αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月20日 22:24 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月20日 12:35 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月20日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月19日 22:11 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月19日 21:29 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月19日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。去る17(土)にαSweetDigitalを購入しました。
今日、三脚をつける→スイッチをON→液晶モニター点灯せず という現象を発見しました。
このときよく目を凝らしてみれば、うっすらと表示はされています。
ボタン操作で表示も切り替わっています。
撮影は出来ます。
三脚を取り外せば電源ONで点灯します。普通に説明書どおりに使えます。
これは不具合でしょうか?
皆様のαSweetDigitalは三脚をつけても液晶モニターが点灯してますでしょうか?
0点

ふじくろ さん こんばんわ
私は・夜景・望遠撮影のときに三脚を使用しました。しかし ふじくろ さん のような症状には、遭遇していません。
たぶん、三脚固定ねじでボディの一部が圧迫されて、接触不良を起こしているのではないでしょうか?
販売店か、ミノルタのサービスセンターに相談されることをお勧めします。
(全然見当違いでしたらスミマセン。)
書込番号:4440780
0点

写楽星 さん 返信ありがとうございます。
三脚をつけても液晶モニターが点灯するのが、やはり正常ですね。
三脚のねじを緩めると点灯するので、写楽星さんのおっしゃるとおり、接触不良かもしれませんね?
明日にでも「αデジタルホットライン」か、購入店にTELしてみます。
書込番号:4440858
0点

こんばんは。
ただ単にモニターが自動消灯しているだけではないですか?
シャッターボタン半押しでモニターが反応しませんか?
menuボタンから自動消灯をしないように設定できますよ。
書込番号:4441072
0点

>ただ単にモニターが自動消灯しているだけではないですか?
>シャッターボタン半押しでモニターが反応しませんか?
アイセンサーに手をかざす事でも確認出来ますね。
書込番号:4441408
0点

私もモニターの自動消灯と思いましたが、ボタン操作をしても同じ症状とのことなので、接触不良かと思いました。
ただ、一つ気になることがあります。
私もマイαS−Dでいろいろ試しましたが、モニターの自動消灯の設定をONにしているときに、アイセンサーを指で塞いで操作すると、ふじくろ さん が経験した症状と同じ状態になりました。
ふじくろ さん、三脚を使用したときに、ファインダーのアイセンサー周りに、何か反応するものはなかったでしょうか?(ストラップや指など)。
最初の書き込みのときに、もっと検証してから書き込むべきでしたが、少しでも早く返信しようと急いでしまいました。すみませんでした。
報告をお待ちしています。
書込番号:4442083
0点

皆様返信ありがとうございます。大変心強いです。
繰り返しになりますが、改めて症状を書き込みます。
電源OFF→三脚をつける→電源ON→液晶点灯せず(一度も)
この状態で
シャッターボタン半押し
十字キー
メニューボタン
表示切替ボタン
再生ボタン
のいずれのボタンを押しても点灯しません。
目を近づけてみれば、それぞれのボタンに反応した表示には切り替わります。
ファインダーを覗かないで(ファインダーのそばには何もない状態で)、シャッターボタンを半押ししたときには「ピピッ」という合掌音もします。シャッターも押せます。
この間一度も液晶は点灯しません。(半押し時点でも)
さらにこの状態(液晶消灯)のまま、三脚のねじを少し緩めると液晶が点灯します。
コニカミノルタにTELしました。
「三脚のあるなしで液晶が点灯しなくなるというのは考えられない。販売店に連絡して欲しい。」
ヨドバシカメラにTELしました。
「そんな症状は聞いた事がない。店まで持ってきて欲しい。」
今週末にでももって行こうと思います。
結果はまた追ってご報告いたします。
書込番号:4442338
0点

ふじくろ さん ご苦労様でした。
電話でうまく説明するのはすごく難しいと思いますが、大丈夫だったでしょうか?(私は苦手です)。
ふじくろ さん のレポート読ませてもらいましたが、接触不良の線が濃厚ですね。
後は、販売店の良い対応を期待したいですね(やはり新品交換がベストと思います)。
書込番号:4442952
0点

写楽星 さん ありがとうございます。
電話で症状を説明するのは難しいですね。なかなかうまく伝わりません...
週末に実機持参で、ヨドバシでがんばってみます。
書込番号:4443263
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
うっ ない・・・
当方銀塩AFカメラはα7を使っています。
昨日αSDを持ち出して子供と公園に行ったのですが、
ファインダーを覗いてシャッター半押し後、右手親指でAF/MFボタンを押そうと思ったらボタンがありませんでした。(ToT)
わかっていたことではありますが、ちょっと悲しかった。
皆様は必要性は感じませんか?
ほんのちょっとだけフォーカスをいじりたい場合にはどうしていますか?
「α7Dにしろ!」という声が聞こえそうですが、
あの重いのはちょっと・・・
ちなみにそれ以外の点はαSD非常に気に入っています。
0点

DMFとか左側面のスライドスイッチがありますが、それじゃダメですか?
書込番号:4441219
0点

そんな時のためのDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)
銀鉛7でももっぱらDMFを使ってました。使い勝手の好みの問題ですが、AF/MFボタンはほとんど使いませんですね。
書込番号:4441242
0点

オォ(ノ゜凵K)ノびっくり!!
ものすごく早いご回答ありがとうございます。
昨日は左側面のスライドスイッチで行いましたが、
一度かまえてからだと、支える左手首の角度が大きく狂って
やはり無理がありました。(つまり、最初からやり直し)
あの右手親指で切り替えられる機能はものすごく良い機能だと思うのですが・・・
αSDでなくなっているところをみると
そう思っているのは私を含めごく一部なんでしょうか(ToT)
確かにダイレクトマニュアルフォーカスに設定しておけば良い話なのですけど、ほとんどAFのみで、たま〜〜〜にちょっとだけずらしているので。
昨日の状況は、綱でできたジャングルジムのようなモノの中に子供がいて
その綱に焦点があってしまったので、ふと親指でボタンを探してしまいました。
書込番号:4441280
0点

α7上がりのユーザの方にとっては違和感大でしょうね(^_^;)
便利機能ですので、もうちょっと頑張って背面に配置して欲しかったですよね。
書込番号:4441300
0点

DMFはフォーカス合わないと使えないし、AFロック状態にするには使えないのが不便。
(再度シャッターボタンを押すと、またAF動作をしてしまう)
AF/MFスイッチでの切り替えは、MFに切り替える時は良いけどAFに戻すときに必ず無限遠にフォーカスが移動してしまうし・・・・・
(まぁ、これはα-7Dでも同じですが)
で、今気づいたんですが、SSMなら非合焦でのDMFが可能ですね。
キヤノンとかニコンではレンズ側AF制御が一般的ですが、ミノの場合はボディで頑張る思想なんだから頑張って欲しかったなぁ・・・・・・
#やっぱα-7Dとの差別化なんだろうか??
書込番号:4441402
0点

kohaku_3 さん
私はα7DとαSDを併用していますが、SDの最大の不満点がこのボタンの無い事です。コストダウンか、小型化の犠牲ですね。でもSDの軽量、小型化のメリットも享受していますので、諦めています。
書込番号:4442075
0点

やっぱり残しておいてほしかったですね・・・
>キヤノンとかニコンではレンズ側AF制御が一般的ですが、
そうなんですか(ノ゜凵K)ノびっくり!!
私はキャノンだけかと思っていましたが。
(がんばれコニミノ!)
今から思うと銀塩7ってめっちゃ使いやすいカメラですね。
露出の1/2,1/3ダイヤルとか、縦位置コントロールグリップとか。
(じゃー7D買え〜!という声がまた聞こえそうです)(+o+)
ふと思ったのですが、αSDって銀塩SWEETからの移行よりも7とか9からの移行及び全くの新規が多いようなイメージなのですけど。どうなんでしょうね。
もし次にAFMFボタンがついたαSD2とかが出たらすぐ買ってしまうかも。
(*^。^*)
なんか支離滅裂な私の発言(ToT)失礼しました。
書込番号:4442090
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニミノ AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2
とありますが、どれがお勧めでしょうか?
非常に抽象的な質問で申し訳ありませんが、
長短がありましたら是非ご教授下さい。
0点

長くて暗そうなレンズだけど、何を撮るのかな?
書込番号:4437711
0点

tobo2 さん、この中ならスペック的にシグマ70-300mmをお勧めします。AF速度が心配ですけど、マクロに強いのは魅力です。現行モデルの発売日はHP等でご確認下さい。
これ以外だと、少々お値段はかかりますが、純正のAPO100-300mm(D)が画質も優れものとの評判です。但し、広角域が100mmからとなります。
書込番号:4437912
0点

K’sパパさん、ありがとうございます。
3つの中ではシグマがお勧めということですね。
ただ、「純正のAPO100-300mm(D)」も視野に入れて
もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:4437969
0点

スポーツ撮影ではAF速度が重要になると思います。
私はコニミノAFズーム75-300mmとタムロンAF 70-300mmを比較して、コニミノAF速度が相当速かったのでコニミノにしました。
書込番号:4438496
0点

tobo2 さん
TAMRON 70-300を候補に上げてますけど、新規購入を予定してるんでしょうか?(手持ちの流用ではなく)
70-300は"デジタル対応"ではなく"35mmフィルム用"なので、デジカメでの使用には向かないと思います。
候補から除外するか、デジタル対応である"28-300"を代わりの候補に入れてはどうでしょう?
書込番号:4438578
0点

レンズの板をご覧になれば分かると思いますが、コニミノ本体と、タムロンorシグマの組み合わせでは、AF合焦速度や精度で、かなり個体差があるようです。
したがって、安心感も含めて、コニミノAFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)がベストチョイスと思います。
MACROが必要であれば、単焦点を別購入されてはいかがでしょう。
書込番号:4438679
0点

こんばんは。
スタンドからの撮影とのことですが、300mmで足りますでしょうか?
あと、デーゲームかナイターかによって選ぶレンズも変わってくるでしょうね。
100-300APOの非(D)は時々使っております。
暗いのが難点ですが、軽いので重宝するレンズです。
望遠レンズは値が張りますのでしっかり調べてくださいね。
書込番号:4438694
0点

高校野球やイースタンリーグのゲームを、タムロンAF70-300mmF/4-5.6LD MACRO1:2とミノルタ銀鉛α-7との組み合わせで撮っています。
ネット越し最前列で撮れば、躍動感のある写真が撮れますよ。
私の撮る野球は、日中のゲームがほとんどですので、F値の暗さは気になりません。
マウンドの投手や打席の打者は、意外と大きくは動かないので、ピントは固定で撮ることも多いです。
私の場合、本塁以外の走塁や守りのシーンは、ファインダー越しでは追いきれませんので、少々AFスピードが速くても無意味。(汗)
レンズの評価は、書店で西村カメラマンの「交換レンズガイド」を読めば、大まかな評価を知ることができます。
タムロンの70-300は良い評価でしたし、何より安い。
私の場合、このレンズの出番は、年2回の運動会と、年3〜4回の野球くらいなものなので、コストパフォーマンスには満足しています。
最近Sweetデジタルを買ったので、10月の運動会も楽しみです。
ご参考まで。
書込番号:4440044
0点

みなさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4441406
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。
コンデジが2つあり、今度は初めて一眼を予定しています。
ASが魅力のαSweetDまたはα-7Dを考えています。
期待の一つに所有のコンデジにはないRAWです。
こちらでは特にメーカーによる絵作りなど、さまざまな意見を拝見いたしました。自然な発色、肌色のよさ、記憶色系・・・優柔不断で悩んでしまうところであります。
そこでRAWで撮るかぎり、メーカーあるいは機種による絵作りの違いを、あれこれ比較検討する必要がさほどないと考えてよろしいものでしょうか。
もちろん私など初心者にはいきなりは難しいものがあるかと思いますので、これから勉強して調整を楽しみたいと思っています。
いろいろなサンプルなどを見て、コニミノの自然な発色、透明感が気に入っているのですが、RAWでもその傾向が表れるものなのでしょうか。
唐突な質問で申し訳ありません。
0点

ツキヒホシさん、こんばんは。
RAW撮影なら、個人差はあるもののレタッチや設定で好みの絵作りに近いものができますので心配はないかと思います。
機種別で満足されたものを選んでほうがよりベストなのですが、コニミノの発色が気に入られてようでしたらちょっとのレタッチや設定変更で済みます。
ASの魅力と共にコニミノのデジイチはツキヒホシさんにはベストな選択かと感じます。
書込番号:4440232
0点

JPEGよりRAWが綺麗なのは、至極当然のことです。
(ファイル容量が倍以上違いますから)
コニミノの発色がお好きなら、迷う必要はないでしょう。
書込番号:4440238
0点

発色はレンズによっても変わりますが、αレンズの発色は凄く自然な感じがします。
シグマは黄色味が強いとか、メーカーごとに特性があるみたいです。
コニミノの絵が好ましく感じるのも、レンズの特性も関係してると思いますよ。
RAWの場合も、レンズを通した光を情報として記録するのは同じなので、
コニミノの描写傾向は残りますよ。
良いレンズが多いので、ぜひ楽しんで下さい。
書込番号:4440373
0点

ツキヒホシさん ようこそ。
RAWはとてもいいですよ。デジタル写真の面白みがぐっと増します。
自分で好きなように現像が出来て、フィルムのように遮光とか水を使う必要がありませんから気楽に取り組めます。
RAW現像ソフトは、付属のもので当面取り組んでみるとしても処理能力に限界がありますから、いずれもっと高機能のソフトが必要になるでしょう。SYLKYPIXというソフトがなかなかよく出来ていてお勧めです。このソフトのサイトには親切なRAW現像の解説もあって勉強になります。ぜひ訪問してみてください。
それから、いきなりRAW現像というのではなくJPEGをはじめいくつかあるカラーモードも体験され、使い分けられることをお勧めします。
書込番号:4440504
0点

短時間の間にありがとうございました。
これでデジイチの選択は決まりました。
RAWによって撮影と共にレタッチの魅力が増えるようで楽しみです。
なるほど、レンズ特性もjpeg以上に出るものなのかもしれませんね。
今は手元にあるもので、いろいろとカラーモードなどを弄くってためしているところです。
RAW現像を勉強してゆきます。
書込番号:4440868
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんに質問です。私は現在コニカミノルタのαレンズのAFマクロ50mmF2.8とAFズーム24〜105F3.5〜F4.5を所有しております。今度初めてデジ一眼でαスイートデジタルを購入予定ですが銀塩用の上記2本のレンズとデジ一眼との相性はどんなもんでしょうか?やはりレンズはデジタル専用設計がいいのでしょうか?
0点

AF50mmマクロ、AF24-105mm(D)、
共にコストをかけた良質なつくりで、
デジタルでも安心してお使いいただけます。
書込番号:4435563
0点

↑コニカミノルタの営業マンさんなのかな?(^_^;)
書込番号:4435650
0点

↑確かに・・・その様にしか思えませんね。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4435697
0点

スレ主さん、ゴメンなさい。
バチスカーフさんは、当該カメラもレンズもお持ちではありませんので。
どなたか、所有されておられる方のレスをお待ちください。
一般論で言えば、デジタル対応というのは それほど気にされなくても大丈夫です。
書込番号:4435737
0点

スレ主さん所有の2本のレンズは何れもDタイプレンズだと思います。
αレンズとしては比較的新しいレンズのカテゴリーに入ります。
問題なく使える筈です。
デジタル対応は来年にAF 35mm F1.4G(D)が発売予定ですが、今の所はこのレンズだけです。
デジタル専用はDTと表記されているレンズなのですが、コニミノが
DSLRを高付加価値商品と位置づけている以上、これからも徐々にですが
出してくるでしょう。
書込番号:4435843
0点

該当レンズは所有していませんが、α-DIGITALにはαレンズがすべて使用できるので、純正レンズなら描写性能に支障がでることないと考えてよいです。
余談ですが、50/2.8マクロは100マクロ同様、発売当初からかなり高い描写性能を持ったレンズです。きっとデジタルでも大活躍するでしょう。
24-105/3.5-4.5は周辺減光量が目立ち、否曲もそれなりですが、コンパクトでそこそこシャープな標準ズームのようです。α-7Dの掲示板には話題になっていたように思うので、検索されてはいかがでしょうか。
書込番号:4435901
0点

> Vocem さん
> 24-105/3.5-4.5は周辺減光量が目立ち、否曲もそれなり
α-7D/SDの場合は使用するイメージサークルが小さいので絞り開放でも周辺減光は殆どわかりません。(減光する周辺部分は写らないので。)歪曲も同じ理由で建築物等を撮影するでのなければ気になる(ぱっと見で気付く)レベルではありません。
デジタル専用設計云々も「アナログ時代の設計だものなぁ」と思ったことはありません。
以上α-7D+24-105F3.5-4.5で相当枚数撮影した感想でした。
書込番号:4436011
0点

どちらのレンズも、私のラインアップにありますが、機械的に何の問題もありませんし、
もちろん、絵作り上も不満はありません。特に50マクロは常用できます。
ただ、広角志向でしたら単焦点で後1本必要かも?
書込番号:4436320
0点

皆さん沢山のご返答ありがとうございます。α24〜105が使えるならDT18〜70はやめてα20mmF2.8を買おうと考えております、このレンズも結構評判いいみたいなので.....
書込番号:4437283
0点

デビルマン7さんへ
私も、銀塩α7用に両レンズを使っており、αsweetDを購入し、実際に使っていますが、絵作りに何の支障もありませんでした。
24-105mmは開放を使いませんので周辺光量不足に気づきませんでしたし歪曲も気になりませんでした。(歪曲があっても、retouch softがありますし)Dレンズですから、ストロボ5600HSとの相性も良好でした。(autoズームが35mm判となってしまうのは、ご愛嬌ですが)
50mmマクロは、画質も良く本当に重宝しています。(構造上レンズフード不要なのでとても便利です)
書込番号:4438311
0点

こんばんわデビルマン7さん
私はAFマクロ50mmF2.8とAFズーム24〜105F3.5〜F4.5を所有していますが何ら問題はないですよ
ただAFマクロ50mmF2.8のAFでのピント合わせの遅さが
困り物ですが同じ世代の50mmf1.4よりピントがきますので
マクロ以外の撮影でも満足してますよ。
書込番号:4440721
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめて、書き込み質問させてください。
15,6年前にミノルタα9000と以下の付属品を購入しました。
10年位前からデジタルに代えて、殆ど使えてなかったのですが
αSweetに購買意欲が湧いています。
◎標準添付レンズ
AF ズームLens 28-35mm 1:3.5(22)-4.5
◎オプション
AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)-5.6
◎PROGRAM FLASH
4000AF
蛇足ですが、1:4.5(32)-5.6とは、F1.4−5.6のことですよね
(カメラ技術初心者)
現在愛用カメラはCANONのPowerShot 90ISを使ってます(超ふるい?)
本体を買っても大丈夫でしょうか?
0点

>1:4.5(32)-5.6とは、F1.4−5.6のことですよね
開放F4.5−5.6(最大絞り値32)ということだと思います。
書込番号:4436689
0点

良いレンズをお持ちですね(^o^)v
基本的に、レンズは使えると思います。
> 蛇足ですが、1:4.5(32)-5.6とは、F1.4−5.6のことですよね
残念ながら、1:4.5(32)-5.6とは、F4.5−5.6のことです。
ですから28-35mm 1:3.5(22)-4.5も、F3.5-4.5のことです。
書込番号:4436692
0点

すみません。
DIGIC信者になりそう^^;さんのレスとダブってしまいました。
書込番号:4436698
0点

4000AFはフル発光になってしまうのでほとんど使えないと考えてください。
書込番号:4436875
0点

4000AFはシュー(カメラへの取り付け部分)形状が異なりますので、
そのままでは取り付けられず、使えません。
書込番号:4437039
0点

みなさん、ありがとうございます。
これでαSweetを買う元気が出ました。
ちょっと暗いレンズかと思いますが、いい天気の日を大事にして撮っていきたいと思います。
今使っている90ISも手ぶれ補正なのでわたしたち素人さんにはうれしいので、ASにはたいへん期待しています。唯一今の機械でしかできないのはパノラマ写真Photostetch、これはデジカメの標準機能にして欲しいと思いました)
書込番号:4437074
0点

ご存じかとは思いますが焦点距離が1.5倍相当になります。
28-70mm(かな?)レンズは42-105mm相当のズームレンズとなり、標準ズームが標準域から始まるズームに変ってしまいますのでご注意を。一般的には18-70mmのレンズキットにして望遠をお手許の100-300mmでカバーするのが良さそうに思います。
書込番号:4437745
0点

すべてが、1.5倍になってしまうのですね。そうすると23mm(35/1.5)くらいをカバーするレンズが必要だということですね。広角だと同様に18mmくらいのレンズがないとダメなのですか?
私の持っているAF ズームLens 28-35mm 1:3.5(22)-4.5では広角はダメということはショックです。 それだと、パノラマ写真が難しい状況なので、もう1本広角標準カバーのレンズを用意しなくてはなりませんね。
ゆったりDさん、丁寧な解説、ありがとうございました。
書込番号:4439498
0点

デジタルにおける広角不足は悩ましいですね。
24mmや28mm始まりの標準ズームでは物足りない感じがしております。
デジタル専用レンズに抵抗感が無いのでしたら、
社外品を含め一本補充されてもいいのではないかと思います。
私はAF20/F2.8でなんとか広角をしのいでいます(^_^;)
書込番号:4440549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





