
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月24日 23:30 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月25日 20:21 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月25日 06:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月18日 14:21 |
![]() |
0 | 17 | 2006年3月21日 08:40 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月19日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

@ユウさん はじめまして。
8GBはLexarの40×はメーカーで動作確認されているようです。
ということは、多分大丈夫だと思います。
(私は(そんな高価な物は)使っていませんので明言はできませんが。)
下記ご参照ください。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=asd
書込番号:4939819
0点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
http://www.pasoden.com/a_html/ts4gcf120_t.html
やっぱりこの4GBのにしようかと思います。やけに安いのが気になりますが...
オークションではもっと安いですし。
書込番号:4941210
0点

この間、SanDisk ExtremeV4GB(海外版)をオークションで入手しましたが、α7D,Sweetの両方で、4GBとして認識しました。
このCFは、切り替えスイッチが付いていて
3.-2GB for Fat16 SLRs
2.-2GB for Fat16 SLRs
1.-4GB for Fat32 SLRs
で1の位置で4GBとしてちゃんと認識しました。
4GBなら3.5万円前後が相場だと思います。
他のカメラでも使えるように安心のSanDiskにしました。
でもいずれにしても高いですよね。
書込番号:4941802
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
FZ30と迷って1万円差なので、キタムラで69,800円でレンズキットの黒を購入しました。
私にとっては清水の舞台から・・・です。
さらに買ってからの不安ですが、レンズが手に入りにくくなっていること。
「今後の拡張性は、ほかのメーカーに比べ望めません。レンズなど 中古で探すことがほとんどになります。」
「バッテリーなどの消耗品は?」
「サードパーティーから出ていますのでしばらくは・・・。」
と、店員さんは安いなりの不安を上げてくれました。
レンズに関しては、多分、次回購入資金がたまるころまでは大丈夫ではと考えています。(望遠側のレンズ)
問題は、バッテリーです。レンズなどと違って明らかに消耗品です。こちらが手に入らないとか、中古で(劣化しているじゃないか)しか手に入らないなんて絶望的です。
私は、メーカーが責任を持って生産してくれると考えています。
いつまで手に入るのか、ソニーが生産をしてくれるのか、その辺の情報がほしいです。
レンズについては明るい情報が(その後音沙汰なしですが)ありますが、ばってりーは?
ソニーさんが、バッテリーも同規格か、生産を続けてくれないとかなり厳しいです。
このカメラをお使いの皆さんは、どうお考えですか?
0点

7年ぐらいは、製造されるはずですので、最後に二個買っておけば
10年ぐらい使えるのではないでしょうか?
書込番号:4937120
0点

TOCYN2さん はじめまして。
その店員さんは正直??????(知識に乏しい?又は他社からのヘルパー?)
バッテリーに関しては製造継続が、かなり以前に公表されています。
アフターサービス、付属品に関しても3/17に公表されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
実際価格的なもの、入手方法等、詳細は4月以降でなければはっきりしないみたいですが、当面はそれほど不安でもなさそうです。
また、フラッシュはサードパーティー製もあるようですし、レンズに関しても「純正レンズ画質が・・・」という
マニアックなことに拘らなければ、サードパーティーでいくらでも新品を入手可能です。
4月以降は「SONYが既存ユーザーのことをどこまで考えてくれるかに大きく左右されますが。」
(なお、純正レンズに関しては、「ブランド名が変わって発売される」というかなり期待のもてるソースからの情報もありますし。)
書込番号:4937123
0点

ご参考まで、バッテリー供給継続のプレスリリース(日経)です。
カメラ事業撤退後もデジカメ充電池と充電器は入手可能・コニカミノルタ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060213da000da
書込番号:4937156
0点

>問題は、バッテリーです。
全然気にしてません。
日本セル製のロワバッテリーを使用していますが、
純正よりいいんじゃ?と思うほど使えてますので。
>このカメラをお使いの皆さんは、どうお考えですか?
レンズもレンズメーカー買えば済むし、位にしか。
だってそれを分かっていて事業廃止発表後に購入したんですから。
書込番号:4938524
0点

バッテリは今後も買えそうですから、特段心配してません。
レンズもそう、レンズメーカーから魅力的なレンズ、出てますから。
あ〜シグマ17-70mmF2.8-4.5DCのコニミノ版、早く出ないかな〜。
楽しみです。
書込番号:4939578
0点

返信ありがとうございます。
絶望的というわけではないのですね。
ただ、住んでいるところがイナカなもんで
入手性は悪そうです。
軒並みαマウントのレンズは売り場から消えています。
昨日早速ためし撮りをしましたが、どうもピンボケのような気がします。眠い感じです。一眼タイプは開放側で被写体深度が浅いと聞いているのでそれでしょうか?
研究の余地、大有りですね。
書込番号:4939728
0点

現在のフォトスクエアでしたら、代引きで対応して貰えます。
(在庫があればで、定価になりますが。)
「探し回ったり、オークションで高値で入手するよりはまし」と思いますが。
>どうもピンボケのような気がします。眠い感じです。
狙ったところにピンとはきているのでしょうか?
(AF不良が絶対無いないとは言い切れませんが。)
ピントがねらいどうりの所にあっているのであれば、
一度絞り優先で絞り込んで撮ってみてはいかがでしょうか?
(コンデジのようにある程度くっきりと撮れます。)
書込番号:4939839
0点

初めての一眼レフなら、やっぱり撮影の基本を押さえておかないと、オートモードで撮っても、?な写真の連発になります。
本屋で一眼レフ撮影に関するムック本が1,000円くらいでありますから、読んでみることをお勧めしますよ。
例えば初歩の初歩ですが、きちんと構えて静かにシャッターボタンを押さないと、室内ではいかにアンチシェイクといえども手ぶれします。
9つあるAFポイントのどこにピントがきているのかで、ピンずれ写真にみえることもあります。
私がそうでしたがビギナーの頃は、写真を観ても手ぶれとピンボケの区別がつかないこともありますからね。
書込番号:4942312
0点

太陽が顔を出しているうちに撮ってみました。
クリアです。
前の写真は画面全体がぼやっとしていたので手ぶれのようです。
そのほかの感想ですが、各種モードを適切に選ぶと失敗は少ないです。
リズミカルにさくさく撮れるので、いい感じです。
ただ、動き回る子どもは難しいですね。コンティニアスAFはまだ使っていないです。
ひとつ、自分の思い通りにならないのが色です。
ホワイトバランスと撮影現場の相性が今ひとつつかめません。
ただ、シーンで選ぶだけでなく効果の強さも選べるのがすごいのですが、もう少し赤を強く、そして青や緑をクリアに強調したい場合の設定が今ひとつです。
ここは、レンズでは変わらないこのカメラの根幹ですのでなんとしてもコツをつかみたいです。
いろいろやってみます。
書込番号:4944109
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。
先週αSDを購入し、今日テストのつもりで近所の梅を撮ってきました。
銀塩SDUからの買い替えで、初デジ一眼です。
帰ってきてパソにUSB接続したのですが全く認識しません。
説明書の通りやってもだめなので「接続できないときは」というページにあるようにして「デバイスマネージャー>USBコントトーラー>USB大容量記憶装置デバイス」を削除し再起動したものの、全く認識しません。
カメラはモニターに「接続中」と表示され、再生するとちゃんと画像も残っているのですが、なぜ?
説明書P.168のサポートアドレスも既にページがなく、ここへお尋ねにあがりました。
OSはXP、過去の書き込みではカードリーダーをお使いになられている方もいらっしゃるのでそっちならと望みもあるのですが、
できれば解決したいです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いします。
0点

もうカードリーダーは試されたんですか?
まだなら一度試して下さい。
書込番号:4925224
0点

7Dの場合ですが、カメラ側に「USB接続」設定でマスストレージとPTPとリモートストレージで三種類あります。
データをUSBでPCに転送する場合はマスストレージに設定されてますか?
書込番号:4925251
0点

ぼくちゃん.さん
kugiさん
ありがとうございます。
カードリーダーはまだですので、明日にでも会社にあるのを借りてきて試してみます。
マスストレージは、もともと初期設定でもありましたので確認しました。
今日、気分を改めまたチャレンジしてみます、
だめなら近所で買ったのでお店に持ち込んで試してみようかと思います。
書込番号:4925880
0点

マニュアルどおりにやつてもパソコンがディバイス(カメラ)を認識しないのであればパソコンがいかれているケースも考えられますね。別のパソコンでやってみて確認してみましょう。
書込番号:4927865
0点

私の、αSweetDもUSBハブ経由だと認識しません。
パソコンに直で何とか認識しますが、再起動を要求されますね。
これは、転送スピードが非常に遅いことが原因です。
多分は、ケーブルがUSB2.0に対応していないかαSweetDそのものが2.0と謳っているのに2.0になっいてないかです。
ケーブルにはハイスピートとか2.0入っていませんので、ケーブル1.1時代のものでしょう。
カードリーダーを使うしかありません。
書込番号:4930046
0点

α007さん
屁理屈親父さん
ありがとうございます。
昨日、購入店へカメラとケーブルを持参しました。
もしかして固体不良だったら交換してもらおうかと‥
お店でパソにつないでも反応なし。
次にお店の同機を取り出してくれても反応なし。
30分以上格闘してくれましたが、結局うんともすんともでわからずしまい。最終的には「メーカーに聞いてみてください」っていうことになりました。お店でもこのような事例は初めだと言っていました。そんなこんなでしたが、店員さん数名でパソを囲みながら親身になって対応していただけたのがうれしかったです。
しかし、本日会社のXPにつないだら、いとも簡単に認識しました。カードリーダーでもつながりました。
で、そのカードリーダーを自宅へ持ってきてつないだら認識しました。
う〜ん、カメラもケーブルも、とあるパソではつながりとあるパソでは反応なし。一体何がなんだかわかりませんが、とりあえずカードリーダーで認識できたのでしばらくはこれでつなぎます。
会社のパソに詳しい人に聞いたら「ウインドウズアップデートをしてみれば」とも言われました。
ケーブルが1.1であるということがあるのですか‥
これってメーカー交換してもらえるのかなぁ。
書込番号:4930409
0点

αSDはUSB1.1(USB2.0に接続でフルスピード12Mbps)ですよ。
α7DがUSB2.0なのでそれより新しいαSDがUSB1.1なのが?ですが、差別化&コストダウンの為でしょうか。
PCのOSを再インストールすると直ったりしますね(面倒ですが)。
書込番号:4931248
0点

パソコン内部はブラツクボツクスみたいなもので何が起こっているのか素人には分かりません。ウインドゥズもかなりいい加減なソフトでトラブルの元凶になりうることは考えられますね。だいたいカメラのような高額商品の場合ソフトのCDを添付しておくことが常識(KISSDにもファインピックスにも始めからついていた)なのにコニミノという会社(岩居ほかのバカ役員ども)はそれすらケチリ、ユーザーに迷惑をかけっぱなしで放り出してしまったということに限りない怒りを感じざるを得ません。それはともかく、うまくいって良かったですね。カメラ自体は悪くないので可愛がってやってください。
書込番号:4931276
0点

モロボシ さん
カメラ経由だとバッテリの容量が不安だったり、充分な転送速度スピードが得られません。
CFカードを取り出して、単体のカードリーダーに接続する事をお勧めします。
高速カードを高速リーダーで読み出すと、カメラ本体からの読み込みなんて遅くてやってられません。
(バッテリも消費しますしね)
屁理屈親父 さん
>私の、αSweetDもUSBハブ経由だと認識しません。
>パソコンに直で何とか認識しますが、再起動を要求されますね。
>これは、転送スピードが非常に遅いことが原因です。
α-SDはあんまり関係ないんですが・・・・・
・USBハブはセルフパワーですか? バスパワーですか?
・パソコンはノートPCですか? デスクトップPCですか?
(或いは、USBカードで増設してますか?)
一般的に、USBポートの電力供給能力が不足してると、接続したデバイスの動作は不安定になりがちです。
もしUSBハブにACアダプタが繋がっていなければ、繋いだ状態で再チャレンジしてみては如何でしょうか?
(それと、USBの転送スピードとデバイスの認識は関係ありません
USB2.0対応のポートにUSB1.1な機器を繋ぐと警告は出ますが、USBは上位互換がきちっと取れてるので動作自体には支障が無いはずです)
それと、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だいたいカメラのような高額商品の場合ソフトのCDを添付しておくことが常識(KISSDにもファインピックスにも始めからついていた)なのにコニミノという会社(岩居ほかのバカ役員ども)はそれすらケチリ、ユーザーに迷惑をかけっぱなしで放り出してしまったということに限りない怒りを感じざるを得ません
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
"ソフトCD"と仰ってるのは、「画像をPCから取り込むソフト」の事でしょうか?
仮にそのソフトを使ったとしても、カメラをパソコンに認識させるのは、OS標準のドライバが行っています。
Canonやフジが、『カメラをパソコンに接続する』という観点で特殊な事をしているのではありません。
接続した後、取り込みを簡便化させるものだったと思います。
(少なくともCANONについては PIXUSについてたソフトで確認)
要するに、今回のすれ主さんのトラブルは、そんな所と無関係の部分で起きています。
役員連中に文句があるのはわかりますが、そこは口に出したところで詮無きことでは無いでしょうか??
(文句を言ってどうなる事なら、私だって幾らでも言いますけどね・・・・・・)
書込番号:4931354
0点

CDの中身はドライバと思っていたが、それ以外の場合てあるんですかね?ドライバさえインストール出来ればパソコンに不具合が無い限り認識されるのでは?ドライバでないにしても必要だから添付されているわけで、それすら付けないコニミノは不親切と思いませんかね。コニミノに対する私の苦言は金の亡者というべき経営者(堀江や村上と同類)に対して消費者としての感想を述べているにすぎず、損得は関係ありません。
書込番号:4931602
0点

>私の、αSweetDもUSBハブ経由だと認識しません。
正確には、一応認識はしますが、非常に転送スピードが遅いとErrorが出ます。即ち、データーが完全に転送されないうちにパソコンの方が待ちきれなくて反応すると言うわけ。
>パソコンに直で何とか認識しますが、再起動を要求されますね。
>これは、転送スピードが非常に遅いことが原因です。
これは、一般にUSB1.1又は、転送スピートの非常に遅いSDカード(初期型Sundiscなど)を入れたときなどで起こる現象です。
ちなみに、私のパソコンは
motherboard:Soltec SL-K8TPro-939
Chipset:VIA K8T800PRO
AMD Athlon64 3000+ 64bit CPU Winchester
Memory:Dual Channel 512MB×2(DDR SDRAM PC3200)=1024MB
(WinXP)のフルタワーです。
>αSDはUSB1.1(USB2.0に接続でフルスピード12Mbps)ですよ。
カタログにそう書いてありました。勉強になりました。
ケーブルも1.1対応のようです。
書込番号:4932137
0点

>CDの中身はドライバと思っていたが、それ以外の場合てあるんですかね?ドライバさえインストール出来ればパソコンに不具合が無い限り認識されるのでは?
OSがXP/2000の場合は、OS標準のドライバが使われるのでドライバを添付する必要がありません。
Win98/Meの場合ドライバのインストールが必要ですが、そのドライバは添付されてるはずです。
(DiMAGE G600には付いてましたし、α-SDのFAQにも対応OSが載ってますので)
>ドライバでないにしても必要だから添付されているわけで、それすら付けないコニミノは不親切と思いませんかね。
確認ですが、「ソフトウェアCD-ROM」は付属してきますよね?
RAW現像用のソフトやWin98用の接続ドライバは入ってますけど、それ以上必要ですか??
書込番号:4932173
0点

α007さん
SweetDIGITALをお持ちですか?または他のコニカミノルタのデジカメでも。
このαSweetDIGITALには、
標準付属のデジタルカメラソフトウェアCD-ROMに以下のものが入っているはずですが?
Kodac EasyShareソフトウェア
DiMAGE Mater Lite
Windows98/98SE用USBドライバ
必要最低限は入っていると思いますが。
確かにCANONはもっとアプリケーションソフトがいろいろ収録されていますが。(プリンター購入につなげたいのでしょう。)
α007さん の購入された物には入っていなかったのですか?
購入した時には同梱品の確認をしましょう。
書込番号:4932606
0点

お困りのようですね…。実は私もこの2月に撤退を知りながらこのモデルを買いましたが、いざ画像を取り込もうとするとダメでした。
実は私の場合、このモデル以外に7iを持っているのですがこれもXP搭載のPCに買い換えてから反応しない、またはフリーズ状態から30分程放置してようやく反応が有るという状態でした。7iの時は何とか使えたので渋々、イライラしながら使っていました。ですが、SDではうんともすんともです。
それで、当初はマニュアル通り→ダメ。
メーカーサービスに電話→ダメ。担当の話だと「ハブ付はダメ、USBが2.0でないと動かないことが有る。え?全てこちら(メーカー)の要求を満たしてる?うーん、だと分からないからPCメーカーに電話して。(非常に無責任)」
PCメーカーに電話→ダメ。担当者の話だと「私共としては製品に問題はないと思います。」
そこで私が最後にとったテは「PCの初期化」です。アプリケーションをインストールする前にUSB直付けでカメラを認識させれば私の場合だとまず、今回のような現象は出てきません。初期化と簡単に仰るが、とお思いでしょうが出来るなら一度お試し下さい。SDで初期化してますが問題無しです。
他の方も仰っておられるようにウィンドウズって結構「エエカゲン」なOSかも知れません。解決されることをお祈り致します。
書込番号:4932630
0点

今までUSBカードリーダを使っていたのでSweetDがUSB1.1だとこのスレを見るまで気づきませんでした。
モニター付属のハブがUSB1.1なのでとりあえず繋いでみました。
うちの場合難なく認識しましたが、速度的に問題アリでしょうか。
(ストレージデバイス等のUSB2.0機器を1.1ポートに繋ぐと速度が出ませんよって旨のメッセージが出ます)
他のPCで問題なく接続できたと言うことはやはりPC側に問題があるかも知れないです。
USBポートとの相性も考えられますが。
カメラを他のポートに繋いでも同じであれば以前繋いだUSB機器の何かが悪さをしていることもあるので、最悪はOSの再インストールを…
どうしてもカメラを直につないでファイル管理をしたいわけでなければ外付けのカードリーダを使う事をお勧めします。
理由は以下の通りです。
αSweetDは読み出しが1MB/s切ってます。 866kB/sしか出ません。
ちなみにUSB2.0の接続だとほとんどの場合CFの理論値に近い速度で読み込みができます。
サンディスクのスタンダードタイプ(青と赤の標準型,512MB)で読み出し8.7MB/s程度です。
さすがに10倍違うと体感できるというレベルではないですね。
(うちのUSBはnForce4SLI付属のUSBルートハブ経由です)
書込番号:4934121
0点

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。
先日、最後にすっきりしたいと思い、閉店間際の新宿フォトスクェアに持ち込みましたら、カードリーダー・USBケーブル共にあっさりと認識。お店の方いわく「相性でしょう」ってことで落ち着きました。
唯一の理由らしき状況としては、読み込んだ時にわけのわからないファイルがEドライブの中に入っていたので、「これは何でしょうか、こういうのがあると読み込まない場合もあるようです‥」って言われました。きっと私のパソコンにつないであ〜だこ〜だやっている時、パソからカメラに何かしらのファイルが逆流してしまったことも考えられるとのこと。すぐ捨ててもらいました。
いくつかのパソでやってみましたので、カメラが不良じゃないということがわかり、それだけでホッとしましたので、これからはカードリーダーを使っていきます。
さて、ひと安心したので今日からあっちこっちの春でも撮りに行ってみます。
書込番号:4942515
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITALを使っていますがマクロ撮影時に使うリングフラッシュの
購入を検討しています。いろいろ探していると
「SIGMA EM-140 DG MA エレクトロニック マクロフラッシュ コニカミノルタ用」
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_140dg.htm
が見つかりましたが、これはαSweet DIGITALに装着可能でしょうか?
それと他におすすめのリングフラッシュがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

コニカミノルタ用は まだ発売されていないので対応表にも載っていないようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/comp_em140dg.htm
発売されるかされないかはソニーの新機種しだいカモですね。
書込番号:4922736
0点

Sunpakのリングストロボシリーズ
http://www.sunpak.jp/products/ring/main.html
コニミノのデジカメではTTL調光は出来ませんが、発光量をマニュアル調整できます。
書込番号:4922800
0点

すみません、amazonで発売されているようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00064XR5K/503-1393554-3671905
書込番号:4923099
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDを本日購入した用語も解らない素人です!
レンズはSIGMAの18-200にしました!この板を拝見し、いっその事もう1本レンズ28-75oF2.8(室内に強い)が欲しいと思っておりますが現在の商品状況では購入不可と思います。で他メーカーの物をと思いつつキタムラさんを覗いて来た所、トキナーのA-TX280AFPROと言うレンズが中古で有りました。上記の欲しい物と比べてどうなのでしょうか?価格は1万円後半、程度はAB物です。レンズの板で60件ほどのレスを拝見しました。少し変わり種みたいですね。あっ!明日まで取り置きして貰ってますのでご意見を下されば有り難いです。
0点

旧型のトキナーのA-TX280AFPRO EFマウント使ってますが
結構良いですよ。
ややソフトですけど(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
書込番号:4920900
0点

タムロンA09いいですよ。
買ってすぐにちょっとピント調整出したら
ものすごい描写になって戻ってきました。
軽いしSDにピッタリ!
A-TX280AFPROよさそうですけど、重そうですね。
書込番号:4920984
0点

タムロンに比べて、大きく重たいですが、
それが問題なければよいですよ。
書込番号:4921103
0点

瑛信まんさん、こんばんは。
どっちも使っていますが、AT-X280AFPROは癖があるレンズなので薦めるとなるとどうしても無難なA09になってしまいます。
明日、もう一度お店に行って試し撮りをさせてもらってみてはどうでしょうか?
ワイド端、中間域(40〜50mm)、テレ端を開放から3段の計12枚を撮れば、そのレンズの特徴がある程度把握できると思います。
もちろん、液晶モニターでの確認ではなく、自宅のPCで見てくださいね。
それから、是非ワンタッチクラッチフォーカスを試されたください。
フォーカスリングを手前に引き、MFのフィーリングもなかなかです。
書込番号:4921105
0点

タムロンも良さそうですね、でも先立つ物が…?なので安価ならと思って「明日にでも試し撮り」に行ってきます。お返事有難うございます。
書込番号:4921165
0点

コニカミノルタの28-75oF2.8がタムロンのA09のOEMなのはご存知ですよね。純正の28-75が入手できないなら、次善はA09です。28-75oF2.8はよいですよ。
書込番号:4921348
0点

A-TX270AF PROPentax用を使っています。
トキナーの描写はタムロンと違って繊細なところがあります。
ペンタやタムロンはContrastが強い感じなので重宝しています。
結構人物向きです。
その他A-TX240 F2.8というLantern系レンズを使ったものを持っていますが、これも良いレンズです。
但し、かなり黄色いですが。
書込番号:4921364
0点

タムロンはショップで3.5万でとの話しになってますが同じ程度(数値上?)の物が1万後半であるならと思ったのですが…やはり内容は違いますか…タムロンの中古でそれぐらいの値段であればよいのですが
書込番号:4921412
0点

ワタシも、タムロンA09でいくのが吉かと思いますよ♪
書込番号:4921631
0点

皆さんの意見を拝見するとタムロンに軍配みたいですね。お金を貯めて買ったほうがよさ気ですね。重量も4倍ぐらい重たいみたいですし。
まだ購入したばかりで正式な一枚も撮ってないのにレンズばかり調べてる自分がこわーいです!(▼▼メ)ギラッ
書込番号:4921667
0点

初心者の方なら、A09が良いでしょうね。
3万4000円くらいで購入でき、描写の品質は、10万円前後の
価値がある、と勝手に思っています。
癖もなく、とてもお買い得だと思います。
書込番号:4921669
0点

今、レンズが欲しくなる気持ちは、とっても良くわかります。
でも、今は買う時ではありません。
18-200mmで、ある程度撮ってからにしましょう。
何枚か写真を撮ってみて、最低限、F値の違いによる写真の差とか、最短撮影距離とか、撮影倍率とかが何となく理解できてからでないと、よいレンズ選びはできませんからね。
SP28-75mmF2.8XRが売れた理由は、それまでの同じクラスのレンズに比べ、小さくて軽くて安い、でも画質がいい、ということでした。
でも、ベストセラーのSP28-75mmF2.8XRにしても、デジタルで使うと、18-50mmF2.8と比べてみると、実焦点距離の差(42-112mmと27-75mm)がでるわけで、その点が不満になるかならないか、ある程度撮って好みが決まらないとわかりませんよ。
ちなみに、今の私にとって、今回のトキナーA-TX280AFPRO中古のネックは、でかくて重くて最短撮影距離が長めなことです。
ですが、大口径標準ズームのAB品で2万円以下というのは、かなり食指が動きます。
書込番号:4922097
0点

購入おめでとうございます。
すぎやねんさんと全く同様の意見です。
まずはシグマ18-200を購入したのなら十分使ってみましょう。
何千枚か撮ってみて、自分が必要としている焦点距離が分かると
思いますので。 A09と言ってもワイド側35mm.換算で42m.です、
18-200のワイド側(35mm.換算27m.)とは全然違います。
初めてAS付を使うのなら、まず手ぶれさせないような
ホールディングの仕方や工夫を身体で覚えましょう。
いくら明るいいいレンズを使用しても手ブレしていると
シャープな画像は撮れません。
書込番号:4923805
0点

そうですね少しハショッテました。今回は見合わせる事にして現在の物で日々、ガンバッて行きたいと思います。皆様、お騒がせ致しました。
書込番号:4924214
0点

屋内用では18-50mmF2.8か17-35mmF2.8-4あたりが使いやすいですよ。
お持ちの18-200mm焦点距離がダブりますが、屋内ではF2.8が使えるのはフラッシュ禁止の場合心強いです。
私は気が付いたら
1.タムロン18-200mmF3.5-6.3(αSDと購入、屋外で万能選手)
2.コニミノ17-35mmF2.8-4(屋内用に)
3.コニミノ28-75mmF2.8(D)(α9と共用出来るし・・・)
4.シグマ18-50mmF2.8EX D(2.3.を一本に、と衝動買い)
となってしまいました(う〜ん計画性が無い)。
最近は1.と4.の使い分けが主で、2.と3.はめっきり使用頻度が減りました。嫁さんにバレたら・・・・・(汗)
瑛信まんさんも18-200で撮りまくってください。カメラとレンズを買った後はフィルムほどランニングコスト掛からない(はず)ですから。
書込番号:4931335
0点

トクソーンさん
明るいレンズを沢山お持ちで羨ましいです。
私がこのトキナーのレンズを欲しがった訳けは、この25日に子供の卒園式がありまして是非、それまでにと焦ってしまいました。なんとか18-200で撮れればよいですが…。
本日、屋外にて初の撮影をしようと思っています。
子供の顔が今までのAPSFilmの物とどれだけ違うか楽しみです!
書込番号:4931909
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニカミノルタ製品の4月以降のサポートに関するお知らせ
…というMailが来ました。
また、ご愛顧いただいておりました修理サービス(らくらくリペアサービス、αピックアップサービス、即日修理サービス)は、3月20日をもって受付を終了させていただきます。
4月3日から
※ 専用電話窓口では、お客様のご指定場所での修理品お引取りから修理後の製品お届けまでをセットにした「引取り修理サービス」もご利用いただけます。
…と言うことで
弊社カメラ事業終了に伴い、2006年4月以降は、ソニー株式会社および株式会社ケンコーにて、弊社カメラ関連製品のアフターサービスを実施いたします。
………ソニーになりますが、多少心配な人は、20日が最終になります。
それでαSDのシリアル番号に関して不良の程度が知りたいと思います。
965… 2005年06月製造 Malaysia
975… 2005年07月
985… 2005年08月
995… 2005年09月
005… 2005年10月
015… 2005年11月
025… 2005年12月
海外の現地の製造のため実際店に出回るのは1か月後ぐらいになりますがいつ頃のものが不良が多いでしょうか?
ちなみに私のは、0151……で11月製造で1月入手。現在特に異常はありません。
0点

私のは9月上旬に購入した
「965」ですが異常なしです。
書込番号:4920567
0点

8月に購入した975です。
フリーズ&ブラックアウト現象が1600枚くらいで現象が出ました。
修理後超快調です。
書込番号:4920971
0点

ソニーのアフターサービス窓口、住所、電話番号確認されましたか?
コニカミノルタの東京テクニカルセンターと一緒なので、サービスに変化はないのではないのでしょうか?
書込番号:4920996
0点

> それでαSDのシリアル番号に関して不良の程度が知りたいと思います。
各シリアル番代が全数生産されたとも限りませんし、価格.comの返信だけで不良を見るというのは、統計的にちょっと無理があると思いませんか。
書込番号:4921384
0点

シリアル番号と不良の程度って…ここで募っても何の役にも立たなそうです。
というか、こういうこと止めません?
書込番号:4921408
0点

こういうことをすると、現在カメラに不具合が無い人でも
「俺のシリアルも・・・だ。ということは今はなんでもないが
将来不具合が出るのか・・・」
と不安になりますよね。それじゃ折角のデジ一も楽しいものでしょうか?
興味あるのは分かりますが、関連付けが証明できないことで、
いたずらに不安を煽るのは、こういう掲示板では適当では
ないと思いますが。
書込番号:4921985
0点

α7Dの場合、「AFの不良」や「CCDの傾き」、「ストロボの調光」なとについていろいろと言われていました。
この件に関して、最終ロットくらいなら直っているかと思ったら、この掲示板で「ダメ」とわかりました。
従って、腕が悪いと諦めていた私のα7Dを精査してみたら〜同様に「不良」が見つかり「αピックアップサービス」で調整したと言うことがあります。
今まで、いろいろ言われてきた不良が全般に亘っているのか否か、ペンタックス*istDの時のように後期モデルで改良したのか否か……やはり意味があると思いますよ。
書込番号:4922106
0点

「書き込みが少ない」と言うことは、一般的な初期不良以外余り故障が多くないらしいですね。
それだと多少安心します。
前に、「初期不良・故障が少ない」と書いた例で相当反論が出ていたことがありましたが、一部だったのでしょうか。
普通二代目にあたる普及機は故障のリスクを考えて設計製造をしているので、故障が少ないと思っていましたので。
書込番号:4923561
0点

1月31日にWズームキットを買いました。
製造は11月のようですが、致命的な不具合はありません。
特定の条件で露出オーバーになるくらいでしょうか。
A09の例の不具合はバッチリ出てちょっとうれしいですが(ぉ
レンズの方に注意書きが1枚入ってましたが、ミノルタ純正の28−75mmはどうなんでしょうか。
ところでファームウェアのバージョンは1.00ですがアップデートは今後あるんですかね?
書込番号:4924208
0点

> 特定の条件で露出オーバーになるくらいでしょうか。
仕様でしょうね。過去機種でさんざん露出アンダーを叩かれてましたので方針変更したのでしょう。
露出オーバーもいやなもんです。
無理でしょうけどファームアップは期待したいです。
撮影画像の色温度と CC指数表示はぜひ!
RGB別の白飛び警告も、って無理でしょうか。
再生画像の拡大表示も足りないですね。
書込番号:4925685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





