αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年11月20日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月20日 20:27 |
![]() |
0 | 21 | 2005年11月20日 13:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月20日 00:32 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月19日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
[4500490]でペイントショッププロXを使っていることをレスしましたが、デジタルカメラニュースにPSPXの紹介記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/15/2693.html
0点

私もPaintShop PRO Xを使っています。 PhotoShop Elementsも1〜3まで期待を持ちながら買い続けていますが、やはり PaintShop PROの方がかゆいところに手が届くといいますか、その豊富な機能と使い勝手がいいですよね。 トーンカーブは思いのままに調整できますし、PaintShop PRO 9のときからデジタルカメラノイズ除去機能が付加され、露出アンダーな写真を明るく持上げたときに出るノイズが見事に除去され本当に重宝しました。
PaintShop PRO Xからは16ビット対応になり、Photo Albumが同梱されAlbumとPROとの連携もスムーズで本当に使えるソフトです。
ただ残念なのは、Photo AlbumがRawデータに対応していないこと、そしてPaintShop PRO XのRawデータ対応がコニミノではA1とA2しかできていないところです。
(サポートにしっかりお願いしておきました)
ただ、現像ソフトのRawShooter essentials 2005を無料ダウンロードできるので、今のところこのソフトでRaw現像しています。 このRawShooter essentials 2005も使い勝手が抜群なんです。
カメラ雑誌などでは、ほとんどがPhotoShopを紹介しています、でもCSは値段が高いですし、バージョンアップ料金も高額。Elementsの方は機能を制限していますのでもうちょっと何とかしてよって感じです。
PaintShop PROは値段が安く、バージョンアップ料金も6000円以内です。
これならバージョンアップし続けても納得って感じなんですけどね。
何かPaintShop PRO Xの宣伝になってしまいましたが、ぜひお勧めしたいソフトです。
書込番号:4584598
0点

岡山の山々さん
レス有難うございます。以前にも素敵なアルバムを見せて頂いたことがありますが、素晴らしい作品の裏にソフトを縦横無尽に駆使する映像化技術があるのですね。
私は昨年の暮れからの正にデジタル初心者で、銀塩時代の現像(焼き付けも)はショップまかせ、そのかわり一発勝負で撮ったカットはほぼ失敗なし、その感覚でデジタル写真を撮っています。
したがってデジタルも現像ではせいぜいWBと露出の補正ぐらいで、PSPやPSEといったソフトはあまり必要としなかったのですが、SILKYPIXといった高能率のRAW現像ソフトが発売され、RAW愛好者層が厚くなったようなのでPSPを紹介させてもらいました。
岡山の山々さんのレスを見てPSPXの利用者が増えれば、ご指摘の新発売の機種にたいするCorelの対応も真剣になるのではないかと期待しています。
それとPSPXのRAW対策として同時に紹介あったRawShooter Essentials 2005はSILKYPIXよりも使い勝手がいいように思われますが、いかんせん英語表示で、日本語で解説書を出してくれれば本体のPSPXももっと利用者が増えるように思いますね。Corelの関係者の目にとまるといいのですが。
それでは岡山の山々さん、お風邪など召しませぬよう、フォトライフをエンジョイしましょう。
書込番号:4584846
0点

[4584846]でご紹介したSILKYPIX Developer Studio 2.0の全機能が2週間無料で体験できるそうです。↓
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/announce/
書込番号:4585571
0点

RawShooter essentials 2005は
SweetDのrawにも対応していますか?
書込番号:4586724
0点

>RawShooter essentials 2005はSweetDのrawにも対応していますか?
大変失礼いたしました。 α7Dまでですね。 SweetDにはまだ対応していないようです。 SweetDの板であることをうっかり忘れていました。
下記アドレスのPDFで確認しましたが、載っていないようです。
2006でCanon EOS 5D / 1D II Nも追加されているようですがSweetDのアナウンスは見当りませんでした。
http://www.pixmantec.com/pdf/rawshooter_essentials/Camera_RAW_Support_RSE_2005.pdf
書込番号:4586964
0点

[4391132]にあるように、RawShooter.exeをバイナリエディタで書き替えれば、αSweetDのrawも現像できますよ。
0B40C4〜0B40D6をALPHA SWEET DIGITALと書き替えましたが、特に問題はないようです。
書込番号:4588162
0点

αωさん へ
バイナリーエディタを下記からダウンロードして解凍し
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/bz.html
Program Files/Pixmantec/RawShooter essentials 2005 1.0/RowShooter.exeを読み込んだら確かに
アドレスの0B40C4から「MAXXUM 7D 」と書かれていますね。
ところで「MAXXUM 7D 」の文字が0B403Cと0B4080の位置に
もありますが、書き換えはこの三箇所のうちのどの箇所でも
良いのでしょうか?
書込番号:4591049
0点

αωさん、ありがとうございます。
RawShooterは、インストールしたのですが、何も表示されずあきらめていました。
SILKYPIXと早速比較してみよう。
書込番号:4594262
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
標準仕様のアイカップピースでは強い横からの日差しなどでファインダーが見にくくなることがあります。
そこで、メーカーへ目に密着させることができる丸型のアイカップピースはオプションでないかと 問い合わせましたところ、
「メーカーとしては対応していない。他メーカーの部品改造も含めて、ユーザーで考えてほしい」との返事でした。
どなたか、良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示して頂きたく お願い致します。
0点

現物あわせをしてみないとわかりませんが、NIKONの接眼目当てで装着可能なものがありそうな気がします。
DK20とか付かないんでしょうかね。
あと、キヤノンには「アイカップEd-E」というのがあるみたいです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0008
装着可能かどうかは現物あわせしないとわかりません。
書込番号:4591946
0点

kuma_san_A1さん ご返事ありがとうございました。
一度カメラやで相談してみます。
書込番号:4592728
0点

ペンタックスのアイカップも使えるかもしれません。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
丸型はM2というんでしょうか?
OMなどに使っていまして重宝しています。
書込番号:4592785
0点

過去の製品ですが
アイピースフード EH-7
を9月頃ヨドバシで420円で購入しました。
在庫のみでしょうが、まだある風なことを店員が言っていましたよ。
書込番号:4592904
0点

補足ですが、アイセンサーが利かなくなります。
とりつけるとこんなかんじ
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/2d/2075.JPG
書込番号:4592967
0点

α7Dですが、購入してすぐにEH-7に交換しました。
純正は遮光性が無いに等しいのですが、EH-7は快適ですよ。
在庫もまだあると思います。
ニコンの「DK-19+DK-17M」って手もありますね。
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a7d_cus.htm
書込番号:4593053
0点

Burriさん 三太◆Kill3Os7Vcさん HIDE@MINOLTAさん ありがとうございました。
早速アイピースフード EH-7を問い合わせてみます。
書込番号:4593503
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
この度初めて一眼レフデジカメを購入しようと思っています。撮影対象は主に3歳の子供です。運動会や発表会で活躍して欲しいと思っていますので、望遠での映り具合は重視したいところです。
そこでαSweetDigitalのASについて聞きたいのですが、実際にかなり役立つものなのでしょうか?それとも無ければ無いで何とかなるものでしょうか?カタログでは見事に手振れが補正されるように説明されていますが、実際のところはどうなんでしょう?
初心者ですので最初はAutoで撮影することが多いと思います。200mm〜300mmぐらいの望遠を使用してAutoで撮影した場合に、ASの付いたαSweetDigitalと他社の一眼レフデジカメとでは手振れに大きな差が出るものなのでしょうか?実際にαSweetDigitalをお使いの方に教えていただければ幸いです。
0点

シャッター速度で約2〜3段分と言うから、
望遠側で撮るには効果は有ります。
それでも、換算200mmを超える範囲は手ぶれに気を付けましょう。
書込番号:4585499
0点

>αSweetDigitalと他社の一眼レフデジカメとでは手振れに大きな差が出るものなのでしょうか?
腕前次第なので、何とも言えないですね。
僕みたいな青二才と、経験豊かな人間三脚レベルの人では全く違います。
僕は、500mmとかマクロも全部手持ちで撮るので、AS大好き人間です。
効果も実感しています。
ASと言っても、手ブレ防止ではないですよ。
僕の考え方ですが、頑張っても生じてしまう微妙なブレを補正してくれる程度に思ってます。
高いレンズを使ったブレた写真よりも、安いレンズのブレていない写真の方が見栄えが良いです。
あとは、良いシーンが撮れたと思ったらブレていたりとかが減ったり、
そういう部分に魅力を感じています。
今までコンデジを使っていたのでしょうか?その時に撮った写真にブレがあまりないなら、
別に他社のカメラでも良いと思いますよ。
書込番号:4585654
0点

私はREFLEX 500mm(750mm)をISO 800で翡翠など撮っていますが、晴れた日は手持ちで撮ってます。
それでもはっきり分る手ブレは少ないようです。
曇りの日は、安い小型三脚でも手ぶれONにしておくとブレ補正が効くようです。
但し、取り説では三脚使用時は、手ぶれ補正OFFと書かれています。
剛性のある三脚ではNOと下に書いてありますが・・・。
書込番号:4585764
0点

難しい質問ですね。
手ブレ補正無しのDimage 7i 、 Dimaze Z1
手ブレ補正ありのDimage A1,αー7D
を使っています(D7iは今は親戚へ)
晴れの日中ならZ1の380mmでも手ブレしないで撮れます。
問題は曇りとか夕型ですがZ1の380mmでもISOを標準50から200に
上げてなんとかなることも多いですが、
絵の質感がダメで使えません。
αー7Dで私の場合ですが、完全手持ちでも「がんばれば」
300mmで1/125秒以上、500mmで1/250秒以上あれば
殆ど(8割以上)ブレ無しで撮れます。
AS無しだと1割(奇跡的にブレて無いのもあります)。
実際には、ギリギリのシャッター速度だと疲れるので
1/f秒を目安に使っています。これならまず大丈夫という安心感が
大きいです。
ただし、カメラを揺すりながら撮ったら(慌てた時とか)
ブレます。
あと、被写体ぶれには効果がありませんので、、、
>主に3歳の子供です。運動会や発表会で活躍して欲しい
ならレンズは200mmまでで間に合いそうで
ASに拘らなくてもデジ一眼ならISO上げてなんとか
なりそうですが、高ISOの質感は個人の許容範囲の幅が大きそうで(汗)
子供ならISOはあまり上げないほうが、いいと思ってますが???
書込番号:4586082
0点

yutopapaさん、こんにちは。
繰り返しになりますが、ASは手振れ防止ではなくて、「手振れ補正」です。
防止と補正ではえらい違いです。
手持ち撮影の場合、厳密に言えば、大なり小なり手振れはするのです。
その手振れの程度が小さくなるよう、ASでもって補正するのです。
補正することで、同じシャッタースピードでも、ブレの少ない写真が撮れるということです。
同じ被写体同じ撮影状況で、ASオンとオフとで撮り比べたら、当然違いは実感できます。
しかし撮影状況によって、違いの程度がわかりやすい場合とわかりにくい場合があります。
晴天屋外の運動会などでは、元々速いシャッタースピードがきれますので、ASがなくても、手振れ被写体ブレの少ない写真が撮れます。ただし、焦点距離が長いレンズほど、手振れの影響が大きいので、晴天屋外であっても、200mm300mmとなるにつれ、ASの恩恵はあるのです。
一方、幼稚園の講堂で行う生活発表会など、屋外よりやや暗いところでは、シャッタースピードは遅くなりますので、ASの有無で写真のブレの程度はかなり違ってきます。
そんなわけで、手振れ補正機能ありとなしでは、結果に差はでます。
ただし、手振れ補正なしのデジタル一眼であっても、ISO感度を上げることでシャッタースピードを早め、ブレの少ない写真を撮ることができます。
ISO感度を上げると画像にノイズが乗りやすくなりますが、ノイズの許容範囲は人それぞれです。
書込番号:4586105
0点

手ブレ補正自体は良いのですが、問題は被写体です。
子供ってじっとしてないですよね?
望遠の場合は手ブレ補正で手ブレが防げるシャッター速度で被写体
ブレは起きないでしょうが、近距離で手ブレが防げる程度のシャッ
ター速度で撮ると被写体ブレが起きちゃう可能性は高いです。
書込番号:4586450
0点

望遠を使用した際の、手ぶれ補正ありなしは大きく違ってきます。
被写界深度の狭いデジ一眼では、その効果は絶大と言って良いでしょう。
もちろん手ぶれ補正は絶対ではありませんが、三段分の
補正は初心者にもすぐに効果の分かる機能です。
ちなみに、レフレックス・マクロ・超広角でも手ぶれ補正が
可能なのはミノルタにしかありません。
書込番号:4586735
0点

皆様、御回答いただきありがとうございました。
皆様の意見からすると、ASはやはり初心者にはありがたい機能のようですね。子供が通う幼稚園は体育館の中で運動会を行いますので、ASはかなり役立つのかもしれません。
現在、αSweetDとistDs2、D50で購入を迷っています。AsのαSweetDか、確認用液晶が綺麗で単3電池に対応できるistDs2か、初心者なので無難な路線でD50にするべきか?
αSweetDはコニカミノルタの今後の動向も心配するところではありますが・・・。Asの機能は確かに欲しいなー。
書込番号:4586898
0点

その3機種は確か同じCCDが使われていると思うので、感
度アップに関してはどれも得意ではないです。
その中でならαSweetDをお勧めします。
書込番号:4587138
0点

プロが仕事用機材をシステムで選ぶのならともかく、私のようなローアマチュアが、メーカーや事業の盛衰、動向を、カメラ選びの基準にするのはナンセンスだと思っています。
今、気になる機能を持つ、使ってみたいカメラやレンズを、購入するのが一番だと思います。
その方が楽しいですし、それができる価格帯になってきたと思います。
もしメーカーが、来年事業から撤退しても、デジタルカメラの寿命が尽きるまでか、子供が被写体になってくれる間くらいは、メンテナンスは継続すると、私は楽観していますしね。(笑)
私も小学生の子供がおり、運動会や発表会、風景やお花などの撮影に、αSweetDを使っています。
手ぶれ補正は多いに役立っていますよ。
istDSもD50もよいカメラだと思いますし、どれを買っても後悔はないと思いますが、私にとってはASのアドバンテージが決め手になりました。
書込番号:4587745
0点

> [4586735]
>被写界深度の狭いデジ一眼では、その効果は絶大と言って良いでしょう。
間違ってるぞ。
それに被写界深度と手ブレは関係無い。
書込番号:4588157
0点

「日焼け防止」という言葉から連想するのは「日焼けを軽減する」ですよね?完全に阻止するなんて意味はありませんよね?
もし,そうなら「手ブレ防止」でもぜんぜんOKだと思うのですが...
手ブレについては個人の差による大小があります.
その個人の差をそれぞれ2から3段分補正する威力があるということだと思います.
神業(かみわざ)をお持ちの方はそれがさらに2から3段分も.
普通の腕前の方もさらに2から3段分も.
「望遠+流し撮り」でもそこそこ効果あると思いますよ.
書込番号:4588758
0点

>「日焼け防止」という言葉から連想するのは「日焼けを軽減する」ですよね?完全に阻止するなんて意味はありませんよね?
もし,そうなら「手ブレ防止」でもぜんぜんOKだと思うのですが...
けーぞーさん、こんにちは。
私の読解力と連想力でもそうなんです。
例えが「日焼け」ならまさにその通りですね。
ですが、残念なことに最近は、「防止と謳っているのに、結局防げてないじゃないか!」とのたまう方々が存外多いのですよ。
まあ例えて言えば犯罪の「防止」とかのイメージでしょう。
このような場合は、防止=軽減とは思われません。
ですので、「補正」という方が、より軽減というイメージに近い表現であるとの判断から、あえて「防止と補正は違います」と、クギを刺すような言い方をした次第です。
過大な期待はしないでね、と。
メーカーも、「防止」という言葉は使ってなかったと、記憶しています。
書込番号:4588852
0点

yutopapaさん おはようございます。
〔子供が通う幼稚園は体育館の中で運動会を行いますので、ASはかなり役立つのかもしれません。〕
についてですが、
過去にも色々な方がおっしゃっているように、屋内のように明るくない所で、しかも動いている子供を撮ろうと思うと 手ぶれより、被写体ぶれのほうが問題だと思います。
ですから、この場合だけを考えると、ASはあまり役に立たないようにも思います。
被写体があまり動かないようなものなら、効果は大きいと思います。
ASは手軽にスナップ的なものを、パシャパシャ撮るのなら有効でしょうし、三脚を使って風景や花などが中心ならあまり必要としないのではないでしょうか。
PS
屋内運動会や発表会を撮影するのなら、1脚を使用することをお勧めします。
被写体ブレは防げませんが手ブレの軽減には役立つと思います。
書込番号:4589102
0点

yutopapaさん えなさんろくです。「子供が通う幼稚園は体育館の中で運動会を行いますので、ASはかなり役立つのかもしれません。」ですが、今年隣家の子どもの運動会が雨天で急に体育館になりました。
頼まれて撮影に行ったのですが、やはりクールショットさんも言われているように、体育館の中は十分に明るくなくASよりも被写体ブレが激しいです。想像以上に暗い状況でした。雨天ということもあり屋外からの光が弱く暗かったのかもしれません。
大規模小学校の屋外ならAPO100−300で十分間に合いましたが、150人程度の幼稚園運動会を体育館で行う状況は上記ズームは近すぎ暗すぎでした。(ISO1600 1/100以下 絞り開放)
結局、ズームはあきらめて、マクロ50や100の明るいF2.8で撮影しました。ISOは800でした。
それでも、SSは遅め(1/100以下F2.8)でしたが、それなりに「記念写真」として撮れていたことを考えると、手ぶれを完全に止めることはできませんが効果はあるような感じですね。
その他の今年の運動会は
小学校1000人規模の大運動会 晴天ISO400 SS=1/1000以上
APO100-300が主 RF500 手持ち撮影
600カットほぼ手ぶれ無し ピンぼけは多少あり
幼稚園100人程度の狭い運動場 晴天ISO400 SS=1/1000以上
APO100-300が主 近すぎる 70-200が欲しくなる
300カットほぼ手ぶれ無し ピンぼけは多少あり
感想として、手振れ補正はどんな状況でも効くものではありませんが、ぎりぎりの所を助けてくれるので、僕は満足しています。脇を締めてきっちりと構えるとか一脚を使えば、よりピントの合った写真が撮れるのではと確信して、愛着がわいてきています。
書込番号:4589157
0点

1日見ないうちにかなりの御回答をいただいたようで、皆様有難うございます。私が「手振れ補正」と書くべきところを「手振れ防止」と書いてしまった為に一部混乱させてしまって申し訳ありませんでした。( けーぞー@自宅さん優しいフォローありがとうございました。)
「手振れ補正」については皆様の意見を聞いて何となく分かったような気がします。確かに、子供の運動会であれば手振れだけでなく被写体ぶれの影響も大きいかもしれませんね。手振れ補正が付いているといっても振れのない写真を撮るには、やはりそれなりの工夫が必要なのですね。手振れ補正については便利な機能だと思いますが、それだけにこだわらずにカメラ選びを続けたいと思います。(D50を格安で購入できる目処がたったので、D50に傾いていますが・・・)
書込番号:4589315
0点

すぎやねんさん,なるほど.ごもっともです.
規制「緩和」と「撤廃」って,英語ではどちらも「de-regulation」というんだよっとは恩師の持ちネタです.
「Anti」を防止,補正,対,反,抑止か阻止と訳すかで印象変わりますね.
屋外の運動会であれば,被写体ブレは気にしなくても良いような.
それはそれなりに激しい動きなんだから「ブレるのが自然」だと
思いました.
ホコリまみれでレンズ交換は危険かもしれませんから,ズーム一本で
勝負となりそうですね.
手ブレ補正機能がレンズ側かボディ側にあれば撮影範囲が増えます.
機動性が増しますよっ.
ではでは...
書込番号:4589544
0点

けーぞーさん、写真の大先輩から、過分なお言葉を頂いて、恐縮です。
私は、αSweetDは入門機の枠を超えた、とても良いカメラだと思っていますので、レンズ資産をお持ちでない、一眼ビギナーの方々には、大いにおすすめしたい所です。
ですが、ASというよい機能であっても、勘違いや過大な期待をされた為に、購入後がっかりされるのは、とても残念なことです。
ですので、絡むようなシツコイ言い方をしてしまいました。
お詫びします。
スレ主さん、D50もバランスのとれたコストパフォーマンスの高い、よいカメラです。
楽しくゆっくり悩んで、よい買い物をなさってください。
デジタル一眼レフでの撮影は、楽しいですよ。
書込番号:4590433
0点

当たり前ですが、感度を上げるとノイズが増えます。
感度ノイズを抑えるには「手ぶれ補正」機構しか対処できません。
書込番号:4591354
0点

>[4585467]
>そこでαSweetDigitalのASについて聞きたいのですが、実際にかなり役立つものなのでしょうか?それとも無ければ無いで何とかなるものでしょうか?
・スローシャッターでの手持ち撮影時には効果がある (目安として
1/(レンズの焦点距離) 秒以下)
・シャッター速度が高速な場合は必要は無い(日中の屋外撮影等)
・カメラ・メーカーにより使用出来るレンズの種類/数が違う
・カメラにより使える周辺機器(縦位置グリップ、ハンドストラップ等)の
種類/数が違う
銀塩カメラが発明されて100年余り、手ブレ補正はここ10年の技術
ですが、無くても傑作写真は撮られています。
αシステムは、純正/3rd Party合わせてもレンズの選択肢が少ないのが
弱点ですね。
書込番号:4592085
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジタルカメラマガジンから
「αSweet Digital完全ガイド」
2005/11/30発売予定 [税込み1,995円]
が発売されるそうでです。↓
http://home.impress.co.jp/reference/57566.htm
0点

デジタルカメラマガジンというと、9月号における
SweetDの、衝撃的な三枚のサンプルを思い出します。
本屋さんで見たとき、「Wズームでここまで写るのか!!」と
驚きを隠せませんでした。
α-7Dと85mmGF1.4Gの組み合わせは最強(デジカメマガジン談)
ですが、その組み合わせでなくてもここまで写る。
ミノルタレンズに手抜きは無いのです。
書込番号:4591342
0点

バチスカはデジ一眼を使ったことがあるかとの問いに答えることができず、空想上でカメラの話をしていることを自分で証明しました。気にせず話を進行してください。
書込番号:4591629
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Photoshop CSに最新のCamaraRAW3.2をあてても
αSweet DIGITALのRAWファイルを扱うことはできませんか?
自分で確かめれば済むことなのですがCSのCDが
実家にあるのでもし使用できるようなら取りに帰ろうと
思っています。試された方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

tobo2さん、こんばんは。
残念ならがら、Camera RAW 3.0以降のものは、2.0の世代と互換性がありません。そして、sweetDに対応しているのは3.0以降です。
しかし、Photoshp CSに対応した2.0の世代のCamera RAWでも、バイナリエディタを使って自分でパッチを当て、sweetDのRAWデータを扱えるようにすることができます。以前に紹介た方法を改めて紹介します。そのとき、2.0世代の最新版の2.4.1を対象に説明しています。バイナリエディタが操作できるなら、お試しください。
手順説明
Camera Raw 2.4.1をバイナリエディタで編集します。Camera Raw 2.4.1は、AdobeのHPからダウンロードできます。また、共にダウンロードされる説明ファイル(PDFファイル)に、旧バージョンのCamera Rawを上書きする手順が記載されています。以下に示す手順でCamera Rawを編集た後、前記の説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集されたCamera Rawで上書きします。
1.前準備として、Camera Raw 2.4.1の元ファイル(ファイル名はCamera Raw.8bi)をコピーし、バックアップとして保存しておきます。例えば、Camera Raw.8BI_orgという名前で保存しておきます。編集に失敗した場合は、このオリジナルを使ってやり直すためです。
2.Camera Raw.8biをバイナリエディタで開きます。私は、エディタソフトとしてStirlingを使用しました。
3.文字列「ALPHA」を検索します。すると、アドレス001C2418から、"ALPHA-7 DIGITAL.E5000."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に一箇所だけです。
4.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。
16進 2D 37 20 44 49 47 49 54 41 4C 00 45 35 30 30
ASCII - 7 D I G I T A L . E 5 0 0
↓(下のように書き換える)
16進 20 53 57 45 45 54 20 44 49 47 49 54 41 4C 00
ASCII S W E E T D I G I T A L .
5.次に、文字列「MINOLTA」を検索します。すると、アドレス001C7FE4から、"MINOLTA.KONICA MINOLTA."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に前記の箇所だけです。(後日の試行でこの書き換えは不要と判明)
6.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。
16進 41 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41
ASCII A . K O N I C A M I N O L T A
↓(下のように書き換える)
16進 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41 20
ASCII . K O N I C A M I N O L T A
7.書き換えたCamera Rawを保存します。これで編集は完了です。
前述の、説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集後のCamera Rawで上書きします。
8.PhotoShopを起動して、RAWファイルを開くことができれば成功です。編集に失敗した場合、ファイルを開こうとするとエラーメッセージが表示されます。
予想される弊害として、文字数の違いから上書きされた「E5000」あるいは「MINOLTA」(KONIKA MINOLTAではない)を現像対象とするRAW現像は使用不能になるでしょう。私は、他の機種をRAW現像することがないので確認しておりません。
また、カメラの特性がα-7Dと若干異なっていれば最適化された画になっていないかもしれませんが、違和感のない範疇だとおもいます。
書込番号:4591432
0点

自己レスです。
上記の項目5,6の手順は省略してもOKのはずです。
それと、上記の手順で一応photoshopでRAWデータが扱えるようになりますが、画質、つまりCamera RAWの初期設定値(露光量、シャドウ、明るさ、コントラスト、明るさ等のレベル)は、sweetDの特性に合うように自分で調節する必要があります。
調節した設定は、カメラの初期設定として登録されるとよいでしょう
Camera Rawのヒストグラム表示部の下の「設定:」の右側の矢印ボタンをクリックして登録ができます。
書込番号:4591494
0点

ぼちぼちとなさん、ありがとうございます。
すっ、すごいですね。
早速実家に帰ってCD取って来て試してみます。
書込番号:4591526
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
きのう、やっと純正18-200が手元に届きました。
今日は、仕事の途中で何枚か撮ってみました。AFですけど、お店にあったタムの方が少し金属的な音がしたように思います。速度は変わらないと思います。室内はちょっときついですね。ただ、屋外だとそれなりに満足できます。(あくまで私の基準です)広角から望遠まで気分で撮れるのは、やはり便利ですね。
望遠レンズはコンデジを含めて初めてなので新鮮でした。タムの写りと比べてどうなのか?写真をUPしてますのでどうぞ。
(はじめての望遠なのでちょっとぶれてるかも・・・)
0点

ミノルタ公認のレンズだけあって、
高倍率とはいえ、なかなか優れた描写を見せるレンズですね!(^V^)
犬の写真を見る限り、ボケ味も意外と良さげ。
書込番号:4586727
0点

すばらしい写真を有り難うございます
誰が撮ってもこのようには撮れないことはわかっていますが、私もこのレンズが欲しくなってしまいました。
「木立」 「夏の残骸」 「何の実?」 私にはとても撮れないカットです。
書込番号:4587553
0点

あ、失礼。てっきり、タムと純正の撮り比べ画像がアップされるのかと早とちりしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:4587564
0点

たぶん、写りに関してタムロンと純正の差はないと思います。
望遠での構図は慣れていないので、もっといっぱい撮らないといけないですね。
書込番号:4587910
0点

江戸川ジェニーさん
こんにちは
写真、拝見させていただきました。
すばらしいですね。
ところで、ワンちゃんの写真は微妙にぶれているのでしょうか?
>たぶん、写りに関してタムロンと純正の差はないと思います。
とおっしゃってますが、あえて純正を選択された理由は何でしょうか?
よろしければ教えてください。
私も18-200を購入予定なのですが、純正とタムロンの価格差は結構あるので悩んでいるところです。
嫁さんに持たせる場合は、レンズ交換はありえないので、ある程度画質には妥協して、起動性を重視しないといけません。
よって大蔵省に納得してもらうためには、まずはこのレンズからかと。
つまらない質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:4589597
0点

ぜっぺきさん こんにちは。
江戸川ジェニーさんの反応がないのはたぶんお仕事なのだと思います。私も一昨日届いてα−7Dの板に報告させていただいています。
試用結果の出来栄えは圧倒的に江戸川ジェニーさんにありますが、試用経験と何故純正にこだわったのかを私なりにお伝えさせていただきます。
このレンズはよく出来ていて常用レンズとしては優秀でコストパフォーマンスに優れたものだと思います。暗めな所ははじめから承知していました。常時装てんしているレンズは、やはりカメラと同じ純正のレンズにしておきたいという自己満足に過ぎません。
価格コムでの値段も下がっていき、おそらくタムロンやシグマとの差は一万円ぐらいに落ち着くのではないでしょうか?
もし、価格が下がった17-35mmをお持ちでしたらこれとの違いをお伝えできます。色合いは17-35mmよりもアンバー系によっています。つまり、17-35mmのシアン系に対し普通の色合いだと言うことです。
ワイド側の倍率色収差は、このレンズの方がやや目立ちます。これはRAWモードで現像する限り、倍率色収差の補正機能で修正できる性質のものです。
それからフォーカスリングにグリグリ感があって、MFオンリーという人には不満があるかも・・・。私の場合はAF使用を標準にしていますから別に気になりません。
お嫁さんには「カメラと同じメーカーのレンズでないとかっこ悪いよ。」でとおせばよいのではないでしょうか?
書込番号:4590076
0点

いつも眠いさん
丁寧な回答有難うございます。
やはり、物理的な差は殆どないわけですね。
まあ、もともとOEMで同じものなので当然ですよね。
差があるとすれば、11月27日に発売予定のシグマのほうでしょうね。これも気になる存在です。
非常に逼迫した財政事情のため、この一万円の差が大きい・・・
どこかで、AFの不具合(ピントずれ、遅い等)が発生した場合に、ボディとカメラが同一メーカだと、修理保証がスムーズに行くと書いてあったような記憶もあります。
これで大蔵省を何とか説得してみるかと計画中です。
書込番号:4590282
0点

ぜっぺきさん、遅くなりました。いつも眠いさん、ありがとうございます。おっしゃる通り仕事でした。
さて、このレンズですが いつも眠いさんがおっしゃるとおりです。付け加えるなら、絞りを2段程度絞り、シャープネスを1段強めるとよりきれいに撮れるようです。
犬の写真は200ミリ開放で撮ってますので少し甘い感じになったのかもしれません。(望遠に慣れてないのでぶれたのかもしれませんが・・)
書込番号:4590347
0点

あ、それと値段的に45000円で購入できたので、タムと比べても許容範囲ということで純正を選びました。
書込番号:4590392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





