αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/09/06 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:152件

千葉のキタムラで価格を聞いてみたところ価格COMの値段より安かったのでタムロンのレンズ2本と一緒に購入しました。価格は
SweetD:82,800円
18-200mm:37,800円
11-18mm:44,800円
でした。明日到着するので試し撮りの予定です。台風は来ないで欲しいです。

書込番号:4405444

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/06 19:02(1年以上前)

テックさん1さん、台風の目を撮っちゃうってのはどうです?(^^ゞ
こちらは台風が去って、今日は穏やかな夕焼けでした。

書込番号:4405755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/06 20:22(1年以上前)

>こちらは台風が去って、今日は穏やかな夕焼けでした。

えっ? まだ暴風圏では?(大阪は明日かも?)

書込番号:4406006

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2005/09/06 20:51(1年以上前)

11-18mmが44800円ですか?
これってかなり安くないでしょうか?
大阪のフォト梅田で送料込みで51000円と言われへこんでいました。

書込番号:4406087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ沼〜単焦点&マクロ〜

2005/09/04 05:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:131件

現在の所有レンズは、タムロン18-200mm、純正APO100-300mm(Dなし)です。夕暮れや夜景のちょっとしたスナップや季節の花などを寄って撮るため、表題のレンズを検討中です。とりあえず下記の2パターンを検討中ですがいかがなもんでしょうか?
(現在、マクロの世界に目覚めておりませんので、暗いところでのスナップの方が比重は高いと思います。)
@純正50mmマクロ、のみで対応
A純正50mm/F1.7+タムロン90mmマクロ

書込番号:4398977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件

2005/09/04 06:59(1年以上前)

ご予算次第でしょうが,まずは,マクロだけでも,結構楽しめますよ。私は,マクロレンズを,よくポートレートにも使います。マクロレンズでも,手ブレ補正が使えるのは,コニミノの特権みたいなところがありますから,マクロレンズはぜひ揃えたいですね〜。

書込番号:4399040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/04 07:00(1年以上前)

Aも魅力ですが、純正100mmマクロなら
ポートレートにも応用できるので、いっそこちらを検討してみては。

書込番号:4399042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/04 08:18(1年以上前)

>マクロの世界に目覚めておりませんので、暗いところでのスナップの方が比重は高いと思います。

との事でしたら、50mm F1.7+クローズアップレンズなどは如何でしょうか。

書込番号:4399145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/04 10:41(1年以上前)

AFマクロ50mm/F2.8(D)の最近接撮影距離は0.2mです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/50-f28.html

AF50mm/F1.7の最近接撮影距離は0.45mです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f17.html

この差を大きいと見るか小さいと見るかですね。
「季節の花などを寄って撮るため」どこまで寄れるか?

絞り形状を気にされるならマクロかな?
焦点距離が×1.5倍されるので100ミリはちょっと長すぎると思います。
マクロを選ばず、しんす'79さんの言われるクローズアップを使う技もありました。
プロテクターを一旦はずしてクローズアップを着けることを煩わしいと
思わないのであれば賢者の選択かもしれません。

書込番号:4399414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/09/04 11:28(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、50/1.4Newで
寄って撮ってみたものがあったので。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1392128&un=139207
花はこれよりも寄るとピントが合わなくなるところまで
寄ってます。

書込番号:4399494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/09/04 21:38(1年以上前)

みなさん沢山の書き込み有難うございます。
しんす'79さん、クローズアップレンズとは考えに有りませんでした。
僕の当面のニーズにぴったりのような気がします。
というわけで、とりあえずは純正50mm/F1.7ですね。

αSD、まだまで勉強中で、納得いく絵とプリントの設定が決まりません。D70も最初はかなりアンダーで苦労しましたが、何かそれ以上です。何か眠くてのっぺりした絵になってしまします。
また、みなさんのご推奨の設定など有りましたら、宜しくご教示下さい。

書込番号:4400868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/05 11:51(1年以上前)

古くからのミノルタのファンで銀塩のミノルタレンズ各種所有しております。
今回αスイートDの購入考えておりますが、単レンズのアポG200mm/2.8との相性は如何なものでしょうか、どなたかご教示ください。

書込番号:4402237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/05 23:17(1年以上前)

>単レンズのアポG200mm/2.8との相性は如何なものでしょうか、どなたかご教示ください。

全く問題なく使える筈です。良いレンズをお持ちですね。

書込番号:4403858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/06 11:05(1年以上前)

TOKYO-FMフリーク様

ご教示有難うございます。
αSDで高値の花サンニッパとして通用するのは
ありがたい極みです。

書込番号:4404844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/06 12:34(1年以上前)

> はるわさん さん

α7Dですが、問題なく使えています。
「軽・明・速」のいいレンズです(^.^)

書込番号:4405002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MDかCFか?

2005/09/05 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:50件

αSWEET購入予定です。
質問させてください。現在動画付きのコンパクトデジカメを使っていまして、旅行とかでは数分の動画も撮るので容量の大きい2GのMD購入しました。デジタル一眼カメラではCFを使う方が多いようですがMDとの違いを教えていただけませんか?どちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4402431

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/05 13:55(1年以上前)

CFに対してのMDは・・・
・低価格で大容量
・速度は45倍速レベル 
 バッファ満タン後に1枚回復がJPEGで2秒ちょぃ(高速CFだと1秒ちょぃ)
・容量一杯近くになると書き込み速度が低下
・電池消費が多く、CF費8割くらい
・駆動部分があるのでCF比で耐久性が心配? 個人的には無問題(^^;

書込番号:4402441

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/09/05 16:13(1年以上前)

私は可動部のないCFの方が好きです。
昔MDをコンクリートに落として即死させたことがあります。
それからは、ず〜とCFを使っています(^^)

書込番号:4402658

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/05 17:41(1年以上前)

CFの内部はメモリ、MDは超小型のハードディスクです。
ハードディスクは衝撃に弱いですね。

>デジタル一眼カメラではCFを使う方が多いようですが
そんなことは無い様に思いますが・・・好みの問題ですね。

自分は貧乏なので高価な大容量メディアは万一の破損が怖くて
持てません。一発で全滅ですからね。
同じ2Gを持つなら、CF512×4の方が一枚壊れても3枚残るので
精神的に良いです。
只値段は....ですが(^^;)

書込番号:4402824

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/05 17:56(1年以上前)

hi−ro2さん、こんにちは。

α-7DIGITALにて、
メインに1GB CF(サンディスク・ウルトラ2)、サブに4GB MD(パッケージ版)を使ってます。
違いはfioさんの仰るとおりなんですが、
使ってて一番違いを感じるのは、画像再生時の1枚目の表示速度です。
CFを基準に考えると、MDは随分と待たされるような感じです。

MDがCFに勝るのは容量あたりの単価だけだと思いますので
ここに大きな魅力を感じるのならMD、そうでなければCFをおススメします。

書込番号:4402862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/05 21:39(1年以上前)

↓こんなのも出るようですよ。ちなみに4G MDをD2Xで使っていますが、
クロップモード(8コマ/秒)でも特に不満無く使えています。

最大8GBもの大容量化を実現した1.0インチHDD「MicroDrive」。
耐衝撃性を従来比2倍に向上。動作時耐衝撃400G、非動作時耐衝撃2,000Gを達成。
データ転送速度は最大で秒10MBを達成。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/menuitem.0e883193d1d1f670fce80bd5eac4f0a0/

書込番号:4403457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2005/09/06 01:41(1年以上前)

私はCF・MDが使えなくなる最大の原因は
落下破損あるいは紛失ではないかと思っています。
たくさん枚数を撮る人は危険な屋外での交換回数を
減らすことの出来る大容量MDが安くてエエのでは、と
考えています。

書込番号:4404339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/06 10:06(1年以上前)

皆さんどうも回答ありがとうございます。
MDもCFも連写とかについては同じ(同じスピード)なんですよね?
ただ価格とか電池の持ちとかが変わる、後ハードディスクなので落としたりすると壊れる恐れとかの問題があるんですね。
特に撮影について変わりなければ、今もっている2GのMDが使えればいいなと。

書込番号:4404747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

皆さんのお仲間に入れてください、最近このカメラを手に入れて試し撮りの段階です。
撮影データーを、USB接続でパソコンに取り込むときに時間がかかるのです。
画像サイズは3008*2000 エクストラファインの10枚ほどのデーターを「スキャナとカメラウイザード」の選択画面に表示するのに1分近くかかります、取り込むにはさらにかかります。皆さんの場合はどうでしょうか?
CF はハギワラのZ−pro 1GBを使用。
パソコンは、Pen4ー3GHz、メモリー1GBです。

ぜひ、アドバイスをお願いします。

書込番号:4403067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/09/05 20:10(1年以上前)

ケーブル接続での転送は時間がかかるので、USB2.0対応のカードリーダーを使いましょう。

書込番号:4403144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/05 20:25(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございます。
カードリーダーを使うのはもっともですが、いろいろな使い方の一環としてコードで接続して使ってみたわけです。
取説によれば、12Mbpsで可能とありますのでもう少し早いかと思っていたのですが?
どなたか試していただける方があればと思うのですが。
できることはいろいろ試してみようと思います。

書込番号:4403179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/05 20:27(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html

αSweet DのインターフェイスはUSB2.0のハイスピード(480bps)ではなく
フルスピード(12Mbps)です。

書込番号:4403183

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/05 20:28(1年以上前)

>「スキャナとカメラウイザード」の選択画面に表示するのに1分近くかかります、

異常に遅いですね。普通なら3秒程度でしょう。

書込番号:4403184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/09/05 20:38(1年以上前)

USB2.0でもハイスピード規格は最高12Mbps(メガビット/秒)ですが、転送するファイルの単位バイトに換算すると1.5MBps(メガバイト/秒)しかないのです。
カードリーダーを使うとフルスピード規格(最高480Mbps/60MBps)で転送できるのです。

書込番号:4403212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/05 20:39(1年以上前)

自分はディマージュXで同じように本体からの接続をやって、
一回ケーブルを引っ掛けてX本体を落としたことがあります。
(しかしほんのわずかに傷が付いただけ。ディマージュXは
丈夫だなあ。)

なので、本体からの転送は危険なのでやめましょう。

書込番号:4403214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/05 20:41(1年以上前)

皆さんありがとうございます、計算ではそのくらいになると思います。
10枚ならともかく、100枚200枚では直接カードリーダーで取り込まないとやはりだめですね。

書込番号:4403230

ナイスクチコミ!0


DVD×RWさん
クチコミ投稿数:16件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/09/05 20:52(1年以上前)

>USB接続が遅く感じますが、普通でしょうか?
私はカメラから付属のUSBケーブルで取り込むよりも、むしろPCカードアダプター経由で取り込む際にストレスを感じるくらい遅く感じます。併用しているコンデジで使用している、xDピクチャーカードや、SDカード(高速タイプではない、以前ちょっと話題になっていたAopenのストアで売っていた物)、はたまたソニーのメモリースティックの初期型よりも画像の大きさを考慮しても、かなり遅いです。ちなみに使用しているCFはサンディスクのUltraU512MBです。
CFのカードアダプターが他のメディアのアダプターより格安なのは、特別なコントローラーなしで、PCに取り込める仕様だと認識していたのですが、ストレスフリーのためには飛鳥の高速アダプターみたいなのがやっぱり必要なのでしょうか。個人的には、USB接続はカメラ側の蓋を開けての接続がなんか中途半端で好きではありません。どなたか詳しい方解説をいただければと思います。
 http://www.aska-corp.co.jp/products/p-CF32A-01.htm

書込番号:4403264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/05 21:49(1年以上前)

皆さまのアドバイスを参考にこのカメラと付き合っていこうと思います。さまざまなメモリーが直接差し込めるようになってきたのでPCカードアダプターも最近出番が無くなっています。
他にも気になるところがありますのでひとつずつ確認しながら、また書き込みをさせていただきます。

書込番号:4403502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/05 21:54(1年以上前)

飛鳥のCF32A、Macにも対応したみたいですね。待てば良かったかな。
(なんでモデルさん、婦警さんの格好しているんでしょうか? ^_^;)

書込番号:4403517

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2005/09/05 23:10(1年以上前)

>むしろPCカードアダプター経由で取り込む際にストレスを感じるくらい遅く感じます。

お使いのPCのPCカードスロットはカードバスに対応してますか?
対応していない場合たぶん16bit転送になります。ノートPCの場合はたいてい対応していますが、デスクトップでは既製品か背面につけるタイプでないとカードバスには対応してないことが多いです。

PCカードアダプターでなく、カードリーダー&ライターでUSB2.0接続してみて下さい。
私はトランセンドの45xCFを使っていますが、2GBフルでも3分前後ですべて取り込めます。

書込番号:4403834

ナイスクチコミ!0


DVD×RWさん
クチコミ投稿数:16件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/09/06 00:24(1年以上前)

>お使いのPCのPCカードスロットはカードバスに対応してますか?

飛ぶ男さん。どうもありがとうございます。調べてみると、カードスロットは問題なかったのですが、カードアダプターがどうもPCMCIA仕様みたいです。どうりで安いわけですよね。(560円でした。)私の所有する他のメディアのアダプターはカードBUS対応ということだったのですね。納得です。カードバス対応アダプター探してみます。ありがとうございました。

書込番号:4404134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/06 00:43(1年以上前)

>なんでモデルさん、婦警さんの格好しているんでしょうか?

スピード速すぎて、スピード違反で捕まる、ということでは?

書込番号:4404194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/06 09:23(1年以上前)

↑ そうでしょうね。あるいは、誰かさんの大好きなコスプレかも?

書込番号:4404682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RAWソフトのお薦めは?

2005/09/03 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:6件

Anti-Shakeの魔力に負け、この機種「購入予備軍」です、

 レンズは、純正18〜200mm、50mm1.4の 2本と決めデジカメのラチュード極限引出し・レンズ歪曲の修正を主目的に「RAWソフト」も同時購入予定です、

 今、「DimageMaster」と「SLKYPIX」が候補ですがどちらが目的にあっていますかね、「RAW」ソフトは使用したことがないので漠然とした質問で申し訳がありませんがよろしくお願いします。

書込番号:4397345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/03 18:28(1年以上前)

SILKYPIX Developwe Studio 2.0をお勧めしておきます。
現時点で対応していますし現在はWIN版のみですが、この一月の間にMac版のβ版が登場する予定です。

あ、勧める理由はわたしがそれを使っていて「良くなった」という印象を持っているからです。

なお、本当にRAWをネガ的に使用するなら明部のターゲット用のレイヤーと暗部ターゲット用のレイヤーを合成することになりますので、レイヤー編集の出来る画像編集ソフトも合わせてご検討ください。
定番は高価ですがPhotoshopです。

書込番号:4397373

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/09/03 19:56(1年以上前)

SILKYPIXの2は良いと思います。
自分も使っていいなと思いました。

書込番号:4397559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/03 21:23(1年以上前)

本体を購入するとディマージュマスターライトが添付されています.
私としてはこのソフトは遅く感じますが、まだ、別のソフトは購入していません.
ちなみに、A1購入時に添付されていたディマージュビュワーは処理速度が速いものの、機能は見劣りします.
ちなみに、ニコンキャプチャーの方が使い勝手は上です.
もう少し、様子を見てからディマージュマスターを購入するか決めようと考えています.

書込番号:4397804

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/09/03 23:27(1年以上前)

<Dimage MasterとSILKYPIX Developer studio2.0どちらか悩んでいます>

一週間前にαsweetDを購入しました。RAW現像用に比較された方がおられましたら教えていただけませんか。
なお、現在の機材環境は、WinXP、PhotoshopCS(近々CS2へ)、Olympus Master(E1、E300用)。
よろしくお願いします。

アプリSOFTの使い方は、RAW現像は専用SOFTで行い、レタッチはPhotoShopCSで行います。(CSのRAW現像画質では物足りないので)
<比較悩み事項>
1.DimageMasterのアドバンテージ思い込み事項
  三次元ルックアップ変換、RAWから直接プリント(プリンタはEPSON G5000)、メーカー純正であること。
2.Trial版では、α-sweetDのRAW現像ができなかったので投稿しました
 (trial版はアップロードできませんでした)

3.Silkypixのアドバンテージ思い込み事項
 ・多くの方が良いと言っておられる
 ・Olympus E1、E300でもRAW現像アプリを共有できる
 ・性能、機能が優れていそう

4.SILKYPIXは、カメラ店や大手販売店での店頭購入は狩野なのでしょうか?(メーカーのHPから質問メールを出したのですが、三日たっても何の回答ももらえなかったので、質問させていただきました) 

以上です

書込番号:4398262

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/09/03 23:29(1年以上前)

誤字訂正します、申し訳ありません。

 店頭購入は狩野なのでしょうか → 店頭購入は可能なのでしょうか

書込番号:4398272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2005/09/04 01:19(1年以上前)

SILKYPIXはダウンロード販売のみでパッケージ販売はしていないようなので
店頭購入はできないと思います

書込番号:4398669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/04 07:09(1年以上前)

そうなんだぁ〜

書込番号:4399052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/04 07:23(1年以上前)

kuma_san_A1 さん  教えてください

 ご回答のなかで Photoshopの件 PhotoshopElemennto2は持っていますがこの中の「レイヤー」関連の機能で利用ができるのでしょうか、

多くの方の情報提供有り難う御座います、
 皆さん、専門家と思われますがラチュードに重点をおいた「RAW入門」などの参考図書があれば教えてください(田舎なので書店に置いてありません)

書込番号:4399069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/04 10:07(1年以上前)

[4399069]銀塩に未練 さん、名指しされましたが「PhotoshopElemennto2」は持っていないのでわかりません。
ご自分でマニュアルを読まれてください(レイヤーとマスクによる合成が可能かどうか)。

>皆さん、専門家と思われますがラチュードに重点をおいた「RAW入門」などの参考図書があれば教えてください(田舎なので書店に置いてありません)

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
を開いて
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/index.html
ここの二つを読めば充分ではないかと思われます。

書込番号:4399338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/04 10:15(1年以上前)

追加です。
「ラチュード」は間違いでは?
「ラチチュード」とか言うと思います。
たぶんおっしゃりたい意味としては「RAWに記録されたデータを最大限利用した絵作りをしたい」と解釈して一連のコメントをつけております。

書込番号:4399354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/04 11:36(1年以上前)

kuma_san_A1 さん  
某サイトで・・・「ラチユード」正規には「ラチチュード」と言う・・・を知ってはいたのですが、失礼しました。

 「PhotoshopElemennto2」は、レイヤーとマスクは可能のようですが、老体には「RAW」の概念の把握が未軸でなんとも手順のイメージが湧きません、これから色々と勉強してみます。

 皆さん、有り難う御座いました。

書込番号:4399514

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/09/05 22:55(1年以上前)

やまかし専属キャメラマンさん

情報ありがとうございました。やはり店頭購入は無理なようですね。

書込番号:4403773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

開発に5年。新開発・銀蒸着ファインダー

2005/09/02 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2036件

雑誌のインタビューを読んだところ、意外にもASよりむしろ
ファインダーの説明が多かったのに驚きました。
ミノルタとしてはやはり「ファインダーならミノルタ」という
意地があるようです。

SweetDには新開発の銀蒸着ファインダーを初めて搭載。
これにより、ガラスプリズムファインダーとの差が
かなり少なくなったそうです。他社はアルミ蒸着です。

この銀蒸着は一回だけでなく、異なるタイプの銀を5回
にも渡ってコーティングするそうです。この銀蒸着には
開発が足掛け五年もかかっているそうで、相当な技術が
使われているのでしょう。このクラスのファインダー
に関しては、しばらくはミノルタの独壇場になるかもしれません。

書込番号:4394758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/02 19:26(1年以上前)

スレタイ見ただけで誰が立てたか分かってしまった。。。

書込番号:4394793

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/02 20:31(1年以上前)

ファインダーならペンタックスの*ist Dsじゃないですか?

書込番号:4394917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/02 20:34(1年以上前)

ファインダーで写真撮るんじゃないからね、
あくまでファインダーは のぞき窓
カメラは 全てのトータルだから。

書込番号:4394928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/02 20:46(1年以上前)

>スレタイ見ただけで誰が立てたか分かってしまった。。。

アラ!奇遇ですネ、私も判ってしまいました。ドンピシャリでした(^^;;)
----------------------------------------------------------------
>銀とアルミ

実際、目視でどれぐらい、明るさの差を確認できるものなのでしょうか?

書込番号:4394954

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/02 21:00(1年以上前)

>スレタイ見ただけで誰が立てたか分かってしまった。。。

コニミノ名物ですか?

>実際、目視でどれぐらい、明るさの差を確認できるものなのでしょうか?

ペンタプリズムの蒸着だと明るさの差はあるみたいなんですが、それだけではなくてコーティングの差なんかもあります。
ペンタミラーの場合は ミラーであるマイナス分をカバーするための工夫なんでしょうね。
銀の場合、像が若干ですが黄色味を帯びます。

書込番号:4394982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/02 21:14(1年以上前)

はじめまして。
私は一眼レフ初心者なのですが、この機種の購入を検討していまして、いくつかの店でファインダーを覗いてきたのですが、どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見えるのが気になりました。目とファインダーの相対位置を上下左右に動かすとはっきりと見える部分が変わります。
他の機種も覗いてみましたが気になったのはこの機種だけでしたので、現在購入を保留しています。同じように感じた方いらっしゃいませんか?

書込番号:4395027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/02 23:06(1年以上前)

>ペンタミラーの場合は ミラーであるマイナス分を
カバーするための工夫なんでしょうね。


ガラスプリズムは重い上にコストがとんでもなく高く、
α-7クラスの極上品ともなると、とてもじゃないけど
SweetDには搭載できません。
それだけに、ミラーでどこまでガラスに近づけるかが
ミノルタの勝負どころだったのでしょう。

そしてSweetDの銀蒸着ファインダーは、α-7と同等とは
言えなくとも、他社のアルミ蒸着とはまったく違うクリアな
像を見せてくれます。自慢のスフェリカルアキュートマット
と共に、これからのミノルタ一眼レフファインダーの「核」と
なりそうな、素晴らしい技術です。

書込番号:4395386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/02 23:17(1年以上前)

>ガラスプリズムは重い上にコストがとんでもなく高く

Dsは軽量化と低価格化を両立してますから
また色々と突付かれちゃいますよ・・・

書込番号:4395426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/03 00:09(1年以上前)

>このクラスのファインダー
に関しては、しばらくはミノルタの独壇場になるかもしれません。

このクラスのファインダーに関しては、ペンタックスDSLRの方が
性能は断然上です。

書込番号:4395609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/03 01:29(1年以上前)

そういえばタグメの発表会で、関西の人が銀蒸着膜の耐久性向上の技術発表やってました。このファインダーだったわけですね。
独自技術で素晴らしいと思いますが、贔屓目に見ても皆様のご意見通りかなとの感想です。
この機種は新技術としては、判り易いのが他にないから・・・なんて言ったら怒られそうですが。
個人的には次の新技術に期待しています。

書込番号:4395847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/03 02:28(1年以上前)

昨日もマップでα7Dの中古が11万円前後で、ずら〜りと並んでましたよ。
そのうち、極上ファインダーのコスト分位の価格にちゃっちゃうかも?

書込番号:4395943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/03 02:48(1年以上前)

>銀の場合、像が若干ですが黄色味を帯びます。

take525+さん ご教示ありがとうございます。
ググって少しだけ調べてみましたが、結構、反射効率いいんですネ。
蒸着面だけでは酸化に弱いから、表面処理が必須らしいですネ。
理論どおりに性能を発揮させるには、基材もそれなりに平滑処理されていないと、いけない
のでしょうから、セールストーク通りの性能を発揮しているか見極めも必要なように思います。

書込番号:4395966

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/03 03:08(1年以上前)

>銀の場合、像が若干ですが黄色味を帯びます。

EOS7とKissDのファインダを見比べて強く感じました。
大きなファインダのEOS7は見やすかったですが、色はアルミ蒸着のKissDの方が自然に見えました。僅かに青っぽいのかなぁ・・・。対照的ですね。

書込番号:4395990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/03 07:09(1年以上前)

にいふね氏は記事の紹介をする以前に、この機種を購入して使用感を報告されてはどうですか.
ディマージュのファインダとの比較(EVFを常用されているのかもしれないが)であれば、非難されないかもしれませんよ.
100%の製品は無いわけで、この機種もコストパフォーマンスは高いものの、上を見ればきりがないと思います.
また、ハイエンド機は大きく重いし、それに手ぶれ防止機能を持った重いレンズを組み合わせたものが、我々アマチュア層を幸せにしてくれるとは限りませんから.

書込番号:4396117

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/03 07:37(1年以上前)

反射効率が良くて酸化に強いのはロジウムなんですが、なんせ高いです。
(最近の価格、ロジウム 7,200円/g、 銀 28円/g)

>理論どおりに性能を発揮させるには、基材もそれなりに平滑処理されていないと、いけない
>のでしょうから、セールストーク通りの性能を発揮しているか見極めも必要なように思います。

まったく、その通りですね。
ライカの一眼レフのプリズムは全ての面を研摩して作っている(いた?)そうです。
素晴らしい見え味なのですが、価格はご存知の通りですし、その結果がどうなったのかも。
難しいですね。

>僅かに青っぽいのかなぁ・・・。対照的ですね。

確かにアルミ蒸着は少し青っぽく見えますね。


ここの板では、誤りを指摘する事を「色々と突付く」と言うのか〜。(^^)

書込番号:4396142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/03 08:11(1年以上前)

>このクラスのファインダーに関しては、しばらくはミノルタの独壇場になるかもしれません。

αDが好きな私が見ても クラスナンバーワン の ファインダーは ペン太君 ですね。


>どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見える

未だ一台しか触っていませんが、その様な感じはありませんでした。
本当なら大問題ですが、生体レンズは問題無いでしょうか? (気を悪くしたらスミマセン)

書込番号:4396175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/09/03 09:00(1年以上前)

黄のってぃさん、ファインダーの視度調整はされましたか?

書込番号:4396249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/03 10:28(1年以上前)

>黄のってぃさん、ファインダーの視度調整はされましたか?

視度調整は中心が最もよく見えるところに合わせましたが、何故か他がぼやけたように見えました。目とファインダーの相性とかあるんでしょうか。
視度調整アタッチメントなどで何とかならないかな・・・ 別に遠視や近視ではないんですが。

書込番号:4396394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/03 11:47(1年以上前)

>どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見える
ここでファインダーとは、ファインダーから見える被写体でしょうか。それともフォーカシングスクリーン面のフォーカスフレームでしょうか。
ファインダーは、フォーカスフレームがよく見えるように視度調節して使います。

被写体の見え方は、撮影レンズでピントを合わせて、ピントが合ったところがはっきり見えて、ピントが合っていないところは、ボケて見えるのが良いファインダーです。

中心に見えるものにピントを合わせれば、それ以外にピントがなければボケるかも。
ピントが合っていないところまで、はっきり見えるファインダーは、一眼レフでは良くないファインダーと思う。

書込番号:4396561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/03 11:49(1年以上前)

>どの展示機でもファインダーの中心以外がぼやけたように見えるのが気になりました。

ピントが合っている部分以外がボケているということでは・・・

>目とファインダーの相対位置を上下左右に動かすとはっきりと見える部分が変わります。

接眼部中央に目を合わせてスクリーン全体が確認出来る位置で見るのが使いやすいと思いますが・・・

状況がハッキリしませんので、一般的に考えてみましたがどうでしょうかね。

書込番号:4396567

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング