αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月12日 00:14 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月11日 11:59 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月10日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月10日 20:03 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月10日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月10日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、シルバー到着しました。
現在販売されてる価格帯のカメラじゃないですね。
ボディも非常にすっきりしていて本来の高級一眼レフカメラですね。
ボディもしかっりしており、操作感もいいですね。
20年ほど前のα7000時代のレンズを取り出しコニカミノルタ最後のカメラに取り付撮影するつもりです。
コニカミノルタがなくなること非常に残念です。
0点

購入おめでとうございます。
こいつは、フラッシュの調光の性能は最悪ですけど、
それ以外は、すごいいいですよ!!
ファインダーもそこそこ見やすいし、
ピントの確認もしやすいし
液晶は画素数が少ないけどでかくて見やすいし。。
操作性も抜群ですよ。。
本当は、これを元に、どんどんと
性能アップした後継機が出てって
ほしかったんですけども・・・。
ソニーに期待しましょう!!
書込番号:4802890
0点

私は今回の発表がある10日ほど前に購入しました。
ズームキットで10万円でしたがそれでも安いと思いました。
今、80000円ですか?
ぜったい買い得だと思います。
後のサポートがないのではと心配している人もいるんでしょうけど、sonyに引き継ぐと明言しているのですから問題ないと思います。
それにしても、コニカミノルタのデジタルカメラって
なぜ、そんなに売れなかったのでしょうね?
いいカメラなのに不思議です。
結局、デザインとか社名でしょうか?
そうだとしたら、皆さんもっと目を開いてみてください。
本当によくできたカメラだと思います。
ですから、買うなら今が旬・・・
こんなに安く一眼レフが手に入るはずがありません。
書込番号:4804459
0点

私も持ってますが このカメラが50000円台で買えるなら すごい
お買い得だと思います。
まだまだ売れると思いますが
ソニーさんがんばって
書込番号:4804483
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
装着できるのですか。全く素人ですから、ばかな質問と思われるかもしれないです。一眼カメラレンズ部はどのメーカーも共通なっていて、レンズもメーカーを問わず装着できるのですか。
教えていただけるうれしく思います。
0点

こんにちは
残念ですがマウント規格が異なるため、
互換性はありません。
書込番号:4809222
0点

ついでに・・・TAMRONとかSIGMAとかのレンズメーカーのでも、ミノルタ用とか書かれているのでないとNGです。
(同じレンズでもCanon用、Nikon用マウントとか商品が分かれています)
M42とか昔のレンズの一部を特殊なアダプターでつけたりはありますが、マニア向けと言っても良いです(^^;;;
書込番号:4809258
0点


残念ながら各社間のレンズの互換性はマウントが異なるためないです
がしかし キヤノンのEFレンズマウントは口径が大きいので
アダプタを取り付けることで一部他社製レンズを取り付けられます
たとえば こんなの
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
この場合は マニュアル操作のみとなります
書込番号:4809264
0点

みなさんどうもありがとうございます。
メーカーに電話して聞くより早い返事です。
それぞれ規格が違うんですね。
もう1つ質問があるのですが、デジタルEOSKISSだったら、
同メーカーなので、アナログKISSの望遠が使用できるのですか。
書込番号:4809279
0点

それは 問題なく使用できますよ
既にお持ちでしたらKISS-Dのほうがいいですね
書込番号:4809281
0点

でも、持っているのが昔のEF75-300mmとかなら、別に望遠ズームを活かす為にKissにしなくても良いかも?
もし上記のレンズなら設計が古いのでF8まで絞っても少しボンヤリとした感じになりますし・・・それなら別に1本新規の方が・・・という考え方もあります。
あと、別スレで望遠デジカメの話も出ていますが、レスポンスという点ではデジタル一眼レフ(KissNやNikonのD50)の方をオススメしておきます。
望遠デジカメの場合、液晶ビューファインダーや背面液晶での撮影となりますが、表示のタイムラグが気になります。 タイミングをとるという点では光学ファインダーの方が有利です。
ただ、望遠デジカメはコンパクトさ・望遠レンズを別に買う必要が無い・・・等という有利な点もありますのでドコを重視するか?ですね。
書込番号:4809295
0点

kurumatsuさん、こんにちは。
EOSはフランジバックがαより短いので、EOSのレンズをαに取り付けるアダプタがあったとしても無限遠では撮影できません。
逆にEOSはフランジバックが短いのでアダプタを介せば無限遠でも撮影可能な他社レンズが多いですね。
書込番号:4810077
0点

マウントはコンマ単位の、
厳正な規格に基づいて設計されています。
マウントアダプターなるものもありますが、
メーカーの保障するものはほとんど無く、
お遊び程度の画質しか得られません。
さらには、それによるマウントの傷・へたり、
金属磨耗その他もろもろのトラブルが起きた場合、
メーカーの保障は一切効かなくなります。
書込番号:4811318
0点

>マウントアダプターなるものもありますが、
>メーカーの保障するものはほとんど無く、
>お遊び程度の画質しか得られません。
一眼レフを使ったことの無い人に言われてもなぁ・・・・・
自分の実体験じゃないんでしょ?
伝聞・推量なら、もう少し具体的な例を挙げないと意味が無い。
(意味が無いっていうか、むしろ邪魔・有害)
書込番号:4811809
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
格安情報が日々続々と送られてくる中で、くだらない質問でもうしわけないのですが・・
αSweetDを2台、とかαSweetD+α7Dなど同一メーカーで2台使用していらっしゃる方ってけっこういるんでしょうか?
発売と同時に購入したのですが、ここへきて安くなってきたのでもう1台購入しようか迷っています。(足して2で割れば1台あたりが安くなる?と言い聞かせ・・)
1台に高倍率ズーム、もう1台にはマクロか広角でレンズ交換しないでカメラごととっかえひっかえで撮影しようかな、と。ただひっかかるのが、メーカーが一緒だとファイルネームがダブってしまい、パソコンに取り込む際に「○○は既に存在します上書きしますか?」になってしまいます。
以前、Panaを2台使用してたときに、取り込む際に一度別フォルダに入れてリネームしてから同一フォルダに入れなおす、といった作業をしてかなりの手間でした。
リネーム以外に何か策や裏技などあるのでしょうか?2台所有で両方持ち歩いてる方はどうされているのでしょう?取説を読んでもフォルダを別に作ることはできそうですが、ファイルNoは任意ではつけれなそうですし・・
0点

>ただひっかかるのが、メーカーが一緒だとファイルネームがダブってしまい、パソコンに取り込む際に「○○は既に存在します上書きしますか?」になってしまいます。
α-7DやSweetDは知りませんが、コンデジでは
・DiMAGE A2 KM007
・DiMAGE G600 KM013
・DiMAGE G530 KM009
等のように、機種ごとに「ファイルを記録するフォルダ名」が異なっていました。
(ただし、上に上げた数字はうろ覚えなので間違ってる可能性があります)
なので、7DとSDの2台体制にするなら、特に意識せずとも別々のフォルダが作られるのではないかと思います。
仮に同一機種を使ったとしても、カメラの設定メニューから「フォルダ名変更」みたいなのを選べば書き分けは可能だと思います。
(私はデフォルトのままで、特に変更した事は無いですが)
書込番号:4808422
0点

>同一メーカーで2台使用していらっしゃる方ってけっこういるんでしょうか?
結構かどうか知らないけれど、単焦点レンズ主体の頃、知り合いに
・ニコンF&ニコマート
・OM−2x2
という組み合わせの人達がいました。
レンズ交換する時間すら節約したい時には効果的です。
三脚使うなど工夫すれば、同じ被写体を違う画角でほぼ同時に撮ることもできますし。
レンズが増えるとサブボディが欲しくなりますね。
書込番号:4808442
0点

真偽体さん、さっそくのお返事ありがとうございます。と言うことはやはり、フォルダで分けてPCに移す時もフォルダごと、というのが一番ですかね・・
フォルダの中身の画像ファイルだけを移したら、やはり同一になってしまいますよね?
αSweetD2台だと両方の1枚目は名前がどちらもPICT0001、みたいに・・。
書込番号:4808443
0点

おそらくは、PC保存する際、同一機会に2台で撮った複数のファイルを
1フォルダに入れておきたいという希望だとして提案なのですが・・・
一方にはファイル名数字の先頭が5始まりの例えば
PICT5000.JPGというファイルを置いておく
もう一方は0リセットしておく。
これでそう滅多なことでは番号がかぶらずに済むのではないでしょうか?
書込番号:4808450
0点

R2-400さん、入れ違いですいません、レスありがとうございます。
こういうことは、今となってはフィルムの方が管理が簡単だったかもしれませんね・・
写したフィルムが別なら画像も完全に別物として扱われますから。
書込番号:4808455
0点

みつ基地さん、まさにそのとおりです。
Panaの時は日付でフォルダを作成したのですが、フォルダを分けてもファイル名は新旧メチャクチャみたいになってしまって・・
一度撮った画像をPICT5000などの名前に変更して、ダミーとしてCFにいれておけばいいのでしょうか?これなら手間はかからなそうですね。
どのみち、PICT9999までいったら又0001からになっちゃうんですものね。そこまで行く前にどこかでリネームしてしまえばダブルこともありませんね。ありがとうございました。「モヤっと・・」でしたが、これで「スッキリ」です。
書込番号:4808473
0点

あぁ、なるほどそっちの話でしたか。(てか、初っ端に書いてますね 見落としてました、、、、)
個々のファイル名という事になると、"PICTxxxx.jpg"以外は選択できませんねぇ。
(デジカメの共通規格としてそう決まってるので)
そうなると・・・・・例えばWindowsXPを使っているなら、メモリーカードなりカメラをPCに繋ぐと「取り込みウィザード」みたいなのが起動しますよね?
あれで取り込む時に、ファイル名を指定することが出来るので、そういう部分で分けるってのはどうでしょう?
例えば
"2006年江ノ島−17〜35Dxxx.jpg"と、"同70〜210.jpg"
の様なファイル名にするとか。
取り込みソフトを使わず、メモリーカードから直に取り込むなら、一括リネームが出来るフリーソフトを使ってはどうでしょう?
例えば"Flexible Renamer"等
(http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/)
因みに
>写したフィルムが別なら画像も完全に別物として扱われますから。
との事ですが、デジカメの場合、Exif情報を見ることによって機種名やレンズ名を識別する事が出来ます。
一緒くたになった場合でも、exifと画像を同時に見られるようなソフトを使えば「どのカメラで撮ったか」の判別は出来ると思いますよ。
(この情報を使ってリネームしてくれる様なソフトも、探せば無い事は無い様な気はするんですがねぇ・・・・・・・)
あんまりお役に立てず、ゴメンナサイ
書込番号:4808478
0点

ご希望に添えるかは分からないですが・・・検索したら出てきたので・・・
PhotoTransfer
http://www.geocities.jp/warakuni/PhotoTransfer.htm
書込番号:4808530
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございます。
私が不精なばっかりに・・
いつも、帰ったらとりあえずPCにフォルダ作ってそこにその日の撮影分をまとめて転送してあとでゆっくり整理、というパターンです。
出かけた場所や日付で分けるのがやっとで、機種ではわけてませんでした。今のところPanaがP0001、MinoがPICT0001なんでそれで見分けてました。
あとで整理してリネームする時には○○(FZ)などの名前をつけてました・・みなさんの意見、とても参考になりました。さっそく試して見たいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:4808574
0点

でじPAPAさん,
アルバム
「From A to Z(DiMAGE A1⇒A2&Z3)」見させていただきました。
Dimage A1でも撮り方によってはテレマクロで背景をぼかし、
きれいに撮れていますね。「花と虫」なんか特に。
さすがノイズは一眼とは違いますが・・・。
>格安情報が日々続々と送られてくる中
購入後は余りこれを見ない方が凡人の私には良さそう(笑)
書込番号:4808737
0点

付属のDimage Master Liteを使えば連番そのままに先頭のPICTのみ一括リネーム出来ますよ。
肝心の現像は不評ですがこの機能のみ使っています。他にフリーソフトもあるのかもしれませんが探すのが面倒くさいので私はこれで管理してます。
書込番号:4808767
0点

でじPAPAさん、こんばんは。
本体側で操作する方法はわかりませんが、重ならなければいいのであれば
1つめのメモリカードをPCに転送した後、コマンドプロンプトからren(リネーム)
コマンドを使用して一括変換することができます。
例えばファイルがC:\DATA\PICTxxxx.jpgにあるのでしたら、プロンプトから
C:
cd \DATA
ren PICT*.JPG ABCD*.JPG
としてやれば、PICT0001.JPGはABCD0001.JPGに、PICT0002.JPGは
ABCD0002.JPGにリネームされます。ABCDの部分は半角英数字4文字であれば
何でもかまいません。
この後に2つめのメモリカードを転送すれば重なることはなくなります。
ってこっちのやりかたのほうが手間がかかるかも…(^^
書込番号:4810186
0点

今、仕事が終わり帰宅したところです・・。
昨夜はそのまま寝てしまい、その後の皆さんのレス、気づきませんでした。申し訳ございません・・
高山巌さん、A1もすごくいいカメラでした。とにかくこれ1台でほとんど何でも撮れる!というのがお気に入りでした。やっと出たα7Dはあまりにも重たく、高かった・・しかも当時の標準ズームといえばフィルム時代の17-35などの2倍ズームくらいしかなく・・
その後αSweetDが発表になった時、HP上で見た内容だけで即決&即予約でした。
kazuasaさん、Dimage Master Liteはどうも私の古いPCでは動作が遅くて・・ただ、せっかくその方法があるのなら今度試して見ます。
tiltowaitさん、なんかすごそうな技ですね・・コマンドプロンプトなんて一度も使ったこと無いです・・
本当にみなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
コニミノの板はかつていろいろありましたが、皮肉な事に撤退発表になってやっと安らぎと落ち着きを取り戻したようですね・・
書込番号:4810708
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
日本橋のカメラの木村で、79800円でした。こちらの情報を参考にバックをつけてもらい即決しました。3年保証がついてなので、まあお買い得なのではないでしょうか?在庫は黒のみであまり数はないようです。
0点

KONICA MINOLTAの製品は、これが最後の衝動買いになるんでは、
寂しいけど以後は無い?
書込番号:4804724
0点

保障内容にもよりますが、3年保証というのが魅力かも?
書込番号:4806785
0点

保証内容は、メーカー保証に準じたのが3年になるのと、自分の過失でも半額は保証ななるそうです。あっあとプリント券が3000円相当ついておりました。参考になりましたでしょうか?f^_^;
書込番号:4809963
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日αSDを購入しました。
CFを購入するにあたってマイクロドライブが気になってます。
それぞれのメリット・デメリットとお勧めをご教授お願いします。
気になっているのは
・書き込みスピード
・相性
・電池の消費量
・安定性
などです。
0点

6GBと1GBのMDでの感触と色々なデジカメで試しての感想です
・書き込みスピード
→40〜45倍速と書かれているコンパクトフラッシュと同程度
・相性
→「相性」というのは、具体的にどういうのを考えてらっしゃぃますか?
とりあえず「使えます」「書き込みできます」
ただ、コニカミノルタはマイクロドライブに最適化された書き込みとは言えないのでCFとの速度差が他メーカーよりも大きいという印象があります。
(というか、高速CF利用での書き込み速度向上のメリットが目立ちます)
・電池の消費量
→だいたい8割程度とみていれはOKかと・・・
・安定性
→CFと違い駆動部分などの部品がありますので、無理に投げつけたりするのはNGです。←Cfでも投げちゃ駄目ですが(^^;;
書込番号:4784698
0点

PS.
連写とかRAWを多用する方じゃなければMDの書き込み速度の遅さは気にならないかもしれないですが、出来れば高速CFの方をオススメしておきます。
書込番号:4784705
0点

早速のレスありがとうございます。>fioさん
大変参考になりました。
また、言葉が足りなかった様で申し訳ございません。
「相性」ですが、問題なく使えるかどうかが一番気になるところです。
あまり神経質にならなくとも、どの製品も使えると思って良いのでしょうか?
HITACHのロゴがある製品が目に付くのですが、OEMなどで計3メーカーで確認できました。
ただ、αSDで対応確認できたのがI・O DATAのみです。
差し支えなければfioさんが持っているMDの品番を教えていただいてもよろしいでしょうか。
・I・O DATA(CFMD-*G) 2G/4G/6Gが対応(1Gは確認無し)
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
・HGST(3K4)対応確認無し。※3K6は対応表が見当たらないです。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=adf4f94d5ebda8ab958df964bac4f0a0&epi_menuID=3b0bb23977ce88ab958df964bac4f0a0&epi_baseMenuID=a79ee37e933b16800e1fc2b1bac4f0a0
・BUFFALO(RMD-*G)対応確認無し。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/item/microdrive.html
書き込み速度も速写をしなければ問題なさそうですね。
アドバイスを参考に1G程度の高速CFとMDを併用しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4784766
0点

商品名が「マイクロドライブ」であれば製造は1社で、販売ルートが違うだけです。
私はIBM/IODATAのラベルのを利用しています。
単にSHOPで一番安い価格のを買っているだけですが(^^;;
1GBは製造が終わっているのですが、まだ売っている店があるんですかね(^^;;
2GBが1万円ちょぃで買えますから、そっちでも良いかな?なんて・・・
あと、書き忘れていましたが・・・
マイクロドライブはハードディスクと同様の構造ですので、容量満タンに近づくにつれて書き込み・読み出し速度が低下します。
自分の思っている容量よりワンサイズ大きいのを購入しましょう。
でも、やっぱり高速タイプのCFの方がオススメですよ(^^;;;;
書込番号:4784774
0点

あっ・・・1GBはCFの話ですね・・・早とちり申し訳ないですm(--)m
書込番号:4784777
0点

デジタルカメラマガジン10月号によるテストによると
マイクロドライブは
α7D、αsweetDともに相性が良くないようです。
α7DではSunDisc系の約3倍書き込みに時間が掛かっています。(jpg)
αsweetDですと、サンディスク系の2-3倍弱書き込みに時間が掛かっています。(jpg)
ビックの「新生活応援セット」に組まれていたIOの20倍速(3MB/s)より大部悪いですねぇ〜〜。(jpg)
これによると、マイクロドライブはCanon系の上級機一部しか相性が良くありません。
安くなったのは、それなりの理由があるからなのでしょうかね。
書込番号:4785102
0点

追加情報ありがとうございます。
>fioさん
テスト情報大変参考になりました。ありがとうございます。
>屁理屈親父さん
マイクロドライブは書き込み速度に難があるのが良く分かりました。風景や旅行の記録には問題ないでしょうが、動く被写体の場合にはシャッターチャンスロスでストレスを感じそうですね。お財布と相談しながらもう少し悩んでみます。×80位で十分でしょうか?
fioさんはたぶん両方持ってることと思いますが、マイクロドライブはあまり使用していないのでしょうか?それとも用途で使い分けてらっしゃるのですか?
質問ばかりですいません(^_^.)
書込番号:4785568
0点

CFは先輩に貸したまま戻ってきません(^^;;;
6GBと1GBのMDが手元に残っていますので必然的に・・・(^^;;
CFは書き込み速度や信頼性の点で、サンディスクのウルトラ2をPUSHしておきます。 割高と感じられるかもしれませんが、多くのメーカーが基準として使っているくらいのメディアです。
私が良く利用しているe-trendの通販サイトのページですが↓です。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_13366.html
書込番号:4785791
0点

SunDiscのULTRAIIは、最近各社のデジ一眼の標準のようになっていますね。
というか、これに相性を合わせている様な感じです。
尚、価格コムの他店の方が安いです。
但し、α SweeDは連写が10枚程度なのでTRANSCEND(×80)程度でも十分かと…
書込番号:4786543
0点

Ultra II、Extreme III、Lexar 80x、Transcend 80x、HGST マイクロドライブ
などでの書き込みスピードに関しては、
http://www.dyxum.com/reviews/cfcard/index.asp
が参考になると思います。機種名「5D」の箇所がαSweet Digitalに相当します。
でも、2GB/4GB/6GBマイクロドライブをDynax 5D(αSweet Digital)に
使ったときの実測データはないようですね。
また、デジタルカメラマガジン2005年10月号の付録に、
・各社高速タイプCFカード
・HGST マイクロドライブ
・各社高速タイプSDカード + SD-CFアダプタ
をαSweet Digitalに使った場合、連写によるバッファフルから書き込み終了まで
の時間を実測した数値が掲載されていました。
書込番号:4786743
0点

素朴な素人質問にたくさんのご意見いただき感謝です。
>OM-1Userさん
>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん
ありがとうございます。
だんだんCFにしょうかって気になってきました。
Sandiskが良いのですね。より安いCFも多いのでなかなか悩ましいところです。撮影頻度はここの皆様みたいに多いわけではないので、(子供や家族のイベント毎の記録が主)1G〜2G程度のCFでも十分な気がしてきました。
fioさんのCFが早く戻ってきますように。
書込番号:4787391
0点

大手量販店で詳しい店員さんにαSDとCF・マイクロドライブの相性の件を尋ねると、多くの場合CFが無難であるとアドバイされました。
特に1枚目はCFを購入されておいた方が良いようです。
CFはやはりSandiskのUltra IIが無難そうに言われます。
予算がともなうようでしたら2Gにされておくと多くの場合残りの枚数を気にせずにシャッターを切り続けられると思います。
書込番号:4787600
0点

>撮影頻度はここの皆様みたいに多いわけではないので、(子供や家族の
>イベント毎の記録が主)1G〜2G程度のCFでも十分な気がしてきました。
記録メディアとしてどのくらいの容量が必要かは、撮影するコマ数ももちろん影響しますが、JPEGで記録するのか、それともRAWやRAW + JPEGで記録するかの違いでも大きく変わってきます。例えば、背景のボケ部分が多い絵柄になるポートレートとかマクロ撮影の場合、JPEG/ Fineなら1つの画像のファイルサイズが1.2〜1.5MBほどに収まってしまうこともしばしばですが、RAWファイルで記録する場合は、絵柄に関係なく常に1つのファイルが8.7MBのサイズになります(α-7 DIGITALの場合)。RAW + JPEGなら、撮影1コマでたいてい10MBを超える容量を消費してしまうわけですね。それをふまえて必要なメディア容量を考えた方がいいかもしれません。
でも、近い将来にRAWで撮影することが多くなって、容量あたりの単価が安いマイクロドライブを買い足すことになるとしても、最初にとりあえず高速タイプの1GBあたりのCFカードを買っておくのは、無駄ではないと思いますよ。例えば、子どもの運動会や発表会などの撮り直しができない状況で、なるべく多くのシャッターを切っておきたいというケースもあると思いますが、そういうときはマイクロドライブを使うよりも、書き込みが早い(バッファフルになって撮影できない時間をなるべく短くできる)高速タイプのCFの方がイライラしなくて済みますから。
デジタルカメラマガジンのテスト結果を見ると、EOS 20DやKiss Digital Nで4GBマイクロドライブを使う場合、SanDisk Ultra IIの場合にかかる書き込み時間の3〜4割り増し程度に収まっているのですが、αSweet DIGITALで4GBマイクロドライブを使った場合には、Ultra IIの2倍を超える書き込み時間がかかっています。書き込みスピードという点では、αSweet DIGITALとマイクロドライブの相性は良いとは言えないみたいですね。
書込番号:4789194
0点

私はマイクロドライブの4G(HGST)と6G(IO DATA - HGST製)をαSweet Dで使ってますが、逆にCFを使ったことがないのでスピードはこんなものかな?と思っています。確かに連写は秒速1.5毎くらいの感じ。カメラスペックの半分ですね。でも私は普段使いには これくらいで十分です。
デジタル一眼は 設定をきちんとすれば とてもきれいな写真が撮れますが、ちょっと間違うと ギョッとするくらい変な写真になりますので(素人なもんで。。。) 私は普段から RAW+JPEGで撮って、JPEGの写真がおかしい場合はRAWで救う、みたいな使い方をしているので 私にとっては大容量が必要です。ちょっとした旅行でもポータブルフォトストレージも要りませんしね。
ちなみに、4Gの場合の撮影可能枚数は、
RAW+JPEG:324枚
JPEGのみ:666枚
(Large, エクストラファインの場合)
1GのCFだったらこの1/4の枚数になるとしたら旅行とかに
行ったら絶対ノートPCかフォトストレージが必要でしょう。
確かに運動会では RAW+JPEGだと確かに連写3枚くらいしたらバッファの書き込みが追いつかず、シャッターボタンを押しっぱなしにすると、その後4〜5秒後に1枚ずつ、というスピードになって焦ったことがあったので、それ以降は連写が必要な場合はLarge,JPEG(ファイン)で撮るようにしています。そうすると1.5枚/秒間隔でスペック通り9〜10枚連写出来ます。つまり9枚とるのに6秒かかるのですが、これくらいの方が連写した写真それぞれに変化があって楽しいです。(連写が早すぎると、撮った後の写真それぞれの違いが微妙すぎませんかね?)
もっと連写速度が必要に思ったら CF 512MB or 1Gあたりを後で買い足そうと思っています。
迷わすようで申し訳ないですが、私なら最初の1枚はMDを推します。(4Gクラスが価格的にこなれている)それで満足できないなら ヤフオクとかで売ってCFを買いなおすか、追加で買い足してはどうでしょう?
書込番号:4792225
0点

ご無沙汰してました。
更なる情報有難うございました。
>東京杉並の山ちゃんさん
>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん
また、MDのお勧め有難うございます。
>ホンコンヤンさん
皆様のご意見を参考に、CFを本日購入したのでご報告です。
あれこれ迷って、結局中古の高速CFにしました。
LEXAR Professional 1G 80× です。
有楽町のソフマップで中古8,400円でした。
まだαSDでの動作チェックは出来てないのですが、明日にでも試写しに出かけてきます。
購入してから分かったのですが、LEXAR 80×は
キャノンEOS系では一部データ破損の不具合があるそうです。
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050520090036.html
カードエッジに印字された番号の末尾4桁がA4B6または9171の
製品がファームウェアアップデート対象になってました。
私のは2D97だったので問題ないと思います。
キャノン以外は問題ないみたいですけどね。
またバージョンも1と2があるみたいで2の方がより高速みたいです。
区別の仕方が良く分からないので気にしないことにします。同じ80×なのに不思議ですね。
私の計画としては、おいおい大量撮影用にMD2Gor4Gをお財布と相談しながら追加するつもりです。
使用感などはまたご報告します。
有難うございました。
書込番号:4809394
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨年秋の運動会では踏ん切りがつかずα9とA1のコンビで済ませてしまいましたが、キタムラで6万円切っていたので衝動買いをしてしまいました。タムロンの18-200mmも合わせて購入。
安いとはいえ無尽蔵に機材は増やせないので、いつCCD不具合が出るかわからないA1を下取りに出しました。
今週土日に本格試写開始予定です。
今後のサポートに一抹の不安があるのも事実ですが、今あるレンズを1年でも2年でも使い倒せればいいと割り切りました。
今日は新宿のカメラ街をうろついてみましたが、レンズは新品も中古も品薄で、特に単焦点は玉が少なかったです。
あと50mmF1.4NEWか50mmf2.8MACROは欲しいかな?
マップカメラで新品の17-35mmF2.8-4(D)が26,700円でした(在庫限り)。
では取り急ぎ御報告まで。
0点

A1ってCCDの不具合があるロットだとA200と交換できたとおもうんですけど今はどうなんでしょうね?
書込番号:4808423
0点

キタムラだと、下取りは随分安かったのではないでしょうか?
大阪(なんば)のキタムラだと、下取りは期待できませんし・・・
書込番号:4808838
0点

皆さんこんにちは
下取りはキタムラで無く秋葉原のじゃんぱらに持ち込みました。
それでも18,000円にしかならなかった(購入はほぼ10万円でした)。
A1の不具合ですが、症状出ないと受付けてもらえないとWEBにあったのであきらめてました(家のは元気で良い子でした)。
A200に交換の上での下取りだったら儲かったでしょうが(笑)
A1で一番不満だった、RAW(最大5コマ)・JPEG/TIFF(最大3コマ)の制限が、αSDではJPEG・Fineで10枚(カードによってはもっと?)となったので流し撮りなどで重宝しそうです。
昨晩ISO1600まで試しましたが、FZ30のISO400より綺麗かな?という感じでした。記録用としては充分でしょう。
また、CCDサイズのおかげで600万画素という数字以上に精細な感じがします(FZ30・S70比)。
タムロンの18-200mmも評判よりはいい感じで解像感が出ているような。ロックしないと下を向いた際に伸びてしまうのがなんですが。
土日は手持ちのレンズ全て付けて癖を掴もうと思います。では!
書込番号:4809018
0点

下取りじゃなくて売却ですね。申し訳ありませんでした。
キタムラの下取りは安いと聞いていたので下取り価格を聞きもしませんでした。
書込番号:4809136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





