αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月5日 10:26 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月5日 03:01 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月5日 02:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月2日 07:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月1日 23:21 |
![]() |
0 | 21 | 2006年3月1日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
前レスで質問したものです。おはようございます。
すみません〜!間違ってました。レンズはタムロンの18〜200oでした。店頭で49800円の物でした!お騒がせしました事を訂正してお詫び申し上げます。
あと、シグマの同等の物もあるかと思いますが比較してどうなのでしょう?
0点

このような場合, カメラ - すべてのクチコミ「全体」から見ていると何のことか分かりにくいので,前の板 [4877342] 購入にあたり?? 返信数(15)に書き込んでください。
>タムロンの18〜200o
について,キタムラでペンタックス用ですが,税込36,000円でゲットできました。
お店の人も「価格コムの最安値には勝たせて頂きます。」と強気の発言がとても頼もしかったです。交渉してみてください。
シグマとの違いは,シグマの方がコッテリした色。タムロンのほうがナチュラル。ワタシはタムロンの方が好みです。
書込番号:4879329
0点

>マリンスノウさん
すみません。以後気をつけます。
レンズによっても色目などが違うのですね、ノイズぐらいの物かと安易に考えてました!
>MACdualさん
AF早い方が子供の動き等素早く合わせられますね。
色目はタムロンで早さはシグマか〜悩みますね
書込番号:4880369
0点

AFが遅いというのはピントリングの回転速度です。
コニカミノルタ純正 タムロン製18-200(なかみは同じ)はAFしたときにジ−コジ−コと一生懸命合わせてますといった感じ。
シグマ 18-200はピントリングの回転はやく静か、コニカミノルタ純正の AFズーム 28-75mm F2.8(D)と同程度のピントリングの動きと静かさです。
最初18-200(タムロンまたはコニカミノルタ純正)を買おうとしましたがこの音とピントリングの動きの遅さに購入をやめました。
その代わりに18-50 F2.8(シグマ製)を購入
α7Dでイベントの室内撮影に重宝しています。
書込番号:4882794
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
無くなるブランドに苦言を呈してもしょうがないのでしょうけれど、やはり情報として書かずにはおれません。
DiMAGE Master Lite では色温度・CC指数の補正が出来ません!
「αSweet DIGITAL 完全ガイド(デジタルカメラマガジン)」にもそれらしきことが書いてあったのでまさかとは思ったのですが、そのまさかでした。RAW現像の真髄とも言えるこの機能を省くなんて。
DMLite の RAW現像には「フィルター効果」という機能があり、試したところいちおうそれで代用できるような感じなのですが、これは WB の相対補正ですね。これはこれで有用性はありそうですが、やはり絶対補正(絶対指定)が無いと使い勝手が大きく損なわれます。
「トーンカーブ補正(12bit で補正しているかは不明)」など、DiMAGE Viewer の頃に比べると新しい機能も増えており、そこの部分は評価できるものの、WB については非常に残念です。
もう一つ致命的な制限は「RAW現像のバッチ処理(複数画像の RAW現像一括指定)」までも省かれていることです。
コニミノは「ファミリー向けだからいらない機能」とでも考えたのですかね。それとも Lite でない DiMAGE Master を買えということなのでしょうか。
DMLite と DM が同じ画質ならば検討するのですが、どなたか試した方はおられませんかね。
0点

泣き顔になってるのは、今更文句を言ったところで未来は無い、という虚無感からです。
書込番号:4868678
0点

DiMAGE Master 無料ダウンロードしてご自身で確認してはいかがですか?
7D専用ではなかったと思うけど。
いづれにしても個人的には使いやすいRAWソフトではないです。
カメラコントロールしないのであれば社外品で充分。
書込番号:4869087
0点

DiMAGE Master Liteに限らず、バンドルソフトなどというものはそんな物だと思っていますが?
(DiMAGE Master Liteにはありませんが、
「乗り換え版、アップグレード版で安く製品版にアップグレードできる元」、と割り切っています。)
そんな完璧な物を添付したら、製品版が売れない。
製品版を買った人が(私は7Dと一緒に買った)バカを見る。
(DiMAGE Masterも、たしかに処理は遅いと感じますが。)
書込番号:4871618
0点

訂正します。バッチ処理は出来ました。
DiMAGE A1 と DiMAGE Viewer の組み合わせでは、ほぼ完全にカメラ内jpeg現像がシミュレート出来ました。厳密にはわずかに違いますが、ほとんど違いは無いです。色、コントラスト的に同じなのはもちろん、機能的にもそうです(カメラ側でコントラストを落としたのと RAW現像時にコントラストを落としたのは、ほぼ同じ画像になる、など)。それプラスで色温度、CC指数の補正、露出補正が出来ました。
私にとって DV での RAW現像は「カメラ内jpeg現像の高機能版」でした。
DiMAGE Master は発売当初試用したことがあり、もう試用出来ないと思っていましたが、試したら出来ました(おそらく verアップされたからでしょう)。で、おっしゃるとおり試してみました(室内と小雨の屋外)。
結果は、カメラ内jpeg現像、DMLite、DM、それぞれ違いました。ですが、カメラ内jpeg と後者二つに特に顕著な差がありました。
まだ αSD を二日しか使ってませんが、私の現時点での好みは圧倒的にカメラ内jpeg です。それで困ってしまってこのスレを立てました。
「αSweet DIGITAL 完全ガイド」の開発者インタビューを読みましても、絵作りが商品の重要な要素であることは明らかです。なのに、その絵作りを再現できる RAW現像ソフトが存在しないのは最悪と言わざるを得ません。
書込番号:4872359
0点

たぶん、DiMAGE Masterは3Dルックアップテーブル式のカラーマッピングがじゃじゃ馬だと思います(あくまで予想です。試用する気もありません)。
続いていれば改善されるという希望もあったでしょうが。
良かったらSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2にしませんか?
書込番号:4872427
0点

眠っていましたが起きてしまいました。新しいカメラを買うと睡眠が減ります ^^;)
題名については機能制限もそうなのですが、本当は「カメラの絵作りが RAW で再現できない」なんですよね。私的には WB とコントラスト、彩度の三つの調整で充分ですので(それ以上はレタッチの出番)。
晴れた日の撮影はまだなのですが、DM、DML は jpeg に比べ「暗部の沈み込みが大きい」が最大の違いです。その他 jpeg はやや赤が強い感じで好ましいです(WB の違いだけではなく)。
暗部の沈み込みはトーンカーブなんでしょうけど、あれをマウス操作で同じようなカーブを作ることは私には難しいです(フォトショップ + タブレットとかなら微妙な操作が出来るのですかね?)。
> DiMAGE Masterは3Dルックアップテーブル式のカラーマッピング
なんとなくですが DML も同じような気がします(単なる DM の機能制限ヴァージョンのような気がします)。まだ試していませんが、紫青空やノッペリ人肌の恐怖が頭をよぎります。
> 良かったらSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2にしませんか?
SILKYPIX につきましては A1 + ver1 の組み合わせであまり印象が良くなかったんですよね(正規ユーザーです)。もちろん私見ですが。
ver2 は試してもいませんが、手頃な値段だしいつかは購入すると思います。歩みが遅いのでいつになるかわかりませんが、その時はよろしくお願いします。
ただ、純正のメリットは「色温度、CC指数の値の意味が統一されている」ことなんですよね。7Hi と A1 ではそうでした(値を揃えてグレーカードを撮影すると、まったく同じヒストグラムになる)。αSD でも同じような感触はあります。汎用現像ソフトもここを合わせてくれると直感的に使えるようになるのですけどね(昔見たときは、SILKYPIX の掲示板でもそのことに触れられていた気がします)。
書込番号:4872450
0点

あ、あと αSD の RAW を DiMAGE Viewer ver2.3.7 に読みこませましたところ、色温度・CC指数の値は DM で表示されるのと一緒でした。
A1 の RAW では DV DM(ver1) ともグレーカード撮影のヒストグラムが一致しましたので、たぶん今度も同じでしょう。その内試してみますが。
αSD + DV の組み合わせは A1 の絵作りにそっくりですね ^^;)
αSD は DM、jpeg 共にかなり派手です。
A1 + DML の組み合わせは αSD jpeg になるかと言うとそれがそうでもなく、かなり地味です。
カメラ内jpeg に限定した場合 α7D と αSD の絵作りは、サンプルを見る限りはかなり違いますね(特に青空の色)。
メーカーさんには「絵作りを求めてカメラを買う人間もいるのだ」ということをわかって欲しいです。それが RAW現像だと変わってしまうなんて普通の人間は想定しないと思います。
と言っても虚しくなるだけなんですけどね。
幸い αSD では(CC5単位と非常に粗いですが) CC指数の指定が出来るみたいなので、それなりに使いこなす方法を模索していきます。
書込番号:4872465
0点

短時間での様々な検証、お疲れ様です。
RAW現像って、奥が深いんですね。
私はまだまだ撮影時の腕を磨くのに精一杯で、jpegばかりです。
「デジタル」カメラの画像を操るところまでは、まだまだ到達できません。
それで、やっぱり「最悪」なんですか?
書込番号:4873999
0点

スレ主さんのJPGのカメラ設定はどうなっているのか判りかねますが、
7Dだと昼光、ナチュラル、シャープネスなしだとRAW現像とほとんど同じ絵がでます(素人目なので)。
RAWデータはJPGのベースなので、違って見えるのなら今一度JPG設定の確認を。
それと、カメラJPGが好みならあえてRAWはいらないんじゃないでしょうか。
書込番号:4874992
0点

色を追い込みたいのでRAWが使いたいということだったと思います。
書込番号:4875262
0点

京都のおっさんさん こんばんは
RAWで撮って、αSDのJPEGに近い色を簡単に出せるのは、SILKY PIX Ver2 だけでした。
DV、DML、Photoshop Elements 3 など試してみましたが、どれも今一だったように記憶しています。
したがって、αSDのJPEGなら、わざわざRAWで撮るほどの必要性は感じられず、JPEGで撮って、DVによる主としてトンカーブの軽い補正のみで、私には事足りています。
RAWでしか撮らない方には、RAW+SILKY PIX Ver2 が、今のところベストかなというところです。
書込番号:4875603
0点

写真を撮る目的も写真に求めるものも人それぞれですが、例えば以下のような場合を想定します。
家族とお出かけ、バシバシ写真を撮りまくる。家に帰ってニコニコしながら順番に写真をディスプレイ上でめくる。ある写真でそれがピタリと止まる。
「ん、なんかおかしいぞ?」
大抵そういう時は WB が他の写真と違います(もちろん露出ずれの場合もあります)。
RAW が無い機種の場合、これを修正するのはなかなかに大変です(一枚ならまだしもたくさんの写真となると特に)。ですので「太陽光固定」で撮って(そのままでは気に入らないので)同じように修正、という手順を踏むのですが・・・。
キヤノンの S1IS の場合ですが、プリセットの WB は決して「固定ではない」のです(被写体に応じてカメラ内部で変えている感じ)。その場合は「カスタムWB を作る」が良いのですけど、多くの場面に対応できるものではないです。
とまあ、私のレタッチスキルが不足しているのかもしれませんが、jpeg で WB を違和感無く揃えるのは私には困難です。
コニミノの A1 の RAW + DV現像の場合、余計なことは何もしていないという感じで、WB のパラメーター変化に対する出力画像の色の変化は実に自然です(これは他の現像ソフトでもそうですが)。
αSD では次のような撮影方法を想定していました。
・RAW+jpeg で撮る。
・jpeg 画像を見て良さそうな画像の WB のパラメーター値をちぇっく、それを似たような場面全てに適用(バッチ処理)。
これで私の場合はだいたい満足できたはずだったのですが・・・、カメラ内jpeg現像を模倣する RAW現像ソフトが存在しないとなると大変手間がかかるようになる、ということです。
DM と DML についての追加ですが、カメラの画像仕上げ設定のパラメーター値は RAW現像に反映されるみたいです(彩度の項目で確認しました)。ソフト側にはそのような項目は存在しない(!)にもかかわらずです。まったくもってわけのわからないソフトです。
あとは αSD の AWB+jpeg についてですが、多くの場面でちょっとマゼンタ傾向にあると感じます(最近のデジカメは大抵そんな感じだと思います)。これをちょっとだけ緑方向にずらしただけでいいんですけどね。それを実現する RAW現像ソフトの欠落が悔やまれます。
書込番号:4875632
0点

書いてる間にレスが入りました。
ベストショットHKさん こんばんは。αSD のアルバムは参考にしておりました。
> αSDのJPEGなら、わざわざRAWで撮るほどの必要性は感じられず
私もそう感じます(ほんとに少ない経験なんですけど)。室内を撮ると現実より明らかに派手なのですが、まあ好ましい感じではある方向ですし。
ただ上に書いたように、やや私にはマゼンタ気味の時があります。あとは AWB が大外しするときもありますよね ^^;)
そのための保険の RAW なんですけどね。
やはり SILKYPIX2 ですかね。私は Elements3 の CameraRAW の解像感は大好きなんですけどね。
とりあえずもうしばらく(コニミノ撤退まで)純正現像にこだわってみます。汎用現像ソフトは急がなくても逃げていかないでしょうから。
書込番号:4875672
0点

あ、あと色を追い込みたいってのはあります。
家の窓の外には白っぽいマンションが立ち並んでいるのですが、それが夕陽に染まったときのなんとも言えない微妙な色とか。
とにかく見たもの(色)をそのままに撮りたい。だけどそれがなかなか出来ない。写真をやっていると楽しくないときの方が多いかもしれません。
書込番号:4875684
0点

いちおう訂正しておきます。
> DM と DML についての追加ですが、カメラの画像仕上げ設定のパラメーター値は RAW現像に反映されるみたいです(彩度の項目で確認しました)。ソフト側にはそのような項目は存在しない(!)にもかかわらずです。
DM には RAW現像時の補正指示とレタッチ時の補正指示の二つがあり、レタッチ時の補正指示の項目に「彩度・コントラスト」があり、そこのパラメーター値が変化していました。処理については現像後に補正するのかよくわかりません。
シャープネスは RAW現像時の補正指示に反映されます。
書込番号:4878404
0点

昨日晴れたので撮影してみました。
う〜ん何と言うか、jpeg はド派手ですね。派手はいいのですが、何か独特の癖を感じます。色温度は問題無いのに場所によって赤くなったり青くなったり。場面や色によって相当いじってるなという印象です。
対して DM、DML の方はわりと素直な感じで以前の印象とは全然違うのですが、これについては敢えて積極的に使う理由は無いような。
A1、DM(Ver1)、αSDと使ってきましたが、コニミノの混迷の歴史が見えるようです。続いていけばもっと良くなったと思える部分があるだけに残念です。
いい現像ソフトってなかなか無いものですね。
書込番号:4882337
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweetデジタルユーザーの「がんばれミノルタ」です。
岡村孝子の「夢をあきらめないで」のメロディにのって歌いましょう。
「心配なんてずっとしないで〜 ニコン〜 キャノンは買わないから〜 切なく 残る いた〜み〜は〜 ソニィ〜の〜 カメ〜ラ〜で〜 うす〜れ〜て〜ゆく〜 ミノルタの夢をあきらめないで あつく作る ソニィ〜が〜 好きだわ〜 ニコン キャノンに 負けない ように ソニィ〜 らし〜く 輝いてね〜〜」
歌は冗談で済ましてください。FR fanaticさん、デジカメウォッチ見ました。ミノルタファンの幻想かもしれませんが、H2とH5は、ミノルタのZシリーズに(形が)似ていませんか?手振れ防止がCCDシフト式と光学式の違いはありますが・・・。ソニーのカメラ作りにミノルタマインドが入ることを期待してしまいますね。
ミノルタユーザーはここ数年待ち続けました。超音波モーター搭載のレンズを待ち続け、出たと思ったら、べらぼうに高価で金持ちにしか買えないレンズでした。手振れ防止は、CCDシフト式でフィルムユーザーは、ボディーを買わなければならなくなりました。デジタル一眼も5年待ちました。そして、α9デジタルは待ち続けてとうとう出ませんでした。会社の経営上どうしても無理だったことは想像できるしファンとして理解してあげたい。そのような、ミノルタユーザーの思いを、ソニーは受け止めてほしい。ニコン、キャノンユーザーに自慢できるような、カメラシステムを構築してほしい。それだけが望みです。近所の中古屋さんで7Dの新同品(購入後2週間ばかり)が、\75,000で出ていましたが、ぐっとこらえました。「夏だ、夏まで金をためるのだ!」と自分に言い聞かせて。間違っても、「あ〜、あの時7D買っておくんだった。」なんて、思わせないでほしい。
ソニーに期待すること。ソニーは、光学式手振れ補正に加えて、CCDシフト方式の技術も持つことになります。旧ミノルタフィルムカメラユーザーのために、光学式手振れ補正搭載カールツァイスαマウントレンズを出してください。ボディは作らなくとも、これでフィルカメラユーザーに貢献できます。こんな粋なことをしたら、ミノルタユーザーは諸手を挙げてソニーユーザーに移行することでしょう。
推測、希望ばかりの文章、読んでいただいてありがとうございました。
0点

ファンだと言う割に中古しか買わないユーザーが多いから撤退したんじゃよw
本当のファンなら既に7Dを持っとる。
GIVE AND TAKE
ファンは新品を買ってメーカーに開発費を還元せねばいかん。
いつもGIVEの人はいらんのじゃよ。
書込番号:4868893
0点

私はミノルタファンですが、ツァイスのファンではありません。ですからツァイスのαマウントが出てもあまり嬉しくありません。本当に嬉しいのはミノルタGレンズの復活です。同様に考えているファンも少なくないと思うのですが。
書込番号:4869116
0点

>H2とH5は、ミノルタのZシリーズに(形が)似ていませんか?
私もそう思いました。たまたまでしょうが...
書込番号:4869931
0点

どうも誤解を受けているようですね。ふざけたような歌を載せたからいけなかったのでしょう。私はいわゆる中古マニアではないので、新品も買っています。例をあげれば、α707Siと縦位置グリップ、銀塩7と縦位置グリップ、銀塩Sweetとバッテリーグリップ、5400HS、アポテレ200F2.8、アポテレズーム100−300、50F1.7等を新品で買いました。しかし、7Dは買いませんでした。理由はただ単に金が無かっただけです。育児に金がかかる、まだ、給料もそんなに多くない現状では、19万円はあまりに高価だっただけです。ですから、Sweetデジタルなり5デジタルが、出たら必ず買うぞとせっせと少ない小遣いをためたのです。そして、Sweetが出たとき、子供の運動会に合わせて即、買いました。それでも、ミノルタファンと言ってはいけないのですか。それとも、ミノルタはフラッグシップ機を持っている人だけしか(しかも新品で買った)、ファンとは言えないというメーカーなのですか?で、コニミノが、こんなことになって店頭から7Dが無くなり、買えるのは中古だけではないですか。でも、いま7Dを買ってもコニミノを存続させることはできない。それならば、ソニーに期待をしてソニーの製品を買い愛していこうというのはいけない考えなのでしょうか。私は何時もgiveばかりではありません。
書込番号:4871206
0点

ようやくαSweet DIGITALを買いました。
がんばれミノルタさんの心境に近いです。
あのアルファ旋風でミノルタユーザーになって20年。
高価なレンズは当時から買えませんでしたが、
数えればレンズも10本位になりました。
デジタルはD7、D7i、A1を使い
待ちに待って、やっと出たデジイチ7Dが実売19万!。
7Dを横目で見ながらペンタックスDSを買いました。
自分は別に熱狂的なミノルタファンだとは思っていませんが
蓑無死さんの意見には賛同できません。
企業の方針変更に中古ユーザー云々なんて関係ないです。
経営陣の失策を責めるべきだと思います。
撤退で売価が大きく下がりました。
メーカーが仕切りを下げて在庫を払拭しているのだと思いますが
その企業努力を撤退ではなく、存続の方向で出来なかったのかと
残念に思います。
数本のレンズの蘇生とミノルタ愛用20年の思いを込めて
アルファ最終機を買いました。
今はDsが主力ですが、引き継ぐSONYにはAマウントレンズを買い足す気にさせるような展開を期待しています。
書込番号:4872741
0点

すまんかった。文章からてっきり中古専門かと思ってしもうた。
許してくれい。
わしゃ、MINOLTAが大好きなんじゃ。この怒りをどこにぶつければいいのかわからん。
それでついムキになってしもうた。本当にすまぬ。
書込番号:4874235
0点

皆さんの熱い思い・・・議論が厚くなるのはわかります。
ただし、コニミノは、主要パテントは譲渡しない方針のようなので、(ソニーには、他社より安く許諾するでしょうが・・・)結構厳しいかもしれませんね。ASしかり・・・屈曲レンズしかり・・・
静かにソニーさんの動きを見守ります。
書込番号:4875057
0点

今夜放送のNHKニュース10を見ましたが、期待していいんですよね?ソニー様!
書込番号:4875077
0点

結局、市場が小さいのが原因でしょうか?自動車はこれだけ厳しい環境下でもどのメーカーも潰れず(外資に飲み込まれてしまった所はありが)おります。この市場ではせいぜい1.2番手までしか残れないのでしょうか?私もミノルタファンとして残念です。そして撤退発表後のレンズの価格の高騰、それを見越して高値で売りつける人、それを買う人、だったら「撤退する前に買ってやれ」と言いたいです。オークションなどで海外から仕入れて高い値段で売っている人もいますね。買う人がいるからビジネスになるし、売る人が悪いとは言いません。でも釈然でしないのです。
SONYマークの入ったαシリーズを欲しいとは思えません。今ある財産(ミノルタ製品)を大切に使いたいと思います。
書込番号:4875386
0点

蓑無死さん、わかってくれてありがとうございました。私も勉強しました。このような顔が見えない会話は、よほど注意しないと誤解を生みやすいのだと。私の最初の替え歌が、ミノルタを馬鹿にしているように聞こえたのでしょう。書き込みは真摯な態度で行わなければならないのだとよくよくわかりました。すいませんでした。ただ、ミノルタユーザーとして今の生殺しのような状態は、笑い飛ばしてしのぐしかないのかな?なんて感情も、無きにしもあらず。私たちにできることは、ソニーがαマウントの継承と維持をできるように貢献し、ミノルタの売りだったはずのレンズがいつまでも使えるようにしてもらうことだと思います。作り笑いでも笑顔で前向きに考えたいのです。7Dいつか必ず手に入れます。ミノルタが好きで、銀塩αの7シリーズはすべて集めました。α7000が出たとき、欲しくて欲しくて仕方が無かったけど、まだ、学生で買えませんでした。その反動か、就職してから7000を中古で3台手に入れ、一昨年すべてメーカーで整備してもらいました。3台ともいまだ完動品で現役です。私が、死ぬまでどれかは生き残るでしょう。あと手に入れてない“7”は7Dだけです。
以下、夢物語が嫌いな方は読み飛ばしてください。
ソニーへの提案。インテリジェントカードの復活をお願いします。ミノルタがなぜインテリジェントカードをやめてしまったのか、不思議です。あれは、カメラに無い機能を付加できるすばらしいものでした。ボディーそのものは、機能もそこそこに、基本性能にお金をかけ、できるだけ安価に作る。ボディーには登録機能を2個くらいつけておいて、ユーザーが必要な機能だけを選択してカードで付加する。すばらしいと思いませんか?今のあまりにも多機能すぎて一生使わないかもしれない機能を高く買わされることに、私は疑問を感じます。
このような提案はどうすればソニーへ伝わるのでしょうか。誰かご存知なら教えてください。
書込番号:4875656
0点

コニカミノルタフォトクラブから
α7Dを借りました
1週間ほど使えます
手持ちのαSDと2台で今週末の
サッカーを撮る予定です
コニカミノルタフォトクラブのサービスには
びっくりというか、
カメラ本体だけでなく、メディアまで
貸してくれるのですね
1週間ほどで3000円です
このフォトクラブも4月以降、同じような
サービス提供で存続して欲しいですね
都内のビックカメラで
400mmF4.5Gのデモ機を見つけました
限定と言うことで、保証も何もないですが
オークションでもなかなか見つからないので
大事に使いたいと思います
また偶然、テレコンの×1.4、Dタイプも
中古で手に入りましたので
もうしばらくαシリーズのカメラと
仲良くしようと思ってます
結果論ですが、携帯電話が普及した時みたいに
本体価格を抑えて、誰でも気軽に手に入る状態だったら
αユーザーももっと増えていたかもしれませんね
書込番号:4877676
0点

これも結果論ですが、最初に7DではなくSDを発売していたら、状況は違ったかもしれません。
7DからSDまでの間に、KissD/DNやE300などの低価格一眼の波に乗り遅れました。結局、SDが出て売れ始めた頃にはすでに遅し。
手振れ補正付の一眼は非常に商品力のあるもので、ヨドバシ店頭では初めて一眼買う普通の人が手振れ補正でSDを選んで買っていくのを何度も見ましたよ。
まあ、技術開発の順序や部品のコストダウンの関係はあると思いますけどね。
書込番号:4881499
0点

これも結果論ですが、昨日土曜日フジヤカメラで
当社在庫限り、と称してミノルタの新品単焦点レンズを
沢山売っていたんですね。 あの店のサイトはちょくちょく見ていたのですが、
2日前まで一切無かったのに、昨日気が付いた時
すぐ電話しましたが単焦点は全て売切れです、と言われました。残念。
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
書込番号:4882331
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
9月からASDIIのユーザーです。最近、ピント合焦の音はでるのですが、シャッターの切れないことがあります。いろいろいじっていると直るのですが、故障でしょうか。単純な操作ミスならごめんなさい。
0点

連写してバッファーが一杯になったからシャッターが切れなくて、色々いじっている間に時間が経ちバッファーに空きが出来きてシャッターが切れる状態なのかも。これは故障ではありません。
書込番号:4861895
0点

「ASDII」とは、「αSweetDIGITAL」のことでしょうか?
書込番号:4862963
0点

フォーカス優先になっていませんか?
動体を撮影するときなど、フォーカスが合うまでシャッターがきれないことがよくありますが・・・
書込番号:4863162
0点

camerafunさん の通りと思います。
連写は遅いですが、シャッター押してる限り続くようです。
問題は、合焦が遅い機種だと思います。
私は翡翠の飛び込みシーンにピントが来ず、シャッターが切れないので困っています。
ホバリングもファインダーに入ってもチラチラしてるだけで合いません。
最近はMFで殆ど写しています。そっちの方が早くピントが合うのです。
書込番号:4867620
0点

「ASDII」とは、「αSweetDIGITAL」のことです。今日使ってみると普通に切れました。やっぱりバッファフルだったのでしょうか。その時はスイッチを切ったり、電池を外したり、レンズを外したりしてもダメでした。子供のベストショットのタイミングだったのですが。。。
返信いただいた皆さま、ありがとうございました。
やっぱりAF遅いですよね。
書込番号:4872548
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
賞栄堂写真機店 オンラインショップで αSweet DIGITAL Wズームキット ブラックを 88000円で購入しました(^o^)やっぱり一眼ですね最高です(^O^)。コンパクトフラッシュはCFMD-6G IODATA\16,882で購入しました。まだよく使い方は解りませんが、色々試し撮りをしている状況です。FCとの相性についてはバッチリだと思いますよ。これを機会にカメラ小僧になりそうです。・・・
0点

ご購入おめでとうございます。
マイクロドライブは、ちょっと本体から引き抜くのが苦労します
が、私も2GBタイプを愛用しています。
αSweetDigitalは、最高のスナップカメラだと思います。
毎日持ち歩いて、心動かされた風景を、たくさん撮ってください。
書込番号:4871564
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ここの書き込みを見ていつも購入の参考にしてとても助かっています。
いま、買おうかどうか迷っています。
フリーズ等のクレームが非常に多く見受けられまが、修理後の再発はありますか。
よろしくお願い致します。
0点

最近、フリーズの書き込みありますか?(出来れば、書き込み番号を)
ワタクシのは最近買いましたが、好調です♪
書込番号:4855484
0点

ちょっと前に買ったマイクロドライブ1GBとかだと極稀に書き込み時間が延々となったり・・・とかはありますが、適当なCFだと大丈夫っぽい(^^;;
書込番号:4855630
0点

このごろ、フリーズの書き込みを見ていないのでもう対策品が出回って書き込みが無くなったのか、それとももう諦めて書き込みが無いのか分かりません。
また、クレームとして返品された製品を修理(部品交換)して販売するのでしょうか。
これはこれとして対策済であれば安心して使用できそう。
ともかく買った時は、メーカー保証期間内にこの症状が出てくるまで撮りまくらないといけないと思うとちょっと考えてしまいます。
書込番号:4855651
0点

>fioさん
なるほど、僕は1Gの普通のCF(今はA DATA)だからかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:4855680
0点

販売された台数との割合を考えると、フリーズの書き込みが多いとはとても思えませんが。
書込番号:4855687
0点

あれ良く見たら、車いのちさんからレスいただいていたのですね。ありがとうございました。
安心なのか不安なのか買いたいのか買いたくないのか良くわかりませんが(^^;;
無理に買うカメラ(メーカー)でない事は確かです(^^;
書込番号:4855770
0点

>フリーズの書き込みを見ていないので
私の7Dは、この一月末にキタムラ経由で修理に出しましたが今だ手元に帰ってきていません(やはりピックアップを利用しましょう)。
気付いた症状としては、購入時から自動露出が不安定で同一構図で激しく動かない被写体を連写しても極端なオーバーやアンダーが発生していた事ですね。
カメラも工業製品なので、不良品の発生は避けられないでしょうし、確率の問題ですので(不具合品に)あたれば修理すれば大丈夫ですよ。
私は、仕方がないので一台増えてしまいました(今はスクリーン交換中)。
でも、レンズはお持ちなのでしょうか?
書込番号:4855795
0点

ピックアップに出したらすぐに完了して返って来ました。
その後は順調です。
書込番号:4855970
0点

コニミノファンなら買ってもいいけど。
ファンでなければ、買わないほうが。
書込番号:4855982
0点

先日、同現象によりクイックピックにて修理依頼し10日ほどで帰ってきたのですが、なんと!最初の1枚目で又してもフリーズです(T_T)
すぐサポートに電話しましたが2時間経っても全く繋がらず、最終的には他のセクションから転送で繋いでもらいました。
状況を説明し、「もし次も直らなかったらどうするんですか?」と聞いたところ、「3度目のミスは絶対に無いようにいたします」との事でしたが、果たして3度目があったらどうするのでしょう・・・
ちなみに1回目の修理の詳細欄には、「メイン基盤修理」としか書いてありませんでした。
書込番号:4856237
0点

723ぱぱさん、こんにちわ。
よろしかったら、お使いのCFやMDの銘柄とか容量とか、教えていただけませんか?
みなさんの(もちろん僕にも)参考になると思うのでm(__)m
書込番号:4856501
0点

723ぱぱさん
>ちなみに1回目の修理の詳細欄には、「メイン基盤修理」としか書いてありませんでした。
私の場合、「シャッターセット」と「AFチャージ台板セット」の部品交換でした。
他の方の修理内容も同じようです。
修理後は問題なく作動しています。
書込番号:4856942
0点

昨日、フリーズの修理依頼してきたところです。ソニー移管後のサポートが心配でぎりぎりの持ち込みになってしまいました。
修理後の再発や修理ミスの書き込みを見ると心配になって来ました。快調に動くように祈るのみです。
書込番号:4857108
0点

私の修理明細書には
「AFチャージ台板セット」の部品交換とありました。
「シャッターセット」はありませんでした。
書込番号:4857358
0点

使用しているCFは、LEXAR Professional超速コンパクトフラッシュ80倍速=12MB/s1GB「CF1GB-80-380」です。
10月に購入し1000カット程撮影し何も問題なかったのですが、12月頃に突然症状が出始めました。
尚、これ以外に手持ちのCFが無いため他のメディアではテストしておりません。
書込番号:4857640
0点

私も修理後2ヶ月経ちましたが一回も起きていません。
もう、フリーズは忘れていました。
メーカーも故障原因を熟知のようです。
書込番号:4859025
0点

皆様へ
短時間の間にご返事を頂きありがとうございました。
1年間のメーカー保証期間内にフリーズが出る撮影枚数として約2,000枚程度撮影出来るか不安でしたので、メカが安心できるCanon製品を昨夜近くのカメラ屋に行ってCanonKissDを見てきました。しかし、カメラの質感がどうもしっくりこない、デザインも安っぽく自分に合わないと思い、コニカミノルタを信じてαSweetDを購入することを決めました。本当に有難うございました。
書込番号:4859528
0点

遅くなりましたが、723ぱぱさん、CFのお話ありがとうございましたm(__)m
参考にさせていただきます。
書込番号:4859800
0点

新規購入組みとして、出るならすぐ出て欲しいですね。
3月下旬頃出てきたら・・・向こうも慌しいでしょうし・・
書込番号:4862718
0点

私はα−7Dですが「AFチャージ台板セット」の部品交換のみでした。
フリーズの不具合は出ませんでしたが、購入当初に調整してもらって直った
AFのずれが再発(元に戻ってしまった?)してましたので再度調整に出しました。
先月購入したαSweet DIGITALはまだ新しいので不具合は出てませんが、
AFも所有のすべてのレンズで問題なく機能もα−7Dと遜色ないので
αSweet DIGITALにはとても満足しています。
書込番号:4865003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





