αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月2日 01:01 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月2日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月1日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月1日 05:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月30日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月30日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、冬のボーナスが出たらデジタル一眼に乗り換えようと思っていますが、αSDとD70sのどちらかをを買おうか思っています。
スポーツシーンなどの激しい動きに向いているのはどちらなんでしょうか。
現在Dimage7Hiを使っているので、ASも付いているαSDにしたい気持ちはあるのですが・・・・。
0点

一緒に買うレンズ次第かも?
D70sだとAF-Sのレンズだとグイグイ追いかける感覚はありますが、TAMRON18-200mmとかだと一気にノロくなりますし・・・(^^;;
αSDも古い望遠とかだとAF遅いのもありますから・・・
極端な話、使う人が補ってあげればドッチを買っても結果はついてきます(^^;;
ファインダーを覗いたり、シャッターを切ったり、自分の感覚が気持ちよいと感じられた方を選ばれるのが一番です。
書込番号:4463121
0点

私はミノの1眼デジが出るまでの暫定対応としてD70を使っていたクチですが、αsweetDの発売を機に買い替えました.
ファインダやAS、コンパクトさなどアドバンテージがありますよ.
一方、レンズのラインナップやRAW現像ソフトの出来に不満はありますが.
どちらを買っても大きく劣るところはなく、発展途上の製品なのでモデルチェンジのサイクルも早いでしょうから、気に入った方を買えば良いと思います.
書込番号:4463668
0点

きんバン さん、こんばんわ、私はistDSを持ちながら、速い動きのカワセミ撮るためにAS有るこのカメラ購入しました。
今日ですが、薄暗い夕方にカワセミの飛び立つ瞬間を手持ちで狙いました。パッと飛んだ瞬間にシャッター切りました。
この暗さではASが有ってもブレて当然と思いPCに転送して見ましたが、確かに鳥は被写体ぶれが少し有りましたが、枝木を見るとぶれてません。
>スポーツシーンなどの激しい動きに向いているのはどちらなんでしょうか
私はド素人ですが、上記の質問にはαSDはお勧めと思います。
尚、D70sは使ったこと無いので分りませんが、istDSよりは手ブレに関しては良い結果が出ています。
書込番号:4463706
0点

ファインダーはSweetDが上。
νガンダムじゃないけど、銀蒸着は伊達じゃない。
ニコンはとにかくD2Hsがいいですよ。
書込番号:4463908
0点

夜間に望遠で遠くを航行中の船を手持ちで撮影した時には、αSDのASおよび高ISO対応力ならびにRAW補正力の恩恵を大いに実感しました(13枚めの画像など)。
書込番号:4464031
0点

キタムラで両方触ってきました。
Dimage7Hiで慣れているせいか、αSweetDのグリップ感や
ボタン、ダイヤルの配置、操作系に親しみをもちました。
液晶部も一般的に言われてるほど解像度が低くてどうってことも感じませんでした。
なにより、昨日購入検討のためにいっぱいもらってきたカタログをほったらかしておいたら、1歳9ヶ月になる娘がαSweetDのカタログを
「はい、どうじょ」と持ってきたので、迷わずαSweetDにすることにしました。
書込番号:4471932
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
まだαSweetデジタル購入には至ってませんが
このカメラに縦位置グリップがあればいいな〜と考えております。
メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。
そこで他社メーカーからサードパーティ(または改造)でどうにかできないでしょうかね?(なにぶん手が驚くほどデッカイので)
D70では改造できるものがあるのでうらやましくなったりして!こんな質問をしてみました。
素直にα-7Dを購入すればいいんでしょうけど・・・
0点

そうですねえ。素直α7Dかもね。
でも、デジイチの縦グリップはごついですね。
あまりお世辞にも機能的とは言えないと思いました。
バッテリ入れるスペースにばかりいってるようで残念ですね。
書込番号:4467844
0点

>メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。
だったらα-7DIGITALを選択されては如何ですか?
α-SweetDIGITALは軽量・コンパクトですから、
開発時点で縦位置グリップは頭に無かったのではないでしょうか。
>そこで他社メーカーからサードパーティ(または改造)でどうにかできないでしょうかね?(なにぶん手が驚くほどデッカイので)
>D70では改造できるものがあるのでうらやましくなったりして!こんな質問をしてみました。
D70のサードパーティー製バッテリーグリップは、中国・香港にて
「如何にもニコンらしい」と思わされるグリップを作っていますが、
こちらはシャッターの半押しが出来ません。
アメリカのharbortronics社製のバッテリーグリップは、かなりゴッツイ
ですが、シャッターの半押しが可能になっています。
http://www.harbortronics.com/detail.php?id=2
両機を実際に触ってみては如何ですか。
書込番号:4469254
0点

>メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。
取り付け考慮されていないはずですので、発売はされないと思います。
(接点などはありませんので。バッテリーだけなら可能?)
α-7、9のように、カスタムサービスで追加して欲しいような気がしますが、
そうしたら、いくらかかるか・・・・。
書込番号:4469260
0点

monitor+さん、こんばんわ^^
>なにぶん手が驚くほどデッカイので
という一文がチョット気になったのでレスさせていただきます。
私、昔はオリンパスOM−1、L−2ユーザーで、今年の春までA1を使い、その後α7Dユーザーになった者です。(TC−1も使っています)
私も「αSDが欲しい」と思い、お店で触ってみました。
でもまったく手に合いませんでした^^;
不思議なもので、「道具」が手に馴染むかどうかというのは「大きさ」じゃないんですね^^
OM−1、A1、α7D、そしてオリンパスE−1は私の手にしっくり馴染みます。ご存知の通り、大きさはバラバラです。
ところがαSDやistDはまったく合いませんでした。
レンズを操作する左指とグリップを構える右手が干渉しすぎて、どうにもなりません。
もちろんmonitor+さんはお店で触られていると思うのですが、気になりましたので駄レスさせていただきました^^;
書込番号:4469399
0点

まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
事を視野に入れて…。
自分が店頭で弄くってみた印象では、SweetDのグリップ感は
アンダー10万円の中では抜群に良かったです。
ミノルタ開発者へのインタビューにもありましたが、
小型化を印象付けるのに手っ取り早いのが、グリップの形状の
工夫?だそうです。しかしそうなると握りやすさも低減します。
SweetDはできるだけ四角い形を保ち、小型化してもグリップ
しにくいことがないようなデザインを目指したそうです。
少し野暮ったいところもありますが、変なかっこよさを目指す
よりそっちのほうがいいかも…?
書込番号:4469648
0点

> [4469648]
>
>SweetDはできるだけ四角い形を保ち、小型化してもグリップ
>しにくいことがないようなデザインを目指したそうです。
縦位置グリップがなくても、ある時と同じホールディングが
出来るの?
>少し野暮ったいところもありますが、変なかっこよさを目指す
>よりそっちのほうがいいかも…?
論点をすり替えないで。かっこよさの為に縦位置グリップが
欲しいとは書いていないでしょ。縦位置撮影する時に、縦位置グリップが
欲しいと言う要望に対する回答がこれ?
グリム童話のすっぱいブドウだね。
書込番号:4469771
0点

>MF一眼レフにはグリップそのものがないという事を視野に入れて…。
突っ込むまでも無さそうですが、モータードライブに縦位置用シャッターボタンが付いたものは少なくなかった筈です。
書込番号:4469911
0点

>まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
事を視野に入れて…。
入れなくていい!当たり前の事を書いてどーすんの?(^_^;)
ちなみに、MF一眼レフ・レンジファインダーの一部には、
オプションとしてグリップを付ける事が可能になっています。
まあ、ご自身愛用のダメージュ7で5Dに勝負をしようとしている
愚か者ですから、仕方ないんですけどね。(^_^;)
それと・・・いい加減に「コニカミノルタ」と書いたら如何ですか?
書込番号:4471316
0点

みなさん多くのアドバイスありがとうございました。
個人的に手が大きくて安定感がないんですよ、α-9+vc-9でちょうどいいという全く大きな手なのです。αSWEETデジタルを店頭で持ってみましたが薬指と小指が(せめて薬指でも)がっちりかかればブレも防げると思うのでこんな駄門してしまいました。
現在E-1を使ってますがこれは薬指ガッチリかかりシャッターボタンも前方にあるので快適です。
予算が取れればα-7Dいきます!
もう少し悩んでみます・・・
返信くださったみなさまありがとうございました!!
書込番号:4471322
0点

この際、α-7の極上ファインダーを味わいましょう。
そしてミノルタαレンズの描写を堪能しましょう。
書込番号:4471340
0点

> [4471322]
>個人的に手が大きくて安定感がないんですよ、α-9+vc-9でちょうどいい
>という全く大きな手なのです。αSWEETデジタルを店頭で持ってみました
>が薬指と小指が(せめて薬指でも)がっちりかかればブレも防げると思
そうですね、4本の指全部でグリップ出来ないカメラが多いですね。
自分は OM-4Tiにはワインダー2、EOS 650にはラージグリップ、
EOS Kiss Digital (1st), EOS 20Dにバッテリー・グリップを
付けて、更にハンドストラップを付けています。
これで非常に安定します。
書込番号:4471650
0点

>[4469648]
>まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
思い出した。
OM-3/4や LXにはオプションでグリップがあったよ。
それと、OMシリーズはワインダー2を付ければグリップになるね。
書込番号:4471674
0点

たしかに、SweetDのグリップは最高ですね。
四角くて持ちやすい。こういう見識を持つミノルタは、
なんて素晴らしいメーカーなのかと…。
書込番号:4471675
0点

>[4471674]lay_2061 さん 2005年10月1日 23:46
これは縦位置グリップではなく、通常のグリップでした・・・
書込番号:4471751
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
a7Dを買おうかaSweetDを買おうか悩んでいます。
カメラ雑誌にはa7DよりaSweetDの方が画質は良いと書いてありますけど
実際にaSweetDはa7Dより画質は良いのでしょうか?
あと価格の差が気になりますけどa7DaとSweetDの価格の差は何ですか?。
僕は主にポートレートと風景写真を撮っているのでa7DかaSweetDかどちらが向いているのかアドバイスをお願いします。
0点

絵作りはほとんど変わっていないという説と、
ほんのわずかSweetDが「初心者向け」に
チューニングされているという説があります。
絵作りよりも、値段とか軽さとか使い勝手
で選んだほうがいいでしょう。
書込番号:4468614
0点


併用しています、主な被写体はポートレートで、RAW+JPEGで撮っています。
厳密な検証はしていませんが、画質面では、ぱっとみてわかるほどの差はないという印象です。ただ、AWBを使う場合は、αSDの方が色温度を低めに出して青っぽくなる傾向がありますね。
使い勝手の差としては、
・αSDの方がメディアへの書き込みが遅い
RAW+JPEGだとかなり影響があるので、αSDの場合は高速のCFを使用することで対処しています。
・αSDには縦位置グリップがない
これはどうしようもないですね。
・αSDの方が電池のもちはいい。
α7Dの方が早くなくなります。
・αSDの方が、操作性でやや劣る
露出の調整やフォーカスエリアのローカルとワイドの切り替えや内蔵フラッシュの調光等。
個人的には、気合を入れて撮るときには2台併用(α7D+85/1.4とαSD+28-75/2.8のような組合せ)、気軽に撮るときはαSDだけ(軽いので)という感じでしょうか。
書込番号:4469558
0点

画質に差がないのなら、長く使いたいと思っているので中級機のa7Dが良いのかなと思いました。
いつも写真はW4切でプリントしてもらうのでW4切にしたときにノイズがどの程度目立つのかが気になるんですけど。
書込番号:4470761
0点

お台場、SweetD発表会でA全紙の印刷サンプルが
飾られていましたけど、見事なまでにノイズが無かったです。
某社の場合のっぺり感と同居してしまいますが、
ミノルタだけはそんなことがありません。すごいぞミノルタ。
書込番号:4471716
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
IT PLUSで一枚だけですがISO800の人物撮影サンプルが公開されていました
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050929dp000dp&cp=2
0点

元々がISO200基準の高感度CCDだけあって、
ISO800でもノイズが目立ちませんね。
のっぺりさせていないところにミノルタの意地が垣間見える。
書込番号:4468424
0点

こんなにシャッター速度を遅くしないと綺麗に撮れないのですか?
三脚がないと無理なんですね…。
書込番号:4468474
0点

本当ですね〜
私もISO 800は常用してますが、これはシャッター速度をかせぐためですが、少し分らない。
感度上げて明るさを向上させてるのですかね。
F10も感度上げて、明るさも保ってると聞きましたが、それですかね。
私も常用してますが、ノイズの少なさは感心してます。
書込番号:4469522
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
非常に個人的な、一般性のない「良」の評価でしょうが・・・・・
デジタルカメラに流されてしまうまでは、OM4TIBとα7をメインに使っていました。
OM4TIBではマルチスポット測光やスポット+露出補正、α7ではAEロック(再押し解除)による多分割+スポット+露出補正をよく使い、リバーサルフィルムで一発必中(よく外れましたが・・・笑)の露出を心がけてきました。
デジタルに流されてからは、コンデジ、KISSデジとも多分割測光のみ、写す都度液晶画面確認、というスタイルになってしまい、いつの間にかすっかりと緊張感が薄れてしまいました。
SWEETデジでも最初は同じような使い方をしてきたのですが、先日から心を入れ替え、AEロックボタンを「スポット測光+再押し解除」に機能変更しました。
なぜ最初からそうしなかったのかといえば、一度押したら解除し忘れ、露出補正したら戻し忘れという「病気」がずっと続いていたからです。
おそらく病原菌は緊張感の薄れに乗じたものだと思います。
KISSデジではスポット測光は出来ませんでしたし、手軽なこの価格帯で、多分割の便利さをメインに使いつつ、ファインダーを見ながらワンタッチでスポット測光が使えるこのカメラは本当にすばらしいと思います(再押しで解除にしているのは、露出補正をするのに指が足りないからです)。
もちろん、アンチシェイクもすばらしいですが、この一点だけでも写真に対するミノルタの姿勢が生きていると感じました。
最近は、バッテリー節電のために、液晶画面もOffにしたまま、OM時代の緊張感に戻れるよう、一発必中を心がけてスポット+露出補正を心がけています。この撮影スタイルはボケ封じにきっと役立ってくれると信じています。
0点

自称建築写真家 さん こんばんは。
自称建築写真家 さん の写真に対する姿勢に感心しました。
私は、デジタルから写真をはじめたので、液晶で露出を確認してからの露出補正が当たり前でしたので、連写した写真が全部露出ハズレという失敗が後を絶ちません。
いきなり 自称建築写真家 さんと同じやり方をまねすると大怪我をしそうなので、すこしづつチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:4463912
0点

私は写真は構図が命だと思っていますので、カジュアルなシャッターチャンスを尊重するあまり、撮影前の事前調整には比較的無頓着です。
ASオン・AFオン・露出オート・WBオート・A14着けっぱなし・2GBのCF・RAWモードで、手振れだけに気をつけながらとにかく撮りまくり、PC上で気に入ったRAWだけを好みに応じて補正し最低圧縮でJPEG保存しています。
αSD+タムロンA14の組み合わせは、このようなスタイルには良く合っていると個人的には満足しています。
書込番号:4464204
0点

自称建築写真家さんの話をきいてるとαスウィートを選んでよかった気分になれます。(まだ買ってないのですが 笑)
この場を借りて、また質問があるのですがよろしくお願いします。
前回はアオリのことでいろいろと教えて頂きありがとうございました。今回もその続きなんですがお願いします。
タムロン11-18(純正)、シグマ12-24を雑誌とHPより調べた結果、歪曲収差については言われるようにシグマ12-24が1番だと思います。タムロン11-18も悪くはないのですが他のメーカーと同程度の収差でした。
結果から言えばシグマ12-24を購入しようと思うのですが、どうも逆光に弱いということらしいので、インテリアの写真を撮る場合に窓からの日差しがあるとフレアーとかは気になるのでしょうか。それとも直接レンズに太陽光が当たらなければ問題ないのでしょうか。
それと、このレンズの径はかなり大きいですけど小さなαスウィートに取り付けてもおかしくないでしょうか。(好みでしょうけど・・・)
PS:アオリの件はフォトショップで修正できました。ありがとうございました。
書込番号:4464296
0点

>写楽星 さん 今日は
独り言につきあっていただき、有り難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
>ターナー@テート さん 今日は
エレメンツ3では失礼いたしました
>江戸川ジェニー さん 今日は
逆光に関しては、昔のシグマのレンズから見ればずいぶん改善されています。
前に14ミリf3.5(今のF2.8でなく廃番になったものです)を使っていたときは、ファインダー内にない電球等にでも激しいゴーストが発生し、フレアも多くてすぐ白く濁ったポジになったのですが、12−24に関してはファインダー内に太陽を入れなければそう問題ないと思います。
私の許容範囲が広すぎるか、鑑賞眼が悪くて気がつかないのかもしれませんが、特にフレアーで困った記憶はありません。多少フレアーがあったとしても、フォトショップのレベル補正等で処理できる範囲だと思います。
今日は写真を撮る間がなかったので、以前に撮った中で光線状態が比較的厳しいものをピックアップしましたので、よろしければご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=JlwhXZRDqr
(フレアーの補正をしたかどうかは覚えておりませんが)
追伸
フォトショップでのアオリ(遠近法)ですが、あくまで私の自己流ですが、画像の右上マークをまっすぐ右に引っ張り、画像の右下マークをまっすぐ左に押し込み、中心マークが元の画像の線から外れないようにしています。こうして垂直線同士がほぼ並行になれば、「レイヤーを自由に回転」で角度の補正をしています。
経験的に、こうすれば建物の巾方向と高さ方向のバランスが崩れないように思うのですが、既に同じやりかたをされているのならごめんなさい。また、もっと良いやり方を手に入れられていましたらお教え下さい。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4465779
0点

[4465779]自称建築写真家 さん
>フォトショップでのアオリ(遠近法)ですが、あくまで私の自己流ですが、画像の右上マークをまっすぐ右に引っ張り、画像の右下マークをまっすぐ左に押し込み、中心マークが元の画像の線から外れないようにしています。こうして垂直線同士がほぼ並行になれば、「レイヤーを自由に回転」で角度の補正をしています。
経験的に、こうすれば建物の巾方向と高さ方向のバランスが崩れないように思うのですが、既に同じやりかたをされているのならごめんなさい。また、もっと良いやり方を手に入れられていましたらお教え下さい。
Photoshopの「変形」「遠近法」を使ってみましたが、やっぱりSILKYPIX Developer Studio 2.0のデジタルシフトの方がバランスも取れて楽に追い込めます。
ちなみに個人向けは合計3ライセンスまでは3000円で追加できますよ。
書込番号:4468712
0点

kuma_san_A1 さん
情報どうも有り難うございます。
14日間無料で試せるようなので、一度ダウンロードして研究してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4468771
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
D2X板で、シャッターユニットの耐久性が話題になっていました。私もかなり連写をするので、耐久性が心配になってきました。
現在、約1ヶ月弱の使用で、約18000カット撮影しています。
今は、レンズや手ぶれ補正のテストのために、かなり多めの撮影になっていますが、今後は徐々に撮影枚数も少なくなると思います。それでも1年で10万カットぐらいはいきそうです。
αSweet−Dのシャッターユニットの耐久性はどれぐらいでしょうか?ご存知の方が居られたらよろしくお願いします。
0点

こんばんは
わたしがメーカー公称値として見た範囲ではプロ仕様を前提にうたったニコンF6、オリのE1などは15万回、EOS5Dで10万回ということです。
エントリークラスのデジ一で公称値を見た記憶はないのですが、数万回程度と考える人が多いように思います。(過去の書き込みを見ている限り)
もちろん、個体差が大きいと思います。
不要なシャッターは切らない方がいいでしょうね。
書込番号:4467011
0点

ニコンD100の場合は3万回前後が一応目安みたいな書き込みを見たように記憶しています。
しかし、10数万カット目で故障しシャッターユニットを交換した旨の報告もあり、なかなか線引きは難しいと思います。
逆に3万回にも至らずに交換した方もいられるようだし・・・
ちなみに私の場合は、購入(D100)してから3年半過ぎましたが未だ5千カットにも至っていません
(コレクターかと言って笑わないで下さい)
当然、故障もなければ、ゴミ問題でSSへも行っていません。
メーカーにとっては、私のような者は上得意様でしょうね(笑)
書込番号:4467133
0点

プロ仕様機では公表されている場合が多いのですが、
初級機や中級機の場合には ほとんど公表されていないですね〜。(5Dは例外?)
キヤノンの10Dや初代Kiss D の場合は 3〜5万回程度で不調→交換になったという書き込みが見られましたね。
ただ、個体差も大きいようですしね。
その場合は 保証期間内であれば無償だったそうですよ。(あくまでも私の見聞きした範疇ですが。)
書込番号:4467168
0点

みなさん、ご返答有難うございます。
>写画楽 さん
やはりプロ使用とは違うんですね。αSweet−Dを買うときには、シャッターの耐久性など全然考えてなかったので、今になって慌てています。数万回の耐久性なら半年もたないかも・・・。
>不要なシャッターは切らない方がいいでしょうね。
‘下手な鉄砲数打ちゃ当たる‘方式の私には、ちょっとつらいです。
>初期不良にご注意を さん
>逆に3万回にも至らずに交換した方もいられるようだし・・・
とすると私のαSweet−Dの寿命はあと1ヶ月ということに。(ToT)
私のαSweet−Dがそうならぬように祈るばかりです。
D100は名機ですので、売らずにコレクションにしてください。(笑)
>take525+ さん
>保証期間内であれば無償だったそうですよ。
本当にそうならうれしいですが・・・。今日時間があればメーカーに聞いてみます。(教えてくれるかな?)
やはり個体差がかなりありそうなので、様子を見ながら使いつずけるしかなさそうですね。
みなさん、情報提供やアドバイス、有難うございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4467251
0点

平均しても 600/日だから、
下手な鉄砲にしても一寸・・・だと思うんだけど、
1日600回切ったんでは人差し指も痛いでしょ。
一寸だけ考えて撮ったら。
少しは寿命長くなるよ。
(人にシャッター余りきるな、と言える人間では無いんですが)
書込番号:4467284
0点

シャッターは消耗品(でいいのかな?)と捉えたとして
メンテナンス費用を確認すれば、ランニングコストが計算できますね。
多分、メンテしてもプロ用と呼ばれる機種より大分安いと思うのですが・・・
怖いのは、大体の耐久性を認識して事前にメンテしておかないと
二度と撮れないシーンを逃してしまう事ですね。
書込番号:4467461
0点

デジタルで撮影枚数が増える分は、フィルム代と考えて、貯金しておけばよいですね。
消耗品:シャッターユニット、シャッターボタン(押しボタンスイッチ)、ミラーアップダウンユニット、AFユニットなど。
書込番号:4467622
0点

みなさん、こんばんは。
>バチスカーフ さん
超有名人のバチスカーフ さん にレスをもらって光栄です。アルバムに、バチスカーフ さん が評価していたAFREFLEX500mmで撮影した写真がありますので観てくださいね!
>ぼくちゃん. さん
最近、ここの掲示板で出会った人たちの話や、ブログの写真を見させてもらい、‘一撮必中‘とまではいかないまでも、もう少し写真に気持ちをこめて撮影するよう心掛けたいと思います。
>デジやん さん
>怖いのは、大体の耐久性を認識して事前にメンテしておかないと
二度と撮れないシーンを逃してしまう事ですね。
そのことを考えると本当に恐ろしいですね。
今はこのαSweet−Dの1台に頼りきっていますのでメンテを含めて可愛がっていきたいと思います。
>トライポッド さん
デジタルだからこそこんなに撮影できるわけですが、それをフイルム代に換算すると、それこそ恐ろしい金額になるでしょうね。
そんなに貯金は出来ませんが、急な故障に対応できるように準備しておくことが大切だと思いました。
きょう、コニカミノルタのαデジタルホットラインに電話して、シャッターユニットの耐久性について聞いてみました。
シャッターの耐久性については公表していないとのことですが、銀塩のSweetUと同じくらいといってました。
SweetUの耐久性は?と聞くと「公表していません」との返事でした。(TAT)
それから、保障期間内にシャッターが故障した場合は?と聞くと「無償で部品の交換をします」との返事をいただきました。
この返事を聞いたので少しは安心しましたが、修理中は手元にカメラがなくなるわけですから、その間の対策をやはり考えないといけませんね。
皆さん、私の心配にいろいろアドバイスいただき有難うございました。
書込番号:4468425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





