αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月18日 18:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月15日 08:38 |
![]() |
0 | 27 | 2006年1月14日 12:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月10日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月10日 23:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月10日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
18oから70oと75oから300oの2本(71oから74oは開いちゃいます)なので…
300÷18=16.6666…
で16倍程度のズームと考えてよろしいのではないでしょうか。
書込番号:4741367
0点

カメラが良くても使う人次第ですよ。
まず最低限の知識を付けて下さい。
手ブレ対策には三脚などを使う手間を惜しまない事。
書込番号:4741400
0点

18-70mm+75-300mmですから、
≒
18-300mm
(35mm換算で27-450mm相当)
ということになります。
倍率としては相当なものになりますね。
書込番号:4743412
0点

ちなみにこのWズームはOEMでなく、ミノルタ完全純正です。
レンズの画質については、
デジカメマガジン2005年号および
インプレス刊「SweetDのすべて」をご覧ください。
並の標準ズーム以上の描写力という評価です。
書込番号:4743429
0点

コニカミノルタは上位レンズをOEM、普及レンズを自社製という方針にしたのでしょうか?上位レンズが自分のとこで作れなくなっちゃったのかな。淋しいですね。
書込番号:4743549
0点

>コニカミノルタは上位レンズをOEM、
>普及レンズを自社製という方針にしたのでしょうか?
>上位レンズが自分のとこで作れなくなっちゃったのかな。
>淋しいですね。
悲しいというか、情けないような。
書込番号:4745598
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
カメラのキタムラで、2GのCFカード付きで本体のみ、古いカメラを持って行くとさらに5000円引き、ほぼ7万円で本体のみ購入できました。2GのCFカードっていったい何枚撮れるのか・・・。とにかく良かったです。今までCONTAX RXと707siでデジカメは古いものでタイムラグがひどいためしっかりした写真は銀塩でした。他のデジ1眼は判りませんが、とにかくすごいのひとこと、起動も、アンシェイクの時間も気になるほど遅くないし、ただシグマの24mmは古いのか、カメラが反応してくれませんでした。これから銀塩カメラがすべていらなくなっちゃいそうでどう処分するか困りました。まだ、パソコンにソフトを入れていないのですが、皆さんはいったい何万画素の写真が中心ですか。600万画素で本当に写真を撮しているのかな・・・。
0点

ご購入おめでとうございます。
私はα-7Dですが…常に600万画素で撮ってますよ。
小さくして撮ったコトないです…
書込番号:4733459
0点

私はEOS20Dですので参考にならないかもしれませんが、
最高画質の800万画素のRAWで撮影しています。
ちなみにシグマのレンズはメーカーに問い合わせると、
ROMを交換してくれて、使えるようになるという噂です。
メーカーにメールや電話で問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:4733645
0点

私も機種は違いますが、最高画素数で撮影しています。
2GBのカードをお使いなら最高画素数で撮影しても、結構撮影できるのではないでしょうか?
書込番号:4733692
0点

ご購入おめでとうございます。
^v^
CONTAX RXとα-707siとは、いいカメラをお持ちですね。
処分するのはもったいないと思いますよ。
(どうせ二束三文でしか売れないし。)
いつか銀塩を使いたくなる日も来るかも。
500万画素のDiMAGE7を使用していますが、
フルサイズ・FINEで使用しています。
書込番号:4733897
0点

ご購入おめでとう御座います。
私は7Dを使用しています、常に600万画素のFineかExtraFineで使用しています。
で、シグマの24mmですが私も持っていますSuper-WideU F2.8のタイプですが。
問題なく動いてくれます。
ROMの交換ですが300mmF4.0MacroをROM交換して貰いました。
当時すでにディスコンのちょいと古いレンズですが製造No.からα7への対応を調べてもらったところ未対応でした。
しかし、シグマさんから「近くのカメラやさんに持ち込んで貰えれば」と連絡を頂き近所のカメラやさんに持ち込んだところ送料や手数料すらかかることなく全くの無償でROMの交換をしてくれました。
また、全然別件ですがとある古いレンズのフードの在庫について確認したところどうやら実際に倉庫を調べたりまた代用になりそうなフードを調べてくれたりと大変に親切に対応をしてもらったことがあります。
これら一連の出来事ですっかりシグマさんのファンになりました。
ご参考まで。
書込番号:4735252
0点

→さん、HARIMAOさん,m-yamoさんをはじめ皆さん、アドバイスありがとうございました。皆さん600万の高画質で使用されているのですね。そうですね、そうでなくちゃ1眼買った意味ないですよね。また、maruminさん、シグマの24についてはしばらく銀塩用に取っておこうと思います。どうせデジタルで使うと36ミリになるので、広角だけはそのうちデジタル用を買おうと思っています。バチスカーフさん、銀塩で撮りたくなることもこれからもありますよね。最近はニコンも銀塩カメラ撤退。自分の好きなCONTAXやMINOLTAの時ほど批判されなかったのはどういう事?と思いました。銀塩は1枚1枚が勝負です。だから後で消去すればよいデジタルよりも撮る際に神経を集中する必要があり、それが巧い下手の差につながり、快感であり、楽しい。不便だけどその趣味性は捨てがたく、やっぱりあった方がいいとみんな思っているでしょう。でも自分を含めフィルムの消費が少なくなればメーカーとしても撤退ということのなるのでしょうか。
書込番号:4735958
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
理由があって片手で風景を撮影しています。三脚等は使用できません。より広角レンズを使用できる方が手軽に広い範囲を撮影できるのでありがたいです。
現在の使用カメラはIXYデジタル600です。
曇り又は夕方の撮影の際に手振れが多くて困っています。
そこで一眼デジタルの購入を検討しています。
レンズはタムロン11-18がシグマ10-20を検討していますが、より安いタムロンでいいかと思っています。
ボディの方で迷っています。
現在の第一候補はαスイートです。理由は手振れ補正が付いているからです。ただし他の機種より高額ですので迷っています。
コンデジから一眼デジに変更すれば、屋外での広角レンズを使った撮影なら片手でも何とかなるかもとも思うのです。
そうであれば、一番安価なD50とタムロンのレンズで目的が達せられるかと。
また、A3に印刷して使用することが多いので800万画素のイオスの方がいいのかも。
教えていただきたいのは、
1 コンデジと一眼デジの明るさの違い 例えばシャッター速度で2段階くらい違うとか
2 600万画素と800万画素の違い A3にした時に一目で違いが分かるのか
3 手振れ補正は私のような撮影の時にはかなり有効なのかどうか
片手撮影ということを考慮すれば、パナのコンデジの手振れ補正の方が使いよいのでしょうか?
今はIXYのセルフタイマー機能を使用して、シャッターを押して2秒後に5枚連続して撮影できるようにセットして使用していますので、シャッターを押した際の手振れを軽減でき、
5枚のうち何枚かは手振れが無い状態で撮影できている状態です。
ご教授よろしくお願いします。
0点

>コンデジから一眼デジに変更すれば、屋外での広角レンズを使った撮影なら片手でも何とかなるかもとも思うのです。
???ですね。
書込番号:4707371
0点

私は片足なので車椅子を使うと三脚が使いづらく、それでもチョッ
トでもブレを抑えるために色々と工夫をしています。
エツミ
カムコーダーサポート
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=99&pno=3
一眼にいく前に、こんなのはいかがでしょうか?
書込番号:4707396
0点

片手だと、ズームが回せないんですが大丈夫でしょうか?
シャッター速度は、一眼レフにつけるレンズの 「F」いくつ という数字と、「ISO」いくつ という数字で変わってきます。
IXYの広角側ですと「F」は、11-18や10-20とあまり変わらないかと思いますが、
「ISO」の方は違う、もしくは違く設定したときに一眼の方が画像のザラザラ感が少なく有利かと思います。
書込番号:4707449
0点

片手で一眼だと重みがありすぎるので、コンデジのほうが扱いやすいかもしれません。
アンチシェイクもしっかり構える事が前提のようです。
ぶれない工夫として、首からかけたストラップをピーンと張り、ストラップに力がかかっている状態でカメラを構えると、多少ぶれる確率が低くなります。
また僕は小型の三脚を一脚にして、短いまま抱きかかえ、タイマー使用で時々写します(一眼でも有効)。
直接カメラを持つよりブレが軽減されるので、三脚を構えたくない時よく使いますが、夜景でもある程度いけます。
専用のものとして、カメラ固定用指示棒と言う商品もあります。
http://www.rakuten.co.jp/coraldive/475304/578881/677727/
あと額に押し付けブレを軽減する時のパットとかもあったっけなぁ?
書込番号:4707530
0点

不明確ですみません。
「F値」はレンズに関する事です。レンズ次第で変わって来ます。(。。。と、一旦このくらいで)
「ISO」はボディに関する事です。
手ブレ補正は片手撮影に対して、個人的には有効と思います。
書込番号:4707531
0点

こちらこそ、互い違いでスミマセン(^^;;
引用サイト、指示棒が出てくるので合ってるんぢゃないですか?
欲を言うと、多少角度がついておなかに当てられると良い気がしますが。
以前にるびつぶさまというかたが、角度可変式のすばらしいものを、価格com限定数個? 手作りで作られてお体の悪いかたに寄付されていました。
(今欲しいって言わないでね。そういう宣伝ではないのでm(__)m)
書込番号:4707625
0点

こんばんは
広角(28mm相当)が使えて、電動ズームで、手ブレ補正付き、で軽量ということになると、
リコーのR3になりますが、
レンズバリアーの不具合がでていますので、該当版でチェックしてください。
書込番号:4707782
0点

たくさんの親切な回答ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
コンデジと一眼デジの違いです。
一眼の方がレンズ、CCD共に大きくなりキレイになるということは分かります。
そこで、具体的にどの程度光を多く集められるのですか?
F値、ISOなど他の条件を同じと仮定した場合、シャッター速度で2段アップするとか・・・?
それともキレイに写るだけで光の量は同じとか??
店員さんに聞いてもチンプンカンプンです。
書込番号:4708148
0点

>理由があって片手で風景を撮影しています。
とにかくそういう事情なら、
SweetDと50mmF1.4とか、28-70mmF2.8のセットをお勧めします。
ASは片手撮影が前提の機能ではありませんが、
がんばれば夜景も撮れるとあり、
サポートとして画期的な機能ではあります。
もしくは、A200がいいかもしれません。
A2同等の画質をコンパクトにまとめた七代目。
2/3インチCCD、超高性能GTレンズ、
バリアングルモニターが売りのフラッグシップです。
(うちのDiMAGE7はGTレンズなので、参考にしてみて下さい。)
書込番号:4708151
0点

>一眼の方がレンズ、CCD共に大きくなり
キレイになるということは分かります。
CCDが大きくなる=キレイになるのはまさにそのとおりです。
ミノルタならではのボケ味を得たい場合にも、撮像素子の
大きさは重要となるでしょう。
また7D・SweetDの場合、大型撮像素子をシフトさせるのに
それなりのコストがかかっています。結果的にはお買い得でしょう。
光学的には一概に、一眼が上というわけではありません。
デジタル一眼はバックフォーカスが長くなるので、その分
光学設計(テレセントリック性の確保)はやりにくくなります。
某社35mmサイズ機の周辺が暗くなったり、色にじみが
おきやすくなるのは、テレセントリック性において不利に
なるからです。
>光の量は同じとか??
原則として得られる光の量は同じです。
ただし、周辺の設計がやりにくくなります。
SweetDを購入した場合(コンパクトデジカメより
はっきり良い画質を得たい場合には)、
できるだけ良いレンズを購入したほうがいいと思います。
ちょうど今、7Dセット用の17-35mmが2.5万円と、
ウルトラ激安処分中とのことなので、これをお勧めします。
書込番号:4708166
0点

大変失礼な言い方になりますが、片手しか使えないことが前提なら、一眼レフでの撮影はかなり困難だと思います。
店頭で試してみましょう。
手ぶれ補正や感度アップはそれなりにぶれを軽減してくれますが、現状、コンパクト機でも夕刻はぶれるわけですから、一眼ボディ+レンズの重量を、一脚等の補助具なしで片手で保持するのは、そもそも不可能ではありませんか?
ボタンやダイヤル操作にしても、片手では難しいのではありませんか?
SLIKのプロミニVなどのコンパクト三脚を胸に押し当てて使うなどの工夫ができれば、今よりはブレを押さえられると思いますので、IXY600と組み合わせてお試しになられてはいかがでしょう。
それなりの効果はあるはずです。
コンパクト三脚やポケット三脚なら、IXY600に付けたままでもさほど邪魔にはならないと思います。
それでもIXY600が気に入らないなら、手ブレ補正や高感度、広角レンズを売りにしたコンパクト機を買い増しましょう。
一眼レフとコンパクト機で、同じ絞り、同じ感度の場合、シャッタースピードが2段分も違うと感じたことはありません。
ただし、物理的に大きなレンズのほうが、光は多く集められます。
最近のコンパクト機はF2.8くらいのレンズまでがせいぜいで(一部の大柄なコンパクト機にはF2.0などの例外あり)、F1.7とかF1.4のレンズは、ほとんど搭載されていないでしょう?
F2.8とF1.4では、シャッタースピードでかなりの差をつけられます。
それが小さなレンズ、コンパクト機の制約なのだと私は理解しています。
私は2/3インチ500万画素CCD搭載のコンパクト機と、APS-Cサイズ600万画素CCD搭載の一眼レフを使っています。
ワイド4つにプリントして、額装して鑑賞する分には、違いは感じません。
もちろん、写真全体が見渡せないくらい顔を近づければ、違いはわかります。
コンデジ800万画素VS一眼600万画素にしても、鑑賞の仕方次第でしょう。
サンプルをプリントアウトして、他人ではなく自分の目がどう感じるかですよ。
書込番号:4708240
0点

>そこで、具体的にどの程度光を多く集められるのですか?
>F値、ISOなど他の条件を同じと仮定した場合、シャッター速度で2段アップするとか・・・?
シャッター速度も同じです。
その為のF値、ISO、シャッター速度という数字ですから。
実態として一眼の方が光を多く集めていますが、まずは気にせずに、写真を撮ってみてはいかがですか?
写真を撮らないであまりに理屈が先行すると、相手にされなくなってしま。。。 った人もいます。
書込番号:4708257
0点

>[4708148] kororin8さん
ここの質問だけ
F値、ISO感度が同じならシャッタースピードに差は出ません。光の量は同じです。
ただ、大きい素子を使うほうが同じ感度ならノイズの影響が少なくなり、同じノイズのレベルならより感度を高くできます。
>[4708166] バチスカーフさん
>光学的には一概に、一眼が上というわけではありません。
おおむね正しいのですが、もう少し補足します。
一眼レフはデジタル、銀塩にかかわらず広角レンズの性能は上げづらいのです。
本来、広角レンズは対称型にしたほうが(波面の変形が少ないので)設計しやすいのですが、対称型ではバックフォーカスを焦点距離以上には取れません。これでは、一眼レフの場合、焦点距離が短いとミラーと干渉するので使えません。
そこで非対称のレトロフォーカスタイプを使うのですが、対称型に比べると設計が難しく、不利になります。
APS-Cサイズの素子はより短い焦点距離のレンズが必要になり、しかしバックフォーカスは35mmサイズのときと同じなので、広角レンズの設計はより難しくなっているはずです。
35mmフルサイズが不利というのは一概には言えません。
書込番号:4708279
0点

んーーー片手でとおっしゃられている時点で、
一眼レフはやめておいたほうがよいかもしれません。
完全に「両手」が前提のものですし、結構きついかと
思います。
売り場で試されてから・・・というのが実情ですね。
機種はあえて特定しませんが、ハイエンドの高倍率
コンパクトで、デジタルズーム採用機のほうが
お勧めですね。いくら「軽い!」といっても、
片手でホールド・オペレートできるようには一眼レフは
出来ておりませんから・・・・
書込番号:4708460
0点

たくさんの教えありがとうございました。
キレイさとかノイズとかを別にすればコンデジも一眼デジも同じなんですね。
であれば多くの意見のとおりコンデジの手振れ補正つきを検討してみます。
書込番号:4708664
0点

kororin8さん、こんばんわ^^
>αスイート・イオスキッスDN・ニコンD50で…
私が使っていないものばかりだったたため、発言を控えさせていただいていました。
が、コンデジも対象にお考えのようですので、私の経験を書かせていただきます^^
@1眼レフについて(α7D)
α7Dを使っていますが、別スレ↓にも書いたように片手で撮れなくはありません。
[4704606]:〜私のブログに、α7D+タムロンAF28-300mmF3と100mmマクロで撮ったエアコン・スリット、月(11月13日)、シャンパン(12月25日)をUPしてあります。
エアコン・スリットとシャンパンは7D片手持ち、月は35mm換算900mmを手持ちで撮ったものです〜
3枚ともASが無ければ、私には難しいです^^;
ISOも800までは充分に使えます。
1600もPCで見る限りでは気になりませんが、この辺りの評価は人によって異なることと思います。
ただ、この片手撮りはあまりお勧めはできません。
1枚撮るのに結構必死になり、「楽しむ^^」と言う撮り方ではなくなります^^;
明るいレンズを使えば早いシャッタースピードも使えますが、逆に28-75mmあたりでも重くなるので結構辛いです。
でもSweetDは7Dより軽いので、もしかすると辛さは少ないかも知れません。
Aコンデジについて(ディマージュA1)
同じブログ(URL)のリンクから私の作品集に入れます。
230枚ほどUPしていますが、9割以上がA1で撮ったものです。
フィルター使用はあるもののレタッチは2割ほどですので、150枚以上は撮ったまま縮小したものです。
派手な色合いはA1の各種設定機能をフルに使っているためです。
花をマクロで撮ることが多かったので、風が吹いてるときなどは片手で花を押さえて片手でカメラを持って…というのは日常茶飯事でした^^;
ASはそうした使い方によく応えてくれました。
ノイズについては、写真展にも何回か(コニミノギャラリーでのHappy A1 LifeやDimage wonderful Worldなど)出していますがA3サイズまででしたら気になりません。
ただ、ISO200までが限界で、それ以上だと目立つようになります。
そのため感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ、という手法は困難です。
でも、お薦めはA2です。
仲間が使っていますのでよく見せてもらいましたが、A1より綺麗に見えました。
A200は実際に撮ったものを見たことが無いのでなんともいえません^^;
書込番号:4709198
0点

片手ではズームリングの操作ができないと思うんですが。
それともし左手がご不自由と言う意味であれば(違っていたら失礼)レンズ交換もままならないと思います。
あとこの機種の場合電源スイッチが背面左端なので右手でカメラを持ったまま右手だけで電源操作ができません。
まだほかにも不便な点があると思いますので残念ながらデジ一眼は少々無理があるよう思います。
もしお気に障ったら謝ります。
書込番号:4709592
0点

kororin8さん
初めまして、一眼デジカメで迷っているようですが
本体軽さではαスイートでしょうね、付けるレンズにもよりますが
アンチシェイクはキッスのISO高感度使用と同等と思いますが
付けるレンズすべてが手ぶれ補正可能がαスイートの
メリットでしょう、画素数で600と800の差はあまりないと思います
コンデジと一眼デジカメの差ですが小さな受光面積に
高密度ピクセルのコンデジと程々の面積にゆとりのピクセル
ピッチの一眼デジカメでは遠景の木々が写るかぼやけるかの
差です、条件にもよりますけど、
最後に片手操作ですが、フイルム一眼の時ストラップを
手首に巻きつけ親指に掛けてフイルム巻上げピント合わせ
絞り設定シャツター速度設定をすべて片手で操作して
町撮りスナップをエンジョイしてました、
今は一眼デジカメで同じように片手で撮影しています、
kororin8さん大いに悩んで楽しんで下さい、
書込番号:4709641
0点

皆さん本当にありがとうございました。
ここで得た知識を基にショップにも行って店員さんにもたくさん質問しました。
お陰でノイズがどのように出るのかも分かりました。
もう少しでキャノンのキャッシュバックが終了するのでそれまでには機種を決めて購入します。
重ねてありがとうございました。
書込番号:4715401
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
室内撮影が多いのでαスイートの手ぶれ振れ補正に魅力を感じて購入したのですが、広角で色収差(白い棒のようなものを撮るとそのエッジに色ズレが発生)のような現象があって、販売店に事情と画像のサンプルを提示したところ、レンズか本体に問題があるかもしれないとのことで、交換してもらったのですが・・・さらに悪い結果に。他にEOS20Dも持っていますので同じ条件で撮ったところ全く問題なしでした。そこで多分レンズに問題ありと思いサードパーティ製のレンズをと考えいろいろ資料を集めていると、今度はサードパーティ製のなかにはAF
誤動作の問題があるとの記事を見つけました。僕自身ディマージュ7の時にも満充電のバッテリーを入れたにもかかわらず、起動しない問題があって交換してもらった経験があります。ミノルタって会社は発売を急ぐあまり、見切り発車する社風なんでしょうかね?それとも製品固体間のバラつきが多いのでしょうか?
0点

運(というか)ではないでしょうか。
私はフィルムの頃からミノルタをかなり買ってきましたが、α7700(だったかと)で初期不良(ファインダー内セグメント不点灯)以外はありませんでした。
そのかわり?ノートPCは(3台買い換えて)3台とも初期不良にあたりました。
書込番号:4724300
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

エツミから「世界初」を謳った液晶保護フィルムが発売されたようですね〜
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=06&s=02&pno=5
書込番号:4716307
0点

okamura590さん
私はαスイートDは持っていませんが、万が一にも傷が付いてしまった時のショックを考えたら、やはり保護フィルムは貼るべきだと思います。
FinePix4900Z→DMC-FX5→DMC-FX8と使って来て、保護フィルムを使わずに問題なかったので、昨秋にDMC-FZ30にした時にも保護フィルムを貼らずに使い始めたのですが、初日にちょっとしたことで傷つけてしまいました。
その時のショックといったら!
FZ30の液晶面が弱いだけかもしれませんが、保険のためにも貼っておくべきかと。
その後、保護フィルムを貼りましたが、見栄えに影響は殆どないように思います。
ちなみにハクバの「デジカメ用液晶保護フィルム」というものす。
書込番号:4716341
0点

100均でも保護フィルムを置いていますが、やはりシリコン系のものは高いだけあってとても良いですね。
私もエツミのものを使っていますが、それまで使用していたものに比べ格段に良くなったと感じています。
書込番号:4716368
0点

ParamミニマジカルタックシェードP-136(クリアー)を使っています
2年ほど前に買って デジカメ8台ほどに使っていますが
まだ一枚目しか使っていません^^ デジタルカメラの液晶は信用してないし
ヒストグラムをたまに見るくらいなので、これで十分です
だけど傷はいやなので液晶 上部の表示窓にも貼っています
カー用品店で500円もだせばあると思います。
自由に切って使えますし 傷ついたらササッと貼りかえています
http://www.k-wako.co.jp/sunshade/sunshade.html#6
書込番号:4716410
0点

松下ルミ子さん HakDsさん MEGA O.I.Sさん m-yanoさん
有難ううございます。皆さんのご意見に従ってフィルムを張ることにします。
書込番号:4724076
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて書き込みをします。近々αsweetデジタルを購入予定です。今まで
10年以上ミノルタ一筋で、一眼ではα7700iとα707si。レンズはAF28-
85とAF70-210を持っています。今回デジ一を購入するにあたり、どれ
かを下取りに出してレンズキットを購入しようか、このまま持ち続けて
ボディのみを購入しようか迷っています。御指導お願い致します。
0点

大したお金にならないと思うから、
絶対使わないと言うなら下取り、
一寸でも使うかなと思うなら新規というのは。
書込番号:4709570
0点

レンズキットを購入してから悪い方を売ればいいじゃん。
どっちにしても広角系が不足するからレンズはいるし…
書込番号:4709582
0点

今はボディのみとレンズキットとの価格差はかなり接近してきました。
この価格差で手に入る18-70mmはお買い得ですし重宝するでしょう。
レンズキットをお勧めします。
私は24-105mmを持ってましたので、9月にボディのみを購入しましたが、今の価格なら迷わずレンズキットを購入しますね。
書込番号:4709774
0点

私なら、ひとつも下取りには出しません。持ち続けます。もう、フィルムは絶対使わないというなら、カメラボディーの方は売りですが、下取りに出しても、せいぜい、五千円、程度が最高でも一万円というところでしょうか。そんな値段で売るには、今までかわいがったカメラたちが可哀想。私の場合、αSweetDigitalを買って、小学生の息子の運動会などを撮りまくり五千カットを超えたあたりから、フィルムもいいもんだなというか、フィルムが恋しくなったというか、最近またフィルムの出番が増えています。コストを考えると、デジタルのほうが安いし、月間カメラマンの記事などを読むと、高感度(ISO1600)は、デジタルの方が画質がいい(何をもって画質がいいというか、という議論は置いといて、一般論で考えてください。)という利点があります。確かに、ISO1600の場合、ノイズがあっても、フィルムの粒状感より綺麗と私は思います。でも、フィルムの味というのでしょうか、銀塩画像の深みというのでしょうか、デジタルには無い良さは、間違いなく感じるのです。ですから、銀塩回帰の感情が出てきたときのために、銀塩カメラはとっといたほうがいいと私は思います。ちなみに、私はフィルムで撮るときはダイソーの100フィルムで、ダイソーで現像のみに出します。そうすると、フィルムと現像あわせて210円ですみます。フィルムはコダックのISO200ですから、品質的には特に問題はありません。(記念写真程度なら。ポジを使うような作品を作る場合、話は別です。現像も、ダイソーでやっているわけではなく、ニホンジャンボという会社で行っています。とくに、支障は無いように私は感じています。)で、ネガをライトボックスでピントを確認して(慣れるまでネガのピンと確認は至難の技ですが。)、ピントのいいものだけを信頼のおける写真展でプリントという方法をとっています。フィルムスキャナーがある場合、自分でデジタル化することもできますね。なんか、デジタルの版で、フィルムの宣伝ばかりしてすいません。ただ、私の感情として、「銀塩もデジタルも写真は写真、良いところを見つけてあげて使ってあげようよ。」と、思っていますので、デジタルを使う身でありながら、このまま銀塩市場が縮小し現在の大判や中判のような有様になるのが寂しいのです。世のデジタリストの皆さん、銀塩のよさにも目を向けましょう。
また、7700iと707Siには、SweetDigitalにはない、すごいものが付いています。インテリジェントカードです。私は、次期αDigitalで、このカード復活してくれないかな、なんてひそかに思っているほど好きです。インテリジェントカードは優れものです。今のデジタル一眼は、機能てんこ盛り。一生使わないだろうなと思われる機能まで付いています。そんな機能に高い金を払うのはばかばかしく思いませんか?ボディ単体の機能はそこそこに抑えてもらって、カードで自分に本当に必要な機能を追加、という考え方で進んでくれると、安くて使いやすいカメラができるような気がするのですがね・・・。
ということで、ぜひ、2台の銀塩カメラは持ち続けることをお進めします。
レンズについて。(長くなってすいません。)標準ズームのほうは私は持っていませんのでコメントできません。70−210F4私も持っています。わざわざ中古で買いました。現在のテクノロジーで作られたレンズと比べると、重くてでかいレンズです。でも、画質は現在のレンズと遜色ありません。デジタルでも十分使えます。そして、F4固定という利点を捨てて、わざわざF5.6レベルのレンズを買うのはもったいない。アンチシェイクで手振れは防げても、被写体ぶれは防ぐことができません。少しでも、明るいレンズは必ず役に立つはずです。(特に、お子さんがまだ小さく体育館での行事をとる場合など。)ということで、70−210F4も手放さないでください。というのが私の意見です。参考になったでしょうか?
書込番号:4709819
0点

AF28-85mmは、α第四世代の名玉ですね。
セットレンズもフォーマットに特化した設計で
良い出来ですので、とりあえずセットで購入し、
撮り比べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4710024
0点

わたしだったら、レンズキット購入で、
AF70-210以外下取りに出します。
AF28-85は画角が1.5倍になって使いづらいです。
デジタルに移行すると、銀塩は使わないと思います。
書込番号:4710635
0点

ミノルタの古いレンズ デジタルで結構使えるように思うので 下記のレンズで挑戦しています 新作物とそんなに遜色無いように見えますよ(素人目)
広角寄りを1本増やせば 当面良いのでは
撮影画像を見てから 不都合ならば 買い替 増やすを考えれば
ミノルタAFズーム28-135mm F4-4.5
ミノルタAFズーム100-300F4.5‐5.6
書込番号:4710747
0点

沢山のアドバイス、本当に有難うございます。今まで一人で悩んでいた
モヤモヤが晴れた感じです。がんばれミノルタさんがおっしゃるとおり、本当はどちらのカメラも手放したくないんです。今の2台のカメラの内7700iの方は殆ど使っていないのですが、なぜか社会人になって初めて自分で買ったカメラということで愛着があります。たとえタンスの肥やしになったとしても、それはそれでいいんですね。
レンズキットを購入し、バチスカーフさんが言われるように撮り比べて
みることにします。今後もアトバイスよろしくお願いします。
書込番号:4711540
0点

はじめまして。αsweetDのWズームを購入して一月程たちました。個人的にはこの18-70はセットでの購入をお勧めします。値段にしてはかなり良いレンズだと思います。写りもボケがキレイだし、AFもそこそこにスムーズ。貴公の既存システムの28_だとワイド側にかなりの不満が必ず出てきます。この18-70を持っておくのは損しないと思います。
書込番号:4718163
0点

α初心者修行中さん アドバイスありがとうございます。今週末に購入
予定です。今はお店でどう値切ろうかいろいろ思案中です。
書込番号:4722651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





