αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年11月17日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月16日 23:02 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月16日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月15日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月15日 21:32 |
![]() |
0 | 24 | 2005年11月15日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
長く続けられる趣味を持とうと、一眼デジ撮影を始めたばかりのsweetmanです。
自分の手にしっくりきたことと、AS機能に惹かれてαSweetDを購入し、
コンデジ使用時には得られなかった撮る楽しみを感じています。
現在保有しているレンズはWズームセットの2本にAF50mmF1.7、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1、
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGの5本ですが、先週末、ズームセットの75-300mm、
TAMRON 90mm 、SIGMA 12-24mmを持って嵐山に撮影に行ってきたのでよろしければご覧ください。
なにぶん初心者なもので適当な絞り、露出補正もよく判らず絞り優先モード、AWB、多分割測光でとっています。皆さんのアドバイスなどいただければ幸いです。
0点

拝見しました、画像データがbmpに成っているのとexifデータが消えていますね?
1枚目と二枚目の画像に、色収差が出ていますね、私はニコンですが、画像調整ソフトNC4で、この色収差の補正が最近出来る様に成りました。
コニカミノルタのソフトには有りませんか?
書込番号:4580757
0点

拝見しました。
私は、真紅、散り際、ステンドグラスが好きです。
レンズラインナップも見事にお揃えですね。
私も修行中の身ですが、まずはたくさん撮ることが重要だと思っています。
一に構図、二に露出。
1枚1枚、意図をもってシャッターを切る。
デジタルなら、1枚1枚その場で確認してみる。
同じ構図でもピント位置、測光モード、絞りを変えることで、違った写真になります。
人の写真も参考に。
私の師の言葉です。
私は広角の難しさにぶちあたっていまして、試行錯誤中です。
書込番号:4581013
0点

sweetmanさん はじめまして。
私はSD歴(一眼歴)一ヶ月でまだ広角系のレンズしかないので、sweetmanさんの望遠を使った紅葉の写真を見て望遠が欲しくなりました。たちまち18-200の便利レンズを購入予定ですが、深みにはまりそうで怖いです。あと、100マクロも欲しいですね。
これからも、すてきな写真をUPしてください。
書込番号:4581173
0点

アルバム拝見しました。鮮やかな、しかしけしてハデではない
紅葉の赤を堪能しました。
樹木がNR処理で潰れたり、自然な色が出ないデジ一眼が多い中、
このSweetDはよく練りこまれた絵作りのようですね。
書込番号:4581405
0点

バチスカーフ君、
●銀塩一眼を使ったことがあるか?
●デジタル一眼を使ったことがあるか?
について「はい」か「いいえ」で答えてほしい。もし、16日までに回答がない場合、君は想像で根も葉もないことを言っていることを君自身が証明することになる。
※逆に質問ですが・・・などとはぐらかしてはいけない。きちんと「はい」か「いいえ」で答えること。
書込番号:4581500
0点

sweetmanさん こんばんは
とても初心者なんて、ご謙遜が過ぎるとしか思えません。
写真とは経験より感性です。これは持って生まれたものでしょうね、うらやましいです。
貪欲に、どんどん写真を撮り続けてください。それによって、更に感性が磨かれると思います。
江戸川ジェニーさん こんばんは
久しぶりにアルバム見せていただきました。関西にお住まいなのですね?ひょっとして、京都ででもすれ違っているかもしれませんね。
京都御所は私も何度も撮りましたが、江戸川ジェニーさん の写真を見て初めて見た場所に見えました。
私の方はちょっと寄り道して、オリンパスの超広角に行ってしまいました。SWEETデジは当分24−105とSTFでやっていこうと思います。
久しぶりにSWEETデジ以外のカメラを使ったら、やはり手ぶれをやってしまいました。もう、体が手ぶれ補正に慣れきってしまったのでしょうね。
書込番号:4581850
0点

もしデジ一眼から、写真を始めてこれだけの写真を
撮られたのであればご謙遜する必要はありませんよ。
非常に感性もすばらしいと思います。
もみじ(かえで)ですが、「ひとは」を際立たせる
なら背景はほかの色のバック(空や周辺より暗めの
背景)を持ってくると際立つと思います。
あと遠景はどうしても散漫になってしまう場合が
ありますので、画面内のバランスが難しいですよね(^^;
12-24と広角ズームをお持ちのようですし、広がりのある
写真を見てうまく画面を切り取られているなーと思いました。
京都ならでは?の竹林や路地の奥行きを見せるのに
広角レンズで低目から撮ると面白いとおもいます。
あとは「席捲する赤」のように、根っこの重厚な色
から鮮やかな紅葉、秋のさわやかな空と見上げるような
構図なんていうのも、ベタではありますが
きれいだと思います。
あとバチさんさあ・・・
>樹木がNR処理で潰れたり、自然な色が出ないデジ一眼が多い中、
このSweetDはよく練りこまれた絵作りのようですね。
だれもカメラの評価なんて求めていない。
もちっと、きちんと写真を見なさいよ!!
書込番号:4581971
0点

>バチスカーフさん
αレンズとあなたが世界最高と謳っているGTレンズとでは、
どちらが優秀なレンズなのでしょうか?
なお、バチスカーフさんはαレンズを所有していないので、
あなたの知識オタク頭脳から引っ張り出して頂いて結構です。(爆笑)
書込番号:4582183
0点

時の機械さん、こんばんわ。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=bbs&type=guestThread&threadId=803&bbsPage=2&from=top
上記はバチスカーフさんのブログ掲示板なんですが、
こちらにあなたへのレスが書かれていますよ。
ただ、時の機械さんの質問に対する答えにはなっていないです。
なぜくちコミ掲示板の方に書かないのか?怖くなったのかな?(^_^;)
書込番号:4582499
0点

すばらしい写真ですね。
広角での紅葉もとってもいいですね、シグマ12-24の描写も一役買っているのでしょうが撮り手のセンスの良さが垣間見えますね。
最後の写真は手持ちですか?静と動をうまく組み合わせた写真で敬服します。もし手持ちならASの面目躍如ですね、高感度撮影だけではこうはいかないですからね。
書込番号:4582519
0点

> sweetmanさん
アルバム、見させていただきました。
私もSIGMA12-24を持っておりますので、とても参考になりました。
紅葉の季節は持っていくレンズ選びが難しいですね(^^ゞ
書込番号:4582600
0点

京都って3〜4回しか行ったことないのですが、そういった自分が漠然とイメージする秋の京都の雰囲気を感じられる写真だと思いました。
7枚目は歪曲収差ではなくて広角レンズ独特の強めのパースが目立っているだけではないかと思うんですが。
SIGMAの12-24はAPS-Cで使う分には歪曲はほとんど出ないレンズだと思います。
書込番号:4582606
0点

自称建築写真家さん、お久しぶりです。
わたしは、四国在住で計画していた京都日帰り旅行の日がたまたま雨の日で残念でした。なぜか縁あって今度の日曜日に大阪・京都(日帰り)に出かけます。今度は晴れるといいんですけど。
スレ主さん、関係ない駄スレですみませんでした。
書込番号:4582844
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
つたない写真にお褒めの言葉をいただき、社交辞令でも嬉しいです。
>robot2さん
私は撮影したものをレタッチやRAW現像で好みの画に仕上げていく域にまで達しておらず、どのようなソフトが適しているかもよく理解していません(例えばRAW現像ソフトなど、この板で読ませていただいた内容−αが知識のほぼ全てです)。先ずは撮影枚数を上げ、作品レベルまで仕上げられるよう地道にがんばりますので、今後も色々と教えてください。
>すぎやねんさん
今までは旅行などにコンデジを持っていき、気軽にパシャパシャといった感じでしたが、αSweetDを購入してから正に「意図をもって」「たくさん撮る」ことが大事だということがわかってきました。特に広角は撮っていて楽しいですが、本当にいい画を切り取るのは難しいですね。
撮影当日も「露出」「測光モード」を変えることによる写りの違いも試したかったのですが、お恥しい話、初めて被写体としての「紅葉」を目の当たりにしていっぱいいっぱいになっていました。
>江戸川ジェニーさん、自称建築写真家さん
実は私が(超)広角レンズに興味を持ったのはこの板でお二人のやり取りを拝見してからなのです(それまではセットの18-70でとりあえず十分と思っていました)。
なので、そのお二人にコメントをいただけるとは喜ばしいかぎりです。
江戸川ジェニーさんのリンク内「貴船05」や自称建築写真家さんのお写真の多くに見られる「路」をモチーフにしたカットが好きで、アップしていないものとして何枚かあるのですが、なかなかいい画は撮れないですねぇ。
書込番号:4582995
0点

>バチスカーフさん
先述した通りαSweetDは手にしっくりくることとASで選択しましたが、写りにも満足しております。
ただ、同価格帯としてkissDNの高画素数は遠景撮影の際には特に羨ましく思うことがありますし、一眼を使用してからあらためて覗いたistDSのファインダーの見易さには驚かされました。画質は見比べていないため言及できませんがそれぞれファンの方がいらっしゃることを考えると一長一短があるのでしょうね。
>TAILTAIL3さん
飴をいただきながらのご指導、ありがとうございます。
アドバイスをお願いしますといっておきながら鞭を入れられると意固地になってしまう面があるため、このようにコメントをいただくことはありがたいです。
ローアングルからの撮影もしたいと思いアングルファインダーを購入していたのですが、持って行くのを忘れていました。今度ぜひ試してみたいと思います。
>kazuasaさん
ご覧いただいた竹薮小路の写真は手持ちでISO200、シャッタースピード1/8です。
ここは人通りが多く人力車も通るため、なかなか立ち止まりにくいところでした。本当は更にシャッタースピードを落とし、ヒトの流れを表現したかったのですが、私の腕ではASをもってしてもだめだったかなと思います。
書込番号:4582998
0点

>HIDE@MINOLTAさん
貴兄のHPは以前に拝見させていただいた記憶があります。大変充実したレンズ資産をお持ちで、当時の私は「ひゃ〜。ずいぶんと道楽されてらっしゃるなぁ」と思ったものですが、今はレンズをそろえたくなる方のお気持ちが良くわかります。
今後も風景を中心に撮影したいと考えているのですが、HIDE@MINOLTAさんのお持ちのレンズの中でこれは持っていたほうがいいというものはどれになりますでしょうか(聞くだけ耳の毒かもしれませんが(笑))。
>くろわさん さん
秋の京都は初めてでしたが、綺麗ですよね。
ご指摘をいただき、歪曲収差を確認しました。
左下の人物に歪みが生じていたので誤解していましたが、建物の障子枠などを見ると確かにほとんど歪みは見られませんでした。レンズの名誉のためにも訂正させていただいます。
書込番号:4583014
0点

道楽ですか、確かにおっしゃるとおりですね(^^ゞ
で、風景撮りですね。
私も初心者ですので偉そうなことは言えませんが・・・。
2パターンの使い方でレンズを選んでました。
@全体を景色として絵にする時(SIGMA12-24購入前)
・MINOLTA AF20/F2.8
・MINOLTA AF24-50/F4
A一部を切り取ったり、ボケを生かしたいとき
・MINOLTA AF50/F1.4(or AF50macro/F2.8)
・MINOLTA AF85/F1.4
こんな感じです。
人それぞれですが、せっかくの一眼ですので明るい単焦点をとっかえひっかえするのが楽しいかと思います。
今週末は地元の宮島の紅葉が最終っぽいので、出かけてみようかと思います。
書込番号:4584064
0点

当たり前の話ですが、ファインダーで見たままが写る訳ではありませんので、初心者の私にとって、撮影後の画像確認は必須です。
確認後、露出補正をかけたり、測光方式をかえてみたり、思考錯誤の連続です。
以前、露出に関する本を読んでみても、いまいちピンと来ませんでしたが、撮影を重ねるにつれて、多分割測光よりも、スポット測光のほうが、光をつかみやすい気がします。
sweetmanさんは、一眼撮影を始めたばかりとおっしゃってますが、レンズラインナップにはセンスを感じます。
私もαマウントレンズは7本持っていますが、良いレンズの使いこなしは奥が深いですので、まずは手持ちレンズをじっくり楽しみましょうね。
書込番号:4584376
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
「ラピュタ紋様の出る特徴的なフリーズ(^^;」で修理に出していた
αSweetDIGITALが本日戻ってきました。宅配をお願いしたので原因等
の詳細は不明ですが、修理内容には「シャッターセット:部品交換
致しました」、「AFチャージ台板セット:部品交換致しました」、
「各部点検の上整備致しました」とありました。結構な重修理という
印象です。なお、ファームウエアは1.00jのままでした。
以上、修理完了のご報告でした。
0点

Pawpawさん、修理可能でしたか、と言うことはカメラの故障ということですね。
私も不具合問い合わせメール送りましたが、まずはCFに問題で次に若しかしたらカメラににも問題あるような書き込みが有りました。
何れ、冬になったら修理依頼をしようと思っています。
勿論保証期間内にと思っています。いまは、フィールドに着くとまずは試し撮りで確認してます。
最近も出るときは出ますが、バッテリーの接点清掃で落ち着いたようにも思います。
修理後に発生しないか、興味あります。
書込番号:4558747
0点

Pawpawさん 修理情報ありがとうございます。
予想通り、原因は明らかにされなかったのは残念ですが、
修理内容の「シャッターセット:部品交換」、「AFチャージ台板セット:部品交換」、特に、「AFチャージ台板セット」とは如何なるものか、興味があります。
実は、今日も、昼休みにフリーズが発生しました。昨日使用後、約半日放置したので、出るかなーと思いながら撮影してみると、見事に再現しました。原因の絞込みのため、AF-Sにしていたところ再現したので、フォーカスモードの設定も関係なしと言う結果で、残るは、CFカードか本体かとういうところです。明日からは、CFカードをSandiskからLexarに替えてテストしてみるつもりですが、これらは、どちらもメーカー検証済みの、推奨品みたいなものなので、多分、再現すると思います。
本体の問題ということになると、再現のための必要条件として、私の場合は「使用後半日程度以上放置」ということが挙げられます。アットランダムに発生する訳ではないので、原因不明ということはあり得ないと思うのです。進行するものでなければ、修理も必要ないとも思っていますが、原因が明らかでないと納得はいかないですね。
Pawpawさん の修理後の結果にも、興味あります。
書込番号:4561900
0点

sakitetuさん、ベストショットHKさんこんばんは。
6日の晩に届いて後「半日以上放置後撮影」を3回(3日)試しましたが、
現在のところ不具合は発生していません。様子を見つつ、定期的に
経過報告したいと思いますので、ご注目下さい(^^)/。
書き忘れていましたが、修理に出したのが10月22日で、修理完了が
11月5日、宅配が翌6日でした。同じ内容の修理でしたら修理期間は
約2週間程度みておけばよいのではと思います。以上参考までに。
蛇足:
近所のキタムラを覗いたら中古の DT18-70 がありましたので、
価格交渉の後、購入してしまいました。11日に単品で購入する
予定だったのですが、約半値で購入できてラッキーでした。
他にも 100-400APO(D) もあったのですが、こちらは資金不足で
涙を飲みました。例の誤報で売りに出した人が居たのでしょうか(^^;。
ではまた〜!。
書込番号:4566370
0点

CFカードをLexarに替えても、予想通りフリーズが発生しました。
これで、私の場合の結論としては、カメラ本体の問題と言わざるを得ません。
すなわち、「撮影後、半日以上放置した後の撮影では、1枚目撮影後フリーズする。」です。しかし、昨日のフリーズは、Err表示が出た後、2〜3回シャッター半押しすると、正常動作に復帰しました。
このところ、この件の書き込みもないので、多発している様でもないし、紅葉撮影シーズンが終わったら、修理に出そうかと思っています。
原因がハッキリしていて、進行しないのなら、写りは大変良いので、このままでもいいかと思っていたのですが、別の不具合が、これもときどき発生します。別スレッドにしたいと思っていますが、露出異常です。
蛇足ですが、最近、常用ズームレンズを、SIGMA18-125から、αレンズAF24-105mmF3.5-4.5(D)に変更しました。AFの精度も格段に良く、ズーム全域で、シャープかつクリアな描写は、さすがと言えます。
35mm換算で36mmから157mmのレンジは、自分の通常撮影画角の殆どをカバーしており、気に入っています。
書込番号:4584049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日は簡単な質問に答えて頂き有難う御座いました。
皆さんは、レンズフィルターって使用しているのでしょうか?
付けた方が良いのか悩んでいました・・・
フィルターを付けた場合のデメリットはあるのでしょうか?
やっと買ったカメラなので大切に使用したいと思いまして・・
宜しくお願いします。
0点

レンズ保護用に、フィルターは付けといたほうがいいですよ。
MCプロテクターとかスカイライトとか言われるフィルターでいいです。
レンズの素の描写が損なわれるから付けないという方も、稀におられますが、レンズ保護の為に付けておられる方が、多数派だと思います。
PLとかNDとかソフトンとかの、特殊効果フィルターは、必要に応じて、ですね。
書込番号:4580978
0点

よく純正でそろえた。と言う方がおられますが、このフィルターが他社製で、純正と言いがたい方がおられるので注意。
書込番号:4581073
0点

私は使っていません。
フィルターを使うコトにより多少フレアやゴーストが出やすくなるみたいですね。
書込番号:4581116
0点

僕も基本的に常時つけております。
前一眼レフカメラを使い始めた時は付けていなく、その時レンズに傷をつけてしまって今でもその傷を見るとショックです。
書込番号:4581496
0点

貴重なご意見有難う御座います。
レンズの保護を考えると、素人の自分には付けておいた方が
良いようですね。
早めに付けようと思います、有難う御座いました。
書込番号:4581529
0点

できたらデジタル対応のフィルターを使ったほうがいいですよ。私は、マルミのDHGレンズプロテクト を使ってます。
ケンコーからもでてます。
書込番号:4581707
0点

レンズ購入時には、レンズ保護用に必ず一緒に買います。
(昔々PENTAX SPというフィルム一眼で撮っていたときに転び、フィルター(曲がりました)のおかげでレンズは無事でした。ということもあったので。)
付けておけばクロス等で拭く際も、何の気がねも無く拭けますし。
最近、「デジタルの場合?スカイライト(1B)等は微妙に色が変わる」と店員さんに言われましたが。
(フィルム一眼でも使うので、紫外線カットも含め、スカイライトをつけていますが。)
書込番号:4582165
0点

私も持っているレンズ全てに保護フィルターつけてます。(持っているレンズといっても2本だけですが・・・)ケンコーを使ってます。
書込番号:4582961
0点

ミノルタはあまり持っていませんが、持ってるレンズ70本、ほとんど保護ひるたぁつけてます。
夕日と夜景の撮影時は外します。
今77ミリが一枚足りないのでキレイな中古を物色中。
書込番号:4582993
0点

早速、ケンコーのデジタル用購入しました。
これで安心です、皆様ありがとうございました。
書込番号:4583388
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様、はじめまして。コニミノ初心者です。本当は、レンズの方に書き込むことかもしれませんが、よろしくお願いします。αSweet DIGITAL・APO 100-300mm F4 EX ・APO TELE CONVERTER 1.4x EX の組み合わせで使用すると、カメラがフリーズします。シグマに聞いてみると、「Dレンズにテレコンが対応してないのでは」とのことです。接点をみると、テレコンは5点・αSweet DIGITALは8点あるようですが、これがシグマの言うところの「Dレンズに対応してない」と言うことでしょうか。DレンズとDの付かないレンズがあるのでしょうか。APO 100-300mm F4 EX は8点あり、当然普通に作動します。このテレコンには、5点の物と8点の物が存在するのでしょうか。キヤノンしか使用したことがないので、コニミノについてはまったくの素人です。
0点

ひろりん667さん、こんにちは
初めまして。書き込み拝見いたしました。
αSweetDIGITAL+アポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM+ アポテレコンバーター 1.4x 利用者です。
実は、私もひろりんさんと同じ経験をしました。
レンズのみの場合は全く問題なく動作したのですが、テレコンを付けるとフリーズしたのです。
レンズがコニカミノルタ製だった事及びテレコンを介さなければ全く問題なく動作していた事から、初めからテレコンを疑って修理に出しました。すると、やはりテレコンの不良でした。今ではテレコン付きで元気に活躍しております。↓のような写真撮ってます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/tkane2001jp/
と言うことで、テレコンを修理に出してみることをおすすめします。
書込番号:4579597
0点

ひろりん667さん こんにちは
接点に関して、私の知っている限りですが、おっしゃるとおりDタイプレンズには8つの接点、非Dタイプレンズには5つの接点があります。
追加された3つの接点が距離エンコーダの信号のやり取りや電力供給をしているようです。(xiタイプも接点が多いらしいので電力供給かな??あやふやですみません)
でも、シグマのサイト(http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm)のテレコン対応表には100-300の名前も載っているので、レンズ共々シグマに送れば対応してくれるのではないかと思います。
最悪、DGタイプのテレコン(αマウントは発売日未定ですが)を買ってもだめなら、まずシグマの責任で対応してくれるはずです。
書込番号:4580377
0点

とんとんくんさん・Eurusさん 早速のレスありがとうございます。フリーズの原因はやはり、電子接点の数の違いのような気がします。最近、コニミノユーザーになったばかりなので、レンズに2種類あるとは知りませんでした。明日にでも、シグマに電話してみます。どうもありがとうございます。
書込番号:4581678
0点

ひろりん667さん、Eurusさん
こんにちは。
そうなんですか・・・私のテレコンはミノルタ製なのですが、接点は8つでした。
と言うことは、ひろりん667さんの事例はやはりテレコンが対応していない様ですね。
早く解決されることをお祈りしております。
書込番号:4581938
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日αSweet DIGITAL 購入しました。
撮影してて気になった点があるのですが、教えてください。
暗いところでフラッシュ撮影をする場合、AF補助光が発光する時がありますが発光の際「ジィーー」と音が鳴ります。
これは普通の事なのでしょうか?
初心者なもので、くだらない質問ですみませんが教えてください
宜しくお願いします。
0点

普通です。
α-7 Digitalの内蔵フラッシュでのAF補助光(ごく短い閃光の間欠発光)でもジーという音がします。
ようするに発光が連続パルスなので、それが「ジー」みたいな音に聞こえるのです。
書込番号:4577042
0点

普通ですよ。気にしなくても大丈夫です。
α仲間が増えて嬉しいです(^^)
書込番号:4577044
0点

普通なんですね。有難う御座いました。
これから沢山撮影したいと思います。DIGITAL は気軽に
シャッター押せるので楽しいですね。小2の娘がハムスターを
何十枚と撮影してました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4577123
0点

EHきんたろうさん、こんばんは。
私も1週間ほど前にαSweet DIGITALを購入したばかりの初心者で、電車の中でマニュアルを立ち読みする毎日です。
EHきんたろうさんが仰るように、αSDは気軽にシャッターを押せますよね。週末が来るのが楽しくなります。
お互いに早くαSDをマスターできるように頑張りましょうね!
書込番号:4579031
0点

α坊主さんこんばんは
仕事から帰ってマニュアル読みながらカメラいじりする毎日です。
子供を連れて外出する事が多くなりそう、休日が楽しみですね。
書込番号:4581576
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
当初より1カ月遅れで発売予定。
11/30 ムック KONICA MINOLTA αSweet Digital完全ガイド \1,995
http://home.impress.co.jp/reference/57566.htm
立ち読みで良かったら購入します。
0点

1カ月遅れた理由?
9月のEOS5D発表時点でのムック発売日
10月:αSweet Digital完全ガイド
11月:EOS5D完全ガイド
となっていましたが実際の発売日は逆転してしまいました。
販売台数ではαSweetDが多いが、ガイドブックはEOS5Dが多いと判断したのでしょうかね。
残念。
書込番号:4567686
0点

5Dのガイドブック、鳴り物入りで登場した割には
たくさん売れ残ってます。やっぱり例の24-105mm
回収騒ぎが効いたのか。Lレンズブランドの完全崩壊。
大艦巨砲主義による今後数年間の地獄道を予想するに、
これからはニコン・オリンパス・ミノルタ・ペンタックス
の四つ巴の戦いになりそうです。
SweetDの18-70mmはデジタル専用設計だけあって、
安価でもしっかりと写りますね。
>当初より1カ月遅れで発売予定。
こういうのは、少々遅れたほうが出来が良い場合が多いんですよ。
5Dのムックなんかひどい写真ばかりですよ。
機械もやっつけなら、雑誌もやっつけ。キヤノンこれでいいのか?
書込番号:4572216
0点

>大艦巨砲主義による今後数年間の地獄道を予想
そうですね。他社が対抗できる艦をを持っていないとみるや即座に超ド級の戦艦を投入してくるキヤノンの眼力と底力には恐れ入りますね。ましてキヤノンの一眼レフのラインナップには、巡洋艦から駆逐艦までそろっているのですから、ただ事ではありません。
他社、特に一眼レフに注力するらしいコニカミノルタは、一歩間違えれば地獄をみることでしょう。そうならないように、弱者なりの知恵を絞って、頑張ってもらいたいものですね。
>こういうのは、少々遅れたほうが出来が良い場合が多いんですよ。
なるほど!少々熟成が足りず出来が良くなくても、早くガイドブックを出してほしいと市場から要求される5Dはさすがですね。
さすがに王者キヤノンの製品だけありますよね。
書込番号:4572317
0点

確かにキヤノンの前にあっては皆が道をあける、という感じですね。でもコニカミノルタも頑張ってほしいですね。真面目に作り込んだα−9Dが出るんじゃないかと楽しみにしてるんですが。αー9のスチール製ボディに触れたことが無いバチ君にはわからないでしょうが素晴らしいカメラでした。ところでバチ君はコンタックスやコダックのフルサイズ機についてはどう評価しますか?
書込番号:4572400
0点

>大艦巨砲主義による今後数年間の地獄道を予想するに、
これからはニコン・オリンパス・ミノルタ・ペンタックス
の四つ巴の戦いになりそうです。
ま、"ミノルタ"はすでにアボーンなのでほっとくとして、現実的に考えればキャノン・ニコン・フォーサーズ連合の三つ巴だろうね。
フォーサーズ連合も早く援軍が到着しないとやばいことに・・・
ま、パナソニック次第か?
>5Dのムックなんかひどい写真ばかりですよ。
まぁ、あんたに言われたかないわね。
書込番号:4572600
0点

>こういうのは、少々遅れたほうが出来が良い場合が多いんですよ。
???何を根拠に???
私が出版社なら利益の上がる順番に発売しますよ。それが今のコニカミノルタ製品の現状(出版社から見た)なのでしょう。
どんな出来が良くても発売が遅れれば他出版社に先を越されます。
それと、もしバチスカーフさんがコニカミノルタ製品が好きなのなら、悪いところは指摘すべきではないのでしょうか?
もしも好きならですが。
コニカミノルタの現状(フォトイメージング部門の赤字)は、デジ一眼発売が1年遅れた事でしょう。
コニカミノルタ(ミノルタ時代)経営陣は市場状況を見誤りコンデジと一眼デジ開発のバランスを間違った事。デジ一眼の発売時期が1年遅れた事でしょう。
書込番号:4572632
0点

売れ行きの良い物を在庫豊富で置いておくのは、お店として当たり前では?
商品が売れ残って新製品が出ないでヘルパーをお店に送り込んで一瞬だけ
売り上げランキング2位になって喜ぶよりましかと...。
ところで、バチスカーフさんは当然αSweetD完全ガイドは買われるのですよね?
(カメラ本体持っていなくても...)
書込番号:4572680
0点

>悪いところは指摘すべきではないのでしょうか?
A1の絵作り、X50のレンズ位置、7Dのダイヤルの傾きなど
あれこれ指摘していますが…。直った部分もあり、
そうでない部分もあり。
まあ一番気に入らないのは、なぜ究極DiMAGE7の絵作りを
搭載しないのか?ということですね。あれは現存する
カメラの中でも歴史的大傑作であり、エベレストの頂上
であり、そこからどうずらしてもトップから下がってしまう。
多少マスコミ受けにシフトして「ミノルタらしさ」を
失うぐらいなら、モード切替によって絵作りを選択できる
ようにすればいいんです。なぜこんな簡単なことが出来ないのか。
一方キヤノンは「ピクチャースタイル」を搭載しました。
はっきり言うとうちのアイデアをパクったのかなあ?と
思いますが、ともあれデジカメ全体にとっては良いことなので
よしとしますか。
書込番号:4573313
0点

>まあ一番気に入らないのは、なぜ究極DiMAGE7の絵作りを
搭載しないのか?ということですね。あれは現存する
カメラの中でも歴史的大傑作であり、エベレストの頂上
であり、そこからどうずらしてもトップから下がってしまう。
エベレストって低い山だったんですね。
書込番号:4573335
0点

>なぜ究極DiMAGE7の絵作りを
>搭載しないのか?
まったくです。DiMAGE7の段階で、多数のユーザーに受け入れられる究極の絵作りを目指すべきでした。そうすれば、そのノウハウをその後の製品に搭載して、競争力を得ることができたはずですよね。
それなのに、かならずしも悪い絵ではないにしても、普遍性のない絵作りをしてしまった・・・。このことが、現在の低迷の一因になっているかもしれませんね。本当に歯がゆいことです。
でも、これからはコニカのノウハウによって、多くの人に受け入れられる画質を手に入れることでしょう。期待しましょう!
書込番号:4573411
0点

ま、大艦巨砲主義を例に出す人もいますが、同じような例えをするとディマージュ7は初等練習機赤とんぼに相当するでしょう。これに乗って最後の特攻を試みるとは無謀と言うものです。いくら情報操作のために過大戦果の発表を行っても明らかにバチスカ君の負けは負け。バチスカ君にはすでに無条件降伏の道しか残されていないのが現実です。負け惜しみに童話まで引っぱり出さなければならない彼の心境を思うと涙が出そうです、可笑しくて。
書込番号:4574173
0点



失礼ながらこの板は雰囲気悪いのであまり書き込まないようにしていたのですが
気になる話題が出たので...
もともとミノルタファンというわけではなかったのですが
かつてデジカメの高機能機を選定していたとき
Dimage7〜7Hiに惚れ込み(機能面、絵作りともに自分の
要求、好みにドンぴしゃり)
結局買う機会がなかったけど、ミノルタのカメラが気に入り
始めて銀塩の一眼レフを買う際にはミノルタに行きました。
それ以来デジカメの方のA1などなどデジ一も含めて
絵作りの面ではノーチェック、というかDimage7辺りのを見ているので
信頼してシビアにチェックしていませんでした。
で、質問ですが、Dimage7から比べてどの辺が「下がって」きてしまったというのでしょう?
具体的でも観念的でも良いので聞かせてください。
書込番号:4574640
0点

[4573313] バチスカーフさん
>多少マスコミ受けにシフトして「ミノルタらしさ」を失うぐらいなら、モード切替によって絵作りを選択できるようにすればいいんです。なぜこんな簡単なことが出来ないのか。
「簡単じゃないんですよ」という2003.09.18の新宿での矢野様の言葉を理解できていなかったの?
PHOTOEXPOでメーカー側とアポイント取って要望を伝えに行く時に某掲示板で同内容の伝言を伝えて欲しいとあなたから頼まれた時に、「RAWで記録して自分で好きにすればよい」と答えてあげたことも覚えていないのですか?
今なら、RAWで撮影して広めの色空間(例えばAdobe RGB)のTIFFに出力してPhotoshopを使ってDiMAGE7の独自色空間のICCとで逆変換すれば望みの結果に近いものが得られると思いますよ。
書込番号:4574712
0点

>まあ一番気に入らないのは、なぜ究極DiMAGE7の絵作りを
搭載しないのか?...
究極って事は、DiMAGE7と違う絵作りは、ダメって事。
”絵作り”はもう、進歩しないんだ。
あーーーーやっぱり彼には何を言っても無駄だった。
書込番号:4574755
0点

バチ君ってjpeg撮りっぱなしでしか撮らないんでしょうね…。
書込番号:4574894
0点

>Dimage7から比べてどの辺が「下がって」きて
しまったというのでしょう?
具体的でも観念的でも良いので聞かせてください。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/index.shtml
光や色を測ることにかけては世界一の技術を誇るミノルタ。
そのミノルタが選んだ選択は、銀塩フィルムを目指すこと。
D7やRD3000は完璧とも言えるほどその概念で作られていました
が、A1以降他社の絵作りを少し取り入れてしまっています。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf
ただα-7D以降は鎌田さんが再びチューニングを担当し、
D7に近づける方向に持っていっています。
書込番号:4574945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





