αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月11日 10:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月11日 09:52 |
![]() |
0 | 32 | 2005年9月11日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 06:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月11日 03:03 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月11日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
運動会シーズンになりましたが、皆さんはどんなカメラとレンズをお考えでしょうか?
私は昨年、キスデジとレンズ2本(標準と望遠)で望みました。その結果として次のように思いました。
1.広角と望遠は両方とも必ず必要。
2.あの条件下でレンズ交換は無理。時間的に無理。ほこりも多い。
そこで、今年はタムロンの18−200を買いましたが、どうせ買うならαSDとこのレンズを買った方が手ぶれ補正があってよかったのかなと思ったりしています。
αSDと18−200で運動会に臨んだ方、もしおられたら感想をお聞かせ下さい。
また、キスデジとS2ISだと、どちらがお勧めでしょうか。これも迷っています。
よろしくお願いします。
0点

テレ端200mmでは不足かと。28-300の方が向いていると思いますよ。
S2 ISの実力の程は分かりませんが、高倍率ズーム一体機なので、レンズ交換の際に
内部に埃が入り込むといった心配はないでしょうが、レスポンスではデジタル一眼レフの
方がよろしいかと。ご主人→デジカメ、奥様→デジタルビデオカメラがいいんじゃないですかね?
書込番号:4417185
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん さっそくのご返事ありがとうございます。
運動会は通常のスポーツ撮影と違って、かなり近寄れることと、望遠になるほど手ぶれしやすいことから、選択に苦しみます。実はA061とA14と両方持っています。
カメラはキャノンと決めたので、今更αを買うわけにもと思いつつ、こちらの掲示板も興味を持って見させて頂いています。はい。
書込番号:4417238
0点

tubarunと申します。便乗質問で申し訳ありません。私もαSDにタムロンの28-300のセットあたりで購入を考えています。DIGIC信者になりそう^^; さんの仰るレスポンスとは、AF速度も含まれると思うのですが、先日店員さんに聞いた話ではレンズメーカーの高倍率ズームではAFが遅くて、私が所有しているパナのFZ5の方が速いと言われました。そのため購買意欲をなくしてしまったのですが、やはり純正の75-300と比べると明らかにAF速度は劣るものでしょうか?
実際に使用されている方がおられましたら、ご教授願います。
書込番号:4417263
0点

>実はA061とA14と両方持っています。カメラはキャノンと決めたので、
共にEFマウントですよね。屋外で晴れなら心配ないでしょうが、曇ってきた時は、
キヤノンのDSLRが得意とする高感度に増感して対処すれば、A061のほうで
何とかなると思います。
書込番号:4417266
0点

S2 ISは,もちろん,デジタル一眼レフには及びませんが,運動会で強力な助っ人になってくれますよ〜。
バリアングル液晶なので,ハイアングルでもOK,つまり見物客が多いところでも大丈夫です。子どもたちの勇姿をローアングルで,迫力ある構図で撮ることも可能です。
動画も美しいので,徒競走などを動画で撮るというのもいいですよ〜。フォトインムービー機能もあるので,動画を撮りながら,ゴールのときには,静止画を撮ることも可能です。
Battle Blueさんは,キスデジをお持ちということで,S2 ISをお薦めします。
もちろん,予算があるのなら,αSDもいいですね。ボディー内の手ブレ補正機能は強力です。私は持っていませんが,うらやましいです。
書込番号:4417273
0点

>レンズメーカーの高倍率ズームではAFが遅くて、私が所有しているパナのFZ5の方が速い>と言われました。そのため購買意欲をなくしてしまったのですが、やはり純正の75-300と>比べると明らかにAF速度は劣るものでしょうか?
いずれにせよ、レンズ内モーター内蔵のEFマウントレンズの場合、静粛性を除いては、
それ程、AFの駆動スピードはとても気になる程の差はないかと個人的に思います。
同じ高倍率ズームでもタムロンよりはシグマの方が速い傾向があるように思われます。
純正のEF75-300mm F4-5.6 IS USMは、実際に使用した事がありませんが、
USMの中でも速度は速い方ではないようです。(レンズ板も参照されるとよいでしょう。)
FZ5との比較ですが、AFの合焦の速さもさることながら、ズーミングはFZ5は電動、
一眼レフのズームレンズは手動ですから、AF駆動以前に、そちらの問題の方が
大きいように思えます。
書込番号:4417296
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
iso値が常時表示されているといいのですが・・・。
通常はiso400で使用しています。
TAC1645 さん
ありがとうございました。
S2ISも実は買っちゃったんですね。
全部持っていこうとすると荷物が多すぎて・・・。
その上αもいいななんて思っている浮気者です。
書込番号:4417351
0点

>iso値が常時表示されているといいのですが・・・。
コンデジのIXY Lでも、メニューで撮影モードMを選んで、AUTO以外の任意の
ISOに設定すれば常時表示されるかと。。。
また、20Dとかでも、上面のISOボタン押すだけですぐに確認できますよね。
特に問題ないのでは?
書込番号:4417426
0点

αsweetDもα7Dもどちらも「感度変更時に」ファインダーにISO値が表示されます.
ファインダーを覗きながら内蔵露出計の表示を見ながらISO値変更することも
不可能ではありません.
もちろん,背面液晶には常時大きく?表示されます.
それでも見落とすことがあるのが現実です.
撮影後,家に帰ってから凹むこと沢山あります.
嘘ではありません.ISOです.
書込番号:4417696
0点

こちらに運動会の撮影例があるようです。(ワンポイント撮影講座の第一回)
http://panasonic.jp/dc/special_12xzoom/index.html
書込番号:4418116
0点

じじかめさん ありがとうございます。
lumix・fz3、実は持ってます。でもこれは全然ダメです。
使ったことのある人なら分かります。
書込番号:4418358
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんばんわ。実は仕事の中で大判でプリントする必要性が出てきました。サイズはB1(728×1030)です。sweetのラージエクストラファインでこのサイズに出力すると画質はどうでしょうか。またこのクラスでは足りないとすればどの程度のクラスであればよいのでしょうか。変な質問でもうしわけありませんが教えていただけないでしょうか。
0点

私の出番ですね(^^;
とりあえず、600万画素でも「基本的に」まったく問題ありません。
出力時は、フォトショップの解像度設定等で、B1でしたら、130〜150dpi
ぐらいに設定して出力してください。
鑑賞距離をかんがみるに、細部描写が必要とか、枝葉の多い木々など
といった画質を求めるのでなければ問題ないですよ。
理論数値優先主義の方が、「A1やB0サイズでは、200dpiは必要!なら
最低でも2000万画素!」とか言って来るかもしれませんが、そんなもの
は理論上の数値です。
仮に解像度不足であっても、いきなり線がドット描写になるわけでは
ありません。プリンタのドライバなりが補完しますし、フォトショップ
などソフト上で、出力に応じた解像度を後から設定してやれば、大丈夫。
細部を見れば確かに線が眠くなっていたりということはありますが、
鑑賞する人は、そんな部分は見ません。
それこさ、1600万画素を画面で等倍で見ているようなものです。
ただ、同じ600万画素でも当然、画像データクオリティ自体(画素数でなく、
色や質感などね)は必要ですよ。
書込番号:4414711
0点

TAILTAILさん、早速の心強いお言葉ありがとうございます!!
店舗紹介のような建物の内外観なので風景など微細な描写はありませんからぜんぜん問題なさそうですね、安心しました。ありがとうございました。
書込番号:4414793
0点

B1プリンタがいつでも使えるならコニミノのHPにあるサンプル画像を
印刷してご自分で確認してみては。
オリジナルサイズが72dpiの約1061×705mmなのでそのまま印刷するか、
サイズはそのままで解像度を2倍の144dpiに上げるといいでしょう。
書込番号:4414803
0点

Hippo-cratesさん、こんばんわ。プリンタはないです(^_^;) 近所のプリント屋さんにお願いしますので残念ながらサンプル出力による確認はできないんです・・・残念ですが。
書込番号:4414936
0点

けいちょ さん
>近所のプリント屋さんにお願いしますので
ダウンロードしたサンプル画像をメモリーカードに入れてそのお店に持って行けば良いのでは??
書込番号:4416044
0点

サンプル出力といっても、B0クラスでは安いコート紙でも
3-4000円はかかるでしょう。(^^;
サンプル出力と言っても、なかなか・・・部分出力でも・・・
と相談してみるのは手かな?
商売っ気なしなら対応してあげたいところですが^^;;;
書込番号:4416051
0点

真偽体さん、TAILTAIL3さんおはようございます。
真偽体さん
>ダウンロードしたサンプル画像をメモリーカードに入れてそのお店に持って行けば良いのでは??
これについてはTAILTAIL3さんのおっしゃるとおりで、サンプルで数千円はかけられないなと(^_^;)
問い合わせた限りではファイルを持ってきてもらえればだいたい検討はつくようなことを言われたのでとにかく持って行ってみます!
書込番号:4418215
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様始めまして、現在A1を所有し(ファインダーが壊れてます)αSDの購入も視野に入れつつ皆様の問答をちょくちょく拝見しておりました。宮崎さんの映画と漫画「ナウシカ」が好きなのでニックネームNARUSICAAです。また来るかもしれません、その時はよろしくお願いしますm(__)m
自己紹介はこの辺にして
タイトルの記事ですが これ↓ です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050908/113401/
「WPC ARENA」さんの今さっき見つけた記事です。追って報告するとのことなので新情報を期待しています。ソニーのDCR−F828の後継機という位置づけだそうです。日本発売は未定だそうですが、個人的には絶対でしょ、と思います。
この板とは直接関係なさそうですが、皆様ご存知の通りソニーとコニミノが提携ということはCMOSの提供があるということは、このサイズのCMOSが以後コニミノのカメラに搭載される可能性大!!あるとすればα9Dに?αSDはとてもよいカメラだと思いますがビンボーな自分にはちょっと・・・今現在すぐ欲しい!とはいかない。もしα9Dなんてカメラが出たら(来年夏くらいにはでないかなぁ・・・)今度こそ奮発して買おうっと思って、このニュースの今後に期待です。
以上、皆様にご報告でした。私情を挟みまして失礼しました。
0点

ソニーの撮影素子を使っているのは、ニコン、ペンタックス、
そしてコニカミノルタです。一番可能性があるのは今のところ
ニコンD100の後継機への搭載でしょうか。
書込番号:4412241
0点

推測ですが、このCMOSはD2Xのものよりやや小さめで画素数もやや少なめ。なのでたぶんですがD2Xで使っている素子をサイズダウンしたものなんじゃないかなと思います。
書込番号:4412270
0点

楽天GEさん、D70にはまりかけさん、お早いレスありがとうございます。
そうなんですか、知っている方にはそう驚きの事実でもないのですね。失礼致しました。この画素でこのサイズのCMOSというのは画質について期待出来るんでしょうか?技術の進歩と共に画素数は増えるとは思いますが。
重ねての質問お許しください。
書込番号:4412305
0点

個人的には5Dショックに匹敵するくらい意欲的なデジカメを出してきたなって思いました。EpsonのR-D1もこのサイズですがそれとは全く違ったアプローチで、とても魅力的に感じました。
DSC-F828では偽色がかなり目立ち、散々な言われようでしたが、その声がメーカに届いていれば、今回の24-120F2.8ってレンズはとても魅力的です。
パナやフジの高倍率デジカメの対抗馬としても、また一眼レフに魅力を感じている方にとっても、場合によってはそれ以上の写りを期待できるように思います。
画質は期待できると思いますよ!優位とされる一眼レフですが、入門機どころか、中級機もうかうかしていられない状況になってきそうですね。
お値段は10万円くらいでしょうか・・・未知数ではありますがとにかく楽しみです。ご自慢の4色フィルタはヤメなんでしょうか・・・。
書込番号:4412359
0点

>この画素でこのサイズのCMOSというのは画質について期待出来るんでしょうか?
あまり詳しくないので参考程度に読んでください。
D2Xと同等のCMOSだとすれば素子自体は問題ないと思います。ただ画質となると、画像処理やレンズなどトータル的にどうかと言うことになるので、今現在は未知数です。あと、ライブビューで悪い影響が出なければいいですけど。
書込番号:4412365
0点

5Dもインパクトがありましたが、悪いと分かっていながら
時代に逆行するキヤノンの方針に、嫌気が指す面もありました。
その点、R1はまさに我々の望む姿を実現化した、限りなく
ユーザーマインドに則った、正しい方向性を持つデジカメ
という気がします。
大型撮像素子を使った一体型なら、フランジバックが無い分
一眼よりもコンパクト・低価格化が実現できます。
ライブビューや動画撮影も可能です。(ただし今回は、
動画撮影機能は残念ながらオミット。)
こんなデジカメ、メーカーは儲からないので
絶対にやらないと思っていましたが、ここでソニーが
あえて出した英断に、惜しみない拍手を送りたいと思います。
書込番号:4412410
0点

>5Dもインパクトがありましたが、悪いと分かっていながら
時代に逆行するキヤノンの方針に、嫌気が指す面もありました。
最早DSLR掲示板の荒らし者で、DSLRを買わずにDVDレコーダー
を買ったお前に、キャノンを非難する資格はないね。
あのさぁ〜、お前はDSLRを購入する予定はあるのかなぁ〜?
その気が無ければ掲示板に書くのを止めてもらえるかなぁ〜。
もう、いい加減にしろ!
書込番号:4412451
0点

R1の素子はAPS-Cより少し小さいそうですので、そのまま置き換えたりは
無さそうですが、順次このような高画素大型CMOSに移行していく事を
予感させますね。
書込番号:4412453
0点

>TOKYO−FMフリーク さん
どなたか別の人と間違えていませんか?
キヤノンの板にそれほど書いた覚えはありませんが。
書込番号:4412469
0点

>キヤノンの板にそれほど書いた覚えはありませんが。
ありゃ!?初めてレスが付けて頂きましたね。
確かにキャノン板であなたの書き込みは少ないですね。
ただ、コニカミノルタDSLR板でキャノンを強く批判するのは
如何かと思いますけどね。
時代に逆行するキャノンの方針とは何なのでしょう?
コンセプトが違うんですから、別に良いんじゃないですか。
書込番号:4412528
0点

>MTFで確認しましたが、
・・・R1に使われてるレンズのMTFだよねぇ??
何処に載ってる? URL希望ー
書込番号:4412657
0点

NARUSICAA さん こんにちは。
F828の後継の位置付け と 来年出す一眼デジ との住み分けを考慮して、今回のユニークなデザインに行き着いたように感じます。
手ぶれ補正機能が無いカメラなのに 両手 と おでこ の三点支持で支える撮影スタイルを取れないのは減点要因かな?。
個人的な感想は・・・ へんてこりんなデザインだなぁ!。 (笑)
>コニミノのカメラに搭載される可能性大
そうですね、 この撮像素子(又はそのヴァリエーション素子)も いずれ ニコン、コニミノα、ペンタックス へ流れて来るんだろうなと思います。
供給優先順位は微妙ですが、私も期待しています。
書込番号:4412660
0点

バチスカーフ さん
>5Dもインパクトがありましたが、悪いと分かっていながら時代に逆行するキヤノンの方針
すみませんが、私に読解力が無いためか意味が分かりません。説明してもらえませんか?!
ユーザが望むのに儲からないっというのも矛盾しているような気がするんですが・・・。私は絶対に出ると思ってました。5Dと同じく時期は予想に反して早かったですが。お値段が10万円を超えなければ魅力的ですね。
書込番号:4412669
0点

自己レス訂正・・・
>三点支持で支える撮影スタイルを取れない
EVFが無いものと勘違いしてました。 (^^;)
--------------------------------------------------
バチ氏曰く
>時代に逆行するキヤノンの方針
あや氏曰く
>キヤノンはコニカミノルタより2歩リードしていて現在の地点にいます。
敏感な両氏にしては????
書込番号:4412705
0点

コニミノのAとZが微妙に融合したようなデザインに見えます。
αSDを買った直後でなければ、ちょっと欲しかったかも。
ネット上のわずかな情報を拡大解釈して、そこに根拠のない
思い込み情報、極端に偏った独自の見識を混ぜ合わせて、
なんだかわからないけど妙な自信をもって断言してしまうと
いう性格というか属性がとてもよく似ていますね。
同一人物かどうかは置いておくとしても>バチ&あや氏
書込番号:4412878
0点

とりあえず995グラム(バッテリ込み?)は良いとして(良くない人は多いでしょうが)。
シャッタースピードがMAX1/2,000秒しかないのと、テレ側の開放F値がF4.8・連射が秒3枚でMAX 3枚(もっともこの評価機のみ?とのコメントありますが)という時点でD-SLRを凌駕しているとは言えないかと。
私個人では、日中の明るい日差しの中で開放でボケを狙いたいシーンで1/2,000秒のシャッタースピードしかないのは辛いです。NDはめんどい。
35mm換算で24-120mm相当の画角は魅力ですが。
下記URLに結構詳しいので御参照ください。
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/
コニミノネタではないのでこの辺で。
書込番号:4412935
0点

>[4412305]
>失礼致しました。この画素でこのサイズのCMOSというのは画質について>期待出来るんでしょうか?
nikon D2X が APS-Cサイズ CMOSセンサーで 1,284万画素の sony製。
チップとしては同じテクノロジーでしょう。
画像処理は別物でしょうが。
書込番号:4413816
0点

NARUSICAAさん、こんばんは。
僕もこの記事を似た様な視点から見てました。
微妙に小さなサイズなので、これがこのまま次期αデジタルに載るとは思えないのですが、
画質、特に増感ノイズの傾向はどうなのかなぁ?と。
憶測なんですが、ニコンD2Xは素子の限界ギリギリの画質だと思ってます。
ニコンとしての合格ラインがISO100〜800までだったんじゃないかと。
そこへ、今回のDSC-R1はISO160〜3200で発表されました。
単にソニーの基準が低いだけかもしれませんけど、サンプル画の公開が待ち遠しいです。
DSC-R1は魅力的なカメラなんですが、僕の琴線には触れてくれませんでした。
この素子が噂のデジタル版GRに載ってるなんてこと、ありえないかな?(笑)
書込番号:4414230
0点

あやか。さんのα-SweetDIGITAL板と20D板に立てた荒れたスレッド
が全て削除されていますね。何れも自爆しちゃったみたいです。(^_^;)
やはり、バチスカーフ=あやか。だったんですかねぇ〜?
書込番号:4414364
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前にSAOMさんから、心配ありませんよとお勧めのアドバイスを
いただいておりましたが、やっと決心がついてα-SweetDigitalを
購入しました。
実際購入したのはブラックボディのWズームキットですが、
とり急ぎ、ボディの使用感だけ書かせていただきます。
キットのAF DT 18-70mmとか、AF50mm/F1.7など2,3のレンズで
試して見ましたが、A4版に手元のプリンタ(Canon PIXUS960i)で
プリントしただけでも、懸念していた先代キスデジの平面的な絵では
ないことが判りました。 αレンズの活きる納得の立体感です!
反面、これもアドバイスいただいて通りですが、白とび、黒つぶれを
画像処理ソフトで面倒見てやらないといけないことも判りました。
ソフトの習得にプリンタの調整、、、ちょっと頭が痛いですが、頑張ります。
以下、数日の使用感を少し:
ボディのホールド感は良しです。銀塩α-7、α-SweetIIよりも
グリップが大きめでしっかり握れます。でもカメラ全体が重いので、
銀塩α-SweetIIでいつもやってた片手スナップ撮影はちょっと無理。
両手ホールドが必要ですね。
AF速度は、速いという感触ではないです、残念ながら。
でもAF精度は、信頼できそうです。
ファインダー像が小さく、単焦点レンズでもMFが難しいので、
AF頼みとなりますが、大体OKかと、、、。
せっかく視度調整付きなのに、MFは難しいです。
ちょっと遊び心で、銀塩α-Sweet用の真っ赤なワイドストラップを
付けてみました。金刺繍で"Sweet"と入っているので、グーです。
0点

購入されましたか、おめでとうございます。
撮ったままプリント出きれば一番良いのですが、明暗が強い画像だとフィルムでもうまくプリントに出せません。
デジタルだと逆に割り切って、修正できると思えば楽しいものです。
D.P.Eでも覆い焼きなどしてますから(手焼きの場合、今はどうかな?)それが自分で出来ると割り切って楽しんでください。
自分は全てRAWで撮り修正していますが、おかげで?撮影時の露出の傾向などかなりわかるようになりました。
ミノルタの絵作り大いに楽しんでください。
書込番号:4417940
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
アナログα3Xiを以前持っていてレンズが有りますが、デジタルαSweetにも使えますか?
もし使えたら、ボディーだけ買えばいいので安くていいなーと思うのですが、素人考えでしょうか?
0点

まぁ純正だったら
使えるんじゃないですか
画角は変わりますが
書込番号:4416393
0点

3Xi さん
僕もここで同じような質問をして皆さんにレスいただき、
たいへん勉強になりましたので参考にしてください。
書き込み番号 4396617です。
レンズが違ったら書いた方がいいと、僕も思います。
書込番号:4416432
0点

ゴメンナサイ。ズームxi0.8/2.6ft AF28-80とズームxi1.5/4.9ft AF80-200です。早速の返信ありがとうございます
書込番号:4416680
0点

α3XiからαsweetDへ買い換えました。今まで使用していたxiAF28-105のレンズは、ズームが電動であるため、購入する前に、店で問題なく動作することを確認しました。
今までのレンズは、焦点距離が約1.5倍になるため、シグマの18-50mmを購入しました。使ってみて判断されれば良いと思いますが、コニミノの18-70mmくらいのレンズは必要となると思います。
書込番号:4417034
0点

αSweetDFAQ αレンズは全て使用できるのですか?
です。Xiシリーズもαレンズだと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-005.html
しかし電動ズームに関してふれられていません、メールで問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:4417828
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
S9000・FZ30そしてこのαSweetDIGITALの3台を手にしてる私の目。
室内・室外・フラッシュで撮影しました。
人肌の写りが好きなのはS9000〉FZ30〉α…温かみがある。
私的には全てにおいて私の中でαSweetが断然トップに居て欲しい…
けど常に撮る子供の顔色がイマイチ好みの色が出ないαSweet…
機能的・拡張性・画質は断然αSweetだと思います。
もちろんコントラストや色合い等を試しましたが温かみみが出ない。
色具合いは人それぞれ好みがあると思いますが、温かみのある雰囲気を出す設定はどうされてますか?
0点

こんにちは。
ホワイトバランスを好みの色が出るように、いじくるのが一番です。
ホワイトバランスを曇りに設定して写すのも良いかも?
いずれにしろデジタルですから、何度でも試せます。
是非実験して下さい。
書込番号:4412999
0点

わ〜っ☆◎!□?
ホワイトバランスは触ってなく常にオートです…。
本当に申し訳ございませんm(__)m
また馬鹿なこと書いてすみません。
削除した方が良いですね…
ありがとうございました。
書込番号:4413011
0点

別に削除しないで良いと思うけど
ホワイトバランスブラケットを使ってみれば良いかも。
シャープネスも変更してみてください。
持ってないから、責任持てないけど。(^^;)
書込番号:4413014
0点

私もミノルタのXtでは室内人物の場合は曇で使ってます。
フジよりミノルタの方が実際の色なのかも知れませんが、フジは人物において「こうであって欲しい色」になりますね。特に肌はいい感じの色になります。
別にS9000が上の部分もあってもいいんじゃないですか?ダメ?
書込番号:4413047
0点

RAWで撮っておいて、あとからホワイトバランスを付加
することがソフト上で出来ますよ(^^
光線(色温度)がはっきりしない場合は、こういう方法も
ありますw
書込番号:4413049
0点

jpegでの撮って出しは各メーカーによって差がありますよね。
光源が難しい時はRAWで撮っておいて、後からWB調整。
これが間違いないでしょうね(^.^)
書込番号:4413062
0点

S9000もFZ30も本当に良いカメラですよ。
私的には商品価格でトップはαSweetで…と言う気持。
正直衝動買いの3台…経済的に非常に危機…。
この中の2台はひょっとすると…別の方が大切に使う日が来るかも。
書込番号:4413083
0点

でも一番贅沢ですけど、確実な選択方法ですね^^
そして納得して選べば専念して使えるから技術の向上にすべてが向かうでしょうし^^
うらやましいです…
それをビデオカメラでしてみたい…
書込番号:4413140
0点

こんにちは
安く買って上手にオークションなどで売りさばけばそれぞれ人気機種ですから、合理的かもしれませんね。
実際に使ってみないとわからないことはありますから。
でも、ほとんど同時購入でしょうからすごいですね。
書込番号:4413186
0点

埃っぽい所や、海ではS9000、
埃っぽい所や、海で手ぶれが予想される時にはFZ30、
レンズ交換をしたい時はSweetD。
等持ち出す際に使い分ければ、有効に活用できると思います。
(羨ましい限りです。)
色の好み等がJPEGでは気に入らない場合等は、既出ですがRAWで撮っておけば
PCで現像の際に調整できます。(手間は増えますが。)
書込番号:4413223
0点

RAWですか…なんか難しそうですね。
でも本当は1番綺麗に出来るんですよね!
けどすごく時間がかかるんですよね?…
せっかくだから1度トライしてみます♪
やはりこの3台はそれぞれすごく良いとこがあるので
手放すことは出来ない私がいます。
せっかく買ったのだから真剣大切にしてきます。
書込番号:4413237
0点

書き忘れていましたが。
CF1枚あたりの撮影可能枚数、連写枚数は減りますが、RAW+JPEGで撮っておき、
JPEGが気に入らない場合に、RAWデータを使って調整する。
と、いう手もあります。
書込番号:4413248
0点

RAW難しくないですよ。
やってみなければ何も出来ません。
安くなったとはいえ、デジ一眼は高いです。
一番有意義なRAW使わない・・・もったいない。
書込番号:4413339
0点

パナソニックやフジは、いかにもコンデジというか、
初心者向けの鮮やかな色のりですね。
色のりだけなら、別にその辺のコンデジでも使えば
いいんじゃないでしょうか。
自分はあくまでも銀塩フィルムに近い味わいを再現する
ミノルタの思想に、共感したいと思いますが。
書込番号:4413604
0点

あゆゆんさん、今晩は。私はα7Dで主にお姉ちゃんをとってますが、自分のイメージより黄色ぽっく写るので、画像パラメーターの色合いを
-1にしてちょとマゼンダぽっくしてます。ちょっと健康ぽっくなりますよ。 本当は、グレーカード(なければ、白い紙)でホワイトバランスをとればいいだけど。
書込番号:4413903
0点

すみません。よく読んだら、色合いも試されてるんですね。
フラッシュ無しではどうですか?ASがあるのでけっこうフラッシュなしでも撮れると思いますよ。
書込番号:4413945
0点

α7Dはホワイトバランスを取っても肌色が黄色っぽく写りますよ。
各カメラ雑誌で他のカメラとよく比較されています。
書込番号:4414202
0点

あゆゆんさん、こんばんは。
すでにたくさんのレスが付いてるんで蛇足なんですが。
色や質感などにこだわりだしたら、RAWが一番便利ですよ。
構図・ピント・露出はJPEGでもRAWでも撮影時に決めなきゃいけないんですが、
JPEGだとこれにホワイトバランスや色合いなどのデジタル部分の設定も必要です。
手馴れた方ならデジタル部分の設定も撮影時に決めてしまうことが出来ますけど、
シーンや被写体ごとにかなりの経験が必要になると思います。
撮影時にデジタル部分の設定を考えなくて済む分、RAWのほうが楽なんです。
RAW現像の手間はありますけどね(笑)
逆に、経験のある(仕上がりが予想できる)シーンや被写体なら、
わざわざRAWにする必要もないんです。
書込番号:4414329
0点

RAWを明日ゆっくり試してみます(^_^)
なんかまた沢山教えて頂きたい事が出てきそうです…。
またその時はよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:4415284
0点

RAWの現像なんですが
LCDの色温度はどのようにしておくのが良いのでしょうか?
超初心者ながら挑戦してみたいと思ってます。
誰か教えてください!
書込番号:4417611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





