αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2005年11月5日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月4日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月3日 08:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月3日 07:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月2日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様、こんにちは。
いつもお世話になっております、写真大好き、腕は負け組、びんぴん丸です。
本日、小生意気にも、小さい秋でも見つけてやろうなどと、近所で写真らしき物を撮っていて、、壁というか問題というか、、、、
どうしても紫の花が青っぽく写ってしまうのです。
デジカメは紫が苦手なのは解っているんですが、、
WBとか露出とか、色々何枚か撮ってもだめでした。
かとおもうと、次にとったヨウシュヤマゴボウの色は、しっかり再現されていたり、、、(へなちょこアルバムの最後の2枚です)
コノ花の色はヨウシュヤマゴボウの茎の所の色とほとんど同じいろなのです。
何か、コツみたいのがあるんでしょうか?
0点

こんにちは。
同じように紫に見えていても、単独の波長で紫に見える場合と、赤、青の波長が
混合して紫に見えるのとがあるそうです。デジカメが苦手とするのは、単独での紫です。
今回のケースは、その2通りが見て取れた状況だと思います。
対処法は良く存じません。腕は倒産組レベルですから・・・(^^;)
書込番号:4549441
0点

びんぴん丸さんこんにちわ
カメラ搭載のフィルターの癖のような物が、あるかも知れません。
色温補正出来ればいいのですけど、ホワイトバランスを手動で変更してみて、妥協できる色合いになるまで合わせて見ては如何でしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108174/
書込番号:4549452
0点

自分の「深次元護衛艦罰襟巻」を見れば分かると思いますが、
ミノルタは自然色、とりわけ紫に強いメーカーです。
書込番号:4549464
0点

>ミノルタは自然色、とりわけ紫に強いメーカーです。
な、訳ない!(^^;)
強いて言えば、紫を少しでも綺麗にだすには補色系のフィルターが良いそうです。
ただ、現在ではほとんど原色フィルターですね。
私が使っている初代IXYは補色系ですが、それほど綺麗に紫は出ません。^^;
キヤノンだからかな〜?(*_*)☆\(^^;)
そんな訳ありません。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4549514
0点

青色レーザーはあるが
紫レーザーはないと思います。
書込番号:4549591
0点

ミノルタのA1を使っていましたが、赤紫は出ても、青紫は出ませんでした。(残念!)
書込番号:4549608
0点

素朴な疑問なんだけど、、、、、、
>自分の「深次元護衛艦罰襟巻」を見れば分かると思いますが、
>ミノルタは自然色、とりわけ紫に強いメーカーです。
バチ氏のアルバムの、どの写真を見ればそんな事が解るんですか???
正直、どの写真も、、、、まぁ、言わないでおきましょうか。
書込番号:4549673
0点

色をCCDと同じようにRGB(RGGBなんだけど)で分けて考えると
解法が見えてくるかもしれませんし.
あるいは,あっさり諦めが付くかもしれません.
稲穂はすっかり実っているのというのに,我田引水で申し訳ありませんが,以下のCGIをお試しください.
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
書込番号:4549937
0点

皆様、お忙しい中お付き合いいただきありがとうございます。
やはり、難しいんですね。ちょっと残念ではありますが。
ん? という解釈でよろしいんですよね。
ここの常連さんたちの意見を頂けたので、安心、というか自分のヘタクソさが故という訳では無さそうで、、よかった、、、
書込番号:4549961
0点

けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
やってみたんですが、自分ウルトラドシロウとなんで、見方がちょとよくわかりませんでした。
見かけの感じの印象からすると(間違いだったらすいません)グラフの紫の部分の上に被さっている青いのが原因ということでしょうか?
書込番号:4550006
0点

>バチスカーフさん
貴方の使っているモニター、ビデオカード、あるいはPC本体は、画像を鑑賞するのに十分な性能・品質を持っていますか?
これは、嫌味ではなく、純粋な疑問です。画像の良し悪しに関して、腑に落ちない書き込みが多すぎるので、質問させてもらいました。
書込番号:4550070
0点

バチスカーフさん、 もちろん見ました。
まとめてお礼になってしまい、失礼いたしました。
紫はあたりはずれがある、ということですね。
書込番号:4550138
0点

びんぴん丸さん 今晩は
私も紫の花が好きで、何とか紫色をうまく再現したいと思っているのですが、同じような紫に見えてもシアンに転ぶときや、何とか紫に見える時など、撮ってみなければわからない、という状態です。
前にダボンさんが教えてくれたホームページで、その理由が解説されています。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
私にも十分な理解は出来ませんが、思うに純粋の紫は青色よりも外側(虹の七色で、赤〜紫の並び方)にあるので、R(赤)B(青)G(緑)の色で全ての色を作り出すデジタルカメラでは、青との区別がつかないというようなことなのでしょう。
だから、やはり銀塩のフィルムにはかなわない部分があるのだと思います。
こういった現象が、カメラ雑誌等では全く触れられていないのが不思議です。私と同様に、紫色の再現にガッカリしている人は多いと思います。そうして、それを自分のカメラのせいだと思っている人も。
書込番号:4550345
0点

> びんぴん丸さん
コメントのしようがない写真を見ちゃったんですね(^_^;)
お気持ちお察しいたします。
書込番号:4550368
0点

バチスカーフさんの写真でもきれいに出ているのは、やはり赤紫系の色ですね。
私もディマージュ7を使っていましたが、やはり紫色に写る紫と、青っぽい色に写る紫色がありました。
あやめ、杜若をよく写したものですが、どうしても見たとおりの紫にはならない色がありました。
書込番号:4550385
0点

紫色の再現は、確かに難しいようですが、余り違和感を感じない程度にはできるようです。
私が、αSDを購入した時、色再現に関して真っ先にチェックしたのが紫色の再現性でした。一口に紫色と言っても、赤紫、薄紫、濃い紫など色々あるので大変ですが、ほぼOKで一安心でした。
以前、A1では、紫が青く再現されたので、緑かぶり調整に出したとき、ダメモトで、紫色の調整もお願いしておいたら、何と完璧と言えるレベルに調整されて戻ってきました。これは、まさに感動モノでした。
一度、納得のいくまでメーカーに調整してもらうことをおすすめします。
書込番号:4550386
0点

ベストショットHKさんの紫色見せてもらいました。
そこで感じたのですが、花の紫色は色以外のものが混じっているように思います。(たとえば、色の深みとか?)
そもそも、ペイントソフトで、花の紫色は再現できましたっけ?
無理なのでは。
書込番号:4550578
0点

皆様、重ね重ねドシロウとに付き合っていただき、感謝いたします。
ν7Dさん
コメントしようがない、というよりも、何か周りのコメントに先入観が奪われてしまい、すなおに見れなくなってしまう、という感じです。
でも、バチスカーフさんの写真の紫はちゃんと出ているみたいだな、と思います。
自称建築写真家さん
ご紹介頂いたページをみて、内容はチョット、、、難しいのですが、なんとなく感じは掴めたかな、というところです。
ベストショットHKさん
調整で何とかなるもんなんですか、、でも調整できるのだったら、最初から調整された製品を売ってもらいたいですね〜、、
自分の場合は写真は本当の趣味であり、娯楽であるので、いつも手元においておきたいのです。
でも、そういう選択もある、ということを知り、何か気が休まります。
突き詰めたくなれば調整することができる、、ありがとうございました。
やはり、自分には難しすぎる問題でした。
まあ、紫とかどうこういう前に、もっと写真を撮って精進しよう、、といわれる前に自分で書いておきます。
書込番号:4550875
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
写楽星さん、sakitetuさんの書き込みと写真を拝見して決心が付き購入しました。お礼というか、「ひと言ご挨拶を」と思いまして。
長年、銀塩PENTAXとMINOLTAを愛用し、昨年*istDSを購入して銀塩・デジタルを併用してきました。実はレフレックスレンズ500mm(PENNTAXの場合400〜600mm)にはずいぶん前から興味があったのですが、ついつい購入が後回しになっていました。
写楽星さん、sakitetuさんのご意見や見事な作品を拝見するうちに、自分もやってみようと暴挙に出まして、先日αSD(新品)をまず買いました。ASの効果をしばらく実感した後に、本日中古でレフレックスレンズ500mmも買いました。使うのは週末からですが、ズームとセットでも軽量コンパクトだし、これならちょっとしたトレッキング程度には持って行けそうです。これまで撮れなかった風景をGETできるよう腕を磨きたい。価格.comと皆様の情報に感謝しています。
0点

ダークブラウンさん こんばんは
ご購入ありがとうございます?(笑)
私のレポートや写真が参考になってうれしいです。
sakitetuさんも仲間が増えて喜んでいると思います。
超望遠のため、もてあますこともしばしばありますが、使っていてとても楽しいレンズです。
ただ、ブレは半端ではありません。曇りの日にはASも追いつかなくなります。私はαSDは高感度にしてもかなりノイズが少ないと思うので、ISO800までどんどん使っています。
また機会があれば、写真を見せてくださいね。
書込番号:4550779
0点

おお、私のニックネームガが・・。
ありがとうございます。このレンズは写楽星さん、他この板で教えていただきました。
このレンズですと背景ボケも綺麗ですし、軽い、短いで、色収差もなく非常に満足しています。
最近はISO 800にして手持ちで写していますが、手ブレはあまりありません。
やはり超望遠は手ぶれ補正のあるカメラがあってのことだと思っています。
写楽星さん、同様一杯とって見せてください。
それから、私のブログの下手な写真も見ていただき有難うございます。
書込番号:4552584
0点

写楽星さん、sakitetuさん、早速のレスをありがとうございました。確かに500mmともなるとブレは半端ではありませんね。昨日ついにレフレックス500mmを購入した嬉しさのあまり、自宅でずっとファインダーをのぞいていたらブレで酔ってしまいました(笑)。
自分の腕の未熟さをISO800とASに少々手助けしてもらって、今まで撮れなかった写真を撮れたら幸せです。明日は天気も良さそうなので軽く山歩きしてこようと思います。三脚は持ち歩くのが億劫なので、一脚兼用の杖を持つようにしています。手持ちと一脚でいろいろトライしてみようと思います。
書込番号:4553244
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDついに買いました。キスデジN2台とレンズ2本+4万円でαSD2レンズキットとタムロン18−200と更にαSDボディを購入。
(同じカメラを予備用含め2台持つことにしているので・・)
画像すばらしいですね。同じ画像をキスデジNと比べるとずっと重厚で趣があって。キスデジNの画像が稚拙に見えてくるくらいすばらしい。以前ホワイトバランスの件で書き込みをしてA1とは雲泥の差との皆様の書き込みを信じ買い換えましたが本当によかったです。でも1つ気になることが・・・。それは新品購入ですが、2台ともファインダーをのぞくとそれぞれ2個小さな黒いごみが見えます。ブロアーでふいてもどちらも取れません。一眼レフゆえ新品購入でもこのくらいのごみがファインダーから見えるのも仕方がないとしてこのまま使うのが普通でしょうか?それとも購入店で新品交換をたのむべきなのでしょうか?ちなみに皆様も中にもこうした状況を経験されたかたいらっしゃるでしょうか?アドバイス願います。(キスデジNでも同じ現象でメーカーから5台販売店に入れてくれ見てみましたが多い少ないはあっても5台すべてにファインダーからゴミが見え、最終的にあきらめました。)
0点

キャノンだいすきさん、こんばんは。
SDでは無いのですが、手持ちの7Dにも埃が確認出来ますね。
まあ、ボディやレンズは隙間から埃、毛玉、虫など色々入ることがありますよ。
写真に写らならければ、気にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:4550197
0点

キャノンだいすきさん おはようごございます。
αSD購入おめでとうございます。
2台いっぺんにとは恐れ入りました。カメラ暦も相当なものと推察します。
コニミノの画像が気に入ってくださった様子でうれしく思います。
今度は「コニミノだいすきさん」になってください。
書込番号:4551331
0点

こちらの7Dでもファインダーにホコリが見えます.
でもバッグにしまって移動するとホコリも移動します.
フォーカスや構図確認に集中するときに邪魔になる位置や大きさ
ならピックアップサービスをご利用されてみては?
ファンダーよりも撮った写真にゴミが写っているともっとへこむことになるかも...
書込番号:4551387
0点

ありがとうございました。とりあえず本日1台交換となりました。でもやっぱり右下に1個ゴミが・・・。でもあまり気になる位置ではなかったのでOKとして交換しました。新品でもとりあえずゴミゼロの状態は難しいようですね。あまり気にしないことにします。写真に写りこむわけではないので。
書込番号:4552838
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キスDNで手ぶれに悩んでいたため、ISレンズを買おうか
αSDに買い換えようか散々悩んで、今日、とりあえず
ボディと50mm1.7レンズを買いました。
純正の18−200を待つつもりですが、店員が言うには
シグマの18−200も近じかでるそうです。
タムロン系より小さいのでこれもなやみますね。
両方見てから決めたいと思います。
まだ部屋の中で試しているだけですが
やはりシャッター音、大きいですよね。
キスの倍はあるとおもいます。
女房がびっくりしていました。
まあ店で触ってわかっていましたが・・・
とにかく手ぶれ補正には期待しています。
ところでタムロンの18−200ですが店で触るとテレ端でもキスだと
45cmくらいでピントあうのですが、αSDではその倍くらい
のようです。そんなものでしょうか?
ちなみに都内のキタムラで74800円で買いました。(ボディ)
EOS55を19000円でとってくれたこともおおきかったです。
(同日、マップカメラでは7500円と言われました。)
10日くらい悩みましたがここの書き込みをみて
KAZUTOKUさんのホームページを見てから決心がつきました。
G-2をもっているので以前はKAZUTOKUさんのところを
よくみていましたが、最近はみていませんでした。
そこのサンプルを見てもαSDのほうがキスより絵が
濃厚な感じがしました。
自分で撮ったものを見ても
G-2に比べてもキスは明るいけどあっさりした印象です。
とりあえず今後もこちらの掲示板でお世話に
なるとおもいますので、よろしくおねがいします。
0点

シエンタ2号さん おはようございます。
αSDの購入おめでとうございます。レンズもいい組み合わせだと思います。
α−7Dのユーザーですが、コニミノの画作りがとても気に入っています。ASもいいですよ。
18−200は純正待ちをしている状況です。シャッター音については当初からいろいろと言われていますが、好みもあって難しいですね。
きっと気に入られると思います。たくさん撮って使い切ってください。デジカメの進歩は早いですから・・・。
書込番号:4546158
0点

「進歩の早い」と言われているデジカメ界の中で、
ミノルタのデジカメに関して言えば製品寿命が例外的に
長いと言えます。
自分のディマージュ7はまだ現役。手ぶれ補正やAFさえ
我慢すれば、まだまだまだまだ使えます。
書込番号:4547305
0点

シエンタ2号さん購入おめでとうございます。
私も明日購入しようと思っています。
本日近所のキタムラを覗いたら、下取り3,000円引いて76,800円でした。
予定としては、
超広角域は、Kiss-DN+EFS10−22の800万画素任せて
SWEET-Dは1.4トリオ(35,50,85)のボケ味と超望遠手持ち撮影を楽しみたいと考えております。
ミノルタの絵作り(Dimage7i)は結構好みなので期待しています。
書込番号:4547511
0点

バチ君が言うデジカメの製品寿命とは、”購入したときから壊れて使えなくなるまでの経過年月”のことを言ってるのかな?
書込番号:4547764
0点

ミノルタから出る機種はもうないから、ミノルタ製のカメラは壊れるまでが製品寿命ということ……か
書込番号:4548291
0点

大丈夫です!バチスカーフさんは愛用のDimage7を新品ではなく、
中古で購入しています。
つまり、たとえ愛用のDimage7が壊れたとしても、カメラショップ
のショーケースの中古ブースに置かれているDimage7が、バチスカーフさんを
呼んでいます。(^_^;)バチスカーフさんは間違いなく、
またDimage7の中古を購入するでしょう。
彼の性格からこれは既に規定路線になっている筈です。(^_^;)
書込番号:4548424
0点

というか、「100%DiMAGE7そのもの」の絵作りを
しているデジカメがあまりにも少ないので
買い替えがしにくい、という現状もあります。
ディマージュA2、X1、α-7D、SweetDはまあ合格点なのですが。
ただマスコミの意見を一切無視すれば、
ミノルタの”本気絵”はまだ先があるはずです。
(RD-3000の絵なんか見るとそう思う。)
http://konicaminolta.com/products/consumer/digital_camera/dimage/dimage-rd3000/
http://66.192.131.227/rd3000_samples.html
「この絵作りをメニューで選べるようにせよ、
でないと大手にやられっぱなしだぞ!」と
口をすっぱくして言ってるのですが、
相変わらず商売下手なミノルタは分かっていないようです。
(ため息)
書込番号:4548589
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ミノルタ1.4トリオさん
>超広角域は、Kiss-DN+EFS10−22の800万画素任せて
私もキスで10−22との2台体制にできたらすばらしいと
おもいます。(予算が・・・)
または晴れの日限定の動くものというのもいいかも。
いまのところは手持ちのG−2 +ワイコンで超広角。
E−100RS+テレコンで超望遠・高速連写。
でいこうかと思っています。
αSDでいろいろ試し撮りしてみましたがマクロ的に撮るのが
やはりすばらしいすばらしいですね。
今までは子供の写真ばかりでしたのが
最近は子供もなかなか相手してくれないので
こっちのほうにいこうかな。と思うような楽しさでした。
200枚くらい撮って1枚手ブレしてしまいましたが、
やっぱりASいいですね。
特に手振れインジケーターが良いと感じました。
今現在出ているデジカメ機種で
・手ブレ補正付
・高感度
・高倍率(27-300相当)
・早いAF(コンデジ比)
・見やすいファインダー
をなるべく小さく、1台で満たすには
αSD+18−200レンズだと思います。
私の経験上これらの要素を満たさないと
子供の写真は難しいと思います。
赤ちゃん時のノーフラッシュ。運動会、学芸会、遊園地
ディズニーランド。
中でもファインダーの見易さは特に重視したほうが良いです。
運動会で、遠くの、みんな同じ格好をした子供たちから
自分の子供を見つけることは、液晶ではまったく無理です。
それを見つけられなければ、どんなに高性能なカメラでも
何の意味もありません。
これから子供の記録用にカメラを考えている方に。
子供が3人生まれてから10数台カメラを
買ってきた私の雑感です。
参考までに・・・。
書込番号:4548601
0点

>彼の性格からこれは既に規定路線になっている筈です。(^_^;)
彼は"ミノルタ"をご所望ですからもう前に進めないだけなんです・・・
本当にそれだけなんです・・・
書込番号:4548619
0点

なんかあらぬ方にレスが進みそうで心配ですが。
絵作りもいいですが、カメラはしっかり失敗せずに
思い出を記録するのが良いかと。
それ以上の作品的要素ならもっと上の機種や
大判カメラなんかで考えた方が幸せなような・・・。
書込番号:4548621
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
imaging resourceでαSweet DIGITALのレビューが公開されていました
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KM5D/KM5DTHMB.HTM
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
アンチシェイクが気になって今度この機種を購入したいと思っています。ただ、ディマージュA1を以前使用していたとき、あまりにオートホワイトバランスが当てにならず、毎回マニュアルセットして使用していたので、この機種もそうだとすると嫌なものですから、オートホワイトバランスの精度が向上しているかお聞かせ願いたいので是非よろしくお願い致します。
0点

ディマージュA1を使ったことが無いので具体的にどのくらい?とは答えられませんが、暗い森の中ではほとんど合わず、オートWBでなく日陰の設定に変更して撮影をしていました。他の状況ではほとんどオートで特に気になるほど外れることは無かったです。他に使っている方でWBが良く外れるシーンがあるなら僕も是非参考にしたいです。
書込番号:4544209
0点

A1と、αSDではないですがα7Dを使っています。A1の時は、オートが信用できず、屋外では「曇り」を中心に使っていました。α7Dでは、ほとんどオートのままで、とくに困っていません。αSDも賢いと思います。トータルでは、一眼レフが圧倒的に上ですよ(当たり前ですが、可変液晶がないこと以外は)。
書込番号:4544595
0点

先日A1から乗り換えました。
A1のAWBは例の緑かぶり症状(調整に出して若干はマシになったが)から逃れられず、RAW撮影していたので後から調整可能ではありましたが、それにしてもDimageViewerでサムネイルを見る瞬間は、なんともげんなりさせられたものでした。
αSDはまだあまり使ってはいないのですが、とりあえずA1と比較して全く別物にAWBの精度が向上しています。日中・日陰・室内等では特に問題は感じていません。サムネイル(DimageViewerであったホワイトバランスの微調整が付属のDimageMasterではできないので、Silkypixにしていますが……)を見るときのげんなり感は解消されました。暗い森では撮影していませんが……
書込番号:4544614
0点

キャノンだいすきさん おはようございます。
α−7Dのユーザーです。前にA1を使っていました。αSDも電気的な動作はあまり7Dと変わらないようですので、参考までに書かせていただきます。
私の場合、A1のAWBも問題なく、よく言われている緑かぶりもなくて気に入った機種でした。今も手放さないでいます。α−7DでみるAWBは快調です。AEやAFはそれなりに機種の特徴を捉えた使いこなしは必要です。AWBは白熱灯下や蛍光灯などの色合いを残す傾向を持たせていて、それはそれで好ましいと感じています。
書込番号:4546131
0点

>AWBは白熱灯下や蛍光灯などの色合いを残す傾向を持たせていて、それはそれで好ましいと感じています。
まったく同感です。どんな状況においてもスタジオ撮影したようなホワイトバランスが優秀なAWBとは思いません。
そもそも何をもって優秀なAWBとするか、という考えの違いはあるでしょうね。このカメラをよしとしない人がいても不思議ではないです。
どこでもスタジオのようにしたい時にはプリセットを使えばOKです。とても優秀なプリセットWBですし、しかもこのカメラはWBの変更が非常にやりやすいです。
書込番号:4546299
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。これから購入しに行ってきます。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4546376
0点

ディマージュ7その他数々のミノルタデジカメを
使用していますが、
WBや露出に関してミノルタの右に出るメーカーは
存在しないと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/cnt/4-1.shtml
もともとミノルタは、光や色を測ることに関して
お手の物なんですよ。一般の方にはあまり知られていませんが、
ペンキだとかフェルトだとか、工業製品の色を測る機器の分野で、
ミノルタはトップクラスのシェアを持っているんです。
書込番号:4547184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





