αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月28日 01:13 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月26日 15:22 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月26日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月22日 22:18 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月20日 16:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月19日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
うちの親父はこのカメラをカメラのキタムラで110,000円程で購入し、その2週間後にコニカミノルタがデジカメ撤退を発表して白髪が増えました。
で、その後このサイトで59800円+10%などという価格を見て抜け毛も増えました。
見てて可哀想です。
0点

安くなったら買い増ししてコストを下げるとか
(相場じゃないか
書込番号:5110961
0点

あたしゃ撤退前は4割引くらいだったレンズを何本か、
もうなくなるからと定価で買いました。
その後ソニーからミノルタのレンズを引き継ぐ様な事を知り
寝込みました。
なお、毛はもう無いので白髪になれませんです。
書込番号:5111515
0点

親孝行の一環として、そのデジ一を11万円で買い取ってあげたら?
書込番号:5112254
0点

海苔すけさんへ。
株や土地と勘違いしてませんか?
お父さんが、ご自分にとっての価値を認めて買った道具のはず。
落胆する気持ちもわかりますが、他社機に比べて値落ちが1年ほど早かっただけで、写真を撮る分には何の問題もありません。
道具は使ってナンボです。
くどいようですが、道具の真の価値は、使う人が決めるものです。
使うその人にとっての道具の価値は、購入後、その道具の市場価格の変動とは、何の関係もありません。
と、言ってるヤツ(ボディのみ82,000円で買ったヤツ)がいると、お父さんにお伝えください。
そして、撮影に連れ出してあげましょう。
書込番号:5112504
0点

海苔すけさんへ。
私は7Dですが、最初の1台は値引きで190000円(10%ポイント)、2台目を最近、83,800円(ポイントなし)で買いました。
フジ・ニコン・カシオのコンデジも持っていますが、今どき85万画素・200万画素なんって売ってなく、中古美品でも買った値段の1/5でも引き取って貰えないでしょう。
カメラなんって「使ってなんぼ」の世界で、特にデジカメなんか買った途端に値下がりが始まるものです。
ライブドアの株を買ったよりマシと思って、励まして上げて下さい。
書込番号:5112888
0点

あ、特に株とかと一緒には考えてないんで…。
まぁ、ただの笑い話と捉えてください。なんかすごいことまで言及されているんで…。アセっちゃいます。
このカメラ、性能は満足がいく物のようですし、銀カメのレンズがそのまま使えることなど、やはり親父にとっては間違いのない品だったのは確かです。そこらへんは何の不満もないようですよ。
実際にバシャバシャ撮っているようですし、使ってナンボなのは当然のことですね。ただ使い倒せば故障も考えられます。そのときソニーがどこまで対応してくれるかなど将来を不安に思ってしまう気持ちはあるもんです。なるべく壊さないように…とあまりに気を使いすぎて写真を撮るのも面白いものではありません。
個人的にですが、あまりソニーの製品とは相性が良くないのも多少は気がかりです。あっさりと丸投げしないで、サポートぐらいはもうしばらく自社で責任もってやってほしいもんですよね。
そこらへんは親父なりにショックだったのはご理解ください。
とあくまで笑い話ですからね…。うちはこんな感じでしたよってだけの話です。
ということで
> すぎやねんさん
>株や土地と勘違いしてませんか?
してるわけないです。カメラの話で株や土地の話にまで言及されること自体が勘違いではありませんか?
書込番号:5114634
0点

例え話としては、ちょっと不適切でした。
お詫びします。
ご気分を害されたようで大変失礼しました。
お父様にも、よろしくお伝えください。
書込番号:5117083
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは。
先日のポートレートの質問では皆様方に親切に御回答いただき、
誠にありがとうございました。
その後、色々と活用して日々楽しんでおります。
既出かも知れませんが、本商品の専用電池(リチウムイオン)の充電後の使用方法について質問です。
充電式リチウムの場合、フル充電・フル使用が一番理想的という話を聞きましたが、
充電後にフル使用のケースが少なく、自然放電→使用前にフル充電を繰り返しております。
この使用方法で電池の寿命に影響は無いのでしょうか?
充電器にリフレッシュボタンは付いてませんし、
いたずらにシャッターを切るのも本体の寿命を縮めるような気が…
もし、フル使用が理想で充電後に使い切る良い方法がありましたら、御口授願います。
0点

リチューム電池はつぎたし充電OKです、
但し、つぎたしでも1サイクルに数えられますが、
500〜1000サイクル位が寿命と言われています。
書込番号:5091833
0点

リフレッシュが必要なのはニッケル水素充電池であって、リチュウムイオン
充電池は、そのまま継ぎ足し充電するのが普通のようです。
(携帯電話のように)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010724/mobile110.htm
書込番号:5091861
0点

リチウムイオン充電池はメモリ効果も無く継ぎ足し充電もOKですが、理想的な使い方は予備電池を用意して、完全に無くなるまで使用して交互に使うのがベストだと思います。
書込番号:5091937
0点

リチウムイオン充電池の場合実際に使用して電池が減ったがゆえに充電する際に起こる劣化の方がずっと大きく、充電回数が元になって起こる劣化はそれに比べると本当に微々たる物です、
充電回数を気にするあまり撮影途中での電池切れや予備電池を持っていても撮影途中で電池交換になったりすると面倒な上に撮影のリズムが崩れたりとあまり良いことは無いので、
撮影前にはきっちり充電をした方が良いでしょう、
もし充電回数を重ねて電池のもちが悪くなったら、それは充電回数故というより、電池の使用総量が多かったゆえですので、その時に新しい電池に買い換えるのが良いでしょう。
書込番号:5092133
0点

「フル充電・フル使用が一番理想的」というのはニッカド電池の場合と思います。充電池といえばニッカドの時代、難しいことを考えずバカチョン式に長持ちさせるには「フル充電・フル使用」と私も言っていました。(一番かどうかは判りませんが)
リチウムイオン充電池はというと、皆さんが仰せの他に下記HPによると、
・満充電の状態がけっこう寿命を短くする。
・空の状態で何ヶ月と放置(保管)すると充電不能になる。
ようです。
http://www.mrfujii.jp/miscell/until40/21battery.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101003/
これを参考に、私の場合は2本交互体制で
・なるべく撮影直前に8割を目標に充電。(難しいですが)
・フル使用。
・数週間以内の撮影しない期間はなるべく空にする。
・数週間以上撮影しない予定では半分ほど充電して保管。
を心がけていますが、これがいいのか自信はありません。
書込番号:5093053
0点

一部訂正します。
長期保管時が「半分充電」なので、
・数週間以内の撮影しない期間は半分以下を心がける。
でいいですね。
書込番号:5093176
0点

皆様方、素早いご返答ありがとうございます。
当方もメモリー効果の事は多少は知っていたのですが、
実際、携帯やノートPCのリチウム電池が充電後に明らかに劣化しており、
知人から上記の解答を得て試したところ、多少回復した気がしたもので(主観or気のせい?)
リチウムもニッカドやニッケルと同様の特製があるのか?と思った次第です。
ぼくちゃん.さん、じじかめさん、m-yanoさん、適当takebeatさん、rick325さん
皆様、親身になってお答えいただき感謝の極みであります。
御口授ありがたいのですが、rick325さんのような使い方は不精で忘れっぽい当方には難しいです…
とりあえずストック分の半分充電は心がけさせていただきます。
皆様、この度は誠にありがとうございました。
書込番号:5093202
0点

私自身まだよく判っていなかったので上手く言えませんでしたが、ようするにリチウムイオンの場合は、
・満充電とスッカラカン、この2つの状態を避ける。
・1回の充電でなるべく多く充電する。(充電回数を少なく)
このルールで使用していれば、そこそこ長持ちさせられると解釈しています。
単純なルールで長持ちさせられる何か良いアイデアをお持ちの方、より正しい知識をお持ちの方、私もご教授いただきたいと思います。
便乗質問になってしまいましたが、多くの方が知りたい話題と思います。よろしくお願いします。
書込番号:5093773
0点

カメラ7級さんへ
(肝心なスレ主さんへの回答を忘れてました。)
> いたずらにシャッターを切るのも本体の寿命を縮めるような気が…
> もし、フル使用が理想で充電後に使い切る良い方法がありましたら、御口授願います。
フル充電後、ある程度使用したのであれば、フル使用する必要はないと思います。電池出荷時は長期保管用に50%〜80%充電されていることが多いらしいです。
書込番号:5093808
0点

とある国産メーカーリチウムイオン電池を1年間充放電繰り返した結果
新品時10日以上持続した電池が1年後には8日程度になりました。
とても500回〜1000回充電OKとはいきませんね。
デジカメ専用電池をテストした結果、概ね100回にも
満たない程度で劣化(充電不能)が認められた。
といった膨大なデーターを公開している方もおられます。
80回持てば儲けもの、、、程度に考えておけば間違いないかもしれません。
書込番号:5093871
0点

皆さんは携帯の充電をどのくらいの頻度で行なっておられますか?
また,どのくらいダメになったら電池を交換されますか?
私のAUの場合、、、まだ62%だから交換しなくてもOKという返事を
もらったことあります。
当初の性能の何%を下回ったら寿命と判断するのか?
この定義次第で、なんとでもなるな?と思いました。
生鮮食品の賞味期限や消費期限と同じで、その日時を超えた瞬間に
ダメになるのではないということだと思います。本当はね。。。
#製造直後の納豆はまずい。
書込番号:5094336
0点

以前も書きましたが、
携帯の場合毎日家に帰ったら充電台に置いて朝出かけるまで充電してます、
今の前の携帯はこれで3年使って電池のもちが悪くなったようには感じませんでした、
一方2000年に買って最初の頃はそこそこ使っていましたが今では週一程度外に持ち出す以外は常に充電台に乗っかっているPHSもあります、
これも年に数回泊りがけの旅行に持っていきますが、二泊三日程度なら電池が持たない事もありません、
よく劣化が激しいという報告を見るのはほとんどノートパソコンですね、
あれは消費電力が大きすぎるので必然的に充放電量が多いがゆえに劣化してるのでしょう、
あと、デジカメの場合最近では700mAh前後の非常に小さいリチウムイオン充電池を搭載したものに速くの電池劣化の報告が多いようです、
もうちょっと前の話になると、
フル充電にしてお出かけして、その後夜家に変えるまで電池が持たないというデジカメの場合も1年電池が持たなかったという話を良く聞きます、
いずれの場合もカメラの消費電力にふさわしくない少ない容量の電池を搭載しているために、
結果的に余裕のある電池を搭載したカメラと比較して充放電量が相対的に多くなるのでその分劣化も早いようです、
一眼レフのように基本的に電池の持ちの良いカメラの場合、この充放電の総量が少ない割りに大きい電池が搭載されているので、
充電回数を気にする必要は余計に無いでしょう。
書込番号:5094814
0点

同じデジカメを3年以上使っている人がどのくらいいるのかということもあります。
ほとんどの人は、バッテリーの寿命が来る前に、デジカメ本体を買い換えているのでは。
これまでも同じコニカミノルタの中でさえバッテリーは共通ではありませんでした。ソニーから出る機種はSDのバッテリーと互換のないソニー設計のバッテリーになると思われます。デジ一眼はコンデジよりも1機種を長く使う人が多いでしょうけど、デジカメの3年はけっこう長いです。今、2,3年前のデジ一眼を見て使う気になるでしょうか。
それよりも、大事な撮影の途中でバッテリー切れにならないように、
・保管時は完全空にならない程度に
・撮影の前は必ず満充電に
することを考えては。
書込番号:5095088
0点

充電回数を電池側で計数している場合があるので。。。
そんなPC用の充電電池はきっちり数を数えて「本当はまだ使えるのに」
アウトって判定するかも。
インテリジェントな充電電池メーカーの門下になると余計な心配が
増える。
書込番号:5095537
0点

皆さんいろいろ有難うございます。
まぁ充電池は定期交換が必要な消耗部品と認識して、極端に良くない使い方をしないようにする程度でさほど気にかける必要はないということでよろしいのですね。
その良くない使い方としては、
・満充電とカラの状態で長期放置しない。
・小刻みな継ぎ足し充電を常用としない。
ぐらいでしょうか。
また長期保管時は
・50%〜80%充電で保管。
あとこれらの期間の目安が良く判らないのですが、
・長期放置に付いては、満充電は数週間?、カラは数ヶ月?
・保管時は、2年ぐらいで再充電?
私としてはこんな感じかなと。いかがでしょう?
書込番号:5096294
0点

空にして一年程度ほったらかしにしたリチウムイオン充電池は二度と充電できなかったものもあれば、普通に充電して使えたものもあります、
時々使ってやるのが一番ですね。
書込番号:5096466
0点

めったに説明書を読めない私ですが、たまたま昨日DimageXtの説明書を読んでいたら「少なくとも半年に1回5分程度の充電をして・・・」
って書いていました、αSweetの説明書にも書いているんでは?
書込番号:5103570
0点

私は7Dですが、改めて説明書を見てみたらP70〜71に次のように書いてあるではありませんか! (読んだはずなのに)
・保管時は、ほぼ使い切った状態での保管がおすすめ。
・フル充電での保管は寿命を縮めたり劣化の原因になる。
・長期保管時は、半年に1回は5分程度充電し、使い切って再保管。
もう一つ疑問なのは、販売店のストックを考えると、電池出荷時は2〜3年は中身に手を付けずに保管することが想定されているはずと思うのですが、とすると、よりベター(ベスト?)なのは説明書どおりで、50〜80%充電しておけば何年かは不精してもまぁ大丈夫?
使った後なら、カラで半年までならほっといても大丈夫?
半年に1回なんてきっと忘れてしまうので、
・使うつもりでいるときの使用忘れは半年を限度とする。
・使うつもりでいる合間の保管はカラのほうがいい。
・半年以上の長期保管は、50%ぐらい充電して保管する。
不精な私としてはこのあたり?
書込番号:5105056
0点

ご心配は当然で、
私も以前ずいぶん型落ちの新品のカメラを買ったときにリチウムイオン充電池が最初から充電不能だったことがあるので、
やっぱりある程度充電して容量を残しておくのが現実的だと思います。
書込番号:5105960
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ついにうちのスィートデジタルが壊れました。
昨日ヨドバシでシグマのAPO70−300mm(DG)を買って数枚撮った時点では何の異常も無かったんですが…
電源を切ってしばらく置いといたら電源が入らなくなっていました。
バッテリーを抜いて1時間くらい放置してもダメで、試しに電流を測ってみたら2A(安定化電源の上限)も流れていたりで。
今まで何の不具合も無かったのにこのレンズを付けたらおかしくなった感じなんです。
レンズの不具合でボディが壊れる事ってあるんですかね?
とりあえず修理に出してみますが…
0点

> レンズの不具合でボディが壊れる事ってあるんですかね?
EOS 5D の板にそんな話題が出てました。
水瀬もゆもゆさん のスィートデジは保証が効くのでしょうか。それが心配。
書込番号:5068463
0点

>水瀬もゆもゆさん のスィートデジは保証が効くのでしょうか。それが心配。
そうなんです。 LEDが青になってるのが最大の問題点で…
ただ、もしシグマのレンズが原因だとしたらどちらにしろ保障は効かないですよね。
この場合はどうなるんだろう…
書込番号:5069132
0点

オリジナルに戻し、何食わぬ顔で修理に出す!
か、諦めて有償で修理するか。
僕ならダメ元で前者かな。
書込番号:5069578
0点

そうですよね。水瀬もゆもゆさん の場合、色々ありますから。
自分もnumber(N)ineさん同様だめ元で出して、
有償と言われた場合修理金額と相談かな。そんなに
大きな金額にはならない気がするし。
何はともあれ、うまくいくといいですね。
書込番号:5069844
0点

もしレンズが原因なら、ボディの修理が完了しても、このレンズを装着したらまた壊れてしまいますね。
これでは、レンズを装着するのを考えてしまいますね。
レンズも同一メーカーなら一緒に修理に出せるのですが、こういう場合は不便ですね。
書込番号:5069851
0点

コニミノ用の交換レンズとして販売している訳ですから、まず、シグマに
状況を説明して、レンズを調べてもらうべきだと思います。
デジ眼の修理は、その後にしたほうがいいかも?
書込番号:5069880
0点

私は同じレンズを持っているのですが、
αSweetDとα-7Dのいずれに装着しても
そのような現象は起こりません。
αSweetDとこのレンズの相性が悪いと言うことではなさそうなのですが。
αSweetDに一体何が起こったのか知りたいところです。
後日のご報告をお待ちします。
書込番号:5072567
0点

両方ヨドバシで買った物なので一緒に修理を依頼しました。
とりあえずレンズとボディどちらが悪いのかわからないので調査するみたいです。
レンズが悪かった場合は初期不良扱いで新品交換、ボディは修理だそうです。
昨日フジヤカメラでα7Dを買いました。 税込み79800円です。
アクセサリ関係も中古を含めてまだ結構な在庫がありました。
今日は有楽町のビックカメラでスィートDのWレンズが59800円だったみたいだし意外と息が長いですね、ミノルタ。
書込番号:5078771
0点

今日ヨドバシから修理完了の連絡が入り取りに行きました。
レンズに異常は無く、カメラの電源基板の故障だそうです。
原因は不明ですが、とりあえず直りました。
でもα-7Dにこのレンズを付けるのはちょっとドキドキかも…
ちなみにLEDは青のままでした(ぉ
書込番号:5110920
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
SIGMAの新レンズ、AF17-70mmF2.8-4.5DC MACRO購入しました。
今日で使用4日目ですが、色々撮影チェックしてみて、私のものには、問題点があることが判りました。いわゆる「後ピン」です。
このレンズ、岡山の山々さんはじめ、皆様の評判どおり素晴らしい写りです。ただし、それは、ピントが合っている場合の話で、私も、購入直後撮影した1枚目で、これは素晴らしいと実感したものでした。
しかし、色々撮影して、遠景や超接近の近景では問題なしと思っていたのですが、これは変だと気になったのが、1〜1.5m位の距離のものを撮影した時に、ピントが今一なのです。どうやら「後ピン」傾向なので、シャッター半押しでフォーカスロックした後、20〜30cm後ろに引いてシャッターを切るとジャスピンの画像となります。そこで、既に撮影したものを見直してみると、もっと距離のあるものでも、後ピンのものがありましたので、残念ですが、調整入院です。
レンズは、今標準ズームにしている、α AF24-105の他に、ミノルタ、タムロンが何本かありますが、問題ないので、レンズの問題と思います。
このレンズにかけるつもりで、αのAF17-35を下取りしてもらったのは、少し早まったかとも反省。既に手放したSIGMA18-125も後ピンだったし、私だけかもしれませんが、タムロンに比べてSIGMAは、相変わらず相性が悪い印象です。
0点

ベストショットHKさん こんばんは。
同レンズ、購入後1ヶ月でKissDNで使っておりますが、あまりピンずれ感じたことは現状では無いです。 確かに18-125を手放すのが少し早かったかもですね。
17-70は良いレンズですので調整(病院)から戻ってきたら思い切り使ってあげてください。きっとレンズも喜ぶと思いますよ。2役も3役4役もこなしますので・・・。
書込番号:5076366
0点

はじめまして・・・
私の17-70mmも同様の状態のようです。
20-30cmほど酷くないですが、数cm後ピン傾向のようです。
ワイド側で特に気になります。
ジャスピンで撮っても、なんかすっきりしないのは外れ引いたのかな?
個人的にコニミノの17-35mmの方が好みなので調整に出さずに、タムロンの28-75mmF2.8か17-50mmF2.8にしてしまおうか!なんて思ってしまったりして^^;
シグマの50mmマクロの写りはすばらしかったのですが・・・
書込番号:5076615
0点

ピントズレはストレスがたまりますね。
私は新しいレンズを購入したら必ずピントチェックだけはシビアにやっているのですが、このレンズはまさにジャストピントで満足のいく一本になっています。
α-7Digitalが発売されたときに、発売日に同時にタムロンのOEMの17-35を購入したのですが、これが後ピンでした。ミノルタの17-35Gを持っておりましたので、試し撮りもしてあえて調整してまで使用するほどのレンズではないと思い返品させていただきました。
レンズにはやはり個体差があるのでしょう。
調整幅で収まってジャストピントで戻ってくるといいですね。
レンズごとのボディ(というかAF機構)との相性はあるように思います。
他社のカメラで恐縮ですが、トキナの17mm/F3.5という広角単焦点レンズを愛用しているのですが、これが、D200(2台持っております)だと気持ちがいいくらいのジャストピントなのですが、D2xだとかなりめちゃくちゃです。(後ピン)
実際問題としてD2xでは使用不能なレンズなのですが、D200では室内スナップなどに最適な手放せないレンズになっています。これなど調整という話ではないような気もしますねえ・・・。(相性があるというのは素人考えで、実際のところはどうなのかわかりませんが)
書込番号:5077369
0点

お気の毒様です。
私のは問題ないようですので、個々のボディとの相性なんでしょうかね。
私の場合、AFというものは被写体と撮影状況によって、はずす時ははずすものだという風に思って、MFを併用しながら使っていますので、気づかないだけなのかもしれませんが。
純正17-70mmよりも、F値と最短撮影距離、撮影倍率で有利なシグマ17-70mmは、撮影の幅を広げてくれますし、撮ってて、とても楽しいですから、早く退院してくるといいですね。
退院してきたあかつきには、思いっきり使い倒してやってください。
書込番号:5083494
0点

購入後、間もないことなので、この対応を、調整にするか、新品交換にしてだめなら調整の2とおり考えて、結局、新品交換ということで、本日新品入手できました。
おそらく調整に出していたら、まだ手元にはないと思います。
この作戦は見事に的中し、本日届いたものは、チェックしてみた結果、全くウソみたいに、完璧にジャストピント!です。こんなにも違うものかと全く驚きでした。
何がどう違うのか知りませんが、信じられないくらいです。
先々週の土日は、このピントチェックだけで、約1000ショット撮りくたびれ果てましたが、短期間に、チェックした甲斐がありました。
後ピンだと画像を見ているだけで、立体の前後関係が逆転して見えたりするので、感覚が混乱し、それも疲れを増す要因となりますね。やはりどこにピントが合っているのかということは、良いレンズほど重要です。
SIGMAの名誉回復と言っても良いかなと思います。本来は、やはり素晴らしいレンズなんですね。
また、今後このレンズの画像もUPしたいと思います。
書込番号:5101910
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
レンズキット(DT18-70mm)を使用していますが撮った画像が「ねむい」感じがします。(特にテレ側開放F値で)
皆様ご教示下さいませ!
撮影状況はASは全てon、花の写真は手持ち、人形、カメラの写真は三脚を使用しています。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDLiNZdCLq
0点

三脚使用時はASを切りましょうね。
剛性が上がることで共振周波数が上がるためASの補正ターゲットの振動域から外れます。
結果的に誤補正の可能性が出てきますので。
一般に、絞り開放時の描写は少し甘いのが普通ですので、一段絞った描写を見て問題なければよろしいのではないかと思います。
書込番号:5049189
0点

眠いとはシャープさが無いという事、と理解してもいいのかな?
もしそうならピン来てないせいだと思うけど。
書込番号:5049198
0点

>(特にテレ側開放F値で)
花の写真を見るかぎり、レンズの性能だと思います。
書込番号:5049233
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
kuma_san_A1さん
>三脚使用時はASを切りましょうね。
剛性が上がることで共振周波数が上がるためASの補正ターゲットの振動域から外れます。
結果的に誤補正の可能性が出てきますので。
実はASを切って試してもみたのですが結果はあまり変わりませんでした。
>一般に、絞り開放時の描写は少し甘いのが普通ですので、一段絞った描写を見て問題なければよろしいのではないかと思います。
一段絞ってみてもあまり変わらなくF11くらいでようやくシャープな写りになってくるようです。(すみません、画像アップしていなくて)
ぼくちゃん.さん
>眠いとはシャープさが無いという事、と理解してもいいのかな?
はい、仰るとおりです。あいまいな表現で失礼しました。でも
>もしそうならピン来てないせいだと思うけど。
とすると具体的にどういうことが原因なのでしょうか?
take525+さん
>花の写真を見るかぎり、レンズの性能だと思います。
ここのサンプル画像スレッドのyakknさんの作品のような素晴らしい写りを期待していたのですが・・・(腕の差と言われてしまえばそれまでですが)
書込番号:5049811
0点

最初から4枚までですが、
ピントが甘いですよね、そのせいでは。
書込番号:5049913
0点

ぼくちゃん.さん
>ピントが甘いですよね、そのせいでは。
はい、私もそう思います。ただピントはAFで合わせていますがなかなかシャープに写りません。その原因がわからないのです。
書込番号:5049975
0点

> 一段絞ってみてもあまり変わらなくF11くらいでようやくシャープな写りになってくるようです。(すみません、画像アップしていなくて)
どこかのスレでも書きましたが、このレンズはそんな感じです。
花は大体予想通りの画像でした。
キャラクターの撮影はピンが甘い? 前ピン? な気もしますが。失礼かもしれませんが、最短撮影距離より近寄ってるってことは無いですか?
書込番号:5050559
0点

京都のおっさんさん
>キャラクターの撮影はピンが甘い? 前ピン? な気もしますが。失礼かもしれませんが、最短撮影距離より近寄ってるってことは無いですか?
AFでピントが合うので最短撮影距離より近づいてはいないと思います。
>どこかのスレでも書きましたが、このレンズはそんな感じです。
そうなんですか?ちょっとショックです。もっとキレのある描写を期待していたので・・・
書込番号:5051929
0点

最短撮影距離より短くても合焦サインは出ます。
ただしその場合の撮影画像はボヤっとしていたような。おぼろげな記憶ですけど。
それであのキャラクターの写真を見たときに、近いのではないか、と思ったのです。
単純に AF精度に不安があるのなら、定規を斜め 45度から撮ってみてはいかがですか。
私はテレ端で被写体との距離 40cm(余裕をみました)で定規のメモリ上で 5mm くらい後ピンかな、という感じでした(5mm 後ピンというわけではない)。もっともシャープさの足りない描写でして、正確に何ミリとは読み取れない状態の画像ではありましたが。
書込番号:5053257
0点

遅レス・駄レス 失礼しますm(_ _)m
レンズキット2台所有しています。 ピントが甘いようなとのご指摘で
アルバムを見てきましたが 気になった点を幾つか :
1. ミラーアップ (2秒セルフタイマー) がある事はご存知ですか?
もし使われていらっしゃらなければ、三脚で撮影されるときには
是非お試しください。
あと、ピントがきているか確認する為に 花などの (風で揺れる
ような) 被写体は避けた方が無難です。
2. ねむい描写は デジタル専用レンズ特有のコントラスト低め傾向
に依る解像感の低さかも知れません。 狙ったところに合焦したか
の問題 (AF精度の問題) と区別して考えないと解像度の問題と
ごっちゃになってしまいそうです。
ピントがきているか確認する目的から考えると絞り開放だけでも
良いと思います。
3. 被写体 (静物) の前後数センチに、同じモノ (静物) があると
分かり易いです。
AFで狙うのは、勿論、真ん中にある静物です。
4. タイトルとは別に、画像が「ねむい」感じがします とのご指摘も
ありましたが、ピントの問題 (AF精度の問題) と結びつけるのは、
失礼ですが、やや短絡的とさえ思えます。
5. ヤワな三脚を使用してセンターポールを伸ばして撮れば大抵
(Lサイズ,ピクセル等倍なら) ぶれて見えると思います。
6. 絞り開放からシャープさを求めなければならないレンズもあり
ます。 一方で、ソフトレンズも含めた 個性的なレンズにも魅力
を感じます (個人的には好みのレンズです) 。
書込番号:5054729
0点

mi2runさんはじめまして。
私はスナップ派?でPモード中心でたくさん撮るようなスタイルで楽しんでいます。
JPEGで撮っていますので基本的にレタッチをしています。
デジタルはシャープネスをかけてしまうと画像がどんどん鮮明になっていきます。
限度がありますがデジタル一眼はその点に余裕があるのでレタッチも楽しいですね。
レンズの性能とのコメントがありましたが最近タムロン90mmマクロをよく使っていますがたしかにあると思います。
このページを見ていると
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_skin.htm
AFDT18-70もなかなかの性能だと思います。
アルバムを拝見しました。
私的には標準レンズの性能差以上に撮影条件での写りの差が大きいと思いますのでこ光の量とか撮影時間、空気の澄み具合などの違いで大きく写りが変わると思います(^^)。
書込番号:5057502
0点

多分カメラ好きの皆さんは実感しておられることだと思いますが、
空気中の済み具合(水蒸気の量)の差は本当に大きいですよね。
同じカメラと同じレンズで撮ったとは思えないぐらいの差を感じてます。
私もスナップ派で沢山枚数を撮りますが、済んでいる日に撮ると
コントラストが凄く明瞭な時があります。
一瞬、あれ?これコニミノだよな?と思ってしまうぐらい(笑)
誤ってパラメーターをいじってしまったかと、勘違いしてしまう
ぐらい違うこともあります。
(勿論いじったよりも凄くきれいな画像です)
同じ晴天でも空気の澄んでいる日の撮った画像の凄さを体験してしまうと、
明日も明後日もずっとこの日が続いて欲しい思い、
湿気の多い透明感の少ない晴天日は、正直乗り気がイマイチの時も多いです。
人は学習し、知らず知らずに贅沢になるものだと痛感します。
>yakknさん
こんにちは^^
久しぶりにHPを拝見しαSweetDigitalでの画像を見させていただきました。
いつもながら素敵な画像が多いですね。 実は昔、
A1で撮ったシーワールドの画像(kuuさん)は、HDDに保存して何回も拝見し
しまいにA1を「ポチッ」としたことを覚えています。
結果的にとある事情でA200に変えてしまいましたが。
タムAF90マクロはやはり良さそうですね。
書込番号:5060400
0点

主要17機種完全徹底検証 を見ました。 カメラ側に手ブレ補正
機能がない機種での撮影だと、三脚やM-upは重要になるのだと
感じられました。
被写体ブレを抑えるのには明るいレンズが (比較的) 有利ですし、
F2.8でも (ISO200以下なら) 暗いと感じる事はあります。
手ブレに弱ければ、(フォーカス環とズーム環位置が不統一でも)
IMAGE STABILIZER (Vibration Reduction) 機能付レンズを選ぶ,
(少し柔らかい描写でも) 明るい大口径の単焦点レンズを選ぶ,
(暗くても) 絞り開放からシャープな描写のズームレンズを選ぶ
etc. 選択肢が考えられます。
三脚を使ったとしても、構図が (上下・左右に) 変わってしまった
ケースはよくあります。
書込番号:5065734
0点

yakknさん、はじめまして^^
って、URL見ましたら、aoさん!
お久しぶりです^^/
今年は「館林写真祭り:私の1枚」にお名前がなかったので、どうしていらっしゃるのかな、と思ってました。
でも、お元気そうで良かった^^v
kuuさんもお元気ですか^^?
昨年春にメインをA-1からα−7Dにして今に至ってます。
11月にはブログも設置し、
新旧取り混ぜてほぼ毎日更新しています。
価格.COMでは、A1、7D、sD版に出没しています^^;
改めてよろしくお願いします^^
mi2runさん、横レス、大変失礼いたしましたm^^m
書込番号:5085259
0点

これはこれはdeweyさん、どうもです(^^)。
価格COMではこのHNでもう数年になります。
>改めてよろしくお願いします^^
こちらこそ。。たまには私のBBSでもおいでください。
このスレッドに関係したお話を書きます。
deweyさんのblog拝見しました。
相変わらず光りの使い方が上手くてソフトな描写は心地よいです。
α−7D+コニミノSTF135mmやコニミノAF100mm F2.8(D)マクロなどお持ちながらDimageA1も活用されていてその写真もまた独特の良さがありますね、ある程度以上の品質、性能があればその良さを引き出すべくその機材を使っていくのも楽しいと思います。
AFDT18-70で言えば軽量で小型、手軽に使えて無理のない4倍ズーム、暗いとは言っても実用上の使い方でカバーするのも楽しみのひとつかもしれません(^^)。
書込番号:5087507
0点

こんにちは。スレ主です。
たくさんのアドバイスを戴き誠にありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にいろいろと試してみましたが満足のいく結果が得られなかったので結局メーカーで点検してもらいました。
それが本日戻ってきまして同じ条件(テレ端、絞り開放)で試写しましたところしっかりピントが来ていました。点検結果にもピントのズレ調整とありましたので直っていてひと安心です。
その節は大変お騒がせいたしました。
書込番号:5095189
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前αSDを修理に出そうかこのまま使い続けようか迷っている旨を書き込みましたが、その後、湯島に直接持っていきました。
4月18日に持っていき納期は2週間後の5月2日でしたが昨日4月29日に宅急便で自宅に届きました。
修理依頼した後ゴールデンウイークがあるのに気づき少し悔やみましたが、想定外の早さにちょっと驚いた次第です。まあ、これが普通なんですけどネ。
不具合の現象はフリーズおよび画が異常(ブルー)になる件でしたが、修理内容はシャッターおよびAFチャージのアッセンブリー交換でした。
ゴールデンウイークの前後と言うこともあり突貫工事かもしれませんが、今までの修理体制のゴタゴタなど解消されつつあるようなので、ちょっと嬉しかったので書き込みました。では。
0点

同じ不具合の現象が2度出たので、
ピックアップサービスで修理依頼しました。
5/7に宅配便が取りにきて、一週間後様子を聞いたら
5/20に返却予定といわれましたが、実際には17に帰ってきました。
部品交換も目黒川の桜さんと同じでした。
他の点検などはしていなく(コニカミノルタのときはしてくれていたようだ)、箱もノートパソコン用の大きな箱で、そのあたりSONYになったからかなぁ?とも思っています。
書込番号:5092172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





