αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月28日 19:24 |
![]() |
1 | 9 | 2005年9月28日 17:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月28日 14:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月27日 23:47 |
![]() |
0 | 38 | 2005年9月27日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月27日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
今月初めに購入して、RAW現像とか色々トライしてました。
で、中秋の名月をを思い古いタムロンの372D 70-300を付けて
手持ちで撮ってみました。
そしてsilkypixで現像中に露出補正を
誤って上げすぎた時に気が付きました。
中央やや右側の下の方にデータの無い部分があります。
もしかしてと思って他の写真も調べてみたら全てがそうでした。
CCDの不良でしょうか?
今日購入したキタムラに持って行きましたが
多分調査に時間がかかると言われました。
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j055_797&p2=82925204531f1&p3=0jpg&p4=6235591&p5=
0点

>システムエラーが発生しました・・・
書込番号:4456514
0点


※ページの有効期限が切れました。ブラウザを一旦閉じて、再度ログインしてください。
書込番号:4458083
0点


何度も1人ですみません。
無事キタムラで新品交換と相成りました。
すばやい対応に感激してます。
書込番号:4463447
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
お久しぶりです。ネット環境のないところに行っているので
時々しかチェックできません。今回は明日の朝までです。
カメラにはだいぶ慣れてきたのですが、全く問題ないはずの状況でピントが甘い、
あるいは全くどこにもピントのあっていない写真が撮れてしまいます。
もちろん手ブレではありません。
(広角、数百分の一秒とかのシャッタースピードでもおきるので)
明るくコントラストの高い(だろう)被写体でもです。
建物を撮ったときなどにははっきりと分かってしまいます。
風景、はなれた建物全景といった被写体に弱いようです。
AFセンサーが中央に固定だと起きやすいようにも思えます。
これまでほかのカメラでこういった問題を経験したことがないので
私自身の問題ではないと思いますが
わたしの個体だけでしょうか?
ざっと検索したところほかに指摘はないようですが。
0点

>全く問題ないはずの状況でピントが甘い、
>あるいは全くどこにもピントのあっていない写真が撮れてしまいます。
>もちろん手ブレではありません。
単にピントが甘ければ絞って撮れば良いだけの話ですが
どこにもピントが合っていないと言うのは壊れてますね。
速やかに修理に出して下さい。
書込番号:4461806
0点

>>風景、はなれた建物全景といった被写体に弱いようです。
私の個体でも、ASをOFFで三脚固定でのテスト撮影でそういうカットが見られました。広角でその傾向が強いようですから遠景撮影にはもっぱらMFにしてます。
書込番号:4461821
0点

>どこにもピントが合っていないと言うのは壊れてますね。
ちょっと笑ってしまいました。
確かに、AFで合わせれば被写体の前後どこかにピントは合っているはずですね。
あまりにずれ過ぎていて写真に収まり切らないほど前ピンの場合だけ上記の状態になります。
ほとんど考えられないですが。
広角だと余りにも微妙でわかりにくいことはありますが。
僕のも広角では甘いですよ。
書込番号:4461839
0点

購入店のある地元にもどったらやはり点検修理ですかね。
とりあえず使用は可能なのでいろいろ撮影機会もあるので
しばらくはこのまま使うしかないですね。
ピントチェックを入念にしようと思います。そうするとあの液晶画面は貧弱なんですがね。
ちなみにレンズはミノルタの35mm用標準ズーム、
シグマの18−125どちらでも起きます。望遠レンズでは今のところおきていないかもしれません。
書込番号:4461888
1点

こんばんは。
ひょっとして…ですが、
ひょっとしてAF優先/レリーズ優先がレリーズ優先に設定されていないでしょうか??
可能性が無い訳ではないので・・・
書込番号:4461977
0点

あ、失礼。フォーカス優先になっています。
なにか書き忘れていると思った。
昨日の朝撮った一枚を見直していましたが、背景の雲にピントが合っているようにも見えます。
書込番号:4462414
0点

>フォーカス優先になっています。
αSweetDには、そのようなモードがあるのでしょうか?
書込番号:4462466
0点

[4462466]じじかめさん
取扱説明書のP136です。
書込番号:4462511
0点

fioさん、ご説明ありがとうございます。
αSweetDの仕様表に載ってませんでしたので、何かの間違いかと思いました。
書込番号:4463208
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
PhotoshopのCamera Rawプラグインがアップデートされ
αSweet DIGITALに対応したようです
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32win.html(Win用)
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32mac.html(Mac用)
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
在α8700等の銀塩を所有しており、コニミノよりやっと手の届く一眼デジが発売され、日々この板で研究させて頂いております。そこでワイドズームとフラッシュについての質問なのです。
1.現在、純正24-50F4タムロン28-200等があるのですが、ワイドズーム17-35F2.8-4で、純正、タムロン、シグマの3つで悩んでいます。コストの面でタムロンにしようと思っているのですが
2.純正のPROGRAM3200iはあるのですがオートで使えない(常にフル発行)みたいですが、最新のものが必要なのでしょか。他のもシンクロ接点の物も所有していますがアダプター等あるのでしょうか
以上、よろしくお願いします。
0点

1.純正はコーティングや円形絞りなど、多少の違いがあるようですが、特に気にならないのであれば、タムロンでもいいと思いますよ。
2.自動調光などを使いたい場合は純正のプログラムフラッシュ「2500(D)」「3600HS(D)」「5600HS(D)」ですね。以下参照↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-058.html
また、他のフラッシュを使用したい場合はこちら↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-064.html
書込番号:4455404
0点

こんにちは(^^)
(1)
17-35mmF2.8-4において純正とタムロンの違いについては過去にも書いていますが、絞り形状は同一(ただし、コニカミノルタが円形と呼ぶには違和感あり)・コーティングの違いがあるかについては微妙で、明確な違いはピントリングの回転方向とレンズの外装です。
あとはサポートを統一するか、別の会社にするか?の違いの方がポイントです。
シグマについては最近DG版が出ていますので、店頭で撮り比べを申し出てはいかがでしょうか?
(2)
αデジタルの性能を活かす為にも、対応品への買い替えをオススメしたいと思います。
書込番号:4455479
0点

困惑のデジタル使いさん、fioさんありがとうござます。
レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
コニミノのHPにも色々情報があるのですね!フラッシュは、当面マニュアルで絞り計算して使ってみます。15年くらい使っているので十分元は取ってますが・・・
書込番号:4456507
0点

>レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
もしかしたら誤解されている部分もあるかもしれないので、とりあえずフォロー・・・(^^;
純正の17-35mmF2.8-4はフィルムカメラもOKです。
同じレンズですので・・・(ピントリングなど一部が違うだけで)
書込番号:4457489
0点

下記に訂正しますm(--)m
純正もタムロンと同じで17-35mmF2.8-4はフィルムカメラもOKです。
中身は殆ど同じレンズですので・・・(ピントリングなど一部が違うだけで)
書込番号:4457547
0点

>レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
表現が悪かったみたいですみません。(^^ゞ
検討しているレンズは銀塩で使えることは知っていました。
コスト面で、タムロンにしようと思います。
が、正しい表現でした。
書込番号:4461894
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前レンズについて質問したものです。
シグマ17−125と純正を検討していたのですが、
純正の安さ、そして、いつかシグマ17-200が出るのではないか?
ということで、純正にしました。
相談に乗っていただいた方ありがとうございます。
さて、3連休とり続けたところ、いままでA200では撮り逃していたシーンがばっちりととれることがとてもありがたいです。手ぶれ補正はA200の方が効果がありますが、ゾーンHI、ゾーンLOW、AFの早さ、AWBの正確さ、このあたりがA200とは次元が異なる性能であるため、思い描いた写真が一瞬の判断でシャッターを切ることができます。
画質に関して言えば、光が十分あるときにはA200と同等ですが、光の条件が難しいときはαSDの方が当然ですが満足のいく仕上がりとなります。
ASについてよく言われますが、実は総合的に撮影者の意図にうまく対応できると言うことがこのカメラのいいところだと感じました。
逆に、ASについては、A200だと広角端で1/3秒なら確実にぶれなかったのですが、αSDでは8割方失敗します、2秒タイマーでとるとほとんどぶれないので、これはシャッターボタンの硬さのためだと思われます。このあたりは慣れと経験だと思いますので、練習しようかと思います。タイマーを使えば問題はないのですが、、
あと、MCフィルターを付けると、広角端では4隅が暗くなります。せっかく購入しましたが、これははずして使用することとなってしまいました。
以上、長々とすみません。
0点

> MCフィルターを付けると、広角端では4隅が暗くなります。
というのは、どのような撮影条件でしょうか?
そのフィルターは広角レンズ用の超薄枠ですか?
もしよろしければ、上記CGIをお試しください。
書込番号:4457603
0点

poiup様、はじめまして。
私はついこの間までA200を購入するつもりでいたのですが、αSDも検討し始めて、今ではαSDにほぼ決まりつつあります。
poiup様はA200からの乗り換えという事で、非常に興味深く読ませて頂きました。
もし、この他にもA200との比較で何か有りましたら感想を聞かせて下さい。
それと、シグマの18-200ですがメーカーに問い合わせた所、確実ではないのですが、おおよそ10月末を予定しているそうです。
私も、αSDを購入するにあたり、レンズで悩んでいます。
すぐにでも欲しいですし...。
書込番号:4457800
0点

17-200なんてあまり良くないでしょうに。
わたしだったら35mmの単焦点で勝負に出ますね。
シグマもいいですよ。
書込番号:4457856
0点

アイガー さん
まず、私も18−200は発売されたら購入したいと考えています。
ただ、純正も実質キットで買うと1万数千円の違いであり、コンパクトで軽量なので、普段使いにはいいかと思っています。フォーカスの件などで問題があっても、純正だと一体でサービスに持ち込めて、問題の切り分けが明確ですので、、
A200からの移行で気づいた点を、思いつくままざっとかきます。
・1眼なので、やはり大きい。
・重いのは自分が耐えればいいが、目立つのはやはりちょっと、、、
(1眼の中ではコンパクトですけど、A200と比較してです。)
・階調性がいい。
(A200もいい質感でしたが、深みが違うと感じています。)
・600万画素で十分。800万画素より解像度はあります。
(拡大してもディテールはつぶれていないことが分かります。)
・大型の液晶が見やすい。
(11.5万画素ですが、十分明るく見やすいです。)
・アイセンサーが非常に便利。
(ファインダーをのぞくと液晶が消え、プレビューを見ようとファインダーから目を離すと液晶がつく)
・プレビューの拡大が5倍程度なのはだめ。
(確かA200は10倍までは拡大して確認できました。)
・スーパーインポーズが見やすい。
(AFがあったときの点滅時間まで調整できます。)
・意外とファインダーは明るくて見やすい。
(大きな液晶と、ファインダーは案外快適な操作の要因かも)
・シーンモードのカスタマイズができない。
(A200では、シーンモードを自分の設定で登録できましたが、αSDは調整もできません。)
・シャッターの音は比較的良好。
(好みですがキスDNの様な演出がない質素な音だと思います。)
・AWBが賢い。
(A200だといちいち変えてましたが、AWBのままでたいてい大丈夫です。)
・全体的に質素
(A200はこれ見よがしにレンズ周りに金リングがあったり、8メガピクセル、、とかかいてますが、社名も含め、とてもきらびやかに目立つ装飾がない。これは好みですが、、、会社ロゴどこよりも目立たないと思います)
・ボタンが多いが、ダイレクトに操作ができ、メニューから探す必要がない。
(大きな液晶がここでも役に立ってます。液晶が2つに分かれてないのも、最初はどうかと思いましたが、大きな液晶1カ所で集中してるのも操作はしやすいです。)
・コンティニアスAFがそれほど早くない
(キスDNと比較してです、、A200とは別次元です、、)
・AFを合わせるのがシャッター半押しだけじゃなく、十時ボタンのセンターを押してもできるのはいい。
(コンティニアスにしておきながら、そこでフォーカスロックもできます)
思いつくままですが、、金額として数万の違いで、これだけ撮影範囲が増えるのはとてもありがたいことだと感じています。
もちろんA200の携帯性はすばらしいですが、、
書込番号:4457894
0点

けーぞー@自宅 さん
薄型ではありません、、、
失敗しました。
薄型だと問題ないでしょうか?
また、MCフィルターを付けてないと、
レンズに良くないものでしょうか?
あまりけちるのも良くないでしょうけど、、、お金をかけすぎてしまったので、、、、
書込番号:4457896
0点

>poiupさん
購入おめでとうございます。
私はA2からの買い増しですが、全く同じような乾燥です。
A2共々、使い分けながら出来るだけ長く使って行きたいと
思っています。
A200の方が手ブレ補正の効果があるように感じるのは、
ミラーショックのせいだと思いますよ。
書込番号:4457955
0点

デジ基地 さん
私も、ミラーショックかと思ったのですが、
タイマーで2秒に設定して、シャッターと、シャッターボタンのタイミングをずらすと、ほぼ完璧に、1/3秒ならぶれずにすんでました。
なので、やはり、シャッターボタンが硬いため、力を込めて押し込むのが原因かと思います。
細かく言うと、押し込んで、戻すときの方がぶれるようなので、連写にしないで、押し込んだままだとまだぶれないですむようです。
書込番号:4457970
0点

例えば私が愛用しているケンコーのページによりますと。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
「広角レンズ対応の超薄枠」と明記してあるものがあります。
広角レンズや広角を含むズームの場合には、差があるのかもしれません。
違うレンズ、条件で恐縮ですが。。。
銀塩α-7+AF24-105の場合には、フィルター有無の差はなかったと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha7/AF24-105/
保護する目的のフィルター常用については、賛否あるかも。
レンズは消耗品だという人もいれば、宝物という人もいますし。
防湿庫のこやしという人もいるくらいですから。おいおい。
私は「着ける派」ですよ。
書込番号:4458002
0点

>17-200なんてあまり良くないでしょうに。
良い、悪いと言う前に、そんなレンズは無いのでは?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/index.htm
書込番号:4458035
0点

じじかめさん
かまうのはやめようキャンペーンにご協力ください。
そこにはなにも存在していないかのように。
書込番号:4458064
0点

フイルターですが、レンズにキズが入るのが非常に気になるのでしたら、つけられた方が安心して撮影が出来、結果良い写真が撮れると思います。
多少のキズは気にされないのなら、つける必要はないと思います。
レンズの前玉に多少キズが入ったところで、写りには全くといって良いほど影響はありません。
私も交換レンズを初めて買ったときは、フィルターは絶対につけなければいけない物、と思っていたのですが、レンズの数も増えてくると、だんだん無頓着になりました。今はほとんどつけていません。お金が結構かかるのと、付け替えするのも面倒ですから。
また、レンズによればフィルターを前面につけられないものもあります。
レンズは精密な設計をしているのだから、余分なフイルター(これもレンズです)をつければ、特殊効果は別として、元よりも写りが良くなるわけはない、という意見もありますので、特につけなくても支障はないと思います。
もちろん、中古で売りに出す場合は、前玉にキズがあれば値が下がりますが・・・・
書込番号:4458160
0点

シグマ18-200については、私も聞いてみましたが、他のマウントと同じサイズでの実現は難しいと聞きました。
(ASの為にイメージサ−クルを大きく取る必要があり、今のレンズサイズでは無理と・・・)
もしかしたら、その後解決できたのかもしれませんね。
実現できるとしたら、タムロンよりもサイズバランスがいいので期待できます。
ちなみに、私はA200をサブとして使用しています。
動画を撮る可能性があるときや、バリアングルモニタが必要な場合は重宝します。(FZ30や、S9000より優れる部分が多いと思っています)
買ったばかりの今は、αSDの方が出番が多いのですが、正直言って、今後実際に稼動する機会はA200のほうが多くなるような気がします(笑)
書込番号:4458711
0点

>業界者さん
そんな話を聞くと、やっぱりA200もいいかもって思ってしまいますよ。
今、FZ10を使ってまして、出来ればもう少しコンパクトならなあ、と思うこともありA200が候補に挙がりました。
しかし、AFの遅さや少し暗いところでの撮影を考えると、この際一度は一眼にしてみようかとも思えまして...。
話が逸れてしまいますが、一眼からコンデジへ戻る人っているんですかね?
併用できれば一番良いんでしょうが、きっとαSD使いだしたらFZ10は触る気がなくなりそうですし、嫁さん用に本当のコンパクト機が必要になりそうです。
んー、A200との併用は羨ましいです。
書込番号:4459141
0点

私もA200はとてもいいカメラだったと思います。
ただし、やはり資金面からオークションに出すことになりそうです。
A200がもっと高価でもいいので、あのサイズ、デザイン、画質で、
A1なみのAFの早さがあれば、、、
αSDには手を伸ばさなかったと思います。
なかなか理想のカメラはないものですね。
書込番号:4459208
0点

>シャッターボタンが硬いため、力を込めて押し込むのが原因かと思います。
poiupさん ちなみにどの様にカメラをホールドされてますか?
書込番号:4459485
0点

私の写真アルバムのURLはこのスレ以外に貼ってないのですが、アクセス数が2005年9月26日13時07分から現在までで1000超えてますね。掲示板ではスルーしてるつもりでも画像は気になって見てしまうとか?
「スルーですね!スルー」と言ってる時点でスルーできてないことに気づいてないのかな?
書込番号:4459517
0点

サブカメラって人によっては案外使わないのかもしれませんね。
α7DのサブにとA1を残していますが、オークションの商品撮影以外には使ってません。
いまさら売ってもしょうがないのですが、ちょっともったいないですね(^^ゞ
気分を変えたいときはα707siや古いPENTAXを持ち出す機会の方が多いです。
フィルターは全部のレンズに付けるのは難しいです・・・。
大口径のものは価格もバカになりませんから。
書込番号:4459596
0点

>「スルーですね!スルー」と言ってる時点でスルーできてないことに気づいてないのかな?
そりゃーそうだ。私もチェックしてしまいました。迷惑な有名人ですからね。
どんな素晴らしい作品なのか気になるからね。結果は予想通り素晴らしい作品ですね。
こんなので、よくシャーシャーと発言出来るのに関心。私には出来ないので関心します。素晴らしい。
それと、どこでアクセス数が1000超えているの??
反論すると、切れるのか、無視か?
書込番号:4459664
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初のデジ一を手にして毎日勉強しながら楽しんでいます。
今までコンパクトデジカメしか触ったことがなかったのですが
いざ手にしてみると今まで色々迷ってた時間がもったいないくらいに
感じます。ただ一つだけ残念だったことは、液晶モニターにドット抜け
があったことです。赤い点がポチッと・・・。
これは仕方のないことなんですよね!?
それから質問があります。取説にゾーン切り替えについて
というところがありますが、ゾーン切り替えとは何でしょうか?
どのようなときに使用したらよいのでしょうか?
取説読んでもイマイチわからなかったので・・・。
よろしくお願い致します。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-071.html
こんなページご存じ?
ついでに
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
書込番号:4461596
0点

使用説明書よりカタログやWebページのほうがわかりやすいかもしれないです。
ご本家のページ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/guide05.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/05.html
後者のほうがわかりやすいです。
このモードを使用すると、ISOが固定されてしまうこと、NATURALになって
しまうことなどの制約があります。
手前味噌で恐縮ですが、後者を輝度ヒストグラム表示した
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Zone-High/
もご参考になれば幸いです。
書込番号:4461612
0点

マニュアルの67ページに書いてある通りです。
・ローキー(全体に暗い落ち着いた写真)に仕上げたい場合にその暗い部分の階調を優先するのがゾーン「ロー」
・ハイキー(全体に明るい写真)に仕上げたい場合にその明るい部分の階調を優先するのがゾーン「ハイ」
トレードオフとして
・ゾーン「ロー」では明るい部分は白くとびやすい
・ゾーン「ハイ」では暗い部分にノイズが目立つ
狙いがわからなければその機能を使わないのが幸せになれます。
なお、RAWで撮影するならば、これらのモードは必要なく自分のねらった露出(ハイキー目的なら露出押さえてデータが飽和しないようにし、ローキー目的なら露出を多めに与えてbit深度の奥に張り付かないようにする)で撮影後画像展開時に調整できます。
書込番号:4461613
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございました。
初めて見ました。何となくわかったようなわからないような
感じです。あとは実際に使って色々比べるしかないですね。
ありがとうございます。
書込番号:4461616
0点

けーぞー@自宅さん、kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
まだまだわからない単語がかなりあるので今から調べて
再度じっくり読ませて頂きます。
書込番号:4461646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





