれば劣るかもしれませんが、αSDはエントリーモデルですからね。

デジタル一眼レフは、一部のエントリーモデルを除きほとんどの機種が機械式シャッターを使用しています。
また、一眼レフと言われるとおりレンズを通したものをファインダーで覗き見るため必ずレフ(鏡)があります。
シャッターを切った瞬間、ミラーアップし撮像素子に露光させるためファインダーがブラックアウトしてしまうのは致し方ありません。

シャッター音については評判が良くありませんね。
αSDとα100のシャッター音は同等ですが締りがないというか軽い音です。
しかしながら、先ほども申し上げましたとおりシャッターを切ると必ずミラーアップする為、大なり小なり必ずシャッター音は発生します。

機会がありましたら、一眼レフの構造を学んで下さい。

書込番号:6827167

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/06 19:12(1年以上前)

>デジイチのファインダーってこんなもんなんでしょうか?
私は 花のマクロ撮影を主に楽しんでますが、MFでもピントの山はつかみやすいと思ってます。
他人の評判を気にする必要はないと思いますが、ファインダーだけは、けっこう評判よいと思います。
せっかく購入されたのですから、いいところに目を向けて楽しんでみてはいかがですか?

書込番号:6837728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2007/10/18 07:27(1年以上前)

何台かデジ一持っていますが、確かにシャッター音ってそれぞれ個性がありますよね(^^)。
私にも好きな音、それほどでもない音があるのですが、
どうせ音は写真には写らないから、と割り切っています。

書込番号:6878996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/08/16 22:02(1年以上前)

デジタル一眼レフの構造を理解してください。
シャッター音、ミラー音はどの機種でもでます。
この音とが気に入らなければ色々なメーカーの音を比べて気に入った物に換えるしかないでしょう。
ファインダーの見え方は一眼レフのなかでトップに位置するものです。トップメーカーの中級現行機にも劣りません

書込番号:8215462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

修理金額について

2008/06/22 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:24件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

αSweet−DIGITALを使っています。
本日清掃していたところ、ファインダーのレンズの下側が2mm程度へこんでしまいました。
撮影するには特に問題ない感じでしたので、そのまま使おうと思いましたが、ホコリやゴミが気になるのでメンテナンスに出そうと思います。
カメラのキタムラで買ったのでお店に聞いてみたら、5000〜10000円だと言われました。
コニカミノルタの修理窓口で確認したら、20000円と表記されていました。
家電の修理金額は大体分かるのですが、カメラの修理金額はさっぱり分かりません?
大体どれぐらいかかるのでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:7975429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/23 12:43(1年以上前)

いりあす999さんこんにちは。

カメラに限らず家電全般に言えることですが、修理代金の大半は固定額の技術料(数千〜1万数千円)です。
大掛かりな故障・破損でなければ部品代は安い(数百〜2-3千円)ので、技術料にプラスアルファ程度でしょう。

書込番号:7978867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2008/07/05 22:35(1年以上前)

やまだごろうさん返信ありがとうございました。またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
カメラのキタムラから修理に出したら5日ぐらいで帰ってきました。
修理代金は13400円でした。たぶん分解してはめ直しただけなのか「ファインダー不良」と明記されていました。
点検・清掃済みとなっていましたので、少し良かったと思います。
ソニーに移行しましたが、ミノルタブランドを大事に使いたいと思います。

書込番号:8035237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信116

お気に入りに追加

標準

Sweet Digital は劣るか?

2005/10/01 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:313件

Sweet Digitalは、画像品質を左右する撮像素子、ローパスフィルター、画像エンジンなどは7Digitalと同じ仕様で、画質的に劣るものではないというのがメーカースタンスです。雑誌などでも一貫して同等と公表されているようですし、ホットラインでも同様の返答が返ってきます。

私は7Digitalを発売以来10ヶ月ほど使ってきましたが、操作性がどうも好きになれず、Sweet Digitalの発売と同時に乗り換えました。ところが、7 Digitalで使っていた同じレンズが、Sweet Digitalでは、とても同じ解像を示さないのである。これは、AF精度に関係するのか知らないが、いろいろ調べた上でテクニカルセンターに調整依頼を出したところ、幾らかの改善はされて来たが、7Digitalの時に比べ、望遠側での絞り込んだ状況では格段の見劣りが見られる。

以下のサンプル写真はSigma 70-200mm F/2.8 APO (1,300g)のものであるが、7Digitalでは不満のない解像を示していたが、今や2級品である。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116796&key=1180914&m=0
「他のアルバム」==> 「Sweet Digitalは劣るか?」

一度、Sweet Digitalを購入したカメラ量販店で別個体と交換してもらったが、調整前のSweet Digitalより酷かったため、急きょ、調整済みのものに戻した。Sweet Digitalの製造過程での検証基準が甘いのか、何か構造的な改変がAF精度に影響しているのか、ユーザーからは何とも判断しかねるが、明らかに、画像品質に"遜色"をきたしている。

Sweet Digitalと7Digitalの両方を持っているユーザーにお聞きしたい。
Sigmaでも、Tamronでも、純正レンズでもいいが、200mm,300mm程度の望遠レンズのテレ端で、絞り込んでいくと(F8当たり?)急に解像が落ちないか知りたい。絞りによる回折現象がこの程度で起きるとは考えにくい。初めてSweet Digitalを購入した人や、漫然と写真を撮っている分には気付かないレベルである。

確認には解像チャートが有れば一番良いが、新聞などの紙面を壁に貼って、三脚&レリーズケーブル使用で、200mmなら4m程度、300mmなら5m程度の距離から撮影して、表示は1/2倍でも確認できるレベルかと思う。ワイド側、中域焦点距離程度では問題は無い。

本当にSweet Digitalは、7Dに比較して遜色のない設計になっているのだろうか?工場出荷時の検証基準が甘くなったのか、なにか素材の違いからゆがみ誤差、調整誤差が表面化しているのか、テクニカルセンターとの話でもすっきりしない。都内の某カメラ量販店の担当者からは似た話は聞いているが。。

再調整後、追って結果を報告したい。

書込番号:4470954

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に96件の返信があります。


クチコミ投稿数:313件

2005/10/18 17:35(1年以上前)

Sweet Digitalが、再調整依頼から戻ってきました。

AF精度の調整は最初の修理で済んでいて、今回はAS関係、CCD関係などでいろいろと点検したとのことである。結果、問題はないと言うのがメーカーの見解でした。SSが十分でないから、ぶれの原因になっているのではないかとの事。

試しに完全固定テーブルにカメラを置いて、更にレンズ鏡胴部に本をかませて固定すると、絞り値による解像低下はかなり小さくなった。しかし、三脚を重量級にすれば済むという話なのだろうか?

EOS 5Dで同じ三脚、同じ状況で試してみた。EF 70-300mm f/4-5.6 IS /650g (IS:off)でも、f7.1当たりから同じような解像悪化が起きた。5Dでは「ミラーアップ」が可能なので、これを試すと、同じ三脚状況でも解像低下は途端に小さくなった。

この問題は三脚の固定が、どこまでカメラとレンズ鏡胴への振動を抑えるかという話ではあるが、ミラーショックがレンズ鏡胴に伝搬する以上、三脚を重量級にしたところで、なかなか解消しないのではないだろうか。

もともと、7DやSweetDは、三脚使用を好まないユーザーが買っているのである。ASの効きを2−3段分までと、割り切って、それ以上のために、重量級三脚などを持ち歩く訳にもいかないと思う。

人の生体的ぶれ周期と、三脚やカメラの硬質な機械振動数は異質ではあるが、今のAS制御は、前者にしか対応していない。理想を言えば、切換SWで、三脚の硬質なぶれにも対応できれば。。。とにかく、今の仕様は、三脚などの機械振動には無力なのだから、せめて、「ミラーアップ」は、SweetDにも必要なのではないだろうか。

SweetDの出荷時検証が甘く、カメラ本体"AF精度"の調整が必要だったのは事実だったが、設計上の理由で解像低下をきたす事が無いことを、コニカミノルタの名誉のためにも明記する。

書込番号:4512975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/18 17:50(1年以上前)

残念ながらミラーアップの必要性は一般的な認識が低いようです。
これは、カメラメーカーのせいだと思います。(宣伝の無さ、機能としてつけている機種の少なさ等)

一般的な撮影の場合、ミラーアップをしなくても気がつくほどのぶれは少ないのですが、シュレ猫さんのようなシビアな撮影、マクロ、超望遠でのスローシャッターの時は三脚とリモートコードを使っても、特にシャッタースピードによっては万全でないことを、もっとカメラメーカーはパンフレット等で知らせる必要があるでしょう。

特に、カメラの重量に対してミラーの振動が大きな機種ほど、ミラーショックの影響は大きくなります。中判カメラのように、重いカメラでもミラーが大きくなる分、安全ではありません。

SWEETデジの場合、シャッター音が大きいということは、やはりミラーショックも大きいのかもしれませんね。

書込番号:4513008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/10/18 18:02(1年以上前)

[4470954]で提起された、本スレの本題であったところの「Sweet Digitalは、7Dに比較して遜色のない設計になっているのだろうか?」という問題提起に対する結論は、結局どうなったのでしょうか。


>SSが十分でないから

そうだとすれば、どうして7Dでは「十分」、SDでは「不十分」になったのでしょうか。


>三脚の固定が、どこまでカメラとレンズ鏡胴への振動を抑えるかという話
>ミラーショックがレンズ鏡胴に伝搬

「振動」や「ミラーショック」が原因だとすれば、どうしてSDは7Dに比べてその影響が出やすいのでしょうか。


>設計上の理由で解像低下をきたす事が無い

[4512975]の文脈全体から判断すると、「SS」「振動」「ミラーショック」対策などの点で、SDは7Dに比べて「設計上の理由」による解像低下要因があるように思えますが・・・。

書込番号:4513038

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/18 18:02(1年以上前)

シュレ猫さん、こんばんは。

結果的には、ミラーショックによるブレだったということですね。
ちなみに、2秒セルフタイマー(=ミラーアップ)での検証はどうだったのでしょうか?

シャッターを切るタイミングを自分で決められないですが(2秒後に固定)、
三脚使用時にはこの2秒セルフタイマーを便利に使っていますので。

書込番号:4513039

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/10/18 21:25(1年以上前)

ダボンさんが既に指摘されてますが、、、、、、2秒セルフタイマー使って下さいよ〜

アレでナニな話の中に埋もれて欲しく無かったからわざわざ[4494091]で書いたんだけどなぁ・・・・

書込番号:4513429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/10/18 21:43(1年以上前)

>ターナー@テートさん

ほとんどの人は、上の報告をもって論旨を読みとっていただいていると思いますが、弁明的になるのを承知で付記します。ま〜、突っ込み目的の人は手ぐすね引いてるでしょうけど。

SweetDを購入して、実際、7Dと比較して、てんで解像がおかしかったのです。それは7Dとの比較画像で分かったと思います。しかし、調整に出した後も、疑問が残っていたことが問題を複雑にしました。それが、設計上の理由に依るのか、調整不備が尾を引いていたのか、ユーザーからは判断できないからです。で、AS機構回りやCCD関係のチェックをしてもらった訳です。はっきり言いますが、メーカーからの回答を得て、初めてミラーショックが浮上したと私は考えます。先に、結論があった訳ではないのです。

>ダボンさん、
たった今、2秒セルフタイマーをやってみました。上手くいきますね。ぼくは単なる2秒タイマーだとばかり、思ってました。10秒タイマーは嫌と言うほどやったのですが。申し訳ない、何人かの指摘も察知できませんでした。

ミラーショックは、三脚使用でSSを稼げないとき、表面化しやすくなります。いい勉強になりました。アドバイスいただいた方、ありがとうございました。

書込番号:4513486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/18 22:22(1年以上前)

こんなに大騒ぎした結果「ブレ」だったとは・・・・

「2秒セルタイ=簡易ミラーアップ」も知らなかったとは・・・・・

何だか悲しい板ですね

書込番号:4513611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/10/18 22:34(1年以上前)

>メーカーからの回答を得て、初めてミラーショックが浮上した

メーカーからの回答のはるか以前に、[4472543]でミラーショックが原因である可能性には既に言及されています。

また、7Dに比べてSDに(ミラーショックや振動などの)副作用が出やすい理由はカメラ本体の大きさや重さの違いであるとの可能性は[4471538][4472632][4473010][4473131]で示唆されています。

(事前はともかく)少なくとも事後的結論としては、「SDは7Dに比べて『(本体の小型軽量化に伴う諸副作用への対策が甘かったという)設計上の理由』による解像低下要因が『ある』」と言わざるを得ないのではないでしょうか・・・。

書込番号:4513649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/18 22:42(1年以上前)

露光時間がさらに長くなるとミラーショックの影響は少なくなります。
いろんな方がすでにアドバイスしていた通りです。
気をつけなければならないシャッター速度があると言うことです。
三脚の剛性の高さが共振周波数を高めますので「レンズ先端に手を添える」などが振動の減衰を高めるとともに周波数を下げる方向にも有効なのです。
シュレ猫 さん、おつかれさまでした。
ご報告は想像通りの結果でした。

書込番号:4513680

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/19 08:56(1年以上前)

まぁ、まわり道をしたけれど、問題解決ということですね。

結果的にこのスレッドは、
「議論が無駄に長くなると本題が埋もれてしまいがち」という良い見本になりましたね(笑)
実社会でも、長い時間の会議からは何も生まれてこないですからね〜

書込番号:4514528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/10/19 09:41(1年以上前)

シュレ猫さん 問題解決してよかったです。

書込番号:4514589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/22 15:31(1年以上前)

ミラーショックだったことで、解決なのでしょうか?私はそうは思わないですね。ミラーショックって、起きてもいいもの?違うでしょう。

SweetDがいわゆる起きやすい部類かも知れないけど、解決でも何でもない。風景写真で絞り込むケースはいっぱいあるし、広角とも限らない。レンズの先端を手で押さえると言う無茶苦茶なこと言ってる人がいるけど、ぶれを抑えるどころか実際は更に拡大しますよ。この問題、あまり気付かないユーザーが多いと思うけど、メーカーへの啓示が大きいと思う。
ミラーアップはその間ブラックアウトになるから、場面によっては非常に使いづらい。

書込番号:4521599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/22 16:10(1年以上前)

リーズナブルな価格の一眼レフに根本的な改善を求めるのは無理があります。

もちろん、ミラーショックがあっても良いと言うことではありませんが、一眼レフ形式の場合はそれを完全に無くすことは難しいです。

バランサーやダンパーを付けることによりミラー開閉のショックを少なくすることは出来ますが、ミラーが可動である限り、完全には無くせませんし、コストの問題、サイズの問題もあります。キャノンペリックスのように、半透明のミラーとして、ミラーを固定した機種も昔からありましたが、コストに加えて、今度は光量の減少等の副作用が発生します。

ミラーショックの影響が顕著に表れるシャッタースピードがある、ということを認識する以外、これを避ける道はないでしょう。もちろん、メーカーはそのことを大いに啓蒙すべきだと思います。

どうしてもそれ(ミラーショック)を避けなければいけないときは、ミラーのないレンジファインダー形式ののカメラを使うか、4×5等のビューカメラ等を使う等、ユーザーがカメラの特性を知って使い分けるしかないでしょうね。もちろん、そこまでシビアな撮影結果を求めるときの話ですが。

書込番号:4521664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/22 16:12(1年以上前)

レンズ先端に手を「添える」です。
振動をはやく吸収させるのが目的で、そのように撮影しているカメラマンは普通に見かけますが?
後、三脚にもう一本三脚か二脚を足してレンズ側を支えてあげるのも普通に行われてます(そういう商品もありますし)。
あまり好きではないのですが、今月の雑誌CAPAの73ページにそのようにしてレンズ先端に手を添えた馬場カメラマンの写真が掲載されています。
ミラーショックによるブレを回避するには、影響のあるシャッター速度から逃れればリスクを承知でミラーアップを毎度行わなくても良いと思います。
ユーザーが道具をどう使いこなすかという問題でしょう。
そもそもクイックリターン式の一眼レフ以外にもカメラはありますよ。
カメラ側でも固定ミラーの一眼レフも存在したし、ミラーの動きのモーメントを打ち消すバランサーを動かす、ボディの慣性質量の増大と内部損失の大きい材質の採用などコストをかければそういう部分の性能アップも可能かとは思います。
一方で「軽さ」と「小ささ」という「性能」を目指したカメラもあると言うだけですよね。

書込番号:4521668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/22 18:59(1年以上前)

kuma_san_A1 さん の言われるように、道具の特性を知って使いこなすことが、カメラの可能性を引き出すわけです。

カメラを愛する人は、どんなカメラに対しても、それをけなす前に、その特性を活かして使うことを考えた方がよいでしょう。メーカーが心血を注いで作った製品ですので、どんなカメラにも良いところがあります。

昔から、馬鹿とはさみは使いよう と言いますが、馬鹿でないカメラはもっと使いようで生きてきますから。

もちろん、カメラの個々の欠点を指摘することを否定しているのではありません。

書込番号:4521952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/23 13:34(1年以上前)

>尊敬するKumasanへ

添えたって、"触れる"んじゃないですか?人間の手が、完全静止していないから、手振れ補正技術があるのでしょう。実際、難しいことを自分は経験していますが。馬場氏は数十年の経歴のプロカメラマンだと思いますが、どれだけ上手くいっているのかあなたも知らないでしょう。仮に、ほとんど上手くいっていたとして、果たして一般ユーザーに、その技量を求めるのはどういう事でしょう?酷でしょう。このカメラは、プロ用に開発されたものでしょうか?広くユーザーに受け入れられなければ、普及機としての使命はないでしょう。それとも、あなたも「バカとハサミ」の問題次元とお考え?

ところで論点を変えますが、私はメーカー(コニミノに限らず)がミラーショックに真剣に取り組んでこなかったのが、今の技術レベルなのだと思います。AS技術さへ可能にしたメーカーが、克服できない困難な技術でしょうか?その気になれば、いずれ、どこかのメーカーから、低反発性緩衝材を使ったカメラが、意欲的に出ないとも限りません。

低反発性素材はとっくに開発されていますから。ただ、ここに登場する多くの物わかりの良い方のように、手厚いメーカーフォローを繰り出すから、メーカーは開発意欲を無くすのです。モチベーションを持たなくなるのです。耐久面や、構造上の問題など、勿論、克服すべき技術はあるでしょうが、そもそも、気付かれにくいことに乗じて、放置しているのが現状でしょう。

だいたい、ミラーショックは、多くのユーザーで広く受け入れられている技術でもなんでもないでしょう。いったい、なんで、ブラックアウトした真っ暗なファインダー越しに、シャッター切らなければならないの?だれか、好きな人いますか?メーカーに飼い慣らされているんですよ、Kumasanのような優等生が、ロジック的に納得してるんですよ。

Kumasanは、DiMAGE A1のころから知ってますが、あなたの徹底した製品フォローは、相変わらずですね。このサイトは一般消費者/ユーザーが集うところですが、あなたにはどうもメーカー擁護の視点が見え隠れします。気付いている人は多いと思う。むしろ、その豊富なカメラ技術と知識を生かして、7DやSweetDを駆使し、自分で撮ったいろんな素晴らしい写真を、広くアルバムで紹介したらどうでしょう?その方が、コニミノ製品の販売普及が自然に受け入れられると思いますよ。百の論より、一枚の印象的な写真です。

なに??「余計なお世話」?そうですよね、失礼致しました。

書込番号:4523831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/23 14:49(1年以上前)

音が味気ない=ミラーショックが少ないということ。
触ってみると分かりますが、SweetDのシャッターは静かで
上品で、コストをかけているのが分かります。
「シャコン、シャコン」という音。まるでマニュアルカメラみたい。

店頭でかっこいい音でも、外で扱うと
「ジャキーン!ジャキーン!」という音は非常に耳障りです。

これはミノルタが、徹底的に実用性を重視していることの表れです。

書込番号:4523956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/23 14:54(1年以上前)

>低反発性素材はとっくに開発

ホコリの発生が厳禁な(清掃費用が有償なら現金でもある)ミラーボックス
内で使用できるかどうか?
出来ないのであれば,まだ開発されていないことになります.

サービスサイズに出力することを主として想定されていた銀塩カメラと
安易に容易に等倍表示できるデジカメとでは,思い切った発想の転換が必要
なのかもしれませんね.
カメラメーカー以外の参入に期待しましょう.

#自分にとって気持ちの良い意見もあるし,悪い意見もある.
#掲示板への書き込み「も」等倍鑑賞しない習慣にしましょう!!
#過干渉も過鑑賞も考えものです.

書込番号:4523963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 16:38(1年以上前)

[4523831]もりおか さんへ

三脚で固定したカメラとレンズに1秒程度手を触れている(上方から腕の力を抜いて)ことで大きくぶれる状況なら固定方法を再度考えれば済むことです。
カメラマンの工夫とはそういうものだと思いますよ。
自分の道具の特製を理解して使いこなしを工夫することは、結果を求めるなら避けられないでしょう。
メーカーへは直接要望を伝えましょう(わたしはそうしています)。
こういう場は問題点を知ってユーザーがいかに解決するか…というのが良いのではないかと考えているだけです。

わたしの撮影した写真はメーカーの絵作りを無視しています(画像入力装置だと思っています)から、参考にならないでしょう。
それでも興味があるなら検索すれば見つかるかもしれませんね。

A1などでの「NDフィルター使いましょう」というのにしても、ある意味そういう製品の限界をユーザーに公表しないメーカーへのメッセージでもあり、こういうものも含めて個人的に使えるメーカーのサポートを利用して指摘と要望は伝えてますよ。

ps. ユーザーのみなさんもそれぞれ納得できないことは解決できるよう頑張ってくださいね。

書込番号:4524145

ナイスクチコミ!0


asdfghj5さん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/27 19:45(1年以上前)

ズッコケさん、辞書で調べたのでしょうか?ご苦労様です。

>>Sweet=甘い、甘口の,甘みの強い、だからなのでしょうかネ?(^_^;)


ズッコケさん以外の皆さんはご存知かとおもられますが、ネーミングのSweetは「甘い」ではなく「やさしい、簡単に扱える」と言う意味です。

書込番号:7595046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

重要なお知らせ

2008/02/08 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

http://ca.konicaminolta.jp/information/important/alpha/

心当たりある方はメーカーへ連絡を。

書込番号:7359844

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2008/02/08 17:00(1年以上前)

因みに私のは(2台とも)症状出ていません。

書込番号:7359847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/02/14 09:21(1年以上前)

mi2run さん

はじめまして、温泉小僧と申します。
つい先日、私のαSDでまさにこの現象が発生しました。
α7Dを買い足したりしたため、1ヶ月ほど使用機会がなかったのですが、
久しぶりに寒い朝に使用したときに発生しました。
電源スイッチを入れなおした後は、通常の状態に復帰し、
その後は正常でしたので、まあいいかとも思っておりましたが、
この板で教えていただいたのを機に、修理点検に出すことにいたしました。
まだまだ、αSDには頑張ってもらうつもりです。
ありがとうございました。

書込番号:7389033

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2008/02/26 23:16(1年以上前)

スレ主です。

先週この症状が不幸(?)にも出てしまったのでメーカーに修理依頼⇒本日戻ってきました。
頼んでおいたファインダー内の清掃も無料でやってくれました!

もうソニーに浮気しないぞ!コニカミノルタ万歳!αSDよ永遠に!

書込番号:7452531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

子供の撮影について

2008/01/08 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 はさ47さん
クチコミ投稿数:9件

一眼デジの初心者です。最近よく子供(赤ん坊)の撮影(室内)をするという事で、シグマF1.4/30mmを購入しました。単焦点レンズで明るくピントが合うと、とても綺麗に撮ることができますが、子供はよく動くので被写体ブレはしょうがないのですが、ただ、撮っているうちの大半がピントが合いません。主にISO感度400のPモードでフォーカスエリアは中央で撮影してます。以前にこのクチコミで「シグマF1.4/30mmは後ピンになりやすい」と書いてあったことがあります。最近のカメラ雑誌を見ても、「α700のピントは合いにくい」みたいな事が書いてありました。やはりαSweet DIGITALも同じように室内のような暗い場所だと、ピントがあいにくのでしょうか?フラッシュは使わずに、うまく子供が撮れる方法があったらご教授お願いします。

書込番号:7219535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/08 12:59(1年以上前)

道具がまともでなければ…
プロでも綺麗に撮影出来ないでしょうね?

先ずは、道具を見極めるべきでは?

道具がまともならば、癖や欠点は克服出来ると思います。

書込番号:7220021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/01/08 13:02(1年以上前)

はさ47さん こんにちは。

 撮影条件をできれば教えて欲しいと思います。
 シャッター速度や絞り値や感度をできればお願いします〜!!

書込番号:7220037

ナイスクチコミ!0


スレ主 はさ47さん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/08 13:46(1年以上前)

#4001さん、C'mellさん早々お返事ありがとうございます。
#4001さん
>道具がまともでなければ…
やはりαSweet DIGITALは難しいのでしょうか?
AFが弱いのでしょうか?
なにかおすすめのカメラはありますか?

C'mellさん
>撮影条件をできれば教えて欲しいと思います。
主に撮影するときは、室内でプログラムモードが多いです。
そうするとだいたい、F2.2の 1/60ぐらいが多いです。
たまに絞り優先でF1.4で撮影もします。三脚などは使用せずに、
アンチシェイクのみ活用しています。
こんな状態で撮影しています。C'mellさんの答えになっているでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7220154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/01/08 15:21(1年以上前)

はさ47さん こんにちは。

 >F2.2の 1/60ぐらいが多いです。

 なかなか厳しい条件みたいですね。
 1/60secで動いているお子さんの撮影ですか・・・。
 時々、AV優先でf1.4での撮影ですね。

 一度、同じ様な設定で机の上の物体などの静止物を撮影してみてピントの
 状態を見ては如何でしょうか?
 たぶん、ピントがくると綺麗に撮れると言われているのでAFの精度はそれ程
 問題ないとは思いますが。

 私はpentax k100d系とcanon機のユーザーです。
 sigma30mmf1.4のレンズは持っていません。
 k100d系でFA50mmf1.4やFA35mmf2を使用してF2.2、1/60secの条件で動き回る
 赤ちゃんの撮影を行なったとしたら、上手く赤ちゃんを撮す自信はないですね・・・。
 canon機はEF50mmF1.8の使用でも自信なしです。

 私であれば感度を上げて、1/100sec以上で動き回る赤ちゃんに対応したいと
 思いますが、これでもすべてでピンが来るのは無理なような気がします・・・。
 赤ちゃんの動きにもよりますが、動くことによって被写体深度から外れることに
 なってしまうと思います・・・。

 >やはりαSweet DIGITALも同じように室内のような暗い場所だと、
  ピントがあいにくのでしょうか?

 とのことですが、どのデジイチでも苦手ではないでしょうか。
 暗い所でのAFの精度はE-3が優秀のようですが。

 >フラッシュは使わずに、うまく子供が撮れる方法があったらご教授お願いします。

 私であれば、幾つかの手段を試してみると思います。

 1,感度を上げて、SSとF値を上げる様に撮影する。
 2,AFでは赤ちゃんの動きを追従するのに、SSとF値が厳しいので
   MFでピントを固定して(置きピン)、カメラを構えている自分が
   前後してピントが来た瞬間に撮影する。
 3,ストロボの代わりに、間接照明を増やして部屋を明るしして条件を
   良くし、撮影する。

 たぶん、3、の選択が一番好結果になりそうだと思いますがどうでしょうか?

 かわいいお子様の撮影が上手くいくと良いですね!

書込番号:7220394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/08 18:38(1年以上前)

う〜〜ん。。。まあ綺麗に撮れる事もあるというので。。。道具はまともなのかもしれませんが・・・。

私が申し上げたい意味は・・・ピントの合わないレンズやカメラでは・・・例えプロでもお手上げと言う事です。。。後ピン/前ピンはレンズ/カメラ本体の双方にありえる現象なので・・・一度確認されてみては???(見極めてみては?)・・・というご提案です。。。

暗いところや・・・動体に・・・ピントが合いにくい(=ピントが弱い?)だけなら・・・
(人間の努力で)克服のしようがありますね。。。と言う意味です。

予算があれば・・・思い切って新しいカメラを買ってみるのも良いですが。。。
綺麗に撮るには「人間の努力」は、欠かせないと思います。

C'mell に恋してさん のアドバイスにある通り。。。
動く物を止めるには・・・シャッタースピードを早くするしかありません。。。
シャッタースピードが上げられなければ(照明やストロボも使いたくなければ)・・・被写体が止まっている所を狙うしか無いのです。。。動く物は素直に諦めるしかありません。。。
ピントはAFがダメなら・・・MFの方が確率が上がります(ちゃんとピントの合う道具なら)。
最も効果的なのは・・・部屋を明るくする事です。。。

我々人間の目には・・・一見明るく見える、我が家の蛍光灯ですが・・・カメラ君にとっては目クラ同然です。。。
一見暗く見える・・・昼間の室内(窓からの木漏れ日)のほうが・・・数倍明るいです。。。

赤ちゃんなら・・・1/60秒程度のシャッタースピードがあれば・・・結構シャープに撮れるはずだけどな〜??

書込番号:7220935

ナイスクチコミ!1


スレ主 はさ47さん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/08 23:19(1年以上前)

C'mell に恋して さん、#4001さん再度お返事誠にありがとうございます。

C'mell に恋して さん

C'mell に恋して さんのおっしゃる通り、室内で動かない被写体(人形)を
以前から撮影しているPモード、Aモード(F1.4)で撮影しました。
ピントはちゃんと合っていました。
という事でこのカメラのAF性能は問題ありませんでした。

>1,感度を上げて、SSとF値を上げる様に撮影する。

次回は、ISO感度を400から800以上にあげ、なおかつ1/100sec以上で
撮影してみます。

#4001さん

もっとこのレンズでたくさん撮影してみたいと思います。
シャター速度とISO感度をあげてどうなるか、
色々試してみます。

お二方、色々ご教授して頂きまして誠にありがとうございました。
とても勉強になりました。
これから、子供を室内で撮る際には、一番に部屋の明るさを
気にしたいと思います。

きっと満足のいく写真が撮れそうです。

それでは失礼します。






書込番号:7222285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/01/09 13:45(1年以上前)

はさ47さん こんにちは。

 AFは問題なさそうでなによりです。
 感度を上げて撮影して見て上手くいくと良いですね。

 1/100secF2.2で撮影できるようになると、赤ちゃんが動いてもなんとか
 なると思うのですが、1/60secF2.8のように絞り込んで被写体深度を深く
 とるのも有効だと思いますので、SSと絞りと両方試して見て下さいね〜。

 

書込番号:7224127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/11 17:05(1年以上前)

はさ47さん

もう締められてしまったようですが、可能性として一つ挙げさせてください。
シャッター半押し(合焦音)から実際にシャッターを押すまでの時間が長くないですか?
笑顔やポーズを待っている内に子供も自分も意外に前後に動いているものです。
(私はあまり好きではないですが)AF-Cモードも試してみたらよろしいかと思います。

ご参考まで。

書込番号:7232683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング