αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2005/10/30 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:15件

このカメラに今とても興味があります。

ところで、質問なんですが、

シャッター音の音が少し大きい気がしたのですが、

他のデジ1と比べてどうでしょうか?

体育館等でのイベントでは、目立ちそうな気がしました。

書込番号:4540792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/10/30 21:40(1年以上前)

デジ一のシャッター音って知ってる?
ミラー動作やフォーカルプレンシャッターなどの機械音が必ずでますから、コンデジなんかとは全く違いますよ。
αSDのシャッター音はそれ程大きいとは思えませんが・・・。

書込番号:4540884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/10/30 22:07(1年以上前)

シャッター音が大きめというか、固めの音なのでよく響くんだと思います。
ちょっとエッジの立った金属的な音なので。
ニコンとかキヤノンはもう少し柔らかめな音です。

書込番号:4540992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/10/30 22:39(1年以上前)

αSDのシャッター音については、発売直後にかなり話題になりましたね。不思議なもので、僕は直ぐに慣れて何ら違和感を感じなくなりました。
でも、使用していない人には、例えばNikonやCanonの音よりも耳につくのではないでしょうか。

僕は子供の運動会で激しく連写していると前の奥さんに笑われました。
D70を使用しているときはそんなことなかったんですが。

書込番号:4541106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/30 23:08(1年以上前)

SweetDのシャッター音は割合素直ですよね。
昔のマニュアルカメラみたいな音。
人によっては「かっこよさ」において
物足りないと感じるようです。

ただどっちがうるさいかというと、
ニコンやキヤノンのほうかと思います。

書込番号:4541208

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/30 23:31(1年以上前)

もはや一言だけ・・・


デジ一眼を持っていない、貴様がシャッター音を語るな!
フィルム一眼ですらもっていないんだろう、バチスカーフ氏!!!

書込番号:4541291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/31 00:11(1年以上前)

1度、店に行って確かめにいってこ

書込番号:4541438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/31 05:43(1年以上前)

ありがとうございます。

もうひとつ質問なんですけど、

学芸会や発表会などで、周りの人に音が迷惑になることはありませんか?

また、その対策はありませんか?

書込番号:4541801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/31 06:45(1年以上前)

シャッター音が、気になりますか?
学芸会なら、きっと他にも大勢撮影されていると思いますよ。

でも、ピアノの発表会とかは防音・防寒ケースをどうぞ。

・コニカミノルタ (\10000)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/case/camerac/index.html

・ニコン
共用防音ケースCS-13 (\6500)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_88_14469434/44158.html#SPEC

書込番号:4541830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/10/31 09:43(1年以上前)

静粛にしておくべきセレモニーや演奏会などでは、一眼レフのシャッター音は気になるでしょうし、周囲も迷惑ですよね。
ですが、一眼レフのメーカーや機種による違いを云々するほどのことはありません。傍で聞いてても大差はないです。

幼稚園や小学校の学芸会や発表会くらいでは、周囲に迷惑になるほどではないと思います。私は。
それ以上の騒音発生源のほうが多いでしょ。
幼児の声、泣き声、咳、私語・・・・
シャッター音よりも、ステージまで届きもしないのに発光させてるストロボの光のほうが、演者にも周囲にも迷惑ですね。

書込番号:4542005

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/31 10:21(1年以上前)

>学芸会や発表会などで、周りの人に音が迷惑になることはありませんか?
>また、その対策はありませんか?

一般的なマナーを守ることです。
写真を撮る際の、ではなく、一般的なマナーです。

物音を立ててはいけないシーンでは物音を立てない、
後ろの観客の邪魔になってはいけない、客席側から余計な光を当ててはいけないなど、
撮影するかどうか以前に守らなければいけないマナーがいくつもあります。
逆にそれに違反していなければ、撮影もちゃんと出来るはずです。

その学芸会や発表会自体が撮影可能なのかどうかは、事前の確認が必要ですね。
ちなみにうちの子の幼稚園の学芸会は
客席の両サイドに撮影者用のスペースが別途設けてあります。
これはありがたいです(笑)

書込番号:4542048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/10/31 22:46(1年以上前)

あくまで主観ですが,店頭でさわった範囲では

KissDN(シャキ〜ン)やD70&50(パシャコ)に比べると
sweetDやistD系は「カシャコ〜ン」って言う感じの
大きいというか,けっこう響く音質だと思います。
このシャッター音と手触りがなじめず
95%決めていたsweetデジタルへの乗り換えを諦めました。

私が使った範囲のデジ一で一番音が小さいのは
オリンパスのE−1です。(現在所有)
これだと,発表会などでの撮影も
まわりに気兼ねなくとれる範囲だと思っています。

EOSの1D(無印)は,これより少し大きめでしたが
昔ながらの「パシャ」という音質で耳につく感じでありませんでした。

思うに,防塵・防滴は密閉される分音も漏れにくいのかなぁと思います。
まあ4/3はミラーも小さいので,その影響もアリかと思いますが…。

書込番号:4543316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/31 23:16(1年以上前)

いろいろありがとうございました。

防音ケースがあることをはじめて知りました。

結構効果ありそうですね。少し使いにくいそうですが・・。

マナーを守ればある程度は大丈夫そうですね。

参考になりました。

書込番号:4543422

ナイスクチコミ!0


たいろさん
クチコミ投稿数:63件

2005/11/01 12:31(1年以上前)

>あき32さん
小さな理由かもしれませんが、私もこの「音」でsweet Dを諦めたくちです。それにしても擬音語、かなり的を得ていて、感心しちゃいました。

書込番号:4543993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/01 20:02(1年以上前)

このレベルの機種として、シャッター音の質・大きさともに、
まあこんなところだと思いますよ。
高く澄んだいい音と思うか、甲高くて耳障りかどうかは使う人、
使うシチュエーションによりけりでしょう。
音楽会や演劇、会議場はもちろんのこと、私は教会の中で
シャッターを切ることができなかった経験があります。
一眼レフなら、金属幕より布幕のフォーカルプレーン・シャッターを使う
機種の方が静かですし、そうした場合だけコンパクト・カメラを使うのも手です。

書込番号:4544788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/01 20:14(1年以上前)

>あき32さん

店頭で「ジャキーン、ジャキーン」とかっこいい音に
チューニングしているキヤノンやニコンは、
総じて静かではありませんでした。

ミノルタのシャッター音は「シャコ、シャコ」と素直で、
変にチューニングしていない印象でした。

このへんにも、メーカーの思想というものがあるのだと
感心した次第です。

書込番号:4544825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/01 21:28(1年以上前)

>ミノルタのシャッター音は「シャコ、シャコ」と素直で、
変にチューニングしていない印象でした。

"ミノルタ"というメーカーはすでに存在しないので中古カメラを触られた印象なんでしょうね。

聞けなくて非常に残念です。

書込番号:4545070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/11/02 00:03(1年以上前)

>店頭で「ジャキーン、ジャキーン」とかっこいい音に
チューニングしているキヤノンやニコンは、
総じて静かではありませんでした。

キヤノン・ニコンDSLRのシャッター音ってカメラショップの
店頭でチューニング出来るんですか?
へぇ〜、初めて聞きました!
どの様にチューニングされているのか?
そこの所をもう少し詳しく説明して頂けませんか?(^_^;)

書込番号:4545622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/02 12:01(1年以上前)

銀円α7/α7D持ってました。αSD持ってます。仕事でKDN使ってます、えなさんろくです。
確かにαSDのシャッター音は甲高い音で、気にはなる音ですね。
 それよりもストロークの重くて深いのが気になってます。銀円α7/α7Dではフォーカスをあわせてから実際にシャッターが落ちるまでの感覚が「フッ」と押す程度でしたが、αSDの場合は少し深いと言うか粘り腰と言うか、フェザータッチでなくゴムタッチの様に感じます。
 まだ銀円α7/α7Dの感覚が抜けず押したつもりがシャッターが落ちない事がたまにあります。
 

書込番号:4546414

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件

2005/11/06 10:46(1年以上前)

>思うに,防塵・防滴は密閉される分音も漏れにくいのかなぁと

いやはや、同じ1Dでもs付きと無しじゃ物凄く音は違いますから、やはりミラーの重量、駆動のギヤ比等からくる差が大きいんじゃないかと思われます。

書込番号:4557186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 11:03(1年以上前)

今月のデジカメ雑誌か何かで、御手洗キヤノンの開発者が
「耳に心地よい音に聞こえるようシャッター音を
チューニングしている。」とはっきり言っていました。
売れ筋のKDNでも当然そういうチューニングはしているでしょう。

ただ、チューニングで作った音は、昔のカメラとは違い
「わざとらしい」と感じるのも事実です。

書込番号:4557220

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

αSweet DIGITAL について

2005/11/04 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

αSweet DIGITAL について教えてください。一眼デジカメは初心者です。元々、PENTAX istDS2を希望しており、購入を進めていましたが、私は右肩の間接が事故で動かず、同じ右手は反射性交感神経性ジストロフィー症と云う疾患で不自由です。右腕の肘関節は正常に近く動きます。本体が軽いということで上記istDS2を選んだのですが、知人に現物を借り受けて、実際試験的実写してみたところ、(左手でボディをわしづかみ状態で持ち上げ、右手は肘を脇に固定してと云うより、こうしないと肩から下が動かないので・・・ファインダーを覗き、右手を軽く添えてシャッターを短時間のうちに操作する状態でした)シャッター速度1000以上の速さの時にはそうでもありませんが、その他の写真は手ブレばかりだそうです。(知人いわく)そこで「 KONICA MINOLTA のαSweet DIGITAL だったら手振れ補正機能が搭載されているし、それを検討したら・・・」云われました。そこで実際、その手振れ補正機能の効果がどれほどあるのかどうかを教えていただきたく思いますのでよろしくお願いします。なお、私は両耳とも声や音が全然聞こえなく、口答での説明が苦手なので、カメラ屋を覗いても質問は殆どしません。ペンタックスでは薄型のOptio400万画素を所持しています。

書込番号:4551967

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/04 17:07(1年以上前)

この場合、手ブレ補正機能がどこまで有効なのか判りませんが
構えた時に負担にならないカメラで、リモコンやケーブル
スイッチ(有線でシャッターを押せるようにするもの)を活用して
みてはどうでしょうか?(スイッチ部を改造して押し易くして
みるとか?)

書込番号:4552112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/04 17:28(1年以上前)

1脚の常時使用を激しく薦めます。
後、コンパクトデジカメも、捨てたものじゃないです。
手ぶれ補正内臓、コンパクトデジカメ+1脚と言う選択も、
あっていいかと思います。
取りあえず今持ってる、
オプティオに1脚を付けて見ては、いかがでしょうか。
ブレが止まれば、istDでも問題ないと思いますが。

書込番号:4552147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/04 17:29(1年以上前)

どういった被写体が目当てかによりますよ。
マクロ撮影時や望遠時にはそれほど効果が期待できません。

目安としてメーカーは2〜3段分と宣伝しています。
つまり、一般的に1/焦点距離がシャッター速度としては穏当なところと言われていますが、
100mmなら1/100のシャッター速度のところを1/50〜30程度でブレないで撮れるということです。
実際に使っていて、あまり厳密に計算したことはないのですが、
確かにASをON・OFFして撮り比べるとブレが出る率がかなり変わります。
非常に下手クソな僕がよく使う方法は、とにかく連写しまくって数で当てる方法です。

軽量さを求めているという事なのですが、
あまりに軽量だと逆にブレが発生しやすくなってしまう事もあります。
この辺は個人差があるので、お店で持ってみて下さい。
Sweet Dも世界最軽量とまではいきませんが、バランスは良いカメラだと思いますよ(^^)

書込番号:4552151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/04 17:43(1年以上前)

あと、一眼レフに拘らないようであれば、コニミノのA2をオススメします。
AFも高速で、レンズも高倍率ながら高画質が得られるものを使用しており、とっても軽量です。
で、軽量になった分で一脚を持ち歩くのも良いと思います。

書込番号:4552179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/04 18:56(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/happy.html

デジタル一眼レフもいいですけど、
ディマージュ7を愛用している身としては
ディマージュA2、もしくはA200をお勧めします。
ミノルタはあえて強く言っていませんが、
実際はデジタル一眼に引けをとらない画質です。

ファインダーを覗くのではなく、
バリアングルモニターを見ながら撮影できるので
両手の負担が相当に減ると思います。

http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/image/strap_300284_1_l.jpg

あとこういう感じの、身体にカメラを保持するストラップ
もあるので、これと手ぶれ補正を併用すればかなり楽な
撮影ができるかと思います。

書込番号:4552314

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/04 19:14(1年以上前)

一眼レフでの撮影は、内部のミラーの影響で、両手でしっかりホールドしないと手ブレしやすいと思います。
一眼レフにこだわるなら、う〜ん01さんのおっしゃるとおり、一脚か三脚を使用するか、そうでなければ、片手のホールドでもブレにくいようにいわゆるネオ一眼(使用したことは無いけどコニカミノルタならA200ならASもついているし。。)の方がいいのではないでしょうか?(既出ですね。)

ちなみに、α−7Dを使用していますが、この機種の手ブレ補正能力は、手ブレ補正無しでの最低シャッター速度から2〜3段分低速シャッターでもブレずに撮れています(私の実力の関係で、100%OKとはなりませんが)。

書込番号:4552351

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/11/04 21:21(1年以上前)

たくさんの皆さん、親切なアドバイスありがとうございます。どうしてか、一眼レフデジに固着してしまっています。
自分の被写体の希望は、マクロ的なもの昆虫とか花と花びらとかもあるし、それより他に実際に存在する物体の「ミニチュア」的なもの等、またプラモデルとかのミニカーとかビー玉とか、変なものばかりです。作品として、自信ないけど風景などもいいと思います。マクロ撮影以外では手振れ補正機能がかなり役に立ちそうだし、α Sweetカメラ自体の性能などは問題ないみたいなので、自信がもてそうです。後、レンズはWズームキットAF18-70mm、AF75-300mmレンズ2本のセットがいいのかどうか。解りません。PENTAX istDS2のレンズ選択としてたのは、TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical-¥44,800円位、AMRON AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical¥35,490円位、マクロはタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO-¥38,800円位を考えたのですが、これはそのままコニカミノルタ α Sweet DIGITALにも当てはまるものでしょうか。疑問ですが、マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか?三脚や一脚は使用するつもりです。そうでないと撮影は無理だと思います。再度お聞きしたかった事は、1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。」と2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」と3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetにに対して欠点があるかどうか」4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」この4点です。たびたびの質問、よろしくお願いします。この下のスレッドに間違えてレスしてしまいました。

書込番号:4552669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/04 21:49(1年以上前)

今謎の値下げ中のこれと、ボディをセットで買うといいでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813/25848094.html
寄れるので、簡易マクロ的にも使えます。
マクロは純正の50mmをオススメします。90や100よりもボディが短く、
焦点距離も短いのでブレが出にくいです。
マクロでもASは効きます。効果が少し薄いだけです。

>PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。
僕はαSweet Dの方がオススメだと思います。個人的な意見ですが。

書込番号:4552780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/04 23:41(1年以上前)

こんばんは。デジ一眼は初心者ですが、レスさせてください。

初期投資を抑えて、かつ、そこそこマクロっぽいのから景色までカバーできるという意味では、レンズキットのDT 18-70も、悪くないのではないでしょうか。軽くて小ぶりですし。

使い始めて日は浅いですが、私は結構気に入っています。(普段付けたままにしているので、出番が多いからかもしれません。) 少し暗いのは難点ですが、(私の眼には)ボケの感じも悪くなく見えます。レンズキット(Wでない)とボディの価格差を考えると、わずか7000円で手に入りますから、コストパフォーマンスは良いのでは。

書込番号:4553164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/04 23:42(1年以上前)

>1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。」
正解です。でもペンタックスが不正解というわけでもありません。

2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」
キットレンズでも十分楽しめます。アマチュアレベルでは遜色は感じません。

3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetに対して欠点があるかどうか」
欠点はありません。どれもよいレンズですし、すべてミノルタマウントも発売されています。

4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」
役には立ちます。効果がやや薄くなるだけです。

お話を伺っていると、手持ち撮影は、かなり無理があると思いますので、三脚が必須となると、手振れ補正機能の使い所が少ないかもしれませんね。そういう意味ではistDS2も、悪くはありません。

ただ、マクロ的な撮影がお好きなら、αをお勧めします。
タムロンの90mmマクロも銘玉ですが、ミノルタの純正マクロレンズもそれに負けない銘玉です。
キットレンズ18-70mmと、50mmか100mmF2.8マクロ、この2本で、風景からマクロまで、まずは楽しめますよ。
アクセサリーとしてアングルファインダー、そして三脚は敢えて小型軽量のスリック社のスプリントシリーズをお勧めします。
小さな折り畳み椅子を持って、花公園に行ってみてください。
のんびりじっくり、撮影を楽しめますよ。

書込番号:4553170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/04 23:44(1年以上前)

手ぶれ補正が絶対万全とは言えませんが、
少なくともあるとなしとで大きな差があるのは事実です。

>1
個人的にはフィルムライクな色が好きなので、ミノルタを
好んで使用しています。

>2
number(N)ineさん お勧めのレンズに加え、
マクロがメインなら、純正50mmマクロをお勧めします。

>3
よほど安いとか他社を使いたいというこだわりが無い限り、
ミノルタ純正をお勧めします。

>4
マクロでは多少効果が落ちるそうですが、ASは有効です。
なお光学シフト式では、マクロの手ぶれ補正はできません。

書込番号:4553177

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/05 00:30(1年以上前)

>>4
>マクロでは多少効果が落ちるそうですが、ASは有効です。
>なお光学シフト式では、マクロの手ぶれ補正はできません

出来ないのではなく、マクロでは前後の移動や倍率の問題の方が大きいので、組み込まないだけです。

書込番号:4553382

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/05 00:34(1年以上前)

本題・・・

shimuro3さん
レンズはマクロ系も・・・というのは皆さんと一緒です。
出来れば三脚とアングルファインダーやリモートコード(カメラ本体からケーブルを繋いで手元でシャッターがきれるようになります)もあると更にマクロ撮影が楽しくなりますよ。

書込番号:4553394

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/05 07:20(1年以上前)

カメラを胸に当てて固定するテクニックがあります。
参考まで。

http://www.elecom.co.jp/digi-tech/contents/kihon/003.html
ミニ三脚を胸に当てて撮ってみる

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html
「プロミニIII」でこんな手ブレ防止策はいかが?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/11/2040.html
近代インターナショナル アーゴレスト
ちょっと変わった北欧のカメラ固定用品

Yahooで "カメラ 固定 胸" で検索。

書込番号:4553872

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/05 07:40(1年以上前)

*ist DS2ユーザーですが、
このカメラはアルミシャーシですので見た目より手に取るとズッシリと感じます。
より軽くという事であれば*ist DLがよろしいかと思います。

ただ手振れ補正機能は魅力ですし、今回はαSweet DIGITALを第一候補にお勧めします。


書込番号:4553889

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/05 15:53(1年以上前)

>1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITAL
>を選んでも正解であるかどうか。」

写真を撮ってお金をもらうプロでなければ、好きなカメラを選べば正解です(私の個人的意見です)。
私自身はα Sweet DIGITAL(SD)の方が好きですが、DS2のファインダーは、SD以上に見やすと思います(量販店のデモ機での感想ですが)。
理由は、既にAマウントのレンズを所有していることと、専用のボタンで操作できるところです。(本当は撮れる写真の違い、といいたいのですが、DS2をはじめ他のメーカーのデジイチを持っていないので。。。)
ただし、書き込みによると、shimuro3さんは両手での操作が自由に出来ない(?)ようですので、この点は必ずしもshimuro3さんにとってのメリットでは有りませんね。(^^;
要は使う人の好み、状況次第でしょう。


>2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」

どのような写真を希望しているか、にもよりますが、アマチュアレベルであれば問題ないように思います。
撮影中、レンズ交換など行いにくいのであれば、タムロンの(または今度コニカミノルタブランドでも発売される)18-200mmのレンズの方が楽になり、撮影に集中できると思います。
(重量が170グラム重たくなってしますが)

少し話がそれますが、海外旅行など、昔はα-7(フィルムの、です)重たく明るい低倍率ズームの組み合わせと短焦点レンズ(暗いところ&マクロ用)を持っていっていましたが、昨年から高倍率ズームを使用しています。この方が旅行を楽しみながら写真も楽しめる、と感じています。AS+感度変更が出来るα-7Dのおかげ。


>3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetにに対して
>欠点があるかどうか」
今回挙げられた各レンズを使用したことが無く判りません。
ただし、SDとの組み合わせで、不具合が出るとの報告はありました。撮影そのものではなく、操作方法に関する不具合ですが参考まで。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0926_sweet.html


>4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」

カメラと被写体の距離が変動するブレ(前後の移動)には効果有りません。
また、CCDシフト式、レンズシフト式共に、ブレを面方向の移動として補正しているそうです。このため、回転方向の移動には効果が薄れるそうです。
これは、被写体との距離が遠い場合は、カメラが回転してもほぼ面方向の移動と言えますが、距離が近いマクロ撮影の場合、回転方向の移動=面方向の移動とはいえなくなるためです。この分だけ補正しきれないそうです。
それでもASが有ると無いとでは大違い。実際に撮影したら、ありがたみを感じることは間違いありません。(α-7Dでの経験ですが、SDも同じと思います。)

書込番号:4554854

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/11/05 19:25(1年以上前)

今日は仕事だったので、家に帰ってきて早速PC立ち上げて、ここを見せてもらったら、すごく沢山のアドバイス頂いてたので、大感激です。昨日のWEBで産経や朝日でコニカミノルタの事業縮小の記事を見てから少し不安に感じてましたが、完全に無くなる訳でもないし、手振れ補正機能に惚れ込んで、αSweet DIGITAL に決めようと思います。皆さんの意見どおり、Wズームセットと、50のマクロで始められたらと思います。アドバイス頂いたレス個々にお返事差し上げたら思いましたが、ここにまとめて、皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。購入は予算の関係で、この月末か12月になってからになりそうです。また、疑問が出てきましたら再度お尋ねしたいと考えています。その節はよろしく。

書込番号:4555353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 09:47(1年以上前)

>昨日のWEBで産経や朝日で
コニカミノルタの事業縮小の記事を見てから
少し不安に感じてましたが


1:発表はコニカミノルタ自身が行ったものであること。
2:来年ソニーからAマウント準拠のデジタル一眼が出ること。

から考えて、2006からはソニーブランドになる可能性が高いです。
ブランド強化はずっと以前から計画されていたことなので、
この発表もその一環と思われます。
当然今までよりもより販売に力が入るので、
Aマウントは安泰といえます。強敵はパナソニックとサムスン。

(なお、今後単独カメラメーカーは苦しくなるでしょう。)

書込番号:4557030

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/06 13:12(1年以上前)

> [4557030]
>ブランド強化はずっと以前から計画されていたことなので、

 情報ソースは?
ソースが無いものは妄言だよ。

書込番号:4557538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マクロレンズ

2005/11/05 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

憂鬱な情報が飛びかっていますが、私はαSDの操作性・デザイン・写りに満足しております。どうかコニミノさんがんばってください。

AFマクロ50mmの購入を考えてますが、別にAF50mmF1.7もいいなと思います。同じ単焦点なので、できれば兼用したいのですがAFマクロ50mm一本でAF50mmF1.7の代わり(ポートレート他普段使い)は勤まるでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4554769

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/05 15:32(1年以上前)

α-7Dで50oマクロと50oF1.7の両方所持してますが…50oF1.7の出番はほとんど無いです。
ポートレートで使用したコトはありませんが…普段の物撮りではマクロ1本で十分勤まってます。
50oF1.7は室内専用という感じですね。
ポートレートでは50oF1.7より50oF1.4の方が使用されてる方の評価は高いようです。

書込番号:4554814

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/05 16:07(1年以上前)

江戸川ジェニーさん

私も50mmマクロF2.8と50mmF1.7を持っていますが、暗いところでの撮影でなければ、1本に絞るならマクロがいいと思います。万能、とまではいえませんが、何かと使いやすいレンズだと思っています。

フィルムの頃は、暗い場所での撮影は、少しでも明るいレンズを使いたくて、50mmF1.7をよく使っていました。
私が撮影する状況では、暗いところ=狭いところ、が多いです。
APSサイズのCCD(CMOS)のデジタルの場合、画角が狭くなるので、必然的に50mmレンズ(35mmフィルム換算で75mm相当の画角)では、撮影しにくくなりました。
暗い所用でF値が小さいレンズであれば、35mmF1.4(ラインナップから外れていますが)やシグマの20〜28mmのF1.8の方が使いやすいように思っています。当面私は、カメラの感度変更&ASでしのぐつもりですが、いつかは購入するかも。

書込番号:4554880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 18:42(1年以上前)

江戸川ジェニーさんこんばんは

なぜ皆さんがF値が暗いほうのマクロレンズを薦められるかというと、その最大のメリットはその最短撮影距離の短さにあります。

一般的にマクロレンズは小さい物を撮るものという印象が強いかと思いますが、ポートレートとしても十分に使用でき、通常の単焦点より寄れるので一つの被写体もいろいろな構図で撮影でき幅が広がります

F1.7はOM->αさんもおっしゃられるよう暗い所ではその明るさが武器になりますが寄ることはマクロには敵いません。

マクロレンズを選択されたほうが幸せになれるかと思います。

ちなみに私もタムロンのSP AF90マクロ大好きです。使用頻度は一番高いです

書込番号:4555263

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/05 19:43(1年以上前)

ウェルビさん

フォロー、ありがとうございます。

書込番号:4555386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/05 20:10(1年以上前)

どちらかと言えば、マクロを買っておいた方が良いように思えます。
暗さに関しては、ASがありますし、感度比ノイズも優秀ですから、
増感でも対処できます。αSweet DIGITALの強みが発揮された状況と
いえると思います。

但し、ボケと言う意味においては、開放値の大きいF1.7の方がより背景をボカす
事が出来ます。特に、女性の顔をアップで撮ったりするときは、少し甘いぐらいの
描写の方が、何かと平穏に済ます事が出来るだろうと思います(^^;)

利便性の順番から言ったら、マクロかな? 本格的に明るいレンズが欲しいなら
50mmF1.4の方が良いと思います。マクロのF2.8と差別化できますから・・・。
50mmF1.7を買ってしまうと、50mmマクとの棲み分けが難しくなると思います。

現に諸先輩方は、マクロが50mmF1.7の肩代わりになってしまっているようですし・・・(^^;;)

書込番号:4555456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 20:49(1年以上前)

>フォロー、ありがとうございます。 OM->αさん

いぇ どいたしまして。

江戸川ジェニーさん ここは思い切ってマクロはAF100mmにして、50mmF1.7の2本としたらすみわけ出来ますよ。(爆)

明るいレンズも一本ほしいですよね。(私もほしい)

書込番号:4555572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/05 21:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

やっぱりマクロですよね。ただ、100マクロは手持ちじゃ無理そうなので、50マクロから始めたいと思います。(予算の関係ですぐには無理ですけど。)最近、標準レンズとしてAF17-35の注文をキタムラに入れたので(普段使い・建物外観用)しばらくはこれで様子をみてみようと思います。AF35F1.4ってちゃんと発売になるのかな?もしくはシグマの30F1.4のコニミノ版でもいいんだけど・・・

書込番号:4555733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/11/05 23:05(1年以上前)

>ただ、100マクロは手持ちじゃ無理そうなので

そうでもないのではないでしょうか?
50oと100o、絵の違い・好みで判断してもいいでしょう。(^^;

書込番号:4556015

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/06 07:50(1年以上前)

江戸川ジェニーさん、おはようございます。

僕は50mmマクロ1本だけで子供とお散歩することがあります。
その時は、普通のマクロ写真や街角スナップ、子供の写真などいろいろ撮ります。
絞り開放からシャープな描写で、αの50mmらしいボケも楽しめますので、
購入される順番としては皆さん同様、まずは50mmマクロのほうをオススメします。

でも、50mmマクロだとシャープすぎる場合もあります。
絞り開放のF2.8ならまぁ大丈夫だと思いますが、
F4くらいに絞っちゃうと、大人の女性を撮るには厳しいかも(笑)
50mmF1.4に比べると、描写の線がやや太いかなぁとも感じています。

それと100mmマクロなんですが、僕のブログではすべて手持ちで撮ってます。
http://dapon2005.exblog.jp/

焦点距離の違いが大きいのだと思いますが、
ピント面のキレ、ボケの優しさともに50mmマクロを上回ります。
マクロレンズでのポートレートには描写のリアルさを求めることが多いと思います。
そういった使い方なら、100mmマクロのほうがオススメです。

書込番号:4556845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/06 10:23(1年以上前)

>AFマクロ50mmの購入を考えてますが、別にAF50mmF1.7もいいなと思います。同じ単焦点なので、できれば兼用したいのですがAFマクロ50mm一本でAF50mmF1.7の代わり(ポートレート他普段使い)は勤まるでしょうか。

一般論で、いわゆる普段使いであれば、F2.8という明るさは十分だと思いますので、50mmF2.8マクロだけでも、さほど問題はないと思います。
ですが、写真は趣味のものですし、撮影スタイルや被写体、撮影状況は様々なので、非常に答えにくい質問ではあります。

まず使いたいレンズを買って、使い倒す。
そして、そのレンズで対応できない状況や被写体が多いならば、それに適したレンズを買い足す、というのがよろしいかと思います。

今回の比較選択では、同じ焦点距離というのが気になるのでしょうが、それぞれ持ち味や強みの違いがありますので、50mmF1.7レンズの方が適した撮影状況も確かにあります。
が、江戸川ジェニーさんが、その状況で撮るのかどうかは、私にはわかりません。

私の場合は、銀塩7から一眼の世界に入りましたので、50mmF1.7は、お手軽短焦点大口径レンズとして、お約束のように購入しました。
明るいレンズを付けて覗く、α7のファインダーからの絵は、私の撮影意欲をかき立ててくれました。
デジタルでも、F1.7の明るさを活かした撮影を楽しんでいます。

書込番号:4557117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/06 10:29(1年以上前)

すいません、表情間違えました。笑

いろいろ生意気書きましたが、50mmF1.7は、室内や夜などでの撮影では重宝します。
描写の違いも味わえますし、何より激安レンズですので、1本買っとくのもいいですよ。

書込番号:4557130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/06 10:37(1年以上前)

50mm F1.7「も」入手するのがよいと思います。
「明るいレンズをお手頃の価格で」が、すぎやねんさん が書かれているようにファインダーの明るさに直結しますし、補助照明なしでのAFの限界の明るさにも直結します。
それが役に立つシーンもお有りになるのでは?と考えました。
…ただし、「一眼レフで」という条件を外して他のカメラを用意するという方法もあるわけですが…。

書込番号:4557158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

私のレンズは

2005/11/05 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

二十年位前だと記憶しています。
α9000の逆輸入バージョン(マキシマ?9000)とレンズ
AF 50mm1.7とAF ZOOM 75-300mm4.5-5.6(これは現役) もう一本
AF ZOOM 28-85mm3.5-4.5を買いました。
現在は甘Dで3本とも使っていますが 28-85mmだけ
メーカーのレンズ一覧表にもここの価格.COMにもありません。
28-75mmや28-80mmはあるのですが
もう製造中止になったのでしょうか。それともこれも輸出用なのでしょうか。
メーカーに質問のメールを出したのですがよくわかりません。
どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:4555378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/05 19:49(1年以上前)

1983年のカメラ総合カタログには「New MDズーム 28-85mmF3.5-4.5」という
レンズが載っていますので、AFカメラが発売された時にAF用として
発売されたものと思われますが、ググッても出てきませんね。

書込番号:4555400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/05 20:14(1年以上前)

お尋ねのレンズ、Macro切り替えスイッチのついているものでしょうか?私は、α7000用に日本で購入して5年ほど前まで使っていましたが、24-85に切り替えました。(24-105にすべきでしたね。4倍ズームなんて絵が悪いに決まっている、という間違った思い込みで24-85を選んでしまいました。)
製造修了だと思います。
今も手元においてありますが、ぜんぜん使っていません。ひっぱりだして使ってやろうかな・・・

書込番号:4555469

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 20:30(1年以上前)

じじかめさん、

>1983年のカメラ総合カタログには「New MDズーム 28-85mmF3.5-4.5」という
>レンズが載っていますので、

「MD」ってMFレンズでしょ。

書込番号:4555510

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/11/05 20:30(1年以上前)

ふぉ〜くさんへ

手持ちの資料(ミノルタカメラの全て:竢o版)にα用28-85/3.5-4.5が
載っていました。10群13枚、最短撮影距離0.8m、発売は1985年2月
とあります。後に New タイプが出ているようです。じじかめさんが
書かれた MD ZOOM 28-85/3.5-4.5 も載っていまして、スペックは
ほぼ同じで、レンズ構成図もそっくりでした。

書込番号:4555513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/05 20:50(1年以上前)

>「MD」ってMFレンズでしょ。

ミノルタのページにAFカメラも載っていませんので、当然MFだと思います。

書込番号:4555576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/05 21:17(1年以上前)

皆様早速のお返事ありがとうございます。
たけたんさんの言うとおりMacro切り替えスイッチがあります。
Pawpawさん 1985年の発売でしたか。
当時中古で買ったので詳しいことはわかりませんでした。
愛着のあるレンズなので末永く使おうと思います。
短時間のうちにいろいろ調べていただきありがとうございました。

書込番号:4555670

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 21:26(1年以上前)

じじかめさん、

>ミノルタのページにAFカメラも載っていませんので、当然MFだと思います。

なるほど意味がわかりました。
失礼いたしました。

書込番号:4555693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/05 23:25(1年以上前)

ふぉ〜くさん,

>愛着のあるレンズなので末永く使おうと思います。
いいですね。自分が使わなくなってしまったのに、なんだか変ですが、「使おうと思います」といわれると嬉しくなります。
初めて購入したズームレンズでした。その数ヵ月後に75-300も買い込みました。タムロンの28-300mmの解像度が低いので、75-300はときどき使います。銀塩で使うと少し黄色味がかった色になっていやだったのですが、デジタルだとAWBでしっかり補正されて気になりません。

ただし、AFがとても遅いので、イラつかぬように。私はそれがいやで買い換えたのです。
絵がどうだったかは、記憶が定かでありません。


書込番号:4556087

ナイスクチコミ!0


MARK7さん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/06 07:16(1年以上前)

 

こんにちは、表題のレンズですが、私もα-7Dでよく使っています。
他にもレンズはたくさんありますが、古くて、安くて、誰も見向きもしないようなレンズを使うのが好きです。
このレンズは古いαの中でも地味な存在ですが、とてもシャープな像を結びと思います。欠点は広角側の歪曲収差が少し気になるところです。このレンズを持っていても仕舞い込んでいる方が多いと思いますが、とても良いレンズでデジタルとの相性も良いと思いますので是非使ってみることをお勧めします。
つい最近もこのレンズで富士山を撮りましたが十分な性能だと思いました。アルバムの最後にあります、よろしかったら参考にしてください。

書込番号:4556813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

キャノンとコニカミノルタ

2005/10/08 03:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット

クチコミ投稿数:236件

過去レスにもありましたが・・

・Canon EOS KISS デジタル N シルバー レンズキット
・コニカミノルタαSweet DIGITAL レンズキット シルバー

で非常に悩んでいます。

今日、近くのカメラのキタムラにいったら一眼デジ初心者ですと、
いったらコニカミノルタαSweet DIGITAL レンズキットは
手振れ補正がついているのでこちらがいいのでは?と薦められました。

店員にも言ったのですが主に撮るものは

・夜景や風景写真
・サッカーやスポーツ観戦時の会場or選手

3脚はスポーツ観戦時には使わないことが多いと想います。

手振れ補正のあるコニカミノルタは魅力的なのですが
撮った後の画像の派手さとかはキャノンのほうが綺麗というか
派手なのでキャノンにも惹かれます。(でも、手振れ補正なし)

定員さんいわく、、キャノンの画質と手ぶれ防止のレンズ(5万〜6万)のを買えば、お客さんの要望には応えられるかと・・言われましたが何せ予算が・・・_| ̄|○


実際、以前使っていた富士のデジカメとキャノンのデジカメの
映像を見比べるとキャノンのほうが空と海の違いが
くっきりしていて綺麗にみえました。

今回の2機種ではそういった差は感じられるでしょうか。

また、この2機種は本体色がシルバーとブラックがありますが、
皆さんは何を基準に色を選びますか?

シルバーはおしゃれっぽくみえて、カメラカメラしてないので
こっちのほうがデザイン的にはいい感じしますが。

飽きがきたり、安く感じるんですかね?

どうやら一眼デジの上級者の方には
ブラックが人気ある理由はどこのあるのでしょうか。。。

書込番号:4487149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/08 04:08(1年以上前)

>定員さんいわく、、キャノンの画質と手ぶれ防止のレンズ(5万〜6万)のを買えば、
>お客さんの要望には応えられるかと・・言われましたが何せ予算が・・・_| ̄|○
あながち間違っていないでしょう。レスポンスの良さやレンズのラインナップで
KissDNの方が無難かと思います。撮影はスポーツといえど、置きピンとかしなければ、
AF主体でしょうし、そうなると、超音波モーターと相まって、KissDNの方が
無難と思われます。また、レンズ表記焦点距離200mm以上ともなると手ブレ補正機能が
あった方がベターです。また、夜景や風景となると、高感度撮影に強く、高画素な方が
適していると思いますので、その点でもKissDNでしょう。

KissDNレンズキット(EF18-55mm F3.5-5.6 USM II付き:1万円キャッシュバック対象)に、
EF70-300mm F4-5.6 IS USM(手ブレ補正機能付き)が良いかと思います。

また、ボディカラーについてですが、私は、オプションのバッテリーグリップとの
色の相性を考え、ブラックにしました。KissDNのグリップは割と小さく、男性だと
小指がはみ出してしまう感じですが、バッテリーグリップを付ける事により、そうした点も
多少解消されますし、望遠ズームレンズとかとの重量バランスも考えると、オプションで
購入される事をオススメします。それと、IS(手ブレ補正機能)付きレンズを装着すると、
ボディ側から電力供給する為に、電力消費が多少大きいですから、予備電池を購入して、
バッテリーグリップ内に付属のものと合わせ2個バッテリーを入れておくとよいでしょう。
また、室内撮影用に安価(1万円弱)で明るい単焦点レンズとして、EF50mm F1.8 IIも
買っておくとよいかと思います。
(キャッシュバックの1万円で後で補填すればよいでしょう。)

書込番号:4487174

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/08 09:26(1年以上前)

確かにどちらも魅力的ですねぇ。

私はKissDでCanonを購入し、以後一眼レフはCanonばかりですが、今だったらどうかなぁ・・・ モデルとしてαSweet DIGITAL はとても魅力的と思います。手振れ補正に魅力を感じるなら一番手軽と思いますし、タムロンなどの高倍率ズームと組み合わせるのもいいのではないでしょうか?!

このクラスのボディーカラーは銀がとても良く合いますし、個人的には好きです。真っ黒だとどうしても印象が重いですからね。

好みの色が再現できるカメラはとても魅力で、KissDNの色が好みであれば、それも大きな魅力になると思います。もちろんどの機種もパラメータの調整が可能なわけですが・・・。


書込番号:4487417

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/10/08 14:07(1年以上前)

α-7Dユーザーです。逆説的な書き方でαSDをおすすめします。

・AFで手持ちでカメラを振り回して望遠で手ブレ補正なしでしっかり撮れるならKissDNです
α-7DでIS800で400mm(35mm換算600mm:レンズはトキナー80-400)でSS1/100でドーム球場で色々撮りましたが歩留まりは8割を超えていたように思います。野球はシーンの予測がたやすいのでMFですけど。

・広角域なら1/4秒手ブレ補正なしでいける腕があるのならKissDNです
室内撮影ではせいぜい長くても50mm(35mm換算75mm)でしょうから、このレンジならα-7DですがIS100でもF2.0、SS1/20でそこそこの歩留まりになります。被写体ブレを防ぎたければISOを上げれば済みますし、ISO800まではノイズは気になりません。森の中の滝撮影ではこれもα-7DですがISO100&18mm(35mm換算27mm)で1/4秒でもO.K.でした。

・RAW現像する手間が...というのであればKissDNです
派手/地味の好みは人それぞれですが、せっかくRAWで撮れるのですから大容量CF(2GB以上)を用意してすべてRAWで撮れば(同じくα-7Dですが)後で何とでもなります。αSDはRAWでもカメラ本体で拡大再生ができるのでRAW+JPEGで撮影する必要がないですから7Dより撮影枚数も稼げます。

書込番号:4487937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2005/10/08 16:34(1年以上前)

皆さん 早急の回答ありがとうございます。

皆さんの意見を聞いていたり店員さんの意見を聞いていると

初心者でも一眼デジの撮影能力を鍛えられる機種=KISS N

初心者で手軽に楽しめる機種=SD なのでしょうか。

>また、夜景や風景となると、高感度撮影に強く、高画素な方が
適していると思いますので、その点でもKissDNでしょう。

やはり、上記の意見より手振れ補正がついていてもレンズの多さや
その他の面でもkiss N は長く遊べる?というデジカメという印象がありますね。そこが魅力で人気が高いのでしょうか。

>真っ黒だとどうしても印象が重いですからね。

そーなんですよ。やはり、黒って重い印象が否めない・・

ちなみに、望遠で選手を採るときでもAFで撮ると想います。

現在は6:4でKiss n に傾いています。

今後も皆さんの意見お待ちしています。

書込番号:4488158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/10/08 20:03(1年以上前)

みらい@29さん
DIGIC信者になりそうさん
HakDsさん どうもです。

これって結局 CANON ファンのデモだったのでしょうか。
αSweet D の売れ行きがすこぶる良好ですものね。

書込番号:4488558

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/10/08 20:21(1年以上前)

sweetD、初級クラスのデジカメ?
使いやすそうですが、決して能力はキヤノンに劣らないと思いますが!
キヤノンの画像がお気に入りなら、キヤノンでいいのでは。

あえて一言書かせて貰いますが、基本設定でいい画像ができるのはもちろんいいと思いますがフィルムと違いデジカメには、パラメーターを操作して好みの画像に仕上げられる言う機能がありますが、この機能を軽視し過ぎていませんか?
ここの板の限ったことではないですが、使いこなして能力を生かしたらもっと楽しくいい画像が撮れるのでは。

書込番号:4488588

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/09 00:06(1年以上前)

いつも眠い さん

デモっていうのがよく分かりませんが(^^;

αSweetDが売れるのは理解できます!手振れ補正は使ってみたらやはり手放しがたいですからねぇ。スナップカメラには最適、っというより、スナップで使いやすいカメラは何にでも対応しやすいと思っています。αSweetDは正にそんなカメラですよね。KissDで28−300等の高倍率ズームは個人的にあまり使う気になれませんがαSweetDなら使ってみたいと思います。

KissDNは小さいのに上位機種である20Dとほぼ同じ撮影機能を有するのと、全く同じといえそうな画質が得られることが最大の魅力と思います。手振れ補正のように派手に目立つところが無いのが少し残念ですが、他に劣る機能もあまり見つかりません。これはこれでとても魅力です。

私もそうですしたが、みらい@29さんはブランドイメージ的なところも影響されているのでは?!っと思います。多くの機種から選ぶことができる現在では、気に入らなくても取りあえず見てみることで贔屓メーカに無い大きな魅力を見出すことが出来るかもしれませんね。

書込番号:4489295

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2005/10/09 07:37(1年以上前)

KissNユーザーの飛ぶ男です。
デモのつもりはありません。

みらい@29 さん
キャノンとコニカミノルタの「絵」についてですが、SAOM さん のおっしゃるようにパラメーターで調整することは可能です。
αSDは持ってないのでどこまでキャノンの絵づくりに近づけられるかはわかりませんが。
私なんぞはKissNを使っておきながらキャノン提唱の派手目な絵づくりはあまり好まず、20Dと同じになる控えめなパラメーター2を常用してます。
ポートレートでは色合いをマイナス補正して赤みを強めたりもしますが。
(そのためαSDの絵づくりには非常に惹かれています。ただ私にはシステム乗り換えや併用できるほどの金銭的余裕がないので今のところ静観してます)

購入される前にお店でそれぞれのパラメーターをいじって試させてもらってはいかがでしょう。
どちらもCFを使えますからとりあえず本体を購入したときのために1Gあたりのを買い、それで撮らせてもらって自宅でじっくり見比べてみるとか。

その結果やっぱりキャノンがとお思いでしたらKissNを。
パラメーターの調整で好みの発色が可能であれば手ブレ補正のあるαSDをという結果を導き出すこともできるかと思います。

あと本体色ですが、周りの人たちが黒と銀のどちらを多く持っているかでなく、ご自身の好みで決めたほうがのちのち後悔しなくて済みます。

いっぱい悩んでください。
それが楽しいんですよね(^。^)

書込番号:4489836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/10/09 08:45(1年以上前)

HakDsさん 失礼しました。

久しぶりにこの板に来て、さっと読みをした所の率直な感想で書いたものです。気持ち的には、ほぼ同じに書いてくださっているSAOMさんの内容と同じといえます。

私はα−7Dですが、購入時に20Dほかもその形、性能、画質など一応比べていますからよく知っています。結局、前に使っていたのがDiMAGE A1ということもあってこちらを選びました。私の感想は、20Dについては飛ぶ男さんがおっしゃるような発色だと感じています。
ミノルタカメラの人物の発色はなかなかなものだと思っています。ポートレートなどをぜひご覧になってください。

書込番号:4489919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/09 12:45(1年以上前)

初めまして、ヨロシクです。

小生は、αSweet Dを使用しておりますが
まずまずの出来栄えだと思っております。
手ぶれ補正はホントに便利ですよ。
キャノンの絵作りは、派手な化粧をしたオンナと言う印象が強く
どうも好きになれません。
例えば青空なんかは、実際より青く表現するし
小生は、素直な絵のコニミノが結構お気に入りですが
みらい@29さん はキャノンの絵がお好みならKISS デジタル N に
された方が良いのではと思いますよ。

ただ手ぶれする確立は高くなると思いますが
訓練あるのみって事で・・・・・・・

書込番号:4490416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/11/05 22:59(1年以上前)

2台買ったら・・・

書込番号:4555989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 tomironさん
クチコミ投稿数:4件

いや、メーカーがマイナーだとか、物がよくないということではありません。

レンズキットはYahooショッピングのセールでキタムラから買いました。ソフトバンクホークスの応援感謝セールで、通常1%のポイントが5%にアップし、さらにYahooBBの会員には後日5%のおまけつきでした。

レフレックスレンズを大阪梅田のヨドバシに買いに行くと、阪神が日本シリーズに負けたためにポイントが3%upとなっていました。東京の会社にこんなことまでされて、うれしいような、腹の立つような…

ということで、負け組です。(笑)

NikonのD100・u2・D70のユーザーで、コニカミノルタの一眼は初めてです。せっかくならばコニミノでしか撮れないものを撮りたいなと考えています。AFつきのレフレックスレンズなんて世界唯一ということですから、飛びついてしまいました。まだ、これといったものが撮れていませんが、いろいろ遊びたいと思います。

書込番号:4547565

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/02 22:28(1年以上前)

>せっかくならばコニミノでしか撮れないものを撮りたいなと考えています。

500oレフレックスの次はSTFですね♪

書込番号:4547627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/02 23:47(1年以上前)

タイトルを見て戦争でもおこす気なのかと思いました。
ホッ(^^;)
僕も最近、500レフを手に入れました。
被写界深度がとっても浅い上に長い焦点距離なので、
手持ちではなかなかジャスピン&ノーブレの写真が撮れません。
でも、楽しくて良いレンズですね。

書込番号:4547965

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomironさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/03 23:23(1年以上前)

⇒さん

ありがとうございます。今日はモデルさんの撮影会にキットのレンズで連れて行きました。D70+tamron90mmマクロとD100+50mmF1.8Dとあわせて使いましたが、わりと気軽につかえました。まだ全然慣れていないので、αSDはできるだけオートで撮ってしまいました。


number(N)ineさん

>タイトルを見て戦争でもおこす気なのかと思いました。

とんでもないです。実際かなり気に入って使っております。
D100もD70も発売後一年ほどしてから買いましたので、D200が出ても最低一年間はこのカメラが私には最新のカメラになります。使い込むだけの面白さはありそうなカメラかなと思っています。

500oレフレックスは今まで経験のない焦点距離ですので、いろいろ試していますが、格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。またしばらく使っていると酔っ払ったようでくらくらします。いずれイベントとかに持ち込んでみます。
一脚もほしくなってしまいました。

書込番号:4550610

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/11/04 00:14(1年以上前)

tomironさん REFLEX500mm 購入おめでとうございます。

>>格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。

イエイエ、それが当たり前のレンズです。(笑)
私は一脚を使用しています。
私の場合、普通の使い方ではなく、一脚を肩に担ぐようにして使用しています。
この使い方だと、動きに制限が少なく、ファインダーを覗いても細かいブレがほとんどありません。もし機会があれば、一度試してみてください。

書込番号:4550829

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomironさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/04 22:13(1年以上前)

>>格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。
>イエイエ、それが当たり前のレンズです。(笑)

励ましのコメントありがとうございます。修行します。
一脚の使い方ですが、完全に固定はせずに肩の上を滑らせる形でしょうか? 手で意識してコントロールする方向を主に前後方向だけに制限するということでしょうか。
それにしてもやはり一脚は必要なようです。


⇒さんのコメントのSTF、恥ずかしながら知りませんでした。
こちらも他にないもののようですね。もうすこし情報を集めますが、レフレックスレンズよりはむしろ普段の私の撮影(かわいい系の女の子のモデルさん)にはぴったりのようです。
欲しくなってきています。

書込番号:4552864

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/11/05 01:56(1年以上前)

tomironさん
一脚の使い方ですが、説明不足でスミマセン。
まず、自由雲台付きが前提です。小さめの一脚がいいと思います。
そして一脚の足を体の一部に押し付けて撮影します。
カメラが横位置や縦位置によって、一脚の足の位置が変わります。
私の場合は、横位置の場合は右肩にのせるか、右脇ではさんでいます。
縦位置の場合は、左肩にのせています。

書込番号:4553621

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomironさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/05 21:05(1年以上前)

写楽星さん

ありがとうございます。両手のほかにもう一箇所を体に固定すれば、三点支持で安定するわけですね。カメラの方向をある程度変えるときにも、地に突いた一脚を軸に回り込むよりは、体の向きを自由に変えて行くほうが確かに動きやすそうです。まずは一脚を手に入れないといけません。

今日は街中のイベントで500mmを振り回してしまいました。かなり遠いからいいかと思って構えたのに、出演者の顔が画面いっぱいになりびっくりしました。感覚的に画角がつかめるようになるのはなかなか大変のようです。


帰りにはSTFと85mmF1.4Gの展示品を拝みにいきました。αレンズのカタログももらってきました。アンチシェイクにつられただけなのにとんでもないことになっていきそうな予感です。

書込番号:4555621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング