
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年2月10日 14:23 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月1日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月2日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月3日 09:57 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月2日 19:43 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月31日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日αSDを購入しました。
CFを購入するにあたってマイクロドライブが気になってます。
それぞれのメリット・デメリットとお勧めをご教授お願いします。
気になっているのは
・書き込みスピード
・相性
・電池の消費量
・安定性
などです。
0点

6GBと1GBのMDでの感触と色々なデジカメで試しての感想です
・書き込みスピード
→40〜45倍速と書かれているコンパクトフラッシュと同程度
・相性
→「相性」というのは、具体的にどういうのを考えてらっしゃぃますか?
とりあえず「使えます」「書き込みできます」
ただ、コニカミノルタはマイクロドライブに最適化された書き込みとは言えないのでCFとの速度差が他メーカーよりも大きいという印象があります。
(というか、高速CF利用での書き込み速度向上のメリットが目立ちます)
・電池の消費量
→だいたい8割程度とみていれはOKかと・・・
・安定性
→CFと違い駆動部分などの部品がありますので、無理に投げつけたりするのはNGです。←Cfでも投げちゃ駄目ですが(^^;;
書込番号:4784698
0点

PS.
連写とかRAWを多用する方じゃなければMDの書き込み速度の遅さは気にならないかもしれないですが、出来れば高速CFの方をオススメしておきます。
書込番号:4784705
0点

早速のレスありがとうございます。>fioさん
大変参考になりました。
また、言葉が足りなかった様で申し訳ございません。
「相性」ですが、問題なく使えるかどうかが一番気になるところです。
あまり神経質にならなくとも、どの製品も使えると思って良いのでしょうか?
HITACHのロゴがある製品が目に付くのですが、OEMなどで計3メーカーで確認できました。
ただ、αSDで対応確認できたのがI・O DATAのみです。
差し支えなければfioさんが持っているMDの品番を教えていただいてもよろしいでしょうか。
・I・O DATA(CFMD-*G) 2G/4G/6Gが対応(1Gは確認無し)
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
・HGST(3K4)対応確認無し。※3K6は対応表が見当たらないです。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=adf4f94d5ebda8ab958df964bac4f0a0&epi_menuID=3b0bb23977ce88ab958df964bac4f0a0&epi_baseMenuID=a79ee37e933b16800e1fc2b1bac4f0a0
・BUFFALO(RMD-*G)対応確認無し。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/item/microdrive.html
書き込み速度も速写をしなければ問題なさそうですね。
アドバイスを参考に1G程度の高速CFとMDを併用しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4784766
0点

商品名が「マイクロドライブ」であれば製造は1社で、販売ルートが違うだけです。
私はIBM/IODATAのラベルのを利用しています。
単にSHOPで一番安い価格のを買っているだけですが(^^;;
1GBは製造が終わっているのですが、まだ売っている店があるんですかね(^^;;
2GBが1万円ちょぃで買えますから、そっちでも良いかな?なんて・・・
あと、書き忘れていましたが・・・
マイクロドライブはハードディスクと同様の構造ですので、容量満タンに近づくにつれて書き込み・読み出し速度が低下します。
自分の思っている容量よりワンサイズ大きいのを購入しましょう。
でも、やっぱり高速タイプのCFの方がオススメですよ(^^;;;;
書込番号:4784774
0点

あっ・・・1GBはCFの話ですね・・・早とちり申し訳ないですm(--)m
書込番号:4784777
0点

デジタルカメラマガジン10月号によるテストによると
マイクロドライブは
α7D、αsweetDともに相性が良くないようです。
α7DではSunDisc系の約3倍書き込みに時間が掛かっています。(jpg)
αsweetDですと、サンディスク系の2-3倍弱書き込みに時間が掛かっています。(jpg)
ビックの「新生活応援セット」に組まれていたIOの20倍速(3MB/s)より大部悪いですねぇ〜〜。(jpg)
これによると、マイクロドライブはCanon系の上級機一部しか相性が良くありません。
安くなったのは、それなりの理由があるからなのでしょうかね。
書込番号:4785102
0点

追加情報ありがとうございます。
>fioさん
テスト情報大変参考になりました。ありがとうございます。
>屁理屈親父さん
マイクロドライブは書き込み速度に難があるのが良く分かりました。風景や旅行の記録には問題ないでしょうが、動く被写体の場合にはシャッターチャンスロスでストレスを感じそうですね。お財布と相談しながらもう少し悩んでみます。×80位で十分でしょうか?
fioさんはたぶん両方持ってることと思いますが、マイクロドライブはあまり使用していないのでしょうか?それとも用途で使い分けてらっしゃるのですか?
質問ばかりですいません(^_^.)
書込番号:4785568
0点

CFは先輩に貸したまま戻ってきません(^^;;;
6GBと1GBのMDが手元に残っていますので必然的に・・・(^^;;
CFは書き込み速度や信頼性の点で、サンディスクのウルトラ2をPUSHしておきます。 割高と感じられるかもしれませんが、多くのメーカーが基準として使っているくらいのメディアです。
私が良く利用しているe-trendの通販サイトのページですが↓です。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_13366.html
書込番号:4785791
0点

SunDiscのULTRAIIは、最近各社のデジ一眼の標準のようになっていますね。
というか、これに相性を合わせている様な感じです。
尚、価格コムの他店の方が安いです。
但し、α SweeDは連写が10枚程度なのでTRANSCEND(×80)程度でも十分かと…
書込番号:4786543
0点

Ultra II、Extreme III、Lexar 80x、Transcend 80x、HGST マイクロドライブ
などでの書き込みスピードに関しては、
http://www.dyxum.com/reviews/cfcard/index.asp
が参考になると思います。機種名「5D」の箇所がαSweet Digitalに相当します。
でも、2GB/4GB/6GBマイクロドライブをDynax 5D(αSweet Digital)に
使ったときの実測データはないようですね。
また、デジタルカメラマガジン2005年10月号の付録に、
・各社高速タイプCFカード
・HGST マイクロドライブ
・各社高速タイプSDカード + SD-CFアダプタ
をαSweet Digitalに使った場合、連写によるバッファフルから書き込み終了まで
の時間を実測した数値が掲載されていました。
書込番号:4786743
0点

素朴な素人質問にたくさんのご意見いただき感謝です。
>OM-1Userさん
>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん
ありがとうございます。
だんだんCFにしょうかって気になってきました。
Sandiskが良いのですね。より安いCFも多いのでなかなか悩ましいところです。撮影頻度はここの皆様みたいに多いわけではないので、(子供や家族のイベント毎の記録が主)1G〜2G程度のCFでも十分な気がしてきました。
fioさんのCFが早く戻ってきますように。
書込番号:4787391
0点

大手量販店で詳しい店員さんにαSDとCF・マイクロドライブの相性の件を尋ねると、多くの場合CFが無難であるとアドバイされました。
特に1枚目はCFを購入されておいた方が良いようです。
CFはやはりSandiskのUltra IIが無難そうに言われます。
予算がともなうようでしたら2Gにされておくと多くの場合残りの枚数を気にせずにシャッターを切り続けられると思います。
書込番号:4787600
0点

>撮影頻度はここの皆様みたいに多いわけではないので、(子供や家族の
>イベント毎の記録が主)1G〜2G程度のCFでも十分な気がしてきました。
記録メディアとしてどのくらいの容量が必要かは、撮影するコマ数ももちろん影響しますが、JPEGで記録するのか、それともRAWやRAW + JPEGで記録するかの違いでも大きく変わってきます。例えば、背景のボケ部分が多い絵柄になるポートレートとかマクロ撮影の場合、JPEG/ Fineなら1つの画像のファイルサイズが1.2〜1.5MBほどに収まってしまうこともしばしばですが、RAWファイルで記録する場合は、絵柄に関係なく常に1つのファイルが8.7MBのサイズになります(α-7 DIGITALの場合)。RAW + JPEGなら、撮影1コマでたいてい10MBを超える容量を消費してしまうわけですね。それをふまえて必要なメディア容量を考えた方がいいかもしれません。
でも、近い将来にRAWで撮影することが多くなって、容量あたりの単価が安いマイクロドライブを買い足すことになるとしても、最初にとりあえず高速タイプの1GBあたりのCFカードを買っておくのは、無駄ではないと思いますよ。例えば、子どもの運動会や発表会などの撮り直しができない状況で、なるべく多くのシャッターを切っておきたいというケースもあると思いますが、そういうときはマイクロドライブを使うよりも、書き込みが早い(バッファフルになって撮影できない時間をなるべく短くできる)高速タイプのCFの方がイライラしなくて済みますから。
デジタルカメラマガジンのテスト結果を見ると、EOS 20DやKiss Digital Nで4GBマイクロドライブを使う場合、SanDisk Ultra IIの場合にかかる書き込み時間の3〜4割り増し程度に収まっているのですが、αSweet DIGITALで4GBマイクロドライブを使った場合には、Ultra IIの2倍を超える書き込み時間がかかっています。書き込みスピードという点では、αSweet DIGITALとマイクロドライブの相性は良いとは言えないみたいですね。
書込番号:4789194
0点

私はマイクロドライブの4G(HGST)と6G(IO DATA - HGST製)をαSweet Dで使ってますが、逆にCFを使ったことがないのでスピードはこんなものかな?と思っています。確かに連写は秒速1.5毎くらいの感じ。カメラスペックの半分ですね。でも私は普段使いには これくらいで十分です。
デジタル一眼は 設定をきちんとすれば とてもきれいな写真が撮れますが、ちょっと間違うと ギョッとするくらい変な写真になりますので(素人なもんで。。。) 私は普段から RAW+JPEGで撮って、JPEGの写真がおかしい場合はRAWで救う、みたいな使い方をしているので 私にとっては大容量が必要です。ちょっとした旅行でもポータブルフォトストレージも要りませんしね。
ちなみに、4Gの場合の撮影可能枚数は、
RAW+JPEG:324枚
JPEGのみ:666枚
(Large, エクストラファインの場合)
1GのCFだったらこの1/4の枚数になるとしたら旅行とかに
行ったら絶対ノートPCかフォトストレージが必要でしょう。
確かに運動会では RAW+JPEGだと確かに連写3枚くらいしたらバッファの書き込みが追いつかず、シャッターボタンを押しっぱなしにすると、その後4〜5秒後に1枚ずつ、というスピードになって焦ったことがあったので、それ以降は連写が必要な場合はLarge,JPEG(ファイン)で撮るようにしています。そうすると1.5枚/秒間隔でスペック通り9〜10枚連写出来ます。つまり9枚とるのに6秒かかるのですが、これくらいの方が連写した写真それぞれに変化があって楽しいです。(連写が早すぎると、撮った後の写真それぞれの違いが微妙すぎませんかね?)
もっと連写速度が必要に思ったら CF 512MB or 1Gあたりを後で買い足そうと思っています。
迷わすようで申し訳ないですが、私なら最初の1枚はMDを推します。(4Gクラスが価格的にこなれている)それで満足できないなら ヤフオクとかで売ってCFを買いなおすか、追加で買い足してはどうでしょう?
書込番号:4792225
0点

ご無沙汰してました。
更なる情報有難うございました。
>東京杉並の山ちゃんさん
>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん
また、MDのお勧め有難うございます。
>ホンコンヤンさん
皆様のご意見を参考に、CFを本日購入したのでご報告です。
あれこれ迷って、結局中古の高速CFにしました。
LEXAR Professional 1G 80× です。
有楽町のソフマップで中古8,400円でした。
まだαSDでの動作チェックは出来てないのですが、明日にでも試写しに出かけてきます。
購入してから分かったのですが、LEXAR 80×は
キャノンEOS系では一部データ破損の不具合があるそうです。
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050520090036.html
カードエッジに印字された番号の末尾4桁がA4B6または9171の
製品がファームウェアアップデート対象になってました。
私のは2D97だったので問題ないと思います。
キャノン以外は問題ないみたいですけどね。
またバージョンも1と2があるみたいで2の方がより高速みたいです。
区別の仕方が良く分からないので気にしないことにします。同じ80×なのに不思議ですね。
私の計画としては、おいおい大量撮影用にMD2Gor4Gをお財布と相談しながら追加するつもりです。
使用感などはまたご報告します。
有難うございました。
書込番号:4809394
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんも書いておられるように、バッテリーガ一番心配です。
レンズや、ストロボなどは保存さえしっかりしておけば長期保存に耐えられると思うのですが、バッテリーはどうなのでしょうか?
充電回数500回ともいわれますが、充電しなければ、何年でも初期性能のまま保存できるのでしょうか。
0点

リチウムイオン充電池でも自然放電は避けられません、
リチウムイオン充電池はある電圧より下がると安全装置がはたらいで充電できなくなるようで、
私の場合過去に長期在庫品に付属のリチウムイオン充電池でこれが起こりメーカーに交換してもらったことがあります、
長期保存の際は半分くらい容量を残して保管するというのが定説になっています(^_^;)
書込番号:4783189
0点

こんばんは。
いざとなったらこんなものもありますので、
α-7D、αSweetDがただの箱になることはないでしょう、多分。
http://goto-kyoei.co.jp/netshop/jtt/mybatterypro2.html
書込番号:4783277
0点

適当takebeatさん ご返事ありがとうございます。
そのお答えに対する質問で恐縮ですが、半分ほどの容量を充電して保管していけば、何年も保存できるのでしょうか?
または、時々(1ヶ月に1度くらい)充電すればいいのでしょうか?または 充電しっぱなしで保管した方がいいのでしょうか?
電池の寿命が2〜3年だとすれば、2個くらい買い増ししておけば、αSDの寿命が尽きるまで、楽しめるのかなと思い、質問した次第です。
できるだけ長くSDと付き合って行きたいと思っていますので、どんな方法がいいのかを模索中です。
ただ、バッテリーがなくなってしまえば、すべてが終わりですから、何とかそれだけは避けたいと思っています。
ソニーが生産を続けてくれるといいんですがねぇ。
ただ、製品の生産を終了後、6年間は補修部品を供給する義務がメーカーにはあると聞いたこともあり、もしそうなら、少し安心するのですが。6年後にバッテリーを買えば、それから2〜3年使用できるわけですから、今から考えれば、8〜9年くらいは使えそうですからね。
書込番号:4783333
0点

デジカメは短いサイクルで買い換えていてめったに電池寿命まで使うことは無く、そのため長期保存に関しては未知ですが、
めったに使わないビデオカメラがありまして、そのバッテリーは1年くらいなら放って置いても何度か充放電すると普通に使えました、
ただ、次に一年くらい放って置いたら次はまったく使えませんでした、
逆に携帯電話なんか毎日充電しても3年くらい平気で使える事を考えると、
定期的に使ってやるのが一番長持ちするのではないかともいます。
書込番号:4783414
0点

美恵ちゃんが行くさん ありがとうございます。そんな方法もあるのですね。
せっかくαSDと仲良くなってきたところなので、MYBATTERY PROなども参考にしながら、楽しみたいと思います。
ただ、日本トラストテクノロジー のホームページを確認したところ、αSDが対応とは記載されていませんでしたので、少し、気がかりです。私なりに、いろいろな方法を模索したいと思います。
書込番号:4783601
0点

クール ショットさん 私もMYBATTERY PROのホームページで対応機種を確認しましたところ、DimageA1、A2が対応になっていました。
SDとA1、A2は同じバッテリーなので対応可能だと思いますよ。
書込番号:4783833
0点

クール ショットさん、こんばんは。
使えるはずですが、α-7D、αSweetD、件のMYBATTERY PROとも今日は職場にありますので、きちんと確認してから明晩ご報告致します。
α-7Dでは一度使ったような記憶があるのですが…あいまいなので確認します。
適合機種として記載されていないものでも使えるカメラは多いようです。
例えばペンタックスのistDSは記載されていませんが、実際に使用経験があります、使えました。
あとパナの業務用ビデオカメラAG-DVX100Aでも(主にこちらで)使っています。
汎用であることもこのバッテリーの売りです。
書込番号:4783866
0点

あれっ、先を越されちゃった^^;。
でもunotakuさん、ありがとう。
書込番号:4783946
0点

unotakuさん 美恵ちゃんが行くさん どうもありがとうございます。
私自身は、αSDはとても使いやすい いいカメラだと思っていますので、できるだけかわいがってやりたいと思っています。
また、衝動売りのレンズなどが出てきたら、買いまして行きたいです。特にワイド系が出ると嬉しいんですが…
皆さんどうもありがちうございました。
書込番号:4785509
0点

MY BATTERY PROはαSweet DIGITALで使えます。
DimageA1をメインで使用してるときにMY BATTERY PROを
購入しました。
その後、αSweet DIGITALを買い足したので、
株式会社日本トラストテクノロジーにメールで確認して、
現在も使っています。
書込番号:4786039
0点

himuhoさん、私もSD購入まではDimageA1をメインで使用していました。
SD購入と同時に下取りに出そうと思っていた矢先に撤退が発表されました。
A1はMINOLTAのシングルロゴのため下取りに出すのが惜しくなりまだ手元にあります。
あ、本題とズレてしまいました。スミマセン。
書込番号:4786138
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
前から欲しくてたまらなかったαSweetDとっても安くなってきましたね。
うれしいような悲しいようなチョット複雑な気分ですが。
もう買うなら今しか無いと思い、ボディーのみにするべきかWズーム
にするべきか悩んでいます。
というのも、これまでαSweetUに以下のレンズを使ってきました。
AF ZOOM 28-80 F3.5-5.6
AF ZOOM 75-300 F4.5-5.6
これらのレンズでも、αSweetDに使えるんですよね?
でも、Wズームキットに付いているレンズはデジタル専用とか...。
やはりそんなに違いが出てくるものでしょうか?
ちなみに、普段はポートレートや風景写真を撮っていて、SDを買ったら
気に入った写真をA4ぐらいに引き伸ばして楽しみたいと思っています。
0点

Wズームキットの望遠ズームは75-300mm(D)、このレンズはデジタル専用ではなかったと思いますよ。
キットの標準ズームDT18-70mmはデジタル専用ですね。
Wじゃない、レンズキットにしたらいかがですか。
在庫があれば。
書込番号:4781334
0点

ボディーだけにして、残ったお金で別のレンズを買う。
書込番号:4781336
0点

すぎやねんさんに1票。 手持ちの75-300を足せば事足りると思います。
僕はレンズは何もないけど、レンズキットを買 、、 ってもらいました(?)
処分するんぢゃなかった。。。
書込番号:4781361
0点

ボディ-のみ購入 に1票です。
DT18-70は便利な焦点域ですが、作りが安っぽいので私は購入しませんでした。風景とかを撮るのでしたら、AF17-35はいかがでしょうか。まだ、在庫があると思います。
書込番号:4782368
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
おかげさまWズームの選択肢はスパッと消えました!
ところで、今この板で見るとボディーのみとレンズキットの差は
7,500円。ムムムッ...。
これぐらいの値段(がんばってプラス1万位)で他に良さそうな
オススメレンズはありそうかー。
或いは7,500円でデジタル専用レンズが付いてくるんだよーっ!!
って、喜ぶべきかー。
デジタル専用てのがキモですね。SweetDに装着したとき以下の
レンズでやはり優劣は出てくるものでしょうかね?
最終的にはA4程度の大きさの仕上がりが気になるところです。
AF ZOOM 28-80 F3.5-5.6
DT18-70mm
書込番号:4783920
0点

1万円以下で標準ズームレンズが付いてくることを、喜ぶべきでしょう。
その値段で買える、18mmからの新品レンズはまずありません。
2万円以下では、
ミノルタ純正50mmF1.7
を勧めます。
A4程度のプリントでは、舐めるように見ない限り、不満はないと思います。
レンズによる描写の違いも同様だと思います。
書込番号:4784280
0点

↑またもや、一票です(^^; ワタクシのレンズキットはひみちゅ基地に届きました(*^^*)
書込番号:4784288
0点

当方もさかなフライさんと同じレンズの環境で、
(ただ、αsweetのセットレンズですが)
ボディのみにしようか、レンズキットにしようか検討しました。
(ここの皆さんの書込み等を参考にして)
そこで、当方の場合は以下の考えから、レンズキットを先日、
購入しました。
1.追加レンズは欲しいと思うが、値段に対する価値観が持てず
今まで購入しなかったので、今後も購入せず
今ある2つのレンズで事が足りるであろう。
(今までが子供の運動会等の写真しか取らなかった)
2.28だと広角範囲が狭いので、広角範囲を広げた方が良いのかな?
3.ボディのみとレンズキットの差額が1万円なので、
レンズ単品で買うより安い
4.レンズキットで59800円なのでちょっとした望遠のデジカメと同等か
それ以下の金額なので決めました。
一番の決め手は金額かな?
これは、あくまでも自分の場合ですが、ご参考になりましたら、幸いです。
ちなみに、ボディのみは49800円で売っていました。
書込番号:4786502
0点

みなさんありがとうございます。
まずはレンズキット購入の決心がつきました!!
うおっ?!レンズキットがゴッキュッパ安いですね!!うらやましっ!!
ネットより安い店頭があるんですかー。
当方、山陰の片田舎住まいなのであまり期待できませんが、
とりあえず近所のキタムラ覗きます。
しかし、ここの板の価格もジリジリ下がってますね。
各店、突然在庫が底を突くか極度の品薄で急反発したりしないか、
株価を見ているようで少しあせります。
何れにせよ今週末どこかのお店でSweetDをGETします!!
書込番号:4786600
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
去年12月にα sweet デジタルのレンズキットを購入しました。
デジ一の魅力はなんといってもレンズ交換ができる事です。
今の内に買っておいたほうがいいと思われるレンズ
(2本目のレンズ)は何でしょうか?
子供を撮影するのにコニミノらしい美しいボケ味の出せるレンズを
今の内に買っておこうと思うのですが・・・・。
ご存知のとおり1月19日にコニミノのカメラ事業撤退が
発表され、近所のヨドバジカメラでもすでに駆け込み需要で
在庫商品がみるみる減っていっています。
0点

50mmF1.7または50mmF1.4
100mF2.8マクロ
ズームレンズはレンズメーカー製でもよいと思います。
以下はマニアックな世界。
STFレンズとソフトレンズも高評価ですが、もう店頭では見かけませんね。
Gレンズ群は高価すぎるし、それにもう店頭にはないでしょう。
書込番号:4781366
0点

50mmレンズは35mm換算にすると長めになりますので(もちろん持っていて損はありません。)、28mmF2またはF2.8をお勧めします。
書込番号:4783231
0点

ズームの次の単焦点だったら、というのは銀塩時代からの悩みどころです。
35mmフィルム時代で、スナップなら28mmか35mm,、町中なら40mm-50mm
ポートレートは85mm大口径や135mmが通常でした。
ボケを効かした子供の記念写真はAPSサイズのデジカメならやはり50mmが銀塩の76mm位なんで安くて良いんじゃないでしょうか。
50mm1.4か50mm1.7なら未だ新品があるのではないでしょうか。シャープなのは50mm1.7ですがポートレートなら1.4も良いのではと思います。85mm1.4から比べればバーゲンプライスですよ。
動き回る子供なら20mm2.8か24mm2.8なら銀塩時代の30mmと35mm位にはなりますが、余程よらないとボケは楽しめないでしょう。20mm相当でシグマなら大口径ありますが少々大きいかも知れません。
28mmf2は銀塩時代の銘スナップレンズでした。私も愛用していました。SDでは銀塩時代の40mm相当になります。子供の全身写真などでもそれなりにボケは楽しめると思います。ただ、このレンズなかなか手に入りにくくなってしまいました。
書込番号:4785652
0点

レスありがとうございます。
シグマやタムロンのレンズでお勧めのものがあれば
教えてください。
純正のαレンズやGレンズとはやっぱり違うのでしょうか?
書込番号:4788916
0点

ボヤンキーさんが欲しい焦点距離とか、撮りたい被写体を書かれて条件を絞りやすくされた方が良いと思いますよ(^。^ヾ
書込番号:4789596
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんの意見を今まで参考にして色々考えていたんですが未だに悩んでいます。
ミノルタを使い続けて12年で今α9をオーバーフォールに出しているんですが、レンズ資産の今後の事を考えてSDを購入するか悩んでいます。
先ほど馴染みの店長と今後今の資産を有効に使う方向で価格の交渉をしたんですが一発提示でSDボディーが税込み5万4千円と言われました。
皆さんの意見を再度お聞かせ下さい。
0点

悩んでいる・・・という事で、何か足枷になっているものがあるのではないでしょうか? それがハッキリすれば解決できそうな気がしますが・・・(^^;
書込番号:4779733
0点

fioさんに同調ですね・・・
少し悩まれていることがぼやけすぎのような気がします・・・
書込番号:4779740
0点

>何か足枷
件の事業撤退についてじゃないでしょーかね。
今後のラインナップとかサポートとかで不安なんでしょう。
個人的にはミノルタに特別な思い入れが無い限り、
すべてを処分してCANONかNIKONに
鞍替えしてしまったほうがいいと思いますけど。
書込番号:4779762
0点

アスランズラさん、こんにちは。
現在他にデジ一眼をお持ちでないなら、5万ちょっとの出資で手に入るSDボディーに走るべきだと思います。今どれだけミノルタのレンズ等の資産をお持ちかでも変ってくるとは思いますが・・
SDはシャッター音やAF、もう一つというところも確かにありますが、操作も7Dより使い易く、普及クラスのデジ一眼と遜色ない写真が撮れるんですからね。
夏にデビュー予定のソニー一眼を待つ楽しみが5万程度で手に入るんだったら、私なら「買い」です。
書込番号:4779769
0点

今、レンズをお持ちでたったの5万円ちょっとで買えるなら損は
ないはずです。
早く買わないと在庫がなくなりそうです。
どんな撮り方をするのかわからないのですが、三脚につけて使う
のならα7Dのほうがお勧めです。
αSDはシャッターボタンのAFをオフにすることが出来ないので、
三脚につけた場合はちょっと不便です。
その他には何の問題もありません。
書込番号:4779813
0点

でも広角側が足りないですから出来ればレンズセットで
購入された方がいいかも…
SEEDが発動したら解決するのでは^^;;;
書込番号:4779883
0点

人のサイフの話なので、無責任な話で失礼しますが。
α−9とレンズ資産をお持ちなら、5万円台のαSweetDでしばらく遊んでみられてはいかがでしょうか。
他社デジタルに移行するにしても、レンズも含めかなりの出費になる訳ですから、5万円台でデジタルを試せると思えば安いものです。
デジタル移行を見送っても、今のα資産でまだまだフイルム撮影は楽しめるでしょうから。
近所のキタムラも、ボディ61,800円−何でも下取り5,000円でした。
書込番号:4779922
0点

レンズを今後増やす気がないので有れば買ってもいいと思いますが、
今後のサポートというかレンズの発売、
ポリーシーにはわからない所も多いようなので、
今後も増やしていくとなれば考えた方がいいかも。
書込番号:4779932
0点

今、お持ちのレンズ資産しだいではないでしょうか?
買い足す必要が無い状態(広角を除く)なら、SDの購入でいいと
思います。
書込番号:4780081
0点

この質問をするってことはαマウントに対し思いが強いのではと思います。
今年4月以降にならないと方向性は見えないでしょうが、
SONYが今後αマウントに力を入れるかもしれません。
先のことは分かりませんが、売却や乗換えは
まだ時期尚早のように思います。
その価格ならSD買ってしばらく様子をみたらどうでしょうか?
私ならそうします。
書込番号:4780128
0点

>皆さんの意見を再度お聞かせ下さい。
「再度」って??
αマウントの一眼レフが早晩SONYから発売される予定なのですよね。
レンズ資産の活用云々に限ると、これが最後の機会だというわけではありません。
“安さ”“(コニカ)ミノルタロゴ付き最後の機種”“必要充分な性能”などに
魅力を感じなければお買いになる必要はないと思います。
アスランズラさんがお買いにならなければその分のαSweet Dは、
ちゃんとどなたかが買われて楽しむ、というだけの話です。
(でも心の中では「チャンス?だから買っちゃえばいいのにな〜」と思っています)。
書込番号:4780321
0点

アスランズラさんこんばんは。
日曜日にビックカメラへ注文していたレンズを買いに行ったときに、69800円で売っていました。一瞬買ってしまおうかと思いましたが、止めました。資金が無くレンズを買うだけで精一杯。私の残金では3万円台にならないと買えません。夏にソニー製のが出て、中古市場で安くなったのを買おうかと考えています。
資金があるなら私は買います。ミノルタマークが好きだから。
ところで、α9のオーバーフォールっていくらかかります?ちなみに教えて下さい。
書込番号:4780613
0点

皆さんこんばんわ!
皆さんの貴重なご意見を有難うございます。
一応馴染みの店長には今日は一時保留という事で夕方帰宅して来ました。
Kengoro48さんこんばんは!!
α9のオーバーホールは見積もりで約4万円との事。
まだ上がってきてないなで解りませんが・・・
書込番号:4780941
0点

α7000からα9までずーと銀塩でも使っていました。レンズはサンニッパクラス以外はGも含め殆ど持っています。それでも7Dがでてもデジタル一眼になじめずデジタルはコンデジ(A1とソニーのR1)とフィルムでのα9を併用しています。
今回はテッタイを聞いてあわててSD買いました。CCD サイズが気に食わぬ所ではありますが、適当なズームを着けてもその画質はA1などを遥かに上回ります。
6万以下で買えるのですから記念に買ってみてはどうでしょう。
ソニーがフルサイズを出してくれることを期待しています。
書込番号:4782708
0点

2日に購入前提で店長と最終交渉となりました。
皆様の色々なご意見をお聞きして吹っ切れました。(種ぇ〜)
書込番号:4782803
0点

アスランズラさんありがとうございます。
4万円ですが・・・。やっぱり無理そうです。SSM化(ADI化)も考えているんですけど・・・。
SD購入決定おめでとうございます!差し支えなければ最終交渉でどの位安くなったか教えて下さいね(^_^)
書込番号:4783282
0点

悩んだ末、今日SDを購入しました。
最終交渉は不発に終わり、本体と1Gのカードを
付けて62000円で購入して来ました。
初めてのデジ一眼なのでこれからソニーに期待しつつ
SDで楽しみたいと思います。
皆様の貴重なご意見有難うございました。
書込番号:4788049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

どちらも「必要だったら買う」という程度のものですね。
もちろん使う予定があるのなら前もって買っておいてもいいですけど。
書込番号:4779437
0点

バッテリーはいずれ劣化しますから、買っておいたほうが良いと思いますよ。
ストロボはサードパーティという手もあります。
シグマのは自動調光のほかにワイヤレスとかハイスピードシンクロもできるみたいです。
サンパックやパナからも出てます。
必要性を考えて決めればよいのではないかと。
そういえばソニーになってアクセサリーシューはどうなるんでしょう?
書込番号:4779487
0点

余計なお世話ですが、今後のことを考えると、買えるものは買っておいた
ほうがいいような気がします。
書込番号:4779514
0点

予備バッテリーは結構他社でも何とかなりますが、
ストロボはやはり純正でないと上手く行きません。
ペンタックスなどなら、大昔の外光式ストロボでも使えますが、α7D〜などのデジタルものは上手く行きません。
特に、コニミノは(D)になっているので他社製は調子が悪い様な気がします。
だから純正以外良い噂は聞きません。尚、シグマは対応していなかったかも……
しかし、ストロボも最安値からどんどん消えてゆきますね。
「カメラの三和」をみてビックリしました。
当然、最安値だった三和にストロポはありません。
書込番号:4779667
0点

>シグマは対応していなかったかも……
使えますよ。対応表にはSweetDの名前もあります。ADI対応です。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.htm
純正と比べて精度がどうなのか、在庫や生産の状況までは存じません。
もちろん手に入るなら純正に越したことはないでしょうけど。
アクセサリーシューをホットシューに変換するアダプター(FS1100)もあったので、手に入れば汎用のストロボでも取り敢えずつけられて光ります。
当然自動調光は無しですけど。
多分、こんなことする人はごく少数と思いますが、情報だけ。
PCT100というシンクロターミナルのアダプタもありますからスタジオ用のストロボも使えます。
FS1100があればホットシュー→シンクロターミナルのアダプタも汎用のやつがあります。(←メーカー、型番は知らないです、使うときに借りてます)
書込番号:4779760
0点

私は、純正フラッシュ3600HS(D)を購入しました。
シグマのもバウンス角度の自由度が大きくて良さそうですね。
使う機能かどうかわかりませんが、
純正は 連続発光5コマ/秒 で 40回 まで
追従できるそうです。
ヨドバシカメラで 22,890円+13%還元 でした。
ご参考に!
書込番号:4779905
0点

唐突な質問にたくさんの返信ありがとうございます。
予備バッテリーについては購入することにします。
ストロボについてですが、型番の3600番や5600番の物は、フィルムカメラのα5xiでも使えるのでしょうか?
(正確な型番が解らなくてすいません)
書込番号:4779948
0点

3600HSとα5xi
利用可能
・発光
・プログラムリセット
・オートズーム
・光量比制御
・スローシンクロ
・ワイヤレスシンクロ
・AF補助光
利用不可
・ADI調光
・DI調光
・ハイスピードシンクロ
・ワイヤレスハイスピードシンクロ
------------------------
5600HSとα5xi
利用可能
・発光
・プログラムリセット
・オートズーム
・光量比制御
・スローシンクロ
・ワイヤレスシンクロ
・AF補助光
・モデリング発光
・マルチ発光
・マニュアル発光
利用不可
・ADI調光
・DI調光
・ハイスピードシンクロ
・ワイヤレスハイスピードシンクロ
もし、インターネットをパソコンで見れる場合は↓を見てください。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/compati.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/compati.html
書込番号:4780764
0点

予備バッテリー買って来ました。
fioさま
仕様比較表ありがとうございました。
書込番号:4781195
0点

3600HSって、左右首振りはできましたっけ?
安かったので、A1用にと思った時があったのですが。。。
書込番号:4781561
0点

3600HSは残念ながら上下だけです・・・(T-T)
重量バランス的にギリギリな選択だけに少し残念。
外部調光のフラッシュをブラケット使って横だしし、シンクロコードで繋ぐ・・・フラッシュは動かして・・・というのも良いかも?
※見た目がスマートじゃないですが(^^;;
書込番号:4781635
0点

念のため補足(^^;;
>外部調光のフラッシュをブラケット使って横だしし、シンクロコードで繋ぐ・・・フラッシュは動かして・・・というのも良いかも?
↑の部分は、[4781561] DIGIC信者になりそう^^;さんのA1での事なので、αSDでの事じゃないです(^^;;;;
書込番号:4781816
0点

3600HSを左右首振り状態で使おうとすると、カタログに書いてある「オフカメラ撮影」という方法で合っていると思うのですが、αSD使用時に必要なアクセサリーは、オフカメラケーブルのみでよろしいでしょうか?
カタログは見たのですが、オフカメラシューが必要とも不要とも読み取れ判りませんでした。
他に、
・オフカメラケーブルの長さ
・三脚に取り付ける際には付属のミニスタンドを使用すれば可能か
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:4783721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





