αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年8月1日 10:07 |
![]() |
0 | 29 | 2005年8月1日 02:57 |
![]() |
0 | 59 | 2005年7月31日 23:24 |
![]() |
0 | 26 | 2005年7月31日 11:49 |
![]() |
0 | 16 | 2005年7月30日 16:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月30日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
明日、お台場に行って、αSweet DIGITALの発表体験会に参加してきます。
特に注意して見てきてほしい部分がありましたら、レス下さい。
ついでに、Panasonicのショールームが近いのでFZ30も見てこようと思います。
0点

ミラーファインダーの出来を知りたいですね。
KissやD50等のミラー式と比べてどうか、
istDやα7Dのプリズム式と比べてどうか、勿論、主観で構いません。
それと、液晶ディスプレイの見栄えがどんな感じか。
最後に、SSMタイプのレンズが今後発売されるかどうか聞けるなら聞いてきて頂ければうれしいです。
楽しみにしております。
書込番号:4313385
0点

撮影した画像データを閲覧させてもらえればサイコーです。
特に暗い場所での高感度撮影、コンティニュアスAFモード
での動体撮影、それにマクロ撮影でASの効き具合,etc...
書込番号:4313732
0点

ども 業界者 さん
是非ASが利くまでの所要時間(当然感覚的な物に成るでしょうが)の
レポートをお願いします。
以前雑誌の記事で「α7DはASが利くまで(補正されるまで?)時間が掛か
るがそれは仕様で有って最初の機種としては、まぁ良く出来てる」と言
った物が有りました。
もちろん”パッとすぐ利く”とは思っていませんが、改良が加えられて
いる様なら正当な進化として大歓迎です(^_^)
書込番号:4313815
0点

>撮影した画像データを閲覧させてもらえればサイコーです。
「撮影された画像データのお持ち帰りはご遠慮願います。」
となっていますので、無理でしょう。
せめて、土日2日間の開催にして欲しかったですが。
夏休みのお子様?用に金曜日も、とか。
早寝早起きして、お台場へGO!しましょう。
ちなみに11時〜18時までだそうです。(これもちょっと短いような?)
書込番号:4313932
0点

バチスカーフ君。
今日はいつにもまして絶好調だね。
>全レンズ「リング型」SSMにせよ
なんてどこに書いてあるんだい?それを匂わせる部分でさえ見当たらないよ。
現実と妄想の区別がつかなくなってしまったのかい?
君の解釈自体が無茶すぎるよ。
書込番号:4314018
0点

今日のお台場に備えて、早くお寝んねしちゃったかな?w
D2Xぶらさげていくとバレそうだし、どうしよっかな。(^_^;
書込番号:4314231
0点

これから行ってきます(^o^)/
ポケットには、マイクロドライブを忍ばせていますが、どうなることやら・・・・(^_^;)
書込番号:4314604
0点

お台場に行く方、バチスカーフ君に会ったらヨロシク。
GTレンズについて熱く語ってるだろうから、すぐに見付かりそうだけど。
書込番号:4314744
0点

とりあえず、速報です。
<本体の質感>
シルバーは、色を塗った感じ。個人的な主観になりますが、ブラックのほうが質感は良かったです。
買う時は、ブラックにします。
<大きさ、重量>
大きさや持ちやすさは、Kiss等よりも好感が持てました。
また、本体の重さはコンパクト一眼としては軽いほうではありませんが、かえって標準レンズをつけたときの前後の重量バランスは、このくらいの重さがあったほうがいいように感じます。
gucchi2005さん、ミラーファインダーの出来ですが、隣にKissやD50等があったわけではないので比較詳細はコメントできませんが、特にこれといった違和感はありませんしよい出来だと思います。なお、メガネをしたままでも見やすい物でした。
<液晶モニタ>
唯一、ここだけが廉価版を感じさせる部分でした。とりあえず画素数並みのモニタです(笑)
ですから、液晶モニタでのフォーカス等のチェックはちょっと無理があります。ただ、拡大再生をすれば、フォーカスやブレのチェックはできるレベルです。
メニュー表示は非常にわかりやすい見易いものでした。
<AS>
栗のしっぽさんのご質問の、「作動するまでの時間」という事が理解できていないのかもしれませんが、作動までの時間と言うのは特に感じませんでした。(すぐに効いているようですが・・・・)
また、当たり前のことですが、EVFではないし、レンズ側のASではないので、ファインダーの画像ではASの効き具合は確認できません。
ただ、FZシリーズとA200の経験しかない私にとっては、違和感がありました。
ファインダー内のASのレベルバーのみが頼りです。
説明員の説明では、シャッタースピードによってASの反応は変わるとの事でしたが、実際に変えてみてもレベルバーは、同じような反応でした。
機構的に考えて、説明員の勘違いだろうと思うのですが・・・
楽天GEさんご質問の、マクロのASも会場内で撮影した限りでは、きっちりと効いていました。
gucchi2005さん、SSMタイプのレンズは順次増やしていく計画はあるとの事。ただし、時期その他は当然の事ながら教えてくれませんでした。
(蛇足ですがαSweetはSSMレンズに対応しているとの事・・あたりまえ?)
マイクロドライブを忍ばせて行ったのですが、カード挿入口にはシールが貼られており、撮影コーナーでも交渉したのですがダメでした。
「製品版ではなく、最終品質確認をした物ではないので、ご容赦ください。プリントサービスもLサイズ以上のものは用意しておりません」
との、教科書的な返事でした・・・・・残念・・・。
<FZ30との比較>
語るまでもなく・・・・。
一眼とコンデジを、比較すること自体、野暮でした。(^^ゞ
コンデジで、ここまでデカくなるとどうも・・・・よくわからなくなりました。
大きくても質感でもあれば充実感があるのでしょうが、はっきり言ってチープです。(プラモデルみたいな質感)
しいて良いところをあげれば、液晶モニタはFZ30のほうが、ずっと上です。
ただ、私の中で、完全にFZ30は消えました。
レンズ込みで3万5千円くらいの差なら、迷うことなくαSweetです。
FZ30のインプレは、FZ30のスレで・・・。
書込番号:4315127
0点

>特にこれといった違和感はありませんしよい出来だと思います。
そうですか、雑誌の解説でも「銀蒸着+ミノルタお得意のスクリーン」のおかげで明るいとか言ってますし、ミラー式ファインダーでも期待出来そうですね。
>唯一、ここだけが廉価版を感じさせる部分でした。とりあえず画素数並みのモニタです(笑)
ウーン、値段を考えるとこれは妥協せざるを得ないのかな。
まぁ、ファインダーがしっかりしていれば撮る楽しみは味わえますし、良しとしますか。
>SSMタイプのレンズは順次増やしていく計画はあるとの事。
コニミノ関係者の発言なら、これも期待してしまいます。
SSMと新方式の両刀使いで行くならなお結構な事で。(^^)
# 暑い中、おつかれさまでした。
# 写真で見た限りですが、私もブラックが好みです。
書込番号:4315594
0点

業界者 さん
暑い中ご苦労様でした(^_^)
いやぁ〜確かに説明が下手でした、御免なさいm(_ _)m
バーが減る=ASが安定すると理解してますので、シンプルにバーが
3・2・1と減ってく時間の事を気にしてました。
でも、概ね好評の様ですね?なんとなく安心しました。
書込番号:4315912
0点

業界者 さん 速報有り難うございます。
液晶モニタの画素数は少ないので、それなりと思いますが、「明るい場所での見え具合」はどうだったでしょうか?
実は、もう予約してしまいましたので、入手出来れば分かる事なのですが、手元の*istDSの液晶モニタは、室内ではよく見えますが、屋外では、決してよく見えるというものではなく、ファインダーは良いとしても、屋外撮影後のモニタとしては、今一なのです。
撮影後の確認は、A200のEVFが今のところ最高です。何と言っても、EVFは外光の影響を受けないので、確認用としては好都合ですね。デジ一眼のモニタもEVFでも良いのですが、そうでなければ、屋外でもよく見えるものにしてもらいたいところです。
書込番号:4316016
0点

>栗のしっぽさん
ファインダー横に映る手ぶれインジケーターの目盛り
(実際は手ぶれの度合いを示すもの)をASの効き具合と勘違いしてますね?
起動して撮影可能な状態なら、ASは正常に動作しているはずです。
よくある誤解なので、いちおう訂正しておきます。
書込番号:4316209
0点

ベストショットHKさん、今日の体験会は室内でした。したがって屋外での液晶モニタの見え方は、確認できませんでした。
ただ想像ですが、室内で、あの明るさだと、屋外では苦しいと思います。輝度自動調整があればいいのでしょうが、そこまでは確認できませんでした。
カタログでも、そこまでは読み取れません。
液晶モニタについては、ごくあたりまえの物と考えた方がいいのではないかと思います。
書込番号:4316303
0点

月が撮りたい さん ご指摘どうもです。
実は確かにあのインジケータとASの利き具合の関係が良く判らないんです。
カメラ屋さんでα7Dを試し撮りした時、あのインジケータのメモリが0
に成りませんでした(どうしても1本消えないんですよ)。
その印象を引きずって上記にも書いた記事を読んだので「あれはASの
反応が遅いと言うことか?」と勘違いしてた様です。
インジケータの目盛りは0が理想なんでしょうけど1本立っていても
大丈夫なもんなのでしょうか?
書込番号:4316368
0点

栗のしっぽ さん
説明員の話では、インジケーターが2本以下なら大丈夫との説明でした。
書込番号:4316443
0点

[4316368]栗のしっぽ さんへ
インジケータが一つが最低ですので気になさらないように。
なお、あのインジケータは焦点距離変換もしていない角速度センサー(2方向あります)のほぼ裸の出力(の大きい方)を表示しているそうですので、撮影時の心構えには効果がありますが、実際の効果に対する合理的な目安とはなりません。
(一応α-7DIGITALの発売前の体験会時にこちらの疑問をぶつけ石塚様に確認したことです。今回の機種でもかわっていないと思います)
書込番号:4316491
0点

どうも 業界者 さん
kuma_san_A1 さん ありがとうございます。
もしかしてα7Dの板では既出だった事なのかも知れませんが
私は知りませんでした。
これで疑問と不安が一気に解消しました(^_^)
それでしたらα7DでもASの効きが遅いと言う印象は有りません。
実際自分で撮影したDataを見ると感動できるのでしょうねぇ・・
早く手にしたい物です(α7DかSDか?はまだ決めてませんが)
書込番号:4318157
0点

> [4316491]
>なお、あのインジケータは焦点距離変換もしていない角速度センサー(2>方向あります)のほぼ裸の出力(の大きい方)を表示しているそうです>ので、
そうです。その瞬間のカメラボディの揺れの大きさを表しているので
大きい程、手ぶれしている。かつ大き過ぎると ASでも消しきれない事がある。
小さい程、手ぶれが少ない。かつ、それに ASが働くのでブレの少ない
画像が撮影出来る、という事です。
書込番号:4319266
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今までオリンパスC-4040Zoomを使っていましたが、かなりしんどくなってきたので、このたび初めて一眼レフデジカメを購入しようと思っています。
それで、αSweet DIGITAL ダブルズーム と Kiss Didital N +EF-S18-55+75-300IS のどちらにしようか悩んでいます。予算は出来るだけ押さえたいのでαSweet DIGITALに傾きつつありますが…。御指南を頂けませんか?
ちなみに9月の運動会撮影に使用したいので、300mm、三脚無しでの望遠をしたいので手ブレ補正は必須です。記録形式はRAWのみで撮ります。
よろしくお願いします。
0点

出ていないカメラで悩んでも仕方ないですよ(^^;;
とりあえずは発売されて店頭でテストさせてもらったり、購入された方の話を聞いてからでも良いのではないでしょうか?
書込番号:4300730
0点

fioさん、凄くご名答です。両方触って決めるのが一番ですね。どうせ買うときに店頭でもう一度比べるだろうし。でも、とりあえず7DとKISS Nで比較してみるのもいいと思いますよ。中身はあんまり変わりませんので。それでAF速度に納得できればsweet DでOKだと思います。
書込番号:4300753
0点

fioさん、コ二カミノルタさん有り難うございます。
確かに出ていないカメラで悩んでも仕方がないですね。(^^ゞ
連撮機能などでもカタログスペックでは測れないモノがあるでしょう 。例えばメディアの速度でも差は出るでしょうしね。
お手数をおかけしました。それではまた発売されてからと言うことで…。
書込番号:4300795
0点

ちょこっとカメラマンさん、下の方にスレがあるのですが、新宿に行くと触れるようです。大阪でも触れるのかな?
あと発表会もあるみたいです。
http://konicaminolta.jp/event/event/a-sweet/index.html
予約特典のある店もあるので、早く決めても損はないですね。良いカメラに巡り会えると良いですね。
書込番号:4300812
0点

ちょこっとカメラマン さん おはようございます。
私も同様で、今、非常に迷っております。
KissDNの掲示板にも書き込みましたが、現物を見て触って決めるつもりですが、私は地方暮らしなので、おいそれと発表会にも行けそうにありません。
αSweetDがバカ売れだった場合、発売を待って注文しても9月の運動会に間にあわない可能性もあります。
そこで、キャンセル可能と言うことで、取りあえず予約をしてきました。
書込番号:4301000
0点

私なら単純にボディ側に手振れ補正が有る方を選んじゃいますが。
三脚が使えなくても一脚なら使えるって事は無いでしょうか?
昨年、一脚+パナのFZ2(420ミリ相当)で運動会撮りましたが、満足でしたよ。
恥ずかしながら私、一脚が無いと連射が出来ません。手持ちだと2枚目から被写体外しちゃいます。
書込番号:4301088
0点

手ブレ補正が必須ならαSweet DIGITAL のほうがいいように思います。
DimageA1とEOS20Dの比較で申し訳ないのですが、ミノルタの手ブレ補正の威力はかなりの実力で、A1では手ブレしない条件でも、20Dで撮ると手ブレ写真が生産されてしまいます(;´Д`)
僕自身、なぜα7にしなかったのかというと、重量とか、シャッター音の好みとか、起動速度だとか、いろいろ悩んだ挙句に20D にしたわけです。
カメラはある意味で恋人みたいなものです。釣書だけで婚約するより、実際会って話してみてからでもいいと思います。
書込番号:4301113
0点

>記録形式はRAWのみで撮ります。
RAW記録だと、3コマ/秒で連続撮影可能なのは5コマまで、RAW + JPEGだと3コマまでで、
その後は(書き込み速度がα-7Dと同程度だとすると)1.5 〜 2秒に1コマしか撮影できなく
なりますので、「バッファを使い切って、ゴールシーンが撮れなかった」ということが
ないように意識しておく必要があります。
たこ焼き_大好きさんがどんなレンズをお使いなのか知りませんが、私自身の印象では、
EF70-200mm F2.8L IS USMなど、3段分の補正効果を謳う第2世代のISレンズを使えば、
α-7 DIGITALのAnti-Shakeと比較して補正効果が劣る印象はありません(ファインダーを
通して見ても、第1世代ISレンズよりも被写体ブレが抑えられているのがわかります)。
書込番号:4302134
0点

↑
誤: 被写体ブレが抑えられて...
正: カメラのブレが抑えられて...
書込番号:4302263
0点

SweetDは、初代Sweetの頃からそうですけど、
優しいデザイン、優しい操作系が魅力です。
SweetDは初代とかα-507とかMD時代のミノルタカメラに近い、
どこか親しみやすく、懐かしい雰囲気があると思う。
書込番号:4302323
0点

その優しい操作系だけど、前のスレ見ると硬いみたいだよ。
これが施策ロットで、市場に流れる量産機で改善されているといいんだけど。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4299421
あと、MD ROKKORとXD(Black)持ってるけど、似てないと思うよ。
書込番号:4302638
0点

コ二カミノルタさん、有り難うございます。展示会の方には平日しか休みが取れないので、残念ながら行けません。悲しいです。(T.T)
小山卓治ファン さん、有り難うございます。私も以前、パナの12倍を考えたことがありましたが記録形式にRAWが無かったので、候補から外しました。今の4040ーZoomでもそうなんですが、カメラ任せの絵作りで気に入らないときはPS7.0にて補正してましたが、やりすぎるとノイズ、トーンジャンプが起きるので限界を感じましたものでして…。
書込番号:4302871
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん、有り難うございます。
連撮機能なんですが、RAWではそれだけしか撮れないんですね。ということはメディアの書き込み速度には依存しないのですね。期待してましたが残念です。
それと、手ぶれ補正の方は IS(第1世代)と AS では、ASの方に分がありそうですね。
書込番号:4302908
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、
凄く参考になるスレを教えて頂き有り難うございます。m(_ _)m
書込番号:4302935
0点

“…ということはメディアの書き込み速度には依存しないのですね。期待してましたが残念です。”について補足させて下さい。
この、メディアの書き込み速度に依存というのは、バッファがいっぱいになるまでに順次メディアに書き込んでいくと思っていたので、依存すると思っていました。
それと、書き込みの順番がおかしくなってしまい申し訳ありません。
書込番号:4302982
0点

>バッファがいっぱいになるまでに順次メディアに書き込んでいくと思っていたので、
>依存すると思っていました。
機種によって状況は違いますが、少なくとも20Dやα-7 DigitalやD70では、JPEGで何コマまで
途切れなく連続撮影できるか試してみると、その数字は使うコンパクトフラッシュによって
異なります。つまり、バッファに貯めながらも同時に書き込みを行っているので、そのカメラ
において書き込みが高速なメディアほど、連続撮影できるコマ数は大きくなります。
しかし、RAWやRAW + JPEGの場合は、1コマあたりのファイルサイズが大きいので、
CFごとの書き込みスピードの違いは、RAW記録時の連続撮影枚数の増加には貢献できない
(高速なCFを使ってもたぶんRAW + JPEGだと3コマ止まりになる)と思います。
もちろん、バッファフルでレリーズできない状態から、1コマ分のバッファが空いて撮影可能
になるまでの時間は、速く書き込めるCFほど短くなるわけですから、RAW撮影時に高速CFを
使うことに意味がないということではありません。
書込番号:4303146
0点

SweetDのデザイン&操作系ですが、とにかくほっとするのです。
XDもそうですけど、どっちかというとそれ以前のSRシリーズの
ようなクラシカルな感覚に陥ります。
とにかく、一目見ただけで「ああ、いいデザインだなあ…。」
と思いました。
書込番号:4303179
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん のおっしゃるとうり、IS付のレンズは手ブレ補正効くらしいのですが、なんせェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェっていうぐらい高いです。お書きになったレンズだと、定価28万(税別)です。僕もめちゃめちゃ欲しいですが、かえましぇん(;´Д`) 。。
その点、手ブレ補正が本体についていると、お得ですよね。
KISS DNより2万円高いとしても、5本レンズあると仮定して、一本あたり4000円の負担ですから、α Sweet DIGITALは使い方によっては非常に魅力的なカメラです。
でもフルサイズ登場の噂がある今、僕は購入しませんが・・・
フルサイズ(画素数は800万で十分)、手ブレ補正、ダストリダクション、防塵防滴、サイズはα7Dぐらい、価格10万前後、というカメラが2年後ぐらいには出てたりして・・・いや、きっとでてる(`・ω・´)
書込番号:4304192
0点

DiMAGE7やDiMAGEXに匹敵するデジカメも出せていないんですから、
無理です。銀塩一眼レフですらEOS5以上の機種が無いじゃないですか。
書込番号:4304289
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日のPhoto of the Day(ジスイズタナカ)にちょっと気になる数行がありました。
ボディ内手ブレ補正をリコーがやりそうだ、と読めます。
だとすればデジイチでしょうかね。
かなりぼかしてありますので違うことかも分かりませんが
sweetDが出る頃にはなにか情報が出てくるかも知れませんね。
ttp://www.thisistanaka.com/diary/new.html
0点

リコーがプルプル?
まさかペンタックスマウントで?
書込番号:4314805
0点

>まさかペンタックスマウントで?
やるわけねぇよなぁ
書込番号:4314810
0点

なるほど。
CCDシフト方式で手ブレを補正するのはコニミノに特許があるので、
何らかの補正ソフトみたいな物で、
ボディ内での手ブレ補正を可能にした物でも出すのかな?
仮に出るとして、一眼ならレンズ次第ですな。
書込番号:4314830
0点

渡る世間さん
向こうのスレではフォローありがとうございました。
略称にするにも、これぐらいが常識ですよね(笑)
ほんと、デジイチなら選択肢が増えて楽しみです。
endlicheriさんのレスにもありますが
Kマウントの発展形で古いレンズが使えるとうれしいんですけどね。
期待が大きすぎるとこけた時に辛いですが
一応楽しみではあります。
書込番号:4314865
0点

いえいえ、とんでもないです。
ちょっと過去ログを見れば明らかですので。
自分のHNがふざけてるのは百も承知で、
こんなHNがアホと略されたことに注意をしてくれた方々にむしろ驚きです。
デジカメは、これからはPCと同じでしょう。
どんどんスペックアップ、どんどん値下がり。
1GhzのCPUはオーバースペックと言われながら、今は3Ghzが普通。
2000万画素のデジカメも数年で出るでしょうね。
レンズの解像の限界を超えるのも近そうです。
ソフトでのブレ補正ですが、以前にキヤノン機の板で誰かが言ってました。
ただ、内蔵のCPU・メモリ(?)の処理能力で可能かは疑問でしたが、
そのうち何とかなるだろうとは思っています。
書込番号:4314966
0点

そう言えばkissDのキットレンズが価格のわりに周辺減光も目立たないのは
ソフト(ROM)で持上げているのかも。といった記事もありましたね。
手ぶれレスキュー(だったかな)というソフトもあるぐらいですから
それをROMへ組み込むのは不可能じゃないでしょう。
そのうちレンズの性能や手ぶれなど、光学的な苦手部分はソフトで補完するようになるかもしれませんね。
角度センサーやジャイロセンサーを積むことぐらいは特許に触れそうにないですし、
渡る世間さんのお話が的中かもと思えてきました。
なにはともあれ、夢を膨らませるのは楽しいです。
書込番号:4315010
0点

コニミノに対して、独自技術なんて威張れないと書いてあるだけでどうして、
>常識で考えると、ASではないという事くらいわかりそうなもんですが(笑)
と、判るのですかね?初心者の常識ってもの凄ーく鋭いのですね。
素人には、特許をかわす方法なんてあるように思ってしまいます。
じじかめさんが政治家におすわけだ。
書込番号:4315020
0点

しかし、ニコンのレンズ内蔵の手ぶれ補正は、いかにしてキヤノンの特許をかわしたのだろー?
バーター?
企業同志の関係は なかなか部外者には伺い知れません。(^_^;)
書込番号:4315031
0点

>華麗なるスルーですねえ(笑)
こういう事は、もう止めませんか?
書込番号:4315051
0点

>>まさかペンタックスマウントで?
>やるわけねぇよなぁ
→是非やって欲しい!!
・・・というか,写真を趣味にしている者としては,人間ASとしての腕を磨きたいとこだが。いまだにISを所有してないキャノンユーザーです。もちろん使ったことはありますが。
書込番号:4315095
0点

デジやんくん、君もそう思うならイチイチ書かなくていいから。
自分で認識しないとだめだよ。そういう私自信もだけどね。
こうして議論は空転していってキリがなくなるから、
もうこれでお終いって事にしようじゃないか。
でもね、最後に一つだけ。
全くシカトされるっていうのも虚しいもんだよ。
相手にされるだけでもマシなんだよ。
そういう意味では、バチスカーフ君も人気者なんだよ。
突っ込みどころ満載で、しっかりと相手にされてるからね。
大体、みんながみんな必要なことだけしか書かない掲示板なんて、
機械と話してるのと同じでつまらないじゃないか。
時にはドツキ漫才もいいもんだよ。
書込番号:4315102
0点

バチスカーフさんが人気者なのは当然です。あれほど愛らしいキャラは他にはいません。私はバチスカーフさんを100%支持しています。
書込番号:4315106
0点

例のハネウェル訴訟でミノルタが165億円払ったとき、
リコーは手持ちの特許を渡すことで無事クリアしてます。
この会社の技術力は侮れないのです。完成した製品の評価は別ですけど。。。
書込番号:4315124
0点

ああ、ゆかりん☆くん、スゴイこと言っちゃってるね。100%支持かよ。
どうせなら師事してみたら。今、お台場にいるよ。
それで、帰りに7Dを買ってきなよ。
彼はコニミノに心酔してるから、自分のファンが7Dを買ったのを知ったら、
卒倒するほど歓喜すると思うよ。目に浮かぶだろ?
あと、レンズは85のGレンズだよ。
彼はこのレンズを異常なまでに勧めているからね。
できれば3本くらい買って、個体差を把握した上で、
場面ごとに使い分けられるようになるとすばらしいね。
書込番号:4315150
0点

そうですね。バチスカーフさんには、α7DとαSweetD、どちらがよりお勧めなのかお伺いしたいです。やはりα7Dのほうなのでしょうか。
書込番号:4315190
0点

デジやんさん
すっかり嫌われちゃいましたね。
原則スルーと思っておりますが、今回は自分が立てたスレですので
同罪も、ご迷惑も承知の上で最小限吐き出させていただきました。
不愉快の段、まことに申し訳ありません。
ところで
せっかくの夢のある話題ですからぜひ本論の方で語り合いませんか。
書込番号:4315223
0点

Hippo-cratesさん
そんなことがあったんですか、
リコーってパーソナルユースの製品ではあまり表に出ていませんが
コピーとか印刷業界ではトップブランドの一角ですね。
既存のカメラ主体メーカーとは違う観点から切り込んでくれると
また面白い展開になるんじゃないかと期待しています。
Photo of the Dayではそんな含みを感じました。
ちょっと妄想も入っていますが(笑)
それにしても、ソニーコニミノとか、キャノンのフルサイズ機のうわさとか
ここへ来て動きがあわただしいですねえ
書込番号:4315230
0点

まあ、
>常識で考えると、ASではないという事くらいわかりそうなもんですが(笑)
なんてきたら、
>華麗なるスルーですねえ(笑)
と言いたくなるのも普通です。お互い様だし。
むしろ無言で淡々と進んで行くほうが不気味な感じ。
そうやなあさん、私も駄レスの数々失礼しました。
書込番号:4315254
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日、東京お台場のヴィーナスフォートで行われた
αSweetDigital デビューパーティーに行ってきました。
αSweetDigitalを手にしての感想ですが、適度なサイズと重量にホールド感。
節度感のある操作系。(過去スレで硬いといった意見もありましたが、
私的には普通かな。特に硬すぎる事も無くといった感じ。)
ルーフミラーながら明るく見易いファインダー、MF時のピントの山も掴めます。
それと、やはり最大の魅力はAS(アンチシェイク=CCD手ブレ補正)ですね!
キットレンズ(DT18-70と75-300)両方触ってきましたが、DT18-70は
AFでもそれなりに速いです。ピント調整リングがレンズ先端部だけなので、
MFの操作感は劣りますし、前玉がフォーカスで回転するので、付属フードは
花形でなく円形、またサイズが小さくて効果の程は疑問です。それとプラマウントです。
既存の75-300は望遠レンズでフォーカス時に動くレンズ群が重いのか、
AF時に多少トルク力を要するようで、AFの速度は遅いです。
ただ、300mmでファインダー内ブレブレなのに、撮った画像がブレていないのは
流石ASですね! 個人的に今秋のDT18-200の発売が待ち遠しいです。
ボディカラーですが、見て触った瞬間、ブラック好みの私でも、
αSweetDigitalは、「シルバー」の方がグッドですね!
ブラックのほうは、表面になんのシボも無く、シボ調塗装とかも施されていないので、
試作段階のシボ無し品?と感じてしまいました。
αSweetDigitalのロゴは、プリントでなく彫り込みと凝っていますね。
連写性能はスペック通りの3コマ/秒で、このクラスなら不満とならないでしょう。
現に不満を感じませんでした。それと個人的にメディアがCFなのが嬉しいです。
AF性能については、ちょっとアレ?っと思うケースがありました。
基本的にα7Dと同じモジュールのようですが、クロスセンサーのセンターでも、
被写体(メッシュ状の鉛筆立てみたいなオブジェ)によっては、AFが迷いっぱなしで、
合焦しません。説明員の方は、こういった被写体は構造的に苦手なんです、
といった主旨で説明されましたが、私の使っている(一部使ってい)他社製DSLRでの
経験では、たぶん、合焦するようなレベルだと思います。特にコントラストが無いもの
でもないですし。それと、画像再生時の最大拡大はα7Dと同じく5倍とのこと。
背面液晶が2.5型と大きいですが、ちょっと、倍率が低いかな? 10倍くらい欲しいですね。
でも、そうした幾つかの不満点はありますが、このサイズ・価格・ファインダー・AS・
液晶の大きさ・デザインで、そんなものは吹き飛びます!
かなり購入意欲(シルバー)に駆られました。
気になる発売日は確かな情報ではないですが、8月20日くらいだろうとのこと。
夏休み明けから秋にかけて、他社からも、クラスは異なれど、新機種が出てきそうですが、
今秋の台風の目になるのは、ほぼ決まりかな? それくらい、商品力があると思いました。(^_^
なお、当日のアンケートに答えて貰えた物とか、会場で配っていたものをご紹介しときます。
http://www.imagegateway.net/a?i=39KnYXdCoJ
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、お疲れ様でした。
>AF性能については、ちょっとアレ?っと思うケースがありました。
>説明員の方は、こういった被写体は構造的に苦手なんです、
>といった主旨で説明されました
やっぱりAFがおかしいままなんですか...
おそらく夜間撮影だと、もっとAFが迷いますよ。
マニュアル専用機で使おうかな...なんてね(-_-;)
書込番号:4315735
0点

>やっぱりAFがおかしいままなんですか...
食事をしていたので、遅くなりました。えーと、これは、α7Dの時から、
何か有名な話なんでしょうか?特に過去スレで意識していなかったもので。気になります。
※↑上記の写真は、あらためてアルバム作成するのが、面倒で表紙の一枚を
追加しただけなので、他の写真が写っていますが、こちらは配布されませんので。
(配布されても時代遅れだから要らないかな?)
一応、じじかめさんのツッコミが入る前に、補足しときます。(^_^;
書込番号:4315782
0点

ミノルタAF75-300mmF3.5-5.6は、
描写力なら某社75-300mmDOレンズに勝るのでは…?
と思いました。安物でここまで写れば大満足です。
ちなみにAFも速かったです。
書込番号:4315794
0点

相変わらずの………
スレの経過を見ていたいので書込み っと。(^_^;)
書込番号:4315867
0点

あっ、お帰りなさい(^_^;
う〜ん、GTレンズと連呼している人を見かけなかったので、気付きませんでした。
リスキー(どんなリスキーだっ!? ^_^;)だったので、今日はデジカメは持って
いきませんでしたが、会場で「パスカチーフ」です!と叫んで貰えば、ご挨拶に伺ったの にぃ〜(^_^;
(そんな事にたら、周囲のコニミノスタッフの方々に取り押さえられたかもしれませんけど。)
ところで、最近、思うようになったのですが、実際はパスカチーフさんのご発言を
裏返しに解釈するとつじつまが合うのに今更気付き、そう解釈する事にしました。(^_^v
(な〜んだ、そうなら、そうと先に一言あれば、皆さん、誤解が無かったでしょうに。)
それと、先のレポートで書きませんでしたが、X1の方は平べったい切り餅みたいな
デザイン(正面からの投影面積がデカ過ぎ)だったので、それだけで萎えて、
電源ボタンを押す気にもなれませんでしたが、こちらはいかがだったでしょう?
平べったいボディに詰め込んだ、爆速レスポンスで、GTレンズ&ASの
コンビネーションが織りなす、デジタル臭の無い銀塩に近い(そう、かのDiMAGE 7Hiの様な)
リアル感のある立体的な写真(写真という次点で既に2次元の世界に近いと思うのだが。)を
せっかくの機会に味わえなかったのは、大変にイカンですが。。。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-7hi/
…ということで、ゆかりん☆ さん、どうぞ!(^_^
書込番号:4315957
0点

バカシカートさんはずっとミノルタミノルタって言うてますけどミノルタなんて既に会社はこの世に存在しません。吸収されてコニカミノルタになってます。
なんで現実を受け入れられないんですか?
あとGTレンズはZ5とかにも使われてますがイマイチ性能良くないですよ。
書込番号:4316000
0点

α-Sweetデジタル、この価格帯では頭ひとつ抜け出た機能で
相当売れそうですね(^^
アンチシェイク機能自体、レンズに求めると機能追加で、
2-3万にはなってしまいますからねえ。
ノイズリダクション+手ぶれ防止機能
こうなれば普及価格帯最強でしょうか?
バスカチーフさんは、頭にシェイク機能内蔵なんですね。
一日中頭の中が震えてるから、酔ってるんでしょうw
発言が常に酩酊状態ですから。
書込番号:4316020
0点

α7ではノイズリダクションある話は聞きましたがSweetには未搭載ですか・・・
増感を極力押さえてノイズ減らす分AS活用で撮ればOKかな?
書込番号:4316098
0点

ん?ノイズリダクションが有るって事かな?
失礼しました。カタログ見直してきます。
書込番号:4316099
0点

ややっ、バチスカーフ君、おかえり。
DIGIC信者になりそう^^;さん、
ASAまで書き込みしていた痕跡があったのに、
やはりバチスカーフ君に会いたい欲求は抑え切れませんでしたか。
しかし残念ながら、会うには至らなかったようですね。
いやあ、残念!
ところで皆さん、バチスカーフ君のHN,微妙に間違ってますね。
確信犯?確かにいじりやすいけど・・・
しかるにバチスカーフ君、撮影した画像は持ち帰れなかったみたいだけど、
本体の液晶だけで、
>描写力なら某社75-300mmDOレンズに勝るのでは…?
という結論に至ったのかい?今日もすばらしいね。
私もこのレンズは値段の割りに良いと思っているよ。
君はどんなに叩かれても悪態をつかないよね。
そういうところはとても好感をもってるよ。
この板には心の広い方々が多いけど、他の板では暴れちゃダメだよ。
書込番号:4316144
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
やはり、カメラマニアのレポートは頼りになります。お疲れさまでしたm(__)m
AFの件が少しイタイですネ。でも、ミノルタは昔からコストの割り振りがマニア向き(?)で
上手な方でしたから、落としどころにハマってくれているのではないかナ?と思います。
コニカミノルタのロゴを止めて欲しい旨は、お伝えなさったのでしょうか?(^^;;)
バチスカーフ さん
しかしこの場で、DOレンズで 「ツカミ」 に入るとは大技ですネ〜(^^;)
バチスカーフ親衛隊も、さすがについてこれないでしょう(^^;;;)
書込番号:4316146
0点

あらら、噂をしている間に親衛隊長とニアミスしてしまいました(^^;)
書込番号:4316155
0点

くろこげパンダさん、AFが迷うのは仕方ないでしょう。中身はほぼ7D同等ですから。
それよりも、バックフォーカスの初期不良がなくなっているかのほうが関心事ですね。
それはそうと、いつの間にやら親衛隊長とは。そんなつもりはないんだけど。
彼は、ブッ飛んだ書き込みをしますが、何か憎めないんですよね。
隙だらけだからでしょうかね。
私のほうがよっぽど嫌われたり憎まれそうなキャラです。
書込番号:4316227
0点

渡る世間はアホばかり さん
私は、結構、楽しませて頂いておりますが、私も含めてお互い、不謹慎のお叱りは甘受せねば
いけないのでしょうね(^^;) 私も バチスカーフさんは、可愛いと思います。悪態や乱暴な言動が
無いですし、そういう面でなら人の手本になると思います。ただ、内容的に放置し難い部分も
あるので、面白おかしく、読み手に興味を持っていただけるようにツッコミを入れさせて頂いて
おります。が、個人の成長を阻む事が無い様に気を付けていきたいとも思ってます(^^;;;)
書込番号:4316271
0点

皆さん、バチスカーフさんのことをおちょくるのはやめてください。
>相変わらずの………
>周囲のコニミノスタッフの方々に取り押さえられたかも
>バスカチーフさんは、頭にシェイク機能内蔵なんですね。
>一日中頭の中が震えてるから、酔ってるんでしょうw
>発言が常に酩酊状態ですから。
>という結論に至ったのかい?今日もすばらしいね。
>他の板では暴れちゃダメだよ。
など、ひどい発言が目立ちます。ここは掲示板です。いろんな意見があって当たり前ですし、もし自分の意見に相反する意見であれば、個人攻撃ではなく真っ向からご自分の意見で反論するのが筋ではないでしょうか?
多くの方がバチスカーフさんの意見に疑問を持っていらっしゃるようです。しかし私のようにバチスカーフさんの意見に賛同している人もいます。バチスカーフさんの価格.comでの過去の書き込みやご本人のサイトを読んで、共感しました。私にとってバチスカーフさんはガリレオガリレイなんです。当時天動説が一般的でしたが、ガリレオは地動説を提唱しました。ノイズというものは本来はあってはならないものかもしれませんが、ある程度のノイズが視覚的に感覚的に情報の多さであると認知して解像度が高く見える、という脳の錯覚にノイズが貢献している事実を見事に指摘したのがバチスカーフさんです。私たち人間は、目で見て能でそれを補完しているので、ノイズが無いよりも有ったほうが実は解像感が高く見えるというのは間違っていないように思えます。
書込番号:4316654
0点

>X1の方は平べったい切り餅みたいな
私は見た瞬間、ハンペン(おでんの具)と思いました。
(サイズをカタログで確認していなかったので、デカ!薄!でした。)
ノイズリダクションのON/OFFを設定できないのがちょっと?
会場が暗めだったので、ほぼ毎回ノイズリダクションが働き、連写はほぼできませんでした。
ASに関しては個人的には文句ありません。
SweetDに関しては、個人的には、持った感じ等、概ねよかったです。
(DT18-70mm、75-300mm、100mmマクロ付きがありましたが。)
スポットAFボタン(十字キーのセンターボタン(設定時の決定ボタン))は、効き目が左なので、顔とボディーの間に指を入れなければならず、押しにくかったです。(効き目が右であれば問題なさそうですが。)
WBブラケット撮影は、シャッターが切れるのは1回で、ブラケット処理はソフトで行うようで、その間撮影はできないようです。)
RAW+JPEGが3枚でバッファーフル、その後は約1秒半毎に1枚ずつ撮影可能でした。(故に、CFへの書込み速度は7Dと同じくらいでしょう。)
縦位置グリップは将来的にもなさそうです。(底部に接点など用意されていないので。)
ちなみに、底部に記載の型番は「DG-5D」となっていました。(カタログでは「SWEETD-S,K」となっていますが。)
書込番号:4316718
0点

今日、私もヴィーナスフォートに行って来ました。
会場はちょっと薄暗い場所で、最初はAFとか大丈夫かと心配するような感じ。私は家族4人で行ったのですが、家族連れよりハイアマチュアという雰囲気の人が多かったように思います。(いろいろ子供向けの準備もしてあったのですが。)
ちょうど到着した時に、原口あきまさがステージでイベントをしている真っ最中でした。ステージから会場の人に向けてカメラを向けて撮影して、それがそのままスクリーンに映るというところでしたが、なぜが写っているのは、ぼけてしまっているものが多かったように感じました。(PRイベントとしてはちょっと失敗かな?)
そこで、実際に私も触ってみたのですが、(DT18-70と100mmマクロ)あのように薄暗い会場でも、概ね、全てのコマは綺麗に写っていました。
AFも私の感じではそんなに迷う、ということも無かったと思います。
また家族をスタッフに撮影してもらい、印刷してもらったら、ほぼ文句ない状態でプリントアウトされてきました。
今までαSweetUを家族のスナップ用に使用していて、α7Dが出た時にはかなり心が揺れ動いたのですが、ちょっと旅行先に持って行くには大きかったり、価格が高めだったので、買うのを躊躇っていたのですが、正直、今回試してみて、私としては「買い」です。これくらいの大きさでデジタル1眼が欲しくて、KISS-Nのイベントにも参加してみたりもしたのですが、(KISS-Nも私としてはかなり気に入って買う一歩手前まで行ったのですが。。)正直、ASの便利さはかなりのアドバンテージです。実は、うちの子供(5才)が「写したい」とうるさかったので、4枚程度、自分とスタッフの浴衣のお姉さんを撮影したのですが、結構、綺麗に撮影出来ていました。
あとは、このカメラがヒットして、ここ最近明るい話題が無かったですが、いい方向に向かって行くことを願う次第です。でも、せっかくのイベントをもう少し、うまく周知出来なかったのかな?(会場の案内も見あたらなかったし。せっかく、スタッフはたくさんいて、丁寧な対応をされていたので、ちょっともったいない)
書込番号:4316723
0点

ゆかりん☆ さん、どうもです。(^_^
まず、誤解の無いよう、お断りしておきますが、貴方にも、そして、パチスカーフさんにも
何の怨みも無いですよ。だって、怨んだところで何になるんですか、ネット上の世界で。
それと、別にパチスカーフさんの過去スレの全てに、反論はしていません。
パチフカーフさんの発言で、これは殆どの人から見ても、違うのでは?と私なりに思う所に、
レスをしています。その様に思う内容で無ければ、誰もこんな風に反論はしないと思いますよ。
あと、おちょくっているかどうかは、パチスカーフさんが感じる所であり、
貴方の思うところではないでしょう。人によって、感覚が繊細であったり、無神経であったり、
個人差がありますから、私は軽い冗談程度に発言しているつもりであっても、相手の受け止め方は
マチマチでしょう。それに対してどう反応するかは、各々の精神的な耐性によるかと思います。
また、4316654のレスだけ取ってみれば、貴方は、個人攻撃を止めるよう、優等生的に
自己を正当化したように書いてらっしゃいますが、他の過去のレスにおいて、貴方も
五十歩百歩で、相手を軽視して、レスをした事が全く無いと断言できますか?
>ここは掲示板です。
…で? だから何なんでしょうか?
>いろんな意見があって当たり前ですし、
その通りじゃないんですか?
此処の掲示板を取り仕切っているのは、管理人さんですから、削除するに値する程に
酷い内容であれば、管理人さんが判断して削除なり何なり対処すれば、済む事でしょう。
貴方の後半の文書、ノイズに関する理解については、否定はしません。
解像感と、カメラの画像処理エンジンの処理によるソフト的なノイズ低減については、
基本的に相反するものがあり、ニコンなんかは、従来機種に於いて、そのノイズを
不自然に排除しようとはせず、敢えて残して、その粒状感が銀塩フィルムらしい味わいを
醸し出していましたし、一方のキヤノンでは、ノイズ(見る人によっては、汚く感じるので)が無く、
それでいて解像感をそれ程犠牲にすることなくする為に、独自のオンチップノイズキャンセラーを
搭載し、画像処理エンジンにて、記憶色に近い鮮やかな描写傾向とする事で、万人ウケし易い、
コンデジと比較してもそれ程に違和感の無い味付けとしていました。両社共に、クラス毎に
フォーカスカスタマーに重点化し、分けた味付けをしていますが、これについては何も
ニコン・キヤノンに限った事でなく、各社なりの基本思想に基づいて味付けなされています。
あとは、消費者一人一人が、各社のどこに共感して、買うかどうかです。
よって、これについては、一つの解とはなり得ないので、私はこの件については否定しないです。
その他、パチスカーフさんの認識と見解がどうであるかは、いちいち覚えていませんが、
私としては、自分が実際に使ってみたり、店頭でよく確認してきたり、また、此処の掲示板
だけではなく、いろんなデジカメ関連サイトやカメラ雑誌等の評価を総合的に勘案して、
正当に評価して意見を述べているつもりです。
そうした見解について、皆さんも納得されるなら賛同されますし、そうで無ければ、
異なる見解が出て然りかと思います。
書込番号:4316764
0点

ここはなんの掲示板ですか?
下らん話はもうやめましょう。
お好きな方々は自分たちだけでメーリングリストでも何でもして
楽しんでください。ここでやられるのは、ほかの人に迷惑です。
αSweetD、見れる人はいいですね。こちらは発売日以降になると思います。
実機を手にした印象を書いていただくと、非常に参考になります。
書込番号:4316831
0点

おはようございまあす。
リポートありがとうございました、DIGIC信者になりそう^^; さん 。
私が気になるのは、カメラの基本性能。フィルムカメラでの技術はもう行くとこまで行き完成の域ですよね(違ったらすみません)
デジイチも、カメラとしての基本はデジタルに変わっただけで良いものを造ると言う基本を継承して欲しいですね。ユーザーに楽しんで頂くようなものを。
そういう意味でも、すぐ直ぐニューモデルを出さないで(出してもいいけど)マイナーチェンジとか、小改良をくり返し完成度を高めて行くもの造りを各メーカーさん目指してくれると有り難いですね。(ファームアップもできる限り対応など)
私も、実際年明けにはD70からASに期待し買い換えを検討しております。
D70とレンズ3本(タムロンとニコン)で3万円くらいかなあ?実際買った値段は17.5万くらいだしなあ 併用でも良いけど使わなくなるのも勿体無いね。
書込番号:4316853
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
私のような入門者が使うにはα Sweet Dが良いと思います。レンズは11-18mm F4.5-5.6(D)、18-70mm F3.5-5.6(D)、17-35mmF2.8-4(D)、18-200mm F3.5-6.3(D)なんてのがいろいろあるようですがどれが良いですか?まだ発売されていないのもありますが。
私は初期ロットを避けますが、いずれ購入したいのでみなさま背中を押してください。
0点

ここ数日のあなたの書き込みにずいぶん笑わせてもらったwから、
一応そのお礼にまじめに答えとこう、
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
KONICA MINOLTA AF50mmF1.7
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f17.html
俺がこのカメラ買ったらこの三本。
書込番号:4310535
0点

バンツさん、20と24で買い分ける必要性ってどんなところにありますか?
僕はミノルタの純正20mmを買おうか迷っているのですが、
シグマがお勧めの理由も教えてくれませんか。F値ですか?
書込番号:4310548
0点

シグマが明るくて安いから、
それと広角の4mmの差は大きい、
20mmなら30mm相当、24mmなら36mm相当、
これは俺にとっては望遠の200mmと300mmの差くらい違う、
で、普段は20mm付けっぱなしで、
ちょっとした望遠が欲しいときは50mm、
旅行などのスナップには24mmがメインになる、
書込番号:4310567
0点

なるほど、200mmと300mmの差ですか。
確かに純正は単焦点でF2.8なのが悩みどころでした。
でも、SIGMAもでかくて重そうという部分がありそうですね。
近いうちにちょっと実物を見に行ってきます。
バンツさん、どうもです。
書込番号:4310587
0点

どういった被写体をメインで撮るかによって、
選択するレンズは変わってきますが、
どうも僕と同じように広角はまず外せないような感じがするので、
17-35mmF2.8-4(D)が良いと思います。
個人的には噂になってる17-50oF2.8の早期発表、今年中の発売を期待しています。
書込番号:4310662
0点

パンツさんの書き込みで、シグマに安い(それでも自分には高い)広角の単焦点レンズが
有る事が分かりました。本体購入の動機付けになりました。
ありがとうございます。
書込番号:4310665
0点

デジやんさん
コストパフォーマンスはキット販売の標準ズームがいいと思いますよ。
まだ発売されていないので性能は断言できませんがね、
一緒に連れもっていきましょうよ、レンズキット。(笑)
まず一本目のレンズとしてはとしては無難なところだと思うんですけどねえ。
書込番号:4310835
0点

ありがとうございます。
標準のレンズキットを基本と考えています。
が、本体+シグマの18−125mmでスタートするのはどうだろう?
とも考えています。望遠は300mmのレンズをいずれ買って見たいので
それなら最初は18−200にしないでも、安い125mmで良いかな?と。
何とか初期投資10万円までで、普通に使える形でスタートしたいです。
単焦点やマクロも欲しいけど、それは標準ズームで遊んだ後でOKですから。
書込番号:4311215
0点

じゃあ、初期ロット後にまた背中を押しますね。(^_^;
(タムの17-35mmを使っていました。良いレンズですが銀塩との共用でも無い限りは
テレ端不足でレンズ交換が頻繁になりますので、DT18-70あたりのほうが使い勝手は
上でしょう。ただ、このレンズは廉価ズーム28-105mm F3.5-5.6あたりをベースに
してそうで、あまり好感が持てません。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/28-100.html
私でしたら、タムOEMのDT18-200にしますね。18-200の手ブレ補正は魅力です。)
書込番号:4311842
0点

バンツさん
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFは良さそうですが35mm換算で30mm相当になってしまうんですよね。20mmのまま使えるんだったら欲しいレンズだと思いますが…
2トラ38さん
ズームにしか興味がないのではなくて、APSサイズのデジ一眼で使うときに欲しい広角の単焦点がないんです。20mmの上のレンズでも換算30mmになってしまいますし。
ちょっぴりさん
17-35mmF2.8-4(D)ですか。私が上で挙げた4つの中ではワイ側もテレ側もF値は一番明るいようですが肝心の描写のほうはどうなんでしょうか?
そうやなあさん
レンズキットのレンズというと18-70mm F3.5-5.6(D)ですか?描写はどうなんでしょう?
デジやんさん
18-135mmという手もありますね。18-200mmのレンズと比べるとどんなもんなんでしょうか?18-200mmでもそこそこ良いなら18-200mmで手を打つ手もありますが、11.1倍ズームなんてろくなもんじゃなさそうな悪寒がします。
DIGIC信者になりそう^^;さん
18-200mmは機動性は良さそうですが描写のほうはどうですか?11-18mmと併せれば私の撮影したい画角がほぼ網羅されるでしょうが、どちらかといえば11-
書込番号:4311881
0点

超広角の画角に惹かれているなら、DT11-18しか選択肢が無い?かと。
正直、本家タムロンのDi IIシリーズの設計には不満を感じています。
11-18はコンパクトさが一番優先されたようですが、ズームなのに2倍も無い、
APS-Cに特化しておきながら他社の超広角に比べ開放で暗い。
それでいて、11-18にはSPの称号を冠している。18-200は28-300と殆ど同じ大きさ。
SP17-35やSP28-75は良かったですが。DTでもベースが同じ(但し、11-18は
純正のフォーカスリング回転方向に合わせた造りとなっているのは評価できる。)なので、
カメラ量販店とかで、タムロンの11-18と18-200をよく確かめられるとよいでしょう。
私は単に、18-200でレンズ交換の頻度が減り、18-200まで一気にズーミング、
簡易テレマクロ、それで以て、全域AS(手ブレ補正)に最大の魅力を感じます。
書込番号:4311907
0点

ゆかりん☆ さん
> まだ発売されていないので性能は断言できませんがね、
と書いてます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>SP28-75は良かったですが
ぼくの行きつけのお店では販売中止になりました、
理由はゴニョゴニョとしか言ってくれませんでしたが
他のタムロンレンズはHPで前面に押し出してるお店なんですけどねえ。
書込番号:4312281
0点

品質のバラツキとか、安さに惹かれて大口径ズーム手にしたはいいけど、
その開放のボケ味が初めてだったのか、開放で甘いとか、いろいろ言われましたからね。
大口径レンズでの開放での描写は、何もこのレンズに限った事でなく、全般に言える
特性だと思うのですが。
まあ、それでもCAPA2003-2004レンズ大賞ですからねぇ。西平大先生も絶賛!?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/m_capa2.html
http://www.tamron.co.jp/special/nitoryu/index.html
書込番号:4314363
0点

西平大先生の太鼓判なら大丈夫ですね。(笑)
古い号ですが、あの本の評価を信じて
シグマ70―210/3.5-4.5APOと300/4.0APOを買いましたが
満足しています。
どうも広角系の明るいズームは評価が分かれるようで、
どうしても単焦点願望が強いです。
書込番号:4315379
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
良かったァ〜。
秋に出なかったら、保有しているレンズを売って、
KissNに行くつもりでした。
一眼レフは、撮影の自由度にあると考えている私にとって、
α-7 DIGITALの大きさ、重さは、対象になりませんでした。
アンチシェイクも付いているし、今の仕様で満足です。
これから、当分の間、ここの書き込みを参考にさせていただきます。
0点

BlueScorpion さん、今晩は。
貴殿のようなお若い方でも、「重量」を問題にされると知り心強く感じました。
実は、先日下記の書き込みをした所、重量の問題を「問題」にして頂けなくて、残念だったのですがあなたのご意見を拝読し安心しました。
書き込み番号などは・>[4157654]日経パソコン[今から始めるデジタル一眼レフカメラ]に無い: デジカメ (KONICA MINOLTA) α-7 DIGITALについての情報:ringou隣郷 さん 2005年4月11日 13:34
です。
私も、レンズを数本持っているのでαSDの購入を計画中(¥を収集!)です。現在は、DiMAGE A2とF100を愛用しています。時々α707si(film式)を引っ張り出しますが・・。
書込番号:4303079
0点

「GTレンズ」でミノルタレンズのスゴさ、素晴らしさを
知ってしまった身としては、SweetDでミノルタレンズの
普及がもっと広がって欲しいと思います。
書込番号:4303164
0点

一回り小振りになりかなり軽くなったので銀塩の資産が使えるから欲しくなりましたね
ペンタミラー化と背面液晶の粗さは残念ですが
書込番号:4303355
0点

ぼくも、同意見ですね。
7Dを購入した当時、こんな事がありました。ぼくはTamron24-135mmを常用レンズとして使っていたのですが、解像といいい、使い勝手といい、何と素晴らしいレンズなのだろうと感心しました。光学設計を重視したSPシリーズでしたから、580g程ありました。
しかし、2ヶ月ほどで売却していました。代わりに、光学的性能は落ちますが、Tam28-300mmを買い、180gの違いが何と大きいか身に沁みました。大袈裟で、仰々しいものは、合いませんでした。半日、一日と長く使い続けていると、右手首に疲労感と、痛みさへ覚えました。
カメラ本体の軽量化は、本当に意味が大きいと思います。コンパクトデジカメから高機能なものへ乗り換える人などにとって、必須の条件ですから。ASのメカを組み込んで、7Dより170g軽くなっているのは、雲泥の差です(下に書きましたが、実機を触る機会がありました)
7Dが発売された当時から、重量感が良いとか、格調があるとか、操作系がメカっぽく良いとか、そんなカメラオタクも多くいますが、どちらかというと、写真オタクなら共感できるが。。。
書込番号:4303466
0点

>7Dが発売された当時から、重量感が良いとか、格調があるとか、操作系がメカっぽく良いとか、そんなカメラオタクも多くいますが、、、
私も軽量化は大歓迎です。
メーカーや雑誌社のご機嫌を損じてはならない紹介記事執筆者が、適度な重量感などと、妙な表現をしていますが、カメラは携行道具ですから、重いほうがいいことなど有り得ません。重くしたいのなら鉛板でも張れば良いけど、軽くは出来ません。大きさは、使いやすい寸法があるでしょうけど。
α7Dはαレンズ群とAS機能で他に選択肢がなく使用する場合も多いですが、春の桜の吉野山、奈良、京都3日間と、先日の海外ツアーには持ち出しを断念しました。E−300に2本の明るいレンズで2キログラムを超えるショルダー、毎日6時間以上の屋外、館内、携行撮影で10日間はかなりきつかったです。αSweetが楽しみです。
書込番号:4303649
0点

#4373288の「発表体験会」のスレでαーSweet DIGITALの報告がありました。背面液晶の粗さは気になるとありましたが、私のようにフィルムの感覚で撮影するのものには、あまり関係ありません。
αー7Dx17−35G(実測1,525グラム)ストラップなし:αーSDxDT11−18(670c+350c=1,020グラム)…メディアと電池で+100グラムとしても500グラムの負荷減少…。
9月のDT11ー18oまで我慢できるか?待つべきか、待たざるべきか…それが問題であります。αー7Dの始末?地方分権で移管です。
書込番号:4315219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





