αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月17日 11:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月17日 03:23 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月17日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 21:35 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月16日 15:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月16日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
既出だと思いますが、質問させて下さい。
サンディスクExtremeV、UltraU、または他社の80倍速以上の
CFを考えています。
被写体は、主に子供で、時々連写を使用します。
質問は、
ExtremeVとUltraU、または他社の80倍速以上のCFカー
ドを比べたときに、極端に書き込み時間に違いがあって、撮影
(特に連写を使用したとき)にストレスを感じる事はあるので
しょうか?カードとカメラの相性の問題もあるとは思いますが、
複数の会社のカードをお持ちでカードの比較の方をできる方で、
データまたは意見をお持ちの方は教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

Katy & Luke's Dadyさん こんにちは。
参考までに、「デジタルカメラマガジン誌」10月号の特別付録に「記録メディア最新事情」があり、各社のデジ一眼レフカメラ別の記録メディアスピードテストの一覧が紹介されています。
αSDにはサンディスクのExtemeVが好成績な結果が出て紹介されています。
書込番号:4662618
0点

αSDをRAW+JPEGで使っていますが、私の使い方ではSanのExtremeIIIは必須です。
比較対象としては、HAGIWARAのZが体感でぎりぎり、Vだと使用に堪えないという感じです。
書込番号:4662778
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
http://home.impress.co.jp/reference/57566.htm
日本中のカメラファンが待ちに待った、αSweetDムック
「KONICA MINOLTA αSweet DIGITAL 完全ガイド」を読みました。
一言で言うと、時間と手間をかけた、まるで
ミノルタレンズの百貨店のようなボリューム。
これで1900円なんて、タダみたいな値段。
ミノルタファンのみならず、全てのカメラファンに
自信を持って薦められる本だってことです。
それはともかく、この本にはいろんなミノルタレンズ
の作例が掲載されていますが、やはりというか当然というか、
ミノルタ純正のレンズが飛びぬけてクリアな画質になっています。
タムロンOEMも良く出来ていて、値段を考えるとその
パフォーマンスには納得が行くのですが、
ミノルタ純正の作例は何かが違うのです。
それはおそらく硝材の品質であったり、取り付け精度であったり、
とにかく細かく地味な手間をかけた、その成果であると思うのです。
こういう本が市場に出なければ、おそらく日本中のほとんど
の写真ファンがミノルタレンズの素晴らしさに気付かず一生を
過ごしてしまうでしょう。そういう意味でも、こういった本
が出版されることは写真界にとって意義があると思うのです。
0点

スルー発言は全て削除されたようですね・・・
もはや価格.comの削除基準自体があまりに曖昧です。
はっきり言いましょう。
雑誌の印刷などでは、きちんとしたレンズの性能など
解りません。相当の目の持ち主でもね。
さらに言えば、「良」発言はあくまで、使用感・所有者の
発言です。雑誌の感想等、何の役にも立ちません。
「その他」で発言すべきです。
バチ氏の発言は、掲示板の利用規約に反します。
即刻、このスレッドごと「削除」を願います。
書込番号:4658224
0点

TAILTAIL3さん、”立ち読み”ですから。彼が異常なまでに誉めすぎることで価格コムのコニカファンは少なからず減ってしまうことでしょう。コニカのα−SDが悪いわけじゃないのに。
それはそうと、バチ君の書き込み内容は相変わらずですが、キヤノンやフジへの誹謗中傷は少し影を潜めたと思いませんか?彼の書き込みに対しては、私を含め膨大な数の削除依頼が価格コムへ殺到していると思われます。それが功を奏して彼の発言はかなり削除されています。これからも彼の不当な書き込みに対してはレスではなく、皆で力を合わせて削除依頼を出しましょう。価格コムからも彼やハーケンの発言には注視していると連絡がありました。
書込番号:4658281
0点

TAILTAIL3さんの意見に大賛成です。
多くは語りませんが。
書込番号:4658638
0点

月の石さん。
良い、掲示板つくりのご協力ご苦労さまです。
排除するのは、よくありませんが、バチさんとハーケンさんは、なかなか直してくれないので…。キヤノン、フジユーザーとも楽しく語り合ってほしいのですが…。
書込番号:4658643
0点

スルーすればいいのにあえてスルーせず、わざわざ「スルーしましょう」と公言するからいけないのです、
しかも同じようにスルー出来ずに次から次へと似たようなコメントが・・・
これではいじめと一緒で削除されても仕方がありません、
結局自分自身がスルー出来ていないのに気がついてないんですかね?
さらに的を射たコメントに混じってここぞとばかりに的外れなコメントもつくのもバチスカーフさんへのあてつけコメントの特徴ですね(^_^;)
書込番号:4658836
0点

コニカファン・・・
コニカのα-SD・・・
あまり気持ちのよい書き方ではないように思えます。
書込番号:4658977
0点

Super7.さん、品がないですよ。コニカミノルタの品位を下げないようお願いします。
書込番号:4660054
0点

あらら、Super7.さんのレスは案の定すぐに削除されましたね。私のレスが浮いている。
書込番号:4660156
0点

この本買いましたが、レンズ紹介は純正ばっかりでちょっとつまらなかったです。同じDCM MOOKでもニコンD70sの方は純正vsレンズメーカとか同じ撮影条件での作例があってよかったのですが。純正はすごいって言っても比較してもらわないと素人にはよくわかりません。
ともあれαSweetDigitalの入門書としては十分な内容だと思います。カメラは売れているようなのでぜひ「徹底使いこなし」編とか出してほしいです。
書込番号:4662201
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
念願のαSDをついに購入する事が出来ました。以前使用していたフジのFinePix-S5000を妻にあげると言うと、鞄にはいれへんから小さいのが欲しいとせがまれフジのZ2も買うハメに・・・。レンズ資金が・・・。ところで下記の口コミでRAWのコメントがありましたがJPEGで撮影されている方は主に画質モードと記録画素数はどのように使い分けされていますか。私はS5000使用時はLサイズの印刷オンリーだったのでメモリの容量、記録枚数も考慮して200万画素で撮り続けていました。αSDの場合写真の出来によっては2Lサイズまで印刷も考えているのですが画質モード、エクストラファインで画素数をMの場合とファインで記録画素数Lでは画質の差がはっきりと出るものなのか。
ためされた方がいらっしゃいましたらご意見いただければ助かります。よろしくお願いします。ちなみにメモリサイズは1Gを購入で、だいたい1度に100枚前後シャッターをきります。
0点

こんにちは。
どの程度差が出るのか定かではありませんが、せっかくのデジ一眼です。
Lのファインが良いのではないですか。
メディア等に余裕があるのでしたらLのエクストラファインにこしたことはありません。
出来るだけ良い画質で保存するのが基本だと思います。
大きいのを小さくは問題なく出来ますが、
小さいのを大きくすると酷いものになってしまう場合がほとんどです。
書込番号:4655520
0点

当機種を使ったことはありませんが、他メーカーのJPEGと比べエクストラファインの
ファイルサイズは2倍ぐらいあり、ファインで他社と同等ですから、
私ならファインで写します。(A1では、ファインで撮っていました。)
書込番号:4655582
0点

えっと、いろんな意見があったらと思いますので。
私の場合(α7Dですが)、画素数は常に最大(3008x2000)ですが、画質はスタンダードを使っています。正直、差が分からないのと(笑)、大量に撮るためメモリやハードディスクがすぐに足りなくなってしまうからです。
また、試されると分かりますが、おおざっぱなものを撮ると画像のサイズは小さいですが、細かいものだとサイズは大きいままです。つまり、必要なときには無理してサイズを小さくしたりはしません。ですので、スタンダードであっても十分に綺麗です。最大、6切ワイド(ほぼA4と同じ)でプリントしますが、問題ありません。
確かに画質が良い方にしておけば間違いないですが、コニカミノルタのエキストラファインはオーバースペックというか、サイズがでかすぎて、私自身は使う気になれないです。
(あくまでも個人的にです。需要はあるので存在を否定しているわけではないです、念のため)
これを使うんだったら、思い切ってRAWで撮った方が、サイズがデカイ分だけのメリットがあるように思います。
画素数に関しては、常に最大での使用をオススメします。
いつ傑作が撮れるか分かりません。私自身、軽い気持ちで撮ったスナップがとてもいい感じだったので、大きくプリントしてコンテストに応募したことがあります。
こちらに関しては、ハードディスクを買い増ししてでも、最大を使うべきだと考えます。
書込番号:4655914
0点

皆さん貴重な意見有難うございます。Lサイズのファインで使い、
機会があればRAWにも挑戦したいと思います。
書込番号:4656058
0点

>最大、6切ワイド(ほぼA4と同じ)でプリントしますが、問題ありません。
600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?
35mmフィルムと比較した場合「4切ワイド」でしたら解像度の差はあまり判らないレベルでしょうか?
コジマの店員には「A4までにしておいた方が無難ですよ」と言われ、ヨドバシの店員には「4切ワイドでも十分です」と言われて判断に苦慮しています。
書込番号:4656453
0点

えっと、私も炎嵐さんとまったくと言っていいほど同じ理由、同じ使い方です^^
さらに言えば、RAWは後で現像、というのが面倒なので全てJPEGで撮っています。
書込番号:4656751
0点

私も 炎嵐さんとまったくと言っていいほど同じ理由、同じ使い方です。
よほどそれがわかって、けちを付けようという見方をしない限り、まず差はありません。
そのかわり、私はレタッチをすることもまずありません。良くても悪くても、撮れた写真が自分の写真と考え、よほどのことがない限り補正しないようにしています。
補正を前提とするときだけRAW撮影しています。
書込番号:4656878
0点

みなさんの書き込みから解決していると思いますが、サイズは最大サイズで圧縮率はその時の事情に合わせてということです。
RAWで記録しているわたしが言うのもなんですが、エキストラファインは特に高周波成分のロスを少なくするよう配慮されていますので、遠景描写でかつ細かなディティールが必要な時に使用することを想定しているようです。
輝度成分のロスは見た目にすぐわかるので、それに直結する緑の成分の多い芝生だとか木々の葉が生い茂っているシーンではファイルサイズがすごく大きくなるのがわかると思います。
[4656453] 東京杉並の山ちゃんさん
>600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?
こういうディティール重視の場合はレタッチを前提としないならJPEGエキストラファインがマッチします。
RAWからの展開でも結局プリントのオーダーにはJPEGにしないといけないので、その場合もディティールが必要な画像の場合は低圧縮(最高画質)にすると良いです。
そうじゃない画像の場合はわたしも普通の圧縮率(「普通」とか「高画質」程度)で生成したJPEGファイルでプリントオーダーしています。
600万画素の画像をリサンプルなしでプリントする場合、六切Wなら250dpiとなり、A4なら約240dpiとなります。
四切Wなら200dpiですね。
フロンティアなどのデジタルミニラボでの出力は解像度300dpiなので気になる人(…それはわたしだ!)はそれに合わせてリサンプルすると良いです。
リサンプルする場合はRAWを使用した方がよいですね。
RAWから展開したTIFFファイルに対してリサンプルして適度なアンシャープドマスクを適用してJPEGファイルに保存します。
そのまま(リサンプルしないで)プリントオーダー出したとしても鑑賞時に問題になることは無いと思いますよ。
なお、リサンプルする場合は110%くらいを数回に分けて希望の解像度に変換するのが良い結果を得るコツです。
以上、失礼しました。
書込番号:4657031
0点

>600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?
35mmフィルムと比較した場合「4切ワイド」でしたら解像度の差はあまり判らないレベルでしょうか?
コジマの店員には「A4までにしておいた方が無難ですよ」と言われ、ヨドバシの店員には「4切ワイドでも十分です」と言われて判断に苦慮しています。
こればっかりは、個人の見方と許容範囲次第でしょうね。
私はJPEG、ファインかエクストラファインで撮って、ワイド四つにプリントして、額装して飾ります。
今年の紅葉も撮りました。
額装して飾った写真は、ある程度距離をとって見ます。
顔を付けて、舐めるように見たりはしません。(笑)
銀塩α−7で撮ったフイルム写真も同じ鑑賞の仕方をしますが、デジタルプリントの方に、不満を感じることはありません。
技術的なことには疎いですが、特にプリント写真の鑑賞は感覚的なものだと思います。
A4とワイド四つの違いなんてのも、厳密詳細に見ると、違いは感じるでしょうが、要は鑑賞の仕方だと思います。
気に入った写真は、プリントして額装して楽しむという私の場合、少なくともワイド四つまでは、解像度などに不満は感じません。
ただし半紙以上のプリントになると、画素数だけでなく、レンズ性能なども影響してくるやに聞いていますし、プリント代もずっと高価になりますので、半紙全紙のプリントは、やりません。
ポイントをはずしてたら、ごめんなさい。
書込番号:4657604
0点

>こういうディティール重視の場合はレタッチを前提としないなら>JPEGエキストラファインがマッチします。
>RAWからの展開でも結局プリントのオーダーにはJPEGにしないと
>いけないので、その場合もディティールが必要な画像の場合は
>低圧縮(最高画質)にすると良いです。
kuma_san_A1さん、的確で詳しいアドバイスありがとうございました。
まずはJPEGエキストラファインで撮影してみます。
少しなれたらRAWの現像にチャレンジしてみてJPEG低圧縮(最高画質)でプリントオーダーしてみます。
>ポイントをはずしてたら、ごめんなさい。
すぎやねんさん、ズバリのご返答ありがとうございます。
紅葉をワイド四つにプリントして額装され十分楽しめるレベルのようですね。
正直フィルムやL版プリントをルーペで眺めてピントの具合を確認してワイド四つにプリントオーダーしているのですが、額装後は距離をおいて鑑賞していますので許容範囲のようですね。
見当がつきましたので予算の範囲で機種選びをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4659233
0点

東京杉並の山ちゃんさん、恐縮です。
写真の楽しみ方は人様々ですが、私はやっぱり気に入った写真はプリントして楽しみたいし、親しい友人達にも観てもらいたい。
それで、お店でワイド四つにプリントして、安い額縁ですが額装して、飾っています。
所詮、自己満足ですが、人に見せるとなると、構図も露出も考えて、より良い写真を撮ろうと苦心しています。(汗)
私はミノルタ100mmF2.8マクロを、もっともっと使ってみたかったことと、ボディ内手ぶれ補正に惹かれてαSweetDにしましたが、よい選択だったと満足しています。
とはいえ、各社それぞれ特長のある魅力的な一眼レフを出していますので、楽しんで機種選びをなさってください。
気に入ったカメラ、惚れ込んだレンズでの撮影は、ホント楽しいですよ。
書込番号:4662020
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α Sweet DIGITALユーザーのみなさんにお伺いしたいのですが、標準レンズは何をお使いでしょうか?
私は24-105なのですが、やはりもう少し広角がほしいなと思うことがあります。DT18-70がありますが、暗いし力不足かなあと思ってしまいます。DT17-35だといちいち付け替えるのも面倒だし、他に選択肢もあまりなくて…。
で、お伺いしようと思った次第です。
DT17-35の安売りが、DT16-70mm F3.5-4.5かなんかの発売の前ぶれならいいのになあ、と勝手に妄想しています。フルサイズで24-105が作れるのだからできそうな気もします(素人考え)。
0点

今日、ぶらっと立ち寄ったハードオフに
24−105がありました
24,000円なのでとりあえず取り置き。
まだ一眼もあるので、やっぱり24−105が欲しいです
DT11−18も欲しいですけど・・・(^^;
書込番号:4658040
0点

こんにちは、エナガさん。
私もαSDを購入しようと考えていますが、標準的に使うレンズで迷っています。コニミノ17-35oかシグマ18-50o/F2.8のどちらかだと思っています。
コニミノ17-35oは価格的に買いやすいのと純正レンズといういいところがある反面、αSDのボディにアンバランスでもう少しテレ側がほしいような気がします。また、シグマ18-50o/F2.8はデジタル専用の新しいレンズで明るいし、口径的にもバランスがいいような反面少し高価な気がします。
実際、使用されている方のご意見もお聞きしたいですね。
書込番号:4658207
0点

普段、何を撮ることが多いかによるんじゃないですか?
屋外での記念写真やスナップ程度なら、DT18-70mmF3.5-5.6で通常不足を感じることはないように思います。
これに不足を感じるようになれば、17-35mmF2.8-4と24-105mmF3.5-4.5の併用が、まずは順当かな。
2本買っても5万ちょいと、お値段もこなれていますしね。
シグマ18-50mmF2.8は魅力的なスペックのレンズですが、いわゆる大口径標準ズームですので、価格的にもちょっと別ですね。
私の場合、銀塩・デジタル併用なので、常用は24-105mmF3.5-4.5です。
人、花、風景、屋外、屋内とも、画角的にも明るさも、まずまず不足はありません。
テレ端F4.5は、やっぱりありがたいです。
広角が必要な場合は20-35mmF3.5-4.5がありますが、私の場合いまいち出番が少ない。
確かにDT16-70mmF3.5-4.5なんてのがあれば、デジタルの標準ズームはこれで決まりなんでしょうね。
書込番号:4658510
0点

通常人の目で見た画角を写真にするとなると、35mmフィルム換算でレンズ43〜44o位の画角が該当します。
そこで単焦点レンズならば50mmないし35oが基本になるかと思われますが、43oを中心に広角・望遠をカバー出来るズームレンズが、フレーミングの面からは活躍の場面が多く(当然人によりスタイルは違いますが)、具体的には28o−75oあたりが基本レンズでしょうか?
ただ更に望遠があると楽しいので、画質を犠牲にしても高倍率レンズに人気があるのでしょうか・・・。
ご存知のようにαsweetDの場合画角がフィルムカメラ換算で、1.5倍となりますから、28o−75oが42o−112oになってしまうため、フィルムと同様の絵を得るためには、18o−50o位のズームがいいと言う事になります。
自分はと言うと、レンズの明るさなどもう少し欲しいとも思いますが、セットの18o−70oを標準と言うか基本レンズとし、用途に応じて100oF2.8マクロや、85of1.4、50mmの単焦点レンズを組合せて使用しています。
18o−70oってそんなに悪いレンズだとは思いません。
むしろRAWで保存するか否か、どの様なソフトで、どの様に現像するかが出来上がりには影響大きい???のでは無いでしょうか。
まっ、評判の良いレンズはそれなりに魅力も大きいですが・・・。
書込番号:4661371
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

コパコさん、こんばんは。
DMC−FZ5は12倍の高倍率ズームですね。
高倍率ズームでの定番は、タムロン28−300mm若しくはシグマ28−300mmです。
35mm換算1.5倍ですので42−450mm相当になります。
また、コニカミノルタ純正18−200mm、タムロン18−200mm、シグマ18−200mmですと27−300m相当になります。
どちらも約11倍ズームになりますので検討してみてください。
書込番号:4653713
0点

1本ですます必要がないのであれば…Wズームキットでよろしいのではないでしょうか。
35o換算で約28oから約460oまでカバー出来ますよ。
書込番号:4653723
0点

ちなみに…APS-Cの換算率は1.5倍と言われていますが…コニミノやペンタックスの場合より正確にするには1.53倍となります。
書込番号:4653747
0点

頑張れ!一眼レフさん、⇒さん、ありがとうございます。18-200でも十分ですね。ただ18-200の場合純正、タムロン、シグマはどれがいいんですかね?純正は少し高いようですが。
書込番号:4654068
0点

コパコさん こんばんは
すでに皆さんご指摘ですが、一本で済ますなら純正orシグマorタムロンの18-200mm、広い範囲をカバーするならWズームがいいのではと私も思います。
高倍率ズームは便利ですが、せっかくレンズ交換できるので、ある程度特化したレンズをそろえるのも楽しいかと思います。
書込番号:4654112
0点

シグマとタムロンの18-200mm比較記事が、こちらにありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4656265
0点

3種類のレンズは、全部使用したことが無いため詳しいことは分かりません。
純正レンズを買えば相性問題等を危惧する必要が無く、万が一問題が発生した場合もメーカーにて調整がして頂ける為、純正をお薦めします。
純正品を購入してコニカミノルタを応援してあげて下さい。
書込番号:4656953
0点

Eurusさん、じじかめさん、頑張れ!一眼レフさん、ありがとうございます。せっかく一眼レフ買ったのにレンズ交換しなかったらつまらないですね。Wズームでもたしかにいい気がします。レンズの明るさがいまいちちょっとわからないのですが、F3.5-5.6とはどのくらいの値なのでしょうか?F2.8くらいだと電器店でかなり明るいほうですよと言われましたが、F3.5-5.6またはそれ以上のことは聞かなかったので、教えていただけますか?
書込番号:4657578
0点

[4657578] コパコさんの質問にのみ…
明るさのエネルギーが2倍(や1/2倍)になるのを1段と言います。
シャッター時間で言えばまさに2倍(や1/2倍)が1段です。
F値はレンズの有効瞳径を焦点距離で割った値です。
面積を2倍(や1/2倍)すると1段ですので、2の平方根(近似値は「1.4」)を乗算したり除算した値にすると1段です。
F2.8の明るさを基準にすると
・F3.5は半段暗い
・F4は1段暗い(単位時間あたりエネルギーが1/2)
・F5.6は2段暗い(単位時間あたりエネルギーが1/4)
となります。
書込番号:4657733
0点

コパコさん こんにちは
ご存知かもしれませんが
Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
です。
像の明るさはFナンバーの自乗に反比例します。
F4からF8になると、像の明るさは1/4になって、シャッターを4倍の時間だけ開放しなくてはいけなくなります。結果、ぶれやすくなります。
レンズの開放F値は、標準域の単焦点(マクロ除く)で1.4〜2、ズームで2.8〜5.6くらいです。
大口径のズームレンズは大きく重く高価でカバーする焦点レンジも少なくなります。
F5.6くらいでも屋外で使うなら感度ISO100以下で充分使えます。
室内ならISO400〜800くらいにすればつかえます。
あとは、ここだけで説明できないので(長〜くなってしまいます)、キーワードだけ羅列して逃げます。
興味を持っていただいたら調べてみてください。
露出、シャッタースピード、手ぶれ、被写体ぶれ、絞り、Fナンバー、被写界深度、ISO感度
書込番号:4657753
0点

[4657753] Eurusさん
>Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
です。
像の明るさはFナンバーの自乗に反比例します。
修正していいですか?
Fナンバー=入射瞳径/焦点距離
です。
像の明るさはFナンバーの二乗に反比例します。
書込番号:4657768
0点

あ、書くのに時間かけてたらkuma_san_A1さんとだぶってしまいましたね。
kuma_san_A1さん、この間はありがとうございましたm(__)m
書込番号:4657769
0点

[4657769] Eurusさん、こちらこそお世話になり、ありがとうございました。
(ここでのやりとりの話ですので、みなさん誤解無きよう)
書込番号:4657775
0点

あ、またタイミング悪かった。
>[4657768] kuma_san_A1さん
定義式は
Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
でいいはずですよ? 入射瞳径が大きくなるほどFナンバーは小さくなりますもの。
NA=入射瞳径/焦点距離=1/Fナンバー
ですよね?(自信なくなってきたかも)
書込番号:4657777
0点

あってますけど(^^;; < Fナンバー=焦点距離/径
NAは光軸からの角度での考えなので、半径を扱う事になるので、F値に換算するとどこかに「2」が付きます。(暗記してない(^^;; )
書込番号:4657783
0点

わたしが間違えました。ごめんなさい。
うーん!
よって
[4657733]の3段目は間違いなので以下に訂正します。
F値はレンズの焦点距離を有効瞳径で割った値です。
あの?入射瞳径の方が正しいのかな?
書込番号:4657790
0点

ニコンのサイト、すごいなぁ。NAの説明
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/non_linear/
私は詳しくないので、カンニング。一番下に、入射瞳径と有効系の記述が??
http://www.lensya.co.jp/003/mokuji/168.htm
書込番号:4657810
0点

あぁ、じゃ「瞳」いらないで「有効径」なのか?
(後でゆっくり調べてみよう)
うーん、暗記する癖を付けないと最初から考えなくてならないので途中で思い違いをすると簡単に間違えます。
今回は「明るくなる」「暗くなる」と考えてるうちにやってしまいました。
Eurusさん、かま_さん、ありがとう!
書込番号:4657839
0点

>[4657783] かま_さん
>NAは光軸からの角度での考えなので
>どこかに「2」が付きます
すみません、確かにそうですね。NAとFは単純に逆比とだけ覚えてました。
かま_さん ありがとうございます。
>[4657790] kuma_san_A1さん
>あの?入射瞳径の方が正しいのかな?
ほとんどの場合数値は違わないはずです(光軸上と周辺で違ったりもするも知れないですが?)。私は入射瞳径と習ったので、そう表現しました。
書込番号:4657843
0点

自己レスです。
F値の定義は光軸上ですよね。
そうすると有効径が正しいのかもしれません。
書込番号:4657847
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
前回、純正18-200にはレンズロックがないので下に向けると垂れてくるということを書きましたが、販売店経由でメーカー送りの状態でした。最終的に部品交換には時間がかかるということで新品2点のうち調子の良いものを選ばせてくれることなり、若干ズームが固めの方にしました。かといって、どちらも大差はなく最初私が購入したものが少しゆるかったのだと思います。
カメラに付けると少し重めのズームで感覚的に高級感が増した気になりました。もちろん、レンズは垂れてきません。あと、ズーミングの音が前回の音よりも金属的な音になったように感じます。(タムロンのデモ機で試したのと同じ音)多少は製品ムラがあるのでしょうか。
0点

江戸川ジェニーさん お久しぶりです
ずいぶんと沼に足を入れられたようで・・・・・
私の方は、コニカミノルタの沼からはかろうじて踏みとどまっています。現在の手持ちレンズは、銀塩α7時代から持っている24−105、100−300、50f1,7、シグマ105マクロと、SWEETデジ購入後に買ったSTFだけで、超広角も高倍率も欲しいのですが、ぐっと我慢しています。
マクロの写真を待っているのですが、まだアルバムに入ってませんね?すばらしい写真を楽しみにしています。
最近、E−500を使うようになり、エレメンツ3がRAWに対応していないので、SILKYPIXを使うようになりました。理解が遅いので、無料の2週間試用を現在3回目行なっています。
最初フリーズで悩んだのですが、ウイルスソフトや周辺機器の設定など色々試してみて、どうにかフリーズしなくなりました。
江戸川ジェニーさん も当然もう使われていることと思いますが、もしまだでしたら、是非お試し下さい。
シグマの10−22がコニミノ対応になる、ということでまた考え込んでいます。
書込番号:4657745
0点

こんにちは。
自称建築写真家さん
既にSTFをお持ちのようで、このレンズは私もほしくてこの暮れには何とか注文するつもりでいます。
ほかのスレに書いていますが、固定焦点レンズとRAWモードの相性がいいので目下それにはまっています。固定焦点レンズといってもふたつの純正マクロと50mmF1.4だけですが・・・。
江戸川ジェニーさん
18−200mmの純正は私も発売を待って購入しましたが、あまり出番はないようです。α7Dですが購入時に常用ズームとして決めていたので、発売を待っているうちに買ってしまったというところですが、今になってみるとレンズを様々交換して楽しむのに苦労は感じなくなりましたし、結構その方の楽しみ方に目覚めたということでしょうか・・・。
SYLKYPIXはいいソフトだと思います。前のバージョンから使っていますが、新バージョンになって一層機能も充実して使いやすくなりました。
RAWモードを使いこなす上でネックになるのがパソコンのスピードですね。性能アップはそうそうできることではないでしょうし、RAWで大きくなる画像データをせいぜい追加HDDにでも移してスピードアップに心がけるしかないようです。
書込番号:4657836
0点

いつも眠いさん
いつもお世話になります。
いつも眠いさん のおかげで、コニミノ板も混乱が少なくなってきたように思います。
STFですが、私が無理して買ったのは、今後コニミノのシステムと縁を切らないように自分を追い込むためでした。
レンズの描写はすばらしいのですが、街角スナップ主体の私にはまだレンズの実力を活かせられない状態で、宝の持ち腐れ状態が続いています。それでもこのレンズがある限り、どんなに浮気をしても再びコニミノに戻ってこれると思っています。
実は今少しオリンパスに浮気をしています。といっても、コニミノとオリンパス(順にミノルタ、コニカ、オリンパスですが)は、私の青春時代に苦楽をともにしてきたカメラで、私の原点ともいえるところですので。
ズイコーデジタル7−14を購入したのも、OMシステムの終焉とともに疎遠になりかけた気持ちを、もう一度元に戻すためでした。どちらのレンズも、私のような若輩(技術的な)者には過ぎた存在ですが、この二つがある限り、自分の趣味は写真だ、と人に胸を張って言えると思います。
江戸川ジェニーさん、どうも関係ない脱線で申し訳ありません。
気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:4658156
0点

自称建築写真家さん いつもお世話になってます。
当初、11-18 18-200 の2本のレンズがあれば不自由しないと思っていた一眼生活でしたが・・・笑。
私なんかの撮る写真を期待されるとプレッシャーを感じますが、100マクロ けっこう手ブレが多くて難しいです。だけど、せっかくなので別スレを立てておきますのでご指導よろしくお願いします。
あと、RAW撮影ですがもう少しで竣工する物件がありますのでその時にまとめてチャレンジしてみたいと思っています。(JPEGとの比較が楽しみです)
SILKYPIXの無料の2週間試用は何度でも可能なのでしょうか?
いつも眠いさん こんばんは。
実は私も18-200はあまり出番がないです。仕事では17-35を付ける事が多く(時々11-18を付ける)家では50/1.4 100マクロを使ってます。
18-200は旅行用ぐらいに考えています。
書込番号:4659223
0点

だめだよ。
公の場で「何度でも可能」の話をするなんて。
アカデミックパッケージの話もそうだけど…。
http://www.adobe.co.jp/education/purchasing/education_pricing.html
を良く読みましょう。
購入者が使用者であることを求めています。
ソフトウェアによりホームユースを意識(同居家族での使用はOKと)した契約を採用していた(昔のクラリスワークスなど)もありますが…。
ディストリビューター側のいいなりで良いかどうかは別問題として守るべきところは守りたいです。
[4659223] 江戸川ジェニーさん、どうぞRAWデータを撮りためてからおためし下さい(以前にそうおっしゃってましたものね)。
書込番号:4659303
0点

>kuma_san_A1さん
おっしゃるっ通りですね。気を付けます。
kuma_san_A1さん に叱られると一番こたえますので。
フリーズに悩み、会社の自分のパソコンや自宅のノート、デスクトップ、等と選手を替えたり、システム再インストールしてみたり、またPENV860メガでのスピードを調べたりしまして、結局ウイルスソフトと、外付けのHDDに現像保存しようとしたのに問題があるらしく、ウイルスソフトをはずして内蔵HDDで試してみたら問題なく20枚ほど一括保存できましたので、購入に踏み切ることにした次第です。あと問題は、一つだけにするか、2ライセンスにするか、3ライセンスにするかです。
CSの方は、どうしても必要な理由をもう少し見つけることにします。コンポジットで、覆い焼きに近いことが出来そうなのが魅力に感じるのですが、それだけなら4×5撮影すれば良いじゃないか、と自分でブレーキがかかります。プロに撮影依頼することを考えたら、一度の撮影でペイするのですが・・・・
DPE代と比較しても3回くらいでペイしますね。
お尋ねしますが、SILKYPIXのようにデスクトップとノートで使おうとしても複数ライセンス必要なのでしょうか?
以上、しどろもどろの言い訳です。
>江戸川ジェニーさん 板から外れた書き込み申しわけありません。
マクロの別スレ、早速見に行かせていただきます。
書込番号:4660042
0点

[4660042] 自称建築写真家さん、すでにアドビのソフトを持っているのですから使用許諾契約を読めばわかるはずです。
アドビのソフトは「同時に一つのライセンスのアプリケーションを複数のマシンで使用する」のがNGのはずです(複数インストールはOKだったはず)。
スレッドと関係ない話でごめんなさい。
書込番号:4660393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





