αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ご教授下さい。

2005/11/10 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:23件

みなさんは、カラースペースを adobeRGB ・sRGB どちらに設定されていますか?

因みに私は、ポートレイトをプリントアウト主体で撮っています。

宜しくお願いします。

書込番号:4569064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/10 22:49(1年以上前)

こんばんは。

普通に使うならsRGBの方が良いと思います。
私はほとんどJPEG撮影ですから、色域もsRGBに設定してます。

書込番号:4569094

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/10 23:10(1年以上前)

先日苦労してPCとプリンターもadobeRGBに設定しました。
見えないものが見えるはず.....
ですが現状では F2→10Dさん が仰るようにsRGBが環境的に無難だと思いますよ。

私はもう少しこれで苦労してみます(^^ゞ

書込番号:4569175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/11 01:58(1年以上前)

このカメラではありませんが、最近はadobe RGBですね。
特にJPEGでレタッチをあまりせずにプリントアウトなら
sRGBが一般的で無難かと思います。

書込番号:4569613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/11 07:43(1年以上前)

マイルドヒゲさん おはようございます。

今のようにプリンターの性能が上がっているのですから、ぜひAdobeRGB+ICCプロファイルをお勧めします。彩度の高い部分のばけ具合の表現は明らかに自然ですし、総じて画質表現がよくなります。記念写真程度のものはそこまですることはないので、使い分けています。


書込番号:4569811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/11 08:08(1年以上前)

おはようございます。

みなさん早速のご教授 有難うございました。
今後はadobeRGBを勉強していきたいと、思っております。

もうひとつ質問ですが、αSweet DIGITAL ではICCの「埋め込み有り」と「無し」がありますが、
その違いは何なのでしょうか?




書込番号:4569827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/11 10:08(1年以上前)

マイルドヒゲさん

ICCプロファイルに触れてしまいましたが、最初は「ICC埋め込み無し」で行かれたらと思います。

カメラ・ディスプレイ・プリンター・スキャナーなどの色を再現する機能をもった機器では、それぞれ色の再現領域に差があります。これを最小限にとどめて処置するためにあるもので、カラー印刷を主眼にしたものです。RAW現像に限りませんがディスプレイの色と印刷の色の違いに不満をもたれるようになると思います。これを少なくする用途に有用なものです。
インターネットを「カラーマネージメント」でアクセスすればたくさんの解説記事が出てきます。この中からカメラマン向きのものをご覧になるか、お持ちのプリンターメーカーのサイトを見れば解説されています。


書込番号:4569980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/11 12:33(1年以上前)

いつも眠いさん、有難うございます。

仰るとうり、「埋め込み無し」で処理していきます。
満足いく作品が出来ましたら、書き込みしたいと思っております。

みなさんのご教授有難うございました。

書込番号:4570172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/12 15:47(1年以上前)

「プリント主体」が自宅でインクジェットプリンターなどで行うのであればAdobe RGBでも良いのですが、フロンティアなどのデジタルラボ機で出力されるのならsRGBが基準のはずです。
ICCは埋め込んでおいた方がカラーマッチングに対応したアプリケーションで閲覧する時に便利なので埋め込んだ方がよいです。
その際、拡張子が「.JPE」になることだけ気をつけてください。
わたしの場合はディスプレイで鑑賞およびwebでの閲覧データ主体でプリントはデジタルラボ機に注文するのでsRGBが最適と言うことになります。
また、ほとんどの撮影はRAWで記録しているので撮影時の色空間の指定は意味がありません。
RAWから画像データに展開する時に色空間の指定を行っています。
なお、わたしの使用しているのはα-7 Digitalです。

書込番号:4573021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/12 17:58(1年以上前)

こんばんは、kuma_san_A1さん レス有難うございます。


私もRAW撮影です。プリントは自宅でやってます。

そこでお聞きしたいのですが

「撮影時の色空間の指定は意味がありません。
RAWから画像データに展開する時に色空間の指定を行っています。」

と書かれておられますが、入り口(撮影時)で色空間を決めなければ、意味がないのではないでしょうか?

もし、私の認識不足でしたら、よろしくご指導ください。

書込番号:4573232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/12 20:57(1年以上前)

色空間は現像時の問題です。
RAWはその前段階のファイルですから、RAWで撮影している限り色空間の指定は無意味です。
ちょうどRAW撮影でのホワイトバランスと同じです。
ホワイトバランスもRAW撮影では意味がありません。
現像時にどうにでもなります。
ただ、モニター確認等で撮影時のホワイトバランスを使いますから、
便宜的には指定します。

書込番号:4573653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/13 01:13(1年以上前)

ご質問には[4573653] F2→10Dさんが答えてくれたので(ありがとうございました)別の点を…。
RAWで撮影しているならICC埋め込み云々も関係ありません。
これはカメラが記録するJPEGファイルに対する設定だからです。
取扱説明書を良く読んで理解してください。

書込番号:4574566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/14 07:29(1年以上前)

F2→10Dさん、 kuma_san_A1さん、おはようございます。
 
私の知識不足でした。
撮影時に色空間の広さを決めるものだと、思っていました。有難うございました。

ちなみに、コンデジで撮ったJPEG画像をAdobeRBGの色空間でレッタチする長所・短所は如何ですか?

書込番号:4577565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/14 15:38(1年以上前)

この件についてはハッキリとは知らないのですが、
一般のコンデジはsRGBの色空間で保存しているはずです。
それをAdobeRBGでレタッチしても意味がありません。
なぜなら、元ファイルが色空間の狭いsRGBですから、
それをAdobeRBGにしても色空間が増える訳ではありません。

書込番号:4578273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/14 16:57(1年以上前)

目的に合わせて色空間を選択します。
webやPCでの閲覧および、デジタルラボを使っての出力ならsRGB
商業印刷のフローや、自宅での対応したインクジェットプリンタの色域を出し切りたいならAdobe RGB

で、編集作業もそれぞれのターゲットと同じ色空間に設定します。
デジタルカメラの生成JPEGでAdobe RGBが指定できるものの場合は、上記目的に合わせて設定するほか、最終ターゲットがsRGBでも記録時の色飽和のみを押さえて後にレタッチしたい場合にも利用します。
その場合は編集作業色空間もAdobe RGBで作業し、最終的に色空間変換します。

でも、RAWで記録できるならそこから目的に合わせた色空間でのファイルも出せるので、撮影時の条件のトレードオフでRAW記録できない場合の対応策でしかないと思います。

回答が勘違いであった場合はご容赦ください。

書込番号:4578386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/15 10:36(1年以上前)

F2→10Dさん 、kuma_san_A1さん、おはようございます。

色空間の指定できないカメラでは、意味のない作業と理解すれば宜しい訳ですね。

貴重なアドバイス有難うございました。

書込番号:4580369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

レンズの選択

2005/11/13 08:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:54件

αSweet DIGITALを購入したいと思っております。そこで一緒に購入するレンズをどうしたらよいのか、皆様のアドバイスをいただきたく書き込みました。
 まず私の状況についてご説明します;
・デジタルカメラはコンパクトデジタルカメラしか使用したことはありません。これまでペンタックスのOptioS4を使用しており、最近Fuji F10を購入しました。
・銀塩一眼レフカメラも持っていますが、デジタルカメラを買ってからは、ほとんど使っていません。カメラは、ただオートで撮るだけで、露出補正するなどの経験、知識はほとんどありません。これかから覚えたいと思っています。
・デジタル一眼を欲しい理由は、A4サイズで印刷した家族の記念写真を今までより、きめ細かい綺麗な画質(銀塩写真のようにと思っています)にしたいこととと、中学生の子供達のイベントを遠くから写す時に使いたいこと、望遠で背景のぼける写真を撮ってみたいことです。
 そこで、質問です;
1)レンズ交換時にごみが入るのが問題と言うことを知りましたが、素人ではクリアできないほどの難しい問題なのでしょうか?
2)ごみ問題が解決できない素人の私は、もったいないようでもレンズ交換しないために望遠ズーム1本(18mm-200mm)を購入するという考えはどうでしょうか?
3)ごみ問題が私でも対応できそうならWズームキットを購入したいと思っていますが、いかがでしょうか?

書込番号:4574941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/13 08:35(1年以上前)

1.こんなのも発売されてるので、慣れれば。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
3.ゴミはレンズ交換しなくても出るそうなので、
ダブルズームでいいんじゃないかな。

>望遠で背景のぼける写真を撮ってみたいことです。

ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:4574964

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/13 08:48(1年以上前)

ゴミを気にしていたら折角のデジタル一眼がもったいないですよ。
私は単焦点5本をバンバン取り替えます。
何故か同時使用の20Dよりゴミは付きにくいのですが、付いたら吹き飛ばすか拭けば良いだけです。
清掃はニコンのキットを使っていますが簡単ですよ。
望遠ズーム(18mm-200mm)は楽だと思うので、最初はこの一本が宜しいかも知れませんね。

書込番号:4574990

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/13 08:50(1年以上前)

ゴミが目立つようになったらブロアーすればよろしいですし…それでも取れない場合はメーカーに送って取ってもらえばよろしいですよ。
私はα-7D使って9ヶ月になりますが…今のところブロアーで取れないようなゴミが付着したコトはないですね。
ぼくちゃん さんも仰ってますが…レンズ交換しなくてもゴミは出ちゃうので…18-200より望遠に強いWズームキットの方がよろしいかと思います。

書込番号:4574993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/13 09:21(1年以上前)

Wズームの描写力については、デジカメマガジン9月号を参考に。
17-35mmD(タムロンOEMながらタムロンより安い)が
三万円。これも検討すると良いでしょう。

個人的にはAS(デジタル一眼は被写界深度が浅いのでぶれやすい)
とαレンズのボケ味、銀塩的な絵作りを優先し、SweetDをお勧めします。

書込番号:4575041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/13 10:00(1年以上前)

saltyhiroshiさん、おはようございます。
レンズ交換時などに入る埃は、残念ながら0にするわけにはいきません。別に難しいことではありませんが、多くの皆さんがレンズ交換を室内でのみ行うとか、車の中で行うとか、カメラ本体を下に向けて素早く行うとか、埃が入るのを最小限にするようにしています。当然、私も細心の注意を払っています。従って、18−200mm一本で済ませるのであれば、特に外でのイベントなどでは有利になると思います。荷物が減るというメリットもあります。レンズの描写については、ネット上などにアップされているものを参考にされるか、αSweet DIGITAL専門誌が出るそうですのでそちらを参考にされたほうが確実だと思います。
 
 レンズ交換の考え方や方法についての詳しい説明についてはバチスカーフさんに譲りますが、αSweet DIGITALでフィルム時代にはなかった素晴らしい写真を撮ってください。
 

書込番号:4575122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/11/13 11:40(1年以上前)

saltyhiroshiさん
ゴミ問題は別として、画質はそこそこでも便利に使えるDT18-200から入ってみて、いろいろ撮影していくうちに御自分が必要とする(多用される)焦点域を把握してから、そこを押えた単焦点なり大口径ズームなりを足していくという方向もいいんじゃないかな、と思います。


[4575041] バチスカーフさん
個人的にはAS(デジタル一眼は被写界深度が浅いのでぶれやすい)

ASで補正する種類の手ブレは、被写界深度とはあまり関係ないと思いますけど・・・

書込番号:4575311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/13 12:23(1年以上前)

僕もデジ一眼を買う時はゴミについて神経質に考えていました。
あちこちで書かれていたので、そんなに大変なのかと二の足を踏んだものです。
しかし実際に使って感じるのは、外部からのゴミ浸入よりも
内部から最初のうちだけ発生するゴミの方が厄介だという事です。

というわけなので、特に神経質にレンズ交換を避けようとする必要はないと思います。
5000回もシャッター切ったら、内部からのゴミも殆ど出なくなるので、
メーカーに清掃に出せば良いと思います。

僕の場合は、自分で出来るようになっておいた方がいいだろうということで、
最近は自己責任でCCD清掃をやってしまっています。

画質的にはWズームキットで良いと思いますが、18-200を買って、
好きな画角だけ単焦点を買うのでも良いと思います。
あまり難しく考えず、気楽にやった方がいいですよ。
ただ、最初のレンズは純正にした方が良いです。

書込番号:4575405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/11/13 14:34(1年以上前)

saltyhiroshiです。
皆様、本当に親切なアドバイスをありがとうございます。
実際に一眼デジタルを使用している方々だからこそのご回答で、雑誌などで読むより、ずっと役に立つ内容でした。

今さっき、カメラのキタムラに行って、現物を見てきました。
店員さんは、これまでキッス・デジタルをWズームで売ってきた経験で、一眼デジカメ初めての、私のような客のごみ問題を十分に承知していました。その販売経験から、今では、まず18-200mmのようなズームレンズ1本から購入することを勧めていると言われました。

今回の皆様のご回答から、ごみ問題は何とかなりそうだと理解しました。そして改めてWズームセットの300mmまでの対応可能なことと、18-200mmの便利さとで、レンズの選択を迷っております。

年末まで悩み続けそうです。どなたかの決定的なアドバイスがあれば嬉しいのですが。かなり個人的なことなので難しいでしょうか?

書込番号:4575593

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/13 16:46(1年以上前)

私は、Wズームを使用しています。
タムロン(もしくは純正)18-200も検討したのですが、
@結構ずんぐりとしていて、重さのバランスが悪いこと。
A開放F値が6.3と暗いこと。(純正は300端でもF5.6)
BAFが遅いこと
などから、Wズームにしました。
なお、A200を持っているのですが、その時からの使用状況も、テレ端で使用することは、ほとんどありませんでした。
純正18-70は、35ミリ換算で27-105ですから、これでほとんどカバーできますし、必要な時は450ミリ(35ミリ換算)F5.6がある。というスタンスで、私の場合は、Wズームとなったわけです。
純正18-70は、非常に軽くてバランスいいしコストパフォーマンス抜群だと思います。

どのような撮影のシチュエーションが多くなるかを『極めて冷静』に考えて選択するといいと思います。

かく言う私も、たった2〜3日前は、シグマの18-200発売の情報を、ここで得て、非常に迷ったのですが、一歩下がって考えてみると、上記のようなデメリット、そして、同じ買うならマクロレンズを買い増した方がいいとの結論になり、一息ついているところです。


書込番号:4575811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/11/13 17:17(1年以上前)

業界者さんへ saltyhiroshiより

大変参考になりました。
もうレンズ交換のごみ問題より、撮影するシチュエーションを考えて、レンズを選択するのだと言うことが、よく分かりました。

素人判断で、18-200mmズームレンズに300mm超(実際はどんなレンズがあるか少しも分からないのですが)の望遠レンズを買い足すというようなことも考えていましたが、コストのことを考えると、Wズームが断然良い、と言うような気がしてきました。

書込番号:4575880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/13 18:41(1年以上前)

中学生のお子さん達のイベントというのは、何でしょうか?
いつ頃あるのですか?
焦点距離の長い方が、いいような気がしますが、イベントの種類や会場の状況によって、必要な焦点距離は違いますし、屋内イベントだと、もっとF値の明るいレンズが必要になったりもします。

業界者さんのおっしゃるとおり、18-70mmは、標準ズームとしてコストパフォーマンスの高い、とてもよいレンズだと思います。

でも75-300mmクラスの望遠ズームは、必ずしも純正でなくてもいいと、私は思っています。私の場合使うのも、たまに、ですし。(笑)
私はタムロン70-300mmF4-5.6LDを1万円以下で買いました。
たまにある、屋外でのスポーツイベント用です。
やや太いですが軽いし、おまけテレマクロ機能もついて、お買い得レンズでした。

取りあえず1本で済む18-200mmも魅力的ですが、ちょっとお値段が高いですし、撮影対象によってレンズ交換できるのが、一眼レフの特長なので、最初の一本としては、あまりお勧めしません。もっと安ければ、私も旅行用に1本欲しいですけどね。

という訳で、私のお勧めは、Wでない「レンズキット」です。
まずは18-70mm一本で一眼レフ撮影に慣れながら、じっくり2本目をお選びになる方が、結局は経済的だし、楽しい気がしますので。

書込番号:4576074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/13 19:12(1年以上前)

私はタムロンの18-200とコニミノ100mmマクロを使用していますが、通常の撮影でも、100mmマクロを良く使います。
便利さでは18-200が圧倒的に便利ですが、絵としてはマクロがとてもやわらかい、いい絵を写してくれます。
とりあえずは、手ごろなズームでスタートとしておいて、順次自分
の必要なレンズに進んで行ったらいいと思います。
私もまだ 初心者ですが、マクロを使いこなせるように勉強したいと思っています。

書込番号:4576147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/11/13 20:35(1年以上前)

すぎやねんさん、クールショットさんへ

お二人のアドバイスは、私の漠然とした考えに大分近いような気がします。ありがとうございました。

まず、純正の18-70mm or 18-200mmのどちらを最初に買うべきか、これからもこの板の書き込みを参考にしながら考えたいと思います。

それから次のレンズを考えるのべきなのですね。タムロン70-300mmF4-5.6LD(1万円以下)は価格を考えると魅力的です。

この板があれば、αSweet DIGITALを買ってからも安心です。
重ねて、アドバイスに御礼申し上げます。

書込番号:4576382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/13 21:13(1年以上前)

ゴミについては、保証期間内であればサービスセンター(文京区湯島)に持ち込めば無償で1時間程度で除去してくれます。
タムロン1本で勝負されるというのも、何を撮るのかによりますがもったいない気がしますね。
それであれば、CCDの大きさが変わらないソニーのR1というのも選択肢に入りそうですね。(私はその選択枝は選びませんが)
やはり、後継機ではゴミ取り機能を装備してもらいたいです。

書込番号:4576503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/11/13 22:04(1年以上前)

すぎやねんさんへ
 書き忘れましたが、300mmも望遠を必要とする状況としては、中学生の息子の文化祭発表会と卒業式(体育館舞台を体育館後方のPTA席から撮影になるはず)と、卓球の試合(中学校の体育館より広い市民体育館で二階席から撮影となるはず)です。
 長男の時に、はオリンパスのC-2100 UltraZoom(手振れ補正つき200万画素デジタルカメラ)を使用した経験があります。L版プリントでは、手振れはほとんどないと感じておりましたが、この時代ですのでもっと良い画質を求めており、この度この板に書かせてもらいました。

ざる蕎麦さん へ
 コンパクトデジタルカメラより、よい画質の一眼デジタルをほしいと思っていたところ、ごみ問題のことが気になり、私もソニーのR1に大変に興味を持っていましたが、ズーム倍率が足りないことと、αSweet DIGITALに18-200mmレンズを交換しないという方法があることを知り、今ではαSweet DIGITALでどうしようか、考えています。

書込番号:4576669

ナイスクチコミ!0


っっwさん
クチコミ投稿数:74件

2005/11/13 22:09(1年以上前)

初心者の感想ですが、50F1.4のレンズがいいと思います。家族の写真しか撮りませんが、フジのF10,カプリオDXとタムロンの18−200のレンズを持ってますが望遠以外タムロンのレンズと他のデジカメと差はさほど感じません。運動会では18−200の望遠ではかなり近づいた位置じゃないとどうせキレイに取れません。50F1.4のレンズは背景ボケまくりで日常のどうでもいいようなシーンもきれいな思い出に変えてくれます。一眼買って良かったなぁって思わせてくれます。最近は50F1.4をつけっぱなしで画角がどうしようもないときはF10で撮ってます。

書込番号:4576701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/11/13 23:12(1年以上前)

っっwさん へ

>タムロンの18−200のレンズを持ってますが望遠以外タムロンのレンズと他のデジカメと差はさほど感じません。

これと言うのは、画質を含めて富士フィルムのF10と、タムロン18-200mmを付けた一眼デジカメに、さほど差がないという意味なのでしょうか。もしもそうでしたら、ちょっとショックですが・・・

50F1.4のレンズってそんなにいいのですか。具体的には、F10と比べたら、どんな感じなのでしょうね。もしも、差し障りなければお教えください。

書込番号:4576954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/14 00:16(1年以上前)

C-2100に搭載されているレンズは、かなり高性能です。
換算38-380mmF2.8-3.5 手ブレ補正機能付き。
レンズ性能だけで言えば、一眼デジ+普及品望遠ズームの方が、分が悪いです。
もしC-2100をまだお持ちなら、今でもC-2100で撮るという選択肢もありだと思います。

体育館は、人の目が感じる以上に暗いです。
当然、画質は一眼デジの方がいいのですが、普及品望遠ズームレンズのF値は暗いので、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレや手ブレを生みます。
ISO感度を1600とかに上げることで、シャッタースピードを上げることができますが、ノイズがのったりして多少画質が落ちます。

そもそも体育館後方席からステージを狙ったり、体育館2階席から卓球のゲームを撮るというのは、はっきり言って、よい写真を撮るには厳しすぎる状況です。300mmF2.8とかのものすごく高価なレンズを使っても、まあ難しいと思います。
私は先日、小学生のバレーボールを、体育館内、それもコートのそばから、100mmF2.8のレンズで撮りましたが、結果は厳しかったです。

体育館などで、なんとか少しでもよい写真を撮るには、少しでも被写体に近い撮影ポジションを確保する、少しでもF値の明るいレンズを使う、この2つがポイントになりますね。

とはいえ、ぶっちゃけ、使う頻度も少ないし(せいぜい年数回)、撮影条件も厳しいし、予算にも限りがある訳でしょうから、できるだけ安い望遠ズームでいいと思います。

書込番号:4577186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/14 01:28(1年以上前)

>画質を含めて富士フィルムのF10と、タムロン18-200mmを付けた一眼デジカメに、さほど差がないという意味なのでしょうか。

判断基準や許容範囲の違う第三者に、撮影条件や撮影状況を限定せずに意見を聞いても、参考になる回答はえられにくいと思いますよ。
また、撮影条件や撮影状況の限定なしで、答え、特に断定的な答えは出しにくいのが普通と思います。

画質はサンプル画像を見比べて、ご自分で判断してみましょう。
取り説も最近はメーカーサイトで読めたりしますので、機能、操作性など、ご自分で比べてみましょう。

撮影対象も、撮影条件も、撮影方法も、求める程度も、人様々なので、コンデジも一眼デジもたいして変わらないというご意見の方も、おられるとは思います。
18-200mmを付けっぱなしなら、尚更かもしれません。

が、少なくとも私は、一眼デジとコンデジには、大きな差があると思っています。
同じ焦点距離、同じF値で、同じシーンを撮っても、出てくる絵は、私には明らかに違って見えますから。

ただし、50mmF1.4がいいレンズというご意見には、私も賛同いたします。

書込番号:4577383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/11/14 07:41(1年以上前)

すぎやねんさんへ

親切で、分かりやすい、ご回答いただき大変感激です。

望遠撮影の難しさと対応法、
C-2100の用途が今後ともありそうなこと、
レンズの選択により画質の違いが大きいこと、
などよく分かりました。

 画質の判断は自分の目でここの皆様のHPなどを参考に
調べてみたいと思います。
 レンズの選択の難しさと楽しさも分かりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:4577572

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ROWを直接印刷できるソフトはありますか。

2005/11/10 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

CANONのカメラのソフト
digitaru Photo Professional
プリンターのソフト
Easy−PhotoPrint
の連携により
RAW画像を調整してそのまま印刷する方法が選べるそうですが,
スイートでこのように印刷する方法はないのでしょうか。
 RAWの印刷は経験がないので,皆さんのご意見をお聞きしたいのです。現像してからでないと印刷できないのは,大変不便に思えたもので。
 また,実際にCANONのデジタルカメラで直接印刷されている方のご意見もお聞きしたいと思います。
 デジタルカメラを初めて買う買う前に疑問点を解決しておきたいので,初歩的質問だと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:4568302

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/10 18:39(1年以上前)

RAW画像の印刷は NIKONのソフトNC4でも出来ますし、Photshop Elements、CS2でも可能です。私はCSにAdobe DNG ConverterとCamera Raw 3.2を貼り付けて使っていますが、これも勿論可能です。

コニカミノルタの現像ソフトで、出来ないとお聞きに成ったのですか?

しかし 現像ソフトは、閲覧ソフトでは有りませんから、画像の閲覧には不向きです、やはり最終的にはJPEGに変換したほうが…

書込番号:4568436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/11/10 21:06(1年以上前)

Rawから直接印刷する理由が推察できず考えてしまいました。
単純にJpegで撮影して印刷しない理由が判りません。

>初めて買う前に
と云うことでしたら?
Rawは後が面倒ですよ(^_^;)

書込番号:4568770

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/11 01:03(1年以上前)

>Rawは後が面倒ですよ(^_^;)<

でも それだけの事は有ります、大事なショットはRAW!(^^

書込番号:4569507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/11/11 01:58(1年以上前)

>Rawから直接印刷する理由が推察できず考えてしまいました。
>単純にJpegで撮影して印刷しない理由が判りません。

RAWでしか撮りませんけど?
(WB等パラメーター調整とかRAWでしかできませんし。)

RAW現像から直接印刷はDiMAGE Masterでもできます。
(正直、少し処理に時間が掛かりますが。)

書込番号:4569615

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/11/11 07:19(1年以上前)

RAWで撮影してますが、面倒だと思ったことはありません。
ソフトはSILKYPIX2.0を使っています。
印刷もそのままできます。

色々好み、趣向があるのでそれぞれですが、RAWでの撮影は修正しても元データが残せますし、JPEGとは画像の違いを感じます。

あくまで個人的にはですが。

書込番号:4569799

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2005/11/14 21:32(1年以上前)

皆さん色々書き込み有難うございます。キャノンのプリンター
以外でもRAWの直接印刷が出来ることがわかり安心して
αスイートを選ぶことが出来るようになりました。
これも皆さんのおかげです。ほんとに有難うございました。

書込番号:4578992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚使用時のASはOFFですか?

2005/11/13 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

1週間使用してみてASの素晴らしさに驚いています。
ところで、三脚使用時はASをOFFにするように取説には書いていますが
皆さんどうされていますか?

昨日、35ミリ換算で1200ミリの撮影をしましたが、三脚を使用してASをONにするとブレが完全に止まります。OFFならブレます。
常にONでも良いような気がしますがいかがなものでしょうか。

追伸
20年前のミノルタ70〜210のF4ズームレンズですが、CANONの70〜200F4Lズームと大きさ重さ値段も変わらないので、描写も同等かなと思っています。蛍石は当然使用されていませんが解像力、ボケ味等もとても良いです。

書込番号:4577101

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/14 00:24(1年以上前)

三脚は何をお使いですか?
三脚使用時の 手ブレ補正OFFは、NIKONのVRレンズのマニュアルにも記載が有ります。

三脚は しっかりしたのを使いたいですね、私はSLIK PRO 700DX-AMTを使っています、少し重いですが満足しています。

なぜ OFFにしなければいけないか、ご存知ですよね。

書込番号:4577214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/14 00:34(1年以上前)

参考までに過去のログをどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3533364

書込番号:4577246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/14 00:45(1年以上前)

換算1,200mm相当という超超望遠撮影だったところが、ポイントのような気がします。
1,200mmだと、ミラーショックの揺れも、相当大きくなるでしょうし。
それと、三脚にもよると思います。

私が、300mmと三脚(SLIKグランドマスタースポーツU)使用の場合は、逆の結果(メーカー推奨の通り)になりましたから。

書込番号:4577281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/11/14 06:11(1年以上前)

皆様、有難うございました。
三脚は、ハクバのPH-G70を使用しています。

ASやISは、振動周波数に関係し、高周波数には対応できないということを知りませんでした。

その時は、三脚をガッチリと固定せずにカメラを手で抑えながらシャッターを押したことが、結果的には手持ちのような周波数になったのかもしれません。

大変よく解りました。どうも有難うございました。

書込番号:4577536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/14 11:44(1年以上前)

PH-G70って、たぶん雲台のような気がします。
あ、納得されたようで良かったです。
今後各社とも高周波にも対応できるように進化する(一部はすでに…)と良いですね。

書込番号:4577904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/11/14 19:42(1年以上前)

kuma_san_A1さんのご指摘どおり、PH-G70は、雲台でした。
三脚は、ハクバのHG-780でした。
重さは、雲台込みで3.6kgくらいでした。

購入後、1週間程度ですが、αSweetDは、予想していたよりも、はるかに良かったです。
店頭で見たときは作りが安っぽいなと思いましたが、今はシンプルで使いやすく特に、ASと絵の良さに大満足です。

以前、CANONの5Dを購入された方が、α7Dの絵作りが良くて手放せないと言っていたことも、購入の大きな決め手になりました。

皆様、どうも有難うございました。

書込番号:4578688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

シグマレンズ18−125との相性

2005/11/11 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 poiupさん
クチコミ投稿数:69件

先日中古でシグマ18−125を購入し、いろいろと試しています。
ピントなどは特に問題ないのですが、量販店で同じレンズがついてる、ほかのメーカーのカメラで試していたときは、AFが静かにされており、同様の高倍率のタムロンに比べ、うるさくないのが好ましいと感じていました。
ところが、αSDに装着した、私の場合、非常にうるさく、ジージ〜〜〜とピントリングが回るたびに耳障りな音を発生します。
使い勝手は非常にいいのに、この音のために、何となく気分的に使いたくないと思ってしまいます。
これは、αSDとこのレンズの相性の問題なのか、それとも純正以外のメーカーのレンズはどれもうるさいのか、それとも、中古で購入したこのレンズのみが不良のせいでこのような音を発生しているのか、、
どうも判断がつきません。
同じような経験ある方、状況をお教えいただけないでしょうか?

書込番号:4569554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 06:31(1年以上前)

poiupさん、おはようございます。

レンズの駆動音は、超音波モーターを利用したCANONやNIKON、SIGMAの一部を除けば
概ねジージーうるさいのではないかと思います(オリンパスはやや静か?)。

あまり気になるようでしたら、SIGMAのサポートに問い合わせてみるのがよろしいかと。

書込番号:4569767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/11 23:27(1年以上前)

超音波モーター搭載によるコストひずみのせいで、
光学系に問題のあるレンズ(EF24-105L)もありますよね。

コストのほとんどを光学系につぎ込めるαレンズのほうが
画質がいいのは当然か。

書込番号:4571449

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/11 23:48(1年以上前)

このレンズはキヤノンとニコンとシグマで持っています。ミノルタがなくてすみません。
(キヤノン&シグマ=レンズ内モーター)と(ニコン=ボディ内モーター)で、音質が違うので何とも言えませんが、共にうるさいです。
ほかのメーカーで静かにお感じになったのがなぜかわかりませんが、どこのマウントでもうるさいと思われます。
静かなのを望むなら、Y氏in信州さん のおっしゃるように超音波モーターという事になると思います。
キヤノンが一番採用数(レンズ種類)が多いんぢゃないかな?
ただ、調子が悪くてジージーうるさいと言う可能性もありますので、同じ組み合わせでお店のと比較してみたほうが良いと思います。

書込番号:4571506

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/12 01:03(1年以上前)

> [4571449]
>コストのほとんどを光学系につぎ込めるαレンズのほうが

 生産数が多いと原価が下がるって事を知らないのね・・・

書込番号:4571732

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/12 02:32(1年以上前)

このレンズは使っていないのですが、他のシグマのレンズは複数使っています。やはり超音波モータに慣れると煩く感じますし、大きく動く場合には速度的にも不利と思いますが、実質そう問題になるほどではないと思います。ただやはり、気になりだすと精神衛生上は良くないですね。USMやHSMじゃなければ、それなりに煩くて当たり前、くらいに思うのが丁度良いかもしれませんね。

ところでαレンズってまだ開発しているのですか?!
タムロンさんからのOEMだけになったんでした?

書込番号:4571893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/11/12 06:22(1年以上前)

>コストのほとんどを光学系につぎ込めるαレンズのほうが
画質がいいのは当然か。

その画質が良いαレンズですが、最近新たに100-400mmが沈没しました。
画質は素晴らしいのに(市場では)売れていないのがαレンズの昔からの特徴です。(^_^;)

>ところでαレンズってまだ開発しているのですか?!
タムロンさんからのOEMだけになったんでした?

今の所AF 35mm F1.4G(D)の発表以外は目立った動きはありません。
開発は続けていくとは思いますが、資金は殆どありません。
今後のαレンズはコニカ色を強めてくる可能性があります。
そして、今後はタムロンの援助無しではラインナップを充実させる
のは非常に困難と思われます。

書込番号:4572054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/12 09:03(1年以上前)

タムロンじゃなくソニーでは?>資金援助

ソニーにとってミノルタは、覇権を握るための
キーマン。CSEにとってのスクウェアと同じ。
ファイナルファンタジー級のキラーソフトを
握ることは、ソニーがプレイステーションで行った
戦略とまったく同じです。

17-35mmが安価で作れるのは、タムロンしかありませんよね。
今後は廉価=タムロン、Gレンズ=ミノルタで担当。
今はレンズラインナップを整理しているところ。
そして秘密裏には、あんなレンズやこんなレンズが開発中…。

書込番号:4572229

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/12 11:02(1年以上前)

>[4572229]
>今後は廉価=タムロン、Gレンズ=ミノルタで担当。

 勝手に決めつけて大丈夫?

>そして秘密裏には、あんなレンズやこんなレンズが開発中…。

 妄想するのは自由だけど、妄言は書込まない。

書込番号:4572479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/12 11:09(1年以上前)

バチスカーフさん、復帰したのですか。
あなたが書き込みを再開されてから、またハンターの方々の書き込みが増えました。
書くなとはいいませんが、コニミノの事を思うならもう少し自粛してもらえないでしょうか。

意味も無くキヤノン批判に論点を結びつけたり、見ていて納得しかねます。
ハンターの方の書き込みは、コニミノ全体の印象自体を悪くするし、
本来は書き込まれる必要のないものばかりです。
初心者の方が情報収集としてこの掲示板を見たら、異常に思うはずです。

やられたらやり返す的な発想もどうかと思いますが、あなたが自粛するだけで回避できる事です。
政治家の靖国参拝ではないですが、無用に波風を立てる行為はやはり慎むべきです。

書込番号:4572495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/12 12:04(1年以上前)

>超音波モーター搭載によるコストひずみのせいで、

キャノン・ニコンにとって超音波モーターは標準装備品なのでコストには関係ないだろうね。

>CSEにとってのスクウェアと同じ。
ファイナルファンタジー級のキラーソフトを
握ることは、ソニーがプレイステーションで行った
戦略とまったく同じです。

スクウェアと言えばFFシリーズで一大ソフトメーカーにのし上がったけど。あれおかしいな?
ま、ソニーが提案する新フォーマットって失敗が多いから・・・

書込番号:4572616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/14 00:03(1年以上前)

>量販店で同じレンズがついてる、ほかのメーカーのカメラで試していたときは、AFが静かにされており、同様の高倍率のタムロンに比べ、うるさくないのが好ましいと感じていました。
ところが、αSDに装着した、私の場合、非常にうるさく、ジージ〜〜〜とピントリングが回るたびに耳障りな音を発生します。


店舗内は意外と周りの雑音が大きく、カメラの作動音は小さく聞こえるものです。

家に持ち帰ってみて、作動音の大きさにビックリなんてことは良くあります。

ニコン、コニミノ、ペンタックス用は同じ構造なので、音に違いがあるとは考えられません。

納得できなければ、そのレンズを店舗に持ち込んで他のレンズと聴き比べてみればハッキリします。

書込番号:4577140

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/14 02:38(1年以上前)

>バチスカーフさん

いつも思いますが見事に関係ない話をされますね。
私は、もともとはミノルタのディマージュ7HIで
デジタル一眼の良さを体験し、ただレンズ交換出来ない点・電子ファインダー・ノイズ・電池が待たないので
CANONの20D発売と同時にこちらに移行しました。
まだ手元に有りますが、貴殿のおかげでミノルタという名前のみで拒否反応を覚える様になりました。
邪魔なので防湿庫からもだし、今は部屋の隅に放置です。

今は、コニカミノルタになっていますが、貴殿の発言はコニカミノルタにとってマイナスのイメージを与えています。

まあ、言っても無駄でしょうが

書込番号:4577473

ナイスクチコミ!0


スレ主 poiupさん
クチコミ投稿数:69件

2005/11/14 10:26(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。
某バ関係の方々のあまり関係ない書き込みでずいぶんと本題が流れていましたが、とても参考になりました。
サポートの方に確認をしてみます。

書込番号:4577765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

皆様のホワイトバランスの設定は?

2005/11/12 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

下の板でも少し話題になっていたホワイトバランスの件ですが、もちろん状況により違うでしょうが、皆様はどのような設定でご使用になられていますでしょうか?私はAWBでRAW撮影がほとんどでフォトショップエレメンツ3.0で現像しております。基本的には素直な印象で調整はしやすいタイプだと思います。皆様はいかがですか?ちなみにパラメータはnatural+です。

書込番号:4573022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/11/12 16:08(1年以上前)

キャノンだいすきさん はじめまして

私はJPGで撮影、レタッチ無しというスタイルですが、ほとんどAWBもしくはデイライトです。
AWBでの不自然な転びは今のところ発生しておらず、満足して使っています。又、リバーサルフィルムを使っている感覚で、あえてデイライトで通して光の色の雰囲気を出したりしています。

やはり、個体によって発色の差もあるのでしょうかね?
(私の最初の個体は派手な偽色の発生で悩まされましたので)

書込番号:4573043

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/12 17:27(1年以上前)

AWBでRAW撮影です。
現像はSILKYPIX2.0が8割、PhotoshopCS2が2割と言った所です。
添付のソフトは重くて使えませんね。(Pen4 3G RAM1.5Gb)
この辺はCanonにかなわない所です。

WBが崩れてもRAWなので困る事はないのですが、時々アレ?という色を出してくれますね。
それも味だと思って使っています(^^)
それよりAEが不安定でしょうか。
基本-0.7EVに設定していますが、それでもオーバー気味になる事があって困ります。

書込番号:4573171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/11/12 18:53(1年以上前)

私の場合は、ほとんどJPGのAWBです。不精な者で・・
 ここぞ、というときだけRAW+JPGにしてますがPCでの鑑賞が主なので結局はJPGのままです。Photoshop Elements3.0での補正が一番楽なので、明るさや色あいなどはこれで済ましてます。
 「シャドー部を明るく」や「ハイライトを暗く」は非常に便利です。

書込番号:4573365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/11/12 19:16(1年以上前)

 僕はJPEGのAWBが90%以上、残りが太陽光です。
 AWBについては、室内イベントでブースの照明によっては大きく狂うことがあるくらいでしょうか。そのときはPSエレメントで色補正してます。
 それより、【火呂さん】が言われているように評価測光時のAEが不安定に感じます。激しく露出補正が必要です。最近気になっていじっているんですが中央重点の方が比較的でてくる結果を予測しやすくて使いやすい気がしています。白トビがかなり気になるので、-0.3EV程度で撮ることが多いです。

書込番号:4573414

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/12 20:03(1年以上前)

私はD70ですが これを使って、プリセットホワイトバランスで撮っています。

エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:4573508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/12 20:42(1年以上前)

 つまらない失敗の話です。デジタル一眼初めてで、設定の多さにまよってました。
いろいろ弄った時、WBブラケット(一枚ずつ)の設定にしてしまってました。
ええ・・・一枚ごとにWB変わって、おかしいなーと思ってました(笑)
一週間以上設定に気が付きませんでしたね。
設定直してからは、jpgばかりですけど、これといって、不満の無い出来です。

書込番号:4573614

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/12 21:49(1年以上前)

以前は状況によってホワイトバランスも色々変えて、RAWとJPEGも使い分けたりしてましたが、
最近はズボラになったんで、ほぼ100%がオートホワイトバランス(AWB)でのRAW撮影です。
RAWは後処理が面倒って考え方もありますが、その分、撮影時の面倒が無いので(笑)

僕のはα-7DIGITALですが、このカメラのAWBにはほぼ満足しています。
たまにコロッと色が転ぶのはご愛嬌(笑)
SILKYPIX2.0でRAW現像していますが、このソフトのAWBもお気に入りです。

書込番号:4573815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/12 23:58(1年以上前)

わたしの場合ですがAWB+RAWで撮影し、SILKYPIX2.0のフリーバージョンで現像してます。パラメータの設定は、Naturalで(コントラスト-2,彩度-2,シャープネス-1)、Natural+で(コントラスト-2,彩度-1,シャープネス-0)を使い分けしています。

書込番号:4574322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/13 01:28(1年以上前)

α-7 Digitalですが、プリセットWBで設定しておきますが、RAW記録なのであくまで便宜上の設定です。
SILKYPIXで展開時に同一光源と思えるシーンは一括にWBを追い込んだものを適用させてます。

AEにしろAWBにしろ同一条件なのにフレーミングで変わる可能性があるので露出はマニュアルで、WBもプリセット固定(必要があればカスタムでセットして現像時に参考にする)で撮影します。
フラッシュを使う時(あまり使いませんが)も基本的にはフラッシュにLBフィルターを被せて出来る限り環境光に近くなるよう工夫します。

[4574322] いい日・・・西へさんへ

気になったのですが、RAWで記録してSILKYPIXで展開するなら、書き込まれたカメラの設定は全く反映されないはずですのでご確認くださいね。

書込番号:4574607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/13 01:55(1年以上前)

kuma_san_A1さんのご指摘通り、SILKYPIXで展開するとパラメータの設定が反映されませんです。ですから、RAW現像時はいつも補正しまくりです(笑)。普段はJPG撮りもしますので、その為にパラメータ設定しております。紛らわしくて、申し訳ありませんでした。

書込番号:4574670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/11/13 23:28(1年以上前)

昼光にセットして、RAWで保存しています。
RAWなので、同じ基準値にするのが良いと思っています。

夜間撮影などはやっていないので、「昼光にセット」が可能かどうか判りません。

その後、SILKYPIXで現像です。

書込番号:4577005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/13 23:49(1年以上前)

[4577005] BlueScorpionさんへ

D200のようにWB設定によってAD前のアナログカラーバランスを変更するということをやっている機種であればRAWで記録する場合でもWBを撮影時に決めることが後の品質を高めるのに有効ですが、そこが固定されているカメラでは記録時のWB設定は全然気にしなくて大丈夫です。
ただし、どこかでWBの基準になるカットを撮影しておかないと苦労しますけど。

そういう意味で
・屋外なら昼光で固定
・コンサートホールやライブハウスではタングステンで固定
・スタジオなどで照明が特定できる場合は白セット(ついでにサンプルカットを押さえる)
みたいにしています。

書込番号:4577081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング