αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年4月22日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月22日 17:04 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月21日 01:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月21日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 23:28 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月18日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
SONYのデジ1眼のブランド名が決まったようです。
なんと「a」だそうです^^;
あまりにストレートすぎるような・・・
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200604/06-033/
0点

メディアはやっぱり「メモステ」でしょうね?CFとデュアルスロットに
してくれれば幸いなんだが・・・・
書込番号:5012007
0点

こんにちは。
>あまりにストレートすぎるような・・・
私も同感です。
もう少し、インパクトのあるネーミングにして
欲しかったです。
書込番号:5012013
0点

去年の暮れにこの子を購入し、1ヶ月も経たずに撤退宣言・・・
αの文字を見て救われた気持ちです。
しかし、レンズやアクセサリがどうなるのか早く知りたいです。
ボディーは買ったばっかりで、まだ買い換える気はありませんので。
書込番号:5012031
0点

↑の方に返信してしまいました。すいません。
去年の暮れにレンズキットで購入して、1ヶ月も経たずに撤退宣言。呆然としてました。
ボディーもいいですが、レンズやアクセサリーはどうなっているんでしょうか・・・。そっちの方がきになります。
書込番号:5012041
0点

ミノルタの箱の部品にも、既にSONYの#が振ってありますね。
SONY DRIVEからミノルタの箱に入った製品の画像が見られるのも
不思議な感覚です。
書込番号:5012061
0点

>CFとデュアルスロットにしてくれれば幸いなんだが・・・・
R1もCF(MD)が使えますし、デジ眼も当然デュアルスロットだと思います。
書込番号:5012304
0点

ここの本家にαマウントシステムとあります。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
書込番号:5012579
0点

lay_2061さん、固いお方でんな。
どっちでもよろしおまっしゃろが!
あんさん「Aマウント」と言うのなら頭に「ミノルタ」を
付けなあかんのとちゃいますか?
まっ!それもどうでもよろしいですがな。
書込番号:5013007
0点

このネーミングを見てふと思ったのですが、
ここの掲示板って企業への影響力が多少はありそうですかね?
書込番号:5013864
0点

α alpha アルファ、美しい名前ではないですか!
書込番号:5013867
0点

ソニーとコニミノが協議して、ユーザーの意見も尊重しつつ、アルファシステムという伝統とブランドを尊重して「α」としたのではないでしょうか。
すばらしい決定だと思いますよ。一文字、「α」。かっこいいじゃないですか!
書込番号:5014011
0点

『α』かっこいいですよね。独自路線で暴走するソニーにしては、頑張ったのではないでしょうか?やはり伝統あるαシステムを継承したという責任を感じてる証拠だと思いますよ。
書込番号:5014429
0点

『α』かぁ・・・
迫力ないなぁ・・・
それに、ペンタプリズム部に『α』の一文字だけ?
間が持たないんじゃないの?
書込番号:5014829
0点

『α』でっせ〜!
迫力おまっせ〜!
『β』やと迫力おまへんどころかこけそうですけどな。
それに、ペンタプリズム部は通常メーカー名入れるみたいですけど、
どっかに「α」と一文字だけ入れると書いておました?
そら、「KONICA MINOLTA」に比べたら「SONY」や「α」では間のびしてますけんど
αファンにしてみたらよろしおまんがな〜!
書込番号:5014967
0点

いや、普通にペンタ部「SONY」だと思いますが。
Sweetの後継はSweetIIかな?
書込番号:5015766
0点

コニカミノルタ継承なんで
CFカードとメモステの両方が使えるでしょう・・
スロットが増やせなければカード変換アダプターっていう
手もあるけどね(笑)
書込番号:5017329
0点

>[5017329]
>スロットが増やせなければカード変換アダプターっていう
メモリースティック・オンリーだと、この手は使えないですね。
書込番号:5017462
0点

α-7使いですが、Digital Sweetを買いそびれていて、この際、マイナー路線に見切りをつけてニコンかキャノンに鞍替えしようかと悩んでいたところです。
今回ソニーがブランドネームをαにしたことに、一瞬ある種期待感を持ってしまいましたが、よくよく考え直してみると、CLIEで見られたように他社製技術スタンダードもようやく取り入れられる体質になったものの、その後は、そのスタンダードの良さを無視していじくり回したあげく、結局はマーケット規模に合わないといって平気で捨て去る体質でもありますから、やはり名前をαにしただけでは安心はできないでしょうね。
その、人寄せだけはしておいて平気でユーザーを裏切る傲慢さがなくならない限り、ソニー神話は復活しないと思いますけど。
冷静に考えれば、今回の命名は、想定外のコニミノ早期撤退に対する、私のような浮動ファンの足止め戦略とも読めます(いやにα資産を強調するウェブサイトを見て確信しました)。せこいともいえるけれど、逆にそこまでマーケットを読めているところが、悔しいけどソニーだったりするんですよね。そのしたたかさのかけらみたいなものがコニミノにあったらな、と思った次第です。
そうは言いつつ、相変わらず期待だけはさせるソニーブランドを恐るべしとするべきなのか・・・・。
書込番号:5018056
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
なじみのカメラのキタムラで、Wズームキット(ブラック)が8万4千円
の提示額でした(~ヘ~;)ウーン。。。なやむ(煩悩)
みなさんなら、買います?
ソニーのαサイトでもトップページにコニカミノルタのサポートに
関する記述が出てるし一応修理等の対応の今後は大丈夫そうですネ
http://www.sony.co.jp/alpha
0点

(暫く前、ビックカメラで69800円だったからなぁ・・・・スポットとは言え)
書込番号:5016382
0点


>>真偽体さん
698はタイムセールだったみたいですが。。。
でも、この値段で買って嫁さんに怒られたら転売ききませんよネ
書込番号:5016392
0点

そうですよ。転売利きませんよ(笑)。わたしのアルファは購入1年後には、\178000⇒1年後\25000で、防湿庫の中です。
書込番号:5016809
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジ1検討開始タイミングがαSweetの価格破壊タイミングと一致し衝動買いしたタイプですが。。。
デジカメ初心者(というよりもカメラ初心者かつ機械音痴)の私でも、とても簡単に扱え楽しんでます。
明日22:00のNHKの講座を逃さないようにして、これからの撮影に生かしたいと思っています。
今まで2ヶ月のお気に入りをアップしました。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしく。。。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/mhnxq810/lst?.dir=/7704&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
0点

もしデジイチを買うなら、「αSweetにしよう!」と思っていたのですが、まさかコニミノが倒れるとは…。
お写真拝見させていただきましたが、αSweetの、透明感があって、コントラストにも”キレ”のある画質は、やっぱり”イイ”ですね。
廃盤になったことが惜しまれます。
書込番号:5006081
0点

夕日の写真が素晴らしいです.
手持ち+ASですか?
いいものを見せていただきました._o_
書込番号:5006129
0点

「ビル1」の、夕焼けをバックにしたビルのシルエット、カッコイイですね!
僕も一度は撮影したいと思っている被写体です。
「樹1」の、樹が交差したところから覗く太陽の光がカッコイイです。
書込番号:5006181
0点

夕焼けのオレンジ色がきれいですネ。
ヽ(`○´)/
コニミノらしい色合いで大好きです。
御馳走様でした。
≦(._.)≧
もっと大胆に構図を切り取ると違ったおもしろさも出そうです。
画像編集ソフト等でトリミングしてあそぶと
けっこうはまりますよ。
(~0~)
書込番号:5006191
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
今後ともバシバシ頑張ります。
◆けーぞー@自宅さん
>夕日の写真が素晴らしいです.
>手持ち+ASですか?
ドライブ中にあまりにきれいだったので
思わず車をとめ、車に身体をもたれかけて
とったものです。
はじめのころで操作に慣れておらず、後で
画像データ見たら、ASセット忘れてました。。。
今はずっとAS=ONです。
<ご参考:ビル1の画像データ>
露出プログラム 夕日
露出モード 自動
シャッター速度 1/320
絞り F6.3
ISO 100
測光モード 多分割
WB 自動
レンズ焦点距離 100.0mm
◆kohaku_3さん
>もっと大胆に構図を切り取ると違ったおもしろさも出そうです。
>画像編集ソフト等でトリミングしてあそぶと
>けっこうはまりますよ。
たしかにトリミングでずいぶん変りますよね。
今回アップした写真はトリミングはしてませんが
付属のDiMAGE Masterと「PictBear SE」なる
フリーソフトで頑張ってます。。
ソフト購入も検討してますが、結構お高いですね。。
書込番号:5007939
0点

本当はもっと明るかったのに暗く見せたということでしょうか?
もしそうであれば,上手い!!ということになります.
書込番号:5008422
0点

◆けーぞー@自宅さん
>本当はもっと明るかったのに暗く見せたということでしょうか?
>もしそうであれば,上手い!!ということになります.
全てAUTOでカメラにおまかせの一枚です。
残念ながら。。。
◆α7D→30Dさん
>コニミノがいいという人は、コニミノしか使ったことがない人でしょうね・・
私のお粗末な作品の公開で、コニミノを貶めたとしたら大変申し訳ありません。
あくまで素人おじさんの第一歩の作品として、笑って見過ごしてください。
書込番号:5010345
0点

>コニミノがいいという人は、コニミノしか使ったことがない人でしょうね・・・
ん〜〜〜根拠がよくわかりません。
私は銀塩はペンタから、デジカメはニコンからの転向組ですけど。
キャノンは銀塩A1とデジカメはコンデジG1しか持っていないので、
よくわかりません。
KISS DNは買ってから1週間くらいで
つかえね〜(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ でした。
少なくとも銀塩は30台近くのカメラを乗り換えましたが、
今でもα−7が最高だと思っています。
おっと まともに釣られる私が馬鹿か
(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
或羽粋人さん
>私のお粗末な作品の公開で、コニミノを貶めたとしたら
とんでもない!大変すばらしかったですよ
(#^.^#)
書込番号:5010643
0点

或羽粋人さん、
>私のお粗末な作品の公開で、コニミノを貶めたとしたら大変申し訳ありません。
そんなことは全然ありませんよ。
楽しんで撮っておられるのが伝わってくるお写真ですね。
これからもお気に入りのカメラで、どんどん撮って楽しんでください。
あ、それと、意味不明のゴミレスは、無視するに限りますよ。
書込番号:5010870
0点

α7D→30D、もう書かないと言っておきながら、またしてもこんな事を書いてるのか!
ほんとにどうしようもないヤツやな。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/17/konicaminolta/002.html
書込番号:5011575
0点

みなさん。励ましのお言葉ありがとうございます。
数あるカメラの中からコニミノを選んで愛用されている方々が多くいらっしゃる事を知る事ができました。あらためてこの1台を大切に、また楽しんで行こうと思います。
書込番号:5013231
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDが絶版になって、ほんとにほんとに大切に使おう! と心に誓った今日この頃ですが、露出モードダイヤルを摘んだ時に前後にコトコトと動いちゃうことに先日気づきました…
軽く摘んだくらいでは動かないし、十字キーの節度の悪さほどわかりやすくないし、まぁこんなものだろうと気にしないようにしていたのですが…
すでに店頭で確認することもできませんので、皆さんのαSDではいかがなものかおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。。
0点

どこでご購入されたか知りませんが、近所のカメラ店で、見てもらうのが一番でしょう。
必ずしも購入店でなくても、経験豊富なカメラ店の店員さんなら、修理すべきかどうかのアドバイスくらいくれるでしょう。
可動部分のガタツキなんて、どこにでもある話ですし、最初はガタつかなくても、使ってるうちにガタつくようになります。
あなたのカメラのガタつきがどの程度かも、こんなとこじゃわかりませんし、どのくらいのガタつきまでなら我慢できるかも、人様々なのですから。
ちなみに私のαSweetDは、言われても気にならないです。
書込番号:4993701
0点

うちのも若干ガタつきます。 0.1mm程度かな?
ホワイトバランスの方は全くガタつきなし。
ちなみにダイアル類はアルミ製とムックなどに書いてありますが、これって思いっきり樹脂ですよね。
カメラ本体ベースの動かない方はアルミですけど。
書込番号:4994815
0点

強引に動かしたら、そりゃ動きますよ(笑)
私のも水瀬もゆもゆさん 同様「0.1ミリ」程度ですが。
でも言われなければ分からないですね。
気になるのなら修理(点検)に出してみればいかがでしょう。
今なら3週間ぐらい?もっと?
私のαSDには熱ノイズじゃなく常時ドット欠けが購入時から一つあります。
でも修理には出してません。自分の判断で出さない方がいい、
と思ったからです。
悲観的なので、修理に出したはいいが(今は混むしさ)、
やっと返ってきたらあらら余計なことされていた、
また修理かよ・・・というのも嫌だし。こんな時期なんで。
勿論間使えませんし。
ソニーがAS付出すのか出さないのか・・・
出さないのならもう一台買いたいが、出すのなら・・・
ハムレット?
書込番号:4995705
0点

高山巌さん それは大変でしたね。
熱ノイズの話になりますけど、けっこう出ますね。
私は三月の終わりに手持ちで夜桜撮ったんですけど、5枚目にしてようやく成功しました。が、熱ノイズがポチポチと。そのショットも含め、総露光時間は30秒。NR も含めるとこの倍になるのでしょうか。気温は 20℃ にいってなかったと思うのですけど。
AS で成功するまで頑張るって撮影には向きませんね。というより今でこの状態なので、これから夏に向けて撮影は一発勝負のような気がします。いろんな露出を試してってのは多分無理でしょう。
書込番号:4995756
0点

京都のおっさんさん おはようございます。
撮影条件が違いますので同一には語れないかもしれませんが、
手持ちの為、外での長時間露光をしたことがありません。が、
室内では15秒位のをリダクションかけて何度か続けてやっています。
しかし熱ノイズがひどいと感じたことがあまり無いです。個体差かな?鈍感か?
ちなみに、一ヵ月半の使用で4500枚位シャッター切っています。
まあそれまでのDimage A200が、「なんだ、壊れているのか?」と思うぐらいの
凄まじい熱ノイズでしたので、それと比べている自分がいるのかもしれませんが(笑)
私も先月末、夜桜を撮りに行った帰りにいつもの様に
夜のスナップも撮りましたが、やはりISOオート(ISO400ぐらい)でも
ノイズが少なく大変きれいですね。コンデジで撮ったいつもの被写体と
違い、ちょっと感心しました。 もしかしたら昼間より夜用かな?(笑)
書込番号:4995843
0点

みなさん、こんなこじんまりした私の悩みにお答えいただきありがとうございました。
皆さんの露出モードダイヤルはピクリともしないのであれば、この時期(-_-)にでもサービスに出そうかと思っていましたが、私も同じ様な症状ですので何かサッパリしました! ありがとうございました♪
ノイズの件も、今年の正月に近くの金比羅山へ初詣に行った際に実感していましたので、これまたサッパリしました♪
完璧なカメラなどない! と以前ここの掲示板で拝見しましたが、これからも絶版になったこのαSDをこよなく愛機として使っていきたいと思います。
さてさて〜 そろそろ広角レンズをゲットしますかー!
書込番号:4997428
0点

あんこちっくさん ごめんなさい。ダイヤルのガタはみなさんの言うとおりです。それ以上ガタがあるなら問題かもしれません。
熱ノイズの画像をアルバムの最後にアップしました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00095966&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1
三脚高が足りず、やむなく平面の出ていないベランダの手すりに置いて AS ON、NR ON で撮り 6枚目で成功しました(あとはブレブレ)。
露光時間は順に 6秒、8秒、6秒、1/10秒(設定ミス)、そして本画像の13秒です。固定方法を工夫したのか、なぜか 13秒のものが成功しました。
20℃ に満たない部屋に放置しておいた状態から撮影したのですが、熱ノイズはこんなもんですかね。
書込番号:4998368
0点

おっとこれを言うのを忘れていました。
高山巌さん、私の昼間のセッティングは WB太陽-1、彩度-1 です。場合によってはコントラスト-1 もします。彩度-2 は未検証。
昼間の屋外は晴れも曇りも日陰以外ならこれでこなせる、私のほぼ固定セッティングです。
よっぽど色温度が高いときは太陽+-0 にしますが、その場合でも αSD の絵作り込みでやや赤いと感じる時があります。
彩度-1 は赤系統の色が少しまともになります(デフォルトはちょっと酷いと思う)。
キットレンズ以外だと多少カラーバランスが異なるのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:4998381
0点

京都のおっさんさん
レス遅れてすみません。オンラインラボの画像が見られずログインする為
新規の登録していたのですが、何故かなかなか登録が上手くいかずで。
(理由をずっと探していたんですが、とある起動中のソフトウェアが原因の様で、
それを一旦終了させるとやっと上手くいきました)
やっと原因が分かり、オンラインラボへのログインもできて早速
京都のおっさんさんがアップしてくれた画像をDLしようとしても
BMPになり、残念ながら情報詳細が分かりませんが、
正直随分ブツブツノイズがありますね・・・・。空、建物問わず満遍なく出てますね。
折角なのにこれじゃがっかりしますよね。ISO設定はどれだけだったのでしょう?
私が3月頃暗い室内から明るい外へ向けてSS10〜13で撮ったモノ数枚が
ありますが、合計軽く40秒〜位、ISO-200でAS、NR-ON、
じっくり舐めるようにファイルを見たのですが、熱ノイズは
あることはありますが、ほんの数えるだけしかありません。
ただし私はISO200で撮ったからでしょうか。
それにしても京都のおっさんさんのは多すぎる気がします。
ISO200で13秒ぐらいでも同様の症状なら一度打診してみたら
いかがでしょうか。
書込番号:5010977
0点

余談ですが、
今自分が3月上旬頃撮った長時間露光の画像を何枚かpixel等倍で
見てたんですが、なんでこんなに何枚も撮ったんだろうと思ったら、
部屋を真っ暗にして外の景色を撮る為に、カメラを三脚じゃなく
テーブルに置いて撮った為、構図が滅茶苦茶で
やり直ししてたんですね。 A200はバリアングル液晶だったので
ファインダーを見なくてもカメラの上から簡単に構図が確認でき
ますが、
デジイチはそうはいかないですから。撮ってはやり直しの繰り返しだったようです。
まあ夜なのでファインダーを見てもなんら分からないと思いますが(笑)
書込番号:5010984
0点

他のカメラの使用例恐縮ですが。。。
露光時間5秒、ISO:400で撮った写真95枚をPC上で
合成してみました。理論上475秒です。
デジカメならではの楽しみ方ということで。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
熱ノイズとの戦いから露光時間を5秒に。
星光と感度とノイズとの戦いからISO:400に。
という組み合わせを探しました。
書込番号:5011010
0点

アルバムの件、他の方に指摘されて最近気付きました。
他のアルバムは別のことに使っているため、熱ノイズ画像を今そちらにアップは出来ません。申し訳ありません。
ISO200 です。
RAW現像はしていませんが、jpeg はホットピクセルを黒くつぶす処理をしているように感じます。
私はあの程度のノイズならさして気にならないのですが、これからの季節を考えるとちょっと、ですね。AS が熱発生源になっているのか、と邪推してしまいます。
書込番号:5013208
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日は地元の芝桜を撮影してきました。
レンズはαスウィートで使っていたAF28−80(3.5−5.6)です。
良かったらご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=pCoCaXRDwq
春はいろいろな花が撮影できて楽しいですね。
今度は何を撮ろうかな?
0点

芝桜きれいですね。
私の住んでいる近くには、こうした花は咲いていませんのでうらやましく思います。
1・2質問です。写真の始めの2枚は水平をはずしていますが、これは故意にそうしているのでしょうか。
また、同じ写真のピントが手前で被写界深度があさい様に見たのですが・・・。
おっしゃる通り春はいろいろな花が咲いて目移りがして困ります。
書込番号:5006611
0点

いつも眠いさん、コメントありがとうございます。
貴重な意見をいつも参考にさせていただいております。
>写真の始めの2枚は水平をはずしていますが、これは故意にそうしているのでしょうか。
そうですね。
小川の斜面に咲いているので、より多くの花を画面に取り込もうとカメラを傾けて撮影しました。
1枚目の写真では中央に小さな木が立っていると思いますが、そちらも一つの目安として撮影しました。
花ばかりに目を取られて気づきませんでしたが、回りを見ると確かに異様な画でしたね。
>同じ写真のピントが手前で被写界深度があさい様に見たのですが・・・。
その前に子供の写真などを撮っており、そのままの絞り値で撮影してしまって...ピントも随分と手前ですね。
初心者はこれだから困りますね。
以下言い訳
人は多いし子供を抱っこしなければいけないなど慌しい撮影でした。
実物は本当に綺麗だったんですよ〜。
書込番号:5008101
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入したてのデジ一初心者です。
これまではフィルムオンリーでしたが、価格がお手頃、レンズを持ち合わせていた事とメモリアル的な気持ちもあり、αSDを購入しました。
色々と試したり調べたりしてはいるのですが、どうも設定に自信が持てません。
主な用途は室内のポートレートで大体の会場は撮影距離は1〜4m、照明はISO100のフィルムでF4.5で1/60秒でシャッターが切れる明るさです(照明の色温度4000度前後)。
現在の状況は
28−75 F2.8(メイン)
28−300 F3.5−6.3(主に表情のアップのみ)
この2本に、×1.4のテレコンを組み合わせたりしております。
外部ストロボは3600HSを所有しておりますが、会場によっては外部ストロボが禁止だったりもするのでその点も考慮しております。
お好みはあると思いますが、上記の条件で普通にポートレートモードで良いのか、あるいはより良い設定のご提案がございましたら、御口授願いたいと思うのですが。
貧乏性な者で何の予備知識も無いまま「撮影しました!失敗しました…」では非常に悔やまれますので何卒宜しくお願いいたします。
0点

露出と色温度がわかっているのだからMモードで撮影されたらどうですか。
書込番号:5002243
0点

JPEGだけで撮影されてるんでしょうか?
でしたらRAWでの撮影もしてはどうです?
それで自分好みを探すというのが一番早いと思います。
フィルムを使い分けて好みを探すのをPC上で出来る
という感じでしょうか?^^
メモリに余裕があればJPEG+RAWでの撮影をして
おけば、比較も出来てより好みに近い物を探し出す
事も可能かと思います。
書込番号:5002310
0点

AF50mmF1.7
このレンズ、安いんでお勧めしたいんですが、売ってないですね。
>設定
私的にはこのカメラ、感度1600でもノイズは少ないなあ と思います。
書込番号:5002448
0点

ほぼ同じカメラの使用者ということで...
>28−75 F2.8(メイン)
>28−300 F3.5−6.3(主に表情のアップのみ)
室内で撮影距離が4m以内であれば,常用する範囲はかぶりませんか?
RAW撮影,現像を苦痛と思うのであれば,AWBでいいと思います.
照明とフラッシュのミックス光だとWBが難しいと思います.
絞り優先でシャッター速度をカメラ任せだと,ころころWBが変わる
かもしれません.
撮影時にカメラに任せるならAWBを,
現像時に自分で頑張るならRAW撮影ではいかがでしょうか?
どんな照明かを問い合わせてみてはいかがでしょうか?
アイランプ・ハニーソフト(超散光型) PSR500WD(デイライトカラー) 100V/500W(5900K)
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
の照明の元,撮影した例を二つほど挙げておきます.
レンズ選択,WB選択の参考になれば幸いです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OfficeCherry-51/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OfficeCherry-4/
# 28−75 F2.8 このレンズを買おうと狙っています.
書込番号:5002623
0点

ポートレートモードにする必要はないのではないでしょうか。
G4 800MHzさんやVictoryさんに同意です。
G4 800MHzさんのおっしゃるように
Mモードでよろしいのかと。
掲示板に書き込むということは、たぶんそれに多少不安を持って
いるのでしょうから、
Victoryさんのおっしゃるように、RAWで。
多くの場合が同じような撮影条件の下でしたら、
RAWモードで撮影して自分の好みの設定を把握するのも
一つの手だと思います。
私はjpegで屋内ポートレートなら、絞り優先で、
(動きのあるなし等の)状況を見ながら絞りを決めていきます。
それでも気に入らないときはMモードですね。
ホワイトバランスはAWBかな。
デジカメという利点を活かして、設定を少しずつ変えながら
いっぱい撮影するというのが、一番現実的な方法でしょうね。
後で、Exif情報を見ればわかるし。
書込番号:5002997
0点

御返信いただいた皆様方、素早いレスポンス、そして的確なアドバイスを誠にありがとうございます。
G4 800MHzさん
まさしく仰せの通りかと。
何分、不安が先に来ていたもので恥かしいです。
Victoryさん
なるほどー。デジタルって便利なんですね。再認識させていただきました。
メモリは2GBのCFとMDを所有しておりますのでJPEG+RAWでもそこそこは撮れますね。
ちょっぴりさん
以前はAF50mmF1.7を所有していたんですよ…
ワケあって現在手元に無く、先述の2本を使っております。
けーぞー@自宅さん
>室内で撮影距離が4m以内であれば,常用する範囲はかぶりませんか?
確かにかぶります。と言うより、レンズをイチイチ代えるのが面倒くさいとも…
主に長い方のレンズは保険みたいなものです(時々とんでもない距離から撮影を強いられる為です。500mmも所有しているのですが三脚無しで当方の腕前じゃ…)。
照明の御高説、並びに美しい作品、大変参考になりました。けーぞー@自宅さんの素晴らしい出来映えに少しでも近づけるよう努力いたします。
kohaku_3さん
当方の不安を見事に見抜かれた上での的確なアドバイスに感謝いたします。仰る通りに色々と試してみます。
皆様の御高説を拝聴して、デジタルと言う事で頭デッカチになっていた自分に気がつきました。
教科書通りの設定をしてキレイに撮れたとしても一眼レフ本来の楽しみは別にもある訳ですし、それらを踏まえた上で一歩一歩前進いたします。
皆様方、誠にありがとうございました。
書込番号:5003265
0点

>レンズをイチイチ代えるのが面倒くさいとも…
ごもっともです.撮影場所と機材を置いた場所が少し離れていると
そのために走り回ることになります.
撮影会などでは時間との戦いです.
室内を前提とするなら50mmの単焦点がいいと思います.
1.4でも1.7でも2.8マクロでも中古で安く入手できればラッキーでは?
銀塩に戻ったときに,デジタルでの修行した成果が活かせるといいですね.
私はそう思って「後から救済するための」RAW撮影には反対派です.
もちろん,銀塩の機材は残しておくつもりです.
そろそろ使用期限が切れそうなフィルムがたんまりと冷蔵庫の一段を
占有していますが...
#とはいうものの,1日に500コマくらいを撮影することがあります.
#フィルム時代には考えられませんでした.フィルム代,現像代を
#思えばそれは無理でしたから...
書込番号:5003489
0点

>私はそう思って「後から救済するための」RAW撮影には反対派です.
うっ・・・耳がイタイ
確かに粗くなっている自分に気がついてはいるのですが。
(−ω−;)ウーン
私も一応銀塩7となぜか7000を持っています。
持ってはいますが、半年以上手にしていません。
@(;・ェ・)@/反省…
書込番号:5003810
0点

あーすみません.
自分自身に言い聞かせたつもりだったのです.
個人攻撃するつもりは猪突毛頭ありません.
あるいは単なる宗派の違いです.笑ってください.
ラチチュードの狭さによる束縛プレイや自己責任を好んでポジを使って
いたはずなのに,それに甘んじてはいけませんよ>自分自身
書込番号:5003835
0点

〜モードなんて使わなくても、露出とかf値がうまく合えば十分綺麗に撮れますよ。
デジなんだし、考えるより撮りまくった方が早いと思います。
ちなみに50/1.7はフジヤカメラと新宿地図カメラにありました。定価だけど・・・
20、24、28、85mmとか単焦点もなかなか沢山ありました。でも定価すれすれです。
書込番号:5003881
0点

>>「後から救済するための」RAW撮影には反対派です
反対にこの状況ではこの設定にするとこんな色になるんだ^^
っていう発見もあると思います。
フィルムだとそれが特に難しいのがデジタルではある程度
知識がある人だと一度RAWで撮影して家でPC上で現像処理を
何度も繰り返す事で設定を覚える事が出来、次からはJPEG
だけでも自分の思い通りの映像を出せるようになると思います。
これはフィルムにも流用出来る知識になると思います。
いつもRAWでなく不安な時のRAWとして使うと便利だと
思いますよ^^
書込番号:5003882
0点

Mモード&RAWをお勧めしますね。(失敗したくないとの事ですので・・・)
SweetDのAWBはかなり問題があると思います。
過去のスレを読んでも書き込みがあるのでわかると思います。色温度が判っているなら色温度で合わせた方がいいですね。SweetDは上級機並みにせっかく色温度設定が出来るのだから。
そして最後はRAW現像で微調整、これが一番確実です。
書込番号:5003890
0点

昨日に引き続き、当方の拙い質問に親身になってお答えいただき誠にありがとうございます。
けーぞー@自宅さん
先述のレンズ、勿論狙っております。手頃な出物があれば即喰いつきます。
>#とはいうものの,1日に500コマくらいを撮影することがあります.
私は眼レフデビュー時、撮影会の通しで36枚撮りを28リール使った事がありました。
現像代と出来上がった写真を見て愕然としましたけど…
number(N)ineさん
貴重な情報をありがとうございます。定価スレスレですか…
見に行くと喰いつきそうなので、とりあえずαSDに慣れるまでスルーします。
Victoryさん
確かにRAW撮影とは素晴らしい特性のようですね。慣れるまで色々と試した上で、いつかは けーぞー@自宅さん のような志を持てるよう精進いたします。
BE FREEさん
的確なアドバイス、誠にありがとうございます。是非とも試させていただきます。
色々と調節できるようで、よりカメラの楽しみが増したように思います。皆様の御高説を参考にしつつ、カメラ7級が6級に昇級するよう頑張ります。
昨日に引き続き皆様方、誠にありがとうございました。
書込番号:5004928
0点

もう終わりですが・・・
記録モードはRAW+JPEG。
連写枚数がRAWオンリーでの5枚から3枚に減る欠点はありますが、色温度の変化に気を遣わないで済むからです。 また、プレビューも早いので時間を無駄にしません。
欠点は野外で露出ブラケット撮影が事実上不可能な事です。
ホワイトバランスはオート
明らかに白熱電球の場合はタングステンモード。
液晶品位が芳しくない為、液晶を頼りに色調整するのは現実的ではありませんので、取りあえず。
RAW撮影と合わせ、一度行った会場は後に現像することで、適正(同じ照明でも背景で変わりますが)なホワイトバランスが判ります。
露出は原則絞り優先。
まったり系撮影会の場合はマニュアル露出の方が確実ですが、アイドル系などの集団撮影会の場合、撮影時間は短い時間に限られていますので、マニュアルだとミスをする可能性は否定出来ません(慌ててミスする可能性もあります)。 想定可能なミスは撮影前から除く方が確実です。
28-75mm F2.8をお使いなら、解放から使えるのでシャッター速度優先でも良いと思います(目にピントが合えば良い場合)。
AFは中央固定。
四隅はまったくアテになりません。 中央でピントを合わせ、フレーミング修正の方がピンボケになりづらいです。
ただ、重いレンズの場合は手ブレの可能性もあるので臨機応変に。
ストロボはなるべくワイヤレス。
3600HS(D)の場合、天井バウンスしか出来ない為、クリップオン状態での縦位置・横位置の変化に追従させることは出来ませんので、横=天井・縦=壁となり、ミスは少なくなりますが、光源側と逆向きになった場合顔が暗くなります(逆に顔が飛ぶ事もありえます)。
想定出来るミスを減らす為、なるべくワイヤレスでの使用を(露出はマニュアルになります)。
書込番号:5007093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





