αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月17日 15:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月17日 08:53 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月16日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 06:03 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月16日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αdsとタムロンマクロ90で花を撮影しました。さすが綺麗なボケ味でした。 また、愛器A1もなかなかすぐれていると思いました。
風景・花・昆虫・祭りが中心です。
花のため、タムロンマクロ90mmを購入、風景・まつりで広角と望遠の18-200mmを注文しました。
離れた場所から花・昆虫等のため超望遠マクロレンズを検討しています。
70-300mm及び100-300mmでマクロの性能がいい安価なレンズがありましたら教えてください。
また、タムロンの28-300mmはかなり18-200mm(注文済)とダブりますが、マクロ性能等いかがでしょうか。18-200mmと28-300mmを使い分けるのはいかがでしょうか。
全体にレンズが重たくなるので標準としてマクロ50mmも検討しています。
これでレンズ欲しい病から卒業したいです。
以上アドバイスお願いします。
0点

決して揚げ足を取るつもりも撮るつもりもないですが。。。
「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?
どのくらいの撮影距離で、このくらいの大きさのものを、画面内あのくらい
の大きさで撮りたいというご要望を伝えられたらドンピシャのフォローがあると思いますよ。
書込番号:4427584
0点

>「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?
矛盾していないですね、ワーキングディスタンスのことですから・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011402
これがDGになる前のレンズは結構安価でよかったのですが、今は分りません。(APOタイプじゃないのはダメですが)
書込番号:4427617
0点

30cm以上というのは十分離れていると思いますけど…
コンデジみたいに1cmからピントが合うなんてのは実際に使うにおいては意味が無い
ですし…
離れれなければ影が出来る事でアングルが限られてしまいます。
書込番号:4427954
0点

どもmion777 さん
blog用にリサイズしていますけどα7D+A061の写真を何枚か載せてます。
(多分αSDと写りに変わりは無いと思います)
http://tailofamarron.seesaa.net/article/6776709.html
僕個人としては(思いの他?)素晴らしい描写で満足してますけど評価
基準は人夫々でしょうから、まずは御自身で確認してみて下さい。
明日にでもJPEGの生Dataをアルバムの方にも何枚か載せておきますね(^_^)
書込番号:4428143
0点

純正のAF100-400/4.5-6.7APO はどうでしょう。
最短は200センチですが超望遠域の400ミリで0.25倍まで大きく写ります。
この手のレンズとしては小型、軽量で写りも良いと思います。
また円形の9枚絞りでボケも綺麗です。
使ってみて悪かった点は三脚座がなく縦位置でバランスが悪いこと、フォーカシングで前玉が回るのでPLが使いにくいことです。
18-200となら焦点距離もあまりダブらないので良いかなと思いました。
書込番号:4428521
0点

私はシグマの70-300を候補にしてましたが、結局純正100mmマクロを買ってしまいました。
300mm時にマクロ切替で最短距離95cmになり、1:2のマクロ撮影ができる!200mmから300mmの間でズームもできる!とかなりいい線いってたと思うのですが・・シグマのミノマウントは発売日未定なんでしたっけ?
書込番号:4428678
0点

使用説明書p.85によりますと
「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。
これをどう考えるかによってレンズの選択肢が大きく変わるような気がします。
書込番号:4428752
0点

[4428752]けーぞー@自宅 さん
>「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。
マクロ切り替えレバーの有無をカメラに伝えられないので主点後方距離がカメラの判断したものと実際と食い違うためASの効果が「充分でない」ですよね?
ちなみに主点後方距離が正確にASに伝えられたとして
撮影倍率0.25倍でシャッターで1〜2段の効果に落ち、0.5倍では1段程度、等倍では0段(角度ブレ以外の要素がそれほど大きい。ASがなければ-1段?)という目安を個人的に持っています(根拠はありますが説明は…過去の書き込みを探してください)。
三脚を使えばいいんですよ。
また手間はかかりますが非(D)タイプのレンズの場合カメラはフォーカスリングの基準点(∞位置)からの回転角で主点後方距離を演算しているシステム(α-7Dから変わってなければ)ですから…
マクロレバーで切り替えた時の画角がそうでない時(こちらにはクローズアップレンズで調整してなるべく同一距離の対象で)の画角とどれくらい違うかをフォーカスリングの何点かで確認すればASをONでいくのかOFFでいくのかの判断が可能になりますね。
コニカミノルタはお客様が過度の期待によって失敗を産むことに注意を喚起しているだけです。
ユーザーが自分で調べて自分の責任で効果の程度を判断する分には問題ないですよ。
書込番号:4428831
0点

αsweet購入しました。
レンズキットを購入しました。レンズは銀塩で使用していたシグマの100-300もっていますが、運動会でレンズ交換はやはり手間なので、タムロンの18-200購入しようと思いましたが、栗のしっぽさんの画像を見て28-300にしようかなと心が動いています。^^(キットレンズあるので18-28mmはカバーできるし300mmならかなりの望遠も利くのでいいかなと。。)
すごくきれいな画像ですよね。。すべてRAWで補正してるのでしょうか??うまく撮影する方法伝授して欲しいくらいです^^
あと50mmf1.7もよさそうですね。欲しいです。。
書込番号:4432969
0点

ども hi−ro2 さん
お褒め頂いて光栄です(ありがとう御座います)。
色彩そのものに興味が有るので確かにRAW現像には嵌っていますが
総てRAW現像と言う事でも無く、今の所半分くらいでしょうか?
RAW現像後のJPEGか?カメラから出力されたままのJPEGDataなのか?
解り易い様にアルバムDataを更新しておきました。
参考に成れば嬉しい限りです(^_^)
さて、今日姪っ子の運動会に行って来ました。
砂埃が凄かったのでタムロンの28-300(A061)付けっぱなしでした
けど、確かにこれは重宝しますねぇ〜
ただ、他に広角域のレンズをお持ちでないと仮定した場合18-200を
選択された方が撮影の幅が広がって楽しいか?とは思います。
(トリミングと言う手法も有りますしね)
書込番号:4434588
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
カメラではなくレンズなんですが、三宝カメラって、たまに中古ですごく安いの出てますね。
思わず75-300(シルバー)を買ってしまった・・8400円です・・
まだ出てるところを見ると、35mmのSweetUのダブルズームキットの在庫?
この間はレフレックス500mmが25000円位で出てたし・・
この調子で100mmマクロも出るといいんだが・・と独り言でした。
ちなみに50mmマクロは「加藤カメラ」で旧13650円、NEW19950円でまだ残ってるみたいですね。
0点

マップカメラは中古の在庫が多いですね、利用したことはないのですが。
加藤カメラの笠間店で先月ミノルタ100_マクロ買いました。
50_マクロ買いに行ったのですが、生憎なくて100_マクロはありますと言われ、7Dに付けたらこれがとても良い。
そんなわけで予算オーバー(50_を買う予定だったので)でしたが、買って来ました。
このレンズ、透明感のある画像が撮れて良いですねー。
書込番号:4426121
0点

>マップカメラは中古の在庫が多いですね、利用したことはないのですが。
相場よりちょいと高いんですよね(笑)
書込番号:4426377
0点

余談ですが・・
「加藤カメラ」はHPの更新までが長いので、直接聞いてみたら、100mmマクロ(NEW)が34000円位、(旧型)が27000円位でありました。
私は、と言うと昨日注文した75-300(D)の件で「三宝カメラ」と話しているうちに100mmマクロ(D)が46000円程である!と言われ即決してしまいました・・
沼ほど深くはないので限りなく浅瀬ですが、遠浅でどこまでも続かないようにしないと・・
書込番号:4426685
0点

教えてください。一眼でSweetと同価格帯の機種の購入を考えているのですが、「手ぶれ補正機能」が付いていると言う点だけでSweetを選ぶほどの、この機能には利点が有りますか。または、このカメラの機能は他機種のものよりすぐれていますか。今はソニーサイバーショット727を使っています。
書込番号:4432814
0点

手ブレ補正の効果は、手ブレを起こしにくい限界のシャッタースピード(1/焦点距離 秒)よりも、2〜3段分遅い速度でもぶれにくい、という物です。
たとえば、300mmのレンズ(α-sweetに付けた場合35mm換算で450mm相当)を装着して撮影する場合、普通なら1/500より速いシャッタースピードでないとぶれてしまいやすいのですが、1/60などで撮影しても、なんとかぶれずに撮影できる、という事ですね。
こういった望遠レンズにも役立ちますが、今まで三脚なしでは撮りにくかった夕方などの撮影にも心強いです。
カメラとしての基本性能は、他社と比較してもなんら劣っているとは感じられませんし(でもカタログ等はちゃんと目を通したほうがいいかも。今まで使ってきたこの機能が無いのか!等の以外な発見もあるかもしれないので)、良い点も(ISO3200まで対応等)多々あるので、決して手ブレ補正だけのカメラ、と言うわけでもないと思いますよ。
長文失礼しました。参考になれば・・・。
書込番号:4433426
0点

カメラ雑誌に、開発者インタビューが載っています。
・銀蒸着ファインダー
・ダイヤル主体の操作系
・四角く握りやすいグリップ
・CCフィルター
・ゾーン切り替え
・画像仕上げ
などなど、SweetDのこだわりはASだけじゃなさそうですよ。
書込番号:4433855
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このカメラ何故800万画素でなかったのでしょうか、他社の一眼レフのCCDの大きさと比較して変わらないのに惜しいですね。
ダイナミックレンジやノイズなどに影響させるから意識的に画素数を増やさないのでしょうか。
私は、カワセミなど動きの速いものを撮りますが、ヘボですのでトリミングを大きくする時が多く有ります。
800万画素なら半分切り取っても400万画素残りますのでB4位にプリント可能なので、画素数があと200は欲しいです。
それと手ぶれ補正がありますので、800万画素ならばこのクラス最強になると思います。
次期後継機に800万画素以上を望んでいます。
0点

自社生産していない 800万画素の撮像素子を買えなかったからです。
Pentaxも同様ですね。
書込番号:4427683
0点

次のエントリークラスのは当然これを積んでくるでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050908/113401/
ちなみにこの機種はCFとMSですね。
次の共同開発モデルの時もまだMSが残るんでしょうかねー。
書込番号:4427701
0点

>このカメラ何故800万画素でなかったのでしょうか
買ってからそんなこと言っても・・・・・
800万画素が欲しければ他にあるのに・・・・
この板は、無駄スレッド&無駄レスが多過ぎ
僕のレスも無駄ですが・・・・
本来の掲示板の趣旨で盛り上がって貰いたいです
書込番号:4427788
0点

lay_2061 さん 、peaceful さん 、業務提携のがそんなところにも有るんですね。CCDが買えないとは知らなかった。
デジ基地 さん 、手ブレが欲しかったのが、このカメラ購入動機の第一でした。
言われてみれば無駄でした。
以後気をつけます。
このスレここまでにさせてもらいます。
書込番号:4427873
0点

・600万画素のほうが、ダイナミックレンジ・感度(基本ISO200)に余裕があります。
・SweetDはD100以来実績のあるソニー製「CCD」です。
・量産効果のあるCCDのため、高性能だけど安く買えます。
・特性が安定したのち画像エンジンを作ったので、
絵作り・WB・露出傾向が安定しています。
書込番号:4427922
0点

どこかで書かれてましたね・・・・・
SONYの1080万画素が普及したら今度は「何でAPS-Cなんだろ?」「何でフルサイズで
ないんだろ?」って疑問を持つ方が・・・
画素は増えればそれだけ情報量が多くなり書き込み速度やメディアの容量が
気になったりします
パソコンもRAWの展開など画素が増えればそれなりのスペックを要します
それでも必要な方は、その時存在するCANONやら買えば良いだけの事
まぁ、この書き込み自体も無駄レスですけど・・・板汚し失礼しました
書込番号:4428312
0点

エントリーモデルで800万画素のデジ一眼レフを出しているのはオリンパスとキヤノンだけでしょ?
ミノルタとニコンとペンタックスは600万画素です。
つまり、600万画素の方が多数派ですよ。
書込番号:4428327
0点

αxDが800万画素になった時は1000万画素を望み、
1000万画素を積めば1300万画素を・・・・って、
未来永劫、永遠にこの手のスレを立ち上げる気?
独り言はチラシの裏にでも書いててください。
書込番号:4428404
0点

皆さん、大変駄スレに対し、ご迷惑かけました。
今後は反省を生かし、十分吟味してウハウハ気分で書かないようにします。
他として今後の希望を書いたのですが、駄スレになってしまいました。
当分は、見てる人になり勉強します。
有難うござい居ました。
書込番号:4428814
0点

今のデジタル一眼レフラインナップは、自分のほしいスペックを満たす機種がなかなか見つかりません。
sakitetu さん は 自分の感想を素直に書き込みをしただけだと思います。
ここの書き込みをメーカーの人たちが見ていれば、次機種に反映されるようになるかもしれませんので、そうなるように皆さんでこの板を盛り上げていけばいんじゃないでしょうか?
ノイズやダイナミックレンジが維持できれば800万画素でもいいと思います。
書込番号:4428986
0点

>ノイズやダイナミックレンジが維持できれば800万画素でもいいと思います。
私もそう思います。いたずらに画素数が大きくなってファイルサイズが大きく
なるのは、困ります。
たとえば、E-300のRAWファイル(13.5MB)は5DのRAWファイル(12.9MB)より
サイズが大きくなっており、おもしろい現象といえるかも?
書込番号:4429027
0点

写楽星 さん 、レンズではお世話になりました。
istDS(600万画素)持ってて手ぶれ補正のあるαSeetD購入して浮かれてしまいました。
もしこの機種が800万画だったらと欲が出てしまいました。
それと、この板の人との会話をしたいということで、軽率な書き込み反省してます。
今朝も、カワセミの居る川に行きましたが、良いシーンは撮れませんでした。
根気よく、気長に狙います。
カワセミ見てるだけで気持ちが踊ります。
今朝、メールでレンズ発注確認しました。
嬉しいです。このレンズで撮れた初物はどんなシーンでもブログに乗せて見たいと思っています。 お気づかい有難うございました。
書込番号:4429036
0点

『大は小を兼ねる。』
私も800あったら良いと思います。使わないけど…笑
書込番号:4429073
0点

じじかめ さん、あゆゆん さん 、実はistDSに800万画素、手ぶれを待ちましたが、後継機にはそのようなレベルアップがなく、せめて手ぶれが有ればとこのカメラ購入しました。 早朝の薄くらい時にも対応可能と水中に飛び込む位置や、飛び出す瞬間の置きピンは不可能に近いので、対応を考えました。
私のブログの一番上のカワセミの羽を広げた写真も3割はカットしています。
だから、B4サイズは無理なような気がします。
市のPHOTOクラブ会員で毎月プロの先生の個人別評価会に出すのも無理が有るようで・・。全て自分本位、で勝手な考えで書き込みました。色々有難うございました。
書込番号:4429210
0点

sakitetuさん、こんにちわ
文字でのコミュニケーションの難しさですね。
にこにこ顔で書き込んでいても、文字にそれが表れないと誤解されてしまいますね。
*istDsからsweetDを買い足されたとの事で興味深く拝見しています。
ぼくも現在の主力は*istDsで、sweetDを検討中です。
動機はsakitetuさんと少し違うのですが、手ぶれ補正に魅力を感じていることは同じです。
ミノルタの100ミリソフトをDsにコンバートして使ったりしておりますが
マウントコンバーターをケンコーの1.4倍テレコンを改造流用したため
センサーサイズによる1.5倍とテレコン1.4倍とで実質210ミリソフトレンズになってしまって長すぎます。
他にも少々アルファマウントのレンズがありましてsweetDは購入候補上位です。
sakitetuさんと同様の思いがあってなかなか思い切れないでいます。
日頃の撮影に*istDsで不満はありませんから、
折角ボディを増やすのなら、800万画素とか、
あるいは他のアプローチでもいいですが、現状よりも一段ステップアップしたいという思いがあります。
sakitetuさんの「これで800万画素なら最高」と言う気持ちがわかります。
ソニーとのタイアップでどんなものが出てくるのか、
あるいはペンタックスに手ぶれ補正が載るのだろうか、
等々考えているといつまでったてもきりがありませんから、
思い切ってゲットされたsweetDを愉しまれてください。
BLOG参考にさせていただきます。
書込番号:4429504
0点

私も以前は画素数に非常にこだわりを持っていましたが、D50とKissDNの公開画像を自分なりに丹念に比較したところ、D50の画質の方がむしろ好ましいと感じ、結局600万と800万では大差無いと思いました。D50に手ぶれ補正機能があったとすれば、αSDよりもそちらを選択したかもしれません。
全画素の面積の総和が一定だとすれば、この件にも「限界効用逓減の法則」が当て嵌まると思うので、400万と600万の差は大きくとも、600万と800万の差はさほどでもなくなり、800万と1000万の差にいたっては殆ど無意味かむしろ逆効果になる、という性質のものではないでしょうか。
書込番号:4429628
0点

そうやなあ さん 、DSの板でお世話になっています。
私のスレは考えてみると、買ったばかりの新米がいきなり不満を書いたので、現在このカメラに大変満足されてる方が不快になるのは当然と思いました。
配慮が足らなかったが、駄スレの要因にもなってると思います。
さて、私もDSでステップアップが有ると思いましたが、無く、DSから、他のカメラに買い替えはレンズ5本用途に合わせて買い込んで有りますので、乗り換えは出来ません。(DSも気に入っています)
でも、少なくとも手ぶれ補正は欲しいと思い撮る物により、サブになったり主になったりさせればとαSeetDを購入しました。
今後どちらかのカメラがステップアップし、それが私に必要なら購入するし、そうでなければ買わないと割り切っています。
それに2台持つことでレンズ交換は大幅に減ると思っています。
ターナー@テート さん 、確かに私には600万画素と800万画素の画質差は分りません。
むしろ、小さなCCDに必要以上の画素数のコンデジの現状に疑問を持っています。
でも、カワセミなど動きの速いものは飛んだ瞬間にシャッター押しても画面の端とか、写らない時が多いです。
いいシーンをとっても画面の端では切り取り余儀なくなってしまいます。(その時はノイズも増え、諧調性も損なわれます)
連写の手もありますが、長いときには10分以上とまって居る時も有るので、最小限にしています。まあ、気休めの部分もありますが、解像度は欲しいと思っています。
駄スレにここまでレス頂き感謝してます。
書込番号:4429860
0点

メーカーのロードマップに従って、数年も立たないうちに600万画素よりも高画素のCCDが載りますよ.
ソニーの意向もあるでしょうから時期は分かりませんけどね.
ミノに1眼タイプしかなかった頃に比べれば大きな進歩じゃないですか.
現行機種で楽しみましょうよ.
書込番号:4431237
0点

私は最近プリントはほとんどせず、もっぱらPCでの鑑賞ばかりなので
sakitetuさんのトリミングして大きくプリントする場合に高画素の方がよいとのとのご意見に、なるほどそういう観点もあるのかと納得しました。α-7D購入の際、800万画素機でのサンプルなどもたくさん見ましたが、画素数での差はそれほど問題ではなく絵作りの好みでα-7Dに決めました。でも、高画素にしたためのデメリットがそれほど問題なければ
高画素後継機が出ればたぶん買うでしょうね。
書込番号:4431409
0点

ざる蕎麦 さん 、コニミノとソニーとの提携でどんなカメラが、出来るか非常に楽しみです。
800万画素がコンデジにまで、普及してる現状は(私はメリット面で疑問視してますが)まだ一眼でも画素競争は切捨てできないと思います。
コンデジに比べ一眼ではCCDが数倍も大きいので画質などは画素数を上げても向上余地あり、メーカーも更に開発を進めると思っています。
でも手ぶれ補正は本当に嬉しいです。
当分はこのカメラで楽しみたいと思っています。
lucky562 さん 、今日はAF REFLEX 500mmレンズ初使用です。
写楽星 さん 、始めこの板の多くの方のお勧めで購入しました。
このレンズなら拡大のためのトリミングは不要と思いました。
ただ画像構成上のトリミング等は使うと思います。
最近はオリとパナ、コニミノとソニーなど業務提携が進んでいます。
技術の提携とも思っています。
多分1〜2年のうちに高感度、高画素、手ぶれ補正などが進むと思います。
私は、5年前ころか、記録写真用にトイカメラから入り、次に買ったのは85万画素のサンヨー製で価格も5万円だったことを覚えています。
そこから数年のうちに600万画素は当たり前になってしまいました。
まだまだ、技術の向上は進行中と思い楽しみにしています。
色々私の至らないスレに返信くだされ有難うございます。
書込番号:4431524
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジカメWatchでαSweet DIGITALのポートレートサンプルが公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/09/16/2310.html
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
保険と考えて、レンズキットを購入しましたが、私のキットレンズの写りでは、50mm相当以上の領域では、クリアで良い画質であるものの、広角側に、色収差のためかやや不満が感じられたので、これまで*istDSで使用してなかなか良かった、SIGMA18-125mmF3.5-5.6DCをαSD用に購入しました。
結果は、大変良好で、ズーム全域で、満足のいくクリアな画像が得られています。マクロや望遠は、それぞれ得意な専用レンズに任せれば、普段の持ち歩き常用ズームレンズとしては、ベストマッチングズームとしておすすめできます。
撮影画像は、8枚ほどUPしておきました。ファイルサイズが大きいので、画質のイメージを損なわない程度に、リサイズしたり、圧縮したりしています。
0点

本機購入検討に当たり、今までキットレンズの18-70、シグマ18-50/2.8とタムロンの18-200にばかり目がいってましたが、言われてみれば普段の持ち歩きに18-125いいですね。
もう少し皆さんの意見を聞いてみたいです。
書込番号:4396187
0点

まさにベストショットのオンパレードですね。
ときどき拝見させていただいて、毎回感心させられています。
実は今度買うレンズ候補の一つです。これ以外にTAMRON 24-135mmやコニミノの24-105mmなどで迷っている所です。このレンズ、なかなよさそうです。ありがとうございました。
書込番号:4396397
0点

シグマ、タムロン、ミノルタなど10本ほどα-7 DIGITALの頃から使っていますが、それぞれ、解像度チェックなどして、どの程度に位置するか、だいたい把握していますが、特にリスクの大きいのが、次の2本でした。結局、調整に出したり、最終的に納得いかなくて、引き取ってもらったりです。
・SIGMA 18-125mm F/3.5-5.6
・Tamron 18-200mm F/3.5-6.3
レンズにどこまで求めるか、どこまで許容するかは、人それぞれですから、あまり断定的なことは言えませんが、上記2本の超高倍率は、いわゆる「普通倍率程度」のものと比べて、別物と考えた方がいいでしょう。悪い意味で、群を抜いています。
ワイド端、テレ端の開放付近で眠いのはしようがないにしても、かなり絞り込まなければ、通常倍率レンズの低、中ラインに達しないと言うのが経験則です。販売店で何本か取り替えてもらいましたが、個体差で、大きく違うと言うことも無い気がしています。
コニミノが、当初から17-70mmクラスの実売4−5万円相当の常用レンズを出していてくれれば、あれこれ悩まなかったのですが、おかげで、レンズ選びで随分苦労しました。今、超高倍率レンズだけは買うまいと決めています。世の中、便利なものには、だいたい落とし穴があります。
今、sigma 18-125mmを調整に出している最中ですが、2本目に交換したもので、一本目と同じ傾向です。テレ端で、絞り開放のレベルは言うまでもなく悪いのですが、F8まで絞って更に悪くなると言う逆転現象が起きています。それ以降は、絞ってもほとんど改善せずです。Sigma18-125の樽型、糸巻き型歪曲は、18-200mmクラスと似たり寄ったりですから、単純比較すれば、むしろ、18-200mmが使い勝手という意味で良いかも知れません。
レンズ選びは、あまり、便利で、軽いものを追求すると、それなりの結果しか、ついてこない、というのが自分の教訓です。そのリスクを承知で購入した方がいいです。ちょっと、水を差すようなレスになって申し訳ありませんが。。。
書込番号:4396704
0点

私も、SIGMA18-125mmF3.5-5.6DCを第一候補に上げていた(タムロン及び純正18-200は、ボディとのバランスが悪くボツ)のですが、レンズの板を見てみると、シュレ猫さんのおっしゃるように、タムロンやシグマの高倍率ズームは当たりハズレが多いと言う意見が非常に多く、不安を感じ、今ではWズームキットを狙っています。
ベストショットHKさんの購入されたレンズは、当たりのようですね(^o^)v
ただ、フォーカスは、18-70mmの方がきっちりとしているように見えます。
同じ被写体、同じ焦点距離等での比較ではないので、私の気のせいかもしれませんが・・・。
書込番号:4396755
0点

「普通倍率程度」というのは
24〜105
100〜400も含まれるのでしょうか?
A061考えてたんですが
高倍率ズームって使い勝手の犠牲に
画質がいまいちということなのですね
書込番号:4396765
0点

このレンズに心が動いていましたが、シュレ猫さんのレスでまたまた迷います。キットレンズの18-70が無難ということでしょうか。
書込番号:4397128
0点

自分もシグマ18-125(3.5-5.6)Dをα-sweetDの常用レンズとして使用しています 田舎なんで18-200が44800円しますそこで値段がこなれた18-125にしたのですが(29900円でした)。
レンズに求める画質は人それぞれだとは思いますが,
自分的には満足しています。下のアルバムの末尾に5-6枚アップしましたのでよろしかったら見てみてください。
頻繁にレンズが代えれない状況なのでは有効なレンズだと思っています。
ところで,シュレ猫様 シグマの故障とはどういったないようですか?
気になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=650511&un=25669
書込番号:4397352
0点

デジカメマガジンのサンプルを見た限りでは、
どれもシャープでボケ味も良く、素晴らしい出来でした。
しかもそのシャープさに、シグマのようなガリガリ感が
無いのが良いです。DT18-70mm、このレンズはお勧めです。
書込番号:4397367
0点

私もタムの18〜200mmを使用しています。
撮影対象は、スナップ、お祭り・イベント等です。
シュレ猫さんのおっしゃるとおり広角、望遠端は少し描写が甘いですが、私の用途では十分です。
観賞方法も14インチの液晶で、たまにA4にプリントするぐらいです。
これから使い込んで、自分好みのカメラの設定を見つけたいと思います。
書込番号:4397487
0点

デジカメマガジンのサンプル(18-70mm)でボケ味をチェックできるのあったかな? (^^;
to ベストショットHKさん
α-sweetDとSIGMA18-125mmでのサンプル楽しみお待ちしております(^^)
書込番号:4398255
0点

トキナーAT-X 124 PRO DXが大賞を受賞したCAPAレンズ大賞2004-2005で
ほとんどの審査員がこのシグマ18-125mmF3.5-5.6DCを上位にランクインさせていたと思います。
素性は良いレンズなんじゃないでしょうか。
僕がこのクラスのレンズに求める優先順位は、価格>使い勝手>描写の順番なので
僕はシグマ18-50mmF3.5-5.6DC&55-200mmF4-5.6DCのWズームセットを買いましたが
正直、レンズの付け替えが面倒に感じることもあります・・・(笑)
個人的に18-125mmF3.5-5.6DCで惜しいと思うのは、最短撮影距離が50cmという点です。
>シグマのようなガリガリ感
バチスカーフさんに限らず、このようなステレオタイプな認識をお持ちの方が、
実際まだまだ多いと思います。「二線ボケが目立つ」「逆光に弱い」等々・・・
最近のシグマレンズは、良い意味で随分と変わってきてますよ。
このレンズがこの値段で作れるんだ、と感心させられるものが多く登場してますね。
書込番号:4402139
0点

私が、SIGMA 18-125mmF3.5-5.6DCを常用レンズとしているのは、現在も使用中のA1やA200の、この上なく便利で機動性抜群の7倍ズームと同等の画角が得られることもあり、画質もかなり良いからですが、SIGMAだけでは、A1のような望遠マクロ撮影が出来ず、もう少し大きく撮れたらと言う場面もあって、取りあえずクローズアップレンズ(Kenko NO.3)をプラスしてみることにしました。
結果ですが、これでも、少ない投資で、それらしい写真が撮れ、予想以上に楽しめます。
SIGMAのこのレンズは、*istDSとの組み合わせでも、良い結果でしたがαSDともOKで、私の場合は当たりが続いたようです。SIGMAの18-200mmmは大外れでしたが・・
ASの効果も十分あり、ファインダーもマニュアルフォーカスに十分使える見え具合であることも大いに評価できます。
ついでですが、アルバムには、紫色の花を撮ったものもUPしておきました。どなたかの書き込みで紫色が出ないというのがありましたが、私の場合はOKのようです。一口に紫色と言っても、明るいのから暗いのまで色々ありますので、もっと見ないと何とも言えませんが・・
しかし、何と言ってもαSDの色再現は、AWB、プリセット含めて抜群に良いですね。KissDNや*istDSは、もう手元にはありませんが、αSD一本に絞って、本当に良かったと実感しています。各種微調整も効果的にできるし、色再現に関しては不満なく使えそうです。
書込番号:4418508
0点

>SIGMA18-125mmF3.5-5.6DC
個人的には、このレンズ、マイナーチェンジをして欲しいと思っています。18-200mmと
レンズ構成が似ていいます。こちらは大きな前玉球にSLDガラスが使われています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
望遠端の焦点距離が違うためだろうと思いますが、18-125mmの方では、その部分に
SLDガラスが使われていません。SLDガラスを使用した球の位置も異なっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
125mm程度では、前球にSLDを使っても恩恵が小さいのかも知れませんが、
18-200mmと同じ値段になってもイイですから、より、画質の向上をしてもらえると嬉しいです(^^;)
18-125mmでも私には十分な望遠域なので、18-200mmに対して、画質面で恩恵を授かりたいです(^^;)
それと、高倍率ズームは、もう少し品質を安定させて欲しいですネ。
書込番号:4418877
0点

昨日、今日は秋を思わせる天気で、空気もよく澄んでおり、絶好の写真日和でしたので、朝や昼休みにtest撮影したサンプルを7枚UPしました。
レンズ性能もさることながら、レンズと被写体の間には空気という光の通路が入りますので、この空気のクリアさの撮影画像への影響は、言うまでもなく確かに大きいと実感しているところです。
αSDのAWBの色再現の良さには、大変満足していますので、今回は、シャープネスを少し変えて撮ってみました。風景写真などでは、標準では、もの足りないので、+1、+2を試しています。デジ一眼では、もともと標準では、シャープネスはフラット志向だと思いますが、D50では、丁度αSDの+2が、標準に近い感じのように見えます。結果的には、+1も+2も良い感じなので、+1を常用にしようかと思っています。
書込番号:4431084
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ボディとタムロンの18-200を115800円で予約しました。レンズの在庫がなく、一応取り寄せてもらっていますが、半月くらいはかかるらしく購入しようか迷っています。(キャンセルは可ということなので。)
関東近辺で他に安いところがあるか、探してみるつもりです。この組み合わせだと、いくらくらいだとお買い得でしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





