αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

教えてください(色収差)

2005/11/18 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

シグマも考えましたが、安価なので純正(ディスコンになっていますが)の50mm F3.5マクロを買ってしまいました。

色ののり方(タムOEM系のレンズと、そうでないレンズ、光線によっては何か少し違うような気がするのですが、気のせいでしょうか)も好みで、価格も考えれば少し暗いことを割り引いてもよい買い物だったと思うのですが、青っぽい空をバックに赤(マゼンタに近い)の木の実を撮ったら、境目にけっこうはっきりと色収差がでてしまいました。何かこれが出にくいように撮るコツがありましたら、教えていただけませんでしょうか。(もっと絞ってみる、等々。)

ところで17-35mm F2.8-4と28-75mm F2.8は、どちらもタムOEMだろうと思うのですが、なぜ、焦点調節リングの回転方向が逆なのでしょうか。前者は他のコニミノレンズと同じですが、後者は逆です。(揃えられない事情があるのでしょうか?)

長文失礼いたしました。

書込番号:4586674

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/18 03:38(1年以上前)

>(もっと絞ってみる、等々。)

理屈でしかないので、実際はわかりませんが、
軸上色収差(簡単に言うと一点の回りに一周同じ色が出る。画面のどこでも出る)は絞る事で改善されますが、
倍率色収差(簡単に言うと一点の両側に違う色が出る。画面の端っこほど出る)は絞っても改善されません。

書込番号:4586696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/18 05:54(1年以上前)

現行型の、50mmF2.8マクロに買い換えるのが一番かと。
「後光」「周辺画質低下」が出るよりははるかにましですよ。

書込番号:4586729

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/18 13:26(1年以上前)

素潜りするカエルさん こんにちは

色収差に関してはかま_さん が仰るとおりですが、僭越ながら補足します。すでにご存知なら無視してください。

色収差は2種類ありますが同じ現象を側面を変えてみたものです。

軸上色収差は光の波長(色といってもいいです)によって、焦点を結ぶ位置が変わってしまう現象です。
ある色ではピントが合っていても、ほかの色ではピンぼけになってしまい、白い点像を写すと色にじみができます。
これは、ある程度絞り込んで撮影すれば、焦点深度が深くなるため目立たなくなります。
こちらは主に望遠レンズで問題になります。

倍率色収差は光の波長によって、焦点距離が変わる現象です。
そのために色によって撮影倍率が変わってしまい、周辺部で色ずれが生じます。
こちらはボケではないので絞っても改善されません。わたしは使い方のレベルで改善する方法を知りません。
こちらは主に広角レンズで問題になります。


ただ、50mmF3.5を使ったことがないので、画像をみなければ憶測になってしまいますが、プリントでも目立ちますか?
画面で拡大してみればわずかな収差でも見えますが...
結構、以外に、高性能を名乗ってても、100%に拡大すれば色収差の見えるレンズは多いみたいです。
最終出力で画面全体を見て目立たないのであれば気にしなくても(買い替えとかしなくても、学術資料でもない限りは)、とは思います。

更なる長文失礼いたしました。

書込番号:4587252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/18 15:54(1年以上前)

すでにみなさんが書かれている通りです。

・軸上色収差は絞ることで改善
・倍率色収差はRAWからの現像ツールで補正機能を持つものがある

あと輝度の著しく変化する境界でフォトセルの電荷が隣に漏れることによる現象(撮像素子が原因となる)もあるそうですので、その場合は露出を切りつめると良いと思われます。

書込番号:4587463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/19 12:45(1年以上前)

既に皆さんが書いてくださっているのですが、ちょっと気になって書き込ませていただきます。

画像を見せていただいてないので断定は出来ないのですが、固定焦点レンズでF3.5に押さえたレンズで色収差による色ずれが画面で目立つほどに出るとは思えないのですが・・・。

もし倍率色収差であれば、画面中心はもっとも少なく周辺部に向かって色ずれの量が増します。文面からすると中心部に近い所で目だって見える様子にも思えます。

kuma_san_A1さんご指摘の
>あと輝度の著しく変化する境界でフォトセルの電荷が隣に漏れることによる現象(撮像素子が原因となる)もあるそうですので、


>青っぽい空をバックに赤(マゼンタに近い)の木の実を撮ったら、

ですから青と赤(マゼンタに近い)ですから輝度差もそう多くありませんから、まずそうではないと考えられます。ボケやフレアーは考えられませんでしょうか?


書込番号:4589700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/19 13:11(1年以上前)

回転方向については、後者が「揃えられなかった」ということでしょう。
どこかで「コンパクト化のために」というコニカミノルタ側の「言い訳」コメントを見た記憶がありますがソースを失念しています。

色ののりは…コーティングなどによる差でしょうね。
手持ちだと「AF50mm F1.4」(外付けフードと円形絞り仕様)が「寒色系」で、「SIGMA 15-30mm F3.5-4.5」が「暖色系」(同一ロケーションで数分間の間にレンズ交換して取った複数のカットから…WBは同一のものを適用しています)になります。
気になる場合はそのレンズ毎にWBの値を微調整しています。
あ、上記はRAWで記録しているので可能なことです。

[4589700] いつも眠いさん、わたしも限られた文章から判断していますが、「青い空」が青く写っているとは書いていないので「輝度差」があると考えていました。
またマゼンタに近い赤も、人間の目で見てということかなと考えると暗そうだと考えていました。
限られた文章の中からは他人の判断が限られますが、可能性だけを羅列しておけば本人が判断してくれるでしょう。

書込番号:4589754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/19 15:12(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんにちは。

そうですね。一般に言う青い空は、ライトブルーで純色の青ではありませんので、輝度は結構高い値にあると思います。ただ、フォトセルの隣から電荷がもれる現象の白のとびは、いわゆるサチュレーションレベルですので、見てない写真を想像して伝えておいた方がよいと思ったまでです。

私も可能性を羅列しているだけで、スレ主さんの判断に任せる意外にありません。多くの人が疑問や経験を率直に書き込んでくれて、これに遠慮なしのやりとりがあって、この板が少しでも明るく活気のあるものにできればという信念で書かせていただいています。


書込番号:4589977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件

2005/11/21 02:26(1年以上前)

遅くなってすみません。kuma_san_A1さんはじめ、レスありがとうございます。

青い空=かなり白に近い、赤い実=赤が他より輝度が高いけれども階調半ば、といった状態です。木の実は中央近くに写っており、その周囲のボケのうち、当該箇所のみが何故か背景との境界のボケがマゼンタ色になった、といった感じでした。

皆様のアドバイスを参考に、絞る等々試しながら見てみたいと思います。

コーティングの話、リング回転方向の話、ありがとうございました。

書込番号:4594695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/21 07:02(1年以上前)

素潜りカエルさん おはようございます。

やはり私が疑問を呈したボケのようです。背景がブルーで赤い実のボケがあるなら、ボケの部分の画像は背景とクロスフェードします。つまり、ブルーと赤が混合した色で「マゼンタ」調になります。

書込番号:4594831

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/21 09:52(1年以上前)

素潜りするカエルさん kuma_san_A1さん いつも眠いさん おはようございます。

憶測を重ねて恐縮ですが、中央+背景との輝度差が大きい+マゼンタの縁取りということで、いわゆるパープルフリンジなのかなと感じました。
デジタルカメラで輝度差の大きいシーンを撮ると紫色の縁取りが生じる現象で、原因は色収差とも、回折による回りこみとも、撮像素子とも(銀塩ではほとんど起きないそうです)言われているようで、はっきりしないみたいです。
原因不明では対策しようもないのですが、ご参考まで。

書込番号:4594999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 13:15(1年以上前)

[4594999] Eurusさん こんにちは

パープルフリンジって
・色収差
・回折による回り込み
・撮像素子の電荷の漏れ
これ全部絡んでるんでしょ?
絞り込めば「軸上色収差」は減少するし、露出を切り詰めれば(ようするにアンダーで撮る)電荷の漏れも減少します。
通常、電荷の漏れはカラーフィルターの緑が高感度のためその補色のマゼンタとかピンクになります。

書込番号:4595338

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/21 14:04(1年以上前)

>[4595338] kuma_san_A1さん

フォローありがとうございます。
撮像素子の問題って、実は良くわかっていなかったのですが、緑の感度が高いから捕色が発生するんですね。良くわかりました。
パープルフリンジは、全てのケースで同じ原因というわけではないみたいなので、原因不明と書きましたが、わかりにくい表現でした。失礼しました。
色収差以外でも、このような現象が生じることを思い出したので、調べるためのキーワードとしてこの言葉を出してみました。

書込番号:4595418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/21 15:09(1年以上前)

パープルフリンジについては未だに定説がありません。いずれこの板や7Dの板でも話題になるときがくるでのしょうが、センサー開発者やカメラ設計者の見解が出てからの話題にしたいと思っています。

書込番号:4595502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 16:54(1年以上前)

[4595502] いつも眠いさんへ

「見解が出てから」ということは問い合わせされているのでしょうか?
ユーザーのクロスチェックで原因が特定できるというものではないのですか?
質問のみで申し訳ありません。

書込番号:4595640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/21 21:48(1年以上前)

kuma_san_A1さん Eurusさん こんばんは。

きょうは、たまの仕事の合間に書き込みを見て不完全ではありましたが、書き込ませていただきました。

パープルフリンジにたいし、やや腰が引けていると見られていると思います。これは巷で論じられている内容から見るととても収斂する方向性が読める状況にないからです。
今、論じられている中で色収差に原因をきめつけて、レンズの比較を画像を提示しながら訳知りに提示しているあたりが理解できません。回析による回り込み、撮像素子の電荷漏れなどもありますが、いずれも説得性に欠けていると思います。

私自身は、過去の経験から撮像素子周りに原因があるのではないかと見ているのですが、今の処、明快な説明が出来る状況ではありません。

このスレで、話を進めるべき内容ではないと思っています。既に価格コムのほかの板では、激しく遣り合っていますし、他のサイトのニコンのブログでは発言者の責任問題が問われ、レスの削除問題も提起されています。ここでは、スレ主さんが問題の画像を提供してくだされば、とりあえず閉めに出来るのですが・・・。

そこで提案ですが、とりあえずスレ主さんの画像のおおよその原因をつめるために2−3のサンプル画像を提供して、この傾向の画像だと判断してもらうのはどうでしょうか?。

おおよその断定が出来たら、改めて何方かにスレッドを立てていただくということでどうでしょうか?。

問題の当事者ではないですから、メーカーサイトへ直接問い合わせをする立場にはありません。カメラを使うものとしてすこぶる感心のあるテーマではありますから、レスのやり取りには大いに積極参加をさせていただきます。

書込番号:4596355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 21:56(1年以上前)

[4596355] いつも眠いさんへ

??このスレッドではだれも画像を提示などして…(1名は無視してください)いませんよ。
訳知りに主張などもしていないつもりです。
可能性のみをあげているだけですよ。

残念ながらわたしは世間での「パープルフリンジ」には疎いんです。

書込番号:4596381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/21 22:15(1年以上前)

kuma_san_A1さん

「巷で論じられている・・・」のあとの行間をとるまでは、一つの文章表現のつもりですが?。

kukma_san_A1さんが色収差に原因を決めつけて・・・ととられたならお詫びします。

久しぶりの仲間と酌み交わしたあとですが、いたってまじめに急いでレスを書いています。


書込番号:4596440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/22 07:26(1年以上前)

素潜りするカエルさん おはようございます。

お願いがあります。

私の「いつも眠いα−7D」のなかの「マイフォト」アルバムの中に写真が一枚上げてありますのでぜひ見てください。花水木の赤い実の写真で、中心の実の手前にあるボケ気味の実の上側の縁のボケが空の色とクロスフェードしてマゼンタ調になっているのがわかると思います。

問題にされた写真の現象ががこれと似たものかどうかの判断をお知らせください。

書込番号:4597328

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/23 01:03(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

>いつも眠いさん
激しく遣り合って・・・

そうでしたか...存じませんでした。
kuma_san_A1さん、いつも眠いさん お二人のフォロー無しでは大荒れの原因を作っていたかもしれなかったですね。慎重になるべきでした。ありがとうございました。

"パープルフリンジ"は紫色のにじみの総称になっている(しまっているというべきか)ようで、色収差と思われるものも、それとは別と思われるものも見ます。
ユーザの実写で画像だけから推測するのは難しいので、私はWeb上の議論で結論を出せると思っていません。専門家による、統一条件での実験と検証は不可欠です。
ただ、この種の議論で経験則を蓄積して広く共有できれば、誰にとっても有益と思います。幸いここでは、ほかに比して冷静な議論ができますし。

素潜りするカエルさん の意向と離れてしまったこと、本当に申し訳ありません。


最後に、色収差の話が最近多いので、言葉だけではわかりにくいと思い、自分なりに説明用の画像を作ってみました(探せばもっとできのよいものがあるでしょうけど)。
軸上色収差の出ている実写画像は見つからないので、画面中心に出ているという今回の問題にはあまり参考にならないかもですが。
倍率色収差と、パープルフリンジのようなものが同時に出ている実写画像があります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1458255&un=116868&m=2&s=0

書込番号:4599415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/23 16:36(1年以上前)

Eurusさん こんばんは。

資料と写真をありがとうございます。

素潜りするカエルさんが両方の写真をを見て応えてくれればいいのですが、残念ながらページも変わってしまい望み薄ですね。

パープルフリンジについては、機会をみてスレッドを立ててみたいと思います。その時にはどうぞよろしくお願いします。

書込番号:4600745

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

内臓ストロボの調整より

2005/12/12 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

湯島のTCから、内臓ストロボ発光ムラの調整が終わり、私のαSDが帰ってきました。早々に、調光やレンズを変えて20枚ほどテストしてみましたが、一枚目が明るめで二枚目が暗めに写る症状は、今のところ発病もなく発光状態も良好です。発光ムラのサンプル二枚と本日撮影した3枚をアップしておきます。内臓ストロボの調光や発光でお悩みの方は、一度TCで点検して貰っては如何でしょうか?

調整に出す前に、TELで問い合わせしてみたところ、調光の設定に関係なく、通常は一枚目が暗めに写り、二枚目が明るめに写るとの事だそうです。

書込番号:4649419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/12 14:26(1年以上前)

前スレはこれでしたネ(^^;)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4561345

>調光の設定に関係なく、通常は一枚目が暗めに写り、
>二枚目が明るめに写るとの事だそうです。

この↑説明がよく判らないのですが、(調光)ブラケット撮影のような
ことでもなさっていたのでしょうか?前スレでの、被写体の明るさ(対
象物の明るさ)がバラツク件も、原因不明のままですね。

フライリールを写したもののExif情報を確認すると、対象物の明るさは、
ほぼ揃ってますね。ただ、明るさ自体が、8.3〜8.4EVと明るめの状態
ですと、制御が微妙に違ってくることも考えれますから、前回同様、も
う少し暗めの状況(室内照明程度)での比較もなさって見られると良い
と思います。

書込番号:4650371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/12/13 06:33(1年以上前)

くろこげパンダさん、前レスではお世話になりました。電話での問い合わせ時には、カメラ本体の設定と撮影した状況(屋内のイベント)も伝えた上で、下記の答えが返って来ました。

>調光の設定に関係なく、通常は一枚目が暗めに写り、
>二枚目が明るめに写るとの事だそうです。

この様な問い合わせは初めてのようで、「一度カメラを診てみたい」とのお話もありましたので、「近いうちに点検・修理に出します。」と伝え電話を切りました。受け取りの際、原因や修理内容を聞いても、今の時点で理解できないと考え聞きませんでした。修理明細には、部品交換は無く「修理点検しました」と明記してあるのみでした。今までノンストロボ撮影ばかりで、未熟な点もありますので、これから色々な状況でテストしていこうと思ってます。また、納得いかない結果が出た時には、アドバイスのほど宜しくお願いいたします。

書込番号:4652466

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/12/13 18:02(1年以上前)

カメラ板3大誤変換

1.内臓フラッシュ
正しくは内蔵。ホタルなら内臓フラッシュもあり?

2.連射
正しくは連写。わが子を連射するヒドい人の多いこと…。

3.短焦点
正しくは単焦点(もちろん短焦点で正しい時もありますが)。サンニッパを短焦点なんて言う人の標準レンズは何?

あげあし取り失礼しましたー。

書込番号:4653441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/12/14 06:43(1年以上前)

エナガさん、誤変換のご指摘有り難うございます。
誤)内臓 → 正)内蔵ですね。まったく気づかずに、失礼致しました。

書込番号:4654897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サブ機何が良いですか?

2005/12/13 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

みなさま、おはようございます(今は)。ハンドルネームは気にしないでください(本当はコニミノ大好きに改名したいのですがネーム変更が面倒くさいので)αSDの素直な描写はとても良いですね。撮影はいつでもこの愛機でしたいのですが、家族で出かけて室内で、食事などをメインに外出するとなかなか一眼レフタイプを取り出して撮影というわけにはいかない場合もあり、そんなときに活躍してくれるサブ機(コンデジ)を購入したいと思います。そこで、この板でαSD購入に導いてくださった皆様へお願いです。
主な被写体は、子供(家族)場所は室内(レストランや水族館など比較的暗めのところが多いです。)
ズームはあったほうが良いです。メーカーは問いません。
なるべく画質がきれいなのがよいです。しかも薄型なら・・・
とまあ、いっぱい書いてしまいましたが、アドバイスお願いします。αSDと直接関係のないことで申し訳ありませんが・・・。

書込番号:4652701

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/12/13 10:29(1年以上前)

室内撮影が多くてお子様がメインの被写体で考えると…フジのF11が最適かと思いますね。
それほどスリムなタイプではないかもしれませんが…αSDに比べたら十分なほどコンパクトではないでしょうか。

書込番号:4652724

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/13 11:24(1年以上前)

先月末、カミさん用のIXY DIGITAL 400の調子が悪くなったので、
α-7Dのサブも兼ねるようなコンデジを探したところです。
結局はIXYの調子が戻ったので買いませんでしたけど(笑)
その時点までの僕の選考の途中経過(順不同)ですが、参考になれば。

FUJIFILM 「FinePix F11」
今のトレンド。人肌の描写は僕の好み。xDカードなのが少々気になる。
キャノンだいすきさんの用途には一番合うような気がします。 

KONICA MINOLTA 「DiMAGE X60」
安い!(笑) でも、僕はこのカメラのつくる画像は好きなんです。

CANON 「PowerShot A610」
とにかくいろんな操作が出来るのが僕には嬉しい。
お買い得だと思います。

RICOH 「GR DIGITAL」
あれやこれやと批判の多いカメラですが、僕は好きです。
価格が高いという最大の欠点があるけど(笑)

書込番号:4652809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/13 13:20(1年以上前)

本命 フジF11
まさに大本命。
この大きさが気にならないなら、もうコレしかないでしょう!

対抗 ソニーT9
そこそこ高感度も使え、手ぶれ補正機能も搭載。
薄くてスタイル重視ならコレだ!

大穴 キヤノンA620
どうせ胸ポケットに入らなくてもいいなら、ここまで割り切るのも吉。
ごつくて重くて女性受けはしないが、弄り甲斐のあるカメラ。
このサイズで、バリアングルモニター搭載は、いまや貴重。
コニミノ一眼のサブに、Digic画像というのも、「通」の使い分けでしょう。
(本当は500万画素のA610も安くていいのですが、意外に品薄なんですよ。価格差もわずかなので、ここは敢えてA620を)

ま、こんなところでしょうか。
お後がよろしいようで。

書込番号:4653024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/12/13 16:50(1年以上前)

αSDとキャノンのA520を使っています。

A520はいろいろと弄れるのが楽しいのですが、スタイルが
イマイチなのと手振れ補正がありません。

最近買い替えを検討しているコンデジは、パナのLX1です。
ズームレンジもちょっと広めで、いろいろ弄れるし、手振れ補正
がありますね、スタイルもまずまずです。

以前、パナのFX7を使っていましたが、絞りを弄れないので、
飽きて手放しました。

これまでのコメントで、パナが出ていませんでしたので。(笑)

書込番号:4653319

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2005/12/13 23:40(1年以上前)

αSD&X1ユーザーです。
(ついでにNIKON E4500も)

sonyのT1
今、私の欲しいコンデジNO.1です。
小さいし、見た目もかわいい。

書込番号:4654363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/14 02:58(1年以上前)

きれいにとりたいときはαSDを持ち運んで、サブ機と割り切って、持ち運びやすさとか、デザインとか重視で選ばれても良いのではないかと思います。

α7Dで手ぶれ補正のお手軽さが手放せなくなった軟弱な私は、前のサブ機(家族共有からのお下がり)が壊れて、Dimage X1を買いました(Lumix FX8(これも光学手ぶれ補正付き)もあるけど家族共有で、ほとんどちびが占有している)。

書込番号:4654818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

シグマレンズについて教えてください

2005/12/13 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 とらcatさん
クチコミ投稿数:29件

キャノン大好き改めとらcatです。やっとハンドルネームを変更しました。これからもよろしくお願いいたします。レンズについて教えてください。ここのレンズ板も覗いたのですが書き込みが少ない上、あまり評価も良くないようなので・・・。
教えていただきたいレンズは シグマ18-55mmf2.8EX DCです。レンズ板の書き込みの多いキヤノン版を見ると非常に良いとの書き込みが多いのですが、コニミノ版になると、”ピントが合わない”の書き込みがほとんどでどうも使い物にならないような雰囲気です。こちらのαSDの板でこのレンズをお使いの方がいらっしゃったら是非、使用感を教えてください。このレンズを購入予定なんですが・・・。

書込番号:4652763

ナイスクチコミ!0


返信する
99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2005/12/14 01:12(1年以上前)

キヤノンEFレンズならまだしもコニミノαレンズを使うのであれば純正Gレンズの写りを味わって欲しいです。
ボケと抜けのよさはすばらしいものがあります。
ただ18-50/2.8に相当するレンズがないのが悲しいですが・・・。

書込番号:4654670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

50mmと100mmマクロ

2005/12/13 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:78件

αSwwetDを購入してから標準の18-70mmと、100-300mm(D)(中古)で遊んでおります。
これから花等の撮影にマクロレンズを購入しようと思うのですが、50mmと100mmで激しく悩んでおります。もちろん過去レスも参考にさせて頂いているのですが、以下の内容で迷っています。

・100mmの良いと思われる点
@マクロとして屋外で花等の撮影にはやはり便利
Aミノルタの100mmは、非常に美しいとの評判
・50mmの良いと思われる点
@F2.8の明るさを利用して、夜の室内で家族や友人を取るには便利
A100mmほどではないが、結構評判は良さそう。

いわゆるマクロにも暗い時の撮影にも使いたいという我侭な質問なのですが、2本購入する予算が無いので・・・(^^;
きっとどちらを選択しても満足できそうな気がするのですが、どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。

それから、少し前に撮影した羽田近くの京浜島での飛行機の画像(100-300mm)と高尾山の紅葉の写真(18-70mm)をHPにUPして見ました。何かの参考にでもなれば幸いです。
京浜島の方は手持ちですが、海沿いの柵に肘を乗せて撮影しています。(素人なので、ピンと構図の甘さはご容赦下さい。m(__)m)

書込番号:4652891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:914件

2005/12/13 12:57(1年以上前)

用途と焦点距離(換算)で考えられたら良いですよ。

100mm(換算150mm)マクロは素晴らしいレンズで、マクロや屋外のポートレートには最適です。
ですが、室内で人を撮ったりする場合には、換算150mmとなるのですから引きがとれない場合があります。

絶対一本しか買わず、室内で人も撮るなら、より幅広い用途に使える50mm(換算75mm)マクロをオススメします。

とはいえ、マクロ好きなら近い将来、必ず100mmマクロも買うことになるでしょう。(笑)
マクロ好きは、50mmも100mmも、両方使いますから。

どちらか1本というよりは、どちらを先に買うか?でしょうね。

書込番号:4652979

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/12/13 13:02(1年以上前)

銀塩では10本ほど50mm〜105mmのマクロレンズを使いました。
AF MACRO 50/2.8も持っていた時期がありますが、現在は手元に
ありません。

デジタルに移行した現在では7DとSDに純正MACRO 100/2.8(D)、
TAMRON SP MACRO 90/2.5(152E)、純正MACRO 50/3.5 を付けて
使っています。

おっしゃるとおり100mmクラスは花等を撮るのに向いていると思い
ますが、反面ブレやピンズレには50mmより遥かに気を使います。

実は100/2.8(D)は先週入手したばかりなのですが、日曜日に
新宿御苑の温室で花を撮ってきました。生憎曇天だったので
露出選択の余地が少なく、またここでは三脚の使用が認められて
いないので、手ブレを連発してしまいました。50mm だともう少し
粘れたのにと思いました。

先ず1本目と言うのでしたら、APS-Cで75mmとなる50mmの方が
手軽に楽しめると思います。

とは言いつつ、αのMACRO 100/2.8のシャープさとボケの美しさは
一度手にしたら手放せないな〜と思います(^^)/。

ではまた〜!。

書込番号:4652986

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/13 13:45(1年以上前)

AFマクロ100mmF2.8(D)と初期型のAFマクロ50mmF2.8を使ってます。
ついでにタムロン180mmF3.5Diマクロも(笑)

100マクロの描写は、マクロから遠景までとても素晴らしいものです。
でも、マクロから近景の描写では50と100に大差はないと思っています。
どちらも抜群の切れ味と優しいボケ味が共棲する良いレンズです。
この2本の違いは、良くも悪くも焦点距離の違いだと思います。

グンと寄ってバンとボカすのなら100のほうが気持ち良いです。
とにかくマクロレンズが欲しい!ってことなら100をおススメします。

スナップも撮りながら気が向いた時にぐっと寄るのなら50です。
万能性なら50です。

ちなみに僕の場合、最近の出番は7:3くらいで50のほうが多いです。
僕のブログには両レンズでの作例も載せてますので、ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/

でもですね、
すぎやねんさんのこの言葉が真実を突いてると思いますよ(笑)
>どちらか1本というよりは、どちらを先に買うか?でしょうね。

書込番号:4653062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/12/13 14:34(1年以上前)

すきやねんさん、Pawpawさん、ダポンさん、早速の返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、まず扱い易いと思われる50mmを手に入れて修行し、100mmの購入を考えようと思います。
ご指摘の通り、両方を手にしている自分の近未来が想像できます(笑)
皆さんの使用感と、ダボンさんの50mmマクロの素晴らしい写真を見せて頂き決断に至りました。暫く中古と新品を天秤にかけながら、ふらふらと物色して歩く日々が続きそうです(^^;

書込番号:4653125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/13 14:46(1年以上前)

てえてえさん はじめまして。

みなさんが仰っているように、100マクロを使うと手放せなくなります。
2週間前にしかも中古で手に入れた初心者なので偉そうなことはいえませんが、きれいにピンの合った写真は惚れ惚れします。ただしPawpawさん が仰ってるように私もピンボケ連発ですが。

同じ時期に実は 50/F1.4を購入して部屋の中ではこのレンズを付けてる事が多いです。やわらかな描写がお気に入りです。
100マクロで撮ったスナップはディテールがはっきりしていて周囲をぼかすと際立ちます。(どちらも好きです)

わたしは最初に100マクロを手に入れたのですが、50マクロを買った方がいいのか、買っても100マクロの凄さを知ったので出番はあまりないのだろうかと考えてたりします。

春になると昆虫たちを撮ってみたいと今からワクワクしています。

書込番号:4653138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/12/13 15:00(1年以上前)

>花等の撮影

花の作品はよく見ますし、綺麗だなあ と、よく目の保養をさせてもらってますが、
どうしても花ONLYだけ見てると、ちょっと飽いてくる時があります。

上手な人は、花に止まってる 蝶や蜂 てんとう虫 なども時折 撮られてますが、

そういうことを考えると、焦点距離が長い100mmマクロの方が良いかなあ と思います。

書込番号:4653160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/12/13 15:23(1年以上前)

僕も50、100、200と純正マクロレンズを使っていますが、
ダポンさんの言うように50と100の描写性能はほぼないです。
50の方が筒が短いので、等倍近くまで寄った時にブレが少なくて使いやすいです。
重量も大きさもコンパクトなので、甘Dに付けるとマクロまで撮れちゃうコンデジみたいです。
ちょっと使いなら50で良いと思います。無限遠まで撮れるので、
標準レンズとして付けっぱなしにできるくらいのポテンシャルがありますよ。

書込番号:4653192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/12/13 17:24(1年以上前)

江戸川ジェニーさん、ちょっぴりさん、ありがとうございます。
100マクロのコメントに決心が揺れます(コラコラ・・・)
また、建物や滝のなどテーマを追求された撮影が素晴らしいと思いました。普段なんとなく撮っている自分も何かテーマを追及してみたくなりました。
18-200mmも欲しいな〜 できればNICONの様にF3.5-5.6の18-200mmなんて、でたらもっと良いでしょうね。
number(N)ineさん、引き戻してくださりありがとうございます(^^;
まずは、使い易さも大きな要素ですね。100mmも来年の桜の頃には手に入れたいです・・・。

書込番号:4653370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/13 19:40(1年以上前)

てえてえさん、こんにちは。
テーマや被写体を絞って撮影すると、逆に興味も広がって、楽しいですよ。
いろいろ学ぶことも多いですけどね。
例えば18-70mmと100-300mmをお持ちで、これに50mmF2.8マクロを加えると、一通りの撮影はこなせると思います。

今後は、もっとF値の明るいレンズが欲しくなったり、単焦点レンズの描写に憧れたりしますよ。たぶん。(笑)
でも、レンズ7〜8本までなら、まだレンズ沼とは言いませんから、ご安心を。(笑)

ちなみに私は、明るい広角ズームと、焦点距離で35mmくらい、F値1.7くらいの単焦点レンズが欲しかったりします。

でも、18-200mmの購入は、当分、先延ばしにされたほうがいいような気がします。
最初の一本としてなら、撮影範囲も広い18-200mmからスタートするのもいいと思うのです。
が、便利かな〜と思い、かつて私も銀塩用に28-200mmを買いましたが、結局、持ち出す頻度は少ないんですね。
確かに一本勝負できるのは便利なのですが、結局、テーマや撮影対象によって、より最適なレンズを選択するようになりました。
そんな訳で、できるだけ荷物を減らしたい、撮影メインでない旅行の時くらいしか、私は使っていません。

とにかく機動性重視で、18-200mmを買うというのもありだとは思います。
が、すでに複数レンズへの道を歩み始めておられるのですから、18-200mを買うお金は、別のレンズ購入資金の一部にされたほうが、幸せになれる気がしますよ。

書込番号:4653623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/12/13 22:33(1年以上前)

すぎやねんさん、こんにちは。
度々のコメントありがとうございます。
そうですね、つい楽したいなという思いがどこかにあるようで(^^;
手持ちのレンズは日中に屋外で撮影の時は良いのですが、やはり夜は明るいレンズがあればな〜と思います。
フラッシュを使用すると、ホワイトバランスなどを調整しても違和感があって馴染めません。(腕の問題? 今後の課題ですが)
これから色々なレンズでパチパチと修行して行こうと思います。

書込番号:4654079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/13 22:43(1年以上前)

マクロ100mmと50mmでは、背景の写りこむ範囲が違います。

個人的には被写体との距離が長く取れ、背景を整理しやすいマクロ100mmの方が好みです(っと言うかマクロは100mmのみしか持って出かけない)。

スナップと言う事だとマクロ50mmも万能で使えますが、50mmF1.4(またはF1.7)の方が優れている気がします。
マクロ100mmと50mmF1.4(またはF1.7)の組み合わせはいかがでしょう?

仮に中古も視野に入れるとすると、マクロ50mmに比べ、マクロ100mm・50mmF1.4(またはF1.7)の方が、中古市場の流通量が多いため状態など選べる機会が多い気がします。

書込番号:4654122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/13 23:39(1年以上前)

蛇足ですが追加です。

暗いところでも有利な、明るい万能レンズと言う事だと、タムロンA09(またはコニミノ版)が、マクロ的な使い方が出来て便利かも?

タイトルが「50mmと100mmマクロ」と言う事でしたね、蛇足でした失礼しました。

書込番号:4654355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/12/13 23:42(1年以上前)

マクロの50mmと100mmでは、画角とワーキングディスタンス(レンズと被写体との距離)が違います。もちろん、被写界深度も。
50mmの方が背景が広くなり、ワーキングディスタンスは約5cmです。(倍率1:1で)
ミノルタ100mmは、ワーキングディスタンス16cmです。

低倍率のマクロは被写体からちょっとでも離れると、使い物になりません。公園で花を撮るならば充分ですが、自然界(カメラが近寄れない)でマクロを使いたいなら、望遠マクロです。
タムロンの180mmマクロは、人気があります。

書込番号:4654381

ナイスクチコミ!0


99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2005/12/14 01:07(1年以上前)

すでに既出ですがてえてえさんの用途では100マクロと50/1.4の組み合わせがベストのように思います。
この2本を買う資金がなければ50マクロでもいいかと思いますが。
でも屋外で花を撮るなら私は100マクロの写りを堪能していただきたいです。

書込番号:4654651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

画質

2005/12/08 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 af85gさん
クチコミ投稿数:13件

AF85mmGDレンズとα707Siで主にポートレートを撮影してます。
ミノルタのデジ一眼をまだかと待ってました。
α7Dは価格的に手が出せず、
今は借り物のC社のデジ一眼を使ってます。
もう少しで資金が貯まるので購入するつもりです。
銀塩と比べると画質はいかがでしょうか。
今使っているC社のは明暗の差が大きいと
明るい部分が簡単に飛んでしまいます
聞いた話では、デジ一眼はリバーサルフィルムより
明るさの差に弱いそうですがいかがでしょうか

書込番号:4641339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/08 22:39(1年以上前)


スレ主 af85gさん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/08 22:47(1年以上前)

ぼくちゃんさん、ありがとうございます

やはりデジタルカメラはどこのメーカーのもラチチュードの幅は狭いんですね。

書込番号:4641399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/08 23:05(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch30103

代表的な物でこんなのもありますが、思ったほど人気で無いですね。

書込番号:4641466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/08 23:05(1年以上前)

いえ、誤解です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400#4630803

こちらのスレッドでも似たような話がされてますので参考に。

その中にもあるけど

http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

こんなこともできます(最後の写真を見てね)。

書込番号:4641472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/09 01:04(1年以上前)

RAWコンポジットとか高等手段を使えばかなりダイナミックレンジがあることがわかりますけど、デジタル初心者にそれを言っても通じませんね。
RAWはあくまでベテラン用と捉えるべきです。
内蔵JPEGの絵造りとして、ダイナミックレンジ重視のモードをもっと積極的に造って、絵は眠くなりますが……とよ納得できるように説明するのもメーカーの責務と思いますが。

書込番号:4641889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/09 01:11(1年以上前)

[4641889] ヒロひろhiroさんへ

そうなんですよね。
絵がどうなるかを説明しつつそういうモードを用意すればみんなわかってもらえるのにと思います。
ダイナミックレンジとかラチチュードさえ広がればすべて解決というのが誤解なんです。
ローノイズにはなって欲しいですし、深度も上げて欲しいですが…あくまでRAWでの可能性を広げるためですが。

書込番号:4641911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/09 23:10(1年以上前)

「ゾーン切り替え」モードで、全体的に明るい条件で、白とびが起きないようにする「Hi200」という高度な機能。

と言うαSDの記事を見たのですが、この機能は「明暗の差が大きいと明るい部分が簡単に飛んでしまいます」の補正にはなるのでしょうか?

また、「Lo80」の機能は黒つぶれの補正にはなるのでしょうか?

書込番号:4643493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/09 23:42(1年以上前)

[4643493] 東京杉並の山ちゃんさん、メーカーのFAQから以下を

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=%83]%81[%83%93&Type=../support/faq/asd/asd-071.html

ここの最近の書き込みからは以下のリンク内の[4639866]を

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4639866&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400

また、そのスレッド内の[4634713]にはさらに過去のログへのリンクがあります。
ご覧になってわからなければまたどうぞ。

書込番号:4643536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/09 23:42(1年以上前)

某C社のCMOSは、かなり白とびに弱いそうです。
その点、ソニー製のCCD(ニコンD100相当品)を
使用しているSweetDなら、かなり強いと言えるでしょう。

ちなみに、PC-USERのテストではディマージュA2が
並み居るデジ一眼を抑えて、ラチチュードで一番良い
成績を収めました。SUPHEEDやCxprocessの恩恵もあるのでしょうか。

書込番号:4643537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/09 23:50(1年以上前)

[4643537] バチスカーフさんへ

「白とび」に強いとか弱いとかは露出によっても設定したトーンによっても簡単に評価が変わります。
どれも同じパイの中で画を出しています。
A2のラチチュードが広い?
雑誌などのメディアがまだ未成熟なのです。
惑わされてますよ。

書込番号:4643549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/10 02:13(1年以上前)

仕事で、各社の撮像素子を評価しており、総て測定器で客観的なデータを出しています。
デジカメユーザーの思いこみ、妄想が如何に多いことか……それも趣味なのでしょうけど……(/_;)

書込番号:4643798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/10 02:24(1年以上前)

>雑誌などのメディアがまだ未成熟なのです。

未成熟も未成熟、特にPC系の雑誌は素人が評価しているものもあり、ひどいものです。

書込番号:4643811

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/12/10 02:45(1年以上前)

想像で書いてる人の意見は無視してください。

書込番号:4643837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/10 08:35(1年以上前)

[4643837] 月の石さんへ

「想像」ではなく「妄想」…?
かたちはバチスカーフさんを指名したコメントになってるけど、良く読みましょう。
ちゃんとみんなへの普遍的な内容になってるでしょ?

書込番号:4644065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/10 08:43(1年以上前)

[4643798] ヒロひろhiroさん
>仕事で、各社の撮像素子を評価しており、総て測定器で客観的なデータを出しています。

そこまでされているのですね。
じゃ、ヒロひろhiroさんから見るとわたしも「思いこみ」と「妄想」の塊でしょうね。

書込番号:4644082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/10 09:53(1年以上前)

kuma_san_A1さん

[4643536]の前のほうをアクセスすると「Internal Swrver Error」になってしまいます。

それから、ヒロひろhiroさんの測定は特定用途(放送機材)の撮像素子を職場環境の潤沢な測定器で計測しているということだと思いますし、それは仕事の一環としてでしょう。

デジカメユーザーとしての見るかぎりkuma_san_A1さんにたいしては、一目もニ目もおいていると思います。

書込番号:4644194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/10 10:06(1年以上前)

わたしも先ほど気づきました。
「ゾーン」で検索した後のページだと制御文字というか2byte文字が入るのでうまくいかないのかな?
こちらで良いと思いますが(αSweet DIGITAL FAQ No.71)。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-071.html

書込番号:4644218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/10 10:11(1年以上前)

OK でした。
ありがとうございます。

書込番号:4644227

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/12/10 10:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん、おっしゃるとおりの人に向けたもののつもりですが、もしそのことでkuma_san_A1さんが不快に感じられたらご容赦ください。この板ではスルーして荒れるのを防ごうという意見が多数を占めると思っていたための発言だったのですが、勘違いしてしまったようです。

書込番号:4644254

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/12/10 11:11(1年以上前)

Canonのデジカメで満足できなかったダイナミックレンジがコニミノのデジカメならOKということはないんでしょうねぇ。
APSサイズで満足できないならフルサイズを試すのがカメラ的に出来る最良の手段だと思いますが、そう簡単に手を出せる代物ではないですし、やはりRAWを上手に扱うのが一番なんでしょうね。私なら今のところ後者を選びます。

今はまだ、オンチップレンズや電気的、デジタル的な処理の効率化で頑張って広げてるレンジを高画素化により相殺している面もあるのではないかと思います。

素人目に見てリバーサルより悪いという感想は持ちませんでした。
何よりデジタルのお手軽さはありがたいのでご自身で手に入れ、色々研究しながら好みの画質に合わせていくと良いと思います。その過程も楽しいので(^^;
フィルムでこれだけ魅力的なお写真が写せるのですから全然大丈夫でしょう(^^! 多くのプロの方もデジタル移行や住み分けをしていると聞きます。まずは手に入れましょう!カメラ好きであれば後悔はしないと思いますよ!

書込番号:4644349

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング