αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

発売日待ち遠しいですね!

2005/07/26 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

こんばんは。思わぬ収入があったので、予約寸前。
いろいろとコンパクトなエントリー機を比較してみましたが、
(*istDS/DL、KissDNと悩みましたが。)

そつのないデザインと言い、ルーフミラーだけどファインダー見易そうだし、
α7D譲りのAFモジュールと心臓部のAS機能付CCD、CFメディア、
3コマ/秒の連写性能と、良い事ずくめですね。

今、最初のレンズを何にするか思案中ですが、やっぱり最初の一本としては
秋に出る一応純正のDT18-200mm F3.5-6.3でしょうかね。
その後、今度リニューアルされる35mm F1.4Gでしょうか。
ブラック・シルバーどちらにしようか、これも悩ましいです。(^_^v

書込番号:4307002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/26 21:52(1年以上前)

本文を読んでから何の気なしにHNを見たら...?
DIGIC信者になりそう^^;さんじゃありませんか???

CANONのフルサイズは買わないのですか(出るのかな???)???
リニューアルされる35mm/F1.4Gは確かに魅力ですね。

これって...???

書込番号:4307010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/26 22:05(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^; さん

いつもお世話様です。
カメラとしての(デジタル部分だけでなく)基本性能が
良いものが良いですね。
一度諦めた(値段高さと重さ)コニカミノルタ私も真剣に検討しています。
デジタル一眼は値段の安いモデルでも何十万もするモデルでも
写りにそんなに大差が無いんでしょうね。質感が増すというのでしょうか。
迷わず、ブラックのほうがかっこいいかと思われます。
新レンズは、来年以降も期待できるものでしょうか。

書込番号:4307057

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/26 23:01(1年以上前)

おんや? 本当に買っちゃいそうですね(笑)
銘玉85mmはお持ちだったと思うんですけど、αマクロはお持ちでしたでしょうか?
手持ちで楽しめるマクロの可能性が拡がるのも、αデジタルユーザーの特権ですよ〜(笑)

現状で考えると、最初の1本は18-200mmなんでしょうねぇ・・・
18-70mmが期待を裏切る良さだったりすると嬉しいんですけど。

書込番号:4307243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/07/26 23:07(1年以上前)

>デジタル一眼は値段の安いモデルでも何十万もするモデルでも
写りにそんなに大差が無いんでしょうね。

それは銀塩のことでしょう。
デジ1眼は廉価モデルと高級機では歴然とした差があると思いますが。(古い中高級機は除いて)
まあ廉価モデルはシャープネスを強くかけて一般受けしやすい絵を作っているので1見すると良いように見えるのでしょうね。
とは言えαSweetDは魅力的ですね。来月の無料体験会に参加してきます。(^_^)
DIGIC信者になりそう^^; さんもデジック2からニコン さんも安価レンズで手振れ補正の世界にいらっしゃいませ。(笑)

書込番号:4307277

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/26 23:10(1年以上前)

マクロ撮影時こそ手ブレ補正機能が必要な筈なのに
そういうレンズがありませんから(三脚使用が前提)
αSweet DIGITALの存在意義は大きいでしょうね。

生まれて初めて一眼レフ扱うような人が、手持ちで
綺麗なマクロ撮影してたりすると悔しいかも(-_-;)

マクロ撮影専用で1台欲しいな(冬のボーナスか...)

書込番号:4307292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/26 23:16(1年以上前)

みなさんこんばんわ
sweetだと思って買うならシルバーですかね、
スタイルは5Dだからブラックで・・・迷いますね。
多分、ぼくはブラックですね、レンズは18-70でなんの迷いもありません。
高倍率ズームであまりよい印象がないのです。
ようやくアルファの仲間入りが出来そうで、楽しみです。
ぼくの場合100ミリソフトが使いたいのですが、1.5倍になると
花を撮るにもちょっと長いですね。
テレコンバーターではなく1.5倍を1.0倍に戻すワイドコンバーターが欲しいです(~_~;)

書込番号:4307311

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 23:27(1年以上前)

今なら最初の1本は純正の18-200mmかなと思います。

>18-70mmが期待を裏切る良さだったりすると嬉しいんですけど。

18-70は並の画質(純正の24-105か24-85並)で十分ですよ。
あまりいいと、売れすぎて単品発売がさらに遅れそうで、、、

その時はシグマの18-50/3.5-5.6が、からっとした表現で夏向きなようが
気がして購入しそうです。

書込番号:4307345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/27 00:00(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
α-Sweet DIGITALを購入しちゃいますか^^;
ボディーカラーは気分転換にシルバーでもどうですか?
そして、レンズは70-200mm F2.8G(D)SSMは如何ですか?
ところで、DIGICさんはαレンズは何本所有されているんですか?
私もこのDSLRに興味があります。
CCフィルター機能があるみたいなので、
たまにマゼンタを使う事もありますからね。
で、画像ソフトは何を使われるのでしょう?
SILKYPIX?PhotoShopCS?

書込番号:4307457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/27 00:10(1年以上前)

みなさん、こんばんは。しばらく上から下にくだってまして、また上に戻ってきました。

Y氏in信州 さん、こんばんは。
ついに陥落しそうです。HNはどうすればいいんでしょうか?
CXプロセス云々、DIGIC以外はどこもよく覚えてません。(^_^;

デジック2からニコン さん、毎度どうもです。
>DIGIC信者になりそう^^; さんもデジック2からニコン さんも安価レンズで手振れ補正の世界にいらっしゃいませ。(笑)
チョロたろう さんもこう書かれていますが、お互いデジカメに関しては浮気性みたいなんで、
一緒にどうですか?飛び込みますか、α沼に。。。(^_^;;

ダポン さん、こんばんは。
>銘玉85mmはお持ちだったと思うんですけど、
た、たしかにGじゃなくDの85mmはありますです。(近代ので何とかなりますかね?)
αマクロは、う〜ん、ごまかしが効きそうにないので、敬遠しようかな?(^_^;;;

チョロたろう さん、こんばんは。
ご提案頂いた通り、デジック2からニコン さんと心中覚悟で逝っちゃいましょうか?
あと、私の代わりに、ニコン叱っといてくださいっ!(^_^;;;;

楽天GE さん、こんばんは。
えーと、私としては、18-200mm付けっぱなしで、AS&ダストリダクションでいこうかと。(^_^;;;;;

そうやなあ さん、こんばんは。
確かペンタ党でいらっしゃいますよね? *istDS/DLとも正直かなり悩みました。
ボディカラーは、やっぱりブラックでしょうか? XD(Black)を大変気に入ってますので。(^_^

粉雪 さん、こんばんは。
DTレンズはすべてADレンズ(一部他ではLDと呼ぶ)なので凄そうなんで、
上記考えもあって、18-200mm一本でいこうかな?と。簡易テレマクロもできますし。(^_^

TOKYO−FMフリーク さん。毎度どうもです。
そうなんですぅ、いっちゃいそうで。(^_^;
画像ソフトですかぁ。私には補完の為に無くてはならない存在です。NC使えないかなぁ。(^_^;;;

書込番号:4307488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/27 08:38(1年以上前)

>HNはどうすればいいんでしょうか?

「ロッコール信者になりました」では、いかがでしょうか?

書込番号:4307987

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/27 10:33(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんへ

あらま、僕の勘違いでしたね。銘玉は銘玉でもFマウントでしたか。
となると、α85mmGをおススメしたいですね〜(笑)

書込番号:4308113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/28 00:54(1年以上前)

じじかめ さん、こんばんは。(いや、おはようございます。^_^;)
ロッコール信者、いいですねぇ〜 なんで、あんなにいいんでしょ、ROKKOR?

ダポンさん、こんばんは〜
交換しませんか、私のAF85mm F1.4Dと。オマケにタムロンの28-75mm F2.8も付けますよ〜(^_^;

書込番号:4309696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

(D)について

2005/07/24 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 DVD×RWさん
クチコミ投稿数:16件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

いよいよαスイートデジタルが発売間近で、真剣に購入を検討しています。Wズームセットの望遠レンズはどうもデジタル専用のDTレンズでなく、汎用品みたいですね。そこで皆さんに質問なのですが、父親から譲り受けた銀塩時代のαレンズを何本か所有しており、その1本に「AF75-300/4.5-5.6DVU(シルバー)」というものがあります。色は別としてカタログ記載のものと「(D)」がついてないだけで、形もそっくりです。この(D)とは何を意味しているのでしょうか。ここの掲示板で検索してみましたがよくわかりませんでした。私としては、性能がほぼ同じようなものであれば、現在所有しているもので当面急場をしのぎ、DT18-200を将来的に買い足そうと考えています。どうぞ素人丸出しの質問かもしれませんがご教授下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:4302335

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/07/24 21:25(1年以上前)

(D)とはDタイプレンズで距離エンコーダーを搭載し…ADI調光が可能になります。

書込番号:4302450

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/24 21:37(1年以上前)

コニカミノルタのレンズで使われる(D)は、
ニコンのDタイプと同じで被写体との距離に
応じてフラッシュの光量を自動的に調整して
適正露出にしてくれる機能のことです。

(D)でないレンズは、撮影者が被写体との
距離、フラッシュの光量に応じて自分で露出
をコントロールする必要があります。
どうせ買うならDタイプレンズ!

書込番号:4302478

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/24 23:34(1年以上前)

DVD×RWさん,初めまして。

(D)はAF時ピントリングが回転しないそうです。
AF75-300/4.5-5.6DVUはαー7D板で、でじ一さんが詳しくレスしてくれています。
[4283151]にありますので、参考にされては。画質は(D)と変わらないと思います。
そのまま使って、将来DT18-200を購入されるのがいいと思います。

書込番号:4302825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/25 02:05(1年以上前)

>(D)でないレンズは、撮影者が被写体との距離、フラッシュの光量に応じて自分で露出をコントロールする必要があります。

(D)レンズでなくても、フラッシュ撮影は普通のオートでできます。
((D)レンズを使うと、ADI調光という方式になるだけです(プレ発光する)。)

>(D)はAF時ピントリングが回転しないそうです。

AFズーム17-35mmF2.8-4(D)はAF時にピントリングが回転しますので、違うと思いますヨ。

書込番号:4303165

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/25 14:13(1年以上前)

>(D)でないレンズは、撮影者が被写体との
>距離、フラッシュの光量に応じて自分で露出
>をコントロールする必要があります。

αyamanekoさんの仰るように、P-TTL調光での自動調光が可能です。


>(D)レンズを使うと、ADI調光という方式になるだけです(プレ発光する)。

最後の括弧書きが微妙なので、以下のサイトを載せておきます。

α-7DIGITAL FAQ No.44
Q:フラッシュの調光について教えてください
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-044.html

書込番号:4303875

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/25 14:16(1年以上前)

今度の35mmF1.4G(D)はNEW型から光学系を変えてくるようなんですが、
これまでのNEW型からD型への変更では光学系は同一だったようです。

なので、D型のレンズにするかどうかは、ADI調光が必要かどうかだと思います。
NEW型とD型の両方が選択できる場合は、僕ならNEW型を選びます。

ADI調光はバウンス撮影には対応していません。
ストロボ直打ちで撮ることがほとんどない僕にとって
ADI調光である必要性はなくて、TTL調光で充分なんですよね。

また、D型のピントリングの感触は、正直よろしくないんです。
AF85mmF1.4G(D)Limitedのは素晴らしいそうなんですが、僕は触ったことないです。
100mmマクロのD型を使ってますが、このピントリングの感触だけが残念で・・・
中古屋さんで100mmマクロのNEW型を見る度に、買い換えようか悩んでしまいます(笑)

追伸
厳密には、アンチシェイクの制御でもD型のほうが有利なようなんですが、
どれくらいの効果があるのか、僕には確認できていません。

書込番号:4303878

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/25 14:55(1年以上前)

すんません、自己レスです。連続投稿お許しを。

投稿した後に気付いたんですが、
僕のレスはスレ主さんのご質問とは微妙にずれてましたね。

αレンズの大まかな流れは、こんな感じです。
無印

NEW型・・・円形絞り、幅広ピントリング

D型・・・ADI調光対応、AF時に回転しないピントリング(一部除く)

お手持ちのAF75-300/4.5-5.6DVUのスペックを僕は知らないのですが
絞りが円形絞りでないのなら、描写が違ってくることがあります。

とは言え、絞りの形の差が明確に分かるのは点光源のボケぐらいなので
これも積極的に買い換える理由にはならないと思います。

書込番号:4303927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/25 15:27(1年以上前)

こんにちは。

>>ダポンさん←お久しぶりです、お元気そうですね。暇だったので来ちゃいました(汗)
>追伸
>厳密には、アンチシェイクの制御でもD型のほうが有利なようなんですが、
>どれくらいの効果があるのか、僕には確認できていません。

同じように体感できないや取説には載ってないかもしれませんが、多分割測光のアルゴリズムにも影響してると思います。
輝度差が非常に大きい場合は違いを体感できると思います。

書込番号:4303975

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/25 19:52(1年以上前)

>(D)はAF時ピントリングが回転しないそうです。
>>違うと思いますヨ。

あまり自信がなく、7D板をちょっと検索しメーカーHPちょっとみて
書き込んでしまいました(汗)

改めてメーカーHPで調べました。
1. (D)で無くとも「AF時ピントリングが回転しない」と書いてあるもの
   AFアポテレマクロ200mmF4G

2.(D)であっても「AF時ピントリングが回転しない」とは書いて無いもの
  (実際に回転するのかは書いて無いので分りません)
   AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
   AFズーム28-75mmF2.8(D)
   AFズーム28-100mmF3.5-5.6(D)
   AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)
   DTズームの3種類も書いて無いです。

結局AF時のピントリングは個別に調べるしなないようです。

スレ主さんの質問にも無いのに思い込みで間違いを書いて申し訳ありませんm(__)m
よいこは夜更かししないで勉強に励みたいと思います。

書込番号:4304399

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD×RWさん
クチコミ投稿数:16件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/07/25 20:29(1年以上前)

みなさん御親切にありがとうございました。特にダポンさんのレンズの系譜でなんとなくミノルタの系譜がわかってきました。粉雪さんのおっしゃられる通り、「待ちかな」とも思うのですが、絶対ブラックボディを購入すると決め付けている私には、シルバーカラーのレンズとの外見上のマッチング(カタログやHPとちょうど逆ですね。)がどうかなのかなぁなんて思ってもみたりしていますので、標準望遠レンズと同スペック?で、「アポテレズームレンズ」なんてものも存在するようで(これまた違いが良くわからないのですが)、50mmf1.7ともども中古で購入して、あまりお金をかけずに遊んでみるのも良いかなと思っています。いずれにしましても皆さんどうも御親切にありがとうございました。

書込番号:4304491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/25 20:37(1年以上前)

>100mmマクロのD型を使ってますが、このピントリングの感触だけが残念で・・・
中古屋さんで100mmマクロのNEW型を見る度に、買い換えようか悩んでしまいます(笑)
厳密には、アンチシェイクの制御でもD型のほうが有利なようなんですが


まじっすか!?

このまえ50マクロNEW中古で買ったのですが

100マクロはDで新品にしようかと思ったのですが
NEWでええかんな、安いし

昆虫撮るのにADIって必要なんすかね・・・?

書込番号:4304518

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/25 23:25(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、こちらこそお久です。
やはり、お元気そうで(笑)
ニコンのDタイプはレンズのCPUからの情報を3D-RGB測光で活用しているようなんですが
コニミノのハニカム測光ではどうなのか、ちょっと調べましたが僕には分かりませんでした。
でも、AFカプラーからの距離情報をハニカム測光に活用しているので
それならば距離エンコーダーからの情報も活用しているんじゃないかと思いました。

アルバムを拝見しましたが、最近は昆虫なんですね。
マクロ馬鹿な僕にとって、カミキリムシの飛翔の瞬間の写真、あれは悔しいですね〜(笑)


endlicheriさんへ
あくまで僕の場合ですが、僕ならNEW型のほうを選びます。

光学エレメントの変更はないので、描写に違いはないです。
さらに、中古の相場は2万円台ですし、昆虫撮るのにADI調光は必要ないですし、
僕の場合、マクロレンズではポートレート撮影などでもMF主体なので。
AFでの使用も考えると、NEW型だとAF時にピントリングが回転するのが問題になるかもですね〜。
この辺は、実際に触ってみて比較するのがよろしいかと。

書込番号:4305037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/26 00:29(1年以上前)

>100mmマクロのD型を使ってますが、このピントリングの感触だけが残念で・・・

フォーカスリングをMFで回し始めるときの「あそび」が大きい気がするのですが、このこと
でしょうか? MACRO 50mm F2.8 DとNEWを比較しても、Dの方があそびは大きいですね
(私のだけがそうで、個体差があるかもしれませんが)。ただ、Dの方はピントリングに指を
「添えて」いれば回せるのに対して、NEWの方はラバーにパターンがないことと幅が狭いのとで、
意識して指の腹をリングに「押さえつける」意識を持たないと滑りやすい感じがします。

書込番号:4305276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/26 01:15(1年以上前)

はるか上の方になってしまいましたが。

>(D)レンズを使うと、ADI調光という方式になるだけです(プレ発光する)。
>>最後の括弧書きが微妙なので、

P-TTL調光の内容を把握していませんでした。
P-TTLの「P]はプリ発光の「P」でしたか。申し訳ございませんでした。
いつしか、違和感を感じながらも、プログラムの「P」と思っていました。

書込番号:4305392

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/26 08:53(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへ

お手持ちの100mmマクロ(D)の状態(新品・中古)が分からないのですが
僕が中古で購入した100mmマクロ(D)は、不自然な「遊び」があったので修理に出しました。
修理の結果、ダイレクトな操作感が手に入りました。

僕がD型ピントリングで残念と言ってる感触は、回す時の抵抗感がザリザリしていることです。
クラッチ機構の影響なのかな?と思ってます。
レンズの動く量が全然違いますけど、50mmF1.4NEWのような感触が欲しいです。
僕が使ったことのある中で理想の感触は、ニコンマウントのタムロン90mmマクロですね。

書込番号:4305717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/26 21:03(1年以上前)

>回す時の抵抗感がザリザリしていること

あらためて感触を確かめてみましたが、確かにありますね。でも、(言われて確認するぐらい
ですから)気にしていませんでした(笑)。 それよりは、あそびの方が... (^_^;) 
100(D)と50 New、あるいは50(D)と50 Newを比較した印象だと、「確かにザリザリ感は
Dの方がより感じるが、Newの方も素早くピントリングを回してみると、ベアリングが回って
いるかのようなシャリシャリ感があって、完全に滑らかというわけでもない」という印象です。

>僕が中古で購入した100mmマクロ(D)は、不自然な「遊び」があったので修理に出しました。
>修理の結果、ダイレクトな操作感が手に入りました。

「不自然な遊び」ですか、う〜ん、どのくらいなんでしょうね。私のも中古購入した個体です。
調整してあそびを完全になくせるのなら、サービス送りにしたいですね。とりあえず店頭の
展示品と比較してみます。希望を与えてくださり、ありがとうございました。

タムロンのSP AF90mmは、確かに滑らかですし、あそびもなくて好ましいですね。
私にとっては、リングにもっとトルクがあれば、もっと好きになれたでしょうけど。
これまで使った中でMFリングの感触が一番好きなAFレンズは、SIGMAの望遠EX HSMシリーズ
です。(HSM仕様じゃないAマウントの望遠レンズは使った経験がありません。)
ピントリングに遊びがまったくないですし、ねっとりしたトルクのある感触です。
他社にも見習ってほしいです。ただ、HSM望遠のMFの感触はすごくいいのに、最新の
30mm F1.4 HSMのMFはどうしてあんなにゴリゴリした感触なのか、ちょっと不思議です。

書込番号:4306886

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/26 22:19(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへ

気になったので、手持ちのレンズ数本のピントリングの遊びを確認してみました。
・AFマクロ50mmF2.8(初期型)
・AFマクロ100mmF2.8(D)
・AF24mmF2.8NEW
・AF50mmF1.4NEW
・AF85mmF1.4G(D)
・AF70-200mmF2.8G(D)SSM

一番あそびが大きかったのは、85mmGで約0.5mm
僕はこいつにマクロレンズほどはMFの操作感を求めていないので、まぁ許してます(笑)
その他のレンズのあそびは、ほぼゼロでした。有っても0.1mmって感じかなぁ。
ちなみに、修理に出す前の100mmマクロのあそびは約0.8mmでした。

書込番号:4307098

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/26 22:25(1年以上前)

追伸
僕が「不自然な」あそびと書いたのは、
普通、あそびは回し始めにあるんですが、修理前の僕の100mmマクロの場合、
回転端に当たった後にも更にあそびが有ったからです。

書込番号:4307119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/27 23:44(1年以上前)

ダポン さん
ありがとうございます

書込番号:4309489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信65

お気に入りに追加

標準

こんな認識なのか・・・。

2005/07/21 03:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

近所のカメラ量販店の数店に、α-SweetDigitalの情報収集に行きました。そしたら店員サン達は揃いも揃って「600万画素『しか』ないのでねえ・・・。」みたいに言いました。ガッカリです。600万画素の何が悪い?充分でしょう?みんながみんな、いつもA3に伸ばすか?私は現在、KISS−DNも所有してますが、800万画素は持て余し気味です。今後、コニミノも更なる画素数アップは進めて行くとは思いますが、現時点で600万画素で新商品を出した同社の潔さを私は評価したいです。

書込番号:4294361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/21 07:57(1年以上前)

そういうお店とは縁を切って、違うお店と取引するほうがいいかも?

書込番号:4294444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/21 07:59(1年以上前)

プロの昆虫写真家の海野氏もそんなこといってます

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200507/1121436931.html

書込番号:4294445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/21 08:03(1年以上前)

>現時点で600万画素で新商品を出した同社の潔さ

・・・というか800万以上で出したいのかもしれませんが
SONYからCCD買ってる以上
NIKON.PENTAX同様どうしようもないがな

書込番号:4294450

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/07/21 10:20(1年以上前)

800万もいいですが 600万で殆んどの方は充分と思う
大きくなれば PCメモリーの拡張 メディアも大きくしなければならない等々 出費重なります 
コニミノも 価格と需要層リサーチの結果じゃない

書込番号:4294595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/21 16:47(1年以上前)

デジタル一眼の画素数がもう少しあがるのはまだ理解できますが、
ちっちゃいCCDのコンパクトデジカメの画素数がこれ以上あがって
なんの意味があるんでしょうね〜?
700万画素のコンパクト機で撮ってサービスサイズでプリント・・・、
まったくの無意味ですよね〜
メーカーも販売店も、本当に必要なものはどの程度のものなのか、
高画素化でどういうメリットがあって、どういうデメリットがあるのか
消費者にもっと明らかにすべきではないんでしょうか。

書込番号:4295180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/21 17:56(1年以上前)

1から数えてていって、600万まで数えられる自信はございません。
関係なくてすいません。w

書込番号:4295298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/21 19:38(1年以上前)

600万画素ですでにオーバークオリティだし、
(ニコンD1Xは560万画素。)
そんな店員の言葉を鵜呑みにして買う人は、少なくとも
この掲示板には一人もいないと思います。

海野氏のはE-300への擁護発言でしょう。でもそんなことを
言ったら、E-1をあれだけ傑作と褒めちぎったのに矛盾を感じるなあ…。

書込番号:4295460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/21 19:57(1年以上前)

例えばE-1とE-300だと、E-1は500万画素で画素数「のみ」では
はっきりと見劣りする。
しかし画質はどうかというと、E-1が上だという人が多い。
画素数を無理に上げない事で広いDレンジ・諧調性を得られ、
さらに画像エンジンを派手にしていないから。

α-7DがKissDNに劣ると思う人も皆無でしょう?
SDが7Dと同じ絵作りであれば、
おのずと画質の評価は決まって来ると思います。

書込番号:4295498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/21 20:23(1年以上前)

SONYとう会社はひたすら”ハイスペック命”というところがありますよね。
600万画素を出して久しいですが、あそこの開発力をもってすれば、
とっくに800万画素や1000万画素が出ていてもおかしくないのでは?
共同相手捜しのカードにしていたのかもね?

そのあたりを勘案すれば、600万画素が少ないと感じる人もいるのでは?
自分は撮影条件によっては600万画素もあれば十分かな?とは思いますが、
感度や諧調等が後退しないらば(進歩が前提です)、もっと多画素の方がいいです。
600万画素で風景撮影は...かなり厳しい(無理に近い)ですからね。

書込番号:4295546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/21 20:56(1年以上前)

というと、何万画素あれば、35mmフィルムに追いつけるのでしょうか?
どこかで800〜1000万画素の間くらいだと読んだ記憶がありますが
定かでは有りません。
それもそうだけど、ISO高感度撮影にたえて欲しい
ノイズを減らす工夫ですね。
色の忠実度も。

書込番号:4295623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/21 21:03(1年以上前)

>というと、何万画素あれば、35mmフィルムに追いつけるのでしょうか?

こればっかりは諸説あって定かでないですね...。
500〜600万画素機を使っている感じでは、以前日本カメラの記事にあった
2000万画素というのが適当なのかな...???と今は思っています。

書込番号:4295640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/21 21:31(1年以上前)

>600万画素で風景撮影は...かなり厳しい
(無理に近い)ですからね。

風景を撮影するのに適正な「画素数」なんかあるのでしょうか?
個人的には画素数よりもレンズ・絵作りのほうがはるかに
影響力があると思いますが…。(例えば300万画素の
ニコンSQは、上位機種よりも見事な風景写真を撮る事ができる。)

500万・600万画素が厳しいといっても、現実に多くのプロが
α-7D・E-1・D1Xで見事な風景写真を撮っているのですから、
Y氏さんが800万画素でそれを超える写真を撮らない限り、
説得力に欠ける発言だと思います。

http://www.olympus-esystem.jp/pro/index.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/special/a-takumi/index.html

書込番号:4295699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/21 21:51(1年以上前)

>500万・600万画素が厳しいといっても、現実に多くのプロが
>α-7D・E-1・D1Xで見事な風景写真を撮っているのですから、
>Y氏さんが800万画素でそれを超える写真を撮らない限り、
>説得力に欠ける発言だと思います。

確かにまだ800万画素以上の撮像素子を搭載したデジカメを持っていませんしね(笑)。
SD9、E-1、*istDsで撮影していますが、街角のスナップなら十分でしょう。
だから”撮影条件によっては”と言っているのです。
例えば上高地で梓川の背景に穂高が入るような風景撮影では、
木々の解像の仕方が、35mmフォーマットの銀塩フィルムに明らかに劣ります。
(35mmフォーマットは中版フィルムに劣ります)
四つ切位に伸ばせば歴然としているので、そうした撮影をされる方は
特に疑問を感じられない部分だと思いますよ。

SQは娘の愛機となっています(略奪されました)。これで風景とは...?
”風景”と”スナップ”の境界は...???
自分は街角の景色位まではスナップで、山等遠景は風景位に理解しています。
正しいかどうかは存じません。ただの受け売りです(笑)。

書込番号:4295749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/21 23:03(1年以上前)

フィルムがデジタルに画質で勝るのは、「画素数があるから」
ではありません。デジカメにありがちなノイズレス処理が、
アナログゆえに絶対的に不可能だからです。

逆に言えば、仮に数千万画素あってもノイズリダクションを
かけ過ぎれば、300万画素のSQにすら完敗するという事です。

なので、600万だから駄目だとか800万だからいいというのは
不毛であり、それよりも良いレンズと、良い画像処理を持つ
デジカメを探すほうが、結果的に幸せになれるはずです。

E-1ギャラリー。プロの作例の見事な事!
これに匹敵する作品を撮れずに、なにが数千万画素でしょうか…。
せっかくE-1という素晴らしいデジカメを持ちながら、
画素数マジックに踊らされて他社に移行しようというのは
ちょっとどうか?と思います。

書込番号:4295950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/21 23:22(1年以上前)

へええ〜〜〜
そういう感じなんですか?
画像処理の良いメーカーは どちらなんでしょうか?

それでも、1000万画素オーバーの道を進むのか
メーカー様。(汗)

書込番号:4296017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/07/22 01:10(1年以上前)

私は600万と800万の200万画素の差よりも、既存のレンズが使用できるアンチシェイクの有無の差に魅力を感じるのですが、他のみなさんはどうなのでしょうか?

書込番号:4296410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/22 01:23(1年以上前)

また、α-7D「[3953131]600万画素は時代遅れ」の繰り返しですか?

うんざりです。

書込番号:4296442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件    

2005/07/22 02:48(1年以上前)

他のスペックが同等であれば画素数は多い方がいいに決まっています。
(私は違いますが・・・)
この話題に関してこれだけスレが付くのは 多画素=美しい とはならない
そういう事だと思っています

私は600万画素のα7Dを所有していますが気に入っていますよ

他人の子供を沢山撮ってデーターを親御さんに譲ってきましたが不満を言われた
事は一度もありません
600万画素を見抜かれた事も皆無です
一般的な尺度(A4プリント程度?)での使用ならば十分だと思います

個人的な意見を言わせて頂くのであれば、800万画素は勘弁してほしいです
私はRAW撮りしかしませんので、外出時にはMD(2G)とCF(512M)を1つづつ持って
行きますが何時も一杯になります
800万画素ですと更に3割近く撮影枚数が減るのでしょう?

そんなにメモリを消費するカメラ、写真に余程の差が無い限り私的にはNGです

書込番号:4296549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/22 06:54(1年以上前)

結局、DiMAGE7、E-1、α-7を超えるデジ一眼がそうそう無い以上
画素数=画質だなんていう意見は、あまり意味が無いと思います。

最近知ったんですが、デジカメ雑誌では某社よいしょのために
800万画素を有利に持ち込むような記事が通っているとか?
「800万画素と600万画素の比較は健常者と足の不自由な人が
フルマラソンで勝負するような物だ」 と書いた雑誌もあったとかで。

世界のソニーとミノルタが提携した以上、今後はそういう差別表現が
無くなる様に期待したいですね。

書込番号:4296668

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/22 14:05(1年以上前)

画素数論争って、いつになったら終わるんでしょうねぇ?(笑)
コンデジの多画素化は行き着く先まで逝っちゃったようですけど・・・

レンズや撮像素子の感度、画像処理エンジン等の他の条件が同じと仮定した場合、
画素数は多いほうが画像上の情報量が多いことに間違いはないです。

そして、どのくらいの画素数が必要なのかは、被写体と出力形態に依存するはずです。
この辺りの条件を定めずに画素数議論をするのは、不毛ですよ。

E-1の画は僕も大好きですし、オリンパスのギャラリーはそれは素晴らしいものですが、
作品としての素晴らしさが画素数に依存しないことと、
画素数が画質に与える影響とを混同しては話がおかしくなっちゃいます。

フィルムでは中判以上を好んで使っていたようなプロの風景写真家の多くが、
1000万画素超のデジタル一眼レフ登場の頃からデジタルも使い始めたのは、
それなりの意味があるはずです。

で、僕の今の用途には600万画素がベストです(笑)
でも、データサイズが大きくならず、撮像素子の感度も現状の600万画素と同等以上なら、
2000万画素でも大歓迎です!(笑)

書込番号:4297144

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

30年以上のミノルタユーザーで、昨秋からα−7Dを使って楽しんでおります。昨日、勢いで、今度のαSweetDIGITAL標準ズームキットをビックカメラに予約してしまいました。落ち着いて考えてみたら、AFズーム17-mmF2.8-4(D) AFズーム28-75mmF2.8(D) AF50mmF1.7  AF24mm F2.8などをもっているので、今度キットとして発売されるAF DT ズーム 18-70mmF3.5-5.6(D)は要らない(無駄な)のかなと疑問になってしまいました。それともパンフにあるように「デジ一専用に開発された」という点は捨てがたい魅力になるのでしょうかね?コンパクトさ(240g)は確かに魅力ではありますが・・・パンフにあるサンプル画像(スローシャッターで子どものバースデーかなにかの、ややねぼけ気味の写真)はあまり好みではありません。皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 

書込番号:4307424

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/26 23:53(1年以上前)

自己レスです。下にいくらか載ってましたね。読まずに書いてしまいました。スミマセン。確かに予想外に良いかも?!等と少々迷っています。
キットで買うと1万円くらい安いですしね。

書込番号:4307441

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/27 00:18(1年以上前)

insydeさん。

>パンフにあるサンプル画像
>(スローシャッターで子どものバースデーかなにかの、ややねぼけ気味の写真)

「iso200、1/8秒で手持ち撮影しても、この程度まで撮れますよ」
と誇示したかったんでしょうけど、確かにネムい仕上がりですね。
男の子の肌もツルツル(MTBに乗ってる写真ではソバカスあり)
だし、ノイズリダクションが自動的に掛かる仕様なのでしょうか。

それと、P4-5上段にあるDTズーム11-18mmのサンプル画像ですが
F8まで絞って左上部に周辺光量落ちが認められますし、空の色も
濃すぎと思います。もしかするとオートで撮るとコントラストが高めに
設定される仕様なのかもしれません。

>AF DT ズーム 18-70mmは買いでしょうか?

AFズーム28-75mmF2.8(D)をお持ちでしたら、おそらくこれ1本で
大概の撮影には対処できると思います。私なら18-70は買いません。

書込番号:4307512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/27 00:23(1年以上前)

私もminoltaとは一応20年以上のお付き合いですが、悩みますよね。
DT18-70mmレンズキットがお買い得ですかね。DT18-200mmキットも出してくれないかな?

書込番号:4307523

ナイスクチコミ!0


スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/27 00:49(1年以上前)

楽天GE さん DIGIC信者になりそう^^; 早速のレスありがとうございます。

>それと、P4-5上段にあるDTズーム11-18mmのサンプル画像ですが
 F8まで絞って左上部に周辺光量落ちが認められますし、空の色も
 濃すぎと思います。

周辺光量不足がAPS−CサイズのCCDに合わせた結果だとしたら変ですよね。

>DT18-200mmキットも出してくれないかな?

確かに!18−200も魅力的です(これのサンプルはどこかにありましたっけ?)。キットではないので、11月発売まで待つとしますかね。

書込番号:4307582

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 00:51(1年以上前)

αSweetDIGITALを本体だけ買って、シグマのレンズをつけても
ASは動作しますか?

書込番号:4307589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 00:58(1年以上前)

bluexさん、大丈夫です。
基本的にASはほぼ100%動くと考えて問題ないようです。

書込番号:4307603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/27 01:26(1年以上前)

古いレンズは、要ROM交換となる場合もありますが・・・?

書込番号:4307664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 01:37(1年以上前)

中には使えない物もあるそうなので ほぼ になってます。
でも、ROMはAFじゃないのですか?
ASにも影響するのでしょうか。
古いレンズもMFで使う分には問題ないと聞いた記憶があります。
ちょっと曖昧ですので、詳しい方お願いします。

書込番号:4307682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/27 03:11(1年以上前)

そういえば、αボディとシグマの組み合わせで発生する不具合の具体的な症状って
どんなものなのか聞いたことがないので、私も知りたいですね。

シグマのレンズ + EOSの新発売ボディの組み合わせで見られる不具合は、多くのケースが
絞り作動の不具合だと思います。たとえば、絞り優先AEモードで絞り開放にして撮影する
限りは問題が表面化しないのですが、開放以外の絞り値に設定してレリーズした瞬間に、
「Err99」などのエラーを表示してカメラがシャットダウンします(いきなり電源が落ちて
バッテリー警告が点滅)。したがって、この場合はAF撮影かMFでの撮影かに関係なく
エラーが生じます。

書込番号:4307808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 04:03(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、ありがとうございます。
いつも書き込みを拝見しています。
僕もフジヤカメラで不具合発生の可能性は聞いたのですが、
具体的な症状までは明言していませんでした。

僕のシグマの70-210 f4-5.6という少し古い型のレンズですが、
7Dで問題なく使用できています。過去の書き込みを見ても、
古いレンズも使えるという報告が多く、症状は書かれていないようですね。

EOSは絞ると撮影不可能なんですか。コニミノもそれに近いかもしれないですね

書込番号:4307830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/27 09:27(1年以上前)

アルファマウントのシグマレンズは300/4.0APO一本しかないですが
カメラボディのAFモーターが回りっぱなしになります。
当時シグマがROM無料交換をしてました。
最短距離が1.2Mと寄れますので、ぼくはマクロ的にMF多用でしたからそのまま使ってました。
今更無料交換はないだろうなあ(~_~;)
SweetDを買った際には使いたいレンズなんですがねえ。

書込番号:4308046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/07/27 10:09(1年以上前)


実機を触る機会がありました。

ちなみに、フロント部は回転します。
MFの場合、先端のフォーカスリングを調整しますが、ものすごく回転部分が狭いです。

軽いのですが、使い良いかは、人それぞれだと思います。

書込番号:4308087

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 10:38(1年以上前)

そうやなあさん

では「18-50mm F3.5-5.6」や「18-50mm F2.8」は使えないんですか?
各メーカーのαマウントのレンズが使えるのでしょうか?

書込番号:4308120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/27 11:06(1年以上前)

> number(N)ine さん
失礼しました、ROM交換対応はAFに関してですね。
ASに関しましては、私も分かりません(;_;)

レンズごとの対応に関してはメーカーに問い合わせるのが一番でしょうね。

書込番号:4308163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/27 11:07(1年以上前)

>カメラボディのAFモーターが回りっぱなしになります。

情報ありがとうございます。ミノルタの場合は、AFに不具合が出るんですね。

>今更無料交換はないだろうなあ( ̄_ ̄;)

交換用の基板がまだ残っているかどうか次第でしょう。残ってさえすれば、時期に関係なく無償です。
EOS用14mm F3.5の基板交換をしたとき、本社では「古いレンズなので、もう交換部品がない。
申し訳ないがあきらめてください。」と言われましたが、ダメもとで大阪の営業所に問い合わせてみたら、
部品が残っていて交換してもらえた、ということが以前ありました。

>では「18-50mm F3.5-5.6」や「18-50mm F2.8」は使えないんですか?

αSweet Digitalが実際に発売されてからでないと、不具合が一切ないかどうかは断言できない
わけですが、このレンズは現行モデルですので、もしもαSweet Digitalとの組み合わせで
不具合があるようなら、SIGMAは対策を施すと思います。

書込番号:4308165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 11:20(1年以上前)

そうやなあさん、ありがとうございます。勉強になりました。

insydeさん、わりこんでしまいすみません。18-70mmF3.5-5.6(D)ですが、
メーカーサイトのサンプルはかなり絞ってありますし、判断は難しいですね。
もし写りは並みでも、17-mmF2.8-4(D)と28-75mmF2.8(D)を
ほぼ1本でまかなえるメリットはありますね。

シュレ猫さん、Fリング回るんですか。このレンズは現在のタムロンからは出ていないので
コニミノとタムロンが設計から一緒にやったのかと思ってました。
小さいからリングが回ると使いづらくないかな。情報をありがとうございます。
僕はお金がないので7デジタルで頑張るつもりなんですが、
このレンズは気になっていました。楽しみですね。

イー・アールさん、もしEOSのような不具合ならASも使用不可能です。
もしかするとそういう症状もあるかもしれないので、確かにシグマに聞くのが一番です。

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、「あきらめてください」ってスゴイですね。
あきらめなかったG5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんもスゴイです。

書込番号:4308182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/27 11:21(1年以上前)

bluexさん
申し訳ありませんが、他のレンズのことは分かりません
シグマレンズのアルファマウントはあの一本しか持っていませんので。
古い話ですが、どんな不具合があったのかと書き込みがありましたので
自分の場合はこうでした、と言う意味で書きました。

最近のAF対応レンズは大丈夫と思いますよ。
みなさん楽しく使っておられるようですしね。

ただ、シグマとミノルタ(当時)の関係は
ミノルタが排他的(ライセンス契約をしない場合)でしたから
シグマが勝手に作ってるのだから不具合があっても知らないよ、
と言う印象が記憶に残っています。

書込番号:4308183

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 11:46(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございます。
勉強になりました。また色々教えて下さい。

書込番号:4308223

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/27 12:29(1年以上前)

シグマ18-50mmF3.5-5.6DCをα-7DIGITALで使ってます。
快調です。

第一印象レポートをブログに載せてますんで、ご参考までに。
7月22日の記事です。
http://dapon2005.exblog.jp/

書込番号:4308268

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 22:39(1年以上前)

ダポンさん、情報ありがとうございます。
ブログも見せて頂きました。すばらしい写真ですね。
これからも時々のぞかせて頂きます。

書込番号:4309264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

昨日、D50、DL、KissDN等を触っていて気が付いたのですが、
メイン電源を「OFF」にした時に、ピントリングが無限遠側位置に自動的に戻る(当然ズームは別ですが、レンズが最短になる)のはコニミノだけなんですね。(まさか入門機だけ?)

これまで戻るのが当たり前と思っていたこともあり、また、他社のセットレンズのピント調整時のレンズ(前筒)の繰り出し量が少ないせいもあり?、気にしていなかったのですが。

書込番号:4300878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件

2005/07/24 04:14(1年以上前)

ayamanekoさん、こんばんわ♪

>メイン電源を「OFF」にした時に、ピントリングが無限遠側位置に自動的に戻る(当然ズームは別ですが、レンズが最短になる)のはコニミノだけなんですね。

まさにその通りです。KONICAMINOLTA(旧MINOLTA)のカメラは、
全て電源OFFにした時に、この様な動作をしますね。
他メーカーのカメラでこの様な動作をするカメラは見た事が無いです。
私も最初は不思議に思いましたけどね。
まぁ〜これはこれで良いのではないでしょうか。
ちなみに、ニコンはこの様な動作はしません。

書込番号:4300944

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/07/24 07:31(1年以上前)

フォーサイズのレンズも戻りますね。

書込番号:4301031

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2005/07/24 08:26(1年以上前)

私も銀塩ではミノルタユーザでしたが、デジタルはニコンのみで、なんとなく電源OFFの前にレンズの前を手でふさいでシャッターボタン半押しして無限遠に合わせたりしてます。
αマウントの安いズームレンズが2本、まだ手元にあるので(うち1本は電動ズーム)、ボディが安くなれば、慣れ親しんだ操作性ですし、買ってみたいですね。

書込番号:4301086

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2005/07/25 02:21(1年以上前)

TOKYO−FMフリーク さん、ichibey さん、null. さん
レスありがとうございます。

フォーサイズのレンズ(オリンパス?)はそうなんですか。

個人的には、この機能は、特に繰り出し量の大きいレンズを使用する際に、気に入っているので。

書込番号:4303193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/07/27 13:15(1年以上前)

みなさん こんにちは!

>レンズのピントリングが無限遠に戻る

ご存知だったでしょうか?これはとっても良いことなのですよ。

昔のNikkorレンズ(カメラだったかな?)の取扱い説明書にこうありました。

・撮影が終わったあとは レンズのピントリングを無限遠位置に戻してください。

・レンズを繰り出した状態で保管すると、レンズが破裂することがあります。


若くてレンズをとても大切に扱った頃は、真面目に無限遠に戻していました。
年をとっていい加減な性格になり 保管時にレンズのピントリングの位置に気をくばることもなくなりました。
それでも、たまに古いMFレンズの手入れ(ピントリングを回して、鏡胴内の空気を入れ替えます:カビ防止です)をした後にはピントリングを無限遠に戻して保管しています。

書込番号:4308344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズの組み合わせ

2005/07/26 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 業界者さん
クチコミ投稿数:1939件

どうも、18-200mmズームに話題が偏っているような気がするのですが、今日、ヨドバシでレンズを主体に触ってきました。
その中で、使いやすそうなのは、シグマ18-125mmF3.5-5.6DCでした。
触ってみる前までは、18-200mmしかないと思っていたのですが、タムロンのコニミノマウント品は、フォーカスにバラつきがあるようなので、シグマで選ぶと、コニミノマウント、重量、サイズ、を考え合わせて、18-125mmがもっとも使いやすそうです。
しかも、この組み合わせならセットで10K円を切ることも、期待できそうです。
もともと、テレ側はそんなに使わなかったので、常用ズームとしてはテレ側は125mmで充分なような気がします。(A1〜A200と同等ですから)
長玉が欲しくなった時は、70-300mmを追加する方が、18-200mmズームを妥協的に常用するよりいいみたいだし・・・・。
そういうことを考えながら、少しでも安価に購入計画を練っている今日この頃です(笑)

書込番号:4305256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/26 08:48(1年以上前)

銀塩のようにゴミ問題が心配なければ、レンズは分けたほうがコストパフォーマンスが
高いと思いますが、ゴミの付着を避けられませんので、そのへんをどう考えるか
によってレンズの選び方が変わるのではないでしょうか?

書込番号:4305711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/26 23:16(1年以上前)

18-200はいいんですが(個人的に今回のデジ専用高倍率ズームではシグマに軍配)、
28-300に比べ、割高なのが、ちょっと辛いですね。
そうした点で、このレンズが浮上してきます。レンズ斬りの西平氏も一押しでしたしね。

書込番号:4307312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング