αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年11月13日 18:16 |
![]() |
0 | 30 | 2005年11月13日 17:47 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月13日 01:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月12日 22:02 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月12日 20:54 |
![]() |
0 | 21 | 2005年11月12日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDにLEFLEX 500 F8でカワセミ春から写しています。
最近は早朝に太陽光が真正面から、写す場所に差込みますので、どう逃げても半逆光になります。
又待ち構えてる以外の所にも翡翠が来ることあり、やむなく逆光承知で撮りますが鳥が暗い画像になりよくソフトで明るさ補正をします。
したがって、画質劣化は免れません。
現在の設定はISO 800 スポット又は中央重点スポット、露出は0から、レンズの暗さ加味して+0.7 バックは水面です。
AEロックは使っていません。
何方か逆光でも黒つぶれしない方法有りましたら教えてください。
0点

500mmで 距離はどの位でしょうか?
私の持っているスピードライトは、20mの調光距離が有りますが、お持ちでしたら使って見る手も有りますね。
しかし 今の方法も良いと思います。Photoshpo CSのシャドウハイライトをお試しに成った事は有りますでしょうか。いずれにしても画像の劣化は有るものと思って、ワンチャンスを物にする方が先決と私も思います。
書込番号:4573465
0点

すみません、拝見しましたので。お答えではないのですが。
すごい補正かけてますね。いい場面捉えてるのにもったいないです。ここまで加工しないといけませんか?
逆光は難しいですね。わたしも時々翡翠撮りますけど、できるだけ逆光にならないポジション探してます。といっても思いようにならないです。あえていうなら逆光にならない時間帯を選んでカワチャンの出没地点に行ってます。
書込番号:4573467
0点

robot2さん、 goodideaさん 、早速の返信有難うございます。
何時もは逆光になら無い位置に立ちますが、今の時期だけだと思いますが逆光に困っています。設定で良い方法が有るならと思い書きこしました。
野鳥は逆行使わないと教わりましたが、設定のみでは無理が有るのでしょうか。
いや、出来る方法が有って使わないのはもったいないと思いました。
それから、ブログの画像は明るさ、コントラストと僅かにいじっていますが、色味などはそのままです。
但しブログに載せるため画像をトリミングして大きく見せる工夫はしています。
書込番号:4573548
0点

無理は承知、もう対策しておられる事も承知でなんですが、
写真は場所取りも大きなウエイトを占めます。
出来る限り順光になる場所を探して撮るよう、
心がけられては如何かと。
鉄、モデ撮の経験からですが。
書込番号:4573550
0点

ぼくちゃん.さん、有難うございます。
同時時間でした(汗)
やはり、何方様も順光ですね。
他に方法が無いこと確認できれば良いのです。最初の私の設定で?になるものがありましたら教えてください。
書込番号:4573581
0点

答えになるかどうかわかりません、と先にお断りしておいて、
最初から逆光 半逆光になるのがわかっている としたら、
鳥は捕らないんでわからないんですけど、
+2/3と言わないで、+2とか3とか、
思い切り露出補正掛けるというのは駄目ですか?
勿論 他は飛び飛びだと思うんですが。
書込番号:4573679
0点

>それから、ブログの画像は明るさ、コントラストと僅かにいじっていますが、色味などはそのままです。
但しブログに載せるため画像をトリミングして大きく見せる工夫はしています。
わかりました、すみません。カメラによる色の乗りの違いでもあったんですね。
キャノンとかニコンの方の翡翠を見慣れてたものですから。
時間帯やポジション選びでたくさん撮ってください。
逆光のの場合、水に飛び込んだり飛び出したりの瞬間が捉えられれば、光る水滴とややシルエットがかったカワチャンの画像になるかもしれないですね。
書込番号:4573689
0点

ぼくちゃん.さん 、goodideaさん 度々有難うございます。
+2とか3ですか、なるほど試してみます。
それから、>光る水滴とややシルエットがかったカワチャンの画像になるかもしれないですね。
アッそうでした。最終的にはそれが目標でした。
忘れていました。逆光での水しぶき光りますね。
書込番号:4573772
0点

sakitetuさん、αSDの高感度ノイズはISO800とISO1600とも、ほぼ変わりない(私の個体だけ?)はずですから、ISO1600にして露出補正+1.3か+1.7辺りで撮られて見てはどうでしょう?素敵なカワセミの写真お待ちしてます。がんばってください!
書込番号:4574453
0点

便乗質問させてください。
http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?
(お借りします、と称してお借りしました。)
の写真を撮りました。レンズはAF17-35/2.8-4(D)です。水面のきらきら(何と呼ぶのでしょうか、コンデジではないので、スミアではないですし)は、ある意味、期待通りでしたが、ゴースト(でよいのでしょうか?)が露骨にでてしまいました。フードは付けています。保護フィルタを外すなど、何か対策の余地はありますでしょうか? それともこの位置関係(太陽との)では、無理でしょうか。教えて頂ければ幸いです。
#逆光云々以前に、センスのない私には広角系の写真は難しいです!
書込番号:4574524
0点

マニュアル露出で撮ればよいと思います。
安定して撮れますよ。
[4574524] 素潜りするカエルさん
これはしかたないのでは?
フード付けてても太陽がフレーム内にあるのでは意味がありませんし。
これを避けるなら、逆に太陽をフレームの中心付近に入れてください。
ゴーストは原因となる強い光源に対してフレーム中心の対角線上に現れます。
書込番号:4574588
0点

素潜りするカエルさん
これを撮りたいために、
わざわざ太陽を正面に持っていくと言う事をするのに。
贅沢言っちゃダメダメ(笑)
これを取り去るには太陽の位置をずらせば何とかなります、
が、逆光で有る限り、出方の大小は有りますが出てきます。
書込番号:4574671
0点

皆さん色々勉強になり感謝してます。
今朝は好天気で朝早くから皆様のアドバイス頭に入れ、色々試してみました。
まず、露出+2.0の場合は少し白とび状態が日の少し当たるところに有りましたが、目などは黒つぶれしませんでした。
でも、画面は全て薄い状態でした。
次にISO感度1600にしてみました。これからPCに移動予定ですが、液晶で見た限り結構良い状態のようです。
多分晴天のお陰と思っています。
ただ、この時は順光に近かったので明快な答えではないと思いました。但し晴れた日は速いシャッターが切れるので、飛ぶ瞬間には楽に止められると思いました。
あと、フードの問題やMモードの試し撮りで良好な設定などの勘みたいなもの勉強したいと思います。
でも、最終的には逆光を避けるのが早道ですので、今後もこの点は留意していきたいと思っています。
書込番号:4575243
0点

kuma_san_A1さん、ぼくちゃん.さん(HP見せて頂きました)、レスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。大いに参考にさせて頂きます。避けるか、積極的に生かすか、上手に使い分けられるようになりたいと思います。sakitetuさん宛のレスも参考になります。
# ぼくちゃん.さんへ。私も、下手ですが鉄道写真を撮ることがあります。撮影場所が限られる場合、列車の運行時刻との兼ね合いで順光にできないことがあります。鳥は特にそうだと思いますが、試し撮りしにくい静物でない被写体(鉄道なら先行する他の列車で試せることも多いと思いますが)は、難しいような気がしています。
書込番号:4576013
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
カメラ暦=当該機種使用暦二ヶ月の超初心者です。この板でいつも勉強させてもらってます。先日東京モーターショーに行って来ました。http://photos.yahoo.co.jp/mshtw202
純正キットレンズで300枚ほど撮影しましたが、ASのおかげで手振れは数ショットのみ、私のような素人でもそこそこの写真がとれて満足しています。
自動車の写真に比べて、お姉さんの写真がぼやけているように思えるのですが・・・・。諸先輩方からアドバイスを頂きたく思います。よろしくお願いします。
0点

Exifデーターが消えてるのでわからないんだけど、
キャンギャル撮る時、ストロボ使いました?
書込番号:4571716
0点

容量が大きいのでDLに時間が掛かり過ぎて2枚しか見ていないのですが、
051104東京モーターショー184、188の写真は手ブレしていますね。
書込番号:4571820
0点

モーターショーには一般公開に先んじて入ることが
出来たのですが、肝心のカメラうぃ持って行くのを
忘れていました。
写すことができた人が羨ましい。
書込番号:4572169
0点

私も、お姉さんの写真はブレているように感じます。
書込番号:4572176
0点

>300枚ほど撮影しましたが、
ASのおかげで手振れは数ショットのみ
すごいですね。
手ぶれはレタッチではどうやっても直せない
ものですが、これなら決定的瞬間を逃すことは
なさそうです。
書込番号:4572180
0点

>すごいですね。
手ぶれはレタッチではどうやっても直せない
ものですが、これなら決定的瞬間を逃すことは
なさそうです。
あんた写真見たの?
ここに出てるだけでも数ショット手ぶれしたの出てるジャン。
見たとしたら、よっぽど目が悪いんじゃない?
書込番号:4572228
0点

皆さんありがとうございます。やはりお姉さんはブレとったんですね。緊張してしまったのだと思います。ぼくちゃん.さん、ストロボは使ってません。使った方がよかったのでしょうか?
書込番号:4572231
0点

>mshtさん
手ぶれ補正の無い5Dで撮ったらもっと悲惨なことになりますよ。
やっかみは無視して、もっと普通に構えればいいと思います。
書込番号:4572247
0点

>ストロボは使ってません。使った方がよかったのでしょうか?
直接言うのも 何なので柔らかく(?)言ったんですが、
サムネールの次の段階で(最高の大きさになる前)
わかるのが有るでしょ、
ストロボを使っていれば、こうはならなかったかと思います。
ストロボの発光有効範囲なら、
発光時間だけの露光になりますからブレは防げたと思います。
書込番号:4572254
0点

>直接言うのも 何なので柔らかく(?)言ったんですが・・
ぼくちゃん.さんの愛を感じました(笑)。ありがとうございます!
お姉さんに眩しい思いをさせてはいけないと思ったもので・・・・
皆さんはお姉さん写真撮る時ストロボ発光されるのでしょうか?
バチスカーフさん、「5D」って何ですか?
書込番号:4572287
0点

確かにストロボを使うのには気を使う状況かもしれないですね!モデルさんの撮影会ならOKと思いますが(^^;
ISO感度はどの程度で写されたのでしょう?400or800くらいまで上げれば多少ノイズは増えますが手振れ、被写体ブレとも防げたように思います。おねぇさんは多少なりとも動きますからね!被写体ブレはASでは防ぐことが出来ませんので・・・。
5DはCanonの一眼レフの機種名です。フィルムと同じサイズの撮影素子を持ち、画素数もαSDの倍近い機種ですが30万円以上する高級機です。私は使っていないですが、高感度でもとても綺麗に写せる良いカメラですよ!Canonの板にユーザサンプルが多くありますので一度ご覧になってみてください。
バチスカーフさんは過去のスレッドを見れば分かりますが誇大妄想癖というか、Canonが嫌いだからかか、コニミノに恨みがあるのか分かりませんが異常に偏った意見ばかり書かれることでネットではかなり有名人です。あまりお気にされないように。
車の写真、東京まで行けないものにとってはとても興味深く拝見させていただきました(^^!
書込番号:4572331
0点

>お姉さん写真撮る時ストロボ発光されるのでしょうか?
>お姉さんに眩しい思いをさせてはいけないと思ったもので・
屋内は比較的発光させますね、ほぼ発光させるかな、
ぼくなら1発、発光させられても嫌だけど、
相手は慣れてるんじゃないのかな(?)
勝手な理屈(笑)
書込番号:4572335
0点

皆さんほんとにありがとうございます。ISO感度は200止まりでした。感度を上げて露出時間を短くするということですね。室内で大混雑。かつ色んな方向から強弱さまざまな光が飛びこんで来る状況、さらにファインダ越しにお姉さん・・・。少しパニクってたのかもしれません。機械云々を語る前に私自身の精神面の鍛錬が先のような気がしました。
書込番号:4572388
0点

mshtさん こんにちは。
「キャッチアイ」という言葉をご存知ですか?。女性を生き生きときれいに撮影する照明言葉ですが、瞳を輝かすことです。ですからモデルさんの前では遠慮はせずにきれいに撮ってあげるという気持ちでフラッシュを焚けばよいのです。普通あちらは承知しています。
ただ、こちらを向いていなければ効果が出ませんからそこはうまく声をかけてこちらを向いてもらった瞬間をシャッターチャンスにするのです。気持ちも落ち着いてぶれなければもう卒業です。
プロの撮ったポートレートをたくさん見てみてください。
『バチスカーフさん、「5D」ってなんですか。』に思わずニヤッとしてしまいました。理由はHaKDsさんが書いている通りです。
書込番号:4572397
0点

追伸
「バチスカーフさん、『5D』ってなんですか」
は超有名人バチさんへの愛情表現のつもりでカキコりました。
通じたかなぁ???
書込番号:4572504
0点

mshtさん
>通じたかなぁ???
そこまで書くならこんなスレッドはたてて欲しくないですね。
>いつも読ませていただき学んでいるところです。
この言葉は何なんですか?
人をオチョクルじゃあないよ!。バチとそんない変わらないではないの?。
書込番号:4572630
0点

失礼いたしました。誠意ある方の感情を害した点、すべて私の責任でございます。傍観者に戻らせていただき、表には出ないよう心がけます。
書込番号:4572667
0点

まぁ確かに(^^;
でも、感情と言葉のアヤレベルのことですし、ご理解くだされば十分なことと、いつも眠いさんもお考えと思いますよ!
是非また楽しみましょう! 個人的にはサンプルを掲載してくださる方の発言はどの機種であれ大歓迎です(^^!
書込番号:4572721
0点

なんだか、変な方に走っていっていますね。
少なくても、質問に対してきちんとお答えをするべきことだと思います。
mshtさんは、
>自動車の写真に比べて、お姉さんの写真がぼやけているように思えるのですが・・・・
と有ったので、数枚見せていただきました。
188は手ブレ(すこしはあるようですが)じゃなくてこれは被写体ブレです、ASの有無は関係ありません。
(184は手ブレのようですが...)
ISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐか、ストロボを使いましょう、って感じになると思うんですが...
mshtさん、なにも遠慮せずにわからないことは質問すれば良いと思います。
ここは個人攻撃の場所では無いと私は思っています。
書込番号:4572919
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前こちらのHPでお世話になったα坊主と申します。
私もついに4日にαSDを購入いたしました。
もともとαSweetを持っていたので、手持ちのレンズを活かせると思いαSDを検討していました。
そんな喜びも束の間、下の方にもありましたがなんだか怪しい雲行きが...
コニカミノルタさんにはこれからもαレンズが活かせるよう頑張ってもらいたいと思います。
αSweetを使っていたとはいえ、ほとんどAutoで撮っていた身なので、これから皆さんにいろいろと勉強させていただこうと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
ちなみに今使っているレンズは、αSweetのwズームセットに付いていた28-80mmと75-300mmです。
風景写真なども撮ってみたいので、今度は広角レンズを探してみたいと思っています。
0点

α坊主 さん おめでとうございます。
とりあえず…コニミノもデジカメ事業から撤退はしないようですので…一安心かと思ってます。
広角レンズなら…AF17-35o F2.8-4が2万円後半程度で出てるのをたまに見かけますよ。
書込番号:4562019
0点

コニカミノルタブランドの機種は縮小の予定。
その代わり、ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
当然アルファマウント準拠(従来のミノルタレンズが使える。)
なのでご安心を。
個人的には、旧態依然の保守系カメラメーカーがどうなるか
のほうが心配です。
書込番号:4562177
0点

> [4562177]
>その代わり、ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
>当然アルファマウント準拠(従来のミノルタレンズが使える。)
>なのでご安心を。
あれれ、前は「ソニーはボディを出せるわけがない」と書いて
いなかったけ?
確かに来年ソニーから出るでしょうか、5年後、10年後は?
安心出来るの??(あえて辛口に書いています>>all)
継続してもらう為に、まずはこれだけ書いている君が買って
αシリーズを欲するユーザがいる事を、メーカーに知らせましょう。
売上/利益無くして継続はあり得ないよ。
書込番号:4562376
0点

>ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
SONYは駄目だと思えば切り捨てるよ。
ここはやはりミノルタ(あえてKONICA MINOLTAとは言いません)
に頑張ってもらわないと。
アポロに載った素敵な露出計も作ったメーカーだし。
書込番号:4562460
0点

ソニーについては、携帯端末のパームの例にもあるように、先が見えると容易に撤退をします。
アルファマウントにしても、ソニーがお守りをし続けてくれるとは限りませんよ。
バチスカーフ(にいふね)さんは、ミノルタのスピリッツが残ればソニーブランドになってもかまわないようなことを過去に書き込まれていましたが、ソニーになればAVを見据えた多機能機種に変貌しそうですけどね。
書込番号:4562615
0点

α坊主さん、ご購入おめでとうございます。
コニミノはなんとなく嫌な感じの雲行きではありますが、
とりあえず、カメラ事業からの撤退はなさそうなので、一緒にαデジタルを楽しみましょう!
次は広角レンズとのことですが、
是非とも絶品のαマクロもご検討ください。楽しいレンズですよ〜(笑)
書込番号:4562767
0点

このスレのバチスカーフさんの書き込みで、
ひょっとすると誤った情報が独り歩きするといけないので、訂正しときます。
>コニカミノルタブランドの機種は縮小の予定。
デジタル一眼レフカメラについては、縮小する予定など発表されていません。
他のカメラに分散されていた経営資源がこちらにシフトされる予定です。
>その代わり、ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
そんな「新ブランド」など、今のところは存在しません。
コニカミノルタ、ソニーの両社から2006年の夏に発売予定です。
最近の雑誌でのインタビューによると、どうやら2006年7月に発表される模様。
まったく別々の機種なのか、同じ機種のバッチ付け替えになるのかは不明。
ソニー、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラに参入 〜コニカミノルタと共同開発
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1947.html
【解説】コニカミノルタとソニー、デジタル一眼レフ共同開発の狙いと背景
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
メーカーサイト
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0719_01_01.html
書込番号:4562775
0点

α坊主さん、ご購入おめでとうございます。
私も購入して、まだ一月もたちませんが毎日楽しんでいます。広角レンズをお探しのようなので純正のDT11-18をお勧めします。小さくて軽くて、だけど良く写ります。風景には良いと思います。このレンズで撮った写真をHPに載せてますので参考にしてください。
書込番号:4563145
0点

⇒さん、ダポンさん、江戸川ジェニーさん、レスありがとうございます。
広角レンズいろいろと検討してみようと思っていますが、レンズって本当に高価ですね〜
やっと本体が買えたところなのに、それに匹敵する位ですもんね。
でも⇒さんお奨めのAF17-35o F2.8-4はお手ごろかも?
DT11-18と両方お使いの江戸川ジェニーさん、両者を比べてみていかがですか?
書込番号:4564277
0点

DT11-18は16.5oから27oの画角となりズーム範囲も狭いです。だけど、広角を使い始めると殆どワイド端で撮ることが多いようです。(私の場合です。)そもそもインテリアの写真を撮ることを目的に買ったレンズですけど風景を撮るとかっこよく撮れるので最近はまってます。25cmまで寄れるのも魅力です。それと逆光にも強いです。
AF17-35は買ったばかりで使い切れていませんけど部屋の中で子供たちを撮るのには丁度よい焦点距離です。風景写真にも25.5oからの画角ですので普通に十分広角だと思います。レンズ自体が明るいのも魅力です。(短焦点にはかないませんけど)私は26,400円(税込)で購入しました。この値段だったら買っといて損はないと思います。
超広角は好き好きが出てくると思いますのでAF17-35をまず買って、もっと広角が欲しくなったらその時考えれば良いと思います。(でも、とんでもない範囲が写る超広角ははまると思いますよ。)
書込番号:4564671
0点

江戸川ジェニーさん、回答ありがとうございました。
AF17-35が税込みで26,400円とは魅力的ですね。
この位の値段でしたら買って損は無さそうですね。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:4566403
0点

>26,400円(税込)
信じられないほどの激安。思わず買っちゃいそう…。(本体は?)
書込番号:4572235
0点

ディマージュ7で大失敗した過去を清算するかのように彗星のごとく登場したαSweet DIGITALで心機一転、頑張ってほしいものです。
書込番号:4572460
0点

バチさん、本体もかなり安く購入しましたよ。
税込み74,800円 もちろん5年間保証付。そろそろ買い時ですよ。
書込番号:4574666
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キスデジタルを使っておりまして、この度、こちらに乗り換えようか思案中です。
そこで、電源オンにしてからの起動時間は、どのくらいなのか教えて頂けませんか?
キスデジはかなり遅かったので大事な検討要素なもので。
シャッターチャンスを逃したり、ストレスが溜まるほどのものでしょうか?
寒いと遅くなりますか?
カタログなどに載っていないので、ご使用されておられる方、いかがでしょうか?
0点

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-004.html
これによると起動は約1秒となっておりますね。
ちなみに…D70sやD50、KISS DNあたりは0.2秒です。
書込番号:4550433
0点

KissDigitalは話になりません(^^;
しかしKissDigital-Nよりは遅くて時々イラつく事は有ります。
でも通常は問題ないレベルだと思いますよ。
(購入して使った感想。現在20DとαSDを使用中)
書込番号:4550506
0点

ちなみにα7Dで公称2秒、キスデジも同じぐらいですかね?
古い機種よりそれでも早いと思いますが・・・。
書込番号:4550548
0点

皆さん、どうもありがとうございました!
お礼が遅くなりすいません。。
1秒くらいなら、十分かもしれませんね。
うまくキスデジが売れれば乗り換えたいですね。やっぱりスナップで使うことが多いので、手ぶれ補正は魅力です。
書込番号:4573857
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
暗い室内の撮影ではシャッター速度1/5秒以下の場合が多くありますが、私はメガネをかけているので、メガネが邪魔で額にファインダー/カメラ本体をピッタリ当てることができません。従って不安定になり、思ったような手ぶれのない写真が取れません。このあたりではASの効果は不十分です。
鼻をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります。ですが‥ちょっとつらいです。
みなさん、どのような工夫をしていますか?
メガネをかけた人でもカメラを顔に固定できるようなグッズがあればいいのですが。
0点

コンタクトレンズにしましょう。
私も目は悪いですが、コンタクトにして何かと便利です。
近視の進行もメガネ時代はレンズ替えるたびに進みましたが
コンタクトにして視力低下も止まりました。
書込番号:4554592
0点

いろいろカメラの持ち方を検討してみました。左手のひらを上向きにしてアゴに当て、その手のひらの上にカメラを乗せ、しかも手の指をレンズ、カメラの底の左右の3点にしっかりと当てるとかなり成功率が上がりました。
でも、せっかくASがあるのに‥、CCDの稼動範囲をを超えるようなカメラブレはない思いますが、失敗がありますね。CCDの稼動範囲内のブレであれば、ちゃんとブレ防止してほしいものです。シャッター速度がいくら遅くても原理的には可能のはずですが。
まだ、センサーの精度などが十分ではないのでしょうね。
書込番号:4554744
0点

デジ一眼って裏蓋開けないから丸型アイピースがよろしいかと。
PENTAXのは使えないんだっけ。
OMや最近買った*ist DS2には早速つけております。
更に43/50のビューファインダーをホットシューにのっけると注目度も上がります。
EOSにつけてるホットシューカバーとか、
PENTAXは小物類が充実しているんですね〜ありがたいことです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=401.29611
書込番号:4556228
0点

写真を始めてから視力が改善しました.
「フォーカスを合わせようと努力する体内機構が必要性を感じたため」
自分では思っています.
7Dの場合で恐縮ですが「メガネのフレーム」にカメラを当てるという
撮影方法をしています.
目とファンダーの距離がちょっと遠くなってしまって,ファインダーの
隅々までを見るのが難しいという難点があります.
でもSweetなら手ブレインジケーターが下にあるので見易いと思います.
書込番号:4556363
0点

う〜ん、やっぱり1/5秒以下の場合、マクロ領域などでは確実な撮影は無理ですね。何枚か撮って良いのを選ぶということでしょう。
この領域ではメガネの有無は関係ないかも知れません。持ち方の工夫、練習によりかなり成功率が上がりました‥。
書込番号:4557260
0点

レスは有るけど、コメントに対するレスは無いのですね・・・
書込番号:4559566
0点

ASを万能と勘違いしてませんかね?
私の使用しているA200の場合でもそうですが、ASはシャッター速度2〜3段分の効果と、メーカー自身も言っています。
1/8や1/10でブレのない撮影は、相当に難しいのではないですか?
三脚を使用することをお勧めします。
書込番号:4561521
0点

眼鏡のせいにしてはいけません。
私はかなりのド近で眼鏡着用ですが、眼鏡のせいで手振れは無いでしょう。
>をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります
とありますが、やはり集中力ではないでしょうか。
要は練習あるのみです(^^)
書込番号:4561792
0点

自分も強度の近視でメガネをかけています。
右手を上にカメラを縦位置に構えると、右手の親指を額にあてる
事が可能になります。これで少しは安定しないでしょうか。
書込番号:4573646
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昔からのミノルタ好きです。7700、7xi、707、9と使ってきました。昨年3月にミノルタのレンズ交換デジカメ一眼の発売が遅れていたため、業を煮やしてオリンパスE-1を購入しました。今年9月に過去のミノルタレンズの有効利用を考えてSDを購入しました。レンズは主にタムロン28-300mmやミノルタの100mmマクロ、100mmソフト、28-80mmを使用しています。SDはE-1に比べてWBの安定性・AFの正確性にかなり問題があると思います。特に発色はシアンorグリーンの色かぶりが多くかなり問題があると思われ、先月新宿のミノルタのサービスに持ち込み撮影済みのデーターから現象を確認してもらい、約一週間のドック入りとなり先日戻ってきました。しかし現在使用して直っているとはとっても思えない状態です。現在はraw撮影していますので、E-1の画像はオリンパススタジオでほとんどノータッチでjpegに現像し、SDはphotoshopCS2で大幅修正してjpegに現像しています。長年のミノルタユーザーとしてミノルタには愛着があるのですが!?皆さんが書き込んでいるほどSDは、すばらしいデジカメとは思えません。確かにE-1の性能や発色に比べるのは無駄かとも思われますが。初期不良とも思われませんが、もう一回サービスに修理に出すか、または癖を承知でソフトで修正していくか悩んでいます。
0点

誰かが見たら、頭から湯気が出てきそうなスレですね。
書込番号:4567753
0点

実際の画像をアップして、相談すればSD(カードかと思いましたが)
ユーザーからの、助言があると思います。
書込番号:4567772
0点

もしよろしれば画面のど真ん中にグレーチャートを置いて以下のCGIを
試してみていただけませんか?
WBはいつもで結構です.
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/CUTRGB.html
あるいは,WB=AUTOで2台のカメラで同じ条件で撮影した
結果を比較してみるのもいいかも...
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
書込番号:4567808
0点

私もE-1ユーザーでSDに手を出した口です。
WBは悪いとは思いませんが、SDは極端な補正を目指す傾向で、E-1のように雰囲気を残す絶妙な補正ではないので思った画と違う場合が多いです。よって私は固定にしています。 また私はカメラ側現像よりもRAW tool(Silkypix2.0)を使う方が仕上がりが良いと感じるのでもっぱらRAW専用です。
この使い方でE-1より解像力のある美しい仕上がりに持っていってます。
書込番号:4568815
0点

のんびりshigeさん こんばんは。
そりゃあないんじゃあないでしょうか?
私はα-7D ですが、そんなに違いはないはずですし、これだけコニミノの画質を好いている人がいることをどう判断されるのですか?。
まあ、そんなにだめと判断されるなら個人的に対処されて、こういう処での書き込みはほどほどにされてはと思います。
書込番号:4569112
0点

私も、甘D、7D、E-1、E-300と使っていますが、確かにオートのWBはE-1が一番安定してる気がします。
これは、E-1のみWBを本体上部のセンサーで行なっているからじゃないかと推測しています。
ただこれも万能とは思えないので、マニュアル設定することもしばしばです。
液晶モニタの癖もあるので難しいでしょうが、プリセット、マニュアル等でWBを追い込んでいくのも良いかなと思いますが...
書込番号:4569210
0点

こんばんは。
私は7Dですが、確かに自動露出だとコロコロ変化してしまいますね。
なので私は、試し撮りして露出を固定して後は数で勝負しています。
私は、使いたいレンズが有るから割り切っていますけど。
最近、現像もまた楽しみになりつつあります。
書込番号:4569221
0点

いろいろ教えていただきありがとうございました。WBをオートにしておくとやはり不安定になるのでしょうかね?時々E-1では考えられない様な、とんでもない画像になることが多くありました。確かにPhotoshopCs2で修正してからjpegへ現像すると、かなり良い画像に修正されます。ソフトで修正する?しかし、これはカメラメーカーとして正しいやり方なのでしょうか?
SilkyPixのソフトは使いやすい様ですね。
書込番号:4569998
0点

のんびりshigeさん こんにちは。
いわゆるオリンパスカラーは、私もコンデジを使っていて知っています。E−1のことも相当な腕前の人の意見を聞いていますし、作品も見せていただいていて感心することも多いです。
私はα−7DですがSDの画質に違いを感じていませんし、それほどにE−1との差異も感じていません。あるいは個体差、故障といったことも考えらるのではないでしょうか?。
それとデジ一眼を使いこなすからには、いくつかあるモードの使い分けはぜひ研究してみてください。
私もSILKYPIXやPhotoshopを使っていますが、おっしゃられるほどに修正が必要なことはありません。
書込番号:4570031
0点

修正といってもホワイトバランスの調整だけならRAW->JPEGで色温度の変更だけで大抵済みますよね?(≒ホワイトバランスですから。)JPEG派の方にはこれも大層な手間なんでしょうけど、RAW派の私の好みでは他社機も含めて大抵色温度は少し低く感じる(青っぽく見える)のでこの作業は必須ですし、苦に思ったことはないですね。もちろんJPEGで一発で好みの絵が撮れるカメラがあれば理想だと思っていますが、私の場合はまだ巡り会っていませんから。
書込番号:4570161
0点

E-1もα-SweetDもいいカメラなので、別にいいのでは。
ただ、内臓フラッシュが無いのは個人的にきついです。
ちなみに、ミノルタデジカメは数機種持っていますが
いずれもWB・AEが読みやすく安定しています。
これは「色を測る」ことにかけてはミノルタが
ナンバーワンだからです。
二流メーカーは、色を転ばせればいいという考え方で
雰囲気を忠実には伝えません。
「雰囲気をそのまま伝える忠実な」
AE・WB。ミノルタが世界最高峰なのはこのためでしょう。
書込番号:4570553
0点

こんにちは、のんびりshigeさん。私はニックネームとおりずっとキャノンが好きで、20DやキスデジNを使ってきました。しかし、レンズが高いので今回αSDに乗り換えました。もちろん事前にカメラ屋さんで少し撮影させていただいて家にて現像、プリントした後に購入しましたが・・・。今回のお話についてですが、以前同社のA1を使用してあまりのオートホワイトバランスの不正確さに手放した経験がありますが、αSDからはかなり精度も高く、色目もきれいでキャノンよりむしろ自然で重厚な画質と思っております。使用感では、パラメーターをナチュラルで使用してきましたが、フォトショップエレメンツで現像する際いつもコントラストを少しあげるので今はナチュラル+で撮影しています。(RAWです)現状、のんびりshigeさんのおっしゃるような不満は特になくむしろ、ホワイトバランスは非常によいと思っております。個体差があるのかも知れませんね。答えになってないかもしれませんが、αSDを使用している者としての使用感を含めた感想を述べさせていただきました。
ちなみにどなたかニックネームの変更の仕方ご存知ありませんか?
コニミノ大好きに変えたいのですが・・・
話題それてごめんなさい!
書込番号:4570566
0点

う〜ん、確かに甘Dの制御系はあんまり賢くない気がしますね。
でもWBはイメージに合うのを固定じゃだめですか?
私は最近紅葉を撮りだして、露出に悪戦苦闘中です。
書込番号:4570653
0点

>ニックネームの変更の仕方
一回ログアウトし新しいIDを取得の上、
その新IDを継続使用するという方法はどうでしょう。
書込番号:4570687
0点

現在αSD,20D,PanaLC1,LX1を使っていますが、αSDのWBは酷いです(^^;
まったくアテになりません。
istDsも時々変でしたけどそれ以上ですね。
しかしそれが酷い画かと言うとそうでもありません。
以前ブログで比較写真を出した所、見た目は正確な20Dの色より、青っぽくなったαSDの画が良いとの意見が多数を占めました。
αSDはWBだけでなくAEもアテになりませんけど、コニカさんの画作りとミノルタのレンズが気に入って、現在主力選手になっています(^^)
ちなみにDSLRでの撮影は全てRAW、コンデジはjpegです。
書込番号:4571428
0点

>[4570553]
発議内容に全然答えて無いよ。
アドバイス出来ないのなら発言しない。
書込番号:4571466
0点

僕は、WBはKに設定して固定で使っています。これでかなり安定して使えています。
AWBはどのデジカメも似たり寄ったりではないかと思っていました。
オリンパスはそんなに優秀なんですか?ちょっと興味があります。
lay_2061さん、ご自身の発言についてはどのように認識していますか?
バチスカーフさんに対するあなたの書き込みがそのまま自分にも当てはまりますよ。
いつもこの板で書き込みを見ていますが、無意味で気分の悪くなるものばかりです。
書けば書くほど自分の評価を落とすことになりますよ。
わざわざコニミノ板に来てまで書く必要はないのではないですか?
書込番号:4572462
0点

number(N)ineさん
WBはレタッチでもある程度補正できますが、かなり面倒なので、最近RAWを使うことが多いです。
その意味でコンデジもRAWが扱えるものを選びたいなって考えるようになり、CanonのS60を購入して非常に満足しています。
その前使っていたリコーのコンデジのWBはお世辞にも良いとはいえないものでしたし、その意味でJPEG撮影における機種間による差は大きいなぁっと感じています。
一眼レフにおいてはどのメーカもとても安定していると思いますが横に並べて比べてみるとやはり違いは感じますね。でもいろんな撮影条件がありますので、どの機種が良い、悪いと判断するのは難しいですね。多くの場面で安定している機種選びにはやはり、雑誌のレビューなど、同一条件で比べたものが参考にしやすいですね。
バチスカーフさんの書き込みに対する反応については、バチスカーさんに対してのみではないですが、自分の考えと違っていると判断すれば、積極的にレスつけるようにしています。もちろん、少しでもまともな意見交換が出来るように、そこに「意味」を持たせたいと意識しています。
スレッドが荒れる、っという意見ももちろん認識していますが、本来はいろんな意見があってよいと考えています。もちろん、自分の意見への反論もあると思いますが、そこにはある意味責任を持って返信したいと考えています。書き込みを慎ませる・・・誰に対してもそんなことは出来ないと思いますし、必要も無いと考えていますので。
わざわざ他機種の板に来て、っというのはあまり意味が無いかもしれません。全機種横割りで見ている方も多いので(^^;
私も出来るだけいろんな情報を知りたいという思いからそうしています。
書込番号:4572664
0点

HakDsさん、僕もRAW撮りは以前から考えているのですが、
Nikonのようなすんばしいソフトが最初から付いていればいいのですが、
現像ソフトを何にしようかと迷いながら、ついつい面倒でJPEG撮って出しになっちゃっています。
シルキーピックスが良いようなので、ちょっと検討中です。
バチスカーフさんの書き込みに対するレスですが、
単に中傷目的の毒を吐くだけのもの、きちんとした中身を有するものの2種あります。
完璧にすみわけは出来ないですが、判断の容易なものも多く見かけます。
そのため、ちょっと書かせて頂きました。
>わざわざ他機種の板に来て
というのは、コニミノの機種に興味があるわけでもなく、
明らかに中傷目的で来ている方もいますので、そういう方向けに書きました。
写真が好きで色々なカメラに興味がある方に来るなという意味で書いたわけではありませんので、
ここは補足させて頂きます。
書き込みの自粛ですが、確かに強制はできません。僕はそんな立場でもないです。
しかし、根拠の無い思い込みなどで他人の好きなメーカーを貶したり、
たとえ根拠があったとしても不必要に挑発的な書き込みで
ユーザーを刺激するような行為は肯定はできません。
ですので、その点を自粛要請として書きました。
必要性云々ではなく、強制でもなく、お願いです。
明らかに意味のないレスでコニミノの板が荒れているのは確かです。
こういうのは正直嫌な気持ちしかしません。だから僕個人としてお願いしました。
僕も、色々な意見が出るのは良いと思います。メーカー批判も必要だと思います。
ただ、やはりそれらは思い込みや感情だけで書いてはまずいと思います。
それをバチスカーフさんに伝えたかったんです。
書込番号:4572800
0点

number(N)ineさん
ご丁寧にありがとうございます!!
本当におっしゃる通りと思います!
とても大切な情報源であり、カメラについて不特定多数の方とお話しできる数少ない場と思っています。
楽しく活用できるように心がけたいですね(^^!
書込番号:4572880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





