αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年12月16日 11:38 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月15日 23:40 |
![]() |
0 | 15 | 2005年12月15日 09:13 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月15日 00:19 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月14日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月14日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
またまた低レベルな質問で申し訳ありません。
アンチシェイク(以下AS)の効果確認方法につてご教授お願いします。
メーカー見解及び実際のユーザーの方のレポートでも、ASの有効性が述べられています。
私もSD選択の最大の理由がASでした。
通常何の疑問も持たずに常時ASオンとして使用していましたが、ふとどのくらいの効果があるものかと思い、ASのオン、オフをいろんなシャッター速度(1/20〜1/125)で試してみました。
被写体ぶれをなくすために、動かないものを撮影したのですが、今ひとつASの効果を確認できました。
ASとて万能では無いので、成功率のアップという確率的な問題になるのは、承知しており100枚以上撮影したのですが、どうも実感できません。
そのうち、私の個体はASが故障?などと疑心暗鬼になってきます。
特に撮影がASの効果を体感しやすい撮影条件に関するアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

お持ちのレンズが分からないので詳細なアドバイスはできませんが、一般的に手持ちの限界は焦点距離分の1と言われています。
焦点距離と言っても35mm換算しないといけませんから、αSweetDIGITALの場合は1.5倍になりますね。
ASは2段〜3段分効果があると言うことなので、焦点距離分の1から少しずつシャッター速度を遅めテストをしてみてはいかがでしょうか?
18mmの場合は35mm換算では27mmになるため、手持ちの限界は1/30位になりますかね。
ですから、ASの効果は1/8程度で感じられるかと思います。
書込番号:4648177
0点

頑張れ!一眼レフさん
アドバイス有難うございます。
撮影対象までの距離や絞りは関係なくシャッター速度のみに影響すると考えてよいわけですね。
手持ちのレンズは
シグマ 18-200
50F1.7
REFLEX 500 F8
です。
1/焦点距離(35mm換算)とすると、REFLEXの場合、500*1.5=750となります。
ファインダー内はぐらぐら揺れている状態です。
シャッター速度1/500位で、ASをオン、オフしたのですが、その差が感じられませんでした。
1/焦点距離を基準とした比較の場合は、焦点距離が長い方がより効果が現れるものでしょうか?
お店にレンズとボディを持ち込んでの比較と言うのも考えています。
書込番号:4648256
0点

ASはCCD移動式手ぶれ補正です。
ですから、シャッターを切った瞬間に動作するものです、ファインダー内では効果を確認できません。
撮った写真で比較してみてください。
書込番号:4648320
0点

ぜっぺきんさん こんばんは。
500mm(換算750mm)でSS1/500だと普通に撮ればAS無しでもぶれないと思います。
以前私が室内で試した時のデータですが
焦点距離300mm(換算450mm)
AS off・・・1/60
AS on ・・・1/15
ぐらいが手振れが出ない限界でした。
よって、もっと遅いシャッタースピードで試した方がいいですよ。
手振れが出る速度は人それぞれですのであくまでも参考まで。
書込番号:4648338
0点

私も最近αsweetDを購入したものです。これを読み早速AS効果を試してみました。室内で露出モードはAUTO,ISOもAUTOでレンズはシグマの18〜125mmの125mmを使用して時計を撮影しました。ASをON,OFF,ON,OFFと切り替え4枚ほど撮影し確認したところ明らかにASの効果が確認できました。全てISO感度は800、シャッタースピードは1/8でしたが、ASをONにして撮影したものと、OFFで撮影したものとは違います。特に2回目のASをONにした写真はバッチリでした。OFFで撮影したものは2枚ともボケボケでした。スローシャッターで撮影すれば効果が確認できると思いますよ。
書込番号:4648801
0点

・望遠で確認する(広角になるほど画面の端は補正不足です)
・絞りはF8程度まで絞る(REF500mmは除くってF8やん)
・感度を組み合わせて1/30から1/8あたりで比較すればわからないはずはないと思う。
あ、もちろん手持ちでね。
撮影後のファイルを比較して試すこと。
書込番号:4648865
0点

僕も同様の実験をしました。そして、同様に AS の効きが不安定ではないか?と疑ったりもしました。が、私の見解は以下の通りです。
撮影対象&AF 選択位置のコントラストが高い場合、AS 効果が効きやすい。100-300 APOTELE 300mm 位置、50mm F1.4N, 85G(D) F1.4 にて実験しました。
同様に、コントラストの低いもの、高いもので実験した結果、コントラストの高いものを撮影した時の方が、より遅いシャッタースピードでもブレが軽減されました。
個人的には、どこに合わせて AS するか?みたいなことが AS にとって動作を左右するような気がしています。
書込番号:4648920
0点

先日、ASのテストを兼ねて嵐山へ行ってきました。といっても自宅から歩いてでも行ける距離です。
腕が未熟なので大した写真はありませんが、アップしましたので参考になれば良いのですが・・・
さすがに夜で寒いので望遠では手持はつらいです。手ぶれと言うよりも体が微妙に震えてました(笑い)
1/20secは大丈夫みたいですが、1/5secはつらいです。
たしか18日(日)までライトアップやってます。
書込番号:4649181
0点

>撮影対象&AF 選択位置のコントラストが高い場合、AS 効果が効きやすい。
これってコントラストが低いためにピントが合ってないだけじゃあ・・・?
ASの補正機構から考えてAFの選択位置は全く関係ないと思いますが。
もし真実ならすごい発見ですが・・・。
書込番号:4649298
0点

回答していただいた皆さん、具体的な事例を示していただき誠に有難うございました。
頑張れ!一眼レフさん 申し訳ありません、私の説明不足でした。
CCDシフト方式の動作は一応理解しております。
申し上げたかったのは、ファインダー内がぐらぐら揺れているほどの手ぶれ状態ということです。言葉足らずでした。
それにしても、皆さんASオンとはいえ、1/8〜1/20位まではいけるわけですね・・・このレベルではまだ人間三脚の称号は得られないのでしょうか?
手ぶれ無しへの道の険しさを実感いたしました。
教えていただいたデータをもとに再度チャレンジしてみます。
レベルの低い質問に、わかりやすく回答していただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:4649742
0点

ぜっぺきんさん、こんばんわ^^
α7Dでの例です。
ssについては、皆さんがいろいろなケースを書かれていますのであえて書きませんが、構え方でだいぶ効果が変わります。
しっかり構えれば遅いssで意外と効くときもあるし、無理なポーズだとssが早くてもぶれてみたり…^^;
いずれにしても大変助かっていることは事実です。
この話題は時々出ますので、私のブログにサンプル写真として室内撮影の「エアコンスリット」と屋外撮影の「月」をUPしてあります。
2ページ目の最後のほうにありますので、よろしければご覧ください^^
書込番号:4651113
0点

皆さんのアドバイスをもとにSS1/10あたりでの比較を行いましたがやはり違いがわかりません。
結局、購入したキタムラに持ち込んで、店員さんに確認してもらうもやはり明確な差が現れませんでした。
お願いして、展示品に同じレンズを付けてに撮影したところ、その差は歴然と認識できました。
その後、キタムラにて、あっさりとボディ交換となりました。
新しいボディで、全然予備知識のない小学6年の娘にASオン、オフにて撮影させてみました。
SS=1/15 200mmです。
ASオン:成功率8/10
ASオフ:成功率1/10
ASの効果偉大なり!という結末です。
もし、何となくASの効果が鈍いと感じられている方が居られましたら、店頭にて他の機体との比較を行われるのも良いかと思います。
色々とアドバイスしていただいた皆様まこと有難うございました。
もし、教えていただけなければ、こんなもんかと思いながら不良?のボディを使っていたことでしょう。
不良?としたのは、もしかしたら交換前のボディでもASの効果が出にくいだけで、品質の基準内かも知れないとの考えからです。
それにしても、ASって本当にいいですね。
書込番号:4653743
0点

「違いがわからない」という表現にみなさん悩まれたと思いますよ。
実はわたしは「ASをOFFにしてもぶれていないということ?」と思っていました。
本体の故障という結論でしょう。
書込番号:4653859
0点

kuma_san_A1さん こんばんは。
ご指摘のように表現があいまいでした。
正確には、ASをオンにしてもオフにしても、手ぶれの発生率に殆ど変化がなかったということです。
そこで、ASの効き目が顕著に現れてくるような境界条件がないかと思いお尋ねした次第です。
結論から言えば、本体の故障といえるかどうかは微妙ですが、新しいボディでは明らかにASオンでの手ぶれ発生率が減少することが確認できました。
自分で撮影するとどうしてもASオン、オフの状態が頭にあるので、公正な評価にならないかと考えてど素人の娘と嫁さんに、ASオン、オフで各10枚ずつ撮影させました。
そのの結果なので、かなり信頼性は高いと思っています。
質問してアドバイスを頂く際に、適切に現象を伝えるのが難しいかを改めて実感しました。
今後も、低レベルの質問をするかと思いますが、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願いします。
書込番号:4654118
0点

ぜっぺきんさん問題解決でなによりです。
SS=1/15 200mmならASオフならまず手振れしますね。
AS様様です。
これからは存分にαレンズ+ASで楽しんでください。
書込番号:4654680
0点

はじめまして。
今までDIMAGE Z5を使っていましたが、デジイチの表現力を試してみたくなって、αSweet DIGITALのWKITを購入しました。
私もアンチシェイクの効果(自分が買ったカメラ固体の効果)を確認したいと思っていましたので、この掲示を興味深く拝見していました。
「SS=1/15 200mm」で、効果を確認しましたのでご報告します。
同一風景2種類を、SS=1/15 200mmで、補正オンとオフで連写で撮影しました。
1.ベランダから見える屋根を連写で20枚ずつ撮影
CPLフィルターを使用
2.8m程離れた位置の食器を10枚ずつ撮影
いずれも、先に補正オン、次に補正オフで撮影しました。
屋根を撮影したケースではかなりはっきりと効果が確認できました。
yahoo photoでスライドショーで表示すると、表示が小さくなります。表示の小さなスライドショーで見てみても、補正オンでは明確にぶれが少なくなっています。
食器を撮影したケースではyahoo photoのスライドショーではあまり差は見えないのですが、表示サイズをPC画面にあわせて表示すると、補正オフでぶれが多いことがわかります。
ブレのある枚数、あるいは、ブレのない枚数で手ぶれ補正の効果を表現したいところですが、基準、着目点で数え方が変わってしまうので、枚数を上げるのが難しいです。
よろしければ、URLから写真でご確認ください。
自分で撮影しましたが、撮影時の手ぶれはオン、オフとも同等に発生していたと感じています。デジイチヲ扱うのは初めてなので、カメラの重みで(自然と?)手ぶれが発生しました。
(意図的にぶれ具合に差をつけたことはありません。)
書込番号:4660186
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。
マリェちゃんです。
ずっとDimage7を使ってま〜す。
最近チョット物足りなくなってきたので
α7DかsweetDに興味があるのね。
レンズは17-35mmのヤツを考えてマス。
んで、ぶっちゃけDimage7のレンズと
17-35mmのヤツと画質を比べるとどうなんでしょう???
価格.com掲示板を、だぁ〜と見たけど(過去のも)
参考になりそうな意見がなかったので。
こんな私にアドバイスよろしくお願いしまっす。
0点

そんな難しい質問にはバチ氏しか答えられないかも?
このサイトの画像で判断してみてはいかがでしょうか?
(17-35mmとはレンズが違うかも?)
Dimage7
http://www.steves-digicams.com/2001_reviews/dimage7_samples.html
αsweetD
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/maxxum5d_samples.html
書込番号:4658195
0点

いやいや。
じじかめさん、泣かないで。
お返事どうもありがとうございますm(..)m
ご紹介のサイト見ました。
うーーーん。判らん(笑)
っていうか、私の撮る写真(Dimage7)と、
サイトで紹介されている写真のデキが
余りにも違うので。はっはっは。
ご紹介サイトのは、18-70mmのようですね。
どうしよっかなぁ。
レンズがいろいろ取り替えられるって
魅力ですもんね。買っちゃおうかな〜。
書込番号:4658220
0点

がーん!!
いま、じじかめさんのHP見たのね。
そうしたら
"このレンズはAFが行ったりきたりで、ダーメ!"
"AF-S ED300F4Dが欲しい!"
って書いてあるぢゃぁないですか!
???
AFの性能って、カメラ本体で決まるんじゃないんだ!
知らなかったよ。。。
ってコトは、レンズによっては、ビシッとピントが
決まるヤツと、ニュイーン、ニュイーンって、
なかなかピントが合わなかったりするレンズがあるワケ?
Dimage7もしょっちゅうなるけど(笑)
書込番号:4658258
0点

AFの性能ってカメラにもレンズにも関与してくると思いますよ。
ただ…αSDでもα-7DでもDiMAGE7よりはよろしいかと…
AFの性能を求めるならやっぱりキャノンかニコンですかね〜
書込番号:4658269
0点

⇒さん、お返事ありがとうございます。
えっと、なんてお読みするのかな。
なるほど。両方の性能が関係するのですね。
つまりsweetDを買えば、レンズはどんな物でも
Dimage7よりイイってことですね。
AF性能については、現状以上なら全然OKです。
なんでコニカミノルタなのかって言うと
パパの持ってるのレンズを借りられるかも
しれないから(笑)
ニコンとキャノンとペンタックスも持ってる
みたいだけど、使ってるの見たことないし。
やっぱミノルタかなって。
でもせっかくなので、ニコンとキャノンも
調べてみますね。
書込番号:4658308
0点

>ニコンとキャノンとペンタックスも持ってる
なら、こっちにすればいいじゃん。
そして使った後は自分のポッケにないない。
これで八方丸く収まるんでは、
パパならポッケないないしても怒らないでしょう。
書込番号:4658373
0点

ぼくちゃん.さん、お返事ありがとうございます。
ポッケにないないしなくても、使ってないレンズは
半永久的に使わせてもらえると思う・・・。
いまキャビネットの中を捜索したんだけど
ニコンはEMっていうのとFE2っていうヤツ。
これマニュアルですよね?
ってことはニコンは×だぁ。
キャノンはEOS RTっていうのに50mmが付いてます。
これはAFですよね? でも広角レンズがなさそう。
ペンタックスはどっかにしまっちゃったのかなぁ。
見つからない・・・。
ミノルタはなんかいろいろ。
8700iっていうヤツの黒いのが1台と白いのが3台?
なんで同じのばっか、こんなにあるかな〜(笑)
広角はSIGMA 18-35mmっていうのがありましたが
古過ぎなのか、ネットで調べてもよくわかんないです。
これは7DでもOKですよね。
書込番号:4658438
0点

Dimage 7i A1 αー7Dと使ってきました。
(Dimage 7は使ったことはありません、カタログ、評価記事の記憶です)
1.AF速度ですが 7→7iで1.5倍(実際は2倍と言われてました)
7i→A1で1.5倍
コントラストがはっきりして明るい被写体の場合
大雑把に(比較や感じで)
Dimage7 0.7秒
Dimage7i 0.45秒
A1 0.3秒 (秒間2.8連写?)
αー7D(SweetDも同じ)0.22秒 (秒間3連写)
「αー7Dの場合は17-35/F2.8-4(D)、(キットの18−70mmもほぼ同じ)」
2.Dimage7iとα-7D+17−35mm/F3.5-4(D)の描写の違いは↓
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
αー7DよりSweetDの方がローノイズで画質はいいと言う人が
多いようです、何より小さく軽い。
ファインダーと液晶画面重視ならαー7D。
デジカメのモデルチェンジは早いのでSweetDの方がお勧めです。
他社はよく知りません。
(ほぼ)全てのレンズが手ブレ補正になって欲しければコニミノ、
ASなぞ不要なら画質やフィーリングの好みで選択でしょうか。
>広角はSIGMA 18-35mmっていうのがありましたが
シグマに聞きいて見るのが確実かと思います。
書込番号:4658652
0点

こんばんは。
Dimage7は持っていないので比較の参考にならないかもしれませんが、α7Dに17-35mm付けて撮った写真何枚か最近のブログに貼っていますのでよかったら参考にご覧下さい。
AFの性能はカメラやレンズにもよりますが、私の場合被写体によって迷うことが多いように思います。
コントラストの弱い被写体をAFで捕らえようとすると行ったり来たりすることがありますね。
そんな時はすぐにAFあきらめてMFにしています。
書込番号:4658673
0点

粉雪さん、お返事ありがとうございます。
AF速度って、随分速くなってるんですね。
なんかワクワクしてきました。
うーん、やっぱり欲しい!
>2.Dimage7iとα-7D+17−35mm/F3.5-4(D)の描写の違いは↓
> http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/s
>ample/sample.htm
とぉーっても参考になりましたっ!
ありがとうございます。
Dimage7iとDimage7は、雰囲気似てますね。
Dimage系が水彩画だとすると、17-35mmは油絵って感じ?
って言うかDimageが蕎麦で、17-35mmがミネストローネ
くらい違いますねぇ。
>αー7DよりSweetDの方がローノイズで画質はいいと言う人が
>多いようです、何より小さく軽い。
>ファインダーと液晶画面重視ならαー7D。
>
週末にビックカメラ行って触ってみます。
実はDimage7のファインダーって、ほとんど覗いたコト
ないんです。なんか目が回っちゃう感じがして気持ち
悪くなっちゃうので。。。
>デジカメのモデルチェンジは早いのでSweetDの方がお勧めです。
>他社はよく知りません。
>(ほぼ)全てのレンズが手ブレ補正になって欲しければコニミノ、
>ASなぞ不要なら画質やフィーリングの好みで選択でしょうか。
>
手ブレ補正はよく判りません。
フィーリングはコニミノ7Dです(笑)
>>広角はSIGMA 18-35mmっていうのがありましたが
> シグマに聞きいて見るのが確実かと思います。
>
あ、なるへそ。
SIGMAさんにメールしてみます。
書込番号:4658937
0点

lucky562さん、お返事ありがとうございます。
HP見ました。
とっても参考になりました。
でもって、わかります!
建物の端が切れちゃったりするのって
超気になりますよね。
そもそもマリェがDimage7を選んだ理由は
28mmが使えるからでした。
当時、あのクラスで28mmが使えるデジカメは
これしかなかったんです。つまり選択肢が
Dimage7しか無かったから(7と7iでちょっと
悩んだけど)これになったわけ。
でも最近、旅行とかで教会や景色を撮ろうと
すると、28mmでも足りないんです。。。
そんなわけで、7DとかsweetDに広角を付けて
撮ってみたいなぁ。。。と思うようになった
今日この頃。
書込番号:4658985
0点

皆さん、こんばんは。
多分もうご存知だと思いますが一眼だとレンズの焦点距離が1.5倍
になりますよ(28mm→42mm)
しかしsweetDとか7Dはほぼ全てのレンズが手振れ補正になるので
良いですよね
現在7DとCanonの5Dを使ってますがやはり7Dの出番が多いいです
(手振れ補正に頼りきってます^_^;)
sweetDとか7Dとても良いカメラですので
是非お仲間になりましょう(^_^)
書込番号:4659341
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めてのデジタル一眼をこの機種にしようと思っているのですが、まったくの初心者で、色々教えていただきたいと思い、書き込みをしています。
といっても、アメリカに住んでいるので、規格がまったく同じであるという、Maxxum 5D Digital という機種になるのですが・・・・
用途としては、風景撮影、普通の人物撮影、あとスポーツ観戦(仲間内のスキー写真なども)を考えています。
まず、レンズなのですが、純正の18-70mmかシグマの28-200mmで迷っています。前者ではやや望遠が弱いような気がしていて、どのくらいのズームが効くのでしょうか?シグマのほうはAFが遅くなるとの情報と広角が物足りないのかな?と心配しています。純正の18-200mmがいいのでしょうが、高価でちょっと手が出そうもありません。上記の二つはネット上、レンズキットとして売り出されているようなので、手に入れやすいこともありまして・・・・・・
あとは、アクセサリーはどの程度揃えればいいのでしょうか?CF1Gを考えています。レンズフィルターなどは買うべきなのでしょうか?そうだとしたら、どんなものを?
今更のような書き込みですみません。まったくの初心者ですので、よろしくお願いいたします。
0点

まったくの初心者とおっしゃるのでしたらまず写真を自分で撮って経験を積むと自分の狙いがわかってきます。
お値段も買いやすいと思いますので純正の18-70mmのキットで良いのではないでしょうか。
まずは自分のお勉強代だと思ってどうぞ。
ps. こういう相談はわたしは苦手ですので、他の方から有用なアドバイスがされると思います。
書込番号:4644665
0点

28-75のレンズをメインに使っています。
どちらか一本と言うことでしたら、個人的には28-200mmの方がお勧めでしょうか。風景とかでしたら28mm以下のもう少し広角側が欲しいこともありますけど、これは構図とかでなんとかなるものですが、スポーツ観戦とかですと70mmでは足らないように思いますので。
フィルターはつけているものがあったり、つけていないものがあったり、レンズを買ったときの気分です、って、ちっとも参考にならないですね(^^;。レンズに汚れがついたりとかありますので、フィルターはつけられた方が無難だと思います。
書込番号:4644788
0点

24mmからであればある程度我慢できますが28mmからのズームだとつらいと思います。
良くみなさんが選択なさるのが
明るいファインダーで気持ちよくコース
・28-75mm F2.8(純正と同等のTAMRONが若干お安く購入できます)と17-35mm F2.8-4(アメリカは知りませんが日本では現在大変お買い求め安い値段…3万円を切ってます)
とにかく安くコース
・純正18-70mm(こちらではボディのみとの価格差1万円でこのレンズとのセットになってます)
・SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC(実売は約2万円程度?)が値段の割に良い評価
なお、18-50 F3.5-5.6 DCとのダブルズームが約2万5千円で購入できるところがあります。
高倍率ズームコース
・18-200mmの各社…これ一本ですます
これに、マクロレンズか50mmのF1.4か1.7(安い大口径でお勧め)を入手しておくと写真が楽しくなると思います。
で、撮影の数をこなすうちに「こういう写真を撮るためにはこのレンズが必要なんだな」ということもわかってくると思います。
アメリカでの事情はわかりません。
楽しいカメラ、レンズ選択をお祈りいたします。
書込番号:4645437
0点

デジ一初心者・海外在住さん、こんばんは。
私も10月に当該機種を購入したデジ一初心者です。
私は、最初にレンズキットを購入していろいろ撮ってみましたが
望遠側が少し物足りなかったので18-70mmを下取りに出して
24-105mm/F3.5-4.5を購入しました。
私の場合、コンデジのときは望遠側を使うことが多かったので
なんとなく自分で納得しています。
デジ一初心者・海外在住さんもカメラをお持ちでしょうから
(持っていなかったらすみません・・・)
自分の好みがドッチ寄りかを考えて1本目を購入し
資金が溜まったら不足部分を補えばよいのではないでしょうか。
書込番号:4645920
0点

シグマ18-50f3.5-5.6dcと55-200f4.5-5.6DCは安いだけでなく、評判も大変よろしいようで私も注目しているレンズです。ところで、2万5千円のWズームセットというのはどこで売っているのでしょうか。
書込番号:4646907
0点

>ところで、2万5千円のWズームセットというのはどこで売っているのでしょうか。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=search_next_category&Class=0&DISPCATEGORY=0000052001200&SHOP_ID=5&LoginShopID=5&DispType=
リンクが長すぎるのでTOPページ(でも長い)
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_ctgr_list&DISPCATEGORY=0000000&SHOP_ID=5&LoginShopID=5&DispType=
書込番号:4647129
0点

粉雪さん 情報ありがとうございました 早速キタムラに注文しました。この冬はこのレンズで樹氷を撮りに行くつもりです。軽るそうなので快適な雪山登攀が楽しめそうです。
書込番号:4647378
0点

書いた後、何か引っかかるので読み直したら
スレ主さんを無視してました。
デジ一初心者・海外在住さん、御免なさいm(__)m
>どのくらいのズームが効くのでしょうか
対角線の角度(写角)で
18mmは約74度、24mmは60度、50mmは46度、85mmは28度、
200mmは12度です。
70mmは中間で35度位でしょうか。
運動会のグランドには本当は300mm欲しいですが
200mmでもなんとかなりそう。
>仲間内のスキー写真
もし20〜30m位の距離で滑ってる所とか転んだ所とか撮るなら
最低200mm。で、スキー場の頂上で風景も撮るなら18mmも欲しい。
うん、18-200mm決定です。
50mm/F1.7は1万円ちょっとですが、明るいレンズでスピードも
多分、相当早く単焦点レンズの良さが味わえるかも。
18-200mmには純正、タムロン、シグマがあります。
フィーリングで決めてもいいと思います。
MCプロテクターは必需品
(無いとレンズに雪が付く、レンズを拭いたら傷が付きます)
CFは1Gで十分だと思います。
「私も今年はPowder Snowと樹氷を撮りに行きます」
書込番号:4649503
0点

前のレス[4649503] の訂正です。
焦点距離と画角の関係は下記URLを見て下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020425/136/
直感的には下記のURLが役立ちます。
http://dejicame.net/satuei_kouza/gakaku/gakaku.html
SweetDに18-200mmレンズ付けたときは
35mm換算で1.5倍して28-300mmになります。
書込番号:4651093
0点

はじめまして。
私も現在米国在住で、先日Maxxum 5Dを購入した者です($50を理由に大蔵大臣を説得しました)。
レンズとしては、先ずはご自身で感覚を持たれることをお奨めします。参考としては、通常のコンパクトカメラでは昔から画角が35mm(ズーム機能付きの場合もその多くは35mmから望遠となります。)ということから、これをベースに考えられてはいかがでしょうか。これは、35mm(デジタルでは24mm程度。以下同様。)というのは、一般的なユーザー(例えば旅行の時のスナップ等)が使う画角と考えられます。以下、私個人の感想を書いてみます。つまらなければ、無視してください。
〈風景写真〉
35mmは、風景を撮影する標準的な画角であると考えられます。逆に言うと、35mmでは広大な風景を撮っても通常の写真で、迫力を出しにくいのではないでしょうか。そこを、24mm(17mm程度)まであれば、迫力のある写真を楽しめるのではないでしょうか。標準的な画角よりも少しでも広い画角があれば、大きな遺跡の撮影(私の趣味です)では被写体までの距離が稼げない、手前に多数の観光客が入ってしまうなどの問題を少しでも回避できます。ちなみに、旅行会社のパンフレットの風景写真は、その多くが20mmよりも広角で撮影されているのではないでしょうか。
〈普通の人物撮影〉
人物撮影には、旅行等でのスナップ写真(背景を入れて撮影する記念写真的なもの)とポートレートがあると思います。スナップ写真では、風景写真と同じ考えでよろしいのではないでしょうか。ただし、ズームレンズで24mm(17mm)で撮影する際に、人物を端にすると、レンズによっては多少太めに写ります(妻は20mmで撮影する時に端で写ることを嫌います)。
ポートレートの撮影には75〜150mm(50〜100mm)が適すると教わりました。どちらの候補もこの画角を含んでいらっしゃるようですね。ただ、ポートレート撮影をより楽しむためには、ボケを楽しむために近い将来明るい単焦点レンズが欲しくなると思います。
〈仲間内のスキー写真〉
撮影者に向かって滑ってくる被写体を写すのでしたら、最短で10m以内まで近づけると思いますので、70mm(105mm)程度でも撮影できると思いますが、上級者でスピードを出して滑っている場合には、被写体ブレを起こすと思います(スピード感を演出する場合には効果的ですが)。また、シャッターのタイミングも難しくなると思います。一方で、多少離れたところを滑っている場合であれば、200mm(300mm)以上欲しいと思います。例えば全身像のみならず表情(ゴーグルをしていると思いますが)までも写そうと思うのであれば、300mm(450mm)でも十分かどうかと思います。
あと、後如才なきことながら、スキーを楽しむ際には一眼は結構重たいです。レンズの大きさ及び重さにも配慮される方が良いと思います。私は滑っているのか転んでいるのか分からないくらいの腕でしかないこともあり、スキーの際には、コンパクトカメラしか持ち歩きません。
〈まとめ〉
上記は私が同じ被写体を撮影する際の理想的な話であり、デジ一初心者・海外在住さんが希望されていることとは異なるかも知れませんが、お示しされたレンズでご希望の被写体を全て満足させることは難しいと思います。というよりも、1本で全てに対応できるレンズは現在販売されていないように思われます。特に、本品の撮像素子がAPS-Cサイズサイズであることもあり、広角側が厳しいものとなります。
デジタル一眼ではレンズ交換を少なくしたい、また、経済的に抑えたいということは分かりますが、自分自身に見合う形でシステムを発展させられるのが一眼のアドバンテージですので、とりあえずは、最も経済的なレンズを購入されて、その後ご自身の望む方向に進まれることがよろしいのではないでしょうか。例えば、広角が必要に感じられれば17-35mm、ポートレートに凝りたいのであれば50mmや85mm、望遠が欲しいのであれば100-300mmというように、次のレンズが見えてくると思います。
〈アクセサリー〉
ご参考までに、私は、カメラ本体に加え、CF、予備のバッテリー及びモニターの保護シールドを購入しました。また、手持ちのレンズには全て保護フィルター及びPLフィルター(一部を除く)を付けています。
〈購入先〉
ちなみに、私は本体をB&H、アクセサリーをTriStateで、ともに実際にお店に行って購入しました(本体価格はTriStateの方が$30程度安かったのですが、もしも問題があった場合の交換が容易そうだったので、B&Hで購入しました。)。
書込番号:4652659
0点

みなさん。ありがとうございます。参考になります。
遺跡巡りさん、
ニューヨークに住んでらっしゃるのでしょうか?
買ったお店まで、ありがとうございます。私もニューヨークに住んでるのですが、ネットで買うか、お店で買うかも悩みの種です。ネットだと安く・楽に帰るような気がするのですが・・・・・
こちらに来て、まだ日が浅いので会話にまったく自信がありません。お店に行っても・・・・・・
もし、参考になるネタがありましたら、是非お願いいたします。
書込番号:4655519
0点

デジ一初心者・海外在住さん、返信ありがとうございます。
はい、私も現在ニューヨークに住んでおります。
個人的な感想ですが、ニューヨークにお住まいであるならば、対面販売の方がよろしいのではないでしょうか。米国では通信販売の場合、居住地の州に支店が無いお店から購入する場合には、税金が免除になりますが、ニューヨークにお住まいである場合には、そのようなお店は少ないと思います。また、米国版「価格.com」のようなPriceSCAN.com等でお調べになると、通信販売では結構安いお店が見つかりますが、その多くがブルックリンにあります。私は以前これらの店に実際に行ってみたところ、ひどいところでは看板すら掲げていない(というよりも、そのお店が入る前の歯医者の看板がそのままかかげていました。近所の人に尋ねて初めてそのお店の所在が分かりました。当然店は閉まっておりました。)店もあり、正直な話、信用できるのかなと思いました。
また、当地では消費者は返品することに抵抗感がありません。例えば電化製品販売のBestBuyというお店では、良く返品カウンターに長い列が出来ております。お店の返品受付方針(return policy)も、購入から2週間又は1ヶ月(お店や商品の種類により異なります)の間であれば受け付けるという鷹揚なものです。気になるのはその返品された商品です。カメラの場合はよく分かりませんが、例えば上記のBestBuyでは、一度開封され再度テープが貼られている痕跡のある商品(例えばビデオデッキ)が通常の商品と一緒に並べてありました。当地では実際に購入される場合には、その点にも留意する必要があります。ちなみに、B&Hでは、カメラ関連商品についてのreturn policyは2週間であったと思います(返品窓口は9th Av.の正面入り口ではなく、34th St側に特別の入り口があります。ここも例外ではなく、カウンターの向こう側には商品が山になっております。)。
通信販売の場合の返品についてもreturn policyは同じようなものですが、私の知人は、通信販売でテレビを購入し、到着した商品には画面が割れていたので返品を申し出たところ、新たに2台目の購入した上で、1台目を返品しなければ、返品には応じない(結局2台分の料金を支払った上で、後日1台目の料金が返金される)と言われて憤慨しておりました。
通信販売の方が、楽と言えば楽ですが、安い買い物ではないこともあり、せっかく便利なニューヨークにいらっしゃるのであれば、実際にお店に行かれることをお奨めします。なお、ニューヨークのカメラ屋は、基本的にユダヤ人の世界です。B&HやTriStateも例外ではなく、ほとんどの店員がひげと小さな帽子という典型的なユダヤ人の格好をしております。そのため、ほとんどのお店は土曜日が定休日となっております。日本人に対しても親切ですよ。会話も特に難しいものではないと思います。店員もフレンドリーで「言葉がよく分からない奴にだまして売りつけよう」という感じではありません。というよりも、B&Hはいつも混んでいて、そんなことをいちいち考えている余裕はなさそうです。一眼レフ(デジカメ含む)については、お店に入って右奥に進むと、「一眼レフのお客様が並ぶところ(すみません、文言は覚えておりません。)」という札の下に一列に並んで待っていて、窓口が開いたら呼び込まれます。混んでいるとはいっても、実際に商品を手にいろいろ考えているときには、店員もとやかく言わず、待っていてくれます。また、B&Hでは、店内の商品の持ち運びをベルトコンベアーのようなもので行っており、それを見るだけでもおもしろいですよ。
ちなみに、B&Hは、当地では最も大きなカメラ専門店(実際には望遠鏡や音響製品等も取り扱っていますが、一般的な家庭電化製品(洗濯機等)は取り扱っていません)で、妻の英語の学校の先生もカメラを購入する際にはB&Hに行くと言っておりました。
当地で購入するとMaxxum 5Dには英語とスペイン語の使用説明書が付いておりますが、コニカミノルタの場合には、HPより日本語の使用説明書をダウンロードできますので、問題はないと思います(ニコンの場合には日本にいる家族経由で日本語の使用説明書の請求及び送付を行う必要がありました。)。もちろん本体の言語でも日本語を選択することは可能です。
私もこの板には大変お世話になっておりますので、ご質問等がございましたら、出来る範囲で対応させて頂きます。
書込番号:4657213
0点

私もマンハッタンのB&Hにてmaxxum5dを購入しました。
通販で35mm f1.4Gを別の店から買おうとしたことがありますが、
HPでは在庫ありになっていたにもかかわらず発注から2週間後に結局在庫がないということでキャンセルになりました。
私自身の言葉の問題もありますが、高価な買い物になりますし電話でしか対応できない通販よりも実際に会って話の出来るお店のほうが私は良いと思っています。
B&HはラジオのCMも頻繁にやってますが、マンハッタンなら他にもカメラ屋は多いと思います。B&Hで高いと思われるなら他も探して見られるのも良いと思います。私自身、価格を比べたいと思ってはいたのですがそれはあいにく出来ていません。今のところ、私は無料駐車場のあるB&Hへついつい行ってしまいます。
#ちなみにAdramaという店は何故かB&Hと価格がまったく同じだと思います。両店ともジュイッシュの店ですし関連はあるかもしれません。
書込番号:4657375
0点

maxxumerさん、はじめまして。
私も、チャイナタウンの近くのお店(名前は覚えておりませんが、ProceSCAN.comで調べたお店で、お店の半分以上が白物家電で埋まっているお店でした)で似たようなことがありました。実際にお店に行って予約(NIKONの17-35mm)をしたのですが、帰宅後改めて電話をすると、「こんな高価なレンズは前金でもらわないと取り寄せできない」といきなり言われて、結局その店では買いませんでした。ちなみに、予備のバッテリーをTriStateで購入した際にも、HP上では純正品の在庫があるとの話でしたが、実際に行ってみると純正品はなく、バッテリーメーカーのものを勧められました。B&Hでも、以前フィルターを購入する際に、行ってみたら在庫切れ(前日に入荷しましたとのメールを受け取っていたにもかかわらずです)ということもありました。私の直前に誰かが購入したのかも知れませんが、同様のことは結構あるようです。
マンハッタンには確かに多くのカメラ屋がありますが、ミッドタウンの5th Av.のお店(複数)は避けた方が無難だと思います。観光客相手のお店ですので、一見さんのみを相手にしている(つまりアフターサービスに不安が残る)という話を聞きました。また、カメラ屋(ブルックリンの謎のカメラ屋も同じ。というよりも、その地区(結構瀟洒な住宅地です。)は住んでいる人もユダヤ系が多いように思えました。)の多くはユダヤ系ですので、相互に関連はあるかも知れませんが、結構競合しているようです。
ちなみに、TriStateは最近引越をして、B&Hの近くになり、歩いていける距離です。ただ、店員は3〜4人、展示品は無く、カウンターの向こう側のガラスケースに箱入りで飾ってあるだけです。
ProceSCAN.comで分かるとおり、多くの商品の場合、おっしゃるとおりB&Hは最安値を付けていません(TriStateをはじめ安売りを前面に出しているお店は、メーカーのキャッシュバック分を引いた価格で表示していることも理由だと思います。)。ただ、以前返品(音響製品のウーハーやカメラのフィルター)したときの対応にも満足しており、自宅から多少離れているのですが、よく使うお店になっております。
何か一部地域のみの話になってしまっておりますが、以前同様の話を書き込んだ際に、B&Hから通信販売で購入されたという日本在住の方がいらっしゃったように記憶しております。
いつも纏まりのない長文となってしまい、申し訳ございません。私と同様にカメラを購入された方がいると知って、嬉しくて書き込んでしまいました。
書込番号:4657443
0点

遺跡巡りさん
私もB&Hで、開店前の時間にはHP上在庫有りになっていた中古レンズが開店同時に店に行くと無かったことがあります。(笑)
ジュイッシュのカメラ屋多いんですね。私ももっと開拓してみようと思います。
デジ一初心者・海外在住さん
やはり、実際に店頭で買った方が、ひやひやしないで済むと思いますし、いいのではないでしょうか。金銭の被害にあったことはありませんが、ネット通販では注文したが何も返事が無い、先に挙げた在庫ないのに在庫ありとして売る等、いらいらする場面に何度か合いました。ひどい場合書いてある電話番号に何度かけても誰もでないこともあります。ただ私はB&Hの通販は使います。別の州なので税金がかからなくなりますし、何か問題があればすぐ店に行けるからです。
私も全くの初心者から始めました。装備はレンズキットの18-70と、50mmf1.7、minolta75-300の3つのレンズです。買ったときはどれも高いと思っていましたが相場を分かっていなかっただけで、全然安物でした。そろそろ良いレンズが欲しくなってきています。バスケを75-300で、旅行なんかは18-70と50を使っています。18-70や50は、軽いので大好きです。CFはSun diskの1G使ってます。rawで撮ると1Gでは物足りないかもしれません。
他のアクセサリーとしてはoptechのストラップ買いました。
長時間ぶら下げていても疲れなくなりました。お薦めです。
書込番号:4657603
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初歩的な質問で、申し訳ないのですが、皆さんは撮影した画像はjpgで保存されているのか、またはRAW現像なのか、どちらが良いのか。もしRAW現像するならどのようなソフトが良いのか<下記のソフトを使ってられるお方がいらっしゃれば>、アドバイスよろしくお願いします。一眼初心者なのにちょっと生意気な質問で恐れ入ります。カメラはWEB購入で今月20日ごろに入る予定です。市川ソフトラボラトリーのSILKYPIX® Developer Studio 2.0:1ライセンス:16,000円とAdobe Photoshop Elements 4.0 (日本語版 乗換え・アップグレード ダウンロード):税込価格6,600円とどちらを選べばいいのか。SILKYPIX®にはリリース版があり有るみたいですが・・・Adobe® Photoshop® CS2 は いいけれど、値段もいいし・・・
「デジタルカメラマガジン特別編集KONICA MINOLTA αSweet Digital完全ガイド」1,995円を手にして、只今勉強中です。
0点

RAW現像用と割り切ればsilkypixがいいと思います。
お気に入りのレタッチソフトをお持ちでないのなら
エレメンツ4.0にした方がよいと思います。
せっかくのデジイチなのだからRAWでも遊んでください。
ただし、RAWで枚数を撮りすぎると
現像地獄に落ちます。
(≡^∇^≡)ニャハハ
書込番号:4654398
0点

私はRAW8:Jpeg2程度の割合ですね。
後からWB等色々自分の好みに仕上げられるRAWの方が使い勝手がイイと感じてますが…メディアの残量気にせずにパシャパシャ撮る時はJpegだったりします。
迷われるならRAW+Jpegで撮影しながらご自分の撮影スタイルを確立されてみてはいかがでしょうか。
ちなみにRAW現像にはSILKYPIX使ってます。
PEは使ったコトがないので比較は出来ませんが…SILKYPIXには体験版もあるので試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4654410
0点

最近は、ほぼ100%RAWで撮ってSILKYPIXで現像してます。
現像地獄は実在するのですが、似たシーンは一括現像して、
気に入らないのだけ細かくいじる感じにしてるので、面倒臭さはそこそこです。
露出だけ気を遣えばいいので撮影時は楽になります。WB設定はなかなか難しいです。
RAWで撮ると、カメラの性能をフルに使えるので、満足感がありますよ。
是非、トライして下さい。
書込番号:4654424
0点

RAW か JPEG かは 手段であり、目的ではないですね。
それに、少なくとも私は、PCの前で長時間編集作業して
全ての画像を傑作にする腕も自信も体力もないです。
書込番号:4654556
0点

両方使ってます。
Photoshop Elements 4.0はPhotoshop Albumが統合されていて写真整理が快適です.....
・お気に入り度や自分流のラベルを付けて分類/整理しておけます。例えば「五つ星級出来具合の子供写真だけをスライドショウする」なんてことが簡単にできます。
・JPEG/RAW、カメラ機種、データの在処を分け隔て無く、日付順等に並べてサムネイル表示できます。
・サムネイル表示では、類似写真を重ねておくことができます。例えば「ブラケッティング撮影した3枚を重ねておく」「レタッチした写真を元写真と重ねておく」といった整理が可能です。これで同じ写真がダラダラ並んでる状態が回避できます。
.....あたりが気に入ってまして、お勧めです。ただちょっと動作が重いかな。
Photoshop Elements 4.0にはRAW現像機能が付いてますが、仕上がりはSILKYPIXにはかないません。
・ちょっと極端に表現すると、Photoshop Elements 4.0の現像結果はJPEGデータとそれほど変わらないのでは? 一方SILKYPIXの現像ではJPEGとは異次元の写真が出てきます。(Photoshop Elements 4.0のRAW現像機能は使い込んでないので、確かではありません。またあくまで極端な表現ですが)
・Photoshop Elements 4.0でのコニミノ・ディマージA2 RAWの現像は良くないです。なぜか?Canon20Dの現像はデフォルトでまあまあな感じで仕上がりますが。SILKYPIXではコニミノディマージA2も綺麗です。
予算あるなら両方購入。とりあえず1本ならPhotoshop Elements 4.0を持っておくと便利だと思います。
書込番号:4654585
0点

Noct-Nikkor 欲しいさんと同じ意見です。
またjpeg画像が気に入ってるのでjpegオンリーでしたが
ここ1月以上毎日どんよりした空で、夕方はISO800、1600が
必要な時もありフリーのRawShooterを使い出しました。
慣れたら、SILKYPIXのお試し版も使ってどちらかに決めようと
思ってます。
でも高ISO以外はRAWは使う予定ありません(少数派?)
書込番号:4654637
0点

>RAW か JPEG かは 手段であり、目的ではない・・・。
確かにそうですが、目的のためならあらゆる手段も!
RAWは加工もし易く・・・、とは言えませんか?
書込番号:4654666
0点

ふと思ったんですが、標準添付のDiMAGE Viewerソフトがありますよね。とりあえずのRAW現像はこれできますね。ただこれだとカメラ本体で指定できる以上のパラメータは無いので、RAW現像の醍醐味を味わうにはイマイチですね。
RAWの威力を思い知るのは、
・特殊光源でWB設定が困難な時。例えば市民会館の舞台に立った子供の撮影とか。一部カメラにはWBブラケッティングなんてのがありますが、使ったことないです。RAWで撮って後で設定です。
・微妙な色彩表現が求められる風景。例えば沖縄の海の青さを再現する場合、JPEGレタッチするよりも求める色味を引き出し易いです。
ブログ記載目的等の画面表示用であればJPEG加工で問題ないと思います。印刷用の追い込みではRAWの方が結局は楽です。
書込番号:4654741
0点

RAWとjpegはどちらが良いとかというものではなく、αSDなら、どちらでも十分に良いと思います。
それにしても、素晴らしく良く絵作りされたαSDのjpeg画像の良さを素直に享受しないのは実にもったいないことだと思います。
一方、RAWの場合、同じRAWデータなのにRAW現像ソフトによって、どうしてこんなに違うの?と言いたくなるくらい、得られる画像に差があります。
中でも、SILKYPIXの場合は、ホントなの?と言いたくなるくらいキレイな色になりますが、αSDのjpegに近いと言えばこれかもしれません。他のソフトでこれと同じ色調にするのは、かなり難しいと思います。
元々、RAWで撮ることは、自分で画作りするということなので、jpegが気に入らなければどうぞということかもしれませんが、私は、今のところ、jpeg+軽いレタッチで十分に楽しめています。
書込番号:4654755
0点

私はSILKPIXの試用版も試しましたが、現在はPS-EL4っを使用しています。
RAW については前者の方が高度な機能が多いようですが、PS-ELは初代から使っておりなじみがあること、アカデミック版が安価に手に入るためです。
どちらもディマージュマスターよりも処理速度が早く快適です。
ただ、後者は、RAWデータを開いた際に、ソフトの初期設定である『自動』が優先表示されているのが気に入りません。
データは現造後に、JPEGで保存しています。
書込番号:4654893
0点

所有するデジタル一眼レフカメラは、私の場合、フィルム
(銀塩35mm一眼レフ) カメラも併せた総数の約3割となり
ます (複数のレンズシステムで撮影しています) 。
ネガやスライドフィルムのまま保存する方法もありますが
画像をどのファイル形式 (?) で保存したら有利かちょっと
考えてみました。
1. フィルムのまま保存し都度スキャナーで読み込む
(フィルムスキャナーが必要)
2. フィルムを予めJPEG形式で保存
3. 画像をJPEG形式で保存
4. 画像をNEF形式で保存 (NikonCapture4等が必要)
5. 画像をPSD形式で保存 (AdobePhotoshopが必要)
6. 画像を???形式で保存 (DiMAGE MASTERが必要)
7. 画像をJPE形式で保存
JPEG形式はビットマップ等に読み替えても同じ事だと思
います。 ところで、コニカミノルタの場合 RAWで保存した
ときの形式 (拡張子) を何と呼べば良いのでしょう?
書込番号:4654923
0点

>Adobe Photoshop Elements 4.0 (日本語版 乗換え・アップグレード ダウンロード):税込価格6,600円
これって、フォトショップエレメントの旧バージョンなしで使える
のでしょうか?(ファイルサイズも大きいようですが)
書込番号:4655057
0点

私も、RAWで撮っています。ソフトは、SILKIYPIXです。
最初はjpegでしたが、せっかくデジ一眼使っているのだから、
と思い試しに挑戦してみましたが、仕上がりがとても良かったので。
jpegはオークションに使う写真を撮るときくらいですね。
写真管理などで、PhotoshopEL3.0も使っています。
WEB上に載せるのに 現像した写真の解像度を変更したりするのにも使っています。
こちらの現像ソフトも使ってみましたが、SILKIYPIXの方が細かい設定が出来て、
出来映えもいいです。
RAWかjpegかという点ですが、人それぞれだと思うので一概にいえませんが、
⇒さんもおっしゃってるとおり、じっくり自分好みに仕上げたいと思うならRAW、
手軽にバシバシ撮りたい、多少レタッチ・補正でOKというならjpegで
いいと思います。
書込番号:4655132
0点

RAW現像を積極的に楽しんで使っています。デジタルカメラの楽しさがこれで倍増した思いでいます。ソフトはSYLKYPIXです。もちろんJPEGもお気軽写真では使い分けしていますし、コニミノの画作りは気に入っています。
RAWモードのメリットは撮影時にひとつあります。露出に使う気遣いをほどほどにして他の撮影条件を優先することが出来ます。あとでRAW現像時にWBも含めた露出修正が出来ますし、ほかの画像調整も楽しいものと思っています。
銀塩写真では不可能なカラー現像が自分で出来て、修正や加工も自由でプリントまで出来るのって楽しいですよ。レンズの倍率色収差や周辺光量落ち、さらにディスとーションまで修正が出来るのですから。
最近気がついて、またまたRAW現像にはまっているのですが、固定焦点レンズは画質がいいだけでなくRAW現像がえらくやりやすいのですね。ズームで撮ったときと比べると現像時間がえらく短くなります。レンズ内の光学条件が一定しているからだと思っています。
書込番号:4655169
0点

機種はαSweetDではないですが、私はRAW+JPEGを基本にしています。
そしてPCに取り込み後、あまり気に入らない画像のRAWは消してしまいます。
RAW現像にはPhotoshop Elements 3.0を使ってます。
でもRAWは印刷する時にしか使用せず、RAW現像→印刷したら
JPEG等で保存せずにそのまま閉じてしまいます。
ざる蕎麦さん
> RAWデータを開いた際に、ソフトの初期設定である
> 『自動』が優先表示されているのが気に入りません。
自動のチェックボックスをはずした状態で
「新規 Camera Raw 初期設定にする」
にすればいいのではないでしょうか?
書込番号:4655185
0点

じじかめさん
>これって、フォトショップエレメントの旧バージョンなしで使えるのでしょうか?
バージョンアップですからそういうことですが「乗り換え」が可能ですから、お手持ちのレタッチソフトで対象品があれば出来ますね。
ぜひ手に入れて損がないソフトだと思います。
書込番号:4655214
0点

いつも眠いさん、ご説明ありがとうございます。
アップグレードの基となるソフトが無くても使えるのかなと思い
質問させていただきました。
私自身は、今年の春に、エレメント3.0を購入しましたので、当分の間は
これを使う予定ですが・・・
書込番号:4655289
0点

RAW現像がソフトによって結果が違うというのは、たぶん自動モードで現像した結果を見てのことだと思います。RAWモードを使いこなすなら自動モードはおおよその傾向を見る程度の使い方にして、あとは設定値を自分の主観で積極的につかんでいかないと意味がないと考えます。私の場合は自動モードで見るということもありません。
銀塩ではラボ任せで結果を見るのに数日かかかって、結果、やり直しなんて事(ネガならばで、リバーサルは撮影からやり直し)が多かったですが、これをマイペースで取り組めるのが大きな魅力だと感じています。
書込番号:4655340
0点

Noct−Nikkor欲しい さん
書き忘れていました。
コニミノのRAWモードの拡張子は(.MRW)です。
書込番号:4655361
0点

設定を変更したりして忘れていなければ…基本的にRAW+JPEGで記録しています(α-7 Digitalです)。
同時記録の理由は撮影したその場でのフォーカスチェック用に画像拡大して確認したいからです。
両方ともオリジナルファイルとして保存します。
撮影後はRAWファイルに対してSILKYPIXで同一シーン(同条件の光源)毎にWBを追い込み適用し、必要があればその他のパラメータを追い込みます。
各ファイルのパラメータの設定が終わったら一気に「現像(展開)」します。
閲覧と現像パラメータの記録用(メーカータグにパラメータを記録してくれるので)にJPEGを
Photoshopにわたして仕上げるために16bit TIFFを
それぞれ展開します。
結局「軽く」だろうが「大幅に」だろうが後処理をするならば「RAW」で記録するべきだという考え方です。
「JPEG」は撮ったその場で「完成」とする考え方です。
DiMAGE MASTERは知りませんが、DiMAGE Viewerは
・ファイル毎に現像パラメータをスマートに管理できないこと
・シャープ処理がバイパス出来ないこと
・ホットピクセルに対してエラー処理せずそのまま出すこと
が気に入らないのでDiMAGE A1のRAWファイルから「カメラ設定」でJPEGファイルを得る(A1は同時記録がないのです)時しか使いません。
もちろん、限られた時間内に多数記録する必要がある場合など、トレードオフでJPEG記録もあります(あと設定ミスとか…)。
その場合はNeatImageの出力結果を16bit TIFFにしてレタッチすることでしのいでいます。
[4655169] いつも眠いさん
>固定焦点レンズは画質がいいだけでなくRAW現像がえらくやりやすいのですね。ズームで撮ったときと比べると現像時間がえらく短くなります。レンズ内の光学条件が一定しているからだと思っています。
現像時間が短くすむのは、多重な計算を必要とする境界部分が少ないから…
つまり固定単焦点レンズはズームに比べると大口径のレンズが多いので、アウトフォーカスの省略効果が大きく展開時間の短縮につながるのだと思います。
よって「レンズ内の光学条件が一定」とは関係ないような…気がしますが…先輩教えて下さい。
書込番号:4655510
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さん、はじめまして。
本日念願の甘Dを購入し、充電も完了して初撮り・・・と思ったら、シャッターがおりません。
シャッターボタンを押すとキュルキュル〜としばらく奇怪な音がして、そのままフリーズしてしまいます。
販売店に連絡して交換ということになったのですが、シルバーボディは取り寄せとのことなので、また楽しみが先延ばしになってしまいました。
たまたま初期不良に出会っただけだとは思いますが、結構ショックなものですね。早く皆さんの仲間入りがしたいです・・・
0点

銀のアルファさん はじめまして
ご購入おめでとうございます、その矢先に残念でしたね。
私もつい最近(衝動買いに近い形で)SweetDを買いました。楽しんでいるところです。新しいカメラが届いたら楽しんでください。
しかし、SweetDって少しばらつきが多いんでしょうか? 以前露出がずれるとかここの掲示板で話題があった気がしますし、以前借りた個体も0.7段くらいアンダーにでましたし。
今の私の個体は異常ないですし、ごく一部なんでしょうけどね。
あたってしまうと、やっぱりかなりショックですよね。
多くはそんなことないはずですし、これに懲りず楽しんでください。
書込番号:4653867
0点

銀のアルファさん
残念ですね。
お気持ちよくわかります。
私も、ASの不具合ボディに当たってしまい交換しました。
ただし、完全に不具合と判る現象であれば、販売店の対応も早いだろうから、中途半端な不具合よりはかえってよかったと、ポジティブに考えましょう。
最初にAFの不具合、次がASの不具合と続いてまだ殆どお日様の下で撮影していません。
性能試験のようなことばかりやってます。
品質のばらつきが多いのかどうかは不明ですが、できるだけ早い時期にいろんな試験をするのは大切かもしれません。
書込番号:4654003
0点

皆さんありがとうございます。
私のケースはあまり聞かない話ですし、以前人から借りたりした2つの個体に差は感じなかったので、たまたまでしょうね。
ところでブラックとシルバーってどちらがよく出てるんでしょうね?
ブラックなら待たなくてもいいからブラックにしようか考え中です。
書込番号:4654102
0点

全くの初期不良ではありませんが、例の、撮影後、半日以上放置し撮影すると1枚目でフリーズ、電源再投入で復帰するという不良。
最近は、毎日出るようになったので、秋の紅葉撮影シーズンも終わったので、修理して新年を迎えたく、購入店を通して、修理に出そうと持ち込んだら、3ヶ月半使用にも拘わらず、あっさりその場で、新品交換となりました。
この、症状を除けば、画質などは、大変素晴らしく、別の個体に交換するについては、画質のばらつきを心配しましたが、どうやら問題ないようでホッと一安心というところです。
2ヶ月近く、この症状については、発生状況を記録したりして、その原因をつきとめたかったのですが、判らずじまいとなりました。
書込番号:4654446
0点

>>ぜっぺきんさん
ASの不具合とは、どんな感じの不具合でしょうか?
自分はこれから購入を考えてる者なんですが、もし不良品に当たっても自分で気付けるかどうか不安。。。笑
元々キャノン党だったので初めてのデジイチもKissDNを考えていたのですがコニミノのASに惹かれてほぼこのsweetDに決まりつつあります。
書込番号:4654915
0点

刹那夜さん
おはようございます。
まず、最初にお断りしておきますが、ASの不具合と思っているのは私の感想であり、数値、画像の証拠があるわけではございません。
詳細は、「アンチシェイクの効果確認方法」のスレをご参照ください。
そもそもアンチシェイクとは、手ぶれの発生率を減少させるものでありその効果については、確率論になります。
無茶苦茶手ぶれが激しい人だとASオンでも吸収できないでしょうし、人間三脚レベルの人も効果が現れにくいと思います。
この個人差があるところが客観的に評価しにくい点です。
一定の振動を発生させるような三脚があれば比較実験としては完璧なんでしょうが。
まず、ASオフの状態でSSを遅くしていって、自分の能力だとほぼ手ぶれが発生する条件をつかみます。その後、ASをオンにして手ぶれ発生頻度の比較を行うことになります。
私の場合は、最初のボディだとASオンとオフの差が殆どなくて、ボディ交換後は明確に差が現れました。
ASがきちんと働くと本当に感激します。
200mmで1/15とかでもそれなりの歩留まりとなります。
ASオフだとほぼ全滅でした。
書込番号:4654968
0点

>>ぜっぺきんさん
早速のお返事アリガトウございます。
今そちらのスレも読んできました。やっぱこういう事態の事を考えるとネットより店舗へ行って買ったほうが良さそうですね。
価格の話に変わってしまって申し訳ないんですが、ここカカクドットコムでの最安値よりいつも行くキタムラ(大阪難波)は+\10000ほどなんですよね〜今日見てきたんですが。
明らかに「動かない」とか「電源が」などの故障であればネットで買っても気軽に(?)返品交換出来ると思うのですが。。。考えてしまいますね〜。
書込番号:4656710
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めてのデジタル一眼レフですが、ボディ内手ぶれ補正に魅せられてを購入しようと考えています。そこで迷っているのが、付けるレンズです。コニミノ又はタムロン11-18+17-35+28-75、コニミノ11-18+17-35+24-105、シグマ10-20+18-50+28-200 はどうかなと考えています。あまり大きくないα-sweetデジタルのボディにコニミノ17-35は大きすぎてバランスが悪いでしょうか。重量、装着したときのバランス、価格、写り具合などベストマッチな組み合わせはどれがいいでしょうか。主にお散歩時スナップや旅行記念写真が中心です。実際使用されている方、購入を検討されている方レスをお願いいたします。
0点

初めまして
カメラはαー7Dで レンズはコニミノとタムロンのを使用しています 純正のほうが出番が多いです 古いレンズでも純正の方が 調子がいいように思います
書込番号:4653575
0点

17-35mmに限らず、撮影を始めたら、私はバランスは気になりません。
撮影目的と撮影結果の方が大事ですもん。
ところで、最初の一眼レフで、今の所の撮影対象が、散歩時スナップや旅行記念写真なら、お悩みの組み合わせの3本ものレンズは、必要ないように思います。
どの組み合わせも、なかなかの選択肢ですが、ご自分の好みのレンズや好みの撮影対象は、一眼レフ撮影を始めてみないとわからないものです。
まずは18-70mmか18-200mmの1本から始めてみられることを、お勧めしますよ。
ちなみに私は銀塩とデジタル両刀使いなので、常用レンズは24-105mmです。
書込番号:4653647
0点

自信があるなら別ですが、最初から他社製のレンズを選ぶのは
避けた方が無難と思います。 注目すべきDT18-70mmF3.5-5.6
DT18-200mmF3.5-6.3が選択肢にない事が少し気になります。
DT11-18mmF4.5-5.6,17-35mmF2.8-4,28-75mmF2.8
DT11-18mmF4.5-5.6,24-105mmF3.5-4.5
SIGMA10-20mmFx.x-x.x,18-50mmF2.8,28-200Fx.x-x.x
18ミリ域近辺から始まる標準ズームは、ハマると面白いのですが
2番目の24-105mmF3.5-4.5も捨て難いです(^-^)v
書込番号:4654330
0点

名前はあんこさん こんばんは。
初デジ1ならまずはすごく安くなった純正17-35と28-75/2.8を買われるのがいいかと思います。
11-18はある意味特殊なレンズなので必要性を感じてから買っても遅くはないかと。
コニミノ17-35は18-70よりは大きく重いですがこのクラスにしては持ちやすい重さですよ。
18-50/2.8は魅力的なスペックですが写りは17-35の方がいいですね。
書込番号:4654699
0点

無難に純正の「DT18-70mmF3.5-5.6 」が良いと思います。
並みの標準ズーム以上の実力。
ミノルタレンズの実力はSweetDムックをご参考に。
書込番号:4654775
0点

↑はスルー頂くとして...
α7Dユーザーですが以下参考になれば幸いです。
> 99mtecneさん
> 18-50/2.8は魅力的なスペックですが写りは17-35の方がいいですね。
さらに、18-50/2.8はボケの具合も硬いのが難点です。APS-C専用なのも今後フルサイズに移行することを考えると悩ましいです。価格も17-35はぐっとお買い得ですし。
ただ、私は、ですが、パンフォーカスでの解像力では18-50/2.8の方が上だと思いますので、(おそらく17-35にAFジャスピン確率では勝てないでしょうから)MFでじっくり撮る覚悟があることを前提に18-50/2.8をお勧めします。(フルサイズに移行する時には同焦点域でより上位のレンズが出ることを期待しています。)
これにNoct-Nikkor 欲しいさんも「捨て難い」とおっしゃっている 純正の24-105の2本でしばらく楽しめると思います。お気楽超望遠を楽しみたいのであればタムロン28-300も(簡易マクロ的な撮影もできるので)候補に入りますね。
超広角はこれらを使い倒してからでも遅くないかと思いますよ。
(その方が「おお、こんなに広いのか!」と新鮮に思えますよ。)
その予算は明るい単焦点かマクロレンズに回すことも考えられますよね。
(そういう私はズームはシグマ18-50/2.8とタムロン28-300でしばらくいけると思ったのですが、あっという間にズーム5本(上記2本に24-105、トキナー80-400、11-18追加)、単焦点3本(シグマ24/1.8、50/1.4、100/2.8)になってしまい、未だ欲しいレンズが数本ある状態です。自分で使っているレンズばかり挙げて申し訳ないですが...)
書込番号:4655369
0点

沢山の書き込み有り難うございます。
価格的に 17-35mmF2.8-4+24-105mmF3.5-4.5で始めようと思います。どちらも買いやすい価格なので・・・。
28-75mmF2.8は少し重いかなと思うし、17-35mmF2.8-4をシグマ18-50oF2.8に変えてもいいかなとも考えています。
実際、αSD+17-35mmF2.8-4で使っておられる方にお聞きしたいのですが、αSDはそう大きくないボディですが、それに大柄な17-35mmF2.8-4を付けた時のバランスは悪くないですか。
書込番号:4655716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





