αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月7日 01:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月6日 17:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月6日 16:51 |
![]() |
0 | 26 | 2005年10月6日 05:12 |
![]() |
0 | 76 | 2005年10月6日 01:59 |
![]() |
1 | 20 | 2005年10月6日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、銀塩αSweet-sにSIGMA 28-200mm(F3.8-5.6)を装着して使用しています。
新たにαSDボディーの購入を検討していますが、同時に単焦点レンズの新規購入を検討しており、皆さんのお勧めレンズとその特徴などがあれば、是非教えて下さい。
まず早々に撮りたいのは、いわゆる人物ポートレイトやスナップ写真で、程よいボケ味を持った写真に仕上げたいと思っています。
予算的にはGレンズやSTF等は到底買えませんので、純正であればAF50mm(F1.4NEW/F1.7)やAF35mm(F2 NEW)あたりとなるのかな?と考えています。
また画作り的にAPS-CサイズCCDとは、単純に焦点距離が1.5倍となり、画角が狭く(35mmフルで撮影した写真を28mmサイズにトリミングしたように)なると考えても良いのでしょうか?
本題からは少しそれますが、フィッシュアイを使用した場合などは、どのような画となるのかも気になります。
0点

>APS-CサイズCCDとは、単純に焦点距離が1.5倍となり、画角が狭く(35mmフルで撮影した
>写真を28mmサイズにトリミングしたように)なると考えても良いのでしょうか?
逆に解釈されていると思います。APS-Cサイズ撮像素子機のαDの場合、レンズ表記
焦点距離の1.5倍の焦点距離レンズ相当の画角となります。
35mmフルで28mm相当の画角となるのは、28÷1.5≒18mmのレンズとなります。
よって、今お手持ちの28-300mmは42-450mm相当の望遠よりの画角となります。
また、35mm F2は現行αレンズのラインナップには無かったと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#standard
ですから、室内(ちょっと長めですが。)およびポートレート用に50mm、
お手持ちのレンズで不足する部分はデジタル専用で割り切れるならキットレンズの
DT18-70mm、銀塩と共有するなら、純正17-35mmという選択になるかと思います。
書込番号:4482629
0点

キャシ夫さん、おはようございます。
画角については、DIGIC信者になりそう^^;さんの書き込みが一般的に使われている表現です。
>35mmフルで撮影した写真を28mmサイズにトリミング
こういう表現はなかなかピンと来ないです。
数字的には、「35mmフルで撮影した写真を23mmサイズにトリミング」のほうがより近いかも(笑)
「35mmフルで撮影した写真をAPS-Cサイズにトリミング」という表現が適切かと思います。
トリミングしているだけなので、レンズの焦点距離は変わりません。
なので、レンズの持つ遠近感(表現技法としてのパースのことではない)は変わりません。
フィッシュアイについては、ネット上にサンプルが意外とありますよ、探してみてください。
対角魚眼は歪みの大きい超広角って感じにもなってますが
虫や花などをマクロ的に捉えるのには、とても面白い表現が出来るようです。
それと、円周魚眼は「35mm判よりは扱いやすい魚眼」になるようなので、
僕はシグマの8mmか15mmのどちらを買おうか検討中だったりします(笑)
書込番号:4482663
0点

ニコンのAF DX ED10.5mm F2.8対角魚眼ではないですが、
DT10mm(F2.8)対角魚眼とか出てきたら、どうします? (^_^;
P.S)なかなか実機を見る機会がありませんでしたが、PENTAXならではの
17-28mmズーム対角魚眼ですが、同社の現行DSLRに付けてみたら、
全然面白さが味わえませんでした。歪みの大きい広角という感じでした。
書込番号:4482709
0点

すみません、本題へのレスを忘れてました(笑)
そのような目的なら、50mmF1.4NEWをお勧めします。
僕も子供を撮るのに使ってますが、ホンマ良いレンズです。
それと、28mmF2NEWも良いですね、こちらもおススメです。
35mmF2NEWは残念ながらディスコンされました。
僕も欲しいんですけどね、中古市場でもなかなかお目にかかれません。
中古市場では幻のレンズになってます(笑)
書込番号:4482710
0点

ポートレートメインなら50mm
スナップメインなら35mmがいいんじゃないかと。
書込番号:4482713
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
早速のアドバイスありがとうございます。
画角が狭く…の件については私の表現がまずかったようです。
理論的には銀塩α(35mmフル)とαSD(28mmAPS-C)で同場所・同レンズ・同条件にて撮影した場合、αSDの画像は、銀塩αで撮った画像の一部を切取り・引き伸ばしした写真のように(レイアウト上は)なると思うのですが、実際には画像端部で大きな歪みが生じたり、ボケ味に違いが出たりするのかな?といった疑問です。
上記の説明では、余計に解りにくいでしょうか?(苦笑)
また現在所有しているレンズについてはAFもかなり遅く、将来的には望遠ズームレンズも別途購入を考えていますが、現時点でまずは単焦点で1本。
以後は財布と相談しながら…といった感じになると思います。
欲張るようですが、個人的にDTレンズの必要性を見出せないならば、銀塩αと併用したいところです。
書込番号:4482714
0点

>ダポンさん
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
表現についても大変勉強になります。(A^_^;)
ご説明いただいた内容を考えると、逆にDTレンズを35mmフルに使用すると端部がケラれるというのも、なんとなく想像がつきますね。
35mmF2NEWはもう廃盤になってしまっていたのですね…。個人的には35〜40mmあたりが一番使いやすいと感じていたので少し残念です。
現時点で、やはり撮りたい内容と価格・評価からすると50mmF1.4NEWが一番良い選択という事に落ち着きそうですね。
>ぼくちゃん.さん
やはりαSDでも35mm〜50mmあたりのレンズに落ち着くようですね。
室内でのスナップはコンデジに任せて、50mmレンズを用立てるのが得策な気がしてきました。
書込番号:4482762
0点

>現時点でまずは単焦点で1本。
近接能力から、24mm F2.8が良さそうですが、室内では開放F2.8も明るくなく、
フルサイズ換算36mmの広角寄りのレンズとなってしまいますね。
ポートレート用には先にレスした通り、50mm、それも安価なF1.7と思いますが、
1本となると、ダポンさんが挙げられた28mm F2が、画角もフルサイズで
標準レンズに近い感覚ですから、いいかもですね。
本当は35mm F2がディスコンされていなければ、お値頃なこちらをオススメしたいですが。
純正でないですが、シグマの大口径広角3兄弟(20mm、24mm、28mm全てF1.8)は
どうでしょうか?どれも近接能力に優れたレンズです。でかいですが。。。
書込番号:4482775
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
>ニコンのAF DX ED10.5mm F2.8対角魚眼ではないですが、
>DT10mm(F2.8)対角魚眼とか出てきたら、どうします? (^_^;
多分、心揺り動かされることはないだろうなぁ・・・
いえね、僕が欲しいのは魚眼ではなくて、広角マクロなんですよ(笑)
キャシ夫さんへ
>個人的には35〜40mmあたりが一番使いやすいと感じていた
距離感としてその焦点距離を好んでいらしたのならAPS-Cデジタルでも35〜40mmのレンズを、
画角として好んでいらしたのならAPS-Cデジタルでは24〜28mmのレンズを、となるんですよね。
この辺がややこしい(面倒くさい?)ところなんですが(笑)
ボケ味などのレンズの描写は、フォーマットが変わっても変わりませんので。
書込番号:4482812
0点

なるほど。シグマ フィッシュアイはDG化で現行品は市場在庫が僅少ですから、
早めにゲットしておいた方がいいですね。
あと、広角がどこまで指しているのか分かりかねますが、
先に挙げたシグマの大口径広角3兄弟(20mm、24mm、28mm全てF1.8)や
同14mm F2.8(最短撮影距離18cm;前玉と被写体が接触しそう)も比較的
寄れる広角レンズだと思います。
>ボケ味などのレンズの描写は、フォーマットが変わっても変わりませんので。
確かに味や描写は殆ど変わらないですね。フルサイズだとボケ度合いは多少大きいですが。
書込番号:4482851
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
度々のアドバイスいただぎありがとうございます。
やはりシグマ・タムロンあたりのレンズも気になる存在ですよね。
今回、レンズサイズについては(ボディーとのバランスは別として)さほど気にしてないのですが、ポートレイト主体という事で被写体との距離感に関しては結構気になりますね。
広角寄りだとスペースの制約を受けやすく、望遠寄りだと時間帯やシチュエーションによっては自分の影を被写体に被せてしまう…どちらも昔の失敗談です(苦笑)
最終的には実物に触れてみるのが一番ですが、銀塩と併用すると頭の中がややこしくなりそうですね。
あまり多くを求めると失敗しそうですが、教えていただいたレンズを中心にサンプルを探してみようと思います。
書込番号:4482861
0点

>ダポンさん
やはり少々ややこしいですね。ケチ根性で銀塩との併用なども考えるとますます…本筋を見失わないようにしないとですね(笑)
まずは仕上がり云々よりも、実機のファインダーを覗いた感覚を知る方が先決かもしれませんね。
書込番号:4482887
0点

銀鉛7とαSweetD併用しています。
タムロンですが、私も28mm-200mm使ってます。
マクロを除けば、単焦点は50mmF1.7しか持っていません。
50mmF1.7はαSweetDでも、ポートレート用には使いやすいレンズです。
とにかく安いし。
50mm以下の焦点距離は、Tokina20mm-35mm、ミノルタ24mm-105mmの、2本のズームレンズでカバーしています。
24-105は銀鉛7の標準ズームレンズですが、αSweetDでも案外使いやすいですよ。
単焦点ではありませんが、ボケ味もいいですし、換算36mm−157mmというおいしい焦点距離をカバーしているので、スナップメインの一本なら、これもおすすめですね。
書込番号:4483036
0点

>すぎやねんさん
遅くなりました。レスありがとうございます。
7とSweetではグレード格差もありますが、銀鉛とデジタルを併用されている方の意見は参考になります。
24-105は銀鉛・デジタル併用だと微妙にレンジ・使途が違ってきて面白いですね。なまじ28-200を持っている為、なかなか新たに購入…は経済的に難しい部分もありますが、良い中古などがあれば今後チェックして見たいと思います。
色々物色しだすときりがないですが、ひとまずはポートレイト用にコストパフォーマンス重視の50mmF1.7を1本。
頑張って予算に余裕を持たせ、スナップ向きに17-35mmの同時購入を検討しようかなと考えてみました。レンズ重量がいささか気にかかりますが…
ひとまずこの週末に手持ちのαを抱え、頑張って街まで出向いてαSD・レンズをじっくり試してみたいと思います。
書込番号:4484679
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
スタパ斎藤氏のDT11−18mmの実写レポートがでました。いつもやかまし専属キャメラマンさんが紹介して下さっているのですが、出しゃばってすみません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/05/2422.html
0点

一応突っ込ませて頂くと、や ま か しです。
やかましではないんです。これがまた。
僕もこのレポート見ましたが、11-18はイイ描写のようですね。
コニミノの甘Dのサンプルに出ていた画像はイマイチに感じたのですが、
こちらで掲載された画像には好感をもちました。
書込番号:4480096
0点

number(N)ineさん、ご注意ありがとうございました。やまかし専属キャメラマンさん、失礼しました。
書込番号:4480152
0点

気になる人には気になる?周辺減光について。
スタパ斎藤氏の撮影例ではF7.1まで絞っていますが良好です。
ご本家のαレンズカタログでもF10まで絞っていますが皆無です。
めちゃ、ほ、欲しいレンズです。く、下さい。
猫派の私にはたまらんです。>スタパ氏!!
本当に腕のいい人は、レンズの個性を活かした撮影をするんだなと思い始めて
います。
良きライバルCANON社の公式サンプル7(BMX1),8(BMX2)は周辺減光を活か
していますから。。。
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dsm2/eos1dsm2_sample-j.html
書込番号:4480277
0点

>weirdoさん
いえいえ( ̄▽ ̄)
タイトルを見てびっくりしました(笑)
>number(N)ineさん
よく間違われるみたいです(笑)
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:4481402
0点

やまかし専属キャメラマンさん、こんばんわ。
お節介をやかせてもらいました。
なかなか自分では言いにくいかなと思いましたので(^^)
書込番号:4481490
0点

やまかし専属キャメラマンさん、こんにちは。
悪気は全くございませんのでどうか御笑覧賜りたいのですが、私の場合、最初の頃は「や」と「ま」の順序が無意識に逆に読めてしまいがちでした。
駄レスたいへん失礼いたしました。
書込番号:4483373
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

・「P」は自動露出決定をシャッターと絞りを組み合わせたものにするAEのモードの一つ
・「AUTO」は露出以外にも「測光モード」や「画質設定」「フォーカスモード」「フォーカスフレーム」などを含め、メーカーが一番失敗写真になりにくいであろう設定にしてくれるもの
と乱暴に言うと、こんな感じです。
書込番号:4483032
0点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
「P」では絞りとシャッターだけを自動調整、
その他は自動ではなく何もいじらなければデフォルト設定、
「AUTO」では絞り、シャッターなど以外なども自動調整、
と捉えてよろしいでしょうか?
書込番号:4483260
0点

[4483260]tobo2 さん
「P」その他はユーザーの設定に従う
「AUTO」その他は特定の設定で「自動」というわけではありません(WBはAUTOになりますが)
マニュアルを読めばわかりますのでよろしくお願いします。
以上失礼しました。
書込番号:4483307
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんわ!質問があります。
日中にソフトクリームを食べる子供を撮りました。
露出や測光を色々変更してもなかなか思う様には…。
顔が綺麗に写ればソフトクリームはツイストのラインが見えず真っ白。
ソフトクリームを綺麗に写すと顔が土色になります。
また、壁が白ところに子供を立たせて撮るとやはり同じ様な具合。
ちなみにFX8で同じ条件で試すと綺麗に撮れてました…汗
本当に難しいです…。
αSweetDIGITAL自体が明暗をハッキリ表現するからですか?
もしKISSDNで同じ撮影でもやはりこうなりますか?
0点

サンプルが見たいです(^^;!!
でもきっとそうなると思います(KissDN)
測光方法を工夫しながら妥当な線を探したり、レフ版で光を廻すとかする以外では、暗めに撮影して撮影後にトーンカーブで調整するのが実用的ではないでしょうか?
同じ構図や光線状態でFX8の方がダイナミックレンジが広いということは考えにくいのですが、ちょっとしたところの差でうまく写せたんでしょうね!
書込番号:4473744
0点

あちこち出ていると思いますが、とりあえず「ゾーン・HIGH」は試されましたか。「白トビ」しそうなところを、させにくくするモードです。ISOが200に固定され、暗いところにノイズが目立つ場合がある、とのことですが。(アルファ7Dしか持っていないので、α−sDでの設定のしかたはよくわかりませんが、たぶんメニューをたどる必要があるかと思います)
書込番号:4474082
0点

あゆゆん さん
>顔が綺麗に写ればソフトクリームはツイストのラインが見えず真っ白。
>ソフトクリームを綺麗に写すと顔が土色になります。
実際の画像が無いのでシチュエーションが想像になりますが、顔への光量が足りないならフラッシュを焚いて日中シンクロしてやれば良いのでは無いでしょうか?
FX8ではOKだったとの事ですが、実は自動でフラッシュが作動してた って事は無いですか??
(撮った画像のExifを見れば、その写真がフラッシュ発光/非発光だったのかが解りますので、確認してみてください)
書込番号:4474148
0点

コントラストを最弱にして撮影してはいかがですか?
αSweetDIGITALがハード的に白飛びしやすいのでは無くメリハリのある
画像を作ろうとしてコントラストを高めたセッティングをすればどの
デジカメでも白飛びは起こります。
RAW現像が出来るのならPC上でコントラストを変化させてください
違いが実感できるでしょう。
FX8とはトーンカーブの設定が違うのでしょう。
書込番号:4474161
0点

こんばんは。
キスDNでも白いバックでそのまま撮れば、見るも無残な顔になりますよ。(^_^)
書込番号:4474437
0点

αSDは遠慮なく白飛びするような印象があります。僕はコントラスト低めの設定をデフォルトに、露出マイナス補正→トーンカーブで持ち上げ、が標準的な対処法です。ゾーンHiはいつも試すのを忘れちゃいます(まだ、手の内に入ってません)。
書込番号:4475217
0点

>K’sパパ さん
画素ピッチの広い画素数600万、
諧調重視のCxprocessというこれ以上無い条件でも
白とびするのなら、ほかのほとんどのデジカメでも白とび
するんじゃないでしょうか。
白飛びしやすいのは、だいたいにおいてメリハリのある絵作りを
するメーカーです。パナソニックなんかもろにそうですね。
書込番号:4475225
0点

みなさんありがとうございます。
試行錯誤しながら頑張ります!汗
やはりRAWで撮るのが1番無難ですね。
書込番号:4475263
0点

あゆゆんさん、こんばんわ
αSDで落ち着かれたようですね^^
AS付きをお勧めした一人として安心しました。
私はα7Dですが、やはり白トビが気になることがあります。
αSDも同様、ということが前提の話になりますが、「粉雪さん」がご自身のHPでα7Dでの雪景色を事例として、白トビ対策を披露してくれています。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
コントラスト−1、という設定だそうです。
私も昨夜知ったので、−1〜−2の範囲で週末に試してみようと思っています。
粉雪さん、勝手にリンクして申し訳ありませんm−−m
同じ悩みを抱えるものとして、お教えしたくなりました。
お許しください。
書込番号:4476646
0点

日の光に当たった雪面が真っ白(白とび状態)に見えなければ、
いったいどんな色になるって言うんでしょうか?
「見た目の印象を忠実に再現する。」Cxproessであれば、
勝手にコントラストを落とすのはよろしくないと思います。
書込番号:4476774
0点

バチスカーフさん、こんばんわ^^
>「見た目の印象を忠実に再現する。」Cxproessであれば、
勝手にコントラストを落とすのはよろしくないと思います。
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
ただ私の場合は、せっかくカメラについてる装備はフルに使いこなしたいと思っていますので、A1も含め設定は積極的に変えて楽しんでいます^^
書込番号:4476839
0点

>dewey さん
失礼しました。主語が抜けていました。
この場合は「カメラの中の人が」ですね。
つまり白とびを恐れるあまり、
機械が勝手にコントラストを
上げ下げしてはいけないだろうということです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/05.html
なお7DやSweetDには便利な「ゾーン切り替え」があります。
明らかなハイキー・ロウキーの場合には、積極的に使用
したほうがいいかと。
コントラストを一段下げるの違い、「ゾーン切り替え」は
画面が眠くなったり、主要被写体の明度が下がるのを防ぐ
利点があります。
書込番号:4477010
0点

引用お疲れさん。
ダメージュ7にも「ゾーン切替」が付いていれば良かったのにね。
なら、キミのアルバムの眠たい写真たちも少しはマシになってたのに。
書込番号:4477035
0点

>つまり白とびを恐れるあまり、
>機械が勝手にコントラストを
>上げ下げしてはいけないだろうということです。
だからこそ、人の手で意図的に下げようって話でしょ?
カメラの判断は万能ではないからこそ、人の意図を介在させるってのが普通かと。
#端的な例は露出補正
まぁ、君が自分の目よりもカメラの判断を信じるならそれで良いけど、それを人に押しつけるのはやめれ。
書込番号:4477192
0点

と言うか、あゆゆん さんに聞きたいんですけど、結局FX8はどうだったんでしょうか?
(ストロボ焚いてたとか、コントラストを弱めてたとか)
そこが明白にされない限り、Sweetでどのように撮るかを議論しても意味が薄いと思うんですが・・・・・
書込番号:4477211
0点

バチスカーフさん
状況、わかりました。
私のほうも早とちりしていたようです^^;
「ゾーン切り替え」、ほとんど使っていなかったのでこれも週末に試してみますね。
そうそう、http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/の「何でも掲示板」に,
α7D+100mmマクロで撮った「コスモス」とバチスカーフさんお薦めの85mm F1.4で撮った「お祭り写真」を大量にUPしてあります。
縮小してるのでわかりにくいかも知れませんが、「お祭り」はISO800と1600で撮っています。
「コスモス」のいくつかは白トビを積極的に利用してみました。
よろしかったらご覧ください^^
書込番号:4477319
0点

おっと、上で「お祭り写真」と書いてしまいましたが、私のは「尾道祭り」ではなく「石岡祭り」のほうです^^;
書込番号:4477428
0点

白飛びに悩まれているのなら、上記CGIをお試しください。
次回への反省材料が生まれるかもしれませんから。
もっとも撮影直後に白飛び、黒つぶれ警告が表示されるので大きな失敗は
少なくなるとは思います。
でも油断は大敵ですよ!!
露出をカメラ任せでシャッターチャンス優先も楽しいものです。
書込番号:4477462
0点

1月半前から勉強に専念するためROMに徹してました。
ちょっと余裕が出てきたので、、、。
ゾーン切替は私は使ってないです(今度試してみます)
α7Dで数ヶ月、試した結果では、JPEGでは晴れの時はコントラストは
-1に設定しておくのがいい様に思えました。
でも晴れたり曇ったりするときもあり、設定変更を忘れてしまうので
最後はコントラストは-1固定でした。
特にチングルマとか白バラがファインダーに10〜30個位点在するような場面では
花が白飛びするのでさらに露出のブラケット撮影で
何枚か撮っておくのがいいかなと思いました。
(白のアイスクリームでも同じです)
ただし、白バラを画面一杯の大きさで撮る時は露出は+にしないと
暗めに写ってしまいます。
結局、明暗差の大きいシーンではコントラストを下げないと白飛び、
黒潰れは避けられません。
どの被写体を重視するかだと思います。
慣れれば、露出のブラケット撮影でを-0.3EV〜+0.3EVのうち
2枚押さえておけばまず大丈夫そうでした。
バチカチーフさんへというわけではありませんが
雪にも色はありますよ。日中は白でも夕方は青くなります。
(カメラの露出不足のためではありません)
書込番号:4477572
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこのデジ一眼でハッピーになられてるようですね。
なにかと話題、なにかと大人気のSweetDですが、
今月はアサカメデジタルにWズームの作例が載っていました。
300(450)mmによる夕日をバックにしたサーファーの写真は、
まるでスポーツプロがGレンズで撮ったかのような美しい写真。
こんなすばらしい写真が撮れるSweetDは、なんてスゴい
デジ一眼なのだろうと感心いたしました。
0点

バチスカーフ さん 貴方に老婆心ながら忠告を・・・
コニミノ製品は絶賛し、出張先のキヤノン板では、キヤノン製品にイチャモンを付けて来る事の繰り返しを・・・
つまり、ワンパターンの行動しかしていない事に気付いて欲しい。
ただニコン製品には好意的だと言う事は知っていますが・・・
それだけに、先にメーカーありきで製品は二の次での発言では軽重を問われますよ・・・
私は、決して貴方には反感は持っていませんので素直に聞いて欲しい・・・
書込番号:4475241
0点

バチスカーフさん、おっはー!
こんなスレを立てると、
いい加減買ってから言えや!
と言われる確率100%ですよ。
僕もバチスカーフさんのことは嫌いじゃないですが、
結果の見えてることを敢えてするのは賛成できないです。
書込番号:4475246
0点

バチスカーフさんの購入情報が知りたいのと現在使用されているカメラを教えて欲しいですね
書込番号:4475247
0点

おはようございます。
自分の持ってるカメラ&レンズに良い評価を言われるとウレシイ!笑
書込番号:4475259
0点

バチさんについては、人が言うほどキライじゃないです。
ただし、私は自分の興味あるカメラ以外の書き込みは見ていませんから
他で何を言っているのかは知りませんが、人が嫌がる書き込みしたり
他社製品を批判したり、コニカミノルタやαを必要以上に持ち上げるのは
私は好かん。自分もコニカミノルタ好きだしαSDが欲しくて良く見に来る
けど、せっかくのバチさんの書き込みが逆効果に成ってるなぁと思うこともしばしば。
意味の無い書き込みでスイマセン
書込番号:4475388
0点

単に「雑誌にこのカメラの紹介が出てました」という情報なので、このスレに関しては、大して役にも立ちませんが、そんなに害のあることでもありません。
問題は、他のスレで、バチスカーフさんがこのカメラを持っているのかいないのかを明らかにしないまま、さも持っているがごとくのコメントを多数書き込んでいることでしょう。初心者の方が「実際に使っている人の感想だ」と思いこんでしまう危険があり、問題だと思います。
まあ、どんな人にも好き嫌いがあり、匿名の掲示板なので好きなことを書けるのは仕方ありません。良識のある方々は、彼の行動を全否定するよりも、
「質問する時には『実際にこのカメラを持っている人のみアドバイスをお願いします』と付け加えた方がいいですよ」
「アドバイスをお願いする時には『このカメラを持っているかどうかも教えてください』と付け加えた方がいいですよ」
「上のコメントは多分このカメラを持っていない人の意見なので、鵜呑みにしない方がいいですよ」
などの建設的なコメントを書くというのはいかがでしょう。
ちなみに、私はこのカメラを愛用しております。
書込番号:4475431
0点

>>「質問する時には『実際にこのカメラを持っている人のみアドバイスをお願いします』と付け加えた方がいいですよ」
>>「アドバイスをお願いする時には『このカメラを持っているかどうかも教えてください』と付け加えた方がいいですよ」
>>「上のコメントは多分このカメラを持っていない人の意見なので、鵜呑みにしない方がいいですよ」
傍若無人ですね、
過去の例を挙げるとこういうことを書くと実機を持っている人さえコメントしづらくなり返信が減ります、
あまりにかわいそうなのでそのうち持ってない人もコメントし始めて、
そうすると持っている人も安心するのか、はたまた目に留まるのか、ようやくコメントしてくれるようになります、
バチスカーフさんのコメントは論外ですが、周りから見てる人の方が冷静に判断できるものです、
使っている人たちだけの話はあばたもえくぼ状態でまるでパブ記事のようですから。
書込番号:4475479
0点

バチスカーフさん、こんにちは
アルバムヒット数、短期間ですごいですね
それだけ貴方は注目されているのです。
アルバムを公開されたことで、今まで或る意味では幽霊のような存在であった貴方が、実体のある存在に変わったという風に感じる人がおそらく増えたと思います。
それだけ注目されている貴方ですから、共にカメラを、ひいてはカメラ業界を愛するものとして、この掲示板をこれからカメラの世界に足を入れる方の良い参考になるように、活躍してくれることを期待しています。
前に私の板に書き込んでくださったときに、[4467300]で貴方へのメッセージを記しておきました。もう読んでいただいたかもしれませんが、まだでしたら是非ごらんになって下さい。
バランス感覚を持って、更に優秀な論客になられることを祈念しております。
書込番号:4475534
0点

> バチスカーフ さん
褒め殺しの連続はちょっと飽きたよ。
まだデジ一眼買わないの???
どうしても買わない積極的な理由でも???
書込番号:4475606
0点

デジ一眼持ってなくても、これだけデジ一眼関係の書き込みが出来るのは関心しますね。
(内容の正誤は置いておくとして)
「無免許の自動車評論家」みたいな状況になってる気もしなくもないですけど。
書込番号:4475919
0点

↑ なかなかうまい事をおっしゃる。
店頭お試し感想文もたまにはいいんですけどね。
続くと飽食感ね。
書込番号:4476058
0点

バチスカーフさん、こんにちは。
私、Nikon D70sの愛用者で、αSweetDIGITALは、持っていませんが、あちらの板は、今寂しいのでこちらに書かせてください。
もちろん、昔は熱烈なミノルタファンで、SR-1、NewSR-1、SR-7、SR-1s
SRT101、X-600(今も現役)と愛用してきました。ロッコールレンズの切れの良さと柔らかいとろけるボケ味の虜となっていました。NikonやCanonの使用者はブランドだけで判断する”あほなやっちゃー”と思っていました。
それだけに、バチスカーフさんの気持ちが良く分かります。
虚言癖のある、ほめ殺し野郎と思っている人も多いですが、今のスタンス、このまま続けて欲しいものです。
”思っていることを、云えばいいやん、書けばいいやん。それで良いやん”
それを読む人は、きっと”冷静?冷淡?”になって判断する筈。
現代の若者の過剰な自己規制は、議論の深化の妨げになるだけ。
ところで、D70sを使って、手ブレテストをしました。Zoomレンズの100oの焦点距離、対象物は1.5m先、シャッタスピードをいろいろ変え、三脚と手持ちでテスト。
結果は、”僕って揺れてるのね。”
抜群のホールド感を誇るD70sを使ったのに、”唖然と、呆然”となりました。αSweetDIGITAL売れる筈です。
書込番号:4476256
0点

>現代の若者の過剰な自己規制は、議論の深化の妨げになるだけ。
↑ この部分は同意します。
書込番号:4476285
0点

>昔居たなぁ・・・、コニミノを絶賛する人。
田舎のブライダルカメラマンさんとGTからDS4さんでしょうか。
この方々は現在も偶にですが、出没していますよ。
>虚言癖のある、ほめ殺し野郎と思っている人も多いですが
私はこの様に思っていますよ。5D板にも書きました。
>今のスタンス、このまま続けて欲しいものです。
これに関しては同意出来ません!
書込番号:4477191
0点

>>今のスタンス、このまま続けて欲しいものです。
1年後も2年後も「X1欲しい」とか「αSD欲しい」とか言い続けてもらうのも酷ですね。
書込番号:4477289
0点

バチさんは、表現が問題で・・・
あゆゆん さんの素直な反応に、ひじょうに好感が(^^
要はバチさんも「ひいきのメーカが掲載されて嬉しい」
と素直に表現できれば、ねえ。
もうちっと言い方次第と言うことです。
で、あの「さやか。」とかいう釣師は、まれーーに煽りを
書き込んでいるが結局、EOS5DはおろかαSweetD・S2ISすらも
その後報告も作例はないわけで、まあ当然と言えば当然。
ああいう輩がもっとも問題です。
書込番号:4477315
0点

>昔居たなぁ・・・、コニミノを絶賛する人。
昔と言う概念が半年〜1年そこそこを言っているのだろうか?
JUMPマサオくん さん が コニミノを絶賛する人と書いているから勘違いされるのだよね・・・
>昔居たなぁ・・・、ミノルタを絶賛する人。
と書いておれば、昔と言う概念が2年以上の昔にも広がって行きイメージされる人も違って来るのだよね。
静かなるドン? いや間違えた騒々しいドンに結びつくのだよね。
あれっ! 書き込みしていたら何だか外でピカッと光ったような・・・
書込番号:4477320
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは。chuchukoと申します。
今Canon Eos Kiss DN、αSweet、Nikon D50の
どれを購入するか悩んでいます。デジイチ超初心者です。
先日同様の質問をEos Kiss DNの板でもさせて頂きました。
色々な方のご意見をいただき、とても参考になったのですが、
その中で「初心者であればアンチシェイク機能のあるαSweetがいいのでは」
と言うご意見をいただきました。
そこで、実際にαSweetをお使いで
私のように比較的初心者の方に質問です。
「アンチシェイク機能はこんなにすごい!」
「デジイチ初心者にはこんな理由でアンチシェイクはあるとすごい便利!」
「アンチシェイク機能がなかったらこんな撮影はできなかった」
「アンチシェイクはこんな感じ」等を教えて下さい。
もちろん上級者の方のご意見もうれしいです。
(私、本当にズブの素人なのでおっしゃる意味が理解できなかったらごめんなさい)
被写体は主に活動的な犬2匹です(ボーダーコリー)
屋内など暗い場所でも撮影します
1点

自分も色々悩んでます。
ASの良さは、店頭で試してみて凄い!!と実感できましたよ。
自分はシャッタースピード1/5に設定してASを入/切で撮影して
アフタービュー10秒設定にして、カメラの液晶で見てみました。
結果は大違い、AS切時はブレブレでASの恩恵は簡単に確認出来ましたよ。
書込番号:4478312
0点

でも、暗い所でワンちゃん撮影なら、明るいレンズも必要になってきますね。
書込番号:4478314
0点

手ぶれ補正ってのは文字通り、充分なシャッター速度が得られない場合でも
シャッター速度2〜3段分までの補正をしてあげますよ…って物なので、
手ぶれが起きやすい場面を想像して貰えばよいかと。
・薄暗い場合
・超望遠域
・絞りたいが、絞るとシャッター速度が遅くなり過ぎてしまう場合
・できるだけ低ISO感度で撮影したい場合
…と、こんな場面に集約されるかと。
しかし、少しシャッター速度が遅くても手ぶれが防げる…とは言っても、被
写体ブレは防げませんし、補正効果の幅にも限度がありますから、万能とか
絶対安心って物でもありません。 基本的には自分でも注意するのが前提で、
その上での保険みたいな物と考えると、上手くつきあえると思うし、時には
とても心強い物だと思います。
私自身はCanonユーザーなので、手ぶれ補正レンズと、普通のレンズの両方
使っていますが、補正があればあったで何となく心強いんだけど、一眼の
場合、コンデジのように増感したからといって見るも無惨なノイズが出る
わけでもないし、被写体ブレの問題もあるんで、結局、明るいレンズと増感
で良しとしちゃう場面も多いのが実際だったりします。
> 今Canon Eos Kiss DN、αSweet、Nikon D50の
> どれを購入するか悩んでいます。
特に絵に好みがなければ、ASの付加価値でαSweetで良いのでは?
書込番号:4478341
0点

デジやんさん>
分りやすいご返答ありがとうございます。
私本当に恥ずかしいくらい何も知らないので
とりあえず今日の帰りにデジやんさんがおっしゃってる
設定にして試してみます。
Pontataさん>
そうですね。確かにASが万能という事は無いみたいですね。
(過去の掲示板を見てそう書いてあったので)
ただ、やはり私のようなド素人にはかなり心強いのかなぁと思います。
Canonの手ぶれ補正付きのレンズを購入するというのも手だとは思いますが、
いかんせん、予算が・・・
絵づくりなのですがCanon Eos Kiss DNとαSweetではどういう特徴があるのでしょうか?
私的にはサンプルを見る限り、Canon Eos Kiss DNはくっきりはっきり、
なんですが、少し暗い絵というイメージがあるのですが・・・
αSweetやNikon D50は柔らかく自然な色合いなのかな?その反面
色が飛びやすいのでしょうか?
書込番号:4478504
0点

まず最初にお断りしておきますが、私はαSweetはもっていません。ですから、chuchukoさんのご質問に答える資格がないかも知れませんが、α7Dを使用していますのでアンチシェイクについての感想を書かせてください。
アンチシェイクはとてもよい機能だと思います。私は、20年近く一眼レフを使用しております。しかし、決して写真が上手なわけではありません。失敗写真を大量生産しております。長年写真をやってきて一番がっかりすることが多かった失敗の原因が手ブレです。本物の初心者だったころは、気がつかなかったのですが、あるとき、ピンボケだと思っていた自分の失敗写真のほとんどが手ブレによる失敗だと気がつきました。それからは、明るいレンズを使用したり、構え方により気を使ったりしていますが、条件によってはどうしてもブレ写真を生産してしまいます。私にしては珍しく構図が決まったとか、最高のシャッターチャンスだったとか思っても、現像(銀塩使用時代)するとブレブレでがっかりというパターンがなんと多いことか。へたくそといわれればそれまでですが。
もともとミノルタのレンズ資産があったので、アンチシェイクにはさほど期待もせずα-7Dを購入して使用を始めましたが、アンチシェイクの効果はすぐにわかりました。もともと手ブレで苦しんでいたから実感できたのかも知れませんが、高い買い物だと感じていたα-7Dへの印象が変わったほどです。α-7D購入後は、それまでいつも持ち歩いていた三脚の登場回数が減りました。私にとっては、アンチシェイク内蔵=安物三脚内蔵みたいな印象です。
もちろん、アンチシェイクがあっても、ぶれる時はぶれますし、感度を上げなければいけないときもあります。しっかりした三脚が必要な場合もあります。被写体ブレは防げません。アンチシェイクがなくても安物三脚で代用できる場合もあります。
まあ、他社の製品もそれぞれよい物みたいですので、どれを購入されても問題ないと思いますが、アンチシェイクの恩恵を受けている私としてはαSweetはお勧めです。
書込番号:4478565
0点

goigoiさん>
とっても分りやすいご回答ありがとうございます。
ブログ見させて頂きました。
写真どれもこれも綺麗でαSweetの購入意欲がかなり大きくなってきました。
絵もとっても私好みの色合いです。
私結構写真の色にはこだわってしまうので
色々なサイトから3機種の画像をダウンロードして比較検討しています。
goigoiさんのブログはとても参考になりました。
ただ、やはりα7Dをお使いとのことなので
αSweetではここまで素晴らしい写真は撮れないのかもしれないですね
(というより、私の腕ではα7Dでもこんな綺麗な写真は撮れませんね)
さてさて、アンチシェイクの件ですが、やはり絶大な威力なのですね。
ますますαSweetが購入候補の中で大きくなってきました(^^;)
先程迄はCanon Eos Kiss DNが50%、αSweetとNikon D50が25%
くらいの購入意欲だったのですが、
今はCanon Eos Kiss DNが40%、αSweet40%、Nikon D50が25%といった感じです。
うう・・・優柔不断ですみません(><\)
も少し悩んでみます。
書込番号:4478615
0点

初めまして、ドラオモンと申します。
小生は、写真歴30年ぐらいのおっさんです。
一眼レフは、ニコンを15年程使用しておりましたが
その後コンタックスを使っております。
デジタルは、A200とαSweet DIGITALを使ってますが、主な目的は
手ぶれを少しでも少なくしたいってとこです。
ストロボは、どうも好きじゃないので殆ど使いません。
って言う訳で結構手ぶれで悩まされていました。
デジタルの場合は、色調は後で補正出来ますが、
手ぶれは補正出来ませんので重宝しております。
レンズは、ポートレート中心なんで、タムロンAF28-75mmF/2.8XRDi を
メインにしてますが、結構お気に入りです。
昔のレンズに比べればコンパクトですし・・・・・
銀塩カメラは、現像出来るまで待ってブレた写真のオンパレードだったりすると、もう立ち直れない位のダメージがありました。
デジタルは失敗しても経済的ダメージが無いので、どうもシャッターを
切る時、緊張感がイマイチかな??
でも便利ですし、(ちょっと使いこなしが難しいですが)
頑張って気に入った写真が撮れれば良いですね!!
書込番号:4478691
0点

goigoiさん>
STFはすばらしく美しいですね、、、、
うらやましい。
このようなぼけが美しいレンズで、もう少し、手軽に入手し扱えるレンズはないものでしょうか?
書込番号:4478740
0点

ブログに来ていただきありがとうございます。それに、これまで写真を趣味としている方に自分の写真をほめていただいたことが少ないので、今とてもうかれています。どうもありがとうございます。
ところで、chuchukoさん、写真の色にこだわっておられるということで、補足というか、私のブログの写真について説明させていただきます。すべての写真は、カメラの画像パラメーターはデフォルト設定のままで、カラーモードはナチュラル+、画質はエクストラファイン、ホワイトバランスのみプリセットからの選択で撮影しています。また、「ハナグモの夫婦」はコントラストと明るさを撮影後いじっていますが、それ以外は撮影後の補正は行っていません。画像サイズのダウンのみです。
α-7DとαSweet、メーカーによれば画質は同一ということらしいので、参考になるかと思いまして書き込みました。
書込番号:4479029
0点

poiupさん>
同感です。私もこのレンズがほしいと思ってから購入までどれだけ悩んだか、そして、現在家庭でどれだけ苦しい立場にあるか・・・
書込番号:4479058
0点

goigoi さん
AFマクロ50mmF2.8 もとても美しいぼけですね。
よろしかったら、
AF20mmF2.8 AF50mmF1.4
で撮られた写真も含め、もっと拝見させていただけたらなと思います。
ちょうど私も検討しているレンズだったりするので、、、
書込番号:4479114
0点

ドラオモンさん>
超初心者の私に親切なご回答ありがとうございます。
やはりAS機能はとても重宝するんですね。
私も最近はフラッシュをたかない写真が好みです。
今まではIxy50にまかせっきりで
全てオートでバシバシとってましたが
それでは綺麗な写真が撮れないということに気づきまして・・・
なので一眼レフがほしくなったのです。
良い写真を撮るために、良いカメラをじっくり選んでいきたいです。
(腕はそれから頑張って磨きます!)
goigoiさん>
とても良いレンズを使ってらっしゃるんですね。
すみません、素人で分かりませんでした。
やはり、色味は色々と工夫なさってるんですね。
こればかりはやはり練習してコツをつかむしかなさそうですね。
今日、会社帰りに実際にαSweet触ってきました。
ですが・・・ 重いのですよ・・・
あーでもない、こーでもないとじっていたのですが
暫くすると「お・・・重い・・・」と感じ始め
腕が疲れてきてしまいました。
「こんなに重くて気軽に持ち歩けるのか?私」って感じです。
その後Kiss DNを持ったら「軽い!」
たかが100gの違いがこうまで違うとは!!!
考えてみればKiss DNの上に家のわんこ(18kg)の約一食分が乗ってるんですよね(TT)
せっかく理想のカメラに会えたと思っていたのに〜〜〜て感じです。
各社の良いとこ取りのカメラってないですかね?ホント(;;)
書込番号:4479237
0点

こんばんは、chuchukoさん。
αSDを使っています。
ASは初心者向けの機能ではなくて、万人向けの機能ではないかと思います。
どんなに上手な人でも、遅いシャッタースピードでは手ぶれするだろうし。
私がASの恩恵を一番感じたのは、300o(1.5倍で450o相当)を手持ちで使えたことです。
Kiss DNでもD50でも、300oを手持ちで使うことは私の腕ではなかなか無理があると思います。
遠くから撮影対象を望遠で写すことがあるとしたら、かなり役立つとは思います。
軽さはKissDNには負けますね。ヽ(`▽´)/
KissDN標準のレンズキットが18−55というのも関係しているのですかね。
書込番号:4479463
0点

chuchukoさん>
色の設定ですが難しそうに感じたかもしれませんが要約すると、「箱から出してほとんどそのまま使っています。」という感じです。
重さはなんともできませんね、ホントうまくいかないものですね。購入前にあれこれ悩むのも楽しいものですから、じっくり選んでください。
poiupさん>
参考にならないかもしれません。あわてて、20mmと50mmのデータを探したのですけど、あまり使っていないのと、緊張感のない状況での使用頻度が高いため、ほぼ、失敗作ばかりでしたので・・・
また、私のレンズはD対応でも円形絞りでもない、昔のものですので、新品購入を検討されているとしたら、あまり意味がないかもしれません。ブログに来ていただいたお礼に、数点UPします。
http://blog.livedoor.jp/tu4477/archives/2005-08.html
書込番号:4479488
0点

chuchukoさん>
重さはあるかもしれませんが、ホールド感も結構ありますので確認を〜〜
また、重いものを持ったあとに軽いものを持つとよけいに軽く感じます。
ASは結構重要ですよ〜〜
goigoiさん>
わざわざお手間をかけてまで、ありがとうございます。
中古で入手しようかと思っていたところで、、、
50の方がイメージあってることが確認できました。
私も家族のスナップで、背景をぼかして、、という撮影を想定しています。
ありがとうございました。
書込番号:4479581
0点

KissDNでもIS(イメージスタビライザー)搭載のレンズを使用すれば
手ぶれ補正は使えます。使えますが、レンズが重くなりますので、
最終的には、αSweet+標準レンズと重さが変わらなくなってしまうかも。
あ、ちなみにKissDNユーザーです(^^;
ASはあくまで保険と打率です。
おそらく、今まで手ぶれしていた写真が手ブレが少なくなるでしょう。
もしかしたら効果は感じないかもしれません、手ブレが少なくなって
当たり前・・・という印象になるだけで、利いているか・利いていないか
はなかなか判断が難しいものです。
ただベストショットの「打率」は上げてくれるでしょうね。
確実性を求めるなら、ASなりISをお勧めします。
ただ手ぶれ補正もなかなか「被写体ぶれ」までには無力です。
いっそKissDNかαSweetDいずれでもかまいませんが、50mmf1.7/1.8
クラスを一緒に購入されては?
短焦点ならではの軽さと明るさは、便利ですよ。
ASなど無くとも速いシャッターが切れますから、手ぶれも軽減できます
し、画質が段違いです。
書込番号:4479713
0点

goigoiさん>
そうですか〜・・・箱から出してほとんどそのまま使ってるんですか。
で、こんなに綺麗な写真が取れるということは
腕が良いとうことでですね(^^)
私がいくらαSweetを使ってもこんな素敵な写真は撮れそうもないので(^^;)
UPした写真も拝見いたしました。
駄作などと、ご謙遜を〜 どの写真も皆とても素敵でした。
お子様の表情も生き生きしているし
冬の空も寒々しくない感じがします。
消防車の赤も綺麗ですね。
ただパチリと撮っただけじゃあんなに綺麗には写せないですよね。
私も練習すればこんな写真が取れる日が来るのでしょうか?
poiupさん>
そうなんですよね。
皆さんの意見を聞いてASの偉大さが私の中でかなり大きくなってます。
ただ、重さが〜(TT)
持ち歩いている間に腕が鍛えられて慣れるでしょうか?
きっと次のモデルではかなり軽量化されるんだろうなぁ・・・
でも何年先なんだ〜(TOT)
TAILTAIL3さん>
私もIS搭載レンズ調べて見たんですが・・・
重いんですよ(−−;)
ホントIS搭載レンズを着けるんだったらαSweetと重さが変わらなくなってしまう。
>50mmf1.7/1.8クラスを一緒に購入されては?
なるほど。
というか、私デジイチの事を調べ始めてまだ数日なので
レンズの事になると???の世界になってしまうのです(^^;)
それでも皆さんに色々と教えていただいて
調べ始めた頃よりは随分と理解はしてきてるんですが・・・
レンズによって手振れも随分変わってくるみたいですね
>短焦点ならではの軽さと明るさは、便利ですよ。
>ASなど無くとも速いシャッターが切れますから、
>手ぶれも軽減できますし、画質が段違いです。
これはある意味理想的ですね。調べて見ます。
それにしても、αSweetは人気商品みたいですね。
近所のコジマでは予約商品になってました。
それだけコニカミノルタファンが多いという事なんですね。
書込番号:4480351
0点

要は取り込む光の量なので、同じISO感度で撮影しても、絞りを1段開けれ
ば、シャッター速度を1段上げられるんですよ。 逆に、同じ絞りでも
ISO感度を1段上げれば、シャッター速度は1段上がるし。
ただ、絞りを開けちゃうと、被写界深度も浅くなる(ピントが合う奥行きが
狭くなる)ので、明るいレンズを使って絞り開放にしちゃえば何でもいいか
って言えばそうではないし、絞ってシャッタースピードが遅くなっても
手ぶれ補正がカバーしてくれる…って場面もあるわけで、手ぶれ補正があるに
越したことはないと思うんですけどね。(くどいようだけど、シャッター速度
が遅いと被写体ブレはしちゃうから、兼ね合いではあるんだけど)
私も手ぶれ補正無しの50mm F1.8/ISO 1600で、ディズニーシーの夜景とか
夜のポートレートとか、普通にノーフラッシュで手持ち撮影しちゃうんだけ
ど。 手ぶれ補正があれば感度が下げられるな…とは思うけど、子供は
動くなと言っても限度があるし、フラッシュを使わない分、いつ撮られたか
相手は判らないってこともあって、サクッと撮れるように感度を上げちゃう
方が個人的には楽だったりするんで。 被写界深度の浅さも、背景が大きく
ボケて楽しいし。
んで、個人的には、手ぶれ補正はあったら嬉しいし、無くても構わないと
最近は思ってるんだけど、でも初心者の方は、一度経験して欲しいと思う
んですよね。 慣れてきてからどうするかは別にして、取り敢えず体験して
失敗を減らした方が、入り口から楽しめると思うんで。 レンズ側補正に
比べれば、レンズも安くて済むから揃えやすいし。
レンズ側補正のメリットは、ファインダーから見る像も揺れなくなる点。
子供の運動会で遠くの子供を追っかけるのに楽だったと、後から気付いた^^;
デメリットは、重いし、値が張る点ですよね。
書込番号:4480543
0点

chuchukoさん>
あんまりほめられると、辛くなります。たくさん撮った写真の中からいいものだけUPしていますので、私の打率はホントに低いと思いますよ。デジタル一眼はその場で確認ができてフィルム代がかからないので、私のような低打率者には本当に夢のような機械です。
>ただパチリと撮っただけじゃあんなに綺麗には写せないですよね。
それに近い写真もかなりあります。かえって邪心がない分よかったりして。
>私も練習すればこんな写真が取れる日が来るのでしょうか?
実際にデジタル一眼をお使いになって、撮影が楽しいと感じたなら、すぐに私の写真など、当たり前に見えてくるはずです。この板に来られている皆様もきっとそう言うでしょう。
どのカメラをお選びになるのかわかりませんが、購入が決まりましたら、お知らせください。もちろん差支えなければでけっこうです。
書込番号:4481141
0点

Pontataさん>
色々と教えてくださってありがとうございます。
ですが、私本当に初心者で・・・
3回くらい読み直して5割程度は理解できました(;;)
(ニュアンス的には8割程度理解したとは思うのですが)
Pontataさんのご意見は
やはり何らかのかたちで
手振れ補正機能はあった方が良いという事ですので
購入検討する上で重要なポイントにしていきます。
goigoiさん>
goigoiさんが低打率者だったら、私なんてどうなるのか(^^;)
確かに、デジイチ現像しなくても画像が確認できるので
夢のような機械ですね。
毎日ダウンロードした画像を比較したり、パンフレットを見比べたり、
頭が痛くなるくらい悩み続けています(^^;)
デジイチが安価になったとはいえ私には高い買い物ですので・・・
最近はデジイチがかなり小型化への動きを見せているので
「次期モデルなら小型化されるだろうな」
とか思い始めてます(どれだけ先の話しなんだか)
もちろん、デジイチを購入したらお知らせさせていただきますね。
(こんな調子なのでかなり後の話になるかもしれないけど)
goigoiさん、皆さん、超優柔不断、初心者、理解力の乏しい私に
色々なアドバイスありがとうございました。
まだどこのメーカーのデジイチを購入するかは決まりませんが
決まりましたら報告させていただきます。
その時はまた色々とご指導くださいませm(__)m
書込番号:4482329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





