αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

A1から買い替えたかた

2005/09/06 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

みなさんαSDライフを満喫しているようでうらやましい限りです。
私は現在メインでA1を使っているのですが、CCDサイズによるボケや被写界深度を用いた表現の幅などを考えたすえ、純正18-200の発売に合わせてαSD購入を検討しているところです。
現物も触ってみましたが、正直つくりなどはA1のほうがしっかりしてるような感じもしました。またタムの18-200で試したのですが、AF速度も劇的に速いとは感じませんでした。
純正18-200ではタムのOEMとはいえAF速度向上はありえるのでしょうか?
また、私の場合画質追求というよりは機動力や使い勝手など含めたバランスを重視したいのですがA1から買い替えでその辺で長所短所などありますでしょうか?
ここをみているとA1/A2から買い換えたかたも結構いらっしゃるようなのでコメントいただるととても参考になります。
よろしくお願いします。

書込番号:4404247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/06 05:55(1年以上前)

こんにちわ。
私も現在A2を持っていますが、A1,A2はミノルタらしく非常に良くできたカメラですね。。
一眼を所有する一番のメリットはレンズ交換に尽きます。
A2と同じレンジ(28−200)でもやはり画像、画質、ボケは違ってきます。
又、タムよりも現在だとシグマの18−200のAFの精度、速度は良いと思います(カメラ屋さんで実際に着けて試してみれば解りますよ)。
28−75(F2.8)のミノルタは所有してますが決してAFが遅い
と感じた事はありません。
発売されたら実際に確認してみてはどうでしょうか?
個人的にはAFシステム全般の作りははキャノンが一番(レンズシステム含め)だと思いますが、ミノルタのレンズの味はやはり一度使用すると手放せなくなります。旧型のレンズも安く手に入りますし、価格以上の写りが魅力です(キャノンと比べて)。
18−200も利便性が高く使い易いレンズですが、短焦点レンズを使う事をお勧めします。
24,28、35,50は常時着けっぱなしでスナップを撮るには非常に良いレンズです(軽さ、描写等、ボケ)。
レンズ交換をあまり行わなくて、A2に不満が無いのならあえて購入する必要は無いかとも思います。
逆に言うとA2も非常に良いカメラだと思いますから。。


書込番号:4404504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/06 06:36(1年以上前)

引き続き、A1も所有しています.(と言ってもほとんど使っていませんが)
さて、A1よりも有利な点としては、
連写枚数、電池の持ち、ファインダーの見やすさ、レンズの拡張性、鏡筒の剛性感、CCDなど
不利な点は、
大きさ、重さ、ゴミの混入など
ただし、大きさ、重さをどう判断するかは微妙ですね.
AF速度についてはレンズによって違ってきますが、私も持っている18−200は普通だと思います.
1眼は価格もこなれて来ているので買いだと思いますよ.

書込番号:4404527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/09/06 06:51(1年以上前)

A2から買い換えました・・レンズ交換が手間で、三脚の持ち運びも億劫・・しかし当時としては高倍率ズーム&手ブレ補正はDiMAGEかFZなどのコンデジしかなく、α7Dは重く、大きく、高価でした。
 デジ一眼所有者の方たちもも標準レンズと呼べるものもほとんどなく、17-35などの広角を代用してたのでは?

 ところが軽くて安価なαSweetDの登場でA2ならではのアドバンテージが少なくなってしまいました。(もちろんA2よりは重くなりますが)A2との共存は考えませんでした。一緒に持って出かけても、結局αSweetDで撮るでしょうし・・(お気軽用のZ3は今だ所有しております)ならば、少しでもA2が高く売れるうちに下取りに出してSweetDにしよう、と。

 9月中旬に子供の運動会があるので純正の発売を待てずタムの18-200を購入しました。シグマの18-200は確かミノマウントはなかったんじゃないかな?

 複数のレンズを購入する余裕があり、交換も手間と思わなければレンズを揃えればよいのでは?私自身は一眼は「レンズ交換しなければいけないカメラ」ではなく「レンズ交換ができるカメラ」であると考えています・・。

書込番号:4404537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/09/06 08:54(1年以上前)

タムロン18-200mmとαSDの組み合わせだと、AFはあまり速くない
です。
高倍率ズームは全般的にAFは少し遅めの感じがします。
他の、レンズならαSDでももう少し速いでしょう。
でも、αSDは現在の1眼レフの水準からすると、少しだけ遅めの
気がします。
明るいところではA1の方が速いでしょうね。
しかし、暗くなるとA1のAFは合い難くなるのでαSDの方に分が
あるかと。
AFが速いのでなければだめ、というのであればα9Dを待った
方がいいかもしれません。

書込番号:4404638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/06 13:38(1年以上前)

A-1も併用しつつタムロン18-200とセットで使っています。確かにAFの速さは段違いに速いとは感じませんね。かといって自分は風景メインなので気になりませんが。純正ならもっと速いんですかね?
私見ですがカメラ自体の機動力に関しては差は感じません。もちろん高倍率ズーム使用で基本的にレンズ交換はしないこと前提ですが。大きさもα7Dとは違い許容範囲かと思います。
あとはカメラよりも使い勝手の良いバックを見つけること等で向上すると思います。私は登山でザックを背負うので胸の位置に取り付けられるチェストハーネスを使用していますが、取り出しやすくなかなか良い塩梅です。
使い勝手に限って言えばA-1に分があるかと思います。可動液晶はアングルを選びませんから結構無茶なアングルで撮ったりしてます(笑)更にEVFまで可動するんですから便利なことこの上なしですよね。それと地味に便利なのがFFPでしょうか。
私もバランス重視なのでα7Dは大きさ的に躊躇していましたが画質にもごたわってみたかったのでsweetは出たとたん飛びつきました。とはいえ画質にはさほどこだわらずバランス重視で考えるのであればA-1かなあとは思います。
あとはA-1の焦点距離で事足りるかどうかだけでしょうかね?

書込番号:4405148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/09/06 14:39(1年以上前)

追加ですが・・ちなみにSweetDの登場まで、D70sとKissDNも候補でした。AF速度重視(動体撮影重視)ならこれらと超音波モーターレンズの組み合わせでしょう。D70sはレンズキット後の2本目のレンズが高くつきそうで・・他社製レンズをつけたらCanon&Nikonの意味が半減するかな、と。
 
 価格的に(予算的に)ゴミの心配のないE300、AFの早いD70s、手ブレしにくいSweetD、と候補があがり、子供の運動会くらいしか動体撮影はなく、その他はほとんど花や風景撮影の私の用途にはSweetDが一番あってるかな、と。おかげで「○○のすべて」「○○徹底使いこなし」などの本がひととおり揃ってしまいました・・。

書込番号:4405253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/09/07 01:55(1年以上前)

電源を入れてからの総合的な速度は、文句なくα7Dです。sweetDはもっと速いらしいので。A1は液晶画面orEVFなので、画面上で露出が合ってくるまでに1〜2秒かかります(暗いところから、パッと明るいところに合わせた時など)。電源ボタンを押してから撮れるようになるまでの時間も。フォーカス速度はA1のほうが速いかもしれませんが、シャッタータイムラグは明らかにα7Dのほうが小さいです。
 ちなみに、A1の電源は、長押しタイプで、確認が必要な場合があり、若干気になります。α7D、sweetDは電源スイッチが左にあり、右手の親指以外の4本の指でグリップを持ちながら右手だけでスイッチが入れられないので、個人的には不満です。電源を入れる際に必ず左手が必要になります。他メーカーのDSLRでは、右手だけで入れられるようになっているものが多いです。
 あと、A1は、可変アングル液晶があり、便利です。A1で不満なのは、特に暗めなときのノイズ感だけです。
 フォーカス速度に関係ないことが多すぎましたね。

書込番号:4407109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/07 03:24(1年以上前)

みなさん実際に使われてわかる貴重なご意見などとても参考になります、ありがとうございます。
確かに実機をいじったときにAF速度も気にはなったのですがA1よりも遅いとは思わなかったし速度だけを重視するつもりではありません、むしろ暗いところで強いのは大きいですね(3600HSも持っているので補助光が使えるのもアドバンテージですし)。
またシャッタータイムラグが短いというのも大きな魅力に思えます。(流し撮り等で構図を狙う場合など特に。)
ところでEVFから光学ファインダーになって撮影後の像(露出?)が見えないことによる不安感などはありませんか?バリアングル不可はSLRなので仕方がないと割り切れますが、いかんせんデジカメしか使ったことがないものですから。
でもなんだかんだでやはりαSD魅力的ですね。まずはA1を残して購入し、いろいろ撮り比べてみたいと思います。

書込番号:4407200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

高感度画像はどこまでが実用ですか?

2005/09/06 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:31件

下にも高感度に関する質問が出ていますが、結局、ニートイメージでノイズ除去すれば大丈夫!ってことで、一段落してしまったようなので、改めて、「画像処理なしで、高感度画像は、どこまでが実用か?」をお尋ねしたい。キスデジNはISO800まで実用だ、ってなことが通説のようですが、アルファスイーツはどうでしょう?

よろしくお願いします。

書込番号:4405184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2005/09/06 14:18(1年以上前)

ISO800でA4まで引きのばしたが、ノイズはわからなかったよ。
ISO1600でもいけそうな気がしますがAUTOでISO800以上には上がらないような設定になっているようなので、800までは安全て事かな?

書込番号:4405219

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/06 14:36(1年以上前)

私のブログの上から4枚目までのカワセミ写真は全てISO 800です。(75-300mm 1:4.5-5.6 D使用で主にT端使用)                                                                         ISO 800でも切り取り率40%くらいにするとノイズが見えるようになります。
あやか。、さんの言われる1600までは大丈夫と思いますが、私は怖くて使えません(いずれテストする心算ですが)
でも、レンズにもよりますので、ISO感度上げないで済むのでしたら上げない方が無難と個人的に思っています。
要するに私の場合は800までは安全と思っています。

書込番号:4405248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/06 17:37(1年以上前)

私の見た感じでは、ISO1600になるとさすがにディテールが失われてくる感じで、
1600,3200は緊急用かなと思いました。
やっぱりAUTOの範囲内が無難かと思います。


あやか。さんって20Dユーザーなのに、なぜαSDの質問に答えてるんですか?
バチスカーフさんの名前変え忘れ?
そういえば彼もαSDユーザーではなかったですね。

書込番号:4405533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/09/06 17:44(1年以上前)

人によってノイズの許容範囲は、かなり差があるので、
サンプル見て自身で判断するしかないと思いますよ。

他人が撮ったサンプル紹介したいんですが、
勝手に紹介すると狂ったように怒ってくる人がたまにいるので止めときます。


雑誌の記事で読みましたが、高感度時の増感ノイズは7Dより少ないと書かれてました。

書込番号:4405552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/06 17:57(1年以上前)

バチくんのコピーロボット大集合ですね。
本人も混ざってるのかな?

書込番号:4405573

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/06 19:00(1年以上前)

アルバムにISO1600の写真が3枚あります。
私はこのぐらいは許容範囲です。

書込番号:4405747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/06 19:10(1年以上前)

薄暗い場所でSSを稼ぎたい時など、非常用としてISO800(時にはISO1600)を使うことはあります。
モニターで見るとノイズがのっててビックリしますが、プリントすれば案外問題ないように思います。

もちろん画質の劣化はあるのでしょうが、それを許せるか否か?
ノイズがのっててもブレてるよりはマシ、と私は考えています。

書込番号:4405777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/09/07 01:58(1年以上前)

まあ、超プロフェッショナルのお仕事で使うでもないのなら、ISO800でも許容範囲なのかなって感じみたいですね。
結局は気分の問題なのでしょうか。

なんとなく安心しました。みなさんありがとうございました。

書込番号:4407113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の速度について質問です

2005/09/06 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

初心者の質問です。
ニコンやキヤノンのレンズ内手ブレ補正は、シャッターを半押し
してから安定するまで0.5秒ぐらい待たないと効かないと
聞いたことがあるのですが、コニカミノルタのCCDを動かす
方式はもっと速いのでしょうか?
小生はαSweetDの発表前にD50を買ってしまい、それなりに満足
していますが、となりの芝生は青いようにみえて・・・。

書込番号:4406798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/07 00:18(1年以上前)

待たないといけない手ぶれ補正は無いと思いますよ。
より補正効果を高める為にαSDではインジケーターで
ブレが少ないタイミングでシャッター押せばOKです。
持ち主ではないので“らしい”と言っておきます)悲

書込番号:4406879

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/07 00:19(1年以上前)

αSweet DIGITALってニコンやキヤノンの手ぶれ補正とは
ちょっと違うんですよ。半押しではASは効きません。
シャッターを押した瞬間にASが働く仕様です。お店で
触ってみれば分かりますよ。

使い方が分からなかったら、カメラ店のフロアマネージャー
でも呼んで説明させれば、手取り足取り教えてくれます(^o^ノ

書込番号:4406881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/07 00:21(1年以上前)

ASは露光中のみ動作します.
現在の手ブレの度合いは,ファインダー内下部のインジケーターに表示されます.
これは手ブレの度合いというより,ASが追従できない具合かもしれません.
ファインダーを覗いて,インジケーターの表示を確認してからレリーズする.
レリーズ中はミラーアップされているのでファインダーは真っ暗です.
これが正しいAS流撮影方法だと思います.

メーカーから製品添付の使用説明書が無償でダウンロードできます.
もっと詳しくは,以下をご参照ください.
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/manual.cgi?category=DSC&product=asd

#隣の芝生がご自分の芝生になって欲しいような,なって欲しくないような.

書込番号:4406888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/07 00:48(1年以上前)

みなさんがすでに書かれている通りです。

が、以下の部分は訂正したい。
[4406888]けーぞー@自宅 さん
>ASが追従できない具合かもしれません

手ぶれインジケータはブレを検出するセンサーからほぼ裸の出力を表していて「ぶれている」状態を撮影者に知らせるだけです。
ASが追従できるかどうかはこのインジケータではわかりませんので誤解無いように。
ただ、手ぶれに注意を払いつつ、なおかつASのお世話になると言う意味でインジケータを活用します。

それから手ぶれ補正システム全般(ISもASも)に言えることですがカメラをパン(例えばカメラを取り出し構えて被写体を追い構図を決めるためにカメラを振るでしょ?)した直後は誤動作します。
そういう意味では0.5秒も待てばOKです。

書込番号:4406967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/07 01:14(1年以上前)

さすが kuma_san_A1さんです.

使用説明書のp.85によれば,
「手ぶれインジケータ」と「手ぶれ警告表示」の二つがあります.
手ぶれインジケータはカメラの揺れを表します.
手ぶれ警告表示は手ブレの恐れがあるときに点滅します.

しかし「手ぶれインジケーターの点灯数が減るのを待ってから,ゆっくり
シャッターボタンを押してください。」とあります.
これは少し時間を待てといっているだけなのかもしれませんね.

書込番号:4407039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/09/07 01:39(1年以上前)

短時間でたくさんの回答をいただき、みなさまありがとうございます。
勉強になりました。
ニコンのVRレンズは買えるような値段のものがほとんどが無いので、
ますます隣の芝生が・・・。悩みがふえちゃいました。
どうもありがとうございました。

書込番号:4407090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

スイートDへの要望

2005/09/04 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 F4VRLさん
クチコミ投稿数:10件

ASも素晴らしいし、色合いも好みなんですけど、
ただ高感度時のノイズが多いのがただ一つ気になっています。KISS DNくらいまで高感度ノイズを少なくする事はむづかしいのでしょうか?

書込番号:4401241

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/04 23:48(1年以上前)

最後に隠し味的にシャープをかけたりする分、ある程度は仕方ないかも?
それを持ち味にしているのもありますし

書込番号:4401355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/05 00:05(1年以上前)

>KISS DNくらいまで高感度ノイズを少なくする

ISO1600の公開画像などを見比べる限り、あくまでも私の主観ですが、高感度ノイズの「少ない」順に並べると、

@αSD、AD50、BKISS DN

となるような印象を受けます。他の撮影諸条件にも影響されるでしょうから、一概に決め付けるのは困難だとは思いますが。

書込番号:4401410

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/05 00:14(1年以上前)

ニート・イメージでノイズ除去に1票。

http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Emyoshi/picture2/neat_image.htm

書込番号:4401427

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/09/05 00:55(1年以上前)

例えばシグマの18-50mmF2.8を使えば明るい手ブレ補正レンズになりますねー
キヤノンでこれと同等のレンズとなるとEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMになりますが
明るさで1〜2段の差があります。選ぶレンズによっては無理にISO感度を上げないで済みますよー
それでも気になる場合はRAWで撮影しSILKYPIXなどの現像ソフトでノイズフィルターを強めにかける結構ノイズは減らせられます。
それでも気になる場合は楽天GEさんの紹介されているNeat Imageで処理する事をおすすめします。

書込番号:4401531

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/05 15:07(1年以上前)

私もNeat Imageを使っています。
カワセミ専門に撮っていますが、超望遠で動きが速いのを撮るので、ISO 800が多いです。
屋外ですので、ノイズそれほどでも無いですが必ずNeat Imageに入れます。
画像劣化少なく手放せなくなっています。
他のソフトのノイズ除去2〜3使いましたがNeat Imageが最強と思いますので、ISO 400とか800で試されたら良いと思います。

書込番号:4402543

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/05 16:06(1年以上前)

ありゃ、上から読んできたので、焼きたてメロンパン さん の書き込みとダブってしまいました。
失礼しました。こんなところにも老人ボケが出てしまいピンが甘くなってしまった。

書込番号:4402646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/05 16:46(1年以上前)

あらゆるイメージセンサーにおいて、感度が上がればノイズが
出るのは当たり前。それをごまかすために強力な
ノイズリダクションをかけているメーカーがあります。
しかしその弊害は大きい。いわゆるのっぺりした平面的な絵に
なってしまいます。ミノルタはそういう愚は避け、
極力ノイズリダクションに頼らない絵作りにしています。

ASがあれば、感度を上げる必要はほとんど無くなるでしょう。

ちなみに、SweetDは本来の基礎感度がISO200です。

書込番号:4402718

ナイスクチコミ!0


スレ主 F4VRLさん
クチコミ投稿数:10件

2005/09/06 13:09(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
高感度でもノイズの少ないデジタル一眼は、
カメラ本体でニートイメージを掛けてる様な感じなんですね。

書込番号:4405098

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/06 18:31(1年以上前)

少〜し違うかな?

どのカメラでも処理はしています。 その処理の度合いや、その後のシャープをかける処理などでの違いです。
解像感を増そうとシャープにする処理を全体にすると、その分ザラツキが目立つようになります。

書込番号:4405657

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/06 18:34(1年以上前)

あと、撮像素子の時点でノイズが出ないような工夫などもありますので、一概にノイズリダクション・・・とくくれない感じです。

書込番号:4405663

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/06 21:01(1年以上前)

>[4402718]
>ASがあれば、感度を上げる必要はほとんど無くなるでしょう。

? 月光浴を撮るのには ASは役に立ちませんが。
夜景等、絶対光量の不足しているシーンでは ASではなく三脚の出番ですね。

書込番号:4406124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/06 23:22(1年以上前)

>あらゆるイメージセンサーにおいて、感度が上がればノイズが
出るのは当たり前。それをごまかすために強力な
ノイズリダクションをかけているメーカーがあります。
しかしその弊害は大きい。いわゆるのっぺりした平面的な絵に
なってしまいます。

これはニコンD50の事を指しているのかな?
DSLRを持っていない・使えないお前に言われたくないね。
それよりお前がここに書き込みを止めてくれる様に願いたいね!

書込番号:4406690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:912件

いつも楽しく拝見させていただいてます。
カメラ2ヶ月の度素人ですが、背景が綺麗に「ぼけた」写真を
撮りたくてデジタル一眼の購入を考えています。
が、わからないことばかりです。

質問ですが、
購入の時には、どのようなことに注意すればよいですか?
また、購入後、すぐにチェックしたほうが良いことは ありますか?

教えていただければ、または、アドバイス等いただければ、幸いです。

ちなみに、購入を考えているのは αSwwtDボディのみ と、
レンズ AF50F1.4、AFマクロ100F2.8、視度調整アタッチメントです。
撮るものは、室内での人物と、草花がメインになると思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:4388661

ナイスクチコミ!0


返信する
G4Mac867さん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/31 06:07(1年以上前)

MIZUYOUKANN さんへ

ご質問の内容からしますと、
1.「注意する点」の方は、
親切丁寧な店員さんがいるお店、長期補償のあるお店で購入するのが一番かと思います。(ここを--こーチェックと言ってもかえって難しくなるだけかもしれないので)

2.Sweet D本体だけ、50mm/F1.4 , マクロ100mm/F2.8 ,視度調整アタッチメント購入...
 こちらの方は、ボディと視度調整レンズは新品でレンズは中古の意味かな?
 で室内で撮影は50mmでとりあえず良いのではないでしょうか。ただ入手が結構困難だったりします。当方AF50mm/F1.4New新品を2ヶ月位前ですが、わざわざ大阪のカメラ店さんから通販購入しました。(当方群馬住)
ほんと、品切れの場合が多いです。
 中古で探す場合もこのNewが付く方(円形絞り採用の現行機種)なかなか見当たらず、結局中古でNewの付かない方を先に買って、あとからNewの
新品購入となってしまいました。

100mmマクロは当方はT型ってやつでして、現行の(D)タイプの2つ前なのですが、結構使いやすいです。50mm/F2.8マクロNewも使っていますが
花のアップでは意外と100mmの方がピント合わせがしやすかったりします。

視度調整レンズを使用されるというと「近視」なのかと思いますが
この辺は視度調整レンズが良いのか、眼鏡使用でも可か親切な店員さんを
探して相談されることが良いのではないでしょうか。

もしかすると、バリアグリ・マグニファイアとかもお店に在庫があったり
なかったりしますので、若さと熱意で探してみて下さい。

α-7Dユーザにつき参考にならないかもしれませんが、コメントまで。

書込番号:4388760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件

2005/08/31 22:14(1年以上前)

G4Mac867さん
ご丁寧にお答えいただきましてありがとうございました。m(__)m
うれしいです。(^^)

教えていただいたとうり親切丁寧な店員さんのいるお店、長くつきあっていけるお店で購入したいと思います。
正直いいまして、腕も無いのに
10数万円もカメラにつぎ込んでいいのかしら・・・・と迷いもあったので、いまいち行動に移せないでおりました。そこへ親切なお答えをいただきまして、応援していただいた気持ちです。
レンズの入手がむずかしいのも初めて知りました(汗;

本当にありがとうございました。

書込番号:4390356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/03 23:14(1年以上前)

>背景が綺麗に「ぼけた」写真を撮りたくてデジタル一眼の購入を考えています。
遅レスですが、何故、αDなんでしょうか?
APS-Cだから、室内撮りで35mm判での標準レンズ50mmと近い画角の35mmの
安価なレンズがラインナップされているところの方が良いかと思いますよ。
個人的には、ニコンのD50に35mm F2D、50mm F1.4D、85mm F1.8D、105mmマイクロとか。
キヤノンであれば、KissDNに出来れば超音波モーターの28mm F1.8 USM、
50mm(これは迷うかと。F1.4 USMでなくF1.8なら1万円弱だし。)、85mm F1.8 USM、
100mmマクロUSMとか。
コニミノのαレンズだと、50mm F1.4以外は高いGレンズ(35mm、85mm)しか
選択肢が無いと思いますので。
それに、D50とkissDNなら、1万円キャッシュバックキャンペーン中ですからね。
ボディ内手ブレ補正とファインダーの見易さに重点を置いているなら、別ですが。

書込番号:4398197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/03 23:28(1年以上前)

円形絞りを搭載したレンズがいいと思います。
でも絞り開放であれば、、、どのメーカーのどのレンズにおいても
絞りは結果的に円形になってしまいませんか?

ところが、絞り開放だと口径食が発生して点光源が綺麗な円形にならない
のです。

http://asaisatoshi.jp/010101/yougoshu/02_ka/koukeishoku.html
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=25384
http://www.clubcapa.net/camera_word/jirin/ji071.html

コニミノの円形絞り搭載を明記したレンズは、1段から2段まで絞っても
絞り形状がほぼ真円なので「口径食を回避するために少し絞っても」OKな
のです。
もちろん、他社でも円形絞りを明記したレンズもあります。
しっかり悩んでください。
F2.8程度の明るめのレンズならトロトロに溶けた背景描画ができると思います。

書込番号:4398270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/03 23:52(1年以上前)

>背景が綺麗に「ぼけた」写真を

ボケ味ならなんといってもミノルタでしょう。
85mmF1.4GやSTFは別格としても、思想に関して言えば
ほぼ全てのミノルタレンズに共通のものです。

http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
レンズ収差をレンズの“味”として活かす

書込番号:4398368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件

2005/09/06 22:28(1年以上前)

DIGIC信者になりそうさん 
おっしゃるとうりですネ・・・・でももう買っちゃたんです。(+o+)
αSweetDレンズキット と AF50F1.4 AFマクロ100F2.8
視度調整アタッチメント CFカード すべて新品で(汗 
買ってしまって20万円!!!!(@_@)
頭金5万円だけ払ってきて、入荷まちです。(田舎なもので)
買った喜びよりも、後悔することが多い気分です。

書込番号:4406463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/06 22:35(1年以上前)

>αSweetDレンズキット と AF50F1.4 AFマクロ100F2.8

大丈夫。きっと後悔しませんから。

AF50F1.4 AFマクロ100F2.8共に、定評のあるレンズです。
アサカメにも紹介文があります。

世の中ボディだけでそれ以上の値段のデジ一眼もありますし、
手ブレ補正が全部に適応される、ソニーとの提携などから
考えたら、まったく安いですよ。

書込番号:4406486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件

2005/09/06 22:51(1年以上前)

遅くなりましたが、
DIGIC信者になりそう さん
アドバイスありがとうございました。(^^)
げーそー@自宅さん 口径食のお話ありがとうございました。(^^)
STF135の作例本当に綺麗ですね。腕とお金に余裕ができてから・・・
ですね。
バチスカーフさん、面白い読み物のURL ありがとうございました。
(^^)
皆さんこれからもどうぞよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4406553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

昔のレンズ使えますか?

2005/09/03 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件

十数年前に購入したα−3xiと同時購入したミノルタのAFズームレンズ35-80MM F4-5.6、80-200MM F4.5-5.6と数年前に購入した75-300MM F4.5-5.6を生かしたくて、αSDの発売を待っていました。
子供の運動会までにはなんとか手に入れたいと思っていたのですが、さて、このレンズが使えるのか不安になってきました。
他に書くべきスペックも見当たりませんが、これって使用できるのでしょうか?
また使えるとして、このレンズでαSDの性能を引き出せるのか、Wズームキットで最新のレンズにした方が得策なのかがわかりません。
予算的には本体だけでいきたいところなのですが・・・
(ちなみにASがとても魅力なのでαSD以外には考えていません。)
なにぶんカメラ素人なもので、よろしくお願いします。

書込番号:4396617

ナイスクチコミ!0


返信する
業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/03 13:21(1年以上前)

使えると思いますが、αSweetDにつける場合、焦点距離は1.5〜1.6倍してください。
したがって35-80mmは、53-120mm相当となります。
したがって、室内撮りする場合など広角側が厳しいですね。

75-300mmはそのまま残して、35-80mmと80-200mmは、売却し、18-70mmを購入した方が良いのでは?
ただ、18-70mm単体は11月発売ですから、標準ズームセットを購入する方がいいと思います。
いずれにしても80-200mmは完全にかぶりますから不要ですね。

書込番号:4396733

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/03 13:33(1年以上前)

どらむっしゅさん

αー3xiより一世代まえのαー7700i(昭和63年購入)とセット購入したAFズーム35−105mmF3.5−4.5が手元にありますが、立派に現役です。xiレンズは35−200F4.5−5.6を持っていますが、これもAS作動OKです。心配ご無用です。

書込番号:4396754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2005/09/03 14:58(1年以上前)

weirdo さん、α7Dでお世話になってから、久し振り(ヤットカメ)ですね。又お会い出来て非常に嬉しいです。
 私も、α7700iやα707siを昔、愛用していたのですが未だデジ一には踏み切れていません。
 これらのレンズで、フラッシュを含めて実用的に問題はないのでしょうか、お尋ねします。

書込番号:4396924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2005/09/03 16:57(1年以上前)

weirdo さん、「α7Dでお世話になってから」は、誤りでした。正確には<α7D特別レンズキット>でした。慌てん坊で、済みません。

書込番号:4397182

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/03 18:01(1年以上前)

ringou隣郷さん

お久し振りです。

お尋ねの件ですが、サンシャイン・フォトグラファーの私は最近フラッシュを焚いた(年が分かりますね)ことがないので自信はないですが、7D購入直後にテストした際は17ー35の広角端を十分カバーしていたので大丈夫だと思います。実際の画角は25.5mmですので。

最近やっぱり銀塩?と動揺しています。タムロンの11−18(純正?も)で撮った作品をみるとどうも好みでないような気がして…。ソニーが北米市場を睨んでコニカミノルタにd−SLRの共同開発しようとしているのに、まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。

書込番号:4397326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/03 18:35(1年以上前)

>まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。

レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。

デジカメマガジンを見る限り18-70mmが素晴らしい描写を
しているのだから、それで満足では?

書込番号:4397383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/03 18:42(1年以上前)

>どらむっしゅ さん

ミノルタ純正ならたぶん大丈夫だと思います。
75-300MM F4.5-5.6は現在のWズームに使われている
ものと同じ光学系だと思われます。
(デジカメマガジンにサンプルあり。必見。)

18-70mmは単体では買えないので、迷うところです。
9月発売の11-18mmを購入するという手もありますが、
中身はタムロンです。

価格差が問題でなければ、18-70mm込みで買ったほうが
いいかと思います。

書込番号:4397396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/04 00:02(1年以上前)

>レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。

親会社がフォトイメージングに、開発・製造資金を僅かしか
回してもらえないのも理由の一つみたいですよ。
手抜きでぽんぽん数だけ出す?αレンズがこれになりつつあります。
タムロンと共同体制を執らないとラインナップを増やせないんですからね。
αレンズ開発陣営は、キャノン大分工場に修行に行かれたら良いかも。(^_^;)

ところで、バチ!お前は早くDSLRを買え!
そうしないとここで力説しても、説得力は無いよ。

書込番号:4398406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 09:27(1年以上前)

業界者さん、weirdoさん、バチスカーフさん、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
昔のレンズがデジタルでも使える一眼の世界ってすばらしいですね。
予算的に厳しいですが頑張って標準ズームセットの方向で考えてみることにしました。
ところで昨日近くにオープンしたばかりのコジマデンキで感触を確かめていたところ、店員がやってきてコニミノよりキャノンの方をやたら薦められました。
ASがないからいやだと言ったら、感度上げればブレは大丈夫と言っていましたが心は変わりません。
ここの書き込みを読めば読むほどαSDに惚れていく自分が恐い!(笑

書込番号:4399250

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/04 13:00(1年以上前)

感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)

家電量販店はメーカーヘルパーが多いので、はっきりと確認した方がいいです。キャノンのヘルパーかもしれませんね。もしくはキャノンから販売奨励金が出ているのかもしれません。

家電の場合は、公取の通達(自主規制?)で、メーカーの売り場応援者はメーカーカードをつけることが義務付けられています。しかしネクタイの下に巧妙に隠したりしているケースが多いのも事実です。

メーカーカード以外に見分ける方法としては、カードを下げているストラップがメーカーのものであるとか、名札が印刷ではなく手書きであるとか、見破る方法はいくつかあります。

購入目的がそのメーカーのものなら、きちんと聞けるからいいのですが、他社誹謗ばかりする奴が多いので、そういう奴の場合は、知らないフリをして全部しゃべらせておき、最後に「あなたメーカーの応援者でしょ。なんで良く知らないで他社品を誹謗するの?」と優しく言ってやります。
結構ストレス解消になります(笑)

関係ない話で済みませんでしたm(__)m

書込番号:4399693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 13:50(1年以上前)

業界者 さん  ありがとうございます。

>感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)

やっぱりそうですよねぇ・・・
こちら素人ですから「最新のデジ一は感度上げてもOKなのか?」とか勘違するところでした。
大体それならASを搭載する意味ないですよね。
ニコンのほうもちょっと薦めていたので、報奨金のセンかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
ここを見ているとキタムラの評判がいいので、そのうち覗いてみようかと思います。
そうそう、コジマはメーカー保証だけなんですが、キタムラは5年間保証が付けられるんですね。
それだけでも魅力あります。

書込番号:4399799

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/04 15:48(1年以上前)

キタムラは、いいですよね。
購入すると、1ポイントつきます。そして、5年保証料は1ポイントです。
つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。

(内掛か外掛けで、若干差がでますが、端数処理されるので実質タダです)

ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多いですね(^o^)v

書込番号:4400040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 17:11(1年以上前)

業界者 さん

>つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。

エッ!タダとは知りませんでした。凄いな!

>ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多い ですね

それで決まりですね。
貴重な情報本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:4400192

ナイスクチコミ!0


稔る田さん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 22:00(1年以上前)

私はレンズキットを\90,000-で購入。
その場で18-70mmを\15,000-で下取ってもらいました。
結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。

という訳で捜せば18-70mmは、ありますよ。
ちなみにキタムラで買いました。

書込番号:4400948

ナイスクチコミ!0


稔る田さん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 22:11(1年以上前)

もうひとつ。

古い社外レンズではADI測光撮影ができません。
「AUTO」や「モード」では、ON、OFF毎に
勝手に「ADI測光」に戻ってしまいますのでご注意を!
※ストロボ使用でも、タムは真っ暗。シグは真っ白に写ります。
 (D)の付くレンズは問題ないようですが。

なぜか純正レンズは全く問題ありません。(20年前〜現在まで)

書込番号:4400985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/05 18:47(1年以上前)

稔る田さん、レスありがとうございます。

>結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。

それって、すごくないですか?驚きです!
買うときの参考にさせていただきます!
どうせなら僕も新しいレンズキットが欲しくなってきてしまいましたので、僕の35-80MMと80-200MM もいくらかでも値が付けばいいんですが、古いから無理かなぁ・・・

>古い社外レンズではADI測光撮影ができません。

僕のは純正のようなので、安心しました。
しかし微妙な違いなのにいろいろと問題があるものなんですね。



書込番号:4402962

ナイスクチコミ!0


稔る田さん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/06 00:50(1年以上前)

どらむっしゅさん>>

>それって、すごくないですか?驚きです!

確かに・・・。(汗)
購入時いろいろあったので、勘違いしていました。
レンズキットを\95,000-で購入し
その場で18-70mmレンズを\15,000-で下取り
結果ボデーを\80,000-が真相です。(失礼しました)

購入に際し、対応ストロボとか、CF等を同時購入したので。

しかし個人的には、キタムラが最安値と思います。(店頭表示\81,600-だった)
ネット通販でもここまでは無いと思いますし
通販は送料もバカになりません。

現物をイジリ倒して購入でき、購入時のポイントで5年保証まで付くのですから。
あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)

スレ違いの内容になりました。申し訳ない。

書込番号:4404220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/06 21:21(1年以上前)

稔る田 さん

>スレ違いの内容になりました。申し訳ない。

とんでもありません!

>あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)

それって結局実質\75,000位で買ったことになりますよね。
万が一に備えて僕も予備は欲しいです。
無駄でも交渉してみます。
貴重な情報ありがとうございました!!!


書込番号:4406195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング