αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年1月30日 21:18 |
![]() |
0 | 23 | 2006年1月30日 17:35 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月30日 02:02 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月29日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月29日 23:48 |
![]() |
0 | 30 | 2006年1月29日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨日、こちらの口コミ特価情報を見て急いで買いに行きました。
カメラのキムラにて、本体54,800円、レンズキット69,800円、Wズームキット79,800円で、当方はWズームキットを購入しました。
ただ、在庫はかなり薄いようです。
購入店は、昨日(土曜日)からの特売でしたが、私が購入したあとは展示品が2セット(レンズキット・Wズームキット)が残っているのみで、他支店もほとんど残っていなく、各店取り合いになっているとの事でした。
お店の方も急な話で在庫の確保が出来なかったと言ってました。
欲しい方は急いだ方がよいようです。
心配なのは充電池なのですが、これはソニーで今後購入出来るようになるのでしょうか?
充電池の寿命を考えると、予備を確保しておいた方が良いのかな?
0点

どうしてもと言う時は、
自己責任で良かったら電池のメーカーもあるし。
書込番号:4776422
0点

バッテリーだったらケンコーが対応品を出してますよね。
ヤフオクとかの怪しいのは止めたほうが良さそうですよ。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040225A/index.htm
ところで、黒の在庫がシルバーに比べて少ないのは気の性かな?
NTT-Xは黒は完売になってますね。
http://store.nttx.co.jp/_TP_100166
このカメラって黒が人気なんですか? みなさんどちらを買われたんでしょうね?
書込番号:4776507
0点

>このカメラって黒が人気なんですか? みなさんどちらを買われたんでしょうね?
他のカメラでも黒の方が比率が多いみたいですね。
私はシルバーが欲しかったけど、丁度ブラックしか在庫に無かったので・・・(T-T)
書込番号:4776565
0点

バッテリーは、
いつまで出してくれるか分からないけど、ROWAもありますね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%df%a5%ce%a5%eb%a5%bf
書込番号:4776631
0点

安売りの効果で、月間販売No.1になったりして・・・
書込番号:4776697
0点

私もシルバーが良かったんだけど、近所の店では
ブラックしかなく、安さに負けてそれを取り置きしてもらっています。
電源の件ですが、いざとなったら外部電源を作ればどうにでもなるかと。
以前、DVが出たばかりのころ
端子を加工して小型バイク用シールド電池に接続し
カメラバックに入れて長時間使っていました。
現在のような高容量ニッスイもない頃、電池食いDiMAGE7もこれで凌いでいました。
ケーブルが邪魔ですけどね。現在のシールド電池は以前のものより小型で高容量なので
とり回しも楽でしょう。
書込番号:4776708
0点

せめてバッテリー位はSONYでも販売するんじゃないかと…。
つか、消耗品の供給は、引き継いだ会社の義務だと思います。
「バッテリーが劣化したんだけど」ってサポートに電話したら、
まさか「社外品買ってください」なんて言えないでしょうし…。
α7D・αSD・A200と…共通バッテリーなので、何とかして欲しいですよね。
書込番号:4776851
0点

to [4776851] ひろ吉70さん
A200はNP-400じゃなくて、NP-800ですが大きさとか一緒なんですか?
A1/A2はNP-400なので使いまわしていますが・・・
書込番号:4776869
0点

そうでした。A1/A2でした ^^;
A2〜A200は欲しかったんですが、結局買えずじまいです。><
書込番号:4776918
0点

私は、コニミノのRAW形式のおもりをソニーがしてくれなくなり、数年後には各ソフトメーカーもサポートしなくなることを心配しています。
ハードはいずれ動かなくなるでしょうが、手持ちのビュアソフトが次世代のOSで起動しないことも予想されます。
ソニーにも独自のRAW形式があるので、たぶん切り捨てられるのでしょうね。
書込番号:4777018
0点

RAWは同じメーカーでも古い機種のRAWが最新のソフトで現像できないことがあるようです。SILKYPIXやPHOTOSHOPの方が純正ソフトよりサポートしてくれるんじゃないかと期待しています。
バッテリはオークションで安く純正品を手に入れたのとボディに付いてきた分で3個あります。α7Dの方は縦位置グリップに単3でも使えるんですけどね。
書込番号:4777280
0点

[4776851] ひろ吉70さん
了解です(^^)/
書込番号:4777423
0点

そ〜なんですよね〜、ひろ吉70さんのおっしゃるとおり、せめて充電池なりレンズカバーなりの消耗品ぐらいはなんとかしていただきたいんですけどね。
バッテリーの偽造品については、私もどこかで注意を読んだことがあります。
美恵ちゃんが行くさんのROWA等の社外の対応品の性能はどーなんですかね?
まー、社外の対応品もいつまであるかわからないという点では純正と一緒ですけど・・・
ちなみに、私も黒を購入しました。
在庫は、黒3台、シルバー1台でしたが、私と他の方は黒を購入しました。
書込番号:4777644
0点

シルバーは生産自体が少なかったらしいですよ。
先週、金曜日の時点で、メーカーにシルバーの在庫はありませんでした。
レンズキットはキタムラで59,800円でした。
キタムラ同士で回しているみたいです。
私は頼まれ分とを合わせ、シルバーとブラックを購入しました。
それでレンズキット分は最後だったと思いますが、その時点で展示品シルバー8個ありましたが、頼んで見ると新品が確保できました。
ちなみにシルバーはプラックタイプが素のプラスチックに対して、塗装なのでキレイでスカッとして見えます。
それよりストラップが無くなるのが残念です。
書込番号:4779334
0点

キタムラ特価の口コミを見て他店も安くなってきているかもと思い、近くのk's電器に行ってみました。
そしたら、撤退を受けてコニミノ商品はメーカーに全て返却したそうです。
今後、他店もこーいうことになるのでしょーか?
ちょっとショック…でした。
書込番号:4780324
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ヨドバシ.コム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813_40917030/40890864.html
※ヨドバシのネット通販ではGポイントカード持ってないとポイントは付かないそうですね。
おまけにポイントはネットでは利用できないそうです。お近くのお店で。
NTT-X
http://store.nttx.co.jp/_II_MN11466816
0点

キタムラネットでは55800円です!!!(ボー然)
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4996244300357&DISPCATEGORY=0000052101400&Class=1
書込番号:4769838
0点

高山巌さん、こんにちは。
たった今、シルバー本体のみをヨドバシ.comで買っちゃいました(笑)。
情報、ありがとうございます。
本当は、SONYの初号機を待つつもりだったのですが、バッテリーや充電器が1個増えることや、SONY機発売までの保険(予備機)や、別のレンズを付けての2台体制とかを考えると、この値段は魅力でした。こうなると、SONY機は見送りかな? 現行機で満足していますからね。
ちなみに、レンズセットだと2万円高いんですね。割高感があるので(笑)、本体のみにしました。
書込番号:4770029
0点

叩き売りだー!
ビッグカメラもネットで69800円+16%ポイント
下取りカメラあればプラス5000ポイントですね・・・
在庫もまだあるようですが・・・
レンズないのにこんなに売っていいのかな〜
書込番号:4770196
0点

28日の日曜日までの三日間限定ですが、本体のみ53000円、レンズセットが63000円だそうです。なんばシティカードで支払えばさらに10%オフです。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/513/4702/2006/01/_6808.html
ニコンのユーザーですが、正直少しぐらっと来ました。
書込番号:4770460
0点

近所のキタムラに問い合わせたところ¥52500でした。
こんなに安くなってかわいそう。。。
書込番号:4770591
0点

フィルムカメラはずーとミノルタでしたが、撤退のニュースを聞いて、デジイチからは別のメーカにするつもりで近所のカメラやを回っていました。キ***で税込み5万を切っていたため、思わず申し込んでしまいました。当然αSweetDです。
将来の事を考えると良かったのか悪かったのか分かりませんが、触った感じも写りも不満はありません!?
電池やアングルファインダーなどは、SONYになってからでもかえるのでしょうか?心配です!
書込番号:4770696
0点

BigBlockさん
>こんなに安くなってかわいそう。。。
本当にそうですね。
ミノルタのSRT101を未だに使っている身にとっては(と言っても約2年間ほどフィルムは通していませんが・・・)一つの時代の終焉を感じています・・・。
書込番号:4770931
0点

ボディーもかわいそうだけど本当にかわいそうなのは
撤退発言の撤回?を信じてレンズ0で購入した人達です。
レンズが入手できるのか、だた吉報を待つだけ。
oybinさん、購入おめでとう御座います。
値段よりは遥かにいいカメラだと思います。
書込番号:4771359
0点

炎嵐さん、2台目購入おめでとう御座います。
私は夏に出るソニーの初代機の次狙いです。
で、今DSC-R1のホームページをみてそのスタイルに唖然、
馴染めないですね(^_^;
書込番号:4771417
0点

午前私がこの書き込みを書いた時は、ビックの通販サイトではやって無かったのですが、
さきほど帰宅して読んだらビックも同様にやっているようなので、
今ビックの通販の方で本体だけ買いました。ヨドバシのポイントカードが無いので。
ビックなら淀と違い累積ポイントも通販で消化でき、ついでに購入時の
ポイントで5年保証にも加入(しておきました、一応)。
そこまで使うかどうか分かりませんが(笑)
キタムラに比べるとそれほど安くは無いですが、近くにキタムラが無いので仕方ありません。
実はコンデジは消えてもデジタル一眼レフは残ると思っていたので、
もう少し後でαSDを買うつもりでしたが、いきなりまさかの撤退という事態に及び
このような形で購入するとは思いませんでした。 今思えば、
純正の17-35mm F2.8-4(D)が何故か急に値下げし、タムロンより
大きく値が下がった時、実はもう撤退は決まっていたのでしょうね。
普通に考えて
ソニーはα7DやαSDを使っている旧ミノルタユーザー向けの
戦略はあまり立てないんじゃないかと思いますので。
せめてレンズ類やアクセサリー類を残して欲しいですね。
それと購入後の故障等アフター関係もきちんとやって欲しいです。
コニミノはA200とこれで2台目です。今はαSDのレンズを何にするか思案中ですが、
本来こういうひと時は楽しいはずなんですが、余裕を持っていて臨んでも、
果たして手に入るのかどうかという不安から来る少なからずの焦燥感もあり、なんか落ち着けないですね。
書込番号:4771544
0点

高山巌さん
ご購入おめでとうございます(^o^)丿
αSDは、とてもいいカメラですよ。コニミノがなくなっても、あまり気にしていません。いいモノを買ったと満足しています。
ご存知の通り、私もA200と2刀流になっています。
私は、Wズームキットで購入しましたが、あとマクロ50mmf2.8を購入すれば、とりあえず、まかなえるかなと考えています。
悩みは、今後、マクロ50mmf2.8が暴落するのか、急騰するのかが判断できず、購入時期をいつにすればいいのかがわからないことです・・・・・ライブドアの株と同じですね・・・・(笑)
書込番号:4772138
0点

ヨドバシですが、どうも今朝からポイントが10%に下がったように見えます。個人的には昨日注文しちゃったので、いいんですけど。
しかし、コニミノの撤退の事情を考えると、投売りになってから購入するんじゃなくって、少々高くても発売直後にさっさ買っておいてあげるべきだったと後悔もしています。レンズも品薄だし・・・。
書込番号:4772446
0点

A200とαSD+標準セットレンズの2台体制です。
レンズは中古でもなんとかなると思い、ヨドバシでストロボ関係のケーブルの予備とバッテリーを注文しました。ケーブルなどの細かいアクセサリーは今のうちに予備まで押さえておいた方がいいのではと思います。
書込番号:4772511
0点

>業界者さん , ひるね堂さん
こんにちは、A200の板ではお世話になっております^^
本当は私も初なのでキットレンズ(DT18-70)のが欲しかったんですが、
ビックではキット89.800円の16%還元で、本体のみ価格より2万高く
微妙に買いづらかったです(^^;
通販では以前は代引きばかりでしたが、最近どういうわけか代引きじゃ
女房の沈黙の目が微妙に気になるようになり(笑) 親切な私としては
去年からなるべく目の前で現金が飛び交うことが無いカード払い専用にしています(笑)
それでカード不可のNTT-Xはキット69.800円で安いけど外しました。
私もお二人の仰るとおりA200との2台体制になると感じてます。
個人的にA200(コンデジ)の唯一の弱点とも言えるノイズが、ピクセルピッチの
大きな(2.7→7.8μm)デジ一眼でこれで大きく解消されるので期待してます。
これが4/3のE500や大型CMOSのソニーR1(双方ともいい機種ですが)
ピッチがA200の2倍程度なのできっと使っているうちに中途半端に感じてしまう。
おまけに昼間ほぼ撮らない私にはASが無い機種は致命的です。 また
この夏ソニーが新しい一眼レフを出すのを待っても、
本体手ぶれ補正を採用する保証はどこにも無いですし・・・。
今度も初デジ一眼なので、その節はまた宜しくお願いします。
>マクシウムカノンさん
ヨドバシのサイトにはポイント10→16%は、1/27まで と昨日まで
書かれていました。
書込番号:4773052
0点

業界者さん , ひるね堂さん ,業界者さん こんばんは
この時期、A200とαSDの二刀流の仲間がいらっしゃることは、何だか心強い感じです。
ある時は、大刀と小刀を入れ替えたりして、二刀流使いは結構楽しめますね。
今年は、今までのコンデジやデジ一眼の古い概念を打ち破り、デジカメの理想に一歩近づくような面白い商品が開発されそうな状況になってきましたが、A200やαSDは、ここまででは、それぞれ、ひとつの到達点を実現したモデルとして評価できるものであり、私は、リファレンスモデルとして大切に壊れるまで使い倒すつもりです。
書込番号:4774192
0点

失礼しました。業界者さんと2回書いてしまいました。
2回目は、高山厳さんに訂正いたします。
書込番号:4774216
0点

黒のボディ、1/28日、カメラのキタムラで、\52,500.(税込み)
でした。
同じキタムラでも店舗によって、\79,800.より\52,500.迄料金色々です。
買った店舗最後の在庫でしたのでどことは紹介できないですが、神奈川
の店舗です。
各店舗こまめに電話して、在庫聞いてみて下さい。
\52,500.の料金でなくとも、\55,800.なら案外有ります。
下取りカメラが有れば、\52,500.は可能かも。
とにかくこまめに各店舗電話掛けまくりです。
書込番号:4775138
0点

>ベストショットHKさん
こんばんは、A200板ではいつもお世話になっております。
去年コンデジでソニーのR1が出て、今年一眼でオリンパスのE-330が出、
デジカメ業界もコンデジと一眼が互いのいい所を採用しつつあるので、ファンには楽しみですね。
※My Photo of the Day を拝見しましたが・・・
凄いですね、雫・・・。
あれ結構撮れそうで撮れないんですよね(撮れないのは私だけか^^;)
書込番号:4775179
0点

ヨドバシで69800円 16%ポイント、キタムラ泉で59800円が仙台の
相場の様です。自宅から近いので交通費など考えると面倒なので
ヨドで購入しました。レンズなんかも売っていましたが在庫あるんでしょうかね。
銀塩時代からのαユーザーでGを含めサンニッパクラス以外なら大抵持っています。
フルサイズが出ないのでミノのデジイチは買わなかったのですがソニーが出して
くれる保証は無く、記念に購入してみました。使ってみるとミノのレンズの
素晴らしさを思い出し、しばらくはまりそうです。銀塩時代は28mm2.0が好き
だったのですが、このカメラにはどのレンズを着けとくべきか悩みます。
20mm2.8か24mm2.8なのかサイズは釣り合いませんが17-35Gなのかな。
願うことはソニーが早くフルサイズを20万くらいで出してくれることです。
書込番号:4775589
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日この掲示板を参考になんとか50mmF1.7購入いたしました。
ギリギリのタイミングだったようです。
コニカミノルタ製レンズは物凄い勢いで売れてるようで、
既に棚がガラガラ、予約も停止状態になってしまいました…。
なにやら寂しい話ばかりで気がめいってしまいますが、
シグマやタムロンではコニカミノルタマウントのレンズの発売も決まり、
こんな状況ですが少し明るいニュースで嬉しいです。
カメラ自体は大変気に入っていて、これからレンズ選びも…という感じだったで、
レンズはレンズキットと50mmF1.7の2本のみ。
当面純正レンズは見通しが立たないようなので、
レンズメーカー製のレンズで楽しもうとおもっております。
αレンズの素晴しさが体験できないのは残念ですが…。
ところがレンズメーカー製レンズの情報が意外とないので困っております。
他マウントの情報をそのまま鵜呑みにしてもいい物かという気もしますし…。
まだカタログを見て楽しんでいるような状態なので、
用途はもちろん、広角・標準・望遠、何を買うのかまったく考えていないのですが、
αSDで使うのにお勧めのレンズメーカー製レンズがあったら教えていただきたいと思います。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

シグマの20mm、24mm、28mmのF1.8レンズトリオはいかがでしょうか?
なかなか良いレンズだと思います。この中から好きな画角で選んでみてはどうでしょうか?
書込番号:4774478
0点

シグマの18-50F2.8はどうでしょう
明るい標準レンズとして重宝しています(α-7Dで使用)
書込番号:4774530
0点

うーん、銘玉の多い純正αレンズの入手は、もうかなり難しそうですね。
17-35mm/F3.5G(コストパフォーマンスでは17-35mm/F2.8-4)、
28-70mm/F2.8G、28mm/F2、35mm/F1.4G、50mm/F1.4、85mm/F1.4G、
100mm F2.8 MACRO、APO70-200mm/F2.8G SSM、STF、REFLEX…
あとは、シグマやタムロンといったレンズメーカー頼りになるかと思いますが、
それでも選択肢は多くはないですね。
在庫処分が相次ぐボディの価格は魅力ですが、純正レンズは中古でも競争率が高く、
入手が難しそう(オクでもプレミアが付いていそう)なだけに、惜しいです。
書込番号:4774722
0点

昨年のレンズが次々に生産終了になる中で危機感を感じてSTFなどの純正レンズを買い漁ったのが大正解になるとは寂しいものですね。
まだ詳細は何も決まっていないというソニーが一つでも多くのレンズを生産してくれる事を、まず願いましょう。
>レンズメーカー製のレンズ
広角に興味があればタムロンの11-18mm、シグマの10-20mmなどがお勧めです(もう生産されてるのかな?)
標準レンズなら今度シグマから発売される17-70mmなどは良さそうですね。マクロに強いのも◎
高倍率ズームならシグマ、タムロンの18−200mmですね。
旅行に一本もって行くなら最適です。
マクロレンズならシグマの50/2.8やタムロンの90/2.8などがお勧めですね。
望遠レンズならシグマの70-200/2.8DGなんて良いですよ。
重くて大きいし10万位しますが、描写性能などの評価は非常に高いです。
でもコストパフォーマンスはシグマの55−200mmの方が優れているでしょうね(2万弱ですからね)
書込番号:4775169
0点

私も林檎狂さん同様
シグマ1.8三兄弟は良いと思います。
すこ〜〜〜しだけ大きめですけど。
それとタムロンの90o2.8 モデル272E及び
同じくタムロンの180o3.5 モデルB01
このあたりが、値段も手頃(?)でけっこう良いと思います。
特に272Eは大好きなのですけど、ミノルタレンズには
100o2.8というこれまたコストパフォーマンスに優れた良いレンズがあるためか、コニミノ板ではあまり話題に出ませんね。
(それプラス85o1.4という抜群のレンズもあるからですかね)
272Eはコニミノのデジカメの発色にぴったりだと思うのですけど。
272Eはマクロレンズですが、私の使用はマクロ1:ポートレート9くらいの割合です。
すばらしいレンズだと思いますよ。
書込番号:4775438
0点

STF もう20件以上は問い合わせしているのですが、
やはり在庫ないですね。
書込番号:4775441
0点

D70で使っていましたが、24mm F1.8は良いレンズでしたよ。
sweetDにしてからはズームの方が便利かと思い、18-50mm F2.8を揃えましたが、前者に比べて当然動きの速いものには不利です。
シグマから出ている35mm F1.4でαマウントのが出ればよいのですけど、こうなると無理でしょうね。
そういえば、7月に出るソニーからの1眼デジのRAWは、コニミノのものと異なる形式になるのですかね。
コニミノのが将来的にサポートされなくなるようなら、手持ちのデータを書き換えておくことが必要になるのでしょうね。
書込番号:4775504
0点

ここで皆さんのご意見を いつも参考にさせていただいています。
ワイドレンズを買おうと思っているうちに、今回の事件になってしまいました。
ところで、林檎狂さん がお勧めの短焦点レンズにするか、DIGIC信者になりそう^^;さん がお勧めのズームにするかで おおいに迷っています。
どちらにも、長短はあると思いますが、風景を、ぴしっと撮りたいと思っていますので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
現在持つているレンズは タムロン 18-200 、 α 100 f2.8マクロの2本です。
タムロンの18-200では紅葉などを撮ったとき、葉が1枚ずつになってくれず、グチャッとひと塊になってしまうのです。(機材より腕が悪いのかもしれませんが…)
便乗質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4775524
0点

純正レンズも今はほとんど無くなってしまってますが、コンタックス撤退の時のように、しばらくしたら他社に乗り換える人が出てきてレアレンズの中古が出てくるんじゃないかと期待しています。
ざる蕎麦さんシルキーピクスが有ればいろんなメーカーのRAW現像が出来るのでソニーがRAW形式を変えてきても問題ないと思っています。
書込番号:4776085
0点

例えば5年後とかに、保有割合の非常に低い
ミノルタのRAW形式(.MRW)をSILKYPIXなりPHOTOSHOPなりが
サポートするかどうかですよね。
ソニーが独自のRAWを出してくるのなら
αSD以降は出ることがなくなる形式ですから少し不安ですね。
私はSILKYPIXは大丈夫だと思っていますし、
とりあえず2.0があれば、たとえ3.0以降でサポートされなくなっても
いざという時に2.0をインストールすればいい、とのんきに考えています。
書込番号:4776349
0点

色々アドバイスいただきありがとうございます。
純正レンズの余りの売れ行きにちょっと不安になりましたが、
レンズメーカー製でも良いレンズはありそうなので、
あせらず今後のソニーの供給体制の発表を待とうと思います。
とりあえずレンズメーカー製のレンズの候補を決めつつ、という感じです。
明るい単焦点とマクロレンズは興味があります。
まあ、資金的にもすぐには買えそうにないので、丁度良いのかもしれません…。
いずれにしても、今後の体勢を早く発表してくれると良いですね。
書込番号:4777637
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨年末にαSweet DIGITAL Wズームセットを購入し年明けの報道で少なからずショックを受けています。今後望遠レンズを買い足していこうと思っていました。
<質問>
望遠レンズとテレコンバーターの違いを端的に言うとどうなりますでしょうか?
使用環境としては屋内体育館で武道を撮影するのが主なので、できれば大きく撮りたいと考えています。
0点

テレコンバータは、マスターとなるレンズに装着して焦点距離を変化させるもの・・・って、こんなんじゃなくて、、、テレコンをつけた際のメリット・デメリットって質問でしょうか?
とりあえず勝手に一般論(?)を(^^;
○良い点
・焦点距離を伸ばせる
・複数のレンズで使いまわせる
×イマイチな点
・画質が落ちる(マスターレンズが良ければ低下しても十分な範囲になるものも)
・F値の変化 1.4xのテレコンだと、F2.8のレンズにつけたらF4〜に
これによりF値が5.6を超えるような場合、AFが出来なかったりします。
・F値の変化によりAFの精度・速度なども落ちるケースがある
・装着できるレンズが限られる
室内での動体撮影ですと、テレコンでF値を変化させてしまうとシャッター速度が稼げないシーンもあるかもしれません。 マスターレンズ次第ですが、、、
書込番号:4776394
0点

ちなみに純正テレコンの紹介ページを見れば装着可能レンズの事などが書かれています。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/teleconverter/index.html
ただ・・・まだ買えるのかな? (^^;;
書込番号:4776409
0点

767ERさん、こんにちは。
Wズームセットの75-300mmにテレコンバータ装着でAFは厳しいです。MFならOKですね。
でもレンズが暗くなりますので屋内体育館での撮影は厳しいですね。
屋内体育館で武道を撮影するとなると明るいレンズが必要だと思います。さらにできるだけ大きく撮りたいとなると・・・。
300mm〜600mmでF2.8〜F4位の単焦点レンズがおすすめです。
書込番号:4777683
0点

to[4777683] BLACK PANTHERさん
75-300mmに純正1.4xとか2xは装着自体OKなのでしょうか?
それともKenkoテレプラス?
書込番号:4777899
0点

>75-300mmに純正1.4xとか2xは装着自体OKなのでしょうか?
それともKenkoテレプラス?
私が持っているのはα用ではケンコーの1.5倍AFテレプラス<S.H.G>のみです。
ケンコーの2倍AFテレプラスMC7か1.5倍AFテレプラス<S.H.G>(最近モデルチェンジして1.5倍テレプラスMC4 DGになりました?)ならケンコーのHPにWズームの70-300mmは「装着不能」とは書かれてないので装着可能かと思います。
しかし、「マスターレンズの開放F値が1.5倍ではF4、2倍ではF2.8より明るい場合のみAFでのピント合わせが可能です。」
と書いてあるので70-300mmの望遠側でのAFは厳しいと思います。
レンズはWズームの70-300mmとは違いますが、私のα Sweet DIGITALとケンコーの1.5倍AFテレプラス<S.H.G>とハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gの組み合わせではAFを含めて正常に動作します。
ただし、カメラ側の絞りの表示は1.5倍AFテレプラス<S.H.G>装着時も絞り開放でF2.8の表示なので単体露出計を使用する時は絞りの設定に気をつけなければなりません。
書込番号:4778078
0点

やはりKenkoのでしたか。 了解です(^^)
kenkoのはマスターレンズの情報を変化させないので絞り表示などに弊害はありますが、装着面の自由度が高いので大抵のを装着させられますからね(^^)
書込番号:4778207
0点

早速のレスありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
>屋内体育館で武道を撮影するとなると明るいレンズが必要だと思い>ます。さらにできるだけ大きく撮りたいとなると・・・。
>300mm〜600mmでF2.8〜F4位の単焦点レンズがおすすめです。
↑レンズの知識がないのですが、タムロンのAF 200-500mm F/5-6.3 Diはどうなんでしょうか?
300mm〜600mmでF2.8〜F4位の単焦点レンズは高いですか?
素人質問ですいません
書込番号:4778260
0点

>タムロンのAF 200-500mm F/5-6.3 Diはどうなんでしょうか?
手ブレ補正機能では被写体ブレは防げないので
、ISO感度を上げてシャッター速度を速くすれば撮影できそうです。
>300mm〜600mmでF2.8〜F4位の単焦点レンズは高いですか?
私はニコンの300mmF2.8を18年ほど前に購入しましたが当時40万円位でした。
書込番号:4778333
0点

価格等はこの辺をご覧になった方が早いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173_36289413/36289681.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173_36289238/36289370.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173_36289818/36289902.html
レンズメーカー品であればまだまだ入手も可能と思います。
書込番号:4778392
0点

>レンズの知識がないのですが、タムロンのAF 200-500mm F/5-6.3 Diはどうなんでしょうか?
とりあえずシャッター速度の部分は現在の75-300mmで絞れば似たような環境が作れますので被写体ぶれなどについてはチェックできると思います。 200-500mmの300-500域は描写的にF8より絞った方が良いのですが、F8まで絞るとシャッター速度が相当な低速になるような・・・・
また、500mmともなると構えていても全く安定しません。 少しのブレならばASで吸収できるとは思いますが、構えているだけでもファインダーがユレユレなのが分かりますので店頭で実際に装着させてもらってテストしてから決めて下さい。
個人的には、そんなに望遠で撮影しなければいけない被写体で、これだけF値の暗いズームを使うのはツライので、、、
・撮影ポジションを変更する
・無理して明るいレンズを購入する
・今のレンズで撮影し、撮影後の画像をトリミングする
などで対処したい所です。
書込番号:4778447
0点

PS.
望遠レンズ利用時の構えの不安定さについては一脚や三脚でカバーしてください。
書込番号:4778452
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
お正月にα-sweet D(ボディー)を購入したデジ一眼初心者です。以前保有のα-7xiで使っていたレンズ(純正 AF ZOOM xi 28-105mm F3.5-4.5とタムロン AF 70-300mm F4-5.6 LD MODEL472D)を使用していましたが、コニミノの撤退発表にあわてて純正AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)を買い足しました(ちなみに価格はキタムラでボディーが69,800円、17-35mmが24,900円でした)。
現在、使用しているAF ZOOM xi 28-105mmですが、レンズキット標準のAF ZOOM DT 18-70mmと比べて描写力とかどうなんでしょうか? また、パワーズームということでバッテリーの持ちなんかも気になっています。
家族やペットの写真をスナップ的に撮ることが主な使い方なので、あまり不満にはなっていませんが、精力的に撮影しておられる方のコメントとか頂けたらと思います。ネットで検索してみましたが、あまり使用感とか伝えられていませんので・・・。
撤回発表を受けて、本当はレンズを買い足しておきたいのですが、なにぶん財力が・・・(とほほです)。
0点

3本のレンズをお持ちですが、描写力は、3本とも普通のレンズだと思います。
そして、描写ですが、ミノルタのどのレンズを所用しても、B5サイズ以上で写真プリントしなければ、差が出ません。
それよりも、描写は個人の撮影力で大きな差が出ます。ピント、構図、光の使い方等です。
当方も、他の人のWEBページを見て、まねしていますが、難しいです。
書込番号:4777983
0点

BlueScorpionさん、コメントありがとうございました。
「四季の風景」拝見させて頂きました。
いずれの作品も空気感のようなものが出ていて
素晴らしいなと思いました。
私の場合、撮った写真はネットプリントで焼いてもらって
いますが、残念ながら大きく引き伸ばしたいと思えるものは
まだ撮れていません。
今のレンズでも大きな問題はなさそうですので、まずは使いこなせるよう、
撮影力の向上を目指してがんばって行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4778441
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ソニーはデジ一の世界20%のシェアを目指すそうです。
本気なら結構な話ですが
”独自の切り口”ってあたりが引っかかります。
参入に当たっての意気込みを表しただけの言葉なら結構ですが
カメラファンがあまり喜ばない独自性は無しにしてほしい。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=2006012009857da
0点

”新しい切り口”ねぇ・・
今までのカメラメーカーでは出来なかったような発想のものが出てくるんですかね
コンパクト機で当たり前に出来て 一眼ではありえね〜機能とか・・
たとえば動画が撮れたり モニタで確認しながら撮影できたり
記録メディアが別に必要ないHDD内蔵とか どう?
さらに悪乗りして 音楽も聴けちゃったりして
発想が貧困・・_| ̄|○
書込番号:4756639
0点

その「新しい切り口」とやらで古くからのミノルタユーザーの方は素直に受け入れてくれるのでしょうか?
現にコニミノ撤退の報を受けて他社への移行を考えているユーザーの方もいるようですしね。
α-7Dではじめてコニミノのカメラを所有した私ですら違和感を覚えますので…
書込番号:4756707
0点

「新しい切り口」
具体的なアイデアは無いけれど、何か新しい事をやりたい時の常套句。
という、意地悪な見方は置いといて。
従来のカメラメーカに無い発想の一眼レフを期待したいですね。
業界の刺激になりますから。
ただ、より一層カメラを家電化してしまうのは勘弁して欲しい。
でも、無理だろな。 ( -_-)
書込番号:4756720
0点

こんにちは
デジタル画像の老舗ですからね。
マビカはアナログだそうですが。
R1も魅力的ですが、いろいろやってくれるでしょう。
将来的には
網膜型非平面受光素子 + 構成枚数の少ない軽量交換レンズなどを希望。
フィルムの呪縛から解き放たれた斬新な発想に期待。
(最も前世紀のような冒険的なチャレンジャーのイメージは薄れてきているので、かえって無難路線が心配)
書込番号:4756779
0点

>さらに悪乗りして 音楽も聴けちゃったりして
当たらずとも遠からずのようですよ。
幅広いAV技術を活用すれば他社に無い付加価値・・・
と言うような記事もありますから。
書込番号:4756891
0点

>ソニーはデジ一の世界20%のシェアを目指すそうです。
ソニーはデジ一(の撮像素子)の世界20%のシェアを目指すそうです。
の事ではないかと思いました。
それか、ハイエンドコンパクト?デジタルスチルカメラ(デジ一眼レフ
でなく、デジ一)での事かな?
デジ一眼レフ ローエンドモデルの価格低下が激しいだけに、
これからは、もう多くのメーカーが、このジャンルのデジカメを
新たに作らなさそうな気がしますので、そっちのシェアの事かな?
書込番号:4756998
0点

>ソニーはデジ一(の撮像素子)の世界20%のシェアを目指すそうです。
の事ではないかと思いました。
毎日新聞によれば
今夏にソニーブランドの新製品第一弾を発売し
”市場シェアの20〜25%以上をねらう”(中川裕執行役)構えだ。
となってるから、一眼デジカメで20〜25%狙うんでしょう、
しかし、強気だわ、こうでないと仕事は出来ないかな(笑)
どんな人ターゲットにしたら、そんなシェア撮れるんだろう?
今まで一眼レフ使った事無い人がターゲットなのかな?
5万円位のボディー出してくるのだろうか?
レンズあわせて10万未満?
書込番号:4757055
0点

>さらに悪乗りして 音楽も聴けちゃったりして
地デジテレビも搭載されるかも?^^;
さらに、電話もかけられる。(*_*)★\(-_-;)
書込番号:4757089
0点

ほんとに強気ですね。しかも、独自規格が多いし。
大画面薄型TVも出遅れた感(プラズマは松下ヴィエラ、液晶はシャープアクオス)
がありますし、最近、変えたネーミング(忘れた。。。)も浸透しないのでは
?
と思いましたね。
(ネーミングは、往年のプロフィールを復活させれば、よかったのに…)
栄枯盛衰、歴史は繰り返す、ですかね。
どんな大企業も1世紀も勢力を維持し、繁栄し続ける事は簡単ではなさそう。
書込番号:4757112
0点

どうでしょうか。私はSONYというブランドは、日本より海外の方が評価が高いような気がします。世界で初めてCCDの実用化に成功した会社です。底力はあると思います。
近年、もの作りより映画や音楽、ゲーム、金融などにシフトして良い意味でのひたむきさ、泥臭さが失われたような気がします。もともと技術力はある会社ですから、今はいわゆる負け組かもしれませんが、危機感をてこに復活するかもしれません。
どんな会社でも永久に勝ち組ではないでしょう。松下やシャープでも明日はわからないと思います。利益が1兆円の韓国サムスンを10年前に予想した人がいたでしょうか。
してみると、家電メーカーだから良いカメラが作れないこともないし、家電松下がデジカメに進出して、かなりシェアーを伸ばし
評価されるようになっている今日この頃です。私は、一寸先は闇だし何が起きるかわからないのが現世だと思います。SONYに泥臭さが戻れば一眼でも行けそうな気がします。
気になることは、貧乏人のひがみかもしれませんが、「会社四季報」新春号によると、平均年齢38,2才で933万円という年俸は電気機器会社の中ではずば抜けて高いということです(笑)。
書込番号:4757456
0点

>デジ一の世界20%のシェアを目指すそうです。
目標は、高くてもいいと思います。
「安値日本一を目指す」と言って、それほど安くないお店もありますし、
あまり、そのような「目標」を他人が気にする必要はないのでは?
書込番号:4757611
0点

一眼でのシェアも20%を目指すなら、レンズのロードマップが大切だと思います。もっとも、レンズにこだわるような人は相手にしなくても一眼で20%のシェアをとる方法があれば別ですが。
α7000でニコンからミノルタへシステムを入れ替えて以来、ミノルタレンズの描写に惚れてミノルタ一筋できましたが、レンズの将来が見えなくて非常に不安です。
ソニーさん、レンズのロードマップを見せてくださいな。
・・・ってここで言ってもどうしようもないのでしょうね。
ソニーがユーザアンケートでもとってくれないものだろうか。
書込番号:4757767
0点

最近のデジタル一眼の売れ行き拡大はコンパクトデジカメからのステップアップ層が多いと思います。
今までの出荷数からしてソニーのコンパクトデジカメの保有者シェアって多分4割くらい行ってるでしょうからそう言う新しい層(カメラメーカーにこだわらず自分の好きなものを買う層)を取り入れていけば2割くらいは行けそうに思います。
特に海外ではカメラメーカーへのこだわりは少ないしソニーの評価も日本よりはるかに高いですからね。
自分も銀塩一眼で特にこだわり無くキャノンからミノルタに変わり、デジタルではαSweet考えてましたが夏のソニー待つつもりです。
ソニー自体、今は止めてますがデジタル一眼を最初に売り出したのは1999年と一番早いほうですし、コンパクトでもFシリーズとかR-1とか良い製品出してるのわかるようにカメラ好きな開発者多いと思ってるので楽しみです。
ところでデジタル一眼の素子はキャノン(自社製)とオリンパス(コダック)以外はほとんどソニー製ですから既にシェアは半分くらいあるのではないでしょうか。Nikon D200が売れている今はもっとシェア高いかも。
書込番号:4757839
0点

もともとコニカミノルタとの提携はソニーとして一眼に再進出するのに新たにレンズシステムを一から開発しラインアップをそろえるリスクは取れないから行ったもので、コニカミノルタカメラの保有層を狙ったものでは無いはずでので、コニカミノルタがあっさりカメラ事業諦めてしまったのでソニーとしてもかなり困ってるでしょうね。
いずれにしろデジタルになっても銀塩と変わらずの大げさな外見の現行各社モデルは持ち歩くのが恥ずかしいのでもっとコンパクト型みたいなデザイン希望です。
書込番号:4757960
0点

>コニカミノルタがあっさりカメラ事業諦めてしまったのでソニーとしてもかなり困ってるでしょうね。
ん〜と、この点はわたしの感じ方は異なります。
今回の話は、コニカミノルタからのデジタル一眼と交換レンズの事業資産を200億円でソニーへ譲渡すると言うことのようです。(日経新聞06年1/20)
同じαマウント機を併売することでの互いの喰い合いは両社とも避けたかったことでしょう。(パイが期待ほど大きくならない場合)
もちろん、これを機に従来のαマウントを離れるユーザーが出ることは想定されますが、使用し続けるユーザーのソニーへの移行が、併売時よりはずっと増えると考えられます。
書込番号:4758038
0点

コニミノの反省から当然普及機から出してくるのでしょうね。
まだコンデジで様子を見てるユーザーを取り込めれば
シェアは上がるのでしょうけど、αスウィートでも投入が遅かった
といわれているのに夏まで待っていたらどうなるか気になるところです。
新機種は夏に投入ということで8月頭には発売するのでしょうか。
来月末からのPMAで何らかの展示があるか気になるところですが
まだちょっと早いのかな〜?
パナのFZ30のときには怪しげなフォトショップ画像や
スクープが飛び交ったものですが。
>大げさな外見の現行各社モデルは持ち歩くのが恥ずかしいので
たしかにお散歩スナップには小型武器みたいなのは気が引けますが
本格的な(言葉はちょっとおかしいですが)撮影機会にあまりかわいらしいカメラでは...
気分の問題もあるし、
状況によっては「おれのGUNはでかいだろ〜」みたいのが
役に立つこともある。難しいですね。
お散歩でも一眼レフを持って行きたいのは
それだけ画質や機能へのこだわりがあるからで
単純に普及機と上位機で分けることもできないですし。
書込番号:4758104
0点

そうですね。。
ただ、コニカミノルタのデジタル一眼シェアは残念ながら5%程度しか有りませんでしたから、ソニーのターゲットシェアとはかなりレベルが違っています。
多分、ソニーはどちらかというとコニカミノルタとの食い合いとか他の一眼メーカーのシェアを食おうという面もあったでしょうが、それよりコンパクトからのステップアップを中心に新しい市場を開拓しようとして行こうという意欲が大きかったのではないでしょうか。
個人的にはソニーで20%というのは控えめに聞こえましたが、現行一眼の「ファインダを除かないと撮れない、シャッター音がうるさい、ファインダで見たのと撮れた写真が違う」、と言う素人向け機械としての限界を考えると一般消費者向け商品としてはソニーはもう一眼という古い技術よりその先を見ているような気がしており、一眼の技術を買ったのは逆によりプロフェッショナルな層への機材開発を考えているのではないかという気がします。
(プロ・テレビ局向けビデオ機材シェアのほとんどをソニーが押さえているように)
書込番号:4758110
0点

自社にないラインナップの補完と今回は考えてます。
プロ機はまだ実績が無いので、ニコン・キヤノンのシェアを奪うのは無理でしょうね。特に報道写真では・・・・。
書込番号:4758470
0点

αマウントは1985年に始まり、交換レンズは約1600万本販売されているという背景があるそうです。
今後も銀塩ユーザーからの移行が多く見込まれるなかでのαマウントの独占化は大きなビジネスチャンスにつながるだろうと思います。
通常では、一朝一夕ではとても築けない資産でしょうね。
一方、ソニーのデジカメユーザーからの上級移行も大きく期待されるところでしょう。
ただ、20%という数字はナカナカ大変なレベルでしょうね。
書込番号:4758543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





