αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年10月30日 19:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月30日 19:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月29日 13:21 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月29日 08:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月29日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月28日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めての一眼レフカメラですが、AS機能と角ばったデザインが気に入りαSweet Wレンズセットを購入しました。
一ヶ月以上使っていますが、特に初期不良もなく、順調です。
他社の一眼レフカメラを使ったことがないので比較検討できませんが、素人の私でも使いやすく、綺麗な写真がとれて気にいっています。
贅沢な悩みですが、広角、望遠と色々撮影していると頻繁に、当然レンズ交換が必要で、結構面倒です。
思い切ってタムロンの18-200mm XR Di IIを注文し、来るのを楽しみにしています。
また、私の友人も、私に影響され一眼レフカメラの購入検討をしているようです。ニコンD50を検討しているようですが、αSweetと比較してどうなんでしょうか?
0点

ご友人も同じデジイチを買えば、レンズを
貸し借りできますよね。マウントが異なる
他社のデジイチではそうはいきません。
書込番号:4535897
0点

ニコンを検討なさるなら、D200の正式発表を待ちましょう。
(18-200mmVRも出るとかいう噂。)
あと、望遠を使うならASの有り無しは非常に大きいです。
18-200mm XR Di IIがそのまま手ブレ補正になるわけですし。
書込番号:4536240
0点

反対に友達が違うのを購入したら同じ状況での撮り比べが出来て面白いかも^^
良い所と悪い所を認識出来、それを出来るだけ補うように自分のテクニックの向上に
つながるかもしれませんし^^;;
もしかするとどちらかが乗り換える原因になるかもしれませんけど^^;;
書込番号:4536248
0点

違う機種を買うほうが、友人に負けたくないと、いろいろ工夫して良い写真が
撮れたりするかも?
書込番号:4536745
0点

同じ機種の方が腕の良さを証明しやすいかも?
(腕の無さをカメラのせいには出来なくなりますが)
書込番号:4537002
0点

D50とαSweetの大きな違いは…価格が高い分の価値としてαSweetは手振れ(AS)補正+ファインダーの見やすさだと思います。
画質は好み?だと思いますので、ネットなどでサンプルなどを比較していただければ良いかと思います。
僕はデジ一購入にあたりD70も考えていましたが、ファインダーの見難さで購入を見送りαSweetを購入しましたよ?
書込番号:4539063
0点

ご購入おめでとう御座います。 D50 との比較ですが (使えるレンズが異なる事は当然として)
D50 はメインコマンド (後) ダイヤルが、α Sweet DIGITAL は 前ダイヤルがある事も違いの
1つだと思います。
書込番号:4540559
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
レンズキットの18-70を付けて庭で試し撮りしてみました.
(http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?#1850 をお借りしました.)
印刷してみると深緑と黒の境目がはっきり出てしまい,ディスプレイ上とは印象が違ってしまいます.(プリンタは3年程前の,染料系6色インク使用の物です.) ポートレートでも,髪の生え際あたりが不自然に印刷されることがあります.コンデジ使用時には気になった事のない現象です.
今まで気にならなかったのは,コンデジが中間調の乏しい絵を出力していたためでしょうか.また最近のプリンタは黒の他にグレーのインクを使っているものがあるようですが,これらに買い換えれば解決できるのでしょうか.ご教授頂ければ幸いです.
別件ですがレンズキットの18-70,室内での撮影(ストロボ無しまたはバウンス)に使うには,少し暗いように感じます...
0点

その写真自体をスキャナーで読み込んでupした方がアドバイスをもらいやすいですよ。
画像自体には問題はないようです。
書込番号:4539169
0点

試しに数枚の画像を、写真屋さんでプリントしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4539239
0点

3年前の6色インクというと、私が持っているEPSONのPM-3700Cと同じ時期ですね、
私の使ってるPM-3700Cもちょうどそのあたりの階調が飛びます、
その部分を外れて明るい部分や、逆の暗い部分はまた階調が復活するのですが、ちょっと惜しいです、
私も思うに黒インクが使用される領域ではないので他の色の混合で黒に近い色を再現するためでは?と感じているので、グレーインク搭載のプリンタには興味があります、
書込番号:4539328
0点

αSweet Digitalはよく分かりませんが、
色空間をsRGBにしてみてはいかがでしょうか。
カメラやソフト、モニターのプロファイルをAdobe RGBにしてもプリンターでは表現しきれないことがあります。
私もプリンターの設定は試行錯誤していますが、全てsRGBで上記の設定をしていたときの方が統一感はありましたね。
ただAdobe RGB空間は魅力だし、
私も2001年購入の古いプリンターと格闘している一人です。
書込番号:4539359
0点

>ポートレートでも,髪の生え際あたりが不自然に印刷されることがあります
サンプル1枚見ただけでなんなんですが、
ピンが甘いからという事はないのかな?
書込番号:4539385
0点

試しに素潜りするカエルさんの画像をPM-3700C(6色染料CMYK+ライトシアン+ライトマゼンタ)とE-100(6色顔料CMYK+青+赤)で比較してみましたが、
E-100(6色顔料CMYK+青+赤)の方が自然な繋がりになりました、
グレーインクが無くてもこのような風景ものは6色顔料(CMYK+青+赤)の方が得意のようです、
人肌の微妙な再現は6色染料(CMYK+ライトシアン+ライトマゼンタ)の方が得意なのと好対照で、今回試して改めて実感しました。
書込番号:4539422
0点

文面を見る限り、(効果が見込める様なら)プリンタ買い換える気はあるんですよね?
だったらいっその事ビックカメラとかに画像を持って行って、CanonのPIXUS iP8600(8色染料)とかEPSONのPX-G920(8色顔料)とか、普及価格帯のプリンタ(6色/4色インク)とかで刷り比べさせて貰えばどうでしょうか??
書込番号:4539814
0点

レスありがとうございます。
number(N)ine さん
スキャンして見ましたが、あまり何度もあちらをお借りするのも何かとおもいまして。。。。
じじかめ さん
手軽に確認できる方法を教えていただき、ありがとうございました。
Burri さん
プリンタドライバがAdobe RGBに対応していると謳っている、HPのpsc2450(普段、文書印刷とスキャン用にしています)でも印刷してみました。勿論、ドライバ側はAdobeに設定、ソフト側はプリンタ無補正にしました。結果は、色調の多少の違いはありましたが、深緑と黒の境目は、同じようになってしまいました。(このHPも、6色染料CMYK+ライトシアン+ライトマゼンタです。)
適当takebeat さん
恐らく同じような状況と思います。赤、青の効用(?)がわかりました。
真偽体 さん
> 画像を持って行って、刷り比べ
良い方法を教えて頂き、ありがとうございます。プリンタ買い換えで解決するなら、そうしたいのですが、17-35(3万円、ポイント12%)にまた散財してしまいましたので、試すのはお預けになってしまいそうです。(プリンタ買い換えで解決と判明してしまった場合、買わずに帰ってはこられなくなりそうですので。。。)
書込番号:4540549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
どなたか教えてください。
αSWEETデジタルを購入し従来からあったプログラムフラッシュ5400をつけたところ露出オーバーになります。
HSSにもなりません。取り説にでは外部フラッシュ欄に5400の記載はありませんが、使えないのでしょうか?
外部フラッシュはあきらめるか5600又は3600を購入するしかありませんか?
0点

メーカーサイトのαSweet DIGITAL FAQ No.58に回答があります。
まなたくさんがお使いのPROGRAM FLASH 5400HSだと自動調光が行えずフル発光となりますね。
書込番号:4537082
0点

αSweet DIGITAL FAQ のページで「フラッシュ 自動調光」で検索してみて下さい。
No.58に使えるフラッシュが、No.59に旧型のフラッシュで自動調光出来ない理由が記載されています。
書込番号:4537092
0点

早速の回答ありがとうございました。メーカーのサイト見ました。マニュアル発光は大変そうなので5400はあきらめて5600の購入を検討します。
もう一つ教えてください。PROGRAM FLASH 5600HS(D) を購入した場合はDタイプのレンズ以外でも自動調光はしますか?僕の認識だとDレンズは被写体までの距離を認識するレンズだと思っています。保有しているレンズはD以外のものが多いので、5600HS(D)購入前にみなさまの意見をいただければ幸いです。
書込番号:4537110
0点

Dタイプ以外だとP-TTL調光が可能ですね。
距離情報を利用したADI調光ができないということです。
以下FAQの無断引用になりますが、
> αSweet DIGITAL FAQ No.66
> Q:フラッシュの調光について教えてください
>
> 調光方式には、ADI調光または、P-TTL調光が選択できます。
>
> ADI調光:
> ADI調光は、プリフラッシュ発光による反射光を測定した結果と、レンズからの距離情報を元に調光演算に反映させます。
> P-TTL調光:
> ADI調光と同様にプリフラッシュ発光しますが、距離情報は加味せずその反射光を測光して調光演算に反映させます。
書込番号:4537123
0点

ありがとうございました。みなさんの意見とても参考になりました。これから5600の価格交渉に行ってきます。
書込番号:4537161
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。本当に初心者の初心者ですみませんが教えてください。
現在ミノルタα5Xiを使っていますが、このレンズ(αシリーズの望遠等)はデジタルにも使えるのでしょうか?
やはり、デジタルカメラ専用とは違うのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

初心者とは言え、過去ログくらいは読めるのでは?
何度も何度も・・・・繰り返されてきた質問でしょう。
書込番号:4532523
0点

もちろん使えますよ。
デジタルの場合、焦点距離が約1.5倍になりますので、70−300ならば105−450になります。
デジタル用とうたっているのは、ゴーストやフレア、色収差等の対策をした物ですが、一般的な使い方ではそんなに差はありません。
どうぞ、デジタル一眼の世界にお入り下さい。
書込番号:4532552
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
仕様表には「コニカミノルタαレンズ」と記載されていますので、デジ専用レンズの
必要はありません。(焦点距離での画角の違いに注意は必要ですが)
書込番号:4532580
0点

コニカミノルタのサイトにもこんなのがありますので、ご参考までに。
αSweet DIGITAL
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
↑の中の「よくあるご質問」
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
↑の中の「Q:αレンズは全て使用できるのですか」
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-005.html
書込番号:4532591
0点

KOMAME10号 さん 、どんな質問でも恥ではないですから、どんどんと投稿してください。
そうしている内に、色々な知識がついてきますし、色々な意見が見られますから。
追記ですが、私も「デジタル用」でない24-105、50ミリf1,7、100-300をSWEETデジで使っています。
書込番号:4532594
0点

あ、上の僕の書き込み[4532591]はなんか嫌味っぽいですね、ゴメンナサイ。
他意はありませんので(笑)
以下、補足です。
デジタル専用レンズ
APS-Cサイズのデジタル一眼レフ専用につくられたレンズで、イメージサークルが小さい。
フィルムカメラや35mm判デジタル一眼レフでは、基本的には使えない(ケラレが生じる)。
デジタル対応レンズ
デジタルカメラで問題となりがちなフレアやゴーストに対応するため、
主にレンズのコーティングを見直したもの。フィルムカメラでも使える。
なので、フィルムカメラで使えていたαレンズはすべてα Sweet DIGITALで使えます。
(一部に機能的な制限があるだけです。)
僕は初期型の50mmマクロをα-7DIGITALのメインレンズの1本として使ってます。
書込番号:4532618
0点

・基本的に、過去のαレンズで使えないものはありません。
・1-3Xマクロ以外なら、全てのαレンズでASが効きます。
・デジタル専用(対応)設計
テレセントリック性といって、光がCCDにまっすぐに当たる光学系のこと。
オリンパスフォーサーズ、コンパクトデジカメ、ビデオカメラなど。
現在のデジタル一眼は、あえて撮像素子を一回り小さくすることに
よって銀塩用レンズでありながら、テレセントリック性を確保している。
書込番号:4533325
0点

物理的には使えても、デジタルの場合簡単に等倍鑑賞ができてしまうので、昔の普及版レンズだと「……」となってしまうことはありますね。
書込番号:4533640
0点

デジタル専用(対応)設計だからといって、テレセントリック性のあるものはごくわずか(この点は従来レンズと変わってはいない)。
35mmフルサイズのイメージセンサのデジイチが少ないのは、単に「価格が非常に高価になるため、製品化しても市場性が低いと判断した」(PENTAXの例)から。EOS-5Dで安くなったとはいえ、まだまだ高価。
あと、コンデジが小さなイメージセンサを使うのは、テレセントリック性を確保したいからではなく単に「大きさ」の問題。
書込番号:4534317
0点

皆さん大変貴重なご指導ありがとうございます。私もデジタルに切り替えたいと思います。レンズも捨てなくて良かったです。
今後も利用させていただきます。
書込番号:4534956
0点

> [4533325]
>現在のデジタル一眼は、あえて撮像素子を一回り小さくすることに
単にコストが理由でしょう。
その結果、たまたまレンズの中心部の美味しい所を使えるようになった。
書込番号:4535720
0点

私の先輩の意見では、間もなくほとんどの1眼デジタルはフルサイズになるだろう。その時の対応を考えると、デジタル専用レンズにせず「デジタル対応レンズ」にしておいたほうが良いと思う。とのことです。
デジタル専用をフルサイズに使用すると、ケラレが出る可能性が高いとのことです。
考え方次第ですが、皆さんはどうお考えですか?
書込番号:4536566
0点

>デジタル専用をフルサイズに使用すると、ケラレが出る可能性が高いとのことです。
可能性が高いというか、間違いなくケラれるし、境界線付近では(ケラレてなくても)解像力の性能は出ていません。
フルサイズで使えるレンズにしておくに越したことはないですけど、
ニコン、キヤノン、ペンタックスと、マウントまで変えながらカメラを買い替えていく人が、ここ価格comには多いことを考えると。。。
書込番号:4536644
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート最終回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
0点

すごいですね
600mm×テレコン2倍×1.5倍=1800mm
画面目一杯でもクレーターがハッキリしてました
さすがにお金の都合で手に出来ませんが
SIGMAの50−500mm辺りなら・・・
キタムラ辺りでもいい値が提示されたので
今日辺り予約しようかと思ってます
あの記事、だいぶ参考になりました
書込番号:4530353
0点

こんばんは やまかし専属キャメラマンさん!まこっちゃん。さん!
これを見て、ついヤフオクに出てた200mmF2.8(なぜかサンニッパじゃない)を落としそうになりましたよ。理性がギリギリのところで指を止めてくれました。(^^;望遠で明るいレンズの威力というものを痛感させられたレポートでした。いつかほしいな。
結局私、デジタルは止めてα-7をヤフオクで買い、レンズがそろってきた頃にフィルム同等の画質と賛美されるデジカメ(α-9D!?)を買おうと考えSWEETはあきらめたんですが
次期7Diは800万画素とのうわさ、9Dは約1200万画素のうわさ。
これに対してNikonのD200のうわさではAPS-C1040万画素。(Nikon板では写真の載ったページのリンク張ってありますね。)しかもD70ん時みたく2006PMA後には販売出来そうな?
コニミノがんばって7Diも9Dも卒業式前の2006年3月に出すんだ!!
ここだけのはなし、僕がこっそり作ってまだ友達にも公表していない写真ブログにやまかし専属キャメラマンさんの訪問があり、びっくりしました!
書込番号:4532015
0点

7Diと9Dのどちらも出しますかね?
9DのCCDは例のR1に搭載したものでAPS-Cですよね。
このCCD が次機で搭載されるのは確実ですが、800万画素はsweetDiではないでしょうか。
今秋の子供の発表会ではsweetDにタムロンの18−200で対応し、年度末以降に7Di以上の機種が出るのなら、合わせてシグマの70−200を購入して対応したいと期待が膨らみます。
書込番号:4532469
0点

NARUSICAAさんへ
>コニミノがんばって7Diも9Dも卒業式前の2006年3月に出すんだ!!
個人的な憶測ながら、2月末のフォトキナで「開発発表」くらいかなぁと思ってます。
ソニーとの共同開発機は、2006年の夏発売を目指しているようです。
でも、噂のα-9Dには僕も期待しちゃってますから、早く情報が欲しい!(笑)
ざる蕎麦さんへ
>9DのCCDは例のR1に搭載したものでAPS-Cですよね。
>このCCD が次機で搭載されるのは確実ですが、
えっ!?
こんな情報(噂?)があるんですか? 初耳です!
これが本当なら、35mm判換算が1.7倍くらいになるんじゃ・・・
正直、あんまり嬉しくないんですけど(笑)
書込番号:4532566
0点

α-7DとGレンズの組み合わせは最強。
>NARUSICAA さん
画素数と画質は似て非なるものです。
新機種が出ても、α-7Dの価値は下がりません。
必要なのは、良いレンズと素直な画像処理。
ミノルタ使いならお分かりでしょう。
書込番号:4533356
0点

NARUSICAAさん、バチスカーフのレスは無視して下さい!
相手にするだけで疲労感が増幅しますからね。
書込番号:4533802
0点

>[4533356]
[4527564]TAILTAIL3 さん 2005年10月25日 00:37
[4527573]TAILTAIL3 さん 2005年10月25日 00:40
[4527630]TAILTAIL3 さん 2005年10月25日 01:08
これらの書込みに対して、応えて欲しいな。
書込番号:4535810
0点

lay_2061さん、こんばんわ。
バチスカーフはご自身のブログの掲示板にて、大変熱く!賑やかに
皆さんとバトルトークを展開されています。(^_^;)
結構笑えますので、宜しければ覗いてみて下さいね!
書込番号:4536217
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初期の不具合も特になさそうですし、池袋の某量販店でも2000円引き+5000円の下取りも追加になりこちらの最安よりも安い?
ちなみに某店の向かいの某買取店では99800から14%の値引きに5000円の下取り値引きの値札が、交渉次第でもう少し?
秋葉原の新規開店の某店もいまいちのようで、ポイントよりも現金引きの方が有り難いので近所のキタムラと相談して果たして幾らになるやら。
それにしても量販はメディアが高い、本体は差がないにしてもちょっと頂けない。
0点

メディアはヤフオクの海外品が安くていいですよ。
もともとほとんど壊れるものではないですしね。
書込番号:4535948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





