αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 48 | 2005年8月10日 22:39 |
![]() |
0 | 30 | 2005年8月10日 21:20 |
![]() |
0 | 27 | 2005年8月9日 23:54 |
![]() |
0 | 97 | 2005年8月8日 20:32 |
![]() |
0 | 27 | 2005年8月8日 09:36 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月7日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんわ。
ますます気になる存在のα
ASは頼もしい。純正レンズも単焦点が手頃で軽く
本気にさせるラインナップでキャノン、ニコンより好ましい。
広角にF2以下を欲しいですねえ。
STF135mmは、ボケがきれいなようですが、
普通にも使えるのでしょうか?風景などにも。
0点

こんばんは。APS-Cだと、風景撮りで135mmはちょっくら長いかも?
書込番号:4329086
0点

こんばんは。
私はソフトを復活させてほしいです。100oではちょっと長いので昔のように85oで。
個人的にはデジタルのAPS−Cサイズを念頭に入れると50o〜60oあたりがちょうどいいような気がしてます。
書込番号:4329199
0点

>私はソフトを復活させてほしいです。
わたしも〜。(^^)
書込番号:4329555
0点

自分は35mm/F1.4G一本あればOKです!(100mmマクロは保護済みです)
このレンズのためだけにα7を買い、大型撮像素子搭載機を待つ!!!
SONYさん頑張ってね〜。フルサイズ待ってるよ〜。
しかし、、...新型のでき次第だよな...G(NEW)を入手するのが吉か?
書込番号:4329559
0点

>STF135mmは、ボケがきれいなようですが、
>普通にも使えるのでしょうか?風景などにも。
アウトフォーカス部分は(ボケをキレイにするため)その輝度分布を無理矢理なだらかにする仕組みを入れたレンズですが、合焦部分の結像は普通ですよ。
ソフトフォーカスレンズでは ありません。
書込番号:4329570
0点

おはようごっざいます
ああ、なるほど、STFってそういう意味なんですね。
確かに風景では長いですが、ボケないように撮影も可能なのかなあと
お聞きしたかったです。失礼。
ソフトレンズって、そんなに需要あるんでしょうか?
各メーカーフルサイズになるのかなああ、画質面でフルサイズは必ずしも
有効で必要なんですかねえ、難しく先を読めません。教えてください。
書込番号:4329696
0点

>ソフトフォーカスレンズ100mmF2.8
フォトショップで加工したり、フィルターをつけたものとは
構造上違う(光学的に作り出したもの)なんで、
出来た画像はそれらとは確実に違います。
いくつかの作品を見たことがありますが、朝霧の中で撮ったような
ふわっとした感じになってますね。いいレンズです。
最近やっと増益に転じてきたそうなんで、過去の名レンズを
復刻させられるようになるまで、ミノルタには是非がんばって欲しいです。
書込番号:4329711
0点

>大型撮像素子
デジ一眼そのものが、いわゆる「コンデジ」とは比較にならない
ほどの大型撮像素子なんですが…。逆にそれ以上大きくしても、
今度は銀塩用レンズを流用しただけなんで、いくらGレンズでも
リスクのほうが大きいと思います。SweetD・7Dの撮像素子は
D100以来圧倒的に定評のあるソニー製CCD。
それを採用したミノルタの英断に、拍手を送りたいほどです。
書込番号:4329722
0点

ぼくもソフト100を使いたいのを大きな理由にsweetDを楽しみにしています。
とはいうもののマリンスノウさん と同意なのですが、1.5倍は長いです。
他のレンズも、フィルム時代のレンズは設計された本来の焦点距離で使いたいですね。
銘レンズというのは、各々の焦点距離で、評価されてきた物です。
APS−Cで1.5倍になっても、良い者は良いともいえますが
本来の評価の一部を垣間見ているような状態だと思います。
ぼくの愛用の135ミリもサロン調の絵作りには長すぎますし
35/1.4も広角だからこそ愛用していたモノにとっては、
大きくてあまり面白みのない画角のレンズになってしまいました。
35/14が新設計されるとの事ですが、
従来の50/1.4標準レンズの役目を担うべくいくらかでも小型化されることを期待しています。
書込番号:4329781
0点

>光学的に作り出したもの
レンズ内部の特殊な光学系で作り出したもの
に訂正いたします。
書込番号:4329795
0点

せっかく訂正していただいたのですが…
[4329795]さん
>レンズ内部の特殊な光学系で作り出したもの
「特殊な光学系」と言いますが…
球面レンズが本来持つ球面収差の補正系レンズを移動することでソフトフォーカス効果の量をコントロールできるようにしたものです。
ちなみにソフトフォーカスは原理上前ボケが汚くなります。
DCニッコールとかはさらに「後ボケ優先」と「前ボケ優先」にコントロールできるようですね(間違っていたらどなたかフォローしてください)。
書込番号:4329936
0点

全体からするとソフトレンズの需要は少ないと思います。しかしこの半年ほどソフトの中古をウォッチしていると比較的回転はいいみたいです。特にペンタックスの二本は。
また、αのソフトも駆け込みで購入された人も多いんじゃないでしょうか?
私はnewFDのソフトから入りましたが、なかなか面白いですよ。
一度使ったらハマるかもしれませんよ。
書込番号:4329948
0点

STFの説明をされている方のblog
http://pchansblog.exblog.jp/1228422/
>>DCニッコールとかはさらに「後ボケ優先」と「前ボケ優先」にコントロールできるようですね
コントロールできるというよりも、どちらかのボケ味を引き出すために
どちらかを犠牲にしなければならない、その選択のためにあるみたいですね。
書込番号:4330003
0点

常日頃、「GTレンズ最強。」「85mmF1.4G最強。」を唱えている
自分ですが、STFは格が違いますわ。
AFがどうしてもできないというのが、神様の作った世界の限界
とはいえ、なんとも悔しいですね。
書込番号:4330083
0点

バチスカーフ さん
STFは、AFできないんですか? がび〜ん!!
ついでに、バチスカーフ さんの所有デジ一眼、レンズをすべて教えてくださいませんか?
みんなどうゆうの所有か、すぐ見れるようにすると、書き込みの意味や質も
判断しやすいですよねえ。>管理人様
書込番号:4330111
0点

デジック2からニコンさん、
>バチスカーフ さんの所有デジ一眼、レンズをすべて教えてくださいませんか?
>みんなどうゆうの所有か、すぐ見れるようにすると、書き込みの意味や質も
>判断しやすいですよねえ。>管理人様
ハハハ、けっこうキツい事をサラッと書きますね〜。(^^)
書込番号:4330128
0点

[4330003]くろわさん さんへ
[4329936]では球面収差補正系を移動するレンズとしてあの二つかなと。
DCの方はボケのコントロールを主目的に(それぞれ行き過ぎればソフトフォーカスになりますが)、100mmSoftの方はまさにソフト効果のコントロールを主目的(SOFT量1で絞ればインフォーカスはシャープにかつ後ボケを綺麗にというのも可能なのかな?)にしていることになります。
STFは特殊なNDを絞り位置に内蔵することで強制的にぼけに輪郭を出さない構造のレンズですので、唯一このレンズだけが「とろけるようなボケ」の類の表現が許されると思っています。
なお、位相差AFは原理的に無理ですが映像方式のAF(またはフォーカスエイド?)ならSTFでも可能なはずです。
書込番号:4330185
0点

STFがMFなのは全〜然平気なんですが、135oはやはりチト長いんだよなぁ〜。
70o〜100oのあたりで出してもらえると使い易いと思うのですが。
あっ、銀塩α7です。 α7Dには購買意欲沸かなかったので。
・・・というよりタイミング悪かったんだ。
書込番号:4330296
0点

みなさん
こんばんは!
ソフトレンズのことが話題になっているので しゃしゃり出ました。
小生は清原光学のVK70Rを D70で使っております。
清原VK70Rは 60年以上前のVest判Kodakに付いていた70mm単玉がフードをはずすと
素晴らしいソフト効果が得られるということで 現代技術(と言っても20数年前ですが)で
蘇らすべく製作された1群2枚構成の純Manualレンズでした。
何を撮っても、白がにじみ(球面収差を利用しているとか)夢の中の世界を
かもしだします。
前置きはさておき、下のアルバムに数点 清原VK70Rでの画像をUPしておりますので
よろしければご笑覧ください。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1192209&un=100578
書込番号:4330585
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
京都のナニワの体験会に参加しました
この店以前の場所から少し移動しましたが
自分の家の近くで小物買うのに便利に利用してます
会場着いて野外でトンボや鳥の撮影してるとき何度かお会いした
顔見知りのミノ銀塩ユーザーのオバちゃんが参加していたので
たまげてしまった
そういえばこのオバちゃん去年の冬
α7D買うか迷ってたっけ・・・
小型にこだわっていたのでミノやめてKISSD・Nに
乗り換えようと思っていたところ
この機種の発売を知ったとのこと
グッドタイミングだ!オバちゃん
さて営業の方の説明によると
「α7Dより劣る部分はほとんどない」とかいっとった
まあこれは売るための宣伝文句かもしれんが・・・
説明ききながら実機を触らせていただく
α7Dよりかなり小型化されとる・・・
問題の背面液晶とファインダーですが
自分の場合α7Dや他の機種と比べてどうとかでなく
最初っからこんなもんと割り切っていれば
なんとか許容範囲かなと・・・
やっぱ得筆すべきはASの威力
シャッター優先1/10秒で
ASありとなしでモデルさん撮影させてもらったが
ASなしで必ずぶれるのが
ASオンだとブレとらん!
α7D使ったことない自分にはかなり衝撃的だった
自分のCFもって行ってよかったので
サンプルもって帰ったのですが
アップするのはまずいよな・・・
発売されてから1〜2週間様子見て
不具合発見されなかったら
購入するだろうな多分
あとは自分があまりカメラのこと
詳しくないのでよく調べてません
お役に立てないレポートで恐縮です
0点

endlicheri さん
AFの精度はどうだったでしょうか?
又、前にも質問をしましたが、AFが迷うことが多いと聞いていて心配です。
最終的にはもちろん『体見会』などで、自分で判断しますが。、現段階での皆さんのご意見聞かせていただきたくお願いします。
最終的にわ自分でで判断しますが、
散歩中の写真撮影は今までのFZ5を利用し、ここぞと思うところへ行く時にはデジ1をお供にで出かけたいと思っています。
現状はFZ5で手持ちでマクロも望遠もこなしています。
書込番号:4331029
0点

自分が使っている限りでは、よほどの悪条件で無い限り
普通に合焦しました。安心して使って大丈夫です。
なお、以前にミノルタのAFについて
「某社は超音波を使っているのに、ミノルタは使っていない。」
みたいな書き込みもあったのですが、
実はAS用アクチュエーター=超音波だと分かって以来、
そういう書き込みが無くなったというのがあります。
>FZ5
超高速ジェットAF搭載の、Z5に買い換えましょう。
書込番号:4331052
0点

こんばんは
未熟な趣味人 さん
>AFの精度はどうだったでしょうか?
自分も気になっていたところですが
少なくとも
自分がキットレンズでモデルさん、
持参した50マクロで腕時計や小物を撮影した限りでは
まったく問題は感じられませんでした
迷うこともなかったし、撮影してきた数十枚の画像確認しても
ピンボケとか1つもないです
(わざとASオフにしてぶれたのはありますが・・・)
ただ以前の話題であったような
網目状?メッシュ?のようなややシビアな被写体に
つきましては実験してませんのでなんとも・・・
またα7Dと同じ傾向があるなら前ピンとか後ピンとか
使ってるうちに気になる部分が出てくるかもしれませんよね
いずれにせよ数十分という限られた時間の体験会で
結論は出せませんので・・・
ただ今回触った限りでは自分的には十分及第点です
書込番号:4331066
0点

カメラのナニワはどうでしたか?
以前、オンラインショップでのKssDNの価格記載ミスが波紋を呼びましたからね。
企業としての信用がどうなったのか、気になったもので。
さて
>ただ以前の話題であったような
>網目状?メッシュ?のようなややシビアな被写体に
>つきましては実験してませんのでなんとも・・・
これは、私が7/30の東京お台場でのデビューパーティーで
短時間の間でしたが、αSDの実機で試してレポートしたものかと思います。
恥ずかしながら、銀塩α7やデジのα7DのAF精度がどうなのかは知りません。
ただ、所有している他社のDSLR(例えば、キヤノン10D)と比べても、アレ?
って感じで、迷いっぱなしで合焦しませんでしたね。
会場が比較的暗めの室内であった事と、説明員の方も仰っていましたが、
(α7D・αSDにとっては?)合焦が難しい被写体(上記、コントラストのあるものです)
という悪条件下の事でしたので、たまたまそうだったのかもしれません。
ただ、間違いないのは、これがαSDで発生したという事です。
なお、これについては、単に同社製品だからといって、違う機種(同じAFモジュールの
α7Dなら理解できますが。)での使用感は、まったく参考にならないでしょう。
それと、AF精度は、USM(それもASに使われているや否や)とは何ら関係無いです。
AF速度なら分かりますが。(この場合でも、ASに使われているや否やは、何ら関係無いです。)
以上、見る人が誤解されるかもしれない内容のレスがあったので、フォローしておきます。
書込番号:4331544
0点

横道へそれたついでに失礼します。
>「某社は超音波を使っているのに、ミノルタは使っていない。」
完全に早とちり、勘違いですね〜。 だれもその様な事言っておりません。
α(A)マウントのシグマHSMが無いと言う意味の発言を取り違えていませんか?
当方、αの初心者になる予定ですが常にフィルターを掛けて掲示板を見るのは疲れますです。
書込番号:4331869
0点

AFは一眼だからこそ重要にしているポイントです(だから気になる話題)
コンデジ時代は散々AFは一眼に及ばない話をレスされたりしましたから・・・
Z2使ってて、合えば速いが迷った挙句合わなかったり、全く機能しない被写体も有りましたので。
ミノルタ=AFに自信。見たいな記事を、たしかZ1発売時に見た気がしますが
7D含めて(Sweetは想像ですが)AFは他社製同等クラスに比べて弱いのでしょうか?
他の掲示板では解像度についても良い話が無かったのも気になります。
完璧な物が無い事や、それぞれ得手不得手が有るのは分かってますが、弱い部分は弱いなりに理解して購入したいですからね。
書込番号:4333455
0点

僕もサッカー目的でαSweetを検討しているのでAFの精度は非常に気になっています。まぁ、今まではパナのFZ1を使っているので、それと比べれば一眼レフということもあり全く問題はないと楽観視はしていますけどね。
発売日が決定したこともあり、店頭で実物を見るのが今から楽しみです。
>バチスカーフ様
パナのFZ5の1点高速AFはZ5のジェットAFと比較しても相当速いですよ。Z5も以前店頭で体験していますが、友人が所有しているFZ5はまさに一瞬でピントが合います。
書込番号:4333493
0点

>パナのFZ1を使っているので、それと比べれば一眼レフということもあり全く問題はないと楽観視はしていますけどね
フィルムカメラのα-Sweet IIを持っていますが、
α-Sweet II並みのAF性能をα-7Dに求めましたが無理でした。
FZ1は知りませんが今使っているFZ3の方がAFは優秀です。
書込番号:4333528
0点

>カメラのナニワはどうでしたか?
DIGIC信者になりそう^^; さん
レスが遅くなってごめんなさい
久々にリカバリーしてました
この店の強みは四条通りに面したでかい店舗で
ミノ系の馬場信幸さんとか呼んで
講習会開いたりするのが他店との差別化だったようですが
寺町の小規模なビルに最近移転しました
>KissDNの価格記載ミス
ごめんなさい
あまりキャノン板見てないので知りませんでした
自分も価格系でSONYの10万のビデオカメラ
0円とか表示されてたので
購入手続きしたら
「売り切れです、ごめんなさい」で済まされたことあります
ところでAFの話よく出てますが
自分はα7のパンフで「世界最速オートフォーカス」とかやってたので
デジカメでもキャノン系よりもいいのかと思っていたのですが・・・
だめなんすかね?
書込番号:4333593
0点

コニカミノルタがいい製品をだすと、決まって足を引っ張る
方がいますので、あまり気にしないほうが…。
書込番号:4333621
0点

コニカミノルタがいい製品をだすと、決まって何の根拠もなく祭り上げる
方がいますので、あまり気にしないほうが…。(^_^;
書込番号:4333758
0点

>α-Sweet II並みのAF性能をα-7Dに求めましたが無理でした
何か機構が違うのでしょうか?
精度?速度?問題はどちらなんでしょう?
7Dみたいな高いカメラで問題が有るのは困りますね。
技術は有るのに出来ていないって事ですよね?
書込番号:4333893
0点

未熟な趣味人さん、おはようございます。
>AFが迷うことが多いと聞いていて心配です。
最近、この板でAFの話題が上がることが多いのでご心配のようですね。
正確には、AFが迷うことが「多い」のではなくて、AFが迷うこと「も」あるということです。
僕もα-7DIGITALのAFはもうちょっと頑張って欲しいと言ってる一人なんですが、
以前使っていたニコンD70では「なんとか」合焦出来ていたようなシーンでも、
α-7Dは頑張りきれずに迷うことがあるのが残念なんですよね。
いつも不満タラタラで使い続けているわけではありません(笑)
最終的にはご自身で判断されるようですが、必要以上に心配することもないと思います。
少なくとも僕にとっては、充分に使えるレベルのAFです。
感動できるレベルのAFじゃないですけどね(笑)
書込番号:4333992
0点

>何か機構が違うのでしょうか?
フィルムカメラでは、フィルムの面に対し光が斜めに当たっても
問題なかったのが、デジタル一眼ではCCD(撮像素子)の面に対し
光を垂直に当てないとAFが効かないという違いがあります。
そこで、各社とも従来のAFに改良を加えていますが、CANONですら
視線入力AFをいまだに搭載していないように、各社かなり苦労
されておるようです。
書込番号:4334066
0点

クールビズさん、ありがとうございます。
持ってる技術を生かしきれていないんではなく、持ってる技術の応用に
改良の余地があるって所なんですね。
書込番号:4334096
0点

詳細な解説は詳しい方のレスを待つことにして・・・
>フィルムカメラでは、フィルムの面に対し光が斜めに当たっても
>問題なかったのが、デジタル一眼ではCCD(撮像素子)の面に対し
>光を垂直に当てないとAFが効かないという違いがあります。
コンパクトタイプのデジカメでは、撮像素子がAF用のセンサーも兼用していることが多いので
この問題があるのかも知れませんが、一般的なAF一眼レフカメラには該当しません。
この方法だと、ファインダーを見ながらAFでピントを合わせることが出来ません。
一般的なAF一眼レフカメラの場合、ファインダー像に写る画像と同じ画像を、
レフレックスミラーからAF用のセンサーに分光しています。
AFの良し悪しは、この分光の方法からAF用センサーの性能・数・配置、
そしてAF全体の制御プログラム等が複雑に絡んでくるようです。
どのカメラに、どのレベルのAFを搭載するのか、どうやって決めてるんでしょうね?
コストや、そのカメラに求められる性格から判断してるんでしょうが、
個人的には、α-7DIGITALにはα-7のAFが欲しかった。
書込番号:4334232
0点

クールビズさんの:
>フィルムカメラでは、フィルムの面に対し光が斜めに当たっても
問題なかったのが、デジタル一眼ではCCD(撮像素子)の面に対し
光を垂直に当てないとAFが効かないという違いがあります。
のご発言から察すると、フォーカスが合わない時は、AS機能のためにCCDが微妙に動いているときに起こるんでしょうかねぇ。何で合わないのかと焦るために余計に手ぶれが起こってると言うことも考えられますね・・となると、ASとAFの関係には、重大な欠陥が秘められているかもわからないと言うことになりますね・・・
書込番号:4334243
0点

こんにちは
9xi時代のAFを知っていて、ミノルタのAF
に進歩を求めない人には、7Dよりもかなり割安感
はあるかも。個人的な問題は、MF系のマウント
アダプターが使えない(レンズを外した状態で
シャッターが切れず、カスタム項目も見当たらない)
シンクロ端子がない(独自形状でやるのもいいが
アダプターを使うとスタイルや強度にマイナス)。
デジ一眼初級機市場もだんだん状況は悪くなるの
だろうから、もうすこし高級感のあるボディ素材
チョイスが必要だったろうに。
書込番号:4334345
0点

>デジカメでもキャノン系よりもいいのか?
そうですね…キヤノンのAF精度の悪さは有名ですから。
現に2chではKDNのAF精度の悪さに頭に来て、ニコンD50に
買い換えたEOS-1DMarkIIユーザーがいたり…。
(画像もUPしたので本当かと。)
とにかく、SweetDは展示会で使用している限り別に困った
こともなく、とりたてて大げさにする必要も無いと思います。
書込番号:4334375
0点

10の性能が他にあれば11の性能を欲してきますね。
10の価格で他に有れば9の価格を欲してきます。
あくまで自分の場合ですが・・・
ただ、現実も見なくてはいけないので、普及機平均以上であれば
ASという他には無い売りも有りますから購入意欲は落ちないと思います。
書込番号:4334405
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジタル一眼レフカメラを初めて買おうと思います。
キャノンのkissDNとミノルタのαSweetDに候補を絞りました。
ミノルタの方が、手振れ補正機能が付いてるので、ミノルタを本命に考えてますが、良いマクロレンズはあるのでしょうか?
キャノンはデジタル専用の良いマクロレンズがあるみたいですが。
それから、レタッチをしてみようかと思うのですが、αSweetDに付属してるソフトは機能豊富で使い勝手が良いのでしょうか?
だいぶ前、友達からフォトショップエレメンツ2.0借りてちょっと使ってみましたが、めんどくさくて途中で投げました。
簡単で、機能豊富なのがいいです。
皆さん、よろしくお願いします。
0点

>良いマクロレンズはあるのでしょうか?
ミノルタの100mmマクロなどは、このレンズを使うために本体を買っても良いくらいの1本ですよ(^^)
他にも色々と良いレンズが沢山あります(^^)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
書込番号:4335266
0点

こんばんは。
>ミノルタの100mmマクロなどは、このレンズを使うために本体を買っても良いくらいの1本ですよ(^^)
これはツアイスの100oマクロに勝るとも劣らないと評判なんです。
書込番号:4335335
0点

>ミノルタの100mmマクロなどは、このレンズを使うために本体を買っても良いくらいの1本ですよ(^^)
D70もっていながらαSD狙ってる私なんかこの典型
でもCANONの100mmマクロもUSMで超音波だし
60mmにはASPデジ専用もあるし・・・
それなりに気にはなるが・・・
やっぱ描写はミノマクロの圧勝なんすよね!?
書込番号:4335349
0点

ミノルタの100mmマクロを使いたい、というのも僕がα-7DIGITALを購入した動機のひとつでした。
今はこの3本を使ってますが、どれもオススメのレンズですよ。
・AFマクロ50mmF2.8(初期型)
・AFマクロ100mmF2.8(D)
・タムロン180mmF3.5Diマクロ
ブログに作例を載せてますんで、ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/
>αSweetDに付属してるソフトは機能豊富で使い勝手が良いのでしょうか?
標準付属品のディマージュマスターライトは今回が初登場なので、
使い勝手などは発売日にならないとわからないです。
>やっぱ描写はミノマクロの圧勝なんすよね!?
ボケ味までがレンズの描写性能だと考えた場合、そうなると思います。
やっぱり、α・ツァイス・タムロンが中望遠マクロの御三家なんじゃないでしょうか?
書込番号:4335398
0点

ピンチ!さん、こんばんわ^^
コニミノ100mmマクロはボケが柔らかくて美しいです。
私の場合、α7Dで風景などで使うこともしばしばです。
最近撮ったものが↓の「なんでも掲示板」の中にある17556、17706、17712です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/
また5月に撮ったもので、プロソフトンも併用しているので参考になるかどうかはわかりませんが、↓はポートレートです。
http://www.geocities.jp/hiro_uchi_flare/TatebayashiSatsueikai/dewey/index.html
書込番号:4335467
0点

追伸
ピンチ!さん
↓の中の「七月の青い光…」もそうです。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fe203945
粉雪さん、以前「七月の光」を気に入っていただきありがとうございました。
似てますが、この写真はいかがでしょうか…^^?
なお、私のホームページURLは盛岡の方のHPに居候させていただいてるものでして、4〜5枚を除きディマージュA1で撮ったものです。
書込番号:4335486
0点

ピンチ! さん
マクロレンズについては他の方が述べているので省略します。
ただし、マクロ撮影をメインに考えるのであれば三脚とマクロ用のストロボもご検討くださいね。
撮影倍率が大きくなるとASの補正する「角度ブレ」以外の成分が撮影倍率に比例して影響してきます(それでも手持ち撮影時にASの恩恵には少しだけあずかれます)ので。
レタッチを前提にするならRAWで撮影することをお勧めします。
その場合、発売直後であれば付属のディマージュマスターライトで16bit TIFFファイルに出力してからPhotoshopなどで編集が一応お勧めですが「Camera RAW」のプラグインが対応すればPhotoshopやPhotoshop Elementsが使えるでしょう。
同じように対応機種になれば、SILKYPIX Developer Studioがお勧めになるかと思います。
それから…「友達からフォトショップエレメンツ2.0借りてちょっと使ってみました」というのはソフトウェアの使用許諾を超えている行為と受け取れますので是非「試用版」をご自分で使用して判断されることをお勧めしておきます。
書込番号:4335497
0点

>やっぱり、α・ツァイス・タムロンが中望遠マクロの御三家なんじゃないでしょうか?
ペンタックス smc(A)100oF2.8マクロも忘れないでね♪
書込番号:4335511
0点

他社のレンズは使ったことはありませんが、
ミノルタの100mmマクロはフォーカス域の残酷なほどのシャープネス、
アウトフォーカスでのとろけるようなボケで有名なレンズらしいですよ。
また50mmマクロも負けないぐらいの性能を持ってます。
むしろコストパフォーマンスを考えると、
初期型で17k、Newで21kで買える50mmマクロのほうが勝ってる面も……。
(個人的にも50mmの方が短くて使い易いし)
ミノルタは良質なアングルファインダーが比較的安く手にはいるのでマクロ向きだと思いますよ。
書込番号:4335530
0点

>ペンタックス smc(A)100oF2.8マクロも忘れないでね♪
あ、スンマセン、御四家って語呂が悪かったもんで・・・(笑)
書込番号:4335549
0点

100マクロの話題ついでに
便乗質問ですが
いわゆるDのまえの
NEW型マクロは
円形絞りですがADIに対応してませんよね
野外で虫や花、室内で小物撮影のとき
ADIがなくって困ることってないのでしょうか?
書込番号:4335667
0点

↑補足
というより
マクロ撮影でADIがあって
有利なところってどんなとこなんすか?
書込番号:4335676
0点

余談ですが、DiMAGE7のマクロもけっこう綺麗なボケ味が出ますよ。
これって実は被写界深度がちょうど良くて使いやすいんですよね。
(海野さんもそう言っていたけど。)
100mmマクロの水彩画のようなボケ味は
最初はかなりとまどいましたけど、
使いこなすと最強のツールになるんだろうなと思いました。
一度200mmのGマクロも使ってみたいです。
ADI調光とは、従来のTTL調光方式にプリ発光と
距離エンコーダーによる情報を加えることによって、
さらに精度を上げたものです。
予算次第ですが、できるだけ(D)タイプを購入したほうが
良いと思います。
書込番号:4335744
0点

バチスカーフさん、こんばんわ^^
>DiMAGE7のマクロもけっこう綺麗なボケ味が出ますよ。
スレッドの趣旨から言えば確かに「余談」ですがチョット便乗します^^;
私の場合A1でしたが、同じレンズのはずなのでその通りだと思います^^
UPしてあるA1写真もテレマクロを多用していますが、なかなか良い味を出すレンズだな、と思って使っていました。
私もバチスカーフさんと同じような気持ちで「A1を長く(10年くらい?)使うぞ〜」と思っていましたが、7Dが出て半年悩み、その誘惑に負け春に購入しました。
余談便乗失礼しましたm−−m
書込番号:4335793
0点

ディマージュマスターライトを使っています。
機能は豊富です。レタッチも直感的に出来きます。
JPGで使う場合はストレスなく使えますが、
RAWで使う場合はバッチ処理が出来ないので、
大量のファイルを現像するのには向きません。
個人的にRAW現像はキャプチャーワンLEがお勧めですが、
α Sweet DIGITALは発売前なので、まだサポートされていません。
書込番号:4335802
0点

お勧めのマクロレンズは、50mmかな?
理由は、デジタル一眼(α)の場合 焦点距離が1.5倍になるため。
焦点距離的には使いにくくなるけど、STF135mmもおすすめ。
一度あのボケ味を経験すると病みつきになります。
STFを使えるのはαの特権だし・・・。
書込番号:4335831
0点

おぉーっと、海野さんと一緒に夏休みの昆虫採集に出かけてたと思ったら・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
ダポンさん、ついでに新製品を頑張って出したトキナー(100mm)と、
老兵ですがニコンの105mm(唯一のED70-180mmマクロの方を推すべきかな?
+10mmの絶妙な焦点距離の60mmも捨てがたいし。。。)と、レンズ全長が変わらず、
USMフルタイムマニュアルフォーカスでAFマクロも夢でないキヤノンのUSM 100mmも
お仲間に加えてあげてください。あっ、それとお値頃で魅力なシグマも。語呂はお任せします。(^_-)
書込番号:4335880
0点


HashiYanさん、ありがとうございます。
[4335398]で僕はウソを書いてしまってます(泣)
ディマージュ マスター ライト はDiMAGE X60に同梱されていました。
失礼いたしました。
書込番号:4336143
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
多分、各マウントごとに皆さんこだわりのマクロレンズがあるんだろうなぁと思いつつ、
久々にテレビで野口五郎を見たので、御三家って言葉を使いたいなぁとも思いつつ・・・(笑)
じじかめさん、どうもです。
α・ツァイス・タム・ペンタ・トキナ・ニコン・キヤノン・シグマとなると、八部衆?
書込番号:4336178
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
選んでみました。11-18mm F4.5-5.6、17-35mm F2.8-4、50mm F1.4、85mm F1.4G、75-300mm F4.5-5.6。この5本をまず最初に買おうと思っています。もちろん追々レンズを買い足していく予定ですが、最初のうちは私のようなデジ一眼入門者にはこの5本でじゅうぶん満足できるのではないだろうかと考えています。5本で30万円に収まります。他にもお勧めのレンズがあれば教えてください☆
0点

うん、あなたのような入門者には、75-300mmなんてケチ臭いレンズは似合わないので、
代わりに 100マクロ、135STF、70-200APOテレ、300APOテレ、500レフレックス
の100万円コースをお勧めします。
コニミノに銭を落とし込んでやって下さい。
下でS9000の画質に言及してるけど、画質もわかるようになったそうで、
発売がますます楽しみですね。
書込番号:4312310
0点

アホさん
いまのところ70-200APOテレ、300APOテレ、500レフレックスは不要です。
S9000の画質は私の目でもはっきりわかるほど悪いと思いますよ。
書込番号:4312320
0点

デジ一眼入門者(?)なら、17-35mm F2.8-4とタムロン28-300の二本でいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:4312347
0点

ふーん。それは残念。
ところで、被写体を書かないとレンズは勧めにくいと思うけど。
書込番号:4312358
0点

入門者がいきなり5本ですかぁ!? それは凄過ぎですよ〜
私は真の入門者
最初は今はシグマの18−125mmはどうだろう?って思ってます。(どうでしょうか?)
次に、Z2で面白かった望遠を楽しみたいので28−300mmのタムロン
最後に、自分に合った画角が分かれば、それに合わせた明るい単焦点レンズで間欠です。
こんな予定で詳しい皆さんから見れば如何でしょう?
何を撮るかによって変わってくるでしょうから、先ずは広範囲に撮れる18−125mmがいいかな?
って思っています。18−200mmも良いのですが、125mmより高いし
望遠範囲が少ない方が基本的に写りがいいと聞きますので・・・
ただ、28−300mmをいずれはきっと買うと思いますので、だったらレンズキットで
入門する方が良いのかな?とも思っています。どうでしょう・・・?
書込番号:4312378
0点

な、なんか・・・・お金持ち? (^^;
買えるのであれば、
とりあえず、標準ズーム・望遠ズーム・中望遠短焦点・マクロ
の4本をお勧めしますが・・・
レンズをいきなりたくさん買っても、どれが「頻度の高い」レンズか
解りません。あとはズーム域で一番使うところの短焦点を買い足して
いくのがセオリーです。
書込番号:4312454
0点

ゆかりん☆ さん、こんにちは。
わぉ、リッチですね〜
たしか初一眼レフでしたよね〜?(違ったらゴメンなさい)
レンズも大事ですが、防湿庫や三脚、ストロボなどのアクセサリーの準備は?
あっ!移動の際のバックなどやフィルター類も(汗
レンズは狭い室内用に24か28mmの単焦点とマクロレンズがあれば便利そうって感じですね。
レンズ交換にともなって問題になるローパスのゴミ付着がありますから、自分で清掃できるようになっておくとレンズ交換も気兼ねなくなります。
書込番号:4312550
0点

>あっ!移動の際のバックなどやフィルター類も(汗
私はフィルター使わない主義だったんですが、やはり必要なときもありますね。(-_-;)
昨日、花火の撮影をしてきました。意気揚々引き上げてきて、部屋でカメラをだしたらビックリ!
レンズに、花火の燃えかすのようなゴミが沢山付いていました。
花火の撮影には保護フィルターかNDフィルターを着けた方が良いですね。
書込番号:4312563
0点

>アホさん
なんて常人なら書けないよねえ
したり顔で書いてるんでしょうなあ、
これも・・・1本アガリ!
今日も大漁ですね
書込番号:4312577
0点

渡る世間はアホばかり さん に対して、「アホさん」はないと思います。
>いまのところ70-200APOテレ、300APOテレ、500レフレックスは不要です。
S9000の画質は私の目でもはっきりわかるほど悪いと思いますよ。
その他「4311881」もご覧ください。
皆さんの真摯な返答に、ほとんど、否定か疑問で打ち消しています。
>じゅうぶん満足できるのではないだろうかと考えています。
十分じゃないですか。
書込番号:4312582
0点

デジやんさん
そうですね、私は望遠は今までの経験からたまにしか使わないのでそうなると最初はやはり広角のズームレンズでしょうかね。18mm〜200mmのレンズも良さそうですので考えておきます。レンズ選びは難しいですね。
TAILTAIL3さん
私はきっと広角がいちばん多いと思います。それからマクロなんかですね。あとは85mmF1.4も欲しいです。望遠は後回しですね。
がんばれ!トキナーさん
防湿子や三脚やバッグは持っています。24mmの単焦点といっても換算36mmになってしまうんで、換算24mmとか28mmになる単焦点のレンズがないんですよね。ローパスフィルタの掃除は、買ってから練習しようと思います。
そうやなあさん
2トラ38さん
略称で書いただけですけどね。それから私はまともな人にはきちんとしたレスをお返ししております。ところでS9000の画質の件ですが
http://home.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9500/images/sample3.jpg
私の目にもはっきりわかりますけどねぇ。
書込番号:4312606
0点

これ以上この掲示板を汚すのも悪いので、今後は、渡る世間はアホばかりさん、2トラ38さん、そうやなあさん等の煽りキャラはすべて華麗にスルーさせて頂きます。
書込番号:4312611
0点

・・・って書き込んでる時点でスルーできていない(笑)
冗談はさておき。
いきなりのレンズ購入ラッシュ、すごいですね!
個人的には、75-300mmを100-300APOにされたほうがいいかなぁ、と思います。
書込番号:4312633
0点

ゆかりん☆ さん
あなたは自分で「釣り師」と告白しています。
(過去ログをよくご覧ください)
ぼくはスルー出来る性格ではないのです。
真面目にレスさせていただきます。
書込番号:4312654
0点

まあ、私のHNがなめてるのは自覚してる。
でも、勧めてるレンズはどれも良い物ばかりだよ。
金持ちみたいだから勧めてみた。
私はともかくとして、2トラ38さん、そうやなあさんは煽りキャラではないよ。
過去ログ読んでみなよ。そういうことする人じゃないのわかるから。
書込番号:4312672
0点

言っちゃーなんですが釣る釣らないは分からないけど
絡んだり煽ったりも同罪では?
例えば、今後スルーに対しては“今後”なんだから
スルー出来ていないなんて返信は不要ではないでしょうか?
書込番号:4312676
0点

私は釣り師ではありませんし、自分のことを釣り師と書いたことは一度も全くありません。ではその過去の書き込みのURLでも貼ればどうですか?変な言いがかりはやめてください。
イー・アールさん
レンズはまだ購入してないです。とりあえず5本選んで書き込んでみました。100-300APOは良さそうですけどお値段がちょっと… でもそのぶん描写なんかは良いんでしょうね。100-300APOにするか75-300にするかじっくり検討したいと思います。
書込番号:4312677
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050729dg002dg
ソニーは29日、コニカミノルタフォトイメージングとの
デジタル一眼レフカメラの共同開発に向け、8月1日付けで
デジタルイメージ事業本部にAMC事業部を新設すると発表した。
来夏のデジタル一眼レフ商品化に向け、中心的な役割を担う。
新事業部の名称「AMC」は、コニカミノルタのカメラシステム
「αマウントカメラ」の頭文字にちなんだという。
AMC事業部長には、現FR事業部長の勝本徹氏が就く。
AMC事業部の新設に伴い、これまで動画機能を強化したデジカメ
「Cyber-shot(サイバーショット) DSC-M1」などを開発していた
FR事業部を廃止。
静止画と動画を組み合わせた融合商品の開発は、
デジタルカメラ「サイバーショット」と
ビデオカメラ「ハンディカム」の担当部署が引き継ぐ。
……
発表から数日。いよいよ本格的に始動した
ソニー&コニカミノルタのデジタル一眼共同開発プロジェクト。
これからの展開に注目。
0点

とりあえず無難にスタートしたようで良かったですね。
私には、何の利害関係もありませんが、デジカメ業界全体の発展のために
ぜひ成功してほしいと思っています。
書込番号:4318101
0点

なんと格調高い話題。せっかくのバチスカーフさんの愛らしいイメージが何処かへ!!(笑)
映像分野全体でのソニー、松下、今秋薄型テレビで新規参入の優良企業キャノン。
予測はとても無理。
デジ一眼カメラに関してはこれから世界規模でシェア争いとなります。
センサーを持たないカメラメーカーは厳しいと思います。
いずれセンサー、LSIの設計製造能力を持つメーカーと手を組むしか無さそうに思えます。
家電メーカーだけ生き残ってはつまりません。御三家、他のメーカーもがんばって欲しいですね。
(バチスカーフさんにつられてちょっと格調高い内容になってしまいました)
書込番号:4318185
0点

とても頼もしい展開でありますね。
でも、αレンズもっともっと新製品や改良版など出て欲しいなあ。
しかし、ソニーのデジイチはどんな最新機能のせてくるんでしょうねえ。想像で、
書込番号:4318204
0点

バチスカーフさん,αーSweet D 絶対に買って下さいね。
そして、画質、操作性などの使用感をアップして下さい。
書込番号:4318243
0点

注目や期待するだけならお金かかりませんしね。
目新しい技術やスペックもいいのですが、両社には購入者が失望しないような
品質やサービスといった点も大切にしておいて欲しいところですね。
書込番号:4318359
0点

>品質やサービスといった点も大切にしておいて欲しいところですね。
初期不良頻発とソニータイムの合併ですか?(*_*)☆\(-_-;)
書込番号:4318412
0点

具体的に始動してきましたね。
デジタルカメラ、特に一眼のシェアが偏りすぎるのは、業界全体にとってもユーザーにとっても良くない傾向です。
これでコニカミノルタのシェアが少しでも増えれば、トップのCANONもあぐらをかけません。結果的に良い製品が出回ることになることでしょう。
まずは、とにかく不具合などつまらないことで、ケチがつかないことを願います。
そしてPENTAX、SIGMA、OLYMPUSにも頑張って欲しいですね。
我々消費者は我儘なので、豊富で魅力的な選択肢から、目的に合わせて自由に選びたいのです。
宜しくお願いします。
書込番号:4318729
0点

>初期不良頻発とソニータイムの合併ですか?(*_*)☆\(-_-;)
アハハ...みんな黙ってるのに...(笑)。
”正”に働くのか、”負”に働くのか?
ちなみに”タイマー”ですよ。
ちなみに、オリ&パナは、”唯我独尊&マネした”です。
いい意味の相互補完となるか?それとも我田引水の結末かな?
書込番号:4319094
0点

粉雪さん
>デジタル一眼カメラに関してはこれから世界規模でシェア争いとなります。
>センサーを持たないカメラメーカーは厳しいと思います。
その通りだと思います。いま一番の注目は北米市場の動向です。コダックxオリンパス+パナソニックがどんな大衆機をだしてくるか。コニカミノルタがソニーのコラボでαーSDをどうスペックアップするか。そしてニコンは…残ったフジと組んでハニカムW(X?)SRを搭載したD50sを?…迎え撃つキャノンレベルは?
どうしてライカがパナソニックとDSCの開発で組んだときに、ミノルタを引っ張り込まなかったのか?ミノルタはRD3000でdSLRに及び腰だったからかも分かりませんが、ミノルタがこのとき参加していたら、ライカの現在の苦境もあるいはと言う気がします。
いずれにしても、我々写真愛好家にはいい製品を納得の行く価格で提供してくれる企業がベストです。
書込番号:4319122
0点

今回の件で、ソニーやパナソニックが狙っているのは、
「どちらがより多くのメーカーを自陣営に抱え込むか?」でしょう。
かつてのゲーム機戦争で、プレイステーションが
「マリオ」任天堂・「バーチャ」セガを抑えた理由がそれでした。
パナソニックVHSが、高性能なソニーベータを圧倒したのも、
日立を味方に加えた事が大きかったらしいです。
そして現在、ブルーレイディスクVSHD-DVDで、ソニーと東芝が
ハリウッド映画会社との交渉が続いています。
今彼等が欲しがっているのは、
実力ブランド申し分なしながら赤字に傾いているメーカー、
すなわちペンタックス・フジ・シグマ…。
特にペンタックスの動向が鍵だと思っています。
(フジは4/3陣営?シグマはキヤノンに付くかも?)
書込番号:4319489
0点

頭打ちなコンパクト機より、伸びの見込める一眼を出来る限り低コストで
出したいだけじゃないでしょうか。それすら大型液晶の時みたいに出遅れた
感はありますけれど。
なぜゲーム機が出てくるのかわかりませんがプラットフォームに対する
立場が全く逆ですし。
書込番号:4319718
0点

ソニーはほんとうにアルファマウントでデジイチをやる気
なんだろか。ソニーユーザーの期待するボディサイズに
なるのだろうか? ニコンマウントだと縛りがきついので
とりあえず(将来の新マウント含み)コニミノとくっついた
と思う。
書込番号:4319922
0点

ニコンからすれば、なぜわざわざソニーにマウントを提供
しなくちゃいけないんだ?というプライドがあるんじゃないですか?
書込番号:4320221
0点

SONYだと駄目でFUJIだと大丈夫ってのも変なプライドですね。
マウントの規格としての観点がゲーム機の喩えと逆転してるのも変な話ですが。
書込番号:4320338
0点

eirdoさん、初めまして。
αー7D板でライカに付いて詳しく書かれた方ですね。ライカについてはちんぷんかんぷんですが
レンズキット板の方は興味深く読ませて頂きました。
>何でも連れ合いに先立たれると、女は生き生きしてくるが・・・
白鳥の話を思い出しました。
北帰行の途中、一羽の白鳥が東北新幹線の架線に激突。翼を傷め飛べなくなりました。
仲間は次々とシベリアを目指し飛び立っていくなか、怪我をした白鳥に寄り添う白鳥が居た。
この二羽は、羽を痛めた妻と妻を労る夫だったのである。
それを見た付近の住民たちが餌を与えてましたが妻は餌を十分に取れず段々弱っていきました。
そして猛吹雪の続いたある朝、妻は亡くなりました。そしてその横には冷たくなった夫が
寄り添っていました。
この話は思い出すたびに、じ〜んと来るのですが
妻と夫が逆だったらどうなのだろうとweirdoさんのカキコを読んで思ってしまいました。(汗)
weirdoさんの場合は、奥様一筋だそうですから大丈夫ですね。
夫婦仲良く、写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:4320930
0点

なんてエエ話なんや・・・
僕は結婚していませんが、彼女と重ね合わせて考えて、
相手に先立たれたらその白鳥と同じで後を追ってしまうと思います。
でも、逆だったら・・・
どうなんでしょうね。自殺はしてほしくない。
幸せに生きて欲しいけど、生き生きとされたら寂しさもあるかもしれないですね。
これ、全然カメラと関係ない話ですね。
バチスカーフさん、もろ駄レスで失礼しました。
書込番号:4321157
0点

:部品メーカーによる組み立てメーカーの統合(?)
撮像素子が、より高度な製造技術を要する部品となってしまったので、部品メーカー優位の構図が
出来上がっているんだろうと思います。撮像素子の画素密度競争を止めれば、難易度の高い
製造技術をブレークスルーする必要性がなくなって、撮像素子の自社生産を始められるのかも
知れません。いわば、部品メーカーの戦略にしてやられたというところでしょうか(?)(^^;)
-----------------------------------------------------------------
>全然カメラと関係ない話ですね。バチスカーフさん、もろ駄レスで失礼しました。
スレ主さん自身がレールの上は走れないようですから、どの道、駄スレの気配が濃厚です(^^;)
書込番号:4321223
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αkissDの購入を検討していますが、液晶の画素数に疑問を持っています。
他の機種と比較して液晶画面は大きくて良いと思うのですが、画素数が極端に少ないように思うのです。撮影画面の確認はきちんとできるのでしょか?
特に実機を触られた方ご意見を聞かせていただければありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

わずか一時間弱でしたが、実機を先のデビューパーティー(@お台場ヴィーナスフォート)で
見て触ってきました。暗い室内でしたので、屋外が晴天の時、どの様に見えるのかは
確認できませんでしたが、背面液晶の画素数はそれ程気にはならなかったですよ。
コンデジで主流になっている2.5型液晶ですが、約11万画素のものが大半じゃないでしょうか?
エントリークラスなれど、よく手が触れるボディの操作系(ダイヤルとか)の素材も
それなりに拘っているようですので、質感は比較的に高いと感じました。
書込番号:4328967
0点

すんなりと、あるいはごく自然というか、
違和感がないですね。 → αkissD (^^)
書込番号:4328997
0点

私も今日実機に触ってきたんですが、7Dで見てきた液晶とはわずかですが、落ちますね。しかし必要十分といえるでしょう。それより半年でよくここまで小さくまた軽くしたことに、その技術力を賞賛すべきでしょうね。銀鉛のα7よりコンパクトだと思ったぐらいです。シャッター音は7Dより若干改善されたような気がしました。若干パコンパコンという音が小さくなったような・・・
下のスレにも書きましたが、D7と同じように、AFの迷いが気になりました。やはり普及クラスのカメラには明るいレンズ(F2.8以上)を使うことがこのことに関してはストレスを軽減するのかもしれません。
ちなみに使用させてもらったカメラには18−70の暗いレンズが付いていました。
持参していったCFは入れさせてもらえませんでした。まだ完成品ではないからというのが理由でした。
19日の体験会には自分のCFを入れてもいいようです。19日の発売日に体験会を開くなんてちょっとずるい気がするのは私だけ?
書込番号:4329103
0点

大阪では「撮影体験会」が19日と20日の2日間フォトスクエアで開かれます。
書込番号:4329284
0点

>αkissD
たしかに画素数が落ちる感じはありますが、
7Dとの極端な差は感じませんでした。
コストパフォーマンスから言って、まったく問題が無いと思います。
書込番号:4329377
0点

皆さんありがとうございました。
液晶の確認性はよさそうですね。
ただ、AERONAUT さんがおっしゃるAFの迷いが気になりますね。
コンデジのZ5もAFの精度が悪いというレスが、松下のFZ5の掲示板でよくありました。
コニミノはAFが弱いのでしょうか?
私も20日の体験会に行ってさわって来ようと思っています。
結論はそれからだと思っています。
書込番号:4329517
0点

>コニミノはAFが弱いのでしょうか?
う〜ん…こういう意見もありますし、
お台場で触った限り、けしてAFが弱いとは思いませんでしたよ。
↓
ふぅ〜
今日、KDNからD50に乗り換えました(マジです)。
KDNのAFの馬鹿さ加減にあきれました。これ、クレームになんないんすかねぇ。
子供の顔を室内で広角解放で撮ると、ソフトボケボケフィルター効果付きですね。
1DMark2とL2本、単1本を持つ身ですが、普段のスナップはD50にします。
AF、スンバラシイですね、D50。シャッター音も個人的にはD50が好み。
18-70F3.5-4.5のレンズとセットで買いました。
ネタと思われるのはアレなので、一応証拠写真
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050729220651.jpg
書込番号:4329621
0点

バチスカーフさんへ
価格.comの別板・別スレから引用する場合は、
板の名前や書き込み番号なんかを明記しとかないと、読む方が混乱しますよ。
バチスカーフさんが、KDNからD50に乗り換えた1DMark2ユーザーかと思っちゃいました(笑)
ついでに突っ込むと、引用された書き込みではαデジタルとの比較はされてませんよね?
AFが良いか悪いか、どう感じるかは人それぞれだと言いたいんだとは思いますけど。
ちなみに僕がα-7DIGITALのAFを何とかして欲しいと言ってるのは、
同じコニミノにα-7という素晴らしいAFを搭載したカメラがあるからなんです。
書込番号:4329648
0点

さらに横道へそれてすみません。
>ちなみに僕がα-7DIGITALのAFを何とかして欲しいと言ってるのは、
>同じコニミノにα-7という素晴らしいAFを搭載したカメラがあるからなんです。
α7より値段が高いのにα7DがAF性能で負けるのは何となく納得できないのですが、値段をこれ以上高く出来ないからAF関連でコストダウンでもしたのでしょうか。
どう想われますでしょうか?
書込番号:4330757
0点

AFが迷うのは確かに気になりますね。
先日レースクイーンの撮影会に行った時に、なんでここで迷うかなという状況で迷ったのでMFに切り替えました。一緒に持って行った銀塩は迷うことはありませんでした。
風景を撮影していてもほとんど無限遠なのに迷うこともあります。
書込番号:4330796
0点

林檎狂 さん ありがとうございました。
やっぱり迷いは本当だったのですね。
いよいよ「撮影体験会」が大切になってきました。
私の中では、Z5のAFの不安定さが気になって仕方ないのです。もちろん、コンデジと1眼デジタルとは違うと思うのですが‥‥。
ただ、松下のFZ5のASに慣れてしまった私にはASは必需品だと思っています。(特に400mmくらいの手持ち望遠撮影や、手持ちマクロでは)ですから ある意味、ASのみに引かれてαSDを買おうと思っているのですが、こんな動機でいいのでしょうか?
書込番号:4330938
0点

液晶画面の見え具合も、AFの効き具合も、各人の許容範囲に納まるかどうかなんでしょうね。
α-7DIGITALのAFは僕の許容範囲内だったので、買いました。
その上で、もうちょっと頑張って欲しいと思っています。
>α7より値段が高いのにα7DがAF性能で負けるのは何となく納得できない
フィルムカメラとデジタルカメラの値段を同列で考えるとマズイですよね。
いつまで経っても、デジタルカメラを買えなくなっちゃいます(笑)
>値段をこれ以上高く出来ないからAF関連でコストダウンでもしたのでしょうか。
僕の素人考えでは、多分そうなんだと思います。
ホンマのところはどうなのかは、わかりません(笑)
書込番号:4331001
0点

私の7Dの経験では「AFの迷い」はいつもあるものではありません。確かにすぐに合焦する場合がほとんどなので、気が付かない場合がほとんどなんだと思います。
上の林檎狂さんのスレにも述べられているように、
>なんでここで迷うかなという状況で迷ったのでMFに切り替えまし た。一緒に持って行った銀塩は迷うことはありませんでした。
まさにこれが起こるんですよ、時たまですが・・・(余計にやっかい)
私も撮影会でせっかくのモデルの表情を撮り逃したことがあります。
困ったものです。ほんとに何でα7とおなじAFを搭載してくれなかったミノルタを理解に苦しむところです。
この症状をチェックする良い方法は、嫌と言うほどシャッターを押しまくることです。そのうちわかりますよ。
書込番号:4331186
0点

未熟な趣味人さん、そんな動機が大事です。α7DのASは私にとってかなりの武器です。
AERONAUTさんが書かれているように、AFはほとんどはちゃんと合います。まれに迷ってなかなか合わない、どこに合わせたのかピンぼけになることが有ります。そう好きなレースクイーンがせっかく目線をくれている時なんかに起こります^^;
これを許容範囲だと思えるか、こんなのは我慢できないと思うかですね。私も許容範囲だとは思いますが、次機種にはより良いAFを搭載して欲しいです。
書込番号:4331418
0点

>フィルムカメラとデジタルカメラの値段を同列で考えるとマズイですよね。
そうですね。 (^^;
7と呼ぶからには7の優れた遺伝子を漏れなく引き継いで欲しかったのでつい・・・
(といってもα7の事は殆ど知らないので偉そうなことは言えませんが)
書込番号:4331799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





