αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月8日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月8日 12:48 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月7日 18:36 |
![]() |
0 | 28 | 2005年10月7日 15:40 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月7日 09:48 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月7日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
初めてのデジタル一眼レフ購入。
SIGMA 18-50mmF3.5-5.6DC
55-200mmF4-5.6DC
FC 1GB
ハクバ 一脚(HUP-235)
バック付き
\115,000円(送料込)
ちょっと交渉してついに決断。これって安い?
バッテリーをもう一つ購入したいと思いますが、他にあったらいいなグッツはありますか?教えてください。
0点

シグマのレンズセットはこの板のWズームキットとは異なります。
先ほどの銀塩のスレは無視ですか?
書込番号:4419726
0点

>これって安い?
安いと思って買ったんでしょ!
今後は当分価格動向は見ないのが幸せになれるみち。
書込番号:4419746
0点

横須賀太郎さん ご購入おめでとうございます。
なかなかのセットで購入されましたね。値段的にはまあまあでしょうか。でも、良いレンズを選ばれたと思います。
バッテリーの予備はもちろんですが、出来ればメモリーの予備ももって
安心して撮りまくってください。
書込番号:4488586
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
steves digicamsでαSweet DIGITALのレビューが公開されていました
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/maxxum5d_samples.html
0点

ISO値とファイルサイズだけに着目してみました.
ISO100, 4,693.38 Kb
ISO200, 4,573.86 Kb
ISO400, 4,801.58 Kb
ISO800, 5,100.80 Kb
ISO1600,5,405.19 Kb
ISO3200,6,152.75 Kb
# ISO200のサイズが一番小さい?という点については今回は一切触れません.
# 触れてはいけません!!
JPEGは元の画像の冗長性により,圧縮結果のサイズが決まります.
ISO値を大きくするということは電気的に信号を増幅することだと思います.
「本当に必要な信号も不要な雑音も」いっしょに増幅します.
結果的に画像の冗長性が,雑音によって失われ,圧縮後のファイルサイズが
変わってしまうんだと思います.
ISO値に応じて「強めにソフトウエアでノイズ除去(平滑化)」すればいいの
かもしれません.
しかし,元の画像のディテールなのか雑音なのかは人工知能を搭載しなければ,
判別不能です.
控えめにノイズ除去するのか,強引にノイズ除去するのかは,カメラを作る人
が決めることです.
但し,強引なノイズ除去を行なった結果,一旦失われたディテールは元には
戻りません.消えたものは消えたままなのです.
それを改めて認識させてくれたサンプルでした.
というわけで,撮像素子に付着したゴミを強調表示するCGIの新版
「小さなゴミは無視する」を作ってみました.
ここでは1/4倍に縮小して,4倍に拡大するという手法で,雑音またはディテールを消しました.
縮小する過程で失われた情報は拡大しても消えたままです.
http://soar.keizof.com/GETNOISE4.html
我ながらイマイチだと思いました.
料理と同じで「控え目な味付け」がいいなと思います.
後は食べる人が必要に応じて好みに応じて,加えればいいのです.
書込番号:4487768
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今まで10年以上愛用していたPENTAXのコンパクトカメラがとうとう寿命がきてしまい、
運動会が実は今週末あり 急きょαSweetD購入を考えています。
(こちらの板はしばらく前から読ませて頂いていました)
主人がα7700iを持っておりますが、私には重くて、結局いつもコンパクトカメラを
使用していたので、私はα7700iはほとんど(まったく)使用していません。
(ちなみにα7700iのストロボも故障が判明)
レンズはSIGMAのHigh-speedAF(?)28-70、70-210なのですが、
デジタル用に新しいレンズを購入した方が良いでしょうか?
撮影はおもに子供の写真、家族旅行、そして運動会、発表会などです。
おすすめのレンズはありますか?
写真を撮るのは好きなのですが、α7700iは気が重いのです。
もう少し気軽に撮れたら・・と思っています。
皆様のアドバイスよろしくお願い致します。
0点

本番まで数日しかない時期に、コンパクトカメラからデジ1眼に買い替える理由は何故?
コンパクトカメラに不満が出て来たのなら、大きく重たいボディも許容できるでしょうね。
レンズについては、CCDの関係で1.5倍になることを理解して既存のものでいってはどうでしょうか。
レンズが使えるか心配ならば、店に持ち込んで試写してみては。
購入時には大容量のCFも必要になりますよ。
書込番号:4482510
0点

みーな* さん、おはようございます。
>主人がα7700iを持っておりますが、私には重くて、結局いつもコンパクトカメラを
>使用していたので、私はα7700iはほとんど(まったく)使用していません。
重量が問題であれば、買い替えもコンデジにした方が幸せになります。「機能や設定が大変そう」という理由であれば、レンズ交換を除き、フルオート機としても使えるので問題ないと思います。
レンズは販売店に持ち込んで、少し確認すれば、当面現状のままでいいと思います。
書込番号:4482517
0点

みーな* さん、こんにちは
シグマの18-200なんて良いと思います。
コンパクトだし。便利だし。
私はα7Dでシグマ18-125使ってますが
もうちょっと望遠がほしいと思ってます。
あと50mm F1.7を使ってますが
なぜか非常に良い写真が撮れます。
普段はこっちをつけっぱなしで使ってます。
書込番号:4482664
0点

運動会なら、テレ端200mmでは不足するかも?
一方、お手持ちのレンズだとワイド側が不足がちですね。
レンズキット(但し、付属レンズはエジタル専用で、銀塩ではまともに使えません。)
+シグマかタムロンの28-300mm高倍率ズームをオススメします。
AS(ボディ内手ブレ補正機能)が威力を発揮しそうです。
書込番号:4482679
0点

ありがとうございます。早々にこんなにたくさんの方からご意見伺えて本当にうれしいです!
シグマの手持ちレンズがそのまま使用できそうなので安心しました。
コンパクトカメラはたぶん寿命だと思うのですが、とうとう動かなくなってしまい、
こんな数日に迫った日慌ただしい時に購入を考えてしまいました。
α7700iは重さもさる事ながら、私のカメラの腕が未熟なのが一番の問題なのです。。
先日秋祭りの夜にフラッシュなしで(ストロボ故障の為)α7700iに挑戦してみましたが、
(フィルムはISO1600使用)まともな写真がまったくなくて悲しくなりました。(涙)
光量不足というのでしょうか?または被写体ぶれが数枚・・。
今までこんなひどい写真がないぐらいひどかったのです。
ショックで運動会はカメラは主人にまかせて、私はDVMと思っていたのですが、写真を撮るのは
大好きなので諦めきれずαSweetDでリベンジできれば!と考えました。
ほんと、急すぎますよね??
練習する時間もなくてなのでかなり心配なのです。。
なので今回購入が運動会に間に合えば 運動会はα7700iでの撮影をメイン(主人)、
αSweetDは試し撮り 私→でもたぶん主人に取り上げられそう(笑)で挑もうかと思っています。
私もαSweetDでこれからたくさん撮影し腕を上げて、α7700iも使いこなせたら。。と思っています。
とりあえずこれからレンズ持参で秋葉原まで行って来ようと思います。
(今日は下見だけになるかもしれません)
買い足す場合ははんにゃ猫さんおすすめのシグマの18-200とDIGIC信者になりそう^^;さん
おすすめのシグマかタムロンの28-300mmも店頭で見てきたいと思います。
帰ってきたらまた報告せて下さい。
書込番号:4482933
0点

Wズームレンズキットはいかがでしょうか。
広角側18mmも望遠側300mmも役立ちます。
レンズキットの18−70は軽くていいですよ。
常用は18−70で運動会は70−300で。
書込番号:4482948
0点

シグマの18-200mmはコニカミノルタ用は出ていません。
万能なものを購入したいのであれば、
タムロンの18-200mmでいいと思います。
書込番号:4482992
0点

先のレスでタムロンを挙げましたが、以下の問題がありますので、ご注意ください。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0926_sweet.html
書込番号:4483284
0点

先週の土曜、小学校の運動会でした。
αSweetDにタムロン28-200mm一本で勝負しました。
70-300mmも持っていますが、お弁当タイムのスナップも撮りたいが、埃っぽい運動場でレンズ交換はしたくないので、28-200mmを使いました。
生徒数500人程度の中規模校でしたし、場所取りでトラックそばをゲットできたので、28-200mm一本で十分でした。
運動場の遠いサイドでのダンスや競技を撮るには、望遠端200mm(換算300mm)では力不足ですが、70-300mmの望遠端(換算450mm)では、いかに手ぶれ補正でもつらいと思います。(過去、パナFZ2での経験から)
これから購入なら、1本目には18-200mmをお勧めしときます。
あとは場所取り、案外これが一番重要です。
書込番号:4483388
0点

秋葉原行ってきました。(疲れました〜)
お店探しでかなり迷ってしまい、時間もあまりとれなかったので2件しかいけませんでした。。
(ヨドバシ、キタムラ)
カメラとレンズに関する知識が あまりになさすぎる私ですので、正直お店で
何を質問してよいかも困ってしまう状態で、なんだかもやもやとして帰ってきました。
キタムラでは こちらの質問には簡単には答えてくれますが、それ以上はほとんど何も聞けず、
まるで初めて行ったちょこっと人気のあるレストランで
「そうですね、こちらのコースが皆様人気がありますよ〜」
「えーよろしいんじゃないでしょうか♪」と感じよく適当にあしらわれたような。。(うまく言えませんが)
レンズもDIGIC信者になりそう^^;さんが教えて下さったタムロンのHPにあるまさに
AF28−300mmを「こちらが良いと思いますよ〜♪」とすすめられてしまいました。(^^;
(DIGIC信者になりそう^^;さん ありがとうございました)
カメラ専門店なので 色々教えて頂けるかと期待しすぎたせいか、正直かなりがっかりしました。
ヨドバシは量販店だし、、と期待しないで行ったのですが、反してヨドバシの店員の方の方が
わかりやすく説明してくれたように思います。
αSweetDを手にとってみた感想は、重いと想像してせいか思ったよりも軽く感じました。
(短時間なので実際長く持つとどうかわかりませんが)
お店でKissデジタルNを持ってみたら軽すぎて、αSweetDの方が安定感があっていいのかな?
と感じました。
それより今日はα7700iとレンズ2本を入れて肩から下げたバックの重さがこたえました・・
やはり ざる蕎麦さんからご心配頂いたように、あさっての運動会の為に購入は
あまりにも性急すぎかと思いましたので、とりあえず運動会の目的はあきらめて、
12月の子供の発表会を目標に じっくりレンズも含めて検討しようと思います。
残念ながら今日はどちらの店舗でもメーカーの参考写真しか見ることができなかったので、
次は実際に撮った生の写真も見れたら思います。
実際に使用している皆様の意見は本当に参考になります!
DIGIC信者になりそう^^;さんの写真と K’sパパさんのブログを拝見させて頂きました。
どちらも素敵な写真ですね!
(K’sパパさんのお子様とってもかわいいです〜♪)
これからまたゆっくりとお二人の写真見させて頂きたいと思います。(*^-^*)
レンズは1本で全部対応できて長い方がお得でいいのかな、、と単純に考えていましたが、
(初心者で本当にすみません。。)
手ぶれなどを考えると200mmぐらいがお勧めとおっしゃる すぎやねんさんのお話、
場所取りも大事など 具体的な運動会対策はとても参考になりました。
ありがとうございました!
Wズームレンズキットはなんとなくあまり考えていなかったのですが、
「レンズキットの18−70は軽くていいですよ」とおっしゃるkohaku_3さんの言葉に
使い分けるのも悪くないかもと迷ってしまいます。
皆様のおっしゃる事をもう少し理解できるよう、カメラやレンズの用語など、
勉強したいと思うのですが 何か初心者にもわかりやすくおすすめの本などありますでしょうか
書込番号:4484572
0点

結論として、もう少しよく勉強してからで良かったような気がします。
これ一冊でデジタルカメラが分かるという本はありません。お勧めは月刊誌で最近デジカメ関係の記事も多くなってきた学研の月刊「キャパ」が親しみやすくていいと思います。「デジタルキャパ」というのもありますが、フィルムカメラのことも載ってる「キャパ」の方がとっつき安いでしょう。アサヒカメラやデジタルカメラマガジンは千円前後しますが、キャパは550円だったと思います。いずれにしても本屋さんで実物をご覧下さい。
それからαー7700、ISO1600でとったら光量不足だったというお話ですが、これは多分シャッターの具合が悪くなっているのだと思いますね。愛着のあるカメラだったら、サービスセンターへ相談されたらいかがでしょうか。この際思い切ってデジタルということであれば、子供さんの運動会は残念でしたが、それはそれでまた楽しいフォトライフが開けると思います。
書込番号:4484806
0点

12月の発表会に向けて検討購入とのことですが、屋外の運動会と、屋内の発表会とでは撮影条件がかなり違うので、また違ったレンズ選びが必要かもしれません。
発表会の会場は、カメラにとってはかなり暗いですし、ストロボは使えない(児童にも周囲にも迷惑)のが普通ですから。
幼稚園の生活発表会を撮った経験からは、これまた場所取りが大事。
撮影場所如何で被写体までの距離が決まります。
体育館や講堂のステージ上の我が子を撮る場合、
1.前方の席から手持ちで狙う。
2.会場のサイドか後方から望遠を使い、三脚で狙う。
できるなら前の席を確保して、ISO感度を高めにして被写体ぶれを防ぎながら、手持ちで狙うのがいいです。F値の明るいレンズ(F2.8とかF1.7とか)ならよりOKです。
先週、体育館で小学生のソフトバレーボール大会を、100mmF2.8マクロレンズ、ISO感度800で、手持ちで撮りました。コートのすぐ脇から狙えたので、距離的には100mm(換算150mm)で大丈夫でした。
本来、接写向きのマクロレンズを屋内イベントで使うのはおかしいかもしれませんが、このレンズ、ポートレート撮影にも向きますので、試合中の表情をメインに撮りましたよ。
書込番号:4485807
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、以前の書き込みでデジイチ購入を決心したのですが、またまた迷いだしてしまいました。と言うのも今現在使用中のFZ30で、手ブレ防止の威力をかなり痛感しており、初心者としてはこの機能が是が非でも欲しい。そこで質問なのですが、来春あたりにはおそらく光学式手ブレ防止機能付きのPanaとオリンパス提携のデジイチが出るとは思いますが、このPanaの光学式手ブレ補正と、コニミノのCCDシフト方式というのは機能としてはどれくらい差があるのでしょうか?前にカメラ屋さんの店員に「手ブレ補正はPanaが一番効果があります!」と言われたので、それならば来春まで我慢すべきかどうか、悩んでおります。どなたかご意見を頂ければ幸いです。
0点

手ブレ補正については,レンズを交換できないカメラが有利かもしれませんね.
唯一のレンズに合わせて作ればいいわけですから.
新聞の一面広告には「レンズの交換が不要!!」と謳ったものもありました.
商売上手ですよね?
どんなレンズでもそれなりに手ブレ補正の効果あるというのは「見方」に
よって凄いことなのです.あくまで見方によってです.
レンズが交換不要なことが素晴らしい世界もあれば,交換できて素晴らしい世界もあるということです.
待てるなら待ったほうがいいと思います.
必ず各社からもっと良くて安い機種がでますから!!
書込番号:4480008
0点

>来春あたりにはおそらく光学式手ブレ防止機能付きのPanaとオリンパス提携のデジイチが出るとは思いますが
待てるなら、それらが発売されてから考えられたら幸せかも知れません。
私は、「今」 を大事にしたい:デジカメは日進月歩のカメラと思い発表後、すぐ注文し購入しました。
書込番号:4480144
0点

「パナが一番」って・・・どうやって比較したんでしょうかね。
松下もコニカミノルタも手ぶれ補正は「光学式」なのは同じで、松下のはキャノンやニコンと同じでレンズ式、コニカミノルタはCCDシフト式と言うことです。
効果はほとんど変らないという評価かと思いますが皆さんいかがでしょう。
一眼の場合、レンズシフトによる手ぶれ補正ならキャノンやニコンと同じで高いレンズを何本も買わなくてはならなくなってしまうので、安いレンズでも全て手ぶれ補正できるコニカミノルタのCCDシフトほど魅力は無いです。
レンズ式で良いならキャノン・ニコンの方が手ぶれ補正レンズが各種そろってるので便利でしょう。
でもオリンパスも松下も共同開発の一眼でどういう手ぶれ補正をするか、そもそも手ぶれ補正するかどうか自体発表してないのでどうなるか分かりませんけど。
来年はソニーも一眼出すと言ってるので確かに待てるんなら待つ選択肢もありますけど、決心されたんならとりあえず現行から買っちゃってどんどん使った方が楽しいと思いますよ。所有して使ってみないとホントの比較は出来ないですし。
書込番号:4480287
0点

「FZシリーズ情報集積所」というところに
手ブレに関しての比較があったと思います。
FZ30とαSDについての比較もあったはずです。
参考になると思います。
書込番号:4480295
0点

“補正力”より、どこまで遅いS速度で手ぶれ無しが撮れるか?って事の方が実際大事だと思います。
グリップや重量バランスに感度、色々要点は有りそうですね。
書込番号:4480403
0点

デジカメオタ君さんこんばんわ。
雑誌等の比較記事などでもCanon→Minoltaさんがおっしゃるように効果はほぼ同等だったと記憶しています。
そうなると一眼を希望するのであればやはりほとんどすべてのレンズで手ぶれ補正の恩恵にあずかれるSDがベストではないでしょうか!
それと私の場合SDを選んだ理由は手ぶれ補正も大きいですけどやっぱりできあがる画像の出来?でした。A1を買った時からそうですがなんか好きなんですよね、どの色の出方がどうでとか理論だてて考えたわけではないですが(^_^;) あいまいな意見ですいません。
書込番号:4481035
0点

>来春あたりにはおそらく光学式手ブレ防止機能付きのPanaとオリンパス提携のデジイチが出るとは思いますが
まさかとか思いますが1点だけ。
パナが出すと思われる手ブレ防止機構はレンズ式ですから全てのレンズで手振れ補正を味わいたいなら全てのレンズを手振れ補正付にしなければいけません。
現在、キヤノンやニコンが出していますがいずれも高価で望遠以外の単焦点レンズやマクロレンズには手振れ補正付レンズはありません。
それと手振れ補正付レンズは望遠ズームではF2.8のものもありますが広角ズームではいずれも暗いレンズになります。
その点F1.4の単焦点レンズやF2.8のズームレンズが手振れ補正付になるコニミノのCCDシフト式はまさに鬼に金棒といえます。
私はパナがどこまでのレンズを手振れ防止にしてくるのか分かりませんが、描写性能においてキヤノンやニコン、ミノルタなど既存メーカーにどこまで迫ってくるのか楽しみです。
書込番号:4481472
0点

既出のものもありますが、私は以下の理由からレンズ式よりもCCD式を目下支持しています(なお、すべて『個人的』意見・感想です)。
1.CCD式は交換レンズの選択肢が広い
2.レンズ式は補正機構がレンズ別に存在するので全体として無駄が多く不経済
3.レンズ式は補正機構の分だけレンズ自体が高価で重い
4.レンズ式は補正レンズの分だけレンズ全体が暗い
5.手振れの発生源は本体側なので、レンズ側の補正レンズよりも、本体側のCCDで補正する方が補正誤差が少ない
書込番号:4483538
0点

ブレの「角度」を検知しているのでセンサーがレンズの中だろうとカメラボディの中だろうと差は出ない
書込番号:4484177
0点

>ブレの「角度」を検知しているのでセンサーがレンズの中だろうとカメラボディの中だろうと差は出ない
果たして、そのように「断定」できるのでしょうか。
例えば、ヘリコプターの姿勢を自律制御するジャイロスコープの設置位置は、梃子の支点に相当するメインローター軸に近い方が補正誤差が少ないとされています。
そして、デジ一眼の構造上、補正レンズとCCDとを比較すると、CCDの方が支点に近いのではないでしょうか。
書込番号:4484261
0点

・「角度の変化」は回転体の支点であろうと端であろうと古典物理学の範疇では同じである
・制御系とセンサーが同じ位置にあるわけではない
・光学補正系が反射面を増やすことから透過損失は増えるので「暗くなる」は真だが一般的にその暗くなる分を気にするほどではないが、反射面は少ない方が一般的に明るさ以外(耐フレアや耐ゴースト)にも有利である
書込番号:4484355
0点

・一般的に誤差を許容して目標の仕様を達成しているため、その範囲内ではなんら問題とならないと考えるのが普通である
デジカメオタ君 さん、手ぶれ補正は各社ともそれほど優劣を考えなくても恩恵にあずかれる場合はあずかれますが、あくまで撮影領域を広げてくれるものです。
最終的にはシステム(カメラの基本性能と使用可能レンズのラインナップ)でその撮影領域の広がりがどれほどあるかという話になると思います。
楽しい機種選定と写真ライフを楽しんでください。
書込番号:4484392
0点

手ぶれ補正の方式ですが、一般的には差はありません。
カメラ量販店の店員さんは、メーカーからの応援員が多いので、特定のメーカーを無理矢理勧めることも珍しくありません。
(また、知識の正確さについても心許ない人が多い気が・・・・・)
故に
>「手ブレ補正はPanaが一番効果があります!」
は気にしなくて良いと思います。
で、効果に差がないとなると何処をポイントにするかですが、私は広角系に差が出ると思ってます。
各社のレンズカタログを見ると判りますが、レンズシフト式手ぶれ補正搭載のコンパクトデジカメに於いて、広角端が35mm以下の機種は皆無です。
一眼レフに目を向けても24mm以上しか無く、APS-Cサイズでの使用と考えると36mm以上になってしまいます。
(例外としてEF-S 17-85mm 或いは、EOS 5D等を使うという抜け道も)
一方CCDシフト式の場合、コンパクトデジカメでも
・DiMAGE A1/A2/A200(コニカミノルタ)
・Caplio R3(リコー)
の2機種が28mmスタートですし、α-7D/Sweetに11-18mmを付ければ17mm相当の超広角手ぶれ補正となるので、
☆広角 × 手ぶれ補正 = スローシャッター
と相成ります。
kuma_san_A1さんも仰ってますが、手ぶれ補正の有無だけがカメラの価値ではありません。
ご自身の撮りたい物・場面を想定し、統合的に選択してください。
(で、購入するところまでテンションが上がらなければ、待つのも一手だと思いますよ)
書込番号:4484515
0点

で、少々自己突っ込みをば
>各社のレンズカタログを見ると判りますが
単に「カタログ」ですな(一眼レフのを最初に書こうと思ってた)
>の2機種が28mmスタートですし
4機種、2系統に訂正(後者を書きたかった)
書込番号:4484529
0点

ハイレベルな知識をお持ちのようなので、便乗質問でたいへん恐縮ですが、
>・「角度の変化」は回転体の支点であろうと端であろうと古典物理学の範疇では同じである
この「角度の変化」とは、「角度」「角『速』度」「角『加速』度」「『ぶれ』角度」などのうち、どれを指しているのでしょうか。
>・制御系とセンサーが同じ位置にあるわけではない
レンズ式の場合、センサーはどこにあると仮定しているのでしょうか。
>・一般的に誤差を許容して目標の仕様を達成しているため、その範囲内ではなんら問題とならないと考えるのが普通である
許容誤差の大きさ自体が問題ではないでしょうか。
>広角端が35mm以下の機種は皆無です。
そうならざるを得ない必然性が何かあるのではないでしょうか。
>手ぶれ補正の有無だけがカメラの価値ではありません。
それは仰るとおりだと思います。
書込番号:4484588
0点

・「角度の変化」だから「角速度」も「角加速度」も同じ
・使用しているジャイロセンサーは角速度センサーと思われる
・「支点」に設置を推奨しているジャイロもあるようだ
以下を参照
http://www.spp.co.jp/sssj/qanda.html
の
Q.ジャイロは回転の中心に置かなければならないか?
・誤差を含めて「オーバーコレクト」は問題だが「アンダーコレクト」は「7/8」の量でシャッター3段の性能を発揮できる
・広角では画像中心と周辺で著しく補正のための移動必要量が違う
以下の[4419591]を参照
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4419591&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=
書込番号:4484666
0点

・少なくともセンサーがCCD(の位置)にあるわけでないし、補正レンズ(レンズ全体の中で補正を受け持つアクチュエーターで動かす部分)の位置にあるわけでもない
・回転(姿勢制御など)の支点が明確なシステムにはそれなりのセンサーが、手ぶれ補正目的のように支点が明確に特定できないシステムにはそれなりのセンサーを
・よってセンサーの位置がどこにあるかでの優劣は、普通は考えなくて良い
書込番号:4484780
0点

kuma_san_A1さん、おはようございます。深夜にもかかわらず、いろいろとお調べいただいたようで、どうもありがとうございました。
さて、私の自己流の理解では、手振れ補正のプロセスとは概略以下のようなものだと思います。
@センサで角速度を検出(機械的精度が重要)
A積分でぶれ角度に換算(電子的 〃 )
B三角関数で結像のぶれ距離に換算(電子的 〃 )
Cアクチュエータでぶれ距離を補正(機械的 〃 )
そして、CCD式ではセンサ・CCD・アクチュエータが構造上ほぼ一体化したうえで円運動の中心点から相対的に近い位置に設置されているのに対し、レンズ式ではセンサ・補正レンズ・アクチュエータがほぼ一体化したうえで円運動の中心点から相対的に遠い位置に設置されているものと思われます。
そのため、角速度自体は円運動の中心点からの遠近にかかわらず等しいとしても、レンズ式では、それを感知する@およびフィードバックするCの機械的精度に、遠心力の悪影響がCCD式に比べ相対的に出やすいのではないでしょうか。
また仮に、上記遠心力の影響を排除できるとしても、Cを、CCD自体の平行運動で行うのと、そこから離れた補正レンズの角運動で行うのでは、後者の方が機械精度上不利ではないでしょうか(射撃でもターゲットが遠距離になるほど僅かな角度の誤差が命中率を下げがちです)。
このように、レンズ式には幾つかの弱点となる要素が想定されるのに対し、CCD式にはそれらを私には想定できません。
もちろん、実証的な比較データの類は手元に無いため、あくまでも理論的蓋然性レベルの話ですが・・・。
書込番号:4484967
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
予備電池が欲しくなり、近くのカメラ店で見たのですがこのカメラのバッテリーは高価で6000円以上でした。
高いので購入見合わせ、通販を調べたら、税抜き2450円で売っていました。
ミノルタ用NP-400互換バッテリーと書いて有り、買いました。
今、届いたのでカメラに入れテストしてみたら問題ないようです。
中国製、保証3ヶ月、カメラに付属の充電器で充電可能でした。
後は電池の持ちの問題ですが、予備電池としては十分に思いました。
既に皆様ご存知で既出でしたらごめんなさい。
0点

ご使用は自己責任で・・・
万が一、バッテリーが原因で故障した場合は保証が効きません。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ba040116/index.html
書込番号:4483138
0点

私も以前、ROWAで購入しました。
およそ純正の4割程度の価格です。
念のため、セルはパナソニック製だと謳われてるのにしました。
元々非常にバッテリーの持ちがいいので、あまり使用頻度はありませんが、
先日もこのバッテリーのならしをしようと思い、300カット以上をアフタービューあり、液晶は自動オフにして撮影し、何度か液晶画面で再生、削除をするなどしても持っていました。
今のところ問題なしです。
また、他のバッテリーもここで購入しましたが、1度だけ充電がうまくできないという事態もありました。(それは中国セルだったのですが、、)
そのときも、迅速に返品返金できたので、まあ、非常用として購入しておくのはいいかと判断しています。
書込番号:4483145
0点

型番(製品名)は本家のそれとは異なるのでしょうか?
型番まで同一だとすれば明らかに違法品ですから買ってはいけません。
違法でないにしてもモラルに反する事もあり、多くの日本メーカーが模造品や模倣ブランドに悩まされている現状がある事を忘れないようにしましょう。
書込番号:4483168
0点

いやーそんなのがあるんですか、(冷汗)
購入先は、楽天・zero-one.shop 品名MBH-NP-400互換バッテリー
メーカーJTTでCHINA. ミノルタ等の文字はありません。
楽天は信用出来ませんか?
これからどうするか考え中です。
m-yano さん紹介の模造品と違うようです。
書込番号:4483352
0点

情報としては、
「リチウムイオン充電池には純正以外に通販専門で安い電池がある」
で充分で、それを使った結果については「知ったこっちゃない」でいいと思います、
さらに今回は使用レポートまであって非常に優秀なレポートになっています、
下手に売ってるところを匂わせないのもいいですねw
それで不安な人ははなっから買わないだろうし、
不安で不安でしょうがない人は買わない方が正解です、
どうしても欲しければ探す手段は容易ですし、
探せなければそれはそれでそこまでして欲しくないだけだし。
書込番号:4483546
0点

gucchi2005 さん に完全同意です。
海賊版バッテリーは、絶対に買ってはいけません!
レンズメーカーのレンズと違い、海賊版バッテリーは
ただのコピーです。
これによってどこの誰が儲かるのかを考えれば、
海賊版バッテリーを買おうという気は無くなるはずです。
ミノルタの安田さんや鎌田さんのお給料が少しでも上がり、
またいいカメラを作ってもらうように、我々もできるだけ
コピー商品は買わないようにしましょう。
書込番号:4483619
0点

後半の「お給料云々・・・」はおいておいて。
パチもんバッテリに関しては同意。
バチさんの書き込みに初めて頷きました(笑)
書込番号:4483650
0点

自分も海外製バッテリーの使用経験を書きます。
poiup さん と同じROWAのパナソニック製のものです。
オークションで安く売っているので買いました。
はじめは純正と比べても問題なく使えていたのですが購入後半年ぐらいからバッテリーの持ちが悪くなっていきました。
純正の半分も持たなくなったため今は使ってません。
やっぱり安物は安物です。
純正をお勧めします。
ちなみにα7Dでの使用経験です。
書込番号:4483716
0点


なぜか、他メーカーの同一規格品が確かめもしないで模造品ウンヌンで非難轟々なのか判りませんが心配な方は高い純正品をお買いになれば良いだけでござろう。
確かにJTTもROWAも持ちが悪いのは事実のようで、半分の性能のものが1/3の価格で買えると思えば腹も立たず、予備としてなら充分お役に立つと云うもので。
書込番号:4483852
0点

皆様色々情報ありがとうございます。
中国製と知ったのは、品物が届いてからですが、やはり軽率でした。
私は楽天の文字を信用しました。
あの楽天が信用無くすような行為はしないと信じてたからです。
多くのカメラが中国製ですので、そのたぐいと思っていました。
じじかめ さん 、のサイトは買う前に見ませんでした。
saihokusibu さん 、のような考え方で例え半分の持ちでも値段相応と買う時に思いました。
カメラ故障、模造品、海賊版など考えてもみませんでした。
使うかどうか判断しきれないで居ます。
何方か使用経験者の使用感も知りたいです。
カメラの破損につながらなければ使おうとも思っています。
書込番号:4483990
0点

宇都宮のヨドバシカメラで
「αSD用のバッテリーをください」と頼んだら
互換バッテリー群の場所に連れて行かれ、
探してくれたのですが、品切れで
「すいません、現在純正品しかありません」
と謝られました。
ちょっとびっくりしました。
私が貧しそうに見えたのでしょう。
書込番号:4484228
0点

現在はすべて純正品です。A2購入後に(なじみの店員さんから)もらったサービス品、
フォトクラブのポイント交換でもらった物も含め5本ほどありますが。
(カメラはA2と7Dです。)
純正品以外をもし買うとしても私ならここまでです↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813_40919358/26561826.html
書込番号:4484483
0点

バチスカーフ さん の意見に今回は賛同してしました。
私もバッテリーは、純正が安心だと思います。
コニカミノルタ(ミノルタではない)の人の給料なんかはどうでも良いけど
それと、赤字を続けているカメラ部門が、コンタックスのように撤退になったら、αSweetD購入者としては困ります。
書込番号:4484571
0点

>赤字を続けているカメラ部門が、コンタックスのように撤退になったら、αSweetD購入者としては困ります。
大丈夫です!仮にカメラ部門が撤退しても、10年位はアフターサービス
は延長してくれますので・・・・コンタックスがこれですからね。(^_^;)
書込番号:4484647
0点

純粋に質問なのですが、品質はさておき純正互換品は何が問題なのでしょうか?
バッテリーって意匠登録されているものなのですか?
書込番号:4484662
0点

パンツさんの意見に賛成です。
私も現在E-1でROWAのバッテリー使用してます(セルは東芝)
純正のバッテリーの持ちがいいので予備として2ヶ月か3ヶ月に1回充電している状態ですね。
不安な人は買わなければいいし・・・
他社製の周辺機器を買うというのはメーカー保証の対象外になるのはカメラ以外でも一緒なので、それとユーザーでローパスゴミ取りもそんなんじゃなかったでしたっけ?(Nikonのクリーニングキット使用やら)
コニカミノルタ純正を使用する安心感=何かあった時の駆け込み寺
そんな雰囲気ですかねぇ。
一時話題になった模造バッテリーは保護回路を割愛しメーカーの名を語った詐欺まがいのものでした。保護回路ないと破裂しちゃいますよね。
ケンコーも互換バッテリーやってたり・・・
使うか使わないかはやっぱり個人の自由ですね。
私は積極的に互換バッテリーは勧めませんが。
>パンツさんに同意していながら変な意見と取れるようであれば申し訳ございません。
書込番号:4484983
0点

まずは、私はホンとケチで情けない男かも・・。
でも、monitor+ さん の使い方と同じなのです。純正のが使用中に電池切れになるのは年数回と思います。その時に予備電池使うと思います。
この電池買う前にメール2回して疑問点を聞きましたが、まず親切に即応してくれました。
次に、クレーム受け入れ態勢も十分と思いました。楽天が大枠に居て、製造元、販売店等の住所、電話がキッチリ表示されています。
オークションで買うより確実とも思いました。
でも、どのカメラ買っても(単三電池でも)わが社指定の電池使わないと・・・・の文言が入っています。
で、皆さんのアドバイス読ませていただいて、迷ってばかり入れません。折角買ったのを捨てきれないドケチなんです。
皆様の忠告感謝してますが、爆発は無いと思いますので使うと決めました。勿論自己責任覚悟で、テストをこれより行います。
色々有難うございました。何かありましたらこの板に即報告するつもりで居ます。
書込番号:4485044
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今朝気付きましたが私が写ってない!汗
と言うのは写すのが私だけだから!笑
そこで撮影を人に頼むのは悪いので
三脚を買いたいと思います。
おすすめの三脚を教えて下さい。
予算は2〜4万ぐらいで出来れば超軽いのが良いです。
ちなみに普通の撮影の際にみなさんは三脚使いますか?
ASがあっても真剣に撮る際は必須ですか?
いつも質問ばかりですみません。
お願い致します。
0点

>超軽いのが良いです。
三脚は重さで勝負するのよ、あゆゆんさん
持ち歩く事を考えると、
軽い方がいいというのはわかるんだけど。
書込番号:4480419
0点

こんにちわ。私はベルボンの「ULTRA LUX」というシリーズの軽量三脚使用してます。
ぼくちゃんさんのご指摘どおりそもそも重くてナンボだと思うのですが登山などハードな行程や価格を考えてこれにしました。ローポジションにも対応してますしこのクラスの中では費用対効果もなかなかだと思います。また私の場合は、これを三脚単体で購入し自由雲台を別途購入しました。よろしければ御検討してみてください。
書込番号:4480575
0点

あゆゆんさん こんにちは
私もけいちょ さん と同じULTRA LUXの、自由雲台付きを使っています。
標準ズームでの自分撮りや集合写真などが主体の場合は、これくらい軽量のもので特に問題はありません。
重くてナンボの三脚は、普通は300ミリ以上での望遠の撮影や、1秒程度以上のスローシャッターになる場合、あとは大きな重いカメラを使う場合の話ですが、SDならば300ミリ程度でもアンチシェイク+125分の1秒程度のシャッターならば、特に三脚の必要はありません。
あゆゆんさんの三脚の用途が、主に最初に私が書いた部分ならば、軽量の三脚で十分でしょう。もし、あとに書いた用途にもどんどんと使われるのでしたら、費用はかかりますが、カーボンの三脚(2s程度、ベルボンかスリックが良いと思います)を追加で購入された方がよいと思います。
大は小を兼ねますが、重い三脚だけでしたら結局あまり使わなくなると思いますので、まずは手軽な物を買われたらどうでしょうか(私も三種類の三脚を使い分けています)。
それだけ余分にお金はかかりますが、それだけの値打ちはあると思います。
書込番号:4480709
0点

補足ですが私は比較的お手軽なこの三脚でもめんどうに思う時が多々あるくらいです(^_^;) とはいえそれもASの威力を信頼してのことですが。
よろしければ私のアルバムをご覧になってください。屋久島へ行ったときの画像を追加でアップしました。購入を検討されているかたの参考にでもなればと色々なシチュエーションの画像に基本的な撮影情報をのせています。三脚を使用したものはその旨記載してありますが思った以上に三脚無しで撮影することができるので感激です。
ってなんかレスがそれてしまってますね・・・えっと主題に戻すと内気な私も(笑)一人旅などで自分を撮りたい時にはやっぱり三脚使いますのでそのくらいの用途であればLUXお薦めします!三脚単体なら1万しないはずですので気に入ったタイプの雲台つけてもあゆゆんさんの希望予算内でおさまると思います。
書込番号:4480945
0点

予算が2〜4万でしたら迷わずカーボン三脚をお勧めします。
私が使っているのはベルボン・El Carmagne 430です。
αSweetDよりも重いα7Dとの組み合わせでも80−200F2.8Gなどの重いレンズ以外は問題なく安定します。80−200F2.8Gでも気をつければきちんと使えてます。
あゆゆんさんの使用目的では過剰すぎるかもしれませんね(笑)。
このEl Carmagne 4シリーズには足が3段タイプと4段タイプがありますが4段だと短かすぎるのと、足が細くなり安定力が落ちるため3段タイプをお勧めします。
私はこの三脚とにかく軽く小さいため旅行にも気兼ねなく持っていけるのが気に入ってます。
海外旅行や北海道旅行にも持って行き、ブレ防止よりも自分を含めて撮影できるという点においてかなり活躍しましたよ。
ご参考までに。
書込番号:4481549
0点

記念撮影用で良ければもっと安い三脚でも十分でしょう。カメラを縦に構えて不安を感じないくらいにしっかり立っていればOKかと。
記念撮影専用なら一眼レフが乗る程度の卓上三脚という手もあります。これなら邪魔になりにくい(縦位置はあきらめてください)。
いろいろに使いたいということならしっかりとした三脚を。基本的にしっかりした重い三脚がいいんですが、重い大きい三脚は持ち運びもたいへんになりますのでバランスを考えて。
うまく探せば3万円前後でカーボン三脚が買えます。軽いけどしっかりしているのがメリット。このクラスになると雲台(カメラを固定する台の部分)が別売りのものもあるので注意(安いのはたいてい雲台一体型)。
花なども撮りたいなら足が大きく開くローアングルに対応したものを(この値段のクラスはカーボン三脚はローアングル対応しているものが多いです)
三脚のメリットは暗いところや川の流れを流れているように撮るなどの長時間露光ができるのもそうですが、構えたままシャッターチャンスを待てる、というメリットもあります。運動会でゴールにピントを合わせて待ってるとか日の出、夕焼けのタイミングを計るとかマクロで風止み待ちをするとか。じっくりと撮りたいときは必須でしょう。ただそういう撮影をどの程度したいかにもよります。リモートコードも忘れずにどうぞ。
私もいくつか持ってはいるんですが…気が長い方ではないのとめんどくさがりなので結局持っていっても使わないで終わったりして…。いつ使ったかなぁ…。
書込番号:4481776
0点

三脚。
世の中にいくらあると思っているの?
まずはカメラ屋で試せば?
質問するにしても、ちょっとの下調べくらいしてもいいと思う。
だらしない質問ですね、いつもながら。
書込番号:4482228
0点

皆さん、いつもながら本当にありがとうございます。
一つ良いのを買っておけばずっと使えるので、
重くしっかりしたのを買おうと思います。
ベルボンでカーボンのが欲しいと思いました。
私の行くカメラ屋さんは全然種類がおいてないので、
キタムラ等の大きいとこに買いに行って来ます♪
いつも私の質問に親切に答えて下さるみなさん。
本当にありがとうございました。とても勉強になりました。
私はもう質問はしないようにします。
なんか本当にちょっとしたことでもすぐみなさんに頼る私…。
なんか申し訳なくなってきました…。
これからは自分で頑張って情報収集します。
今まで本当にお世話になりました。
それでは…(^_^)/~
書込番号:4482524
0点

>ちょっとの下調べくらいしても
マニュアルに載っていることをうっかり質問する人もいるし、逆に、レス者の予断を回避するために下調べ内容を意図的に伏せて質問する人もいるでしょうから、そんなに厳格に考えなくてもいいのではないでしょうか。
いずれにせよ、これだけ多くの回答があったということは、(質問者の予備知識や下調べのレベルなどとは無関係に、)回答・情報交換すること自体に喜びを感じている人が多いことの証拠でしょう。
書込番号:4483421
0点

内蔵手ブレ補正で三脚の使用率がぐっと下がるSweetDですが、
それでもなお三脚の需要はまだたくさんあります。
ミニ三脚でもいいですので、ひとつは手元に持っておくほうが
いいでしょう。
書込番号:4483699
0点

ありがとうございます!涙
なんか優しくアドバイスをして下さってありがとうございます!感涙
もうココの掲示板には登場しないでおこう!と思ってましたが…。
本当にいつもいつも感謝してます!
名前も顔も知らないのに温かい気持ちが伝わります。
みなさんのこと大切に思ってます。
大好きですよ!
書込番号:4483822
0点

三脚に関して私が申し上げられることは以下の2点です。
1.クイックシューの大きさ
大き過ぎれば、奥行きが小さいSDからはみ出して、クイックシューのみを取り付けて持ち歩きたい時に邪魔になりますし、逆に小さ過ぎれば、不安定になって三脚の意味が半減します([4468140]ご参照)。
2.リモコン
タイマー使用時以外では、リモコンが無いと、撮影時にシャッターというカメラ本体の一部にどうしても触れざるを得ないので、たとえ三脚を使用していても微妙にブレる可能性はあると思います(但し、 [4472543]によれば、『ミラーショックは三脚でもASでも防げません』とのことです)。
書込番号:4483961
0点

この掲示板に来る人は千差万別。
書き込む内容もいろいろなレベルがあるはずですよね?
カメラのことを良く知ってる人たちや常連さんの方々の中には
勘違いをされてる方が多くとても残念に思います。
自分勝手な感情だけで書き込むのはやめましょうよ。
この板はαSweetDigitalをこれから買う人、検討してる人、買って何とか使いこなそうとしてる人、バリバリ使いこなしてる人、みんなのものなんですから。
書込番号:4484070
0点

あゆゆん さん 、こんばんは。
しっかりとした三脚は、撮影目的が明確でないと普段持ち歩くにはやはり重たいと思います。
そこで、スタンディング式の一脚は如何でしょうか。
記念写真程度で有ればカバー出来そうですが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/6839757.html
書込番号:4484253
0点

個人的な感情を書いて申し訳ありませんでした。
しんす'79 さんへ
こんなの初めて見ました!これはなかなか良いですね♪
しかしカメラを選ぶ時みたいに三脚も悩みますね!笑
価格のランキングを見たらEl Carmagne 630が良いみたい。
う〜ん…悩みます。
書込番号:4484859
0点

>自分勝手な感情だけで書き込むのはやめましょうよ。
peacefulさんが仰っているのは、「この掲示板に来る人は千差万別。書き込む内容もいろいろなレベルがある」ことを理解されていない一部の方々の発言のことを指摘されていると思われますので、あゆゆんさんのことではないと思いますよ。
書込番号:4484993
0点

ターナー@テートさんへ
あらっ!?私が読み違いしてたみたい…汗
『いつもだらしない質問…』と言われ落ち込んでたんです…
それに更に追い討ちをされたと勘違いしてました。
なんかブルーな気分から立ち直りました!(≧▽≦)
ありがとうございます。
三脚はやはり実物を持ったり触ってみないとわからないですね。
明日ビックカメラに買いに行ってきます。
以前三脚に興味がない時に触ったことがありますが、
その時にスポンジ?ウレタン?が巻いてあるのが持った時に
軽く感じた覚えがあります。
みなさんのおすすめ三脚のリストを片手に行ってきま〜す!
書込番号:4485009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





