αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月21日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月21日 10:52 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月21日 10:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月21日 10:20 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月21日 07:37 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月21日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αsweetと購入しようと思っています、現在ミノルタのカメラを使用していますが他社レンズを使用しおり今回 デジタルカメラへ変更しようと思っているのですが、手ぶれ補正は、αレンズと書いておりますがその他のタムロン、シグマレンズを使っても 手ぶれ補正は可能なんでしょうか?教えて下さい宜しくお願いします
0点

α7DでASが有効という投稿は見ましたが、αSweet DIGITALは発売されたばかり
なのに、もう購入してテストされたのでしょうか?(おそらくα7Dと同様に
有効とは思いますが)
書込番号:4359358
0点

行きつけのカメラ店でレンズを付けて確認しました。
もちろん許可をもらってからです(店頭用?)。
買いませんでしたが!!
書込番号:4359466
0点

どうもです。
シグマの28-300mm F3.5-6.3(DGの1世代前)
TOKINAのAT-X 840 AF 80〜400mm
両方とも正常動作しましたよ〜。
とくにTOKINAの方は7Dでの動作保障がなかったようなので
使えるかどうか正直心配していましたが、ASもバッチリ効いていました!!
ファインダー越しでは明らかに「手ブレしてるなー」
という感じですがPCで見るとしっかり補正されています。
慣れるまでもうしばらくかかりそうですが、超望遠が手持ちできるって言うのがはっきりいってスゴイの一言です。
使い倒しますよー(^^)v
書込番号:4359684
0点

ども αSweetではなく7Dの作例で申し訳ありませんが今日の月をタムロンのA601で
撮ってみました。多分効果は同じではないでしょうか?
http://tailofamarron.seesaa.net/category/576369.html
書込番号:4359839
0点

http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html
売れ線街道のこのレンズが手ぶれ補正になる
10万円以下のボディはαSDだけかぁ・・・
それだけでも結構すごいかも
書込番号:4359852
0点

SAOMさん、ご説明ありがとうございます。
最初のレスでは、確認済みかどうかが判りませんでしたので、質問させて
いただきました。
これで、安心して他社レンズも使えますね。
書込番号:4360715
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨日購入して、早速利用してみましたが1点気なることがあるので質問させてください。
それは、充電器に関してです。本来、充電を開始するとランプが点灯し、完了すると消灯する仕組みになっていると思います。しかし、自分のは充電が完了するまえに消灯してしまうのです。確認しようと思いカメラにセットしてみても満充電になってません。
これって、初期不良ですよね?ほかにも同様な状況の方はいらっしゃいませんか?
0点

バッテリーか充電器の不良でしょうか
購入したお店にバッテリーを持参すれば原因の切り分け
ができるのでは。
自分の場合は充電器に接続後、我慢できずに10分ほどで
カメラにつけて見ましたがその状態で表示はFULLでした。
完全充電後、100枚以上撮っていますが,いまだ表示はFULL状態です
どこまでいけるか試しているところです。
カタログ通りに550コマ撮れるなら予備バッテリーもいらないかもしれませんし
書込番号:4361112
0点

>カメラにセットしてみても満充電になってません。
この判断は正しいですか? フル充電とやや消耗有りの表示ってかなり微妙だったと思います。
書込番号:4361289
0点

接点が汚れてないですか?
キレイな布で一度電池と充電器の金具部分を拭いてみて下さい。
書込番号:4361298
0点

>バッテリーか充電器の不良でしょうか
他にも同じ症状の人はいるんではないですか?
単に気づいてないだけとか?
>我慢できずに10分ほどで
>カメラにつけて見ましたがその状態で表示はFULLでした。
それも変ですよね。
車だって、ハイオク50リットルで満タンになるところが
10リットル入れただけで満タン表示されたら困ります。
コニミノって、製品出荷する前にテストしないんですかね。
まったく懲りない会社だな。
書込番号:4362425
0点

みなさんいろいろありがとうございました。
接点の汚れはないです。念のため拭いてみましたが変化はありませんでした。
ただ、ほかに同じ状況の方がいらっしゃらないようなので少し安心しました。(この機種の根本的な問題なら厄介ですからね)
明日、販売店に持って行こうと思います。
書込番号:4363310
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
IT PLUSでαSweet DIGITALの作例写真が追加されたようです
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050816dp000dp&from=dg
0点

コニミノって外観のデザイン何とかならんだろか・・・
XDまでは良かったのにα以降は常にガンダムちっくで発売した瞬間から古臭く感じる、
CANONもEOS1系のナメクジチックなペンタ部分もどうかとは思うけど、
あっちは買いたくても買えない価格なのであまり気にならないw
書込番号:4359593
0点

作例早速見てきましたが、ISO別の撮影サンプルはせめて室内か、もう少し暗い場所(遅い時間帯)にして欲しかった…
最初のAPO 80−200F2.8(多分良いレンズですよね?)の作例ですが、画質(解像感とか)ってこんなものなのでしょうか?
そんなに良いように思えないのは、見てるのがノートPCだからかな?(笑)(SXGA+・クリア液晶です)
書込番号:4359661
0点

>最初のAPO 80−200F2.8(多分良いレンズですよね?)
>の作例ですが、画質(解像感とか)ってこんなものなのでしょうか?
うちもSXGA、ただしノングレア液晶ですが、
とても解像感があるようには見えませんね。
F5.6まで絞ってるにしては、ペンギンの毛並みが
ノッペリしているのは明らかです。
書込番号:4359700
0点

確かにこのサンプル画像では解像感はあまり感じられませんが、
滑らかな描写には好感が持てる気がしました。
書込番号:4359731
0点

ペンギンの写真ですが、この写真だけサイズが1.87MBしかありません。おそらくスタンダードモードで撮影したものと思われます。その結果、ノッペリしているように見えていると考えられます。
モードの違うサンプルを混在させて掲載しているIT PLUS側も悪いですが、この掲示板にその商品の悪口を書き込む際は、各自が慎重の上に慎重を重ねられることを願ってやみません。
書込番号:4360139
0点

なるほど、スタンダードモードですか?データサイズまでは気にしませんでした。
ただ
>モードの違うサンプルを混在させて掲載しているIT PLUS側も悪いですが、この掲示板にその商品の悪口を書き込む際は、各自が慎重の上に慎重を重ねられることを願ってやみません。
と、ありますが画像に関してどなたも「商品の悪口」は言って無いですね?あくまで「掲載画像」に関しての「疑問」「応答」ですが…
αデジの板は早くからROMしておりましたが、「過剰な反応」が多いと言われる由縁でしょうか…
私はαSDは今一番注目してますよ、いじってみたいし作例も気になります(^^)
書込番号:4360257
0点

>number(N)ine さん
ほんとだ追加されてます^^;)
今度はスローシャッターのオンパレードでしょうか?(笑)
キットレンズ頑張ってますね。
この雰囲気でISO感度も色々変えてみて欲しいなぁ…
書込番号:4360282
0点

なぜか、そのペンギンのみ画質「ファイン」で他の写真はすべて
「エクストラファイン」ですね。
レビュアーの人はなんか意図があってやってるのかなぁ(^^;
書込番号:4360506
0点

JPGの圧縮率の差でこんな画像になるのでしょうか?
α7−Dが入院中なのでテストできませんが、フォーカスの問題じゃないでしょうか?
書込番号:4360550
0点

私はCRT(シャドウマスク管)ですが、表示比率50%にてペンギンさんの足辺りに立体感が見られます。おそらく毛並みののっぺり感は、目の錯覚によるものの様な気がします。
書込番号:4360598
0点

>JPGの圧縮率の差でこんな画像になるのでしょうか?
そんなに極端にはならんと思います
この機種のファインって
D70のファインと同じ位の圧縮率なんです
この圧縮率でだめだということはD70のJPEGは使い物にならんはずです
書込番号:4360822
0点

>XDまでは良かったのにα以降は常にガンダムちっくで発売した瞬間から古臭く感じる、
わたしはα7Dも含めていいデザインだと思いますがαSDはたしかに良くないと思います。
わたしも気にしていましたが、実際撮影しているときに目に入るのは
ファインダー、液晶、ダイヤルくらいで外観デザインなどどうでもいいということに気づきました。
飾りにする物ではないと割り切れそうです。
書込番号:4360898
0点

作例写真見ると、ISO800のノイズは許容範囲、ISO400では常用できそうですね。DimageA1ではISO400でノイズだらけだったことを考えると、コニミノも頑張ってるなーー、と思います。もっと早くαSweet出してくれてたら購入した可能性も十分あります。手ブレ補正の魅力は大きいです。
同じ商品をキャノンで販売したらきっとバカ売れするでしょう。
でも、ブランド力の差はいかんともしがたいですね。
関西人としては関西の企業であるミノルタを応援したいところです。
フルサイズ手ブレ補正付のα9を安く出してくれたらいいんですけど・・
書込番号:4361422
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
きょう近くのヨドバシで触ってきました。
手にすっぽりと入る感じは良かったのですが、グリップを握った
時に爪が当たる部分に傷が沢山ついていました。
表装が柔らかいのかと思い、爪を立てると傷が簡単につきました。
EOSkissDNより付き易いかも知れません。
0点

それはブラックボディでしょうか?シルバーボディでしょうか?どちらともでしょうか?
書込番号:4362533
0点

グリップ部分は、結構やわらかい素材ですので、その部分ではないでしょうか。
シルバーは、見た目にはいいのですが、なんだかちょっとぶつけたくらいで塗装がはげそうな感じがします。
で、わたしは、塗装仕上げではないブラックボディを買おうと思っています。
※塗装がはげるかどうかは、もうしばらくすると展示機で確認できるようになるかと・・・・(笑)
書込番号:4362569
0点

業界者さん、ありがとうございました。
ところで、ユーザーの方で、シルバーボディの下地のプラの色って、分かりますか?
内蔵ストロボを引き上げると、下地のプラの色が分かるかと思うのですが。
書込番号:4362578
0点

けいbnr34 さん、夜分遅くにご回答ありがとうございました。(^_^
書込番号:4362831
0点

銀を購入しましたが、レンズとの一体感が、
アナログでは黒&黒で使っていった私には違和感がある。
書込番号:4363216
0点

他のレンズを装着した時の違和感はどうしようもないかと。
(これは他の10万円クラスのデジ一眼でも同様。)
クラシカルな雰囲気を重視したいのであれば銀。
他のレンズとの一体感を重視したいのであれば、黒かな。
書込番号:4363247
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
フォトスクエア主催の「体験撮影会」に参加してきました。
各種設定のボタン類を含めて、使いやすい、小さい、軽い等、7Dと比べてかなり、洗練された感はあるんですが、何かもう一つ物足りないんですね。
一つはシャッター音です。銀鉛のα7の音を何で引き継げないのか残念でなりません。人が撮影している音を聞くとますますだめです。やはり、パタンパタンはいただけません。一眼レフはやはり、α7のようにカシャー、カシャーでなくちゃ。
もう一つはモデルさんを撮影したんですが、やはり、AFでシャッターが落ちないケースが何度もあるんですね。何でこんなショットで落ちないんだというケース・・・帰ってからモニターで見てもやはり、フォーカスがもう一つというショットが多い(開放に近い絞りだから仕方ないかもわからないんですが)・・まあ腕も悪いんでしょうが(笑)まあとにかくもう一つ購入意欲が高まらなかったというのが参加した正直な印象です。
一応キタムラに予約はしてるんですが、まだ思案中です。来年のソニーとの合作が出るまで、やっぱり待てないかも・・・
0点

スピーカーが付いていないからでは?
銀塩だと本当のメカニカルシャッターですから…
デジカメはそんなもんは付いてなくミラーアップだけですしね。
書込番号:4362524
0点

>銀塩だと本当のメカニカルシャッターですから…
>デジカメはそんなもんは付いてなくミラーアップだけですしね。
デジタル一眼レフにはシャッターはありますが。
書込番号:4362549
0点

フィルム巻き上げの音(「シャー」の部分)のことを言ってるんでしょう。
ダミーで音だけ出すためにモーター回してもらいますか?
書込番号:4362602
0点

19、20日と7Dと一緒に色々試しました。
よかった点
1 本体は小さすぎず、保持もkissDNより良好です。その分、大きいけど。80−200/2.8の手持ちでもOKでした。軽い分、助かります。
2 安い。キタムラで¥81800+¥210(近くの中古shopでジャンク品を買っていきましたので)
ガッカリした点
1 液晶は明るいですが、視野角が狭すぎるのと、画素数が低く、ピント確認は能力が低い。
2 α7Dの背面右上部のAF/MFボタンが無くなり、その機能は前面左下の切替スライドスイッチのみになったので、右手親指でMFのチェックをしながら撮影する便利な機能が無くなってしまったこと。85/1.4などで絶えずポイントのピン合わせをしていたので、大弱りです。
sweetのスクリーンでは、ピンも良く判らないし、MLにも交換できないし、背面の液晶でも細かい事が判らないし、結局AFに任せなさい。という事?
という訳で、18-125とか、レンズキットのレンズなどを付けっぱなしでSUBとし使うには便利でしょう。
18-50/2.8とか28-75/2.8などもバランスは良いですね。でも一番良かったのは50/1.4でした。
ASの表示が右側から下側に移って、サイズも小さくなり、α7Dで、知らずしらずの間に、すっかり頼っていた事を再認識しました。
(全く取説を読まずに撮影に飛び出したので、上記に関してカスタム設定が出来るかも知れませんので、予めお断りしておきます)
書込番号:4362630
0点

AERONAUTさん、このカメラはノイズリダクションが強制的に掛かっていますから、開放付近で撮るとピントが甘い描写に見えるはずです。誰が撮ってもそうなります。腕のせいじゃありません。
書込番号:4362732
0点

>2 安い。キタムラで¥81800+¥210(近くの中古shopでジャンク品を買っていきましたので)
このキタムラで¥81,800円は何か下取りのカメラ込みの値引きでしょうか?
それと+¥210円とは何のことですか?
書込番号:4362743
0点

クールビズさん、
>このカメラはノイズリダクションが強制的に掛かっていますから、開放付近で撮るとピントが甘い描写に見えるはずです。誰が撮ってもそうなります。腕のせいじゃありません。
あぁ、ノイズリダクションですか・・ちょっと思いつきませんでした。この点から言うと撮影会等では、暗いレンズは御法度ということですね・・
書込番号:4362760
0点

>このカメラはノイズリダクションが強制的に掛かっていますから、開放付近で撮るとピント
>が甘い描写に見えるはずです。誰が撮ってもそうなります。
そうなの?どうして分かったの?
書込番号:4362830
0点

> クールビズ さん
α7Dではシャッタースピードが1秒以上でNRがかかるようになっていたのですが、αSDでは変更されたんでしょうか?
お手元の説明書を確認していただけますか?
書込番号:4362842
0点

>このカメラはノイズリダクションが強制的に掛かっていますから
ノイズリダクションの有無はMENUで切り替わると思いますよ。
使用説明書P110に載っていますよ。
書込番号:4362861
0点

>クールビズ さん
平面感を与えるほどのくっきりしたシャープネス処理は、
ミノルタはやらないと思います。
もっともそうでなくては、なんで10万円もする
ハイエンドと同等価格のデジカメを
買わなくちゃいけないのか?っていう気もしますが。
書込番号:4362912
0点

AERONAUTさん
説明不足でした。
¥99800の10%offで¥89820を丸めて¥89800。
下取り用のカメラを持ち込んで、¥8000の値引き
これは、キタムラの標準価格!のようです。
地域とか、顧客によって更なる値引きもあるでしょう。
下取り用カメラの購入費が¥210(税込み)です。
下取りというのは、メーカーに対する値引き口実でしょう。
そこのキタムラでも下取りしたカメラを¥315〜¥525で売っていました。
書込番号:4363017
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて書き込みします。ちょっとどきどき(>_<)
デジカメは2年前に4万くらいのを購入しました。やっぱりそれでは、幼稚園の運動会や発表会の写真は良く取れないので(遠くて) 思い切って一眼レフを購入したいのですが…
一眼レフは使ったことなくて、この機種など買いたいな〜と思っているのですが、使いこなせるか心配です。
やっぱり小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?
使い方のそんなに難しくないですか?
前に電気やさんで仕事をしていたときもあり、そんなに機械にはうとくないと思います。でも今はうといかな?
どうぞ教えてください。
また他の機種でも、初心者でも使えそうなデジカメの一眼レフあったら、教えてください。m(__)m
よろしくお願い致します。m(__)m
0点

いまの一眼デジカメは使いやすいですから
どのメーカー買っても良いでしょうね。
私ならこのクラスなら今は、このαsweetかキャノンkissDN
お薦めしたいです。
来年の秋には各社面白いカメラ続々登場の気がします。
いや、今年の冬までもまだまだ新機種登場ありそうです。
書込番号:4356833
0点

>小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?
全然は違わないかも? まあA4以上にプリントしたりするときには違うと思います
特にA3くらいに引き伸ばして印刷するときに解像度変換しますけど
そんなときにもデジタル一眼レフはレタッチに強いですね〜
それとお花など背景をぼかして撮るのはコンパクトデジタルカメラでは苦手ですね〜
使い方はむしろコンパクトデジタルカメラのほうがレスポンスなどイライラが多いです
αSweet DIGITALはわたしもおすすめしますぅ〜 ブレは大敵でしゅ〜 Rumico
書込番号:4356882
0点

はじめまして、ゆいさきちゃん。
>>運動会や発表会の写真は良く撮れない
これは初心者でなくても意外と難しいですよ。
充分な明るさがあってシャッター速度が稼げないと大変です。
この点αSweetデジタルはカメラ本体にブレ防止機能が付いてますので
大きな助けとなってくれるはずです(万能ではありません)
安いレンズを付けてもこの補助機能が働いてくれる点で他社製品に比べてサイフにも優しいです(笑
>>小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?
コンパクトタイプに比べるとその潜在能力は遥かに勝っていると言えます。但し使う方の要求度によっては価格に見合った差はあるかどうかは微妙かもしれません。
使いこなしはもう慣れるしかありません。
安い買い物ではありませんから実際に店頭で触り比べて、ゆいさきちゃんの手になじみ感性にビビッと来るものを決めるのが良いと思います。
個人的にはこのαsweetかキャノンkissDNかペンタックスのist-Dsがお勧めです。思う存分触ってみてください。
書込番号:4356883
0点

1眼ですからハイ&ローなどの撮影は難しいですよね^^;;
コンデジみたいに液晶で見ながらは出来ませんので不便になる事もあるかも。
あとレンズにはまると底無しにお金が…^^;;;
手軽に撮影と考えると500万画素の12倍ズームの機種が数が揃ってきてますので
こちらも選択の中に入れてもいいかも。
書込番号:4356914
0点

ゆいさきちゃんさん、こんばんは。
「幼稚園の運動会や発表会の写真は良く撮れないので(遠くて)」とのことですが
グランドの中や、舞台の上にいるお子さんを遠くから大きく写すには望遠レンズが必要になります。
初心者の方なら、ほこりっぽいグランドでもレンズ交換する必要が無い
タムロンやシグマの18-200mmズームレンズがおすすめです。
αSweet DIGITALなら、手ぶれ補正機能が望遠撮影を助けてくれますね。
カメラ店の店員さんにお願いして、αSweet DIGITALに上記のレンズを付けてもらい
実際に手に持って、いろいろ操作してみるといいですよ。
手に持っても違和感を感じず、自分で扱えそうだと思ったら
そのままお買いになるといいと思います。
もしその時、大きくて重いなと思われたら、私が使っているFZ5がおすすめです。
アルバムの12〜13ページにサッカー、16〜17ページにクラシックバレエの写真がありますので
運動会や発表会の撮影の参考にのぞいて見てください。
幼稚園児のお子さんをお持ちのお母さんなら、出掛ける時は荷物も多いと思いますが
小さくて軽いFZ5なら、どこへ持って行くにも苦にならないと思います。
値段も実売4万円ぐらいですから、サイフにもやさしいですよ。
FZ1を1年ぐらい使って、写真を撮ることのおもしろさや
写真をうまく撮るために必要な設定や工夫をある程度理解されてから
デジタル1眼をお買いになってもいいかもしれません。
来年の夏には、パナソニックやソニーの新型も発売されていて
もっとたくさんの機種から選べるでしょうし
αSweet DIGITALもずっと安く買えるようになっていると思います。
書込番号:4357165
0点

>やっぱり小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?
松下ルミ子さんが仰っている通り、撮像素子の大きさの違いから、
A4以上プリントともなると明らかに分かるでしょう。
あと、コンデジに比べると、全般的に動作レスポンスが上なので快適ですし、
ボケの量も然りです。
>使い方のそんなに難しくないですか?
簡単といえば簡単、難しいといえば難しい。つまりカメラのオート撮影モードや
シーンプログラムでカメラ任せで撮るか、絞り優先/シャッター速度優先/マニュアル
といった撮影モードを駆使して撮影をしようとすると、それなりの知識と慣れが必要です。
おすすめは、本機かKissDNかD70s/D50といったエントリークラスですかね。
あえて*istDS/DLを外したのは、手ブレ補正の選択肢が今の所、無いからです。
でも、扱いやすくファインダーが見易いので、それさえ気にしなければ、おすすめです。
書込番号:4357167
0点

>使いこなせるか心配です。
使いこなす必要は無いと思います。(^^;)必要な機能だけを使っていく考え方も
アリだと思います。私なんかも、銀塩一眼にデータパックまでつけて使っております
が、操作の仕方を忘れて四苦八苦したりする事があります。が、撮影する事に
不便さや苦労を強いられた事はありません。いざとなれば、プログラムモードで
シャッターを切るだけですから・・・(^^ゞ)
αSweet DIGITAL は 入門者でも扱いやすいユーザーインターフェースに
なっているようですから(他メーカーの一眼も同じですが)、使える部分
から使っていっても、十分実用になると思います。
いろいろレンズを買いあさったりしないのでしたら、入門者には、うってつけの
カメラだと思います。でも、せっかくのレンズ交換式、AS内蔵ですから、追々
3本ぐらいは交換レンズが欲しいかな?(^^;)
書込番号:4357196
0点

みなさま ご親切にありがとうございました。
私でも使いこなせるようで自信がつきました。レンズを買うことなんて考えていなかったので、少し使ってみて付け足していこうかと思います。
まずはお店で実際に触ってみて、じっくり手にも合うか確かめてみたいと思います。
ほんとにご親切なかたばかりで嬉しくなりました。
ありがとうございました。m(__)m
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
書込番号:4362284
0点

「小さい」の基準が分かりませんが、SweetDを購入するメリットを
ひとつ挙げよと聞かれたら、
「ミノルタαレンズがマウントできる。しかも全て手ぶれ補正化する。」
でしょうか。
個人的には、最初から手ぶれ補正に頼るのもどうか?
というのもありますが、それでもできるかぎり手ブレしたくない!
という場面には、やはり重宝するというのはあります。
書込番号:4362752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





