αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズの電気接点について

2006/07/01 12:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

最近、テレビなどでCANONのコマーシャルが多くなったように思います。SONYのA100を意識しているのでしょうか?対して、この板はさびしくなりました。その間に教えて下さい。
 Sweet Dのレンズとの電気接点が8ケあります。レンズ側も8ケあるのも、ありますが 5ケのもあり、普通どおり機能しているようです。とすれば、残の3ケは どんな働きが在るのでしょうか?
また、5接点は 各々、どう動いているのでしょうか?
 ぜひ、素人にわかるよう教えてください。

書込番号:5216860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/01 13:31(1年以上前)

ニコンなども5個と7個あったりします。
レンズ内モーターや手ぶれ補正レンズではフルに装備されていますので
アルファ系もそうかもしれません。

実情はアクチュエ^ターの駆動電源(正、負、接地)を別系統で
確保しているだけかもしれません

書込番号:5216939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/01 17:47(1年以上前)

このての仕様は公開したとしても、おそらくレンズメーカーにしか公開せず、我々一般庶民は推測するしかないでしょう。
で、私の推測を書かせて頂きます。パワーズームレンズやSSMレンズは持っていないので、これら以外のレンズからの推測です。また接点の波形を見たわけではなく、下記のとおり接点数から考えただけですので、あしからず。

私の持っているレンズでは、D対応レンズが8接点、それより昔のレンズが5接点の2種類ありました。またボディは8700iが5接点、7Dが8接点でした。
よって、昔からある5接点でレンズ内のROM情報の読み出しと、フォーカスホールドボタンなどのボタン情報を読み出していると思います。また追加された3接点は、単純に考えれば、D対応のための距離エンコーダ値の読み出しと、フォーカスクラッチの制御をしていると思われます。

一本一本の働きですが、上記のとおりとして、単純に考えると次のとおりと思われます。(あくまで単純に考えてありそうな可能性として。)
【昔からある5接点】
 ・電源(直流 数ボルト)
 ・グランド
 ・カメラ→レンズへのコマンドまたはクロック送信
 ・レンズ→カメラへの応答データ(ROMの内容)
 ・ボタンの接点そのまま(ON,OFF)
【追加の3接点】
レンズにちょっとしたマイコンみたいなのを積んで
 ・カメラ→レンズへの距離情報読み出しコマンド
 ・レンズ→カメラへの応答データ(距離情報)
 ・フォーカスクラッチ制御信号(ON,OFFそのまま)

こんなところではないでしょうか?
なお、接点1つだけでコマンドやデータを送るところは、シリアル通信です。

書込番号:5217480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/01 19:10(1年以上前)

romデータと観測データを別線にする必要もないし
特定のメーカーでのプロトコルであれば422のように
クロックそのものも入れてしまうほうが効率的かと

実際LANKなんかは電源供給も含め3本で
双方行してますから

書込番号:5217656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/01 21:57(1年以上前)

もちろんやり方は色々ありますが、一例ということで。
でも昔からの5接点についは、かなりいい線ついてる気がするんですが。

ちなみに、5接点の方のシリアル通信とは、ROMの機能そのものと踏んでのことです。むかしEEPROMで、小容量,低速でもかまわないので、ピン数を少なくしてシリアルで読み書きするものが有ったのですが、これのマスクROM版みたいなものではと。つまり、ボタンを除いた4接点はこのROMの足に直結と。(ノイズ対策用の付加回路は付いているでしょうが、仕組みの話からは省略。)
ボタンの1接点は、エジソンの時代からある単純なスィッチです。

これなら(回路だけなら)私でも作れちゃう♪

書込番号:5218121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2006/07/01 22:56(1年以上前)

たしかに信号線を節約するならですがPLLは乗せたくないですね。

安価なレンズはROM
高機能レンズはプロセッサなのでしょうね

書込番号:5218335

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/07/02 01:03(1年以上前)

私のも推論ではありますが、xi、(D)タイプ以前の5点は
1.開放絞り値情報
2.ズームエンコーダー情報
3.AFの繰り出し量情報
4.フォーカスホールドボタンON、OFFの情報
5.距離情報用(最初は使っていなかった)
8点になったのは、実はxiズームの時で、α7xi以降のボディは8個の電気接点を持ちます。
ということで、残り3点は
6.7.電源正負(パワーズーム、SSM用)
8.ボディからのレンズへの情報伝達
なのではないでしょうか。
(D)化したときに接点が増えませんでしたから。
ひょっとすると5.でレンズROMのその他情報をやりとり、8.が距離情報かもしれませんが、それならxiの時に7個にし、(D)化の時に1個増やすのではないかと思います。
私は購入しませんでしたが、DiMAGE MASTER でレンズ名が分かるという話を聞いたことがありますので、1.と2.は同じでズーミングにあわせた開放F値情報を流し、代わりに1.でレンズ固有情報を流しているのかもしれませんが。
8.に関しては、xiズームが出たときに、従来のROMではなくCPUを搭載したとの記事がありましたので、そう推察する次第です。
ワイドビューファインダーやイメージサイズロックなどの新機能で、ボディ、レンズ相互に信号をやりとりする必要が出てきたからではないでしょうか。
あくまでも推論ですが。

書込番号:5218717

ナイスクチコミ!0


スレ主 0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/07/02 11:08(1年以上前)

 ひろ君ひろ君さん、Sweet little 7Dさん、ichigigaさん、色々なご意見有難うございます。電気関係に無知なわたしには、やはり むつかしすぎのようです。ただ、5接点の300mmレンズに KenkoのTELEPLUS MC7(2倍)をつければ、ちゃんと600mmを認識することに不思議さを感じ、テレプラスには どのようなセンサーが入っているのかな?から、知りたくなったのですが、、、いずれにせよ、カメラメーカー、レンズメーカーは、その性能を公表すべきだと思います。そして、Exif内にレンズのメーカー、品名など、記録するべきではないでしょうか。(ニコンに於いて、記録されていたのを見たことはあります)

書込番号:5219471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/03 08:38(1年以上前)

> 電気関係に無知なわたしには、やはり むつかしすぎのようです。

うまく説明できないのは申し訳なく思いますが、1回の質問で済ませるのではなく、初めから2〜3回やりとりするつもりでご質問されるのがよろしいかと思います。というのも、どの程度の知識がおありの方なのかが最初はよく分からないので、とりあえず本筋の説明だけで済ましたりしているからです。不明な用語などがあればまた質問して頂ければいいと思います。
なお私の2回目の書き込みは、知識をお持ちと思われるひろ君ひろ君さんへの回答なので、読み飛ばしてもいいと思います。


> 5接点の300mmレンズに KenkoのTELEPLUS MC7(2倍)をつければ、ちゃんと600mmを認識することに不思議さを感じ、テレプラスには どのようなセンサーが入っているのかな?から、知りたくなったのですが、、、

私が思いつく方法は次の2つぐらいです。
 1)テレプラスが×2倍の演算をしてボディに伝えている。
 2)レンズとテレプラス各々の情報を取得して、ボディが×2倍している。

いづれにしろ、これらの情報をやり取りしているのはシリアル通信(の一種)という方法と思います。

では。

書込番号:5222360

ナイスクチコミ!0


スレ主 0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/07/03 14:53(1年以上前)

 Sweet little 7Dさん、再々のご教授有難う御座います。
8接点の個々の接続はともかく、レンズには ROM又はCPUを使って、ボディとの間で相方向の情報交換をしているわけですね。
 質問の方向を少し変えさせて頂きます。
(1)レンズの品名又は仕様
(2)距離情報
(3)ピント用のHSMの活用
などが αSweet D には無いようですが、この8接点では役不足なのでしょうか? また、SONYのA100に於いても 表示及びHSMの使用は出来ないのでしょうか?
かさねて、これらは レンズメーカーが出来ていないのか、カメラメーカーが出来ていないのか です。
 わけのわからぬ質問で申し訳ありません。

書込番号:5223008

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/07/03 15:48(1年以上前)

AFテレプラスは以前使ったことがありますが、焦点距離情報は2倍に変換してボディに伝えているようですね。
しかしながら、なぜかF値はレンズ固有情報をダイレクトに伝えているようです。
F2.8のレンズにつけても、ボディの表示はF2.8のままでしたから。
TTL測光ですので、別に露出が狂ったりはしませんけどね。
すでにテレプラスが手元にないので、α7Dで確かめることができないのが残念ですが。

シグマがHSM仕様のαマウントを用意しない理由は、対応ボディがあまりに少ないためです。
フォーカス駆動をHSMのみとしてしまうと、α-7以降のボディでしかAFできません。
α-9ですら(SSMカスタム改造しないと)AFできません。
これではメーカーも発売できませんよね。
キヤノンは全AF機でHSMが利用できるわけですし、ニコンにしてもF4以降のボディで作動します。
もちろんα100でSSM(HSM)を使うことはできますが、レンズメーカーとしては全αユーザー向けに発売するわけですから、SONYが一定のシェアを獲得し、従来のミノルタユーザーを無視できる状態のなるまでは出てこないでしょうね。

距離情報については、ミノルタ時代からすでに(D)レンズで使っています。
αSDでも(D)レンズであれば距離情報は使っていますよ。

レンズの固有名についてですが、Nikonは情報が取得できますね。
レンズテストなどをする際には便利だとは思いますが、特に写りに関係することではないですから。
ま、なくても特に困らないかと。

書込番号:5223117

ナイスクチコミ!0


スレ主 0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/07/03 17:41(1年以上前)

 ichigigaさん、はやばやに有難うございます。
と、言うことは sonyのα100のシェアによっては、レンズメーカーのHSMレンズも期待できるし、αSDででも使うことが出来ると言う事ですか?楽しみに待つことにします。
 先日、数少ないレンズを交換しながら写した結果、どれがどれやら わからなくなり不便を感じました。また、期間が立って、あの時のレンズは? という場面、レンズの仕様を加えてくれれば嬉しいのですがねぇ。

書込番号:5223334

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/07/03 22:29(1年以上前)

レンズ名が詳細に分からなくても、exif情報から少なくとも撮影時の焦点距離とレンズの開放F値は分かるわけですから、同一スペックのレンズを使わない限り使用レンズを判別できると思いますが。

書込番号:5224205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/04 00:58(1年以上前)

> (1)レンズの品名又は仕様
> (2)距離情報
> などが αSweet D には無いようですが

とは、Exif情報に無いということでしょうか?
であれば、ichigigaさんのご回答のほかに、私もα7D板でみなさんに教えて頂きました。次の書き込み番号がそれです。
   4802821,5017498
α7D板に移動して、左上の「書き込み番号を検索」で表示できます。
レンズ固有の識別コードは、お手持ちのレンズの記載が無くても一度ご自身で試し撮りして確認しておけば、お手持ちの全てのレンズが識別できるはずです。ただしレンズメーカー製と純正とで、仕様が全く異なるレンズなのに一部コードが重複しているようなので(どちらのレンズか識別できない)ご注意ください。

また、「(2)距離情報」が被写体までの距離のことであれば、残念ながらこれは、コニミノαの画像で表示できるツールは今のところ無いようです。しかしD対応レンズで撮った画像であれば、Exif情報のどこか(メーカー独自エリア)には有ると思っています。

書込番号:5224825

ナイスクチコミ!0


スレ主 0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/07/04 13:18(1年以上前)

 ichigigaさん、Sweet Little 7Dさん、早速のご教授有難う御座います。勉強不足とは言え、今まで DiMAGE Viewer と Exif Read しか使っておらず失礼しました。当初から Dimage Master Lite は動きが遅く使っていませんでした。そして D.M.L.で確認した処、たしかに MINOLTA 18-70 f3.5-5.6 は正しく表示されました。有難う御座います。ただ、話は変わりますが
(1)Σ70−300 f4−5.6 −>75−300 f4.5
(2)Σ18−200 f3.5−6.3 −>24−105 f3.5−4.5 に表示されます。修理に出して見たいと思います。
Exif Read については、レンズ品名は表示されません(焦点fは表示されます)がバージョンが古いのか?、もう一度勉強します。
なににせよ、勉強不足を痛感いたしました。まだまだ、初心者で今後とも宜しくご指導ください。

書込番号:5225638

ナイスクチコミ!0


スレ主 0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/07/04 20:22(1年以上前)

 シグマより早々にメールを頂きました。
要約  シグマの仕様で DiMAGE Master Lite とは関係なし。とのこと、 α用として 買ったのですから 何か腑におちません。
 レンズ側が歩みよるのか、ソフト側が合わすのか、客不在のような気がします。大きく言えば、商売とはいえ、 これから 世界にのびなければいけない 日本のカメラ界の恥ではないでしょうか。..... 一寸オーバーかな?.....

書込番号:5226382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/04 23:04(1年以上前)

> Exif Read については、レンズ品名は表示されません(焦点fは表示されます)がバージョンが古いのか?、もう一度勉強します。

ExifRead ではレンズ品名は表示されませんが、レンズ品名を表すと思われる数字が Unknown (010C)4,1 に表示されます。(詳細は5017498)
Dimage Master Lite がレンズ品名まで表示されるということですから、動きの遅さが気にならなければ、こちらのほうが良いですね。

書込番号:5226997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/05 19:50(1年以上前)

Unknown (010C)4,1 そのほかの件ですが、Sweet D では表示のされ方が違うのでしょうか。だとしたら私の間違いです。
申し訳ありませんでした。

いいわけ:
7Dしか持っていないこともあり、気づきませんでした。

書込番号:5229039

ナイスクチコミ!0


スレ主 0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/07/05 21:59(1年以上前)

 Sweet Little 7Dさん、有難う御座います。
おっしゃるように、αSweet Dに於いて Exif Reader でUnknown(010c)4.1 は表示されないように思います。(わたしのやり方がわるいのかも知れませんが)そして、Jpeg Analyzer では Lens ID は表示されます。例えば、ox0018 とかox640B 又はoxB2AD です。そして、レンズ品名も表記されます。ただ、Σ18−200 などは間違った表示です。思うに、純正とか 古いレンズは正しく表示されるのではないでしょうか?
 いずれにせよ、カメラメーカーとかレンズメーカー及び関係者がよく話し合って、正しい一つの規格を創ることが先決ではないでしょうか。そんな X玉の小さいことでは、その内 世界に負けることでしょう。技術以前の問題です。

書込番号:5229470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フジヤカメラで49,800円

2006/06/19 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

シルバーがこの値段!底値と見るか?

書込番号:5183111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/06/19 16:19(1年以上前)

底値とみた方がいいでしょうね。

書込番号:5183166

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/06/19 16:40(1年以上前)

あまり様子見してると売り切れちゃいますよ。

書込番号:5183209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/06/19 17:40(1年以上前)

レンズキットもあるようですね。

書込番号:5183334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/19 18:36(1年以上前)

欲しい時が買い時最安値。

書込番号:5183455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/19 19:56(1年以上前)

さっと購入するか新機種(α100D)を待つか、はっきり決めておいたほうが
いいと思います。

書込番号:5183630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/06/20 01:52(1年以上前)

ブラックは塗装していない感じなのでシルバーの方が質感は上かな?
でもやっぱりブラックの方が人気あるんですね。
わたしもブラックを買いましたから(笑
Z5もいつの間にか\19800に…

書込番号:5184835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2006/06/28 07:50(1年以上前)

ボディはもう売れちゃったみたいですね。

書込番号:5208407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/06/28 09:05(1年以上前)

コムのお店も1店舗だけですね。

書込番号:5208497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

迷っています・・・

2006/06/20 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット

クチコミ投稿数:10件

「sweet DEGITAL」を買おうと思い、色々と調べているのですが、イマイチ「α7-D」との違いが分かりません。初心者にはやはり「sweet DEGITAL」がオススメなのでしょうか?「α7-D」のカタチが好きなので使いたいのですが、使いこなせるか不安です。撮るのは景色などのスナップがほとんどです。また「sweet DEGITAL」は長く使えるカメラでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5187063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/06/21 00:37(1年以上前)

メディアの差込み方向や画像サイズ (L:3008×2000px) は同じです.
リチウムイオン電池 (NP-400) と交換レンズは共有が図れる事から、
α-7D と α-SD の差は少ないと云えそうです.

レスポンス (起動時間, シャッタータイムラグ etc.) の差は優劣付け難く
液晶モニター (背面のナビゲーションディスプレイ) や ファインダーの
見易さ, 三角環, 湿式グリップ などの細かな点で 差別化を感じます.

客観的に見て α-7D α-SD のどちらを買っても損はしないと感じます!
α-SD レンズキットの板ですし レンズキットを強くオススメします (^-^)v

書込番号:5187323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/21 01:17(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5186195
こちらに書き込んできたところです。

私は青空の色だけで αSweet DIGITAL を購入しました。結果は大満足です。
不満も特には無いです。
α7D はわからないのでごめんなさい。でもたぶん青空の色は違うと思います。

書込番号:5187437

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度4 見ない方が良い 

2006/06/21 04:10(1年以上前)

7Dとの違いは今まで語りつくされた感もあり、
なかなか書き込みは少ないと思います。

7Dは使ってませんが、Noct-Nikkor 欲しいさんの書かれた他に、
RAW連続撮影枚数や画像仕上げの数の違い、
AFモードや測光モードへの入り方・・・にも違いがありますね。

撮影スタイルがRAWで連写しまくるのなら、SDより7Dの方が楽だと思います。

>「α7-D」のカタチが好きなので使いたいのですが
>初心者にはやはり

好きなことから入るのが一歩だと思います。
初心者といってもどの程度?なのか分かりませんが、
7Dのボタン等の多さも若いならすぐ覚えてしまうことですから、
そこら辺はあまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。

一方価格面で今の相場ではSDと7Dでは3万円くらいの差がありますので、
金銭面を考慮しないのならお好きな方を と思います。

書込番号:5187615

ナイスクチコミ!0


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件

2006/06/21 06:51(1年以上前)

両方使ってますが、露出はスイートの方が適切で、7Dはこまめな調整が必要な場面が多いので、スイートをお奨めします。また、機能として後発の為、ISO感度設定ボタンが有り利便性が良く、画質調整では、ISO感度200Hi+アドビRGB+画質調整が使えますので、RAW現像しなくても調整幅が広いです。
また、自分はスイートWズームキットを購入したのですが、キットレンズは暗く、室内などではISO感度が上がり画質が低下するので、キットレンズより小さいAF50mmF1.4&AF20mmF2.8に買い換えました。上記レンズと比較すると画質の劣化は免れませんが、便利さでは全域F2.8程度のズームレンズが良いと思います。

書込番号:5187675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/21 08:03(1年以上前)

操作性はボタン、ダイヤルが多い分7Dの方が慣れれば圧倒的にいいです。

最初は全自動で撮れば、それなりの写真はどちらでも撮れます。
露出補正をマスターすればなおさらです。
RAWで撮っておけば、後で現像時に好きなように調整できますし。
(RAWで撮るのでしたら、連写性能は7Dです。)

あとあと自分で、設定などを都度変更しながら撮ることまで考えると、7Dの方がいいと思います。
(そのころ?には、SONYからも同等機種が出ている可能性もありますが。)

書込番号:5187743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/26 12:25(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。レンズキットの黒を昨日買いました。シャッター音や持ちやすさなど気に入っています。とにかく晴れた日に出かけるのが楽しみです。

書込番号:5203102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の効果は?

2006/06/23 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

こんばんは、tubarunと申します。

 300mm(35mm換算450mm)の手持ちで動体撮影が多いので手ぶれ補正に大変興味を持っています。
 私の場合は、ペンタックスのistDSで望遠300mm使用時にSS 1/750で、人間が走る程度の速度なら、80%以上手ぶれはありません。
 しかし、ここまでSS速度が稼げないことがよくあります。

 αSweet DIGITALなら2〜3段の手ぶれ補正があるとのことで、本当に300mm使用時に1/180程度でも手ぶれせずに撮れるのでしょうか? それとも数字通りにはうまく行くわけも無く、手ぶれ補正は無いよりはあった方が少し確率が上がる程度なのでしょうか?
 
 本当は、SONYのα100の購入を検討しているのですが、その前にαSweet DIGITALを実際に使用されている方のご教示をお願いしたく、こちらで質問させて頂きました。

書込番号:5194458

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/06/23 20:47(1年以上前)

α-7Dユーザーですが…400oの望遠レンズを使って1/150程度のSSでも手振れはほとんどありません。
ただ…1/150程度のSSだと動体撮影では被写体ブレが起こるかもしれません。

書込番号:5194509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/06/23 20:58(1年以上前)

あくまでも手ぶれ補正の一般論ということで、

手ぶれ補正の効果はレンズの焦点距離でも違います。

低速シャッターでもぶれ難い短焦点では3段階くらい、早いシャッターでもぶれやすい望遠では2段階くらいです。

この数字は周期と方向の一定した規則的な揺れの場合の理想値。また補正はあくまで手ぶれ振動なので、流し撮りなど対象を追いながらの撮影ではたいした効果は出ないと考えた方が無難。
取説でも、可能であれば手ぶれ補正をOFFにするようにかかれています。

仮に効果があった場合、望遠系なら1段稼げるだけでもありがたみはあると思います。

書込番号:5194543

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4 見ない方が良い 

2006/06/24 03:52(1年以上前)

>SS 1/750で、人間が走る程度の速度なら、80%以上手ぶれはありません。

それなら被写体ブレも無さそうですね。

>本当に300mm使用時に1/180程度でも手ぶれせずに撮れるのでしょうか?

手元に300mm(換算450mm)で1/125のもありますが、
被写体が静止物ならかなりの確立で大丈夫ですよ。
被写体までの距離が近いならもっとSSが小さくても。
ただしこういう遅いSS(1/200より遅い)では、
歩く人間を含め動体なら被写体ブレがかなりの確立で起きます。

私も望遠撮影が好きで多いのですが、
もはや手ブレ補正なしではおそろしくて使えません。


書込番号:5195735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2006/06/24 09:58(1年以上前)

αSDの手ぶれ補正の効果については、コンデジのA1やA200で味わったその効果の素晴らしさと同じものを期待していたのですが、比べてみると、A1やA200では、1/10秒以下1/4秒程度まで十分なと言うかまさに感動的な効果が実感できるのに対して、αSDでは1/10秒以下はかなり苦しくて、1/8秒程度までかなという感じです。

車で言うと、ややサスペンションが硬いという感じでしょうか。したがって、ゆっくりした体の揺れのような周波数領域では効果なしでしたが、この点がSONYのα100では、カバーできるように強化されたらしいとのことです。

これが改善になったか、逆に弊害はないのか、使ってみなければ分かりませんが、期待したいところです。

書込番号:5196115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/24 11:25(1年以上前)

元の質問が手ぶれと被写体ブレを混同しているように思えます。
で、被写体ブレには手ぶれ補正は効果無いですよ。

書込番号:5196301

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/24 23:19(1年以上前)

 皆様、ご回答頂きありがとうございます。

 概ね、額面通りの効果があるようで安心しました。反面、
わかっちゃいましたさんの言われるように、被写体を追いながら撮影することが多いので効果が出にくい場合があることも大変参考になりました。過大な期待はしないように致しますが、大変魅力な機能であることは再認識できましたので是非、手ぶれ補正機能付きの機種を購入したいと思います。α100にするかPENTAXのK100Dにするか、迷っております。
 

書込番号:5198273

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4 見ない方が良い 

2006/06/25 01:54(1年以上前)

普通に考えると一般人には予算的なこともありますし、
現在大きな不満がないのであれば、所有レンズ資産を有効化できる方が
一般的には望ましい選択かと思います。


それと確かにベストショットHKさんの仰るようにコンデジの
A200に比べるとαSDの手ブレ補正効力は1段分は明らかに弱いですね。
仮に手ブレ補正能力をA200は平均3段位、αSD2段位としたなら、
この一段分の差は経験してみるとかなり大きいので
(A200の経験者だから感じるのかもしれませんが)、
α100で手ブレ補正力が改善されているとなると、期待したくなりますね。
個人的には本体手ブレ補正がA200位の効力があるのなら、
大変嬉しい限りです。



書込番号:5198890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/25 02:22(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5179959

[5181234] kuma_san_A1さん の発言より
> 被写界深度と同じようにブレの量が画面対角長の約1/1300に収まれば「ぶれていない」と一般的に判断する。

これを読んで私は「甘い基準だなあ」と思ったわけですが。
やっぱり画素数が多いとブレは目立っちゃいますよね。

600万画素のキヤノンの S3IS というデジカメの手ぶれ補正効果がいまいちだったので、コニミノの AS の効果を最近は見直しているところです。

この機種ですと換算 35mm前後の画角で、壁に寄りかかりながらなら 1/4秒も何とかいけます(S3IS はほとんど無理というくらいに辛い)。

書込番号:5198943

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/25 21:34(1年以上前)

高山巌さん、京都のおっさんさん

 ご回答ありがとうございます。手ぶれ補正と言っても機種によって差があるのですね。私の撮影環境で2段になるか3段になるかは分かりませんが、手ぶれ補正無しのistDSを使用している初心者の当方としましては、手ぶれ補正は大きな恩恵になることは間違い無さそうですので、来月発売される各社の新型を今から楽しみにしています。

 ペンタックスのレンズを2本所有していますし、安価なK100Dの方に傾いていますが、画質やカメラとしての性能を考えた場合には、如何なものでしょうか?

書込番号:5201449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/26 06:07(1年以上前)

機能面で拮抗していたとしても、出てくる絵の傾向はどこのメーカーも違ってきますので、そこら辺を重視して判断されたらどうでしょう。
絵の好みは人それぞれで、それがあるから複数社が商品を出しても成り立つ世界ですから。
浮き沈みの激しい世界ですから、それも判断材料になるかもそれませんが、新座者のソニーと古参弱小のペンタは上位2社と比較すれば同位置でしょうね。
私は、ソニーにがんばってもらいたいですが。

書込番号:5202573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

充電池NP-400の今後は?

2006/06/12 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 cure blueさん
クチコミ投稿数:2件

α100シリーズの製品・アクセサリー情報がUPされましたが
気になるのがαSWEET(&7D)のバッテリー関連です。
リチウムイオン電池NP-400/充電器はBC-400です。
ソニーページにこれらの記載は無く
今後NP-400を購入したりする事はできないのでしょうか?

ソニーページの充電池NP-FM55Hは完全に形が違うようなので
気になっています。
丁度予備の充電池を購入しようとしていたところなので・・。


書込番号:5162955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/12 16:34(1年以上前)


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/12 16:40(1年以上前)

サードパーティにもあるようです。

http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/konicaminolta.html

書込番号:5163017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 16:43(1年以上前)

こんにちは。
ググったらすぐ見つかりましたよ(^^)
サポートのページ(http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/
から、
α>コニカミノルタ製品について>一部アクセサリーの取り扱い
ってたどると掲載されていますよ。具体的にはここです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
NP-400への直リンクも書いておきましょうか(^^)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/product/ba/ba_2.html

5月24日現在とのことですが、「一部のACC部品は生産が終了しております。在庫分の販売終了による品切れの際はご容赦ください。」とも書いてありますので、問い合わせされた方がいいかもしれません。
バッテリーは特に重要で、結構頻繁に入れ替えたり追加したりする部品だと思えるので、そんなにカンタンになくさないような気もしますが。

いずれにしろ、αがソニーの従来のバッテリーと同形状のものを採用した以上、今後は旧製品は手に入りづらくなるかもしれませんね。

書込番号:5163021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 16:45(1年以上前)

すみません。ダブりましたね。
書いてるうちに先を越されました(^_^;;

書込番号:5163026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/12 16:56(1年以上前)

>バッテリーは特に重要で、結構頻繁に入れ替えたり追加したりする部品だと思えるので、そんなにカンタンになくさないような気もしますが。
>いずれにしろ、αがソニーの従来のバッテリーと同形状のものを採用した以上、今後は旧製品は手に入りづらくなるかもしれませんね。


かなり以前にバッテリー関係はコニカミノルタが供給を継続すると
公表されています。

書込番号:5163053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/12 17:02(1年以上前)

>公表されています。

2006年2月13日

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda097013022006

書込番号:5163069

ナイスクチコミ!0


スレ主 cure blueさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/23 03:49(1年以上前)

返信そくなりました。
たくさんのご回答ありがとうございました。
なるべく早めに入手しとく事にします。

α7000iからのミノルタユーザーですので
SONYのαには違和感を持っちゃいます。
それでも、いずれはSONYユーザーになるのでしょか(笑)。

書込番号:5192994

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/25 23:56(1年以上前)

Sonyα100は軍艦部がかっこ悪いですもんね。バッテリも後からむりやり押し込んだのがバレバレだし、ダイヤル斜めだし・・・

といいつつ全紙以上のプリントが必要になってきたので、予約しちまいました(^_^;)

書込番号:5202123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

今後のコニミノ商品の価格の行方は?

2006/06/06 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

ソニーがずいぶん本気で良い物を出してきたので、これからミノルタ、コニミミノブランドのレンズなどが値下がりしませんかねぇ。
そのときこそが、ねらい目とも思えるんですが……

書込番号:5145672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/06 21:17(1年以上前)

ミノルタと書いたレンズ、希少価値が出てきたりして(笑)

書込番号:5145682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/06 21:21(1年以上前)

>コニミミノブランドのレンズなどが値下がりしませんかねぇ。

掘り出し物レンズを「沢山、ミ付けたい」(沢山見つけたい)というクール ショットさんの
意気込みが伺えますね^^;

書込番号:5145695

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/06 21:31(1年以上前)

先行きの不透明感で買い控えていた人たちが安心して買うようになるので下がりはしないと予測します。
もっとも、「無くなる」という事で投機目的で高騰していたような物は下がるかもしれませんね。

書込番号:5145733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/06/06 21:51(1年以上前)

クール ショットさんのお気持ち、分からないでもないのですが現状レンズについてはソニーが強気の価格設定をしているようです。

結果α100ボディが売れまくって、中古レンズ相場を押し上げないか心配なくらいです。ここは様子見すべきです。でも「出物」に遭遇したら即行動!なんですよね・・・。

書込番号:5145800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 21:52(1年以上前)

キットレンズを除けば、
一緒に発表されたレンズがかなり高めですからね、
中古(純正レンズ)やレンズメーカの物にも、
需要が向かうかも。
どれもみんな手ぶれ補正で使えますから。

書込番号:5145805

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/06 21:55(1年以上前)

アルファブランドとしてみると・・・
今回のラインナップは事実上の値上げ(^^;
あんまり歓迎できませんがw


ただCONTAX-Nシリーズ以来の本格的ツアイスレンズ
復活(個人的にコシナ製は認めません!)for一眼と
かんがえればハッピー。

かな?

書込番号:5145816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/06 23:34(1年以上前)

本当に、http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/lens.pdfに記載された価格は、Sonyの企業としての姿勢を疑います。自分たちの価値観を押し付けて消費者をバカにする企業、という悪評からやっと立ち直りつつあるところに、これでは逆戻りです。

明らかに同一製品なのに、コニカミノルタ撤退時の価格からここまで価格を上げると言うには、それなりの消費者に対する説明があるべきではないでしょうか。α100のスペックには十分満足できるのに、この点が大きくマイナスとなって購買意欲を殺がれました。

書込番号:5146359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/07 09:45(1年以上前)

>これからミノルタ、コニミミノブランドのレンズなどが値下がりしませんかねぇ。

ソニーのレンズ発売とは、関係ないような気がします。

書込番号:5147288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/07 13:11(1年以上前)

>明らかに同一製品なのに、コニカミノルタ撤退時の価格からここまで価>格を上げると言うには、それなりの消費者に対する説明があるべきでは>ないでしょうか。
この定価って十年以上前のものですよね〜。
これを今再生産かけて、いまの原材料の値段でつけたら、
今回のソニーのように全体で1割弱の値上げくらいは仕方ないのでは?
しかも外装を変更しなければならないという余計なコストまで発生
しているわけですから。
それにオークションや店頭での売価が定価を超えていたことを考えると、今回のソニーのおかげで、定価が1割あがっても売価はそこから2割〜3割引きですから、総合的に見てとてもお得になったと思います。

一時は入手は絶望的と思われて、もはや難民になるしかない?
という状況から考えると今回のSONYにはとても感謝しています。

書込番号:5147725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/06/07 13:33(1年以上前)

レンズも色々出てくるようで、まずは安心ですね。
要望多ければ他にも復刻版出てくる?
コニミノが過去ディスコンにしたものは設備も廃却済み?
35mmF2.0とか。

実売価格もSONY製は強気で推移するのでしょうか?
ニコン・キヤノンでも高級レンズ以外は定価から2〜3割引きで買えるイメージがあるのですが、Gやツァイスはほとんど引かないでしょうね。

しかし、マウントさえあればタムロンやシグマ・トキナも色々出してくるはずなので助かります。

タムロンの17-50mmF2.8も早く出して欲しい!(未だ近日発売予定。)

書込番号:5147760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/07 21:16(1年以上前)

そにみのさん に同感です。
 現在身近にはガソリン代を代表に、原材料が著しく値上がりしています。他のメーカーはモデルチェンジと銘打って値上げすることもできますが、ソニーはそんな訳にはゆきません。
 ひょっとすると、他のメーカーもこれを機に価格改悪を始めるかも知れませんね。
 新製品が潤沢に販売されれば、当然中古市場は崩れると思います。(多分に希望的観測が入りますが)
でも安くならないのかなぁ。

書込番号:5148771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/06/10 22:50(1年以上前)

前にも書きましたが、価格が高くなるのは、仕方ないでしょうが・・・
他社(コニミノ)への支払い(パテント料)が丸々上乗せされるわけで・・

シリーズがディスコンにならなくて良かったと・・・
それに、プラナーが出てくるので(50も欲しいぞ・・・)

でも、この価格では、どれだけ新規ユーザーに受け入れられるのか???

書込番号:5157790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/06/16 18:15(1年以上前)

実売価格も見えてない発売前に、あーだこーだ言っても詮無い話。

スペックはほぼ同じでも、外観(モデルによっては少し中身のレンズも)もネームも変わってる。
生産、販売のルートも変わってる訳だし、希望小売価格が旧モデルより高いからって、消費者を馬鹿にしてることにはならないでしょう。
企業姿勢云々に至っては、まさに言いがかりです。

高い安いの感覚は、相対的なもの。
発売されてしばらく経って、実売価格が落ち着いてから話ましょうや。

書込番号:5174701

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング