
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月15日 16:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月17日 19:18 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月17日 18:32 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月17日 19:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月14日 19:58 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月6日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして、だいじろう74と申します。
αSweet DIGITAL を購入して半年の初心者ですので教えていただきたいのですが、近くのカメラ店に中古があるようなので、外部フラッシュ3600HS(D)の購入を考えています。
そこで質問なのですが、
(1):3600HS(D)の照射角というのはレンズに表記されている焦点距離なのか、それとも(レンズに表記されている焦点距離)×1.5なのか。
(2):内蔵フラッシュに比べ照射位置が高いので、レンズフードによるケラレは少ないのか。あくまでレンズの大きさ次第なのかもしれませんが・・・。
以上の2点です。
ちなみに私が所有しているレンズは、AF24-105 F3.5-4.5(D)です。
馬鹿みたいな質問かもしれませんが、どうか教えてやってください。お願いします。
0点

(1)レンズ表記の焦点距離です。
(2)他社ですが外部フラッシュでケラレた事はありません。被写体が極端に近い(レンズ先端から10cmとか・・)場合は?です。
書込番号:5080248
0点

G4 800MHzさん、ありがとうございます。
ということは、デジタルで外部フラッシュを使用する場合、銀塩カメラより広角側は不利になるんですね。どのメーカーもそうなんでしょうね。
疑問が解けてスッキリしました。
それでは、早速買いに行ってきます!
書込番号:5081066
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
付属のDimage Master Liteで
Raw現像してるのですが、どうもjpegやTIFF
に現像するとシャープネスが落ちます。
以前の投稿にもそのような内容がありますが。
シャープネスが落ちない方法あるいは、落ちない
展開ソフトはありますか?
ちなみにSILKYPIXとRAWSHOOTER
は試してみましたが落ちてしまいます。
皆さんよろしくお願いします。
0点

Photoshop CS2試されてはどうですか。
書込番号:5080144
0点

そのままだと jpeg圧縮率が高いので、細かい部分の描写はつぶれがちです。「低圧縮」を選びましょう(これでも圧縮率が高い。気になる方は Tiff で保存、他のソフトで jpeg圧縮)。
あとは「シャープネス」タブをクリックして、シャープネスを強にすると強くなります。
単純にシャープネスだけならフォトショップなどでシャープネスをかければ一応強くなります。
解像度に関して言うなら、DiMAGE Master Lite の RAW現像はカメラが作る jpeg画像よりも解像度は高いです。
書込番号:5080154
0点

皆さんありがとうございます。
解像度が違うんですよね。
なんかRAWで見えてる画像が現像できないのが
納得できませんよね。
私の知識では限界でしょうか。TIFFで保存しても
変わらないようです。
Photoshop CS2は高いですよね。
ちょっと手が出ません。
たとえば他の機種、キャノンやニコンでも
同様にRAWで見えてる画像をJPEGに現像すると
解像度やシャープネスが目に見えて落ちるのでしょうか?
書込番号:5081413
0点

zagaさん こんばんわ。
「シャープネスが目に見えて落ちる」というのは、現像後のPC上での表示のことですか? それとも、写真に印刷したときですか?
私は、Dimage Master Liteを使ったことはありませんが、Dimage Viewerでも画質やシープネスが落ちることは無いように思うのですが。 基本的にJPEGで保存するとき、デフォルトでは圧縮率3となっていました。 デフォルトを変更していらっしゃらないのであれば、これはかなり高画質です。
PC上での表示を見て言われていらっしゃるのでしたら、表示倍率50%程度で見られていますか? (私の場合、表示倍率50%が写真に印刷したときのイメージに近いと思っています)
Rawファイル(拡張子.MRW)の表示がシャープなのに、Raw現像したら甘くなるというのはどうも不可解ですね。
書込番号:5082098
0点

zagaさん こんばんは。
一度どこかに、その解像度が落ちたと思われる画像をUPされたらいかがでしょうか。
原因が掴めるかも知れません。
書込番号:5082641
0点

以前
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5042224
こちらのすれで RAW現像ソフトによる偽解像の話題を出しました。
同じファイルを Lite ではない DiMAGE Master で現像しましたが(解像度は両者同じでしょう)、Adobe CameraRAW 3.2 で現像したのと同じくらいの偽解像になりました。アップはしてませんがフェンスの部分が複雑怪奇なラーメン状になっています。
偽解像ってほんとはいけないことなんですけど、DiMAGE Master は限界まで解像しようと試みるタイプとみました。その割には偽色はうまいこと抑え込んでる印象です。
> RAWで見えてる画像が現像できない
DiMAGE Master Lite の画面上で見えている画像(当然ピクセル等倍表示ですよね?)と、現像した画像をビューアで開いて見た場合の解像度が異なるということでしょうか?
例のファイルで試した限りは全然そんなことはありません。
私は
・DiMAGE Master で RAWファイルを開いた画像
・現像して Tiff に保存した画像を「Windows 画像と FAX ビューア」で開いた画像
両者を見比べています。全く違いがありません。
見ているビューアは何ですか?
書込番号:5082693
0点

皆さんありがとうございます。
画像は、Dimage Master LiteのなかでRAWと
JPEG見比べても明らかに落ちています。
他のAcdsee8でも落ちています。
といってもこちらはJPEGしか見れませんが。
等倍で見ても縮小してみても、なんかポワーンと
してますね。
鋭さがなくなってしまうんですよね。
Dimage Master Liteをお使いの方は、現像して
Dimage Master Liteで比べてみてもらえますか?
ちなみに1920×1440の21インチCRTで画面
いっぱいDimage Master Liteを開いて見ています。
なんか気になりだすと気になってしまって
皆さんいろいろとありがとうございます。
書込番号:5084071
0点

しょうがないので DiMAGE Master Lite をまたインストールして、例のファイルでやってみました(Tiff に現像)。
全然違いがわかりませんけど。
RAW で見えてるファイルってそもそも何ですか?
「レタッチモード」で .MRW ファイルを開いた状態ですか?
あれは「大体は現像された状態」を見てると思うんですけど。
それを Tiff に保存すると画像が劣化するということはないはずです。
書込番号:5085547
0点

すいません。
京都のおっさんさんそして皆さん
いろいろとありがとうございました。
これ以上迷惑もかけられませんし、
書込番号:5086727
0点

> これ以上迷惑もかけられませんし、
と言うか、逆に気になるんですが。
スクリーンショットでもキャプチャーしてアップして欲しいです。
書込番号:5086911
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、やっと皆さんのお仲間に入る事ができました。
ビックカメラなんば店の日替わり商品で、シルバー69800円(10%ポイント)でWズーム付き。
先週の59800円レンズキットも購入のため、ビックカメラなんば店に朝8時過ぎに並びに行きましたが、結局、買えず。
今日は、前回の事もあり、朝7時くらいから並びました(朝一番早い快速で向かいました)。
で、質問なのですが、レンズのフィルターは買いましたが、液晶のフィルターはいると思いますか?ハードコートなので、不要かとも思いますが、皆さんはどうされています?
0点

大切に長い間使いたいと思うのなら液晶の保護フィルムも使った方がよろしいかと思います。
私は液晶のフィルムもレンズのフィルターも使わない派ですけど…
書込番号:5078886
0点

おめでとう!!!
買えて良かったですね。
傷つくといやなので貼ってますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42537635.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42384827.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42488514.html
書込番号:5078913
0点

購入おめでとうございます。
自分は貼ってますよ。鼻の脂とか付く分にはまだいいですが、
擦って傷つくのは嬉しくないので。
書込番号:5079059
0点

僕も貼ります。買って来たら何よりも先にやる行事です。
ブロア片手にほこりが入らないように・・・
書込番号:5079270
0点

>僕も貼ります。買って来たら何よりも先にやる行事です。
>ブロア片手にほこりが入らないように・・・
家の中で一番埃の少ない場所は、風呂場だそうです。
(Nintendo DS用の保護シートを買ったら、そういう説明が付いてました)
書込番号:5079371
0点

なるほどー。
貼った方が良いみたいですね。
助言ありがとうございます。
ちなみに、ニンテンドウDSとLumixのFZ-7は貼ったのですが、DSは、一回貼るのに失敗し、フィルターを買い直したという苦い思い出があります。
また、FZ-7は、キレイに貼ったのに、剥がれてしまい、今はそのままです。
明日、買いに行ってきます!(って地元のキタムラで売ってるかな?)
書込番号:5079733
0点

ご購入おめでとうございます。
ズームレンズにフィルターを使うと解像度が低下しますので、悪条件ではない限り、使わない方が良いですよ!
レンズには使えませんが、メガネクリーナー
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/mcf/index.html
を使うと、拭き跡なくきれいに貼れます。(個人的な感想)
書込番号:5080683
0点

液晶のフィルムはもしかしたら要らないのかもしれませんが、
数百円でなんとなく安心な気分になれるので、貼っています。
はがれたことはありません。
ちなみに100均のは私は上手く貼れませんでした。(ToT)
書込番号:5081345
0点

今日、キタムラで2.5インチ汎用タイプのものを買ってきて、貼りましたが斜めになってしまい、気に入らないから、いったん剥がし、再度貼ると、フィルムが反ってしまったせいか空気が入って取れなくなりました。
やっぱ、専用品じゃないとダメなのかなぁ。
なんか、悔しいなぁ。
書込番号:5082231
0点

ちなみに、ボトムがきいろさんのメガネクリーナーは実は僕も愛用しております。「今ならお買い得!4包増量」だったため、2つ買いました。
ただ、このクリーナーはしっとりしてていいような、悪いような・・・。
なんか、しっとりし過ぎで、拭きムラが生じる事がありますね。
書込番号:5082255
0点

おー(゚o゚)源瑞祥さんも愛用されておりましたか。
これを使うと携帯とか、油分のない新品のような触りごごちになるのが良いですね。
ちょっとウェットすぎる時もありますが、少しだけなら、蒸発して完璧に拭き跡が残らなくなるのが良いです。それと、こすらないことにより、静電気が抑えられるので、貼るまでのゴミの襲来もすこし防げます。
それと貼り方でですが、一気に貼らず、端だけのり面を出した状態(付箋みたい「台紙をカット」)にして一旦、位置決めしてからすると100%に近い確立で貼れます。一度お試しあれ。でも、このメガネクリナー、特価でないときは、すごく高いですね。
書込番号:5083409
0点

フリーカットのものは難しいし、汎用品は画面以外の部分まで賄えないので嫌いです(笑)
専用品は高額ですが、個人的にはエツミがお勧め。
微妙に色が付いているフィルムもありますが、これは無色透明です。
欠点は、ただでさえ明るい(禁句?)液晶画面が更に明るく見えてしまい、露出ミスが多くなる事(^^;;
この種の製品全般に言えるのが、可搬時にナナメにしてしまうとスレて剥がれてしまう事ですね。
いつ生産中止になっても不思議ではないので、私は予備も確保しています。
書込番号:5083606
0点

昨日、上新にて保護フィルターを探しましたが、ロアスの汎用品しか売ってませんでした。
2.5型かフリーかを迷いましたが、結局、2.5型を買いました。フリーだと四隅の処理が大変そうだったので。
で、メガネクリーナーでキレイにし、ブロアーでホコリを飛ばしつつ、注意しながら貼りました。どこにも失敗は見られ無かったのですが、何故か四隅に空気が入りました。なんじゃこりゃー??
まぁ、無いよりましかと思って我慢します。
また、都会に出る時がありましたら、専用品を探してみます。
それにしても、新品のレンズ(ダブルズームの望遠の方)なのに、何故か既にレンズ内にゴミが入っているのには、少々納得がいかないですな。
書込番号:5085342
0点

>何故か四隅に空気が入りました。なんじゃこりゃー??
隅っこに近ければ、プラスチックのヘラか何かで押していけば追い出せると思いますよ。
書込番号:5085428
0点

源瑞祥さん レンズのゴミは保証期限内だと無償でとってくれると思います。買ってすぐなら交換もありますが、在庫の関係でメンテナンスになるかもしれませんね。
妥協せず、メンテナンスにだしましょう。
空気の出し方ですが、台紙を保護シールの上におき、その上から指で強く押して出したりとかしています。
専用品のせいかは知らないですが、数日たつと、気泡がなくなっていたりすることも過去にありました。
でも基本は一発でキメルことです。
一日の集中力を全て注げばなんとかなるはずです。
がんばってください(^o^)丿
書込番号:5086160
0点

隅っこなんで、なんというか、粘着力が弱いのでしょうかね?空気が出ようとしません。まぁ、これについてはもう諦めています。前回の失敗を考えると満足度は高いです。また、専用品を買えたら、再度チャレンジします。
レンズの方は、今日、修理の方に連絡しました。親切な対応で良かったです。配送の人が取りに来てくれ、そのまま郵送されるらしいです。
http://ca.konicaminolta.jp/service/
それにしても、ミノルタのカメラが欲しかったのに、ずっとニコン派になっていた者としては、非常に嬉しいですね。外国で見たミノルタのマークが忘れられません(?ハワイでしたよね??あれ?グアムやったかな?どこやったけかな??)。
書込番号:5086799
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初歩的な質問でスイマセン!
撮影してそのままパソコンに取り込んだものは3M近くあるのですが、レタッチすると1M以下になります。画像の大きさはそのままですが・・・
この関係が良くわかりません。どなたかご教示ください。
0点

撮影情報のEXIFがなくなっているとか、JPEGだとしたら圧縮してしまっているとかでしょうか。
書込番号:5067808
0点

>3M近くある・・・
なら、JPEG記録でしょうから、レタッチ後のJPEG保存の圧縮率の設定値が高いのでは?
書込番号:5067847
0点

単純に レタッチソフトのJPEGの圧縮率が高い
(画質が悪い)だけと思います。
レタッチソフトには、画質の設定があるので、それで画質調整を
するだけでは。
3000X2000=600万画素は、非圧縮ならば、18MBの容量ですから
3MBのファイルサイズならば、圧縮率6倍、1MBのファイルサイズ
ならば、18倍に圧縮しています。
私のソフトでは、画質95%が3MB程度、画質60%で1MBです。
(被写体の画像が単純か、複雑で色が多いかでファイルサイズは変わりますが)
書込番号:5067861
0点

レタッチするソフトは何ですか?。
保存時のオプション設定に圧縮率の設定はありませんか?。
書込番号:5067867
0点

こんばんは
レタッチソフトは何をお使いですか?
保存する際、ファイルの形式(JPG、TIFF等)や、JPGの場合は画像の品質(圧縮率)を選択できる場面があると思います。
レタッチした画像をJPGで保存する際は、オリジナルよりも画質が劣化しますので、出来るだけ圧縮率の少ない(品質の高い)状態で、かつファイル名を変えて(オリジナルを残して)保存されることをお勧めします。
JPGの最高品質で保存した場合、ファイルサイズは4メガ以上になると思います(写真の内容により変わりますが)。
書込番号:5067892
0点

αsweetデジタルって (α−7は持ってないので知りません。コニカミノルタは、かも?)
圧縮率の設定が、他のメーカーと1ランクズレてますよね?
D70やistで真ん中レベルの設定が、αsweetだと一番低レベルな設定に相当するので、ちゅうちょしてしまいます。。。
1MBは少ないにしても、他のカメラだったら真ん中レベルで1.5MBくらいなので、あまり疑問に思わなかったかも?
書込番号:5067939
0点

Photo Shopなら圧縮レベル11(高画質)で丁度同じくらいの圧縮度ですね。
また、自称建築写真家さん の言われるように、同じくらいの圧縮度にしたところで書き込みを繰り返すと画像の情報は失われていきますので、気に入ったり大切なデータはオリジナルを保存しておくのが大切です。
書込番号:5067976
0点

JPEGの品質(Qファクター)を変えるとどのくらい画質とファイル
サイズが変化するのかを調べた見本があります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/JPEGTEST/
ご参考になれば幸いです.
取り扱い説明書106ページにあるとおり,後から後悔しないように
適切に選んでください.
私はFINEとXFINEのみを使い分けています.
書込番号:5068021
0点

早速ご回答ありがとうございます。
書き方が悪かったですので改めて書きます。
@撮影時は「FINE」→2.7Mくらい
Aレタッチソフトは付属の「DiAGE Master lite」
B明度を調整(明るくする)
C.JPGで保存 これが850KBくらいになります
プリントアウト(A4)する際に当然、レタッチ後の画像を使用するわけですが、画質が劣化してしまっているわけなのでどうすればいいものかと・・・
皆さんは「DiAGE Master lite」は使わず、他のソフトをお使いなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5068525
0点

>4.JPGで保存 これが850KBくらいになります
このとき、圧縮率とか、画質とかの調整をするオプションとか、設定があると思うのですが?
書込番号:5068556
0点

RAWで撮影すればJPEG保存しても劣化は最小限に出来ますよ。
書込番号:5068561
0点

すいません。付属ソフトは使ってないです。(封も切ってないです。 ってをい(^^;; )
自分としてはレタッチが必要な写真はすでに撮影を失敗してるという認識なのでなるべくレタッチの必要がないように心がけますが、それはおいといて、Vixでいぢってます。
書込番号:5068751
0点

>皆さんは「DiAGE Master lite」は使わず、他のソフトをお使いなんでしょうか?
Photoshop Elements3.0を使っています。
フィルムスキャナーとペンタブレットのバンドル2枚ありますが、
使っているのは当然1枚だけです(笑)。
書込番号:5068791
0点

767ERさん こんばんは
私は、普段は「DiMAGE Viewer」 を使っていますが、「DiAGE Master lite」でやってみたところ、ファイル保存する時の設定が、「標準」だと、ファイルサイズが1/3程度になるようです。「低圧縮」だとほぼ不変、これらの中間だと約1/2程度というところでした。
Photoshop Elements3.0などでも、デフォルト設定では、ファイルサイズが、かなり小さく保存されます。もともと、αSDのJPEGファイルサイズが大き目なので、小さくなると大丈夫かなと心配になりますよね。しかし、やってみると、JPEGというのは、ある限界点までは殆ど画質劣化がわかりにくく、かなり圧縮できることが分かります。
1回だけの保存なら、「標準」でも、ファイルサイズが小さくなるといっても、JPEGの性質上その劣化は、まず判別できないレベルと思いますが、何度もやるなら、あるいは精神衛生上からは、「低圧縮」で保存しておくのが無難と思います。
RAW撮影の処理に使うなら、「DiAGE Master lite」は使う気がしないと思いますが、JPEGなら、まずまず使えるみたいですね。
書込番号:5070290
0点

ベストショットHKさん ありがとうございました。
保存の際に低圧縮を使えばいいこと理解しました。
今までレタッチすることなくやってきたので、これからどんどん使っていこうと思います。デジタルだからこその機能だと思います。
書込番号:5070574
0点

私もDiMAGE Master Liteで実験してみました。
オリジナル(エクストラファイン 3,945KB
↓
JPEG保存(低圧縮) 2,056KB
JPEG保存(標準 ) 639KB
JPEG保存(高圧縮) 395KB
低圧縮でも半分になってました。ショック。
無圧縮モードって無いのでしょうか?
書込番号:5070613
0点

興味をひかれたので、Photoshop CS2で試してみました。
※元ファイル(jpeg) 3.14MB
psd(Photoshop形式) 28.1MB
PNG形式 8.2MB
jpeg(画質12=最高画質) 4MB
jpeg(画質10=最高画質)1.4MB
jpeg(画質8=高画質) 700KB
です。
個人的な意見ですが、そもそもご自身の見た目であまり気にならないのであれば、ファイルサイズで一喜一憂するのはナンセンスだと思います。
jpeg派の方も、元ファイルはそのまま残しておき、元ファイルのコピーを使ってレタッチして、別名保存しておくといいのではないでしょうか?
他のソフトを使ってみたいと思ったときやソフト自体がどんどん進化して行ったときにレタッチ後のものをさらにレタッチすると画質がどんどんあれてきますので、元ファイルはそういう時用の為にも手を付けず、レタッチものは必ずコピーを使うということですね。
RAWだとそもそもそういう心配がないので、ご事情が許すのであれば、jpegとRAWの同時保存をオススメしますよ。(RAWだけでもいいのでしょうが、jpegはやはりあると便利な事も多いので同時がオススメです)
また、画像の劣化を嫌うのであればPNGファイルにしてしまうという手もあります。PNGはjpegのような非可逆圧縮(データの情報を元に戻せず、保存する度に劣化していくもの)とは違い、可逆圧縮(データの情報は元のままで劣化しない)です。
とはいえ、PNGは(現時点では)スキャンデータ用としてはいいと思いますが、デジカメの写真画像用のテンポラリなファイル形式とするにはちょっと、という感じですね。ファイルサイズが大きく、そもそも保存時に時間がかかりすぎるなどで実際問題としては現実的ではありません。それならRAWで撮って現像した方がストレスがありません。
私はRAW+jpeg FINEでいつも撮影しています。jpegはほとんどの場合はサムネイル扱いです。プリントする場合はjpegで満足いくものがあればそのまま使いますがそうでないものはRAWからTIFF変換してレタッチ>プリントというスタイルです。
書込番号:5077350
0点

Xarcabardさん
通常のソフトについているPNGは、256色の場合が多いので、
ここで言っているPNGとは、フルカラーと言った方が良いです。
フルカラーのPNGの圧縮は、可逆圧縮のソフトで
圧縮をしているだけです。
可逆圧縮でも圧縮を繰り返すと劣化をします。
こういうのは、元から無駄ですよ。
書込番号:5077557
0点

.PSDはアルファチャンネルの有無やレイヤーの枚数(と内容)でファイルサイズが変わりますね。
特に、Potoshop以外で保存したPSD形式は圧縮(この場合の圧縮はArchive形式と同じ意味)されないので大きくなりがち。
JPEGの圧縮(この場合の圧縮は減色)に関しても、Photoshopに関して言えば、Photoshopそのもので圧縮した場合とImageReadyで圧縮した場合とではアルゴリズムが異なるので、同じ画像で同じ割合でも結果は異なります。
ImageReadyの方がWEB用途(低解像度)に最適化されているので、1000px以下であればImageReadyの方が高い品位でファイルサイズも小さくなります。
ソフトウェアが異なれば当然異なる結果になりますね。
更に言えば、JPEGのフルオプションを使っているか否か?
通常量子化の率は決められても、サンプリングまでは決められない事が多いようです。
通常はサンプリングは50%で固定されている事が多いと思いますが、最高の品質を求めるなら100%が望ましいですね(目視では判断出来ませんが)。
圧縮率でどの程度の違いがあるか、色数を数えると参考になります。
書込番号:5087002
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
いつも楽しく回覧しております。コンデジ(CASIO QV2900)で遊んでいました.今回http://homepage3.nifty.com/aohp/local/sweet/sweet.html を見て私でもこんな画像を撮れるならと購入を考えています。そこで質問なんですが、
1。広角が撮れますか? パナのFX01の広角が撮れれば有り難いです.
2。Wレンズでの最大倍率とデジタルを加えた最大倍率はどのくらいですか。
3。高感度の手ブレ補正は出来ますか。(ISOをあげてシャッタースピードを早くすれば単純に高感度手ブレ防止になるのですか?) 室内(宴席)で撮る場合も多々あります。
4。高級コンデジ(SONY H50)に比べて画像の差は背景のボケ具合程度ですか?
カタログを読んでもイマイチ判らないのです。よろしくご教唆下さい。
0点

1.標準ズームレンズが18-70mm(35mm換算27-105mm相当)なので、
FX01の広角以上(同等?)です。
2.デジ眼にデジタルズームは付いていませんが、18-70mmと75-300mmの
レンズで計算すると。16.7倍ズームとなります。
3.高感度にもできますし、通常の感度で手ぶれ補正を使うこともできます。
もちろん、両方を使うこともできます。
4.コンデジより背景のボケは、かなり優れていると思います。
それより、製造完了していますので、入手可能でしょうか?
書込番号:5060515
0点

何も好きこのんで、無くなったメーカーのを買わなくていいと思うんですが、
NIKONもありゃPENTAXも、
OLYMPUSもありゃCANONもある。
書込番号:5060640
0点

リンク先は yakknさんの個人サイトですね。
こういう不特定多数の人が見る掲示板に
個人サイトのリンクを貼り付けるのなら、
本人の許可を得てるのでしょうか。
もし立場が反対なら嫌じゃありませんか。
書込番号:5061584
0点

個人サイトのリンクはこの掲示板に載っていたので記載したまで。私なら大歓迎だが。ま、今回は新参者なので大人しく引き下がってあげましょう。これ以上言うなよ。
じじかめさん
有難うございます。とても参考になりました。入手のほうはオークションで買おうかと思っています。
ぼくちゃんさん
手ぶれ補正がとても気に入っています。撤退したメーカーですが価格的にも手ごろなんで後々のことを考えずに買ってしまおうかと思っています。有難うございました。
書込番号:5061734
0点

じじかめ様
色々と教えていただいて感謝しております。納得してWズームの購入を決めました.自由業なので今日はこれから量販店巡りをしてゲットいたします。予算は8〜9万円です。上手く買えますでしょうか。結果報告します.(メインの使用は室内での夜間撮影です。スナックをやっていますのでお客さんを撮りたいのです。本当はパナのFX01が良い思いますが今回はコンデジより一眼でチョイ悪オヤジを演じてみたいのです、笑)。有難うございました。手に入れた暁には腕を上げて皆さんの仲間に入りたいです。
書込番号:5063627
0点

本日ゲットいたしました。新宿の量販店でWズームのシルバー、価格は15%のポイントがついて89800円でした(取り置きミス?、で残っていた?すみません、興味なかったので深くは尋ねておりません)。少々高かったかもしれませんが、ま、こんなところでしょうか(笑)。
先ほど自分の店に帰ってきましてカメラをカウンターに広げて一人悦に入っております。ヘルプで入ってもらっている女性から「チーフ、顔はヤバイが心は少年だね」とお褒めの言葉をいただいております(笑)。
皆さん、いろいろとご教唆いただき有難うございました。がんばって腕を磨きます。
書込番号:5064403
0点

5万円くらい追加すれば換算17mmからの広角が写せます。(タムロンの11−18mmなど)
ISO感度は1600までなら実用域なので(この辺は個人的な感覚)コンデジに比べると格段に高感度&高画質ですね。
書込番号:5078811
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
TOKINAのレンズ板に書き込んでも
誰もいないようなので、ここに書き込みさせて下さい。
サンニッパがほしいのですが、
トキナーのATX-300AF PROが、天体写真をされている方なども
使用されていて、収差も無く、安くていいらしいのですが
鳥を主に撮りたいと思っているのですが、
絞り開放の時の画質(シャープさ)が気になります。
望遠レンズを複数所有することは出来ないので
テレプラスを使うことを前提にしているために
本体の絞り開放時の画質が気になります。
ケンコーのテレプラス300(2倍)は購入済みです
1.4倍も購入する予定でいます。
実際に使っている方が見えましたら、
使用感など教えてください
お願いします。
0点

レスが付かないみたいなんで・・・
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/300mm.html
私にできるのはこのくらいです。どれも圧縮された画像ばかりで、
イマイチ参考にならないかもしれないですね。
サンニッパ、どこのメーカーでも望遠の看板レンズです。
ちょっとテレコンをかませたくらいで破綻するような粗悪なレンズはないと思いますよ。
お値段的にも、「その値段で妥協したモンは作らないだろう」っていうレベルです。
僕は、MINOLTAの200マクロにシグマの2倍テレコンを使っていますが、
安価なズームでは絶対に出せないレベルの画質は維持されています。
さすがは単焦点と思います。トキナーのサンニッパも然り、じゃないですかね。たぶん。
書込番号:5060340
0点

現行品の一つ前の機種を持ってます。運動会や音楽発表会などで使用してますが、実績は銀塩のα9のみです。
目的はシャッター速度を稼ぐことと、テレコンの使用で450〜600mmにすることだったので解像度は気にしてませんでした。
もちろん結構綺麗に撮れているとは思いますが。
αSDは最近購入したので実戦での使用はまだです(試写した程度)。
レンズにカメラがくっついている感じでアンバランスですね。
今度の休みに晴れてたら鴨でも撮ってみます。
書込番号:5061360
0点

ATX-300(旧タイプ)と、KenkoテレコンMC7とPRO300の比較をしたことがありますが、安いMC7の方が画質が良いです。ただし倍率はPRO300の方が高いです。(公称はどちらも2倍)
この日は少しモヤがかかっていて、解像度のテストには不向きでしたが、7D撮って出しのJPGです。
開放、1段絞り、2段絞りと撮ってます。 テレコンはケンコーよりシグマの方が良さそうですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=wCsjYLHnTo
あと、AFスピードが半分以下になりますので、飛んでいる鳥だとつらいかも。
テレコンを分解して、ギヤを殺して直結する裏技も可能ですが、ピントの最終調整に手間取ります。7Dなら、すぐMFに切りかえれるので挑戦する価値はあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=ICpgcYQ3r4
書込番号:5061572
0点

number(N)ine 様
トクソーン 様
Super7. 様
皆様コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今、中古サイトに
TOKINA ATX-300AF PROが、¥188,000.−(B級品.未使用)で出ているものですからどうしようかなと?
ケンコーのアウトレットよりも安いので掘り出し物かなって思っています。
Super7.様
テレコンテスト参考になりました、ありがとうございます。
テレコンHS化拝見しました。
私にはとても、まねの出来るレベルを超えています。
凄いです。
書込番号:5061746
0点

188000円・・・結構するな〜、やっぱり。
その金額を出せるなら、MINOLTA純正のサンニッパの中古とか、400/4.5を買った方がいい気が。
程度の良い物でも十分買える予算ですし、満足感も純正のが高いと思います。
書込番号:5062220
0点

トキナーやタムロン・シグマの中古は90〜120K円くらいです。
私は5年程前に中古品を105k円くらいで購入しました。
元々玉数が少ないので見つかれば、ですが。
書込番号:5066981
0点

購入意欲をそぐような横やりスミマセン。
未使用なのにB級品ってどういうものなのでしょうか??
私は中古の事はよくわからないのですが、未使用品なのにB級品と定義されているレンズって何か変じゃないのかな?と思ってしまうのですが。
いや、そもそも未使用品にB級品という評価をする方の感性が・・・。
以下は想像です
・長期棚落ち品。バルサム切れ。
・長期棚落ち品。未使用だけどカビが・・・
・長期棚落ち品。コーティングむらが見える・・・
・長期ディスプレイしていたので、日焼けなどで外観がかなり悪い。
うーん。あまりいい想像ができません。
他の方がおっしゃっているような「中古品。でも、写りは問題のない完動品」をよりリーズナブルに手に入れる方がいいような気もします。
問題はタマ自体が少ないであろうということですねえ。悩ましいですね。
どちらにしろ良い買い物が出来るように応援しております。
ちなみに私自身は300/2.8とは縁がない為に評価などできませんが、行きつけのカメラ屋のオヤジの無責任評価だと、「最新の3型なら使い勝手もいいし、安ければ悪くない選択じゃないの?」という事でした。
あと、「オレならΣのサンニッパにするけど」とも。こちらも値段がこなれていればいいのかもしれません。
なお、オヤジは天体写真には興味がない人なので天体写真とΣの相性はしらないと思われます。
書込番号:5077396
0点

Xarcabardさん
書き込み ありがとうございます
>私は中古の事はよくわからないのですが、
未使用品なのにB級品と 定義されているレンズって何か変じゃないのかな?と思ってしまうのですが。
いや、そもそも未使用品にB級品という評価をする方の感性 が・・・。
以下は想像です
・長期棚落ち品。バルサム切れ。
・長期棚落ち品。未使用だけどカビが・・・
・長期棚落ち品。コーティングむらが見える・・・
・長期ディスプレイしていたので、日焼けなどで外観がかなり悪い。
Xarcabardさん、B級品て聞くと、良い印象は受けませんよね
私の周りの人も、良く似た感想を述べてみえます。
ただ、B級品と記載されている商品で、BORGやケンコーのアウトレットを購入した経験から、
レンズにカビやキズがあった事は無く、何でこれがB級品?て思う商品もあったりしたので、
長期在庫処分の理由付けなんて事も有りかな?って、自分に言い聞かせているのですが...。
かなり高い買い物になるので、慎重に考えてから購入するようにしたいと思っています。
ちなみに、SIGMAのサンニッパとは、約100,000円もの価格差があるので
TOKINAのサンニッパが値段的に射程圏内にあるのかなと考えています。
(新型のSIGMA70-200mmF2.8も、αマウントが出たら購入する予定でいます。)
所有している全てのレンズをF2.8で統一とはいかないのですが、
明るいレンズを使い始めてから、キットのレンズはごみに思える程、明るいレンズにはまっています。
その集大成が、サンニッパのような気がして、テレコンを使えば×1.4で約630mmF4.0・×2で900mmとして使えるので、
(F2.8開放の時の、画質が重要になってくるのですが)
コストパフォーマンスにすぐれているんじゃないかと考えています。
書込番号:5077597
0点

天気に恵まれなかったのですが、近場で花を撮ってみました。
終わりの4枚になります。
書込番号:5078539
0点

トクソーンさん
書き込みありがとうございます。
近況報告写真館、拝見しました
画像が小さかったので、画質云々とはいかなかったのですが
背景のボケ具合の参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5081637
0点

トクソーンさん
失礼しました
お手数掛けて申し訳ありません。
拡大出来ました、ありがとうございます。
書込番号:5084747
0点

TOKINAの300mmF4を手にいれました
かなり古いけど長期在庫の新品です
サンニッパほしかったんだけど
中古サイトに載ってたのは売れちゃってて買う事が出来なかったんです
でも探していたらTOKINAの300mmF4を見つけて安かったので買ってしまいました
このレンズはコンパクトで重さも1Kgちょっとで手持ちも出来るし満足しています。
サンニッパじゃないのを買ってしまったけどコメントしてくれた方ごめんなさい
誰も見ていないでしょうけど、報告しますね。
書込番号:5228261
0点

ご購入おめでとうございます。
よいレンズを購入されたようですね。
私は鳥は撮らないのですが、似たようなタイミングで望遠レンズを中古で手に入れました。
ミノルタハイスピード200mmF2.8APO。
これにミノルタ1.4×テレコンUAPOを付けると、280mmF4相当。
風景撮りに活躍してくれそうです。
同じ店にミノルタ300mmF2.8APOの中古もありました。
巨大なレンズで14万円程度でしたが、1ヵ月ほどでなくなりました。
売れたんでしょうね。
書込番号:5231382
0点

すぎやねんさん
コメントありがとうございます。
チェックされている方がいたら、申し訳ないと思い書き込んだんですが
もう、誰も見ていないかと思っていました
コメントもいただき本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:5231517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





