αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月12日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月12日 19:14 |
![]() |
0 | 43 | 2005年9月12日 10:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月11日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月11日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月11日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。じゃっき です。
この夏に銀塩の一眼カメラを持って
長野県へ星座の写真を撮りに行きました。
(初めての試みです。固定撮影です。)
出来上がった写真を見たら 何だこれ 状態でした。
そこで現像するまで写真を見ることのできない
銀塩よりもデジカメの一眼レフを購入しようと
思いました。
天体写真だけではなく普段(家族等)の撮影を
考慮してαSweetとKissDNを候補にしています。
KissDNは天体雑誌等にあるように長時間露出でも
熱ノイズが非常に少なく天体撮影に向いているようですが、
αSweetに関してはほとんど天体撮影に関して情報がありません。
どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
熱ノイズが多い場合ソフト的に軽減できるレベルなのでしょうか。
普段の撮影に関してはαSweetの方がASがある分、
いいのかなと考えています。
よろしくお願いします。
0点

いや 天体写真ならEOS 20Daがいいのでは
普段(家族等)の撮影もできないわけではないようですし。
書込番号:4415401
0点

>FUJIMI-Dさん
20Daが天体に適しているのは知っていますが
予算的に厳しいのでパスしています。
また、普段の撮影のほうが割合的にも
高いと考えています。
書込番号:4415789
0点

>何だこれ 状態でした。
とはどのような状態なのでしょうか?全くわかりません。
どうなれば「何だこれ」ではなくなるのかも。
リモートケーブル使用ではなく、
シャッターを押したときに、または(バルブで)押している間にぶれているのであれば、
リモートケーブルまたは、(あれば)2秒セルフタイマーを使えばよいのであり、
星が流れた状態を言っているのであれば、赤道儀(だったか?)でも付けて追っかけるしかないですが。
上記等の状態を言っているのであれば、デジタルにしても意味はありません。
なお、熱ノイズはシャッター開放時間によっても変わりますし。
書込番号:4416131
0点

長時間露光といいましても5秒が長時間の人もいれば5時間の人もいます.
今年のペルセウス流星群を頑張った(でも写らなかった)例であれば,,,
兄貴分のα-7Dの例ではありますが,どうぞご覧になってみてください.
まだまだフィルムカメラが活躍できる場面がかろうじて残っているとい
気がしました.
かろうじてなんていうと怒られるかな?
#空気が澄んでいるためか,今宵はお月さんが綺麗ですね.
書込番号:4416349
0点

αSDですが、ダークノイズが露出30秒を超えると顕著に出ます。これはNRをONにしても消せません。試しに2分程の露出では赤や緑のノイズが随所に散らばります。星野撮影に使う場合はダークフレーム減算とかしないと見苦しいのでは。 このあたりはキヤノン製品の優勢でしょうね。
ふと思いましたが、月面や惑星の拡大撮影にASが使えるのか今度試してみようかと。
書込番号:4416472
0点

月の写真は天体写真のカテゴリーに含まれないという方もおられるそうですが,,,
というわけで,AFレフレックス500mmで月を撮ってみました.
すみません,ASはOFFで三脚を使ってしまいました.
ちょっと薄い雲がかかっていました.リベンジします.
書込番号:4416739
0点

>αyamaneko さん
すみません説明が不足していましたね。
真っ暗で何も写っていなかったり、
真っ白であったりと。露出の問題かなと。
で、デジカメ一眼であれば撮影の度に確認ができて
修正も可能かなと思っています。
シャッター時間はガイド撮影ができる設備もないため
数秒から10分程度と考えています。
>けーぞー@自宅 さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日は確かに我が家(川崎市)でも綺麗に月が見えます。
来週は中秋の名月で非常に楽しみにしています。
>OM太郎 さん
Canonが優勢でしょうか。ソフトでダークノイズを軽減すれば
見苦しくはないのですかね。このあたりが、星ナビ等の投稿で
Canonが多く、コニカミノルタが少ない理由にもなるのでしょうかね。
書込番号:4417571
0点

満月のときは明るすぎて撮影には向いていない.
半月でも明るすぎる.
三日月以下が望ましいって,どこかで読んだことあります.
そうか,,,そういうシーズンなのですね.
昔の人はえらいですね.
書込番号:4417700
0点

>真っ暗で何も写っていなかったり、真っ白であったり
ですか。
(20年位ですが)昔々は時々バルブで夜空を撮っていましたが、
そのようなことはありませんでした。
(何かしらは写っていました。なんの参考にもならないですみません。)
真っ白になるのは、街の光、月の光等が影響している可能性がありますが。
真っ暗なのは?です。(プリント時の露光の問題かもしれません。)
色々な方の写真を見て、そのデータを参考にされるのが一番よろしいのではないかと思います。
なお、個人的には、長時間露光に関しては、まだまだフィルムの方がよいのではないかと思います。
私もα-7D+500mmREFで満月を撮ったことがありますが、ASのおかげで?三脚なしでも撮れました。
(満月であれば、スポット測光でシャッタースピードは1/125くらいになりますので。
三脚なしといっても、地面に右ひざをついて、左ひざは立て、その上に左ひじをのせてホールディングですが。
立ったままではちょっとつらいです。)
参考にならないレスで申し訳ございません。
書込番号:4417806
0点

じゃっきさんはじめまして。
銀塩で天体写真やってたので、思い当たるところを少々コメント致します。
使ったフィルムはネガですか?
よっぽど綺麗なネガ(空のカブリが少なく対象の天体がばっちり)ができていないと、
機械焼きでプリントすると、大概真っ黒か真っ白に焼かれてしまいます。
天文雑誌に乗ってる星野写真の背景の濃さを参考に、プリントの濃さの注文をすると上手くいくことが多いです。
ちなみに富士のネガだと赤い星雲は殆ど写りません。フィルムの定番はコダックのポジ(E-200とか)です。
露出は固定撮影で50mm位で星を点に写す為には30秒以内くらいで。
5分〜10分くらいで露出して短い軌跡を出す位なら、
ISO400程度で絞りがF4程度なら簡単に写せると思います。
ただし、けーぞー@自宅も仰っているように、
月が出ていたり、周囲に明るい街灯があったり、光害が酷い街中だと、
思いっきりカブってしまって星が写りませんのでご注意を。
デジ一での撮影は、ちょっと前は富士のS2プロ、最近はCanonの独壇場っぽいですね。
長時間露出でのノイズが少ないのも確かだし、
カメラの流通量が多くて実績が多いのでなおさら人気なんでしょう。
天文雑誌で積極的にアピールしてるのも富士とCanonだけだし。
多分コニミノのカメラで試した人や、作品を撮ってる人が少ないのでは?
書込番号:4417810
0点

デジタルの方がフィルムに比べて相反則不軌というのが起こらないので
短時間の露光で光量を得られます。フィルムにはフィルムの味があるので中版での星景写真(景色+星)なんかは見所ありますよね。
KissDやらCanonのは長時間での絶対的なノイズの発生を抑えて消しこみも周到ですし、IRフィルター外しなどのサードパーティのサービスも充実してるので天文で広く普及してるのだと思います。
さてαSDですが、夜景程度の撮影にはノイズも少なくて良好だと思います。2分程度以上の露出ではNR入れても消しこまれないノイズと(それもで同じCCDの多社よりは少ない)本体の熱ノイズが私の機体の場合画面左上から盛大に出てきます。何らかの改造が無いと本格的な天体撮影には・・どうでしょう?
書込番号:4419199
0点

じゃっきです。レス遅れてしまいすみません。
>αyamaneko さん
確かに、お盆前後で月が眩しかった覚えがあります。
やはり長時間露出は銀塩に軍配があがるんですかね。
確かに、投稿写真等を見ると銀塩がまだ多いですね。
所有している銀塩を手放そうかと思いましたが、
辞めておこうっと。
>さくら町あたり さん
プリントの濃さも注文できるのですか?
恥ずかしながら初めて知りました。
勉強不足です。
>OM太郎 さん
2分前後の露出で熱ノイズの影響が顕著ですか。
ただ、星景写真(例えば さそり座+山)等であれば
30秒程度の露出かと思います。であればNRをONで
ある程度ノイズは軽減されるかなと感じています。
もちろん、星座の軌跡を残す数分から数十分では
厳しいと思いますが.....
レスをしてくださった皆さん、有難う御座います。
ちょっと(かなり?)勉強不足だったと感じています。
正直、星景写真(例えば さそり座+山)がMainとなりそうであり、
ASに非常に魅力を感じているのでαSweetを購入する気ではいます。
が、もう一度、どういった写真をとるかを含めαSweetにするか、
KissDNにするか考えたいと思います。もちろん天体写真に関しても
勉強します。
書込番号:4422642
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんはじめまして,こうこうたろうです。
私も今回,ついにαSweetDを買うことになりました。
子どもが生まれたのを機にDiMAGE Z5を購入していたのですが,いかんせん室内撮りに弱いため,もどかしさを感じていました。それならばフラッシュを使えば良いのですが,なにせまだ赤ん坊ですので,抵抗を感じずにはいられません。そこで今回の購入に踏み切ることとなりました。
もともと銀塩のαSweetUを愛用していたので,今回はレンズキットでの購入となりました。
今はブラックが品切れであったため,来週末に手に入る予定です。
今から待ち遠しくてしかたありません。
これからもここを参考にカメラライフを充実させていきたいと思いますので,よろしくお願いします。
0点

!やっちゃった・・・!
この書き込みのことですか。
おめでたい方々が時々おられます。
これは、いったい何の情報でしょうか。
うれしいのは、わかりますが、
「買いました!!嬉しいです!待ち遠しいです!」
上のような報告は脳内かご家族や親戚内だけで願います。
駄スレを増やすのは止めましょう。
書込番号:4422112
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
確かに店頭とかで確かめると FZ10 とか FZ20は手ぶれ補正がよく効いていて頼もしい感じがします。
この機種は 手ぶれ補正に関して おっ!と思うくらい効きますか?
教えて下さい。
0点

現在α-7Dを使っていて…FZ20も使っていたコトがあります。
どちらも同程度の…おっ!と思うくらいの効果は感じますよ。
書込番号:4415820
0点

手ぶれ補正はレリーズ中しか動きませんので、それほど厳しくもないと思います。
α-7Dで手ぶれ補正常時ONで使ってますが、一日中撮るような場合も、予備電池一個持って行けばほとんどの場合OKでした。D70程はもちませんけどね・・・。
書込番号:4415910
0点

もし御質問の趣旨が「ファインダーを覗いている時にASの効果がわかるか?」でしたらNOです。
FZなど液晶やビューファインダーで確認する機種は撮影時に手ブレ補正の効果がわかりますが、CCD補正のASの効果はファインダー越しにはわかりません。
撮影後の液晶画面で確認できます。
CANONのISはレンズの光学補正なのでファインダー越しに効果がわかると思います(私は使ったことが無いので又聞きです)。
書込番号:4416529
0点

>トクソン さん
ISをONにすると、それまでカタカタ動いていたファインダー内の像が、ゆーっくり動くようになります。ニコンのVRも同じです。
書込番号:4416714
0点

ASは、かなり有効と思います。
以前、D70(タムロン28−300mm)を借りてお祭りなどを撮影しましたが、少し暗い状況では、ブレ写真連発でした。(パソコンで見てがっかりということがよくありました。)
αSweet−D(タムロン18−200mm)を約20日間つかってみて、かなりASが、頑張っているなーという印象です。
わざとスローシャッターにして、静物はブラさず、被写体だけブラす、という写真も手持ちでどんどんチャレンジできます。
もちろんレンズが違うので、同列に比較は出来ませんが、‘ASがある‘という安心感は大きいと思います(でもカメラはしっかりホールドしましょう)。
書込番号:4416951
0点

10Dから20Dへ さん ありがとうございます。
D-SLRでのASは撮影時の利き具合がわからないので、せめてプレビューでの画像拡大を4倍以上にして欲しいなぁと思います。
ファームアップで対応できないものでしょうかね?
書込番号:4417049
0点

>以前、D70(タムロン28−300mm)を借りてお祭りなどを撮影しましたが、少し暗い状況では、ブレ写真連発でした。(パソコンで見てがっかりということがよくありました。)
ニコンですが、近い将来ボディー内VRを出してくる可能性があります。
特許を公開しているので、特許面で問題はなさそうです。
書込番号:4417285
0点

TOKYO−FMフリーク さん
> ニコンですが、近い将来ボディー内VRを出してくる可能性があります。
特許を公開しているので、特許面で問題はなさそうです。
もしかしてD200に搭載するために発表が遅れているんでしょうか?
これが実現したら我慢できないかも・・・(αS−Dを下取りで・・・ウ・ウソです)。
書込番号:4417364
0点

>もしかしてD200に搭載するために発表が遅れているんでしょうか?
これが実現したら我慢できないかも・・・(αS−Dを下取りで・・・ウ・ウソです)。
写楽星さん、こんばんわ。
ボディー内VRの実現には時間が掛かるかもしれません。
D200に搭載してくる事はまず無いでしょう。
まだ詳細は全くわからないのですが、コニミノにとっては複雑でしょうね。
書込番号:4417402
0点

>ニコンですが、近い将来ボディー内VRを出してくる可能性があります。
やはり研究はしていたんですね。
実現すれば 銀塩はレンズVRで、デジタル(DX)はボディーVRで、という使い分けも出来そうですし、レンズVRとボディーVRが互いにうまく連携出来た場合、補正効果はシャッター速度2〜3段 × 2〜3 で 4〜9段分補正出来る、なんて事もあるかも?。
リコーも撮像素子シフト式の手ぶれ補正カメラをだしますね。
コンパクトデジですが、一眼レフへ載せるのも可能かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/07/2240.html
コニミノはASを含めて更なる磨きをかけて欲しいです。 今のうちに。
書込番号:4418020
0点

TOKYO−FMフリーク さん おはようございます。
やはりD200には難しいんですね。残念。
手ぶれ補正と高感度撮影を組み合わせれば、かなりの失敗写真が防げると思いますから、すべてのデジカメに搭載されるようになればいいんですが・・・。
ray_may さん
話が少しそれてすみません。
私もデジタル一眼レフを買うまではいろいろ悩みましたが(それも楽しみですけど・・)、αSweetーDを買って幸せになりました(ASが決め手です)。ほんとに良く出来たカメラだと思います。
あと、バッテリーの持ちですが、内蔵ストロボをあまり使用しなければ、1000cut以上は撮影できます。(AS使用・画質JPEG−L・プレビューON・時々モニターでピントチェック)
・・・アルバム設定が非公開になっていました。スミマセン・・・
書込番号:4418090
0点

http://www.panasonic.co.jp/products/story/lumix/case02/case02.html
・手ブレ補正の原点は、カーナビ用の角速度センサから始まった
・開発開始は1982年ごろ
・『LUMIX』の手ブレ補正の技術が2003年、恩賜発明賞を受賞
ということで、光学式手ぶれ補正の特許は松下、
CCDシフト式手ぶれ補正の特許はミノルタが握っています。
リコーの場合、たぶんミノルタからの部品供給が行われたと
思われます。他社デジ一眼のAS搭載はまずありません。
書込番号:4418157
0点

>手ぶれONにするとバッテリー厳しいですか?
一眼レフのASはシャッターを切った瞬間しか撮像素子をシフトしませんから、コンパクトデジのそれより はるかに電力消費が少ないらしいですよ。
>ミノルタからの部品供給が行われた・・・
コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロールの方法が違う」
と記載されていますし、嘘を掲載するとは思えませんのでコニミノとは別物でしょう。
レンズ側での手ぶれ補正をキヤノンが出してから数年遅れてニコンも追従した訳ですから、ボディー側での手ぶれ補正が他社から出ても不思議は無いですね。
直ぐには出せないでしょうから、必死にコニミノを擁護する必要もないと思いますが ・・・。
ご苦労様。
書込番号:4418316
0点

>ということで、光学式手ぶれ補正の特許は松下、
>CCDシフト式手ぶれ補正の特許はミノルタが握っています。
おぉ〜い。 CanonのISとNikonのVRは松下に金払ってるのか??(笑)
(も一つ言えばSIGUMAのOSもそうだな)
それと、ビデオカメラで割とポピュラーな「電子式手ぶれ補正」の特許持ってるのは誰なん??
書込番号:4418318
0点

>CanonのISとNikonのVRは松下に金払ってるのか??(笑)
払っていないという確たる証拠はどこに。松下の基本技術を
全部かわして、どうやってIS・VR・OSを実現するのか教えて
くださいよ。しかも各社それぞれがまったく違う方式で。
無理でしょ?
ミノルタだって、いくつかのαレンズがタムロンOEMとは
認めてませんよね。じゃあタムロンにはお金が行ってないの?
書込番号:4418586
0点

意味が通じて無いなぁ・・・・
どっかの会社の画期的な技術を自社の商品に組み込む方法としては、
・クロスライセンス契約をして、特許をお互いに使いあう
・特許使用料を支払う
・その会社の特許に抵触せず、同等の機能を実現する仕組みを考える
の様な方法がある。
パナのO.I.S、キャノのIS、ニコンのVR、シグマのOSがお互いどんな関係にあるかは我々には解らないけど、客観的事実として
『光学シフト式手ぶれ補正技術は4社の製品に使われている』
訳だよ。
それを理解した上で君の[4418157]での発言、
>他社デジ一眼のAS搭載はまずありません
を見直してくれ。そんな事を何故断言できる???
この発言の根拠が(恐らく君以外には誰にも)解らない。
gucchi2005 さんも書いてるけど、RICOHの撮像素子式手ぶれ補正は
>コニカミノルタの同方式とは「CCDを動かすコントロールの方法が違う」
と書いてある以上、特許に抵触しない方式を採ったんだろうよ。
大事なのは、RICOHが出してきた以上、他社もASの類似形式を搭載しうるって事。
(特許料の絡みで値段が高くなるとか、開発に時間が掛かるとかはあるかもしれないけど、それはまた別の問題)
>無理でしょ?
なんてのは君の単なる思いこみに過ぎない。
思いこむのは勝手だけど、掲示板にまき散らすのはやめてくれ。
色んな人が辟易してる。
(と言うか、書き込むなら、他の人にも理解できる様な形で書いてくれ それならまだ、指摘なり議論の余地があるから)
書込番号:4418671
0点

>他社デジ一眼のAS搭載はまずありません
を見直してくれ。そんな事を何故断言できる???
@リコーはデジ一眼に参入していないし、
これからも参入する予定が無い。
Aデジタル現場監督でOEM供給を受けたときの「恩返し」。
BR3とX1・Z5は直接ユーザー層が被らない。
ということから、ミノルタとリコーの間でなんらかの
友好的な話し合いがあったものと思われます。
しかしこれがデジタル一眼となると、話はまったく違ってきます。
しかもキヤノンは35mmサイズに移行しましたが、これはAS化が
事実上不可能と言われています。となると、とりあえず
キヤノンはα-7Dの存在を十分に知った上で5Dを出したわけですから、
そこがASを使うことは無いと、ほぼ断言できるわけです。
また、ソニーのほうが歩み寄って、ミノルタと提携を結んだ事実も
忘れてはいけません。ソニーから撮像素子が供給されなくて一番
困るのは、ニコンとペンタックスです。
書込番号:4418774
0点

>キヤノンは35mmサイズに移行しましたが
最近35mmフルサイズとAPS-Hの新製品が発表されただけで、年内には
APS-Cの新製品も発売されるでしょうね。
書込番号:4418787
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITALに対応したRAW現像ソフト
SILKYPIX Developer Studio 2.0βのMac版が公開されていました
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/
0点

やまかし専属キャメラマンさんこんばんはー
良いですよねーこれ
SILKYPIX1.0.××からSILKYPIX2.0になってよりイメージに近づけやすくなりました。
私が気に入った機能は
・トーンカーブが色分解できるようになった
・ファインカラーコントロールで色合いごとに彩度と明度がコントロールできるようになった
・ハイライトコントローラで明暗差のある被写体の表現幅が広がった
などなど...です。
Winはいち早く製品版がでていますが、MACはやっとベータ版....
早く製品版でないかなー
書込番号:4419596
0点

連続投稿すみません...
一応私のページ、日記ブログでSILKYPIX1.0.13とSILKYPIX2.0β(MAC)の現像結果比較を載せています。
興味のある方は、覗いてみて下さい。
書込番号:4419612
0点

[4419596]kitayanm さん
>・ハイライトコントローラで明暗差のある被写体の表現幅が広がった
この表現は誤解を与えかねないのでフォローを…
ハイライトコントローラは明暗差のある被写体ではなくて、RGBのどれかのセルのデータが飽和するような領域をどのように画像として表現するかを(明暗の情報を優先するのか色の情報を色相または彩度を優先するのかなどをトレードオフして)調整できるものです。
書込番号:4419647
0点

kuma_san_A1さんフォローありがとうございます。
全部ひっくるめて表現幅としたのですがチョット言葉足らずでしたねー
とはいえ、トーンカーブとファインカラーコントロール、3組の組み合わせでかなり表現幅が広がりました(嬉)...後は腕を磨くのみです(汗)
もう少し追加説明しておきます。
この機能撮影時にRGBの情報が必要です。白飛びさせてしまっているとどうにもならないので注意が必要です。
情報の無い所を作りだす機能ではありませんので
書込番号:4419795
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ソフマップの定員から聞いたのですが
ソフマップのメーカーに注文するパソコンがダウンして
ソフマップ全店でαSweet DIGITALが全くない(在庫、展示品)そうです。
でも、カタログぐらいおいとけよ寂しいでしょ(^^;
0点

>ソフマップのメーカーに注文するパソコンがダウンして
電話もFAXも あるでしょうにネ。(^^)
書込番号:4416815
0点

パソコンがダウンしてると言うことは、他の商品も少なからず影響はしてると思いますけどね。
注文は、パソコンもしくは、FAXですると思うけどね・・・ 電話だと記録が残らないので。
書込番号:4416903
0点

PC一つ位ダウンしても、他にPC位幾らでもあろうに、
なけりゃ、売り物のPC店から持ってくればいいだけのこと、
だと思うんだけど、
ソフマップはそのカメラ売る気ないんじゃないの(笑)
書込番号:4416996
0点

>ソフマップのメーカーに注文するパソコンがダウンして
>PC一つ位ダウンしても、他にPC位幾らでもあろうに、
端末のパソコンではなく、サーバーがダウンしてますね。
つまり受発注システムが全国規模で機能していないってことです。
書込番号:4417035
0点

判っているけど、やめられない・・・でなくて、ひやかしで言っているのでは?
書込番号:4418150
0点

ソフマップの受発注は丸紅が行っているそうです。
楽天GEさんが言うように、
その、丸紅のサーバーがダウンして、
受発注システムが全国規模で機能しなくなったそうです。
ちなみに私はαSweet DIGITALのRAW現像ソフトの相談中に
その話を聞きましたが。
書込番号:4419444
0点

サーバが ダウンしたから受発注ができない!!
丸紅って そんなモンなの。(^_^;)
書込番号:4419476
0点

ソフマップのホームページに
αSweet の所の注意書きに
※こちらの商品は発売日以降の入荷分から順次お届け予定となります。予めご了承ください。
となっている事からも間違えないと思います。
>丸紅って そんなモンなの。(^_^;)
店員も苦笑していました。
書込番号:4419604
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
福岡で開催された「α Sweet DIGITAL DEBUT PARTY」に行ってきました。
大盛況でした。
11月発売予定のコニカミノルタ製(純正)AF DT ズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)について、質問してきました。
質問1
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIのOEMですか?
(答え)言えません。
質問2
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIとの違いは?
(答え)コーティングを変えて、品質をUPさせています。
コニカミノルタ用として、チューニングしています。
質問3
なぜ、11月発売予定ですか?
(答え)部品が揃わない(間に合っていない)ようなことを言われていました。
質問4
レンズキットとしてセット販売はありますか?
(答え)ありません。
販売店がセット販売することは、あり得るでしょう。
質問1で、「言えません」と言いつつ、質問2〜4をあっさり答えていただきました。
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIを購入しようと思っていましたが、11月まで待った方が良さそうです。
0点

α7Dの時は、タムロンのOEMだが、"絞りとROMを変更"しているって事だったので、同じではないでしょうか。
書込番号:4418343
0点

情報ありがとうございます。
レンズキットとしての販売を期待していたのですが、残念です。
今のところαSweetD本体+純正AF DTズーム18-200mmが私の本命なので。
書込番号:4418363
0点

質問2に追加です。
ROMが違うとのことです。
ゆうじ01さんの書込みで思い出しました。
ありがとうございました。
書込番号:4418591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





