αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年2月1日 20:48 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月31日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月31日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月31日 02:02 |
![]() |
0 | 44 | 2006年1月31日 00:27 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月30日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日夕方新宿のヨドバシを覗いたら、コニカミノルタの一眼レフだけ下取りサービス(?)対象外ですと表示されてました。
この10日間あまりの騒ぎで、結構売れたので販促のための下取りをやめたのかな?そうだとしたら皮肉なものです。
買ってまだ2週間ですが、気にいっているのに、翻弄されっぱなしで疲れる。
マップカメラでは中古が強気な値段でした。
いろんな思惑が飛び交っているようで、末期的症状なんでしょうね。
3月になったら少し落ち着いて、アクセサリー類含めてまっとうな状態で出回ることを期待しています。
0点

>アクセサリー類含めてまっとうな状態で出回ることを期待しています。
アルファマウントのカメラはソニーが継承しても、現行カメラ(厳密に言えば、もう現行じゃないけれど)のアクセサリー類は継承されるとは限らないのでは?
カメラやレンズの中古は見つけやすいですが、アクセサリーの中古は見つけにくいですよ。
老婆心ながら。。。
書込番号:4783393
0点


「煽り」みたいな言われ方もされますが、事実アクセサリー類は在庫限りみたいです。
「ラストチャンス! 見たら買え!」状態だと思いますけどね。
書込番号:4783467
0点

私もフラッシュとケーブル類などアクセサリーは購入しときました。
マクロフラッシュは前から欲しかったのですが、あまり使わないかなと思って購入していなかったので、今回探し回って店頭在庫があるところを見つけて購入しました。
本当にアクセサリーは有る内に買っておいた方が良いと思います。
書込番号:4783500
0点

情報ありがとうございます。
私のイメージでは、量販店などが店頭在庫を少なめにしているのではないかと思っています。それとも売れるときに売りまくりかな?
時間がたてば、意外に出回ったりして・・・。
でも、アクセサリー類も、もしソニーが供給する場合も、心情的にはミノルタのロゴのついたカメラにソニーロゴのレンズやストロボはつけたくないな。やはり買いに走るか!
AV製品は全部SONYなんです。一時は冷蔵庫や電子レンジも作れば買うと妻にいってたくらいですが、カメラは30年前に銀塩始めてた習性で今の電気屋さんカメラにはアレルギーがあります。
家電メーカーの作ったカメラをヤマダやケーズで買うなんて、という化石世代です。
デジタルになって商品寿命も短くなってしまいました。
昔は一眼レフ買って大事に使えば一生モンとか言われたのに、
おそらくスペック的には3年使って、αマウントの動向次第ではシステム乗り換えになるのかなと考えています。
ここまで旧カメラメーカーが追い込まれると、次はどこ?なんて心配になります。ぺトリが無くなり、リコーも一眼やめて、ヤシカはあの通りだし、コニカのヘキサーレンズもさようなら、ロッコールもさようなら
杞憂で終わりますように。
雑駁ですみませんです。今後も情報交換よろしくお願いします。
書込番号:4783732
0点

うーん、コニミノでなくても600万画素ではそろそろ競争力が付きません。
コニミノ社の事情から、ソニーへの移行は丁度良い時期だったのではと思います。
私の個人的なシステムはどうかと言うと、正直これが一番恐かったので丁度1年前に15年間連れ添ったアルファを諦め他社に乗り換えました。
書込番号:4783772
0点

そうですね、私もヒロひろhiroさん と同じです。
現行で未だ600万画素一眼レフのメーカーは生き残れないかもしれません。
もっとも利益が出ていれば株主も文句言わないでしょうが。
現実は厳しいですね。まだまだ淘汰されてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:4784171
0点

>今日夕方新宿のヨドバシを覗いたら、コニカミノルタの一眼レフだけ下取りサービス(?)対象外ですと表示されてました。
=>これは『コニカミノルタの一眼レフを買う時に、カメラ(メーカー問わず)を下取りして割り引くことは出来ません』という意味だと思いますけど...
つまり、コニミノ一眼は十分に値引いていますので、これ以上の値引きはカンベンしてください、ということです。
下取りカメラって、壊れていても受け付けてくれるので、コニミノだからダメってことは無いはずです。
書込番号:4784336
0点

値段も安くなっているようですし、随分売れているのではないでしょうか?
あまり売れると「カメラからの撤退」を撤回したりして・・・
書込番号:4784376
0点

ヒロひろhiroさん
高山厳さん こんにちは。
かつてのコニミノ愛好者であったお二人が、この時点で600万画素云々はないと思います。
会社が順調なら1000万画素超のカメラの開発も噂にありました。キャノンが今日、自社開発・自社生産にいたる過程も知っています。たぶんお二人ならハネウェルのオートフォーカス訴訟の阿漕な一件はご存知だと思います。そのせいにすべてをするつもりはありませんが、今日コニミノフアンのやりきれない気持ちは少しは察して書き込みをすべきではないかと思います。
少し前までは、600万画素に対し800万画素でしたし、そこに有意な差は認められませんでした。コニミノで1000万画素超は実現しませんでしたが、素子の自社開発が出来なかった以上したすら待つというところはお二人ともよくご存知だったはずです。
書込番号:4784490
0点

今回の全面撤退は、どうやら社外取締役のこの4人に肩を押されたようですね。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/420598
書込番号:4784846
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>今日コニミノフアンのやりきれない気持ちは少しは察して書き込みをすべきではないかと思います。
まったく悪気はありませんでした。
お気に召さない発言のようで、お詫びいたしますm(_ _)m
書込番号:4784891
0点

>いつも眠いさん
こんにちは。
そうですね。仰るとおりです。
悪意はありませんので失礼しました。
書込番号:4785583
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

どちらも「必要だったら買う」という程度のものですね。
もちろん使う予定があるのなら前もって買っておいてもいいですけど。
書込番号:4779437
0点

バッテリーはいずれ劣化しますから、買っておいたほうが良いと思いますよ。
ストロボはサードパーティという手もあります。
シグマのは自動調光のほかにワイヤレスとかハイスピードシンクロもできるみたいです。
サンパックやパナからも出てます。
必要性を考えて決めればよいのではないかと。
そういえばソニーになってアクセサリーシューはどうなるんでしょう?
書込番号:4779487
0点

余計なお世話ですが、今後のことを考えると、買えるものは買っておいた
ほうがいいような気がします。
書込番号:4779514
0点

予備バッテリーは結構他社でも何とかなりますが、
ストロボはやはり純正でないと上手く行きません。
ペンタックスなどなら、大昔の外光式ストロボでも使えますが、α7D〜などのデジタルものは上手く行きません。
特に、コニミノは(D)になっているので他社製は調子が悪い様な気がします。
だから純正以外良い噂は聞きません。尚、シグマは対応していなかったかも……
しかし、ストロボも最安値からどんどん消えてゆきますね。
「カメラの三和」をみてビックリしました。
当然、最安値だった三和にストロポはありません。
書込番号:4779667
0点

>シグマは対応していなかったかも……
使えますよ。対応表にはSweetDの名前もあります。ADI対応です。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.htm
純正と比べて精度がどうなのか、在庫や生産の状況までは存じません。
もちろん手に入るなら純正に越したことはないでしょうけど。
アクセサリーシューをホットシューに変換するアダプター(FS1100)もあったので、手に入れば汎用のストロボでも取り敢えずつけられて光ります。
当然自動調光は無しですけど。
多分、こんなことする人はごく少数と思いますが、情報だけ。
PCT100というシンクロターミナルのアダプタもありますからスタジオ用のストロボも使えます。
FS1100があればホットシュー→シンクロターミナルのアダプタも汎用のやつがあります。(←メーカー、型番は知らないです、使うときに借りてます)
書込番号:4779760
0点

私は、純正フラッシュ3600HS(D)を購入しました。
シグマのもバウンス角度の自由度が大きくて良さそうですね。
使う機能かどうかわかりませんが、
純正は 連続発光5コマ/秒 で 40回 まで
追従できるそうです。
ヨドバシカメラで 22,890円+13%還元 でした。
ご参考に!
書込番号:4779905
0点

唐突な質問にたくさんの返信ありがとうございます。
予備バッテリーについては購入することにします。
ストロボについてですが、型番の3600番や5600番の物は、フィルムカメラのα5xiでも使えるのでしょうか?
(正確な型番が解らなくてすいません)
書込番号:4779948
0点

3600HSとα5xi
利用可能
・発光
・プログラムリセット
・オートズーム
・光量比制御
・スローシンクロ
・ワイヤレスシンクロ
・AF補助光
利用不可
・ADI調光
・DI調光
・ハイスピードシンクロ
・ワイヤレスハイスピードシンクロ
------------------------
5600HSとα5xi
利用可能
・発光
・プログラムリセット
・オートズーム
・光量比制御
・スローシンクロ
・ワイヤレスシンクロ
・AF補助光
・モデリング発光
・マルチ発光
・マニュアル発光
利用不可
・ADI調光
・DI調光
・ハイスピードシンクロ
・ワイヤレスハイスピードシンクロ
もし、インターネットをパソコンで見れる場合は↓を見てください。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/compati.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/compati.html
書込番号:4780764
0点

予備バッテリー買って来ました。
fioさま
仕様比較表ありがとうございました。
書込番号:4781195
0点

3600HSって、左右首振りはできましたっけ?
安かったので、A1用にと思った時があったのですが。。。
書込番号:4781561
0点

3600HSは残念ながら上下だけです・・・(T-T)
重量バランス的にギリギリな選択だけに少し残念。
外部調光のフラッシュをブラケット使って横だしし、シンクロコードで繋ぐ・・・フラッシュは動かして・・・というのも良いかも?
※見た目がスマートじゃないですが(^^;;
書込番号:4781635
0点

念のため補足(^^;;
>外部調光のフラッシュをブラケット使って横だしし、シンクロコードで繋ぐ・・・フラッシュは動かして・・・というのも良いかも?
↑の部分は、[4781561] DIGIC信者になりそう^^;さんのA1での事なので、αSDでの事じゃないです(^^;;;;
書込番号:4781816
0点

3600HSを左右首振り状態で使おうとすると、カタログに書いてある「オフカメラ撮影」という方法で合っていると思うのですが、αSD使用時に必要なアクセサリーは、オフカメラケーブルのみでよろしいでしょうか?
カタログは見たのですが、オフカメラシューが必要とも不要とも読み取れ判りませんでした。
他に、
・オフカメラケーブルの長さ
・三脚に取り付ける際には付属のミニスタンドを使用すれば可能か
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:4783721
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、購入しました。
メーカーの撤退話が出た時は、2月中旬頃に購入しようと思っていました。
27日-「値段見てみよう」と思い寄ったカメラ屋(カメラのきむら)で生産終了の話を聞きました。
(このときは、ボディのみが生産終了と思っていたので、ボディ[54800]とDT18-200[54800]の値段をチェック)
28日-ヨドバシなどの量販店の価格調査を実施
その夜、コニカミノルタのHPを見たら、なんとレンズ・アクセサリーも生産終了になっているではありませんか!!!
レンズはα5xi用のシグマ製レンズしか持ってなかったので、
「ボディ+DT18-200」にするか、レンズキットまたはWズームキットにするか悩み
29日-カメラのきむら(調査した中で一番安かった)で在庫状況を確認
「展示品のレンズキット[69800]」と「75-300が展示中のWズームキット[79800]」が一点ずつしかなくボディが開封品のWズームキットを予約。(30日にカードで買うと5%引きになるため)
DT11-18とDT18-200が展示品でまだあり、広角側もあったほうがいいかなとDT11-18[69800を62000に値引き可]を保留にしてもらい、元々欲しかったDT18-200[48000に値引き可]もあわせて保留にしてもらいました。
アクセサリー類が在庫なしとのことでしたので、その足でアクセサリー類を購入しにヨドバシへ。カメラケースなどを購入。
レンズは、DT11-18が69800-10%P、DT18-200が54800-10%Pで無理を承知で安くなるか聞いて見ましたが、無理でした。
30日-全部買っちゃいました。
Wズームキット+DT11-18+DT18-200これにレキサーの80倍1GBCFを購入。
下取りできるレンズがなかったのですが、下取り値引きしてくれて、カード割引きで19万円台となりました。
(この後別の書き込みで質問していた予備バッテリーを買いにいきました。ストロボは検討中というか悩み中)
今後のソニーの動向等不透明な部分はありますが、そこはソニーにがんばってもらいたいです。
別の書き込み等で購入を悩んでいる方がいらっしゃいますが、「今しか入手できない」(中古品は別ですが)ことを考えて、購入したほうがスッキリしますよ!
(私は、28日にモヤモヤしたし、30日は落ち着かなかったですが、今は、スッキリしています。)
長々と書いてしまいましたが、また何か質問等が出たときには宜しくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
かぶってしまいましたが、
私もHP見てちょっとビックリしました。
年末にストロボ5600HSを売り払って3600HSを買ったのですけど、
早まってしまった、と少し後悔しています。
(両方持っていても別に困らなかったと・・・)
書込番号:4781398
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
たった今webで ブラックアウト&フリーズ現象の修理依頼しました。
αデジタルピックアップサービスです。
随時その経過をレポートいたします。
以前銀塩7の修理をピックアップサービスで依頼したときは
予定日よりも早く修理&返却されてきましたので、
今回も素早い対応を期待しています。
5日営業日以内に返却とのことが書いてありましたので、
一応余裕を見て2月10日(金)返却希望と書いておきました。
ところで、レンズやデジカメすべて製造中止になっていましたけど、
撤退の発表から早いんではないの?
それだけバックオーダーが多いのですかね。
行きつけのカメラ店で「コニミノのレンズ手に入る?」と
聞いたら、メーカーに確認してくれまして、
「17-35だけはあります。」との返事でした。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
PC&デジタルカメラニュースに掲載のコニカミノルタ社長の一問一答の中での発言です。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da
>撤退の根本的な原因は
>(デジカメは)変化が激しかった。技術の流れ、市場の流れ、顧客
>からの要望の流れが非常に早い世界で、それになかなかついていけ
>ない。これ以上深追いしたくなかった。
これを見た瞬間、もし、これが本当であれば、コニカミノルタの社長はなんて情けなくてバ○野郎なんだろうかと思いました。ここで感じた点は2つ。1つは、コニカミノルタが好きでついて来たユーザーをとことん馬鹿にしたような発言、「これ以上深追いしたくなかった」。ユーザーを思いっきり裏切るような発言だと思いませんか。もう1つは、「変化が激しかった。技術の流れ、市場の流れ、顧客からの要望の流れが非常に早い世界で、それになかなかついていけない。」、これは、コニカミノルタに残された事業にも言えることで、現代社会では、めまぐるしい変化の中での競争社会の真っ只中にいるのに、この発言は経営者にとってはタブーじゃないでしょうか。
コニカミノルタの事業の中でカメラが占めるウエイトは私には分かりませんが、例え規模が小さくて、本音では撤退したいと考えていても、上記のような発言は絶対してはならないと思います。去り際は(うまくはいきませんが極力)「飛ぶ鳥、後を濁さず」を心がけるのが筋だと私は思います。皆さんはどう感じますでしょうか。
まあ、こんな○カ社長の下で技術者が一生懸命今後もカメラの開発等をするよりも、ソニーに事業を移管する方がユーザーにとっても、開発を担当する技術者他の方々にとっても幸せなのかなあと思いました。
0点

フィルムの感覚でデジタルをやっていたって感じでしょうか?
それが社内ではいいと思った。
でもそれが一部を除いて受け入れられなかった…
古い会社だからはまりやすい事かもしれませんね…
古い会社でも感覚を常に磨く努力をしていたらこんな
事にはならなかったかも…
でもデジタルの世界は参入企業が多くフィルムと違い
競争が激化したのが一番の原因でしょうけど…
私はユーザーをないがしろにしたような発言とまでは
言えないと思いますよ?
それより相手を安易にそう呼ぶ方が私は悲しく思います…
書込番号:4763365
0点

Victoryさん
>それより相手を安易にそう呼ぶ方が私は悲しく思います…
確かにそうですね。今、少し冷静になって反省してます。しかし、どう考えても「これ以上深追い"したく"なかった」(←"という発言は、カメラメーカーが公に発言すべき言葉ではないように感じます。
書込番号:4763398
0点

ridinghorseさんこんにちは、気持ちはとてもよく分かりますがしょうがないでしょうコニカミノルタホールディングス株式会社本体だけでも3万7千人います、この人たちを路頭に迷わせるわけにはいかないでしょう、こんなにデジタル化が早く進むとは思わなかったのでしょう、経営陣の完全な失策ですね、思いっきり社長に向かって馬○やろーと叫んで下さい。
思えばキヤノンは何故こんなにデジタルで成功したのか考えた時ふと思い当たる物がありました、プリンターですこ商品の製品サイクルはご存じの通り1年で(毎年年賀状の季節にモデルチェンジします)新製品が出ます。このことでキヤノンはデジタルのライフサイクルの短さを知っていたんではないかと最近考えますが、どうでしょう。
書込番号:4763405
0点

流れが速かった・技術の流れ・・・・については
フィルムの感覚では絶対に無理ですね。
だいたいデバイスがフィルムと違い多すぎます。
フィルムカメラはせいぜい普及機でも、商品サイクルは3年、
上位機では7-8年です。
一方デジカメは・・・一眼に関しては、フルモデルチェンジで
1年半〜2年、マイナーでは1年程度が当たり前(今まで)です。
その短期間の間に、フィルムではなかった、素子の研究や
ソフトの開発まで、今までノウハウがない部分が多分に含まれ
ており、1社では開発できないのが今のデジカメ市場です。
ボディだけでなく、レンズのラインナップ・刷新と
ややもすると、MF→AFの時よりも、全面的な開発体制の
移行はメーカにとって大きな負担だったでしょう。
ついていけない・・・というよりもニコン・キヤノンと真っ向
対決使用としたところで、すでに市場シェアが握られている事実。
ペンタックス・オリンパスも必死な状態で製品を投入しています。
残念なことではありますが、ユーザーが購入しなかったのも事実。
企業活動である以上、撤退はやむなしだとは思います。
旧ミノルタ・旧コニカにとっても、フィルム・一眼レフ事業は
いくら比率が下がったとはいえ、会社の看板であった分野です。
リーディングホースさんのお怒りも判りますが、メーカとして
決して「安易な撤退」ではなく、非常に苦渋の選択だったとの
コトです。
最後5行は、その筋の人からのコメントです。
書込番号:4763413
0点

去年の運動会シーズンから思っていたのが、何故にテレビCMをしないのだろう?と考えてました。
やっていたのかもしれませんが?記憶に無いのです。
別の業界ですが、とあるメーカーが販売の不振から広告費をカットした結果余計に売れなくなり、結局は倒産しました。
事務用のコピー機のは見るのですがね・・・・。
店頭においても、価格の下落以前は実機が無い、交換用レンズは取り寄せ(純正・レンズメーカー)や、ひどい時にはハイエンドコンパクトコーナーに展示されたりなど「会社としてやる気あるの?」
と思う事も・・・・。
ニコンユーザーですが良きライバルでも在り、仲間でも在ったメーカーが消えるのは悲しいですね。
書込番号:4763418
0点

なぜ皆さん、このこと(撤退)に理解を示すのですか?
私には不思議です。
コニミノの社員が何万人クビになっても、
また、コニミノの社員の給料が半分になったとしても
私にとっては「撤退」ほど哀しいことではありませんし、
また実害もありません。
ミノルタのフィルムスキャナーも使っていますけども、
それ(スキャナー)とは違って一眼レフカメラの撤退ですよ!
一眼はシステムの継続ってのがかなり重要じゃないですか。
特にデジタルカメラですから、ボディの買い替えの頻度も
銀塩とは比べ物にならないと思います。
他の事業(儲からないもの)はすべてやめたとしても、
社員を何万人クビにしてもカメラ事業(一眼のシステム)は
継続してもらいたかった。
カメラ(写真)ってものは当然芸術的要素も大きいし、
ミノルタの作ってきた有形無形の資産というのはすでに
コニミノおよびユーザーだけのものではないでしょうし。
ユーザーからの要望の流れが遅いほうがよかったのですかね。
ユーザーのタイムリーな生の声は聞きたくないってこと?
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
確かに体力のないコニミノにはコンデジはきつかったかもしれませんね。
でも、デジ一(およびレンズやアクセサリー類)を地道に作っている分には痛手は(少)ないんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうね。
いっそのことデジ一だけを作る(コンデジは作らない)カメラメーカーとして名を売ればそれはそれで、それなりの地位を確保できていたんでは?
(もちろんCCDとかは供給を受けながら)
銀塩からのユーザーもいっぱいいるし、αレンズを持っている方もいっぱいいるのだから、それなりに売れると思うし、実際αSDは売れていますよね。
コンデジでの失敗が結局αユーザーにしわ寄せが来たってことですよね。
(私もX1もっていますけど)
アフターがソニーに引き継がれることになって本当によかったですよね。
トップがこんな発言をする(ユーザーとして哀しくなりました)ウ○コ会社じゃ、会社自体がいつなくなるかわかったモンじゃないから。
・・・・・・・・・・・・・・
α7000からのミノルタ一眼レフカメラのファンだったのになぁ。
αSDも大好きだし。
q(T▽Tq)(pT▽T)p
というのが今日ただいまの心境です。
支離滅裂だなぁ・・・
書込番号:4763534
0点

こんばんは
企業はいくつかの顔を持っていますね。
最近は投資家に向ける顔が目立つ企業が多いです。ユーザー(顧客)からはブーイングだけれど、投資家からは評価されるということは、珍しくないでしょうし、今回もたぶんそうでしょう。
ソニーとの協業の取り決めが先行してあったから、ソニーへの有償譲渡が決まったのでしょうが、これが世界に向けてのビットだったらどうなっていたことでしょう。
合併が下敷きにあるので、複雑な点もあります。
旧コニカ系勢力とソニーの思惑が一致した結果とも読み取れる流れのように感じます。(あくまで、個人的な感触です)
銀塩機とデジカメは同じカメラですが、実態は別なものですね。
書込番号:4763600
0点

わたしもスレ主さんとおなじようにかんじましたよ。
会社自体なくなってしまっての発言ならともかく
随分と弱気だし、自分たちの無能を宣伝するような物ですからね。
カメラ業界での歴史から信頼して選んだメーカーなのに
深追いしたくなかったというのは、ひどい言いようで。
ま、言い方の問題かもしれないですが。
半年前αスウィートDを買ったときコニミノが沈みかける船とは
思っていなかったけど
そういう信頼があるから乗船して、荷物も積み込んでしまった。
それがこんなあっさり自沈してしまって
コンデジなら身体ひとつでさっさと飛び降りれば良いけれど
一眼だからそういうものじゃない。
第一報を聞いて大勢のユーザーが頭を抱えてどうしようか。
となっているときに
「ごめん深い追いしたくなかったし。」
それはないでしょ。っておもいますよ。
ただマウントは継続だしサービスも引き継がれるのだから
ユーザーに対する義理は通したのかなと思いますが。
書込番号:4763724
0点

件の発表以来、この手の無責任な発言が多いのには辟易させられていました。
そのため、今回はあえて言わせていただきたいと思います。
まずスレ主さんが
>コニカミノルタの事業の中でカメラが占めるウエイトは私には分かりませんが
などと書かれていますが、いみじくもまったくの赤の他人を公の場でバカ呼ばわりするなら、経営者の資質や失策を判断する材料であるそれくらいの事実は調べてからにすべきです。ネットで検索すれば10分もあればそんなの出てくるはずです。電話で聞いてもいいでしょう。
また、別の方の
>社員を何万人クビにしてもカメラ事業(一眼のシステム)は
>継続してもらいたかった。
に関してははっきり言って笑止千万。まさに“噴飯もの”ってやつです。もしそんな選択をする経営者がいたら、それこそ無能の極みと末代までも誹られるに違いありません。クビになった社員から闇討ちに遭いかねないです(これは冗談)。
TAILTAIL3さんがお書きになっている(別の方の話とのことですが)、
>メーカとして決して「安易な撤退」ではなく、非常に苦渋の選択だったとのコトです。
というのが僕も当たっていると思いますが。
経営者って(しかも3万人もの従業員を抱えているのであれば)そんなにラクなものではないと考えます。これに限らず、どんな決断もギリギリのものであろうし、断腸の思いをすることもあるのではないかと推察しています。
今回の件はみなさんがおっしゃるようにたしかに経営陣の失策には違いないでしょうが、これ以上キズを深めないためのギリギリの選択・決断だったと思うしかありません。実は僕自身、
http://bcnranking.jp/flash/09-00005995.html
で昨今のシェアを正確に知ったのですが、コニカミノルタがこれほど下位に甘んじているとは思いもしなかったほどでした。
社員をクビにしてでもとおっしゃる方、そこまで言うなら、あなたはその会社を支えるために、なぜもっとムリしてでも製品をどんどん買わなかったんですか? 10台と言わず、100台でも1000台でも。20万円の製品を1000台でも“わずか”2億円ですよ。それでも数万人をクビにするのには到底見合わない業績への“貢献”にすぎないと思いますが。
僕を含めてそれができなかったユーザー側にも責任の一端はあると思います。
あなたもいきなりご自分がクビになることを想像してみて下さい。
相手がソニーということでこれまた不満・不安が生じているのも一因だとは思いますが(ソニーも落ちたものだ(^^;;)、完全撤退しないで事業を譲渡できたことだけでもよしとすべきだと思います。
書込番号:4763881
0点

コニカのコンパクトデジカメユーザーからすると、
ミノルタとくっついて消えちゃいました…
Z1かZ2のCMは見た事ありますが、今はキャノンくらいしか
見ませんね。ソニーもT2くらいまでだったかな?
パナソニックとフジのF10はCMインパクト強かったと思います。
すいません、あまり話の流れにそってなくて…
書込番号:4763917
0点

印象に残ったCM・・・・・京セラのSL-300RTだったかな?
サムライ(敢えて"侍"では無く)の格好した外国人の女性がカメラを構えて無限連射。
後は、、、デジカメじゃないけど「コニッカ♪、コニッカ♪」の部分だけよく覚えてますね。
(しかしあれは、フィルムのCMだったのだろうか?カメラのCMだったのだろうか?? まさかMOとかでは無いだろうなぁ・・・・)
フジの「お正月を、写そう♪」も、何だかんだ言って耳に残ります。
しかし、やっぱり「名前」って大事ですね。
"撮りっきりMINI"じゃしっくり来ない。。。"撮りっきりコニカ"じゃ無いと・・・・・
("コニカミノルタクローム"も同様)
書込番号:4763953
0点

>深追いしたくなかったというのは
ソニーはトリニトロンTVを深追いし過ぎましたね。でも後にデジタルTV移行の巨大市場が控えてた。カメラはもうビッグチャンスがないですね。
とあるソフト開発会社ですが、深追いは絶対しない会社で、問題出るととっとと引き上げました。それをあっちこっちでやっちゃって、もう行くところがなくなったようです。
バランス感覚が大事です。
書込番号:4763955
0点

デジタルコンシューマ製品は、シェア2位までしか儲からないとは良く言われますが、この2位内に将来も食い込む可能性がなければ、どの会社も撤退や統合の可能性は否定できないないと思います。コニカミノルタもあっさりと経営判断をしたということでしょう。なぜこうなったかの一因はKakaku.comなどのインターネットショッピングや消費者の行動にもあると思います。実績価格はあっという間に下がり、薄利に耐えられるメーカーはせいぜいシェア2位まで、場合によってはどこも儲からない事態に陥る業界もありうると思います。インターネットショッピングを悪く言っているわけではありませんので誤解なく。私も恩恵にあずかっています。
言いたかったのは、消費者もこのような状況に加担しているということを認識した上でどうするのが望ましいかです。このままではキャノン以外はまともには勝負できないでしょう。ニコンも1万円キャッシュバックなんかやめてください。インターネット時代では本体だけで儲けるのではなく、なんか儲かる仕掛け(ビジネスモデル?)を考えないと生き残れないような気がします。
書込番号:4764165
0点

>何故にテレビCMをしないのだろう?
>キヤノンは何故こんなにデジタルで成功したのか
なぜキャノンが好調か?それは今まで一眼なんて手にした事の無い人達を引き入れているからですよね。今まで敷居が高かったものに対して誰にでも撮れるイメージを作った。
コニミノは何故、本体に手ブレ補正が付いてるから腕力のない女性でもこんなにキレイに撮れます。高価な手ブレ補正機能付きレンズを購入する必要はありませんってアピールしなかったんだろう。たとえそれが子供だましなCMとしてもそれを見たら奥様方の印象に残り、亭主は買いやすくなる。FUJIのF10くらいオーバーにやれば良かったのに。このレンズがどうのこうの言う人達だけ相手にしても駄目なんだよね。やはり攻めないと。今までのブランドに頼って守りにはいった企業は負けちゃうってことだね。
書込番号:4764848
0点

パナ程でなくとも手ブレを全面に出してCMをやってれば
結構売れたはずですけどね…
売れる仕組みですが、ゲームなどのソフトをすぐにコピー
してしまう中国のゲームメーカーの戦略ですが、オンライン
ゲームで勝負をしてるみたいですね。
基本的にソフトは無料だけどゲームをやる為には専門の
サイトにお金を払って接続しなければいけないという
仕組みを作ったおかげでコピーされる事による損失を
無くしているという事だそうです。
皆さんのヒントにもなれば嬉しいのですが…
書込番号:4765642
0点

撤退を発表してから、コニカミノルタホールディングスの株価は上がりました。投資家・市場は、カメラ・フィルム事業がお荷物だと思っていたので、撤退を発表したのをプラスに評価したわけです。
デジ一眼専業メーカーになって生き延びるというのも、3,700人を養うには売上が小さすぎます。また、以下の理由で無理があります。
ある分野で影響力を持つ企業として生き残るには、キーコンポーネントを自社で開発・生産することが必須です。フィルム時代のキーコンポーネントはフィルムとレンズでした。デジタル時代のキーコンポーネントは、CCD・CMOS等の光学素子と画像処理エンジンのソフトウェアです。悪い意味で家電メーカーのカメラという言い方をする方がいますが、これからのデジカメは家電メーカーにしか作れません。キヤノンは以前からビデオカメラを作っているのはご存じの通りです。その意味ではニコンは厳しいと思います。これからの御三家は、キヤノン、ソニー、松下かもしれませんね。
ソニーの一眼シェア20%以上という目標は、多少の景気づけも入っているとしても、市場を甘く見ているのではないと思います。ソニーは今の日本のデジ一眼市場を相手にしているのではなく、コンパクトデジカメからステップアップしてくる膨大なマーケット(海外を含む)を見ています。この掲示版でも子供が生まれてコンパクトでは物足りなくなって一眼デジカメを買ったという方がいかに多いことか。ソニーのターゲットはまさにこの層であり、レンズ交換式で動画も撮れるR1というのが正しい方向でしょう。最終的にはDVカメラもメモリカード式になって融合してくると予想します。交換式の大口径レンズで動画も静止画も撮れるというのはまさにソニーらしい製品ですね。それが嫌だという方も当然いると思いますが。
書込番号:4765711
0点

このような撤退否定をしていたにもかかわらず。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4554585
本当はあのときに撤退を考えていました!
とユーザの心情を逆なでするような発表するのは、
あまりにもユーザ馬鹿にしすぎている気がします。
私的にはαSweet DIGITALは欲しいのですが、今後もレ
ンズを販売してくれるのだろうかと心配で購入に踏み
切れていません。
#1月末にはレンズを販売の終了を考えていましたとか
#いわれそうな気がします。(さすがに修理パーツも
#作成もやめましたとか言われないだろうか?)
この会社はユーザの心情を何だと思っているのだろ
うか?
書込番号:4765813
0点

きんたぽんたさん、今晩は。
栄枯盛衰は世の常ではあるのですが、大変悲しいです・・。(数十年間、minoltaを愛用してきたのに)
経営陣の、カメラに対する情熱がなかったのではないでしょうか。ここ2〜3年のコンパクトカメラの製品開発が迷走したのを見ても、思い当たる節があります。
DiM A2の次はαSDを何時買おうかと迷っていたのだが、何となく「胸騒ぎ」がしていたので、見送っていた。これが「正解!?!」とは怒を越して哀れだ。
デジ一眼は何にしようか、又々迷い出した。
書込番号:4766042
0点

こうなってしまった以上、カメラ部門の人たちを路頭に迷わせない事が最優先でしょう。SONYという引き取り手が現れて本当に良かったと私は思います。
一方、経営者として最小限の責任は果たした(?)のだとしても、当然何らかのけじめが必要なはず。何事もなかったように、今までどおり経営陣に収まり続けるのでは、残った事業にも悪影響が出るのではないかと。
書込番号:4766142
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、α7700iと、レンズが100-300/4.5-5.6、24-50/4、50マクロ、ソフトフォーカス100/2.8の4本が手元にあります。(祖父の形見です)
現在、フィルムのめんどくささで、コンデジばっかり使っています。
いづれ、デジ1眼が欲しいと思っていましたが、レンズが使えるミノルタを今のうちに押さえておくべきか、今後もデジ1眼を続けるメーカーに乗り換えるべきか迷っています。
皆様なら、どう思われますか?
0点

私もつい最近、7700iから、αSDに変えました。アンチシェイクは大変すばらしい機能ですし、機械自体も大変よくできています。しばらくして、SONY冠の一眼にするよりは、頭にKONICAはついていますが、Minoltaの最後の傑作を持つ意味はあると思いますよ。しかも、このところ、価格下落が進んでいます
書込番号:4775619
0点

レンズの資産を考えると最後のチャンスと思って買われた方がいいません。
α-7D 96000
αsweetD 64000
程度でボディーが手にはいると思います。
αに見切りをつけるのはソニーの製品レンズ群を見てからでも遅くないと思います。
100のソフト良いですね。私もほしいです
書込番号:4775648
0点

レンズも持っておられ 価格も下がってきていますから コニカミノルタ ロゴの有るうちに デジ一眼買われたらいかがでしょうか
書込番号:4775734
0点

私の場合は、αのレンズ(レンズメーカ含め、大したレンズはありません!)が5本あり、今回の撤退のニュースを聞いて、最初は乗り換えるつもりで、カメラ屋を回っていました。北関東のキタ**で税込み49800円の表示があった為、数年は現状のαレンズを使い、その時点で、SONY版が消えていたり、調子が悪ければ、別のメーカに乗り換えることにしました。約5万で3年使えば、元を取れた感じがしますし、デジ1眼も数年すれば成熟して今の高級機のスペックを10万前後で購入でき、SONY版の評価も決まっていると考えました。
昨日からαSDを使いはじめましたが、私の使い方(用途)では十分数年は使えそうです。(**ムラの在庫は28日時点では、何件かありました!)
書込番号:4775827
0点

今お持ちのレンズの描写が気に入っているようなら購入しても損はしないと思います。ソニーの今後の展開次第では他社に乗り換えなくて良かったと思うことになるかもしれませんし。
私も買う気はなかったのですが最近の価格の暴落でサブに購入してしまいました。行きつけのキタムラに行ったらボディだけで81800円などと言われたので、キタムラウェブで55800円で出てましたよって言ったらあわてて調べだしてレンズキットが59800円で買えました。
書込番号:4776111
0点

こんにちは。
おじいちゃんの形見ですか…。
100-300/4.5-5.6、24-50/4は持っていないのでよく分からないのですが、
50マクロ、100ソフトは手放したり死蔵するにはなんともおしいレンズですね。
100ソフトなどは一度手放したら、求めてももう二度と出会えないかも。
皆さんの書き込みを読ませていただいて思わずウンウンとうなずきました。
私、7Dを使っていますが、今回Sweetを追加しました。
書込番号:4776212
0点

KAZ_chinさんの条件
1.資産がある
2.デジ1眼が欲しいと思っていた
だと、買った方がいいのではないかと思います。
わたしも、今回の撤退を考えると αSDか、7Dの購入を悩んでいます。
昨日 キタムラをはしごしたら
A店 7D本体 \79,800
次に行った
B店 ショーケース展示品ですが゜
7D+17-35mm + 予備バッテリー \99,800
SDレンズセット + 予備バッテリー + ACアダプタ \59,800
新品本体のみ \56,800 .....\3,000の差?!?!
ちなみに、地区で一番大きなキタムラで 7D中古本体 \99,800......同じチェーンで偉いな落差.......
B店では 撤退なので処分価格としたと言っていました。
総合的に考えると(6万と10万はさすがに大きい) SweetDigitalですが、作り(特にシャッター耐久性)を考えると7D(Sweet Digitalで一度シャッター交換をするぐらいならば)がいいと思います。
わたしも他人にアドバイスしている状態ではないですが...
書込番号:4776242
0点

こんばんは
「買っておくべきか」ということになると難しいところですね。
αマウントボディーはソニーから夏以降に供給があるでしょうし、話の流れではボディーはコニミノOEM供給となる可能性は高いでしょう。
電子デバイス面での進化は当然期待されるところですし、撮像素子もCMOSになるのかはわかりませんがいずれ変わることは間違いありません。
「(コニ)ミノルタ」ロゴの現行型にこだわりがあるとか、
最終ロットの安定感を求めるとか、
現状の価格水準に魅力を感じるとか、
現行型を選択する意義ももちろんありますね。
書込番号:4777037
0点

みなさん、ありがとうございました。
心の迷いを消し去っていただき、後押ししていただいた感じです。
で、早速購入してきました!
実は、カメラのキタムラで土曜日に一日考えたい(妻の承諾を取りたい)と言って、取りおきをお願いしていました。
ボディーだけで良かったのですが、レンズキットしか在庫がないとのことで、レンズキットにしました。
レンズキットで63000+10%引き、CFカード20%引き、あとカメラバック、編集ソフト、αスイートの本(1900円とついていました)、その他サービス券、5年保証をつけてもらいました。
ただ、ストロボがα7700用が使えなくて、20000円・・・
カメラがいやに安いので、なんか異様に高い気がしました。
ただ、今日中でないとミノルタ純正は発注できないとのことで・・・
あとは、現像代を気にせずばしばし撮って、写真の腕をあげたいと思います。
書込番号:4777194
0点

ご購入おめでとうございます。確かに本体がかなり安くなっているのでストロボなどの備品は高く感じますね。
どんどん楽しんで写真を撮りまくってください。
書込番号:4777746
0点

林檎狂さんへ
私もαsweetDを買おうと思い、4776111を参考に交渉しようと思っております。でも、その価格が乗っているところが無いみたいなのです。どちらにございますか?
それから、キタムラでの交渉は難しかったですか?良かったら教えて下さるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4778375
0点

Abyssinianさんへ
[4769838]に書いてあったのですが、すぐに売り切れてしまったらしくキタムラのHPからは無くなってしまいました。はじめはボディのみで交渉開始しました。行ったキタムラが銀塩時代から付き合いのあるところで店員とも顔見知りなので、はじめはキタムラのHPを見て載ってなかったのでそこまではと言われたのですが、その店員がヨドバシのHPも見てみますと言って見たらかなりの低価格になっていたので上記の価格にしてくれました。ただレンズキットが買った1点のみであとはWズームだけしか在庫が無く、ボディのみだと他店からの取り寄せになるので、在庫のレンズキットだけの特別価格ということでした。
交渉する場合NTT-Xあたりの価格を言ってみるのも手かもしれないですね。とりあえず言うだけただですから粘り強く交渉してください。
書込番号:4778697
0点

林檎狂さんへ
今日、静岡市内のキタムラに行って頑張ってみましたが74800円が限度とのことでして、59800円にはほど遠く検討してみますと言って帰りました。地方のせいか、値引きは厳しいようです。
100mmマクロレンズと50mmf1.7レンズも一緒に買う予定で、合計150000円くらいになってしまいそうな勢いです。
書込番号:4779854
0点

Abyssinianさんへ
キタムラは店舗によって対応が全然違うようですね。当方も田舎なのですが・・・
書込番号:4780734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





