αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

理由があって片手で風景を撮影しています。三脚等は使用できません。より広角レンズを使用できる方が手軽に広い範囲を撮影できるのでありがたいです。

現在の使用カメラはIXYデジタル600です。
曇り又は夕方の撮影の際に手振れが多くて困っています。

そこで一眼デジタルの購入を検討しています。
レンズはタムロン11-18がシグマ10-20を検討していますが、より安いタムロンでいいかと思っています。

ボディの方で迷っています。
現在の第一候補はαスイートです。理由は手振れ補正が付いているからです。ただし他の機種より高額ですので迷っています。

コンデジから一眼デジに変更すれば、屋外での広角レンズを使った撮影なら片手でも何とかなるかもとも思うのです。
そうであれば、一番安価なD50とタムロンのレンズで目的が達せられるかと。

また、A3に印刷して使用することが多いので800万画素のイオスの方がいいのかも。

教えていただきたいのは、
1 コンデジと一眼デジの明るさの違い 例えばシャッター速度で2段階くらい違うとか
2 600万画素と800万画素の違い A3にした時に一目で違いが分かるのか
3 手振れ補正は私のような撮影の時にはかなり有効なのかどうか
片手撮影ということを考慮すれば、パナのコンデジの手振れ補正の方が使いよいのでしょうか?

今はIXYのセルフタイマー機能を使用して、シャッターを押して2秒後に5枚連続して撮影できるようにセットして使用していますので、シャッターを押した際の手振れを軽減でき、
5枚のうち何枚かは手振れが無い状態で撮影できている状態です。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:4707338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/04 23:38(1年以上前)

>コンデジから一眼デジに変更すれば、屋外での広角レンズを使った撮影なら片手でも何とかなるかもとも思うのです。

???ですね。

書込番号:4707371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/01/04 23:44(1年以上前)

私は片足なので車椅子を使うと三脚が使いづらく、それでもチョッ
トでもブレを抑えるために色々と工夫をしています。

エツミ
カムコーダーサポート
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=99&pno=3
一眼にいく前に、こんなのはいかがでしょうか?

書込番号:4707396

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/04 23:59(1年以上前)

片手だと、ズームが回せないんですが大丈夫でしょうか?

シャッター速度は、一眼レフにつけるレンズの 「F」いくつ という数字と、「ISO」いくつ という数字で変わってきます。
IXYの広角側ですと「F」は、11-18や10-20とあまり変わらないかと思いますが、
「ISO」の方は違う、もしくは違く設定したときに一眼の方が画像のザラザラ感が少なく有利かと思います。

書込番号:4707449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/05 00:20(1年以上前)

片手で一眼だと重みがありすぎるので、コンデジのほうが扱いやすいかもしれません。
アンチシェイクもしっかり構える事が前提のようです。

ぶれない工夫として、首からかけたストラップをピーンと張り、ストラップに力がかかっている状態でカメラを構えると、多少ぶれる確率が低くなります。

また僕は小型の三脚を一脚にして、短いまま抱きかかえ、タイマー使用で時々写します(一眼でも有効)。
直接カメラを持つよりブレが軽減されるので、三脚を構えたくない時よく使いますが、夜景でもある程度いけます。


専用のものとして、カメラ固定用指示棒と言う商品もあります。
http://www.rakuten.co.jp/coraldive/475304/578881/677727/

あと額に押し付けブレを軽減する時のパットとかもあったっけなぁ?

書込番号:4707530

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/05 00:20(1年以上前)

不明確ですみません。
「F値」はレンズに関する事です。レンズ次第で変わって来ます。(。。。と、一旦このくらいで)
「ISO」はボディに関する事です。

手ブレ補正は片手撮影に対して、個人的には有効と思います。

書込番号:4707531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/05 00:27(1年以上前)

↑スミマセン、引用サイト間違えました。
 イメージでお願いします。

書込番号:4707566

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/05 00:50(1年以上前)

こちらこそ、互い違いでスミマセン(^^;;

引用サイト、指示棒が出てくるので合ってるんぢゃないですか?
欲を言うと、多少角度がついておなかに当てられると良い気がしますが。
以前にるびつぶさまというかたが、角度可変式のすばらしいものを、価格com限定数個? 手作りで作られてお体の悪いかたに寄付されていました。
(今欲しいって言わないでね。そういう宣伝ではないのでm(__)m)

書込番号:4707625

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/05 02:03(1年以上前)

こんばんは
広角(28mm相当)が使えて、電動ズームで、手ブレ補正付き、で軽量ということになると、
リコーのR3になりますが、
レンズバリアーの不具合がでていますので、該当版でチェックしてください。

書込番号:4707782

ナイスクチコミ!0


スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/05 10:31(1年以上前)

たくさんの親切な回答ありがとうございます。
もう少し質問させてください。

コンデジと一眼デジの違いです。
一眼の方がレンズ、CCD共に大きくなりキレイになるということは分かります。

そこで、具体的にどの程度光を多く集められるのですか?
F値、ISOなど他の条件を同じと仮定した場合、シャッター速度で2段アップするとか・・・?

それともキレイに写るだけで光の量は同じとか??
店員さんに聞いてもチンプンカンプンです。

書込番号:4708148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/05 10:34(1年以上前)

>理由があって片手で風景を撮影しています。

とにかくそういう事情なら、
SweetDと50mmF1.4とか、28-70mmF2.8のセットをお勧めします。
ASは片手撮影が前提の機能ではありませんが、
がんばれば夜景も撮れるとあり、
サポートとして画期的な機能ではあります。

もしくは、A200がいいかもしれません。
A2同等の画質をコンパクトにまとめた七代目。
2/3インチCCD、超高性能GTレンズ、
バリアングルモニターが売りのフラッグシップです。
(うちのDiMAGE7はGTレンズなので、参考にしてみて下さい。)

書込番号:4708151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/05 10:48(1年以上前)

>一眼の方がレンズ、CCD共に大きくなり
キレイになるということは分かります。

CCDが大きくなる=キレイになるのはまさにそのとおりです。
ミノルタならではのボケ味を得たい場合にも、撮像素子の
大きさは重要となるでしょう。

また7D・SweetDの場合、大型撮像素子をシフトさせるのに
それなりのコストがかかっています。結果的にはお買い得でしょう。

光学的には一概に、一眼が上というわけではありません。
デジタル一眼はバックフォーカスが長くなるので、その分
光学設計(テレセントリック性の確保)はやりにくくなります。
某社35mmサイズ機の周辺が暗くなったり、色にじみが
おきやすくなるのは、テレセントリック性において不利に
なるからです。

>光の量は同じとか??

原則として得られる光の量は同じです。
ただし、周辺の設計がやりにくくなります。
SweetDを購入した場合(コンパクトデジカメより
はっきり良い画質を得たい場合には)、
できるだけ良いレンズを購入したほうがいいと思います。

ちょうど今、7Dセット用の17-35mmが2.5万円と、
ウルトラ激安処分中とのことなので、これをお勧めします。

書込番号:4708166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/05 11:37(1年以上前)

大変失礼な言い方になりますが、片手しか使えないことが前提なら、一眼レフでの撮影はかなり困難だと思います。

店頭で試してみましょう。
手ぶれ補正や感度アップはそれなりにぶれを軽減してくれますが、現状、コンパクト機でも夕刻はぶれるわけですから、一眼ボディ+レンズの重量を、一脚等の補助具なしで片手で保持するのは、そもそも不可能ではありませんか?
ボタンやダイヤル操作にしても、片手では難しいのではありませんか?

SLIKのプロミニVなどのコンパクト三脚を胸に押し当てて使うなどの工夫ができれば、今よりはブレを押さえられると思いますので、IXY600と組み合わせてお試しになられてはいかがでしょう。
それなりの効果はあるはずです。
コンパクト三脚やポケット三脚なら、IXY600に付けたままでもさほど邪魔にはならないと思います。

それでもIXY600が気に入らないなら、手ブレ補正や高感度、広角レンズを売りにしたコンパクト機を買い増しましょう。

一眼レフとコンパクト機で、同じ絞り、同じ感度の場合、シャッタースピードが2段分も違うと感じたことはありません。

ただし、物理的に大きなレンズのほうが、光は多く集められます。
最近のコンパクト機はF2.8くらいのレンズまでがせいぜいで(一部の大柄なコンパクト機にはF2.0などの例外あり)、F1.7とかF1.4のレンズは、ほとんど搭載されていないでしょう?
F2.8とF1.4では、シャッタースピードでかなりの差をつけられます。
それが小さなレンズ、コンパクト機の制約なのだと私は理解しています。

私は2/3インチ500万画素CCD搭載のコンパクト機と、APS-Cサイズ600万画素CCD搭載の一眼レフを使っています。
ワイド4つにプリントして、額装して鑑賞する分には、違いは感じません。
もちろん、写真全体が見渡せないくらい顔を近づければ、違いはわかります。
コンデジ800万画素VS一眼600万画素にしても、鑑賞の仕方次第でしょう。
サンプルをプリントアウトして、他人ではなく自分の目がどう感じるかですよ。

書込番号:4708240

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/05 11:52(1年以上前)

>そこで、具体的にどの程度光を多く集められるのですか?
>F値、ISOなど他の条件を同じと仮定した場合、シャッター速度で2段アップするとか・・・?

シャッター速度も同じです。
その為のF値、ISO、シャッター速度という数字ですから。

実態として一眼の方が光を多く集めていますが、まずは気にせずに、写真を撮ってみてはいかがですか?

写真を撮らないであまりに理屈が先行すると、相手にされなくなってしま。。。 った人もいます。

書込番号:4708257

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/01/05 12:03(1年以上前)

>[4708148] kororin8さん

ここの質問だけ
F値、ISO感度が同じならシャッタースピードに差は出ません。光の量は同じです。
ただ、大きい素子を使うほうが同じ感度ならノイズの影響が少なくなり、同じノイズのレベルならより感度を高くできます。


>[4708166] バチスカーフさん
>光学的には一概に、一眼が上というわけではありません。

おおむね正しいのですが、もう少し補足します。
一眼レフはデジタル、銀塩にかかわらず広角レンズの性能は上げづらいのです。
本来、広角レンズは対称型にしたほうが(波面の変形が少ないので)設計しやすいのですが、対称型ではバックフォーカスを焦点距離以上には取れません。これでは、一眼レフの場合、焦点距離が短いとミラーと干渉するので使えません。
そこで非対称のレトロフォーカスタイプを使うのですが、対称型に比べると設計が難しく、不利になります。
APS-Cサイズの素子はより短い焦点距離のレンズが必要になり、しかしバックフォーカスは35mmサイズのときと同じなので、広角レンズの設計はより難しくなっているはずです。
35mmフルサイズが不利というのは一概には言えません。


書込番号:4708279

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/05 13:51(1年以上前)

んーーー片手でとおっしゃられている時点で、
一眼レフはやめておいたほうがよいかもしれません。
完全に「両手」が前提のものですし、結構きついかと
思います。

売り場で試されてから・・・というのが実情ですね。

機種はあえて特定しませんが、ハイエンドの高倍率
コンパクトで、デジタルズーム採用機のほうが
お勧めですね。いくら「軽い!」といっても、
片手でホールド・オペレートできるようには一眼レフは
出来ておりませんから・・・・

書込番号:4708460

ナイスクチコミ!0


スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/05 15:50(1年以上前)

たくさんの教えありがとうございました。
キレイさとかノイズとかを別にすればコンデジも一眼デジも同じなんですね。
であれば多くの意見のとおりコンデジの手振れ補正つきを検討してみます。

書込番号:4708664

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/01/05 20:37(1年以上前)

kororin8さん、こんばんわ^^
>αスイート・イオスキッスDN・ニコンD50で…
私が使っていないものばかりだったたため、発言を控えさせていただいていました。
が、コンデジも対象にお考えのようですので、私の経験を書かせていただきます^^

@1眼レフについて(α7D)
α7Dを使っていますが、別スレ↓にも書いたように片手で撮れなくはありません。
[4704606]:〜私のブログに、α7D+タムロンAF28-300mmF3と100mmマクロで撮ったエアコン・スリット、月(11月13日)、シャンパン(12月25日)をUPしてあります。
エアコン・スリットとシャンパンは7D片手持ち、月は35mm換算900mmを手持ちで撮ったものです〜

3枚ともASが無ければ、私には難しいです^^;
ISOも800までは充分に使えます。
1600もPCで見る限りでは気になりませんが、この辺りの評価は人によって異なることと思います。

ただ、この片手撮りはあまりお勧めはできません。
1枚撮るのに結構必死になり、「楽しむ^^」と言う撮り方ではなくなります^^;
明るいレンズを使えば早いシャッタースピードも使えますが、逆に28-75mmあたりでも重くなるので結構辛いです。
でもSweetDは7Dより軽いので、もしかすると辛さは少ないかも知れません。

Aコンデジについて(ディマージュA1)
同じブログ(URL)のリンクから私の作品集に入れます。
230枚ほどUPしていますが、9割以上がA1で撮ったものです。
フィルター使用はあるもののレタッチは2割ほどですので、150枚以上は撮ったまま縮小したものです。
派手な色合いはA1の各種設定機能をフルに使っているためです。

花をマクロで撮ることが多かったので、風が吹いてるときなどは片手で花を押さえて片手でカメラを持って…というのは日常茶飯事でした^^;
ASはそうした使い方によく応えてくれました。

ノイズについては、写真展にも何回か(コニミノギャラリーでのHappy A1 LifeやDimage wonderful Worldなど)出していますがA3サイズまででしたら気になりません。
ただ、ISO200までが限界で、それ以上だと目立つようになります。
そのため感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ、という手法は困難です。

でも、お薦めはA2です。
仲間が使っていますのでよく見せてもらいましたが、A1より綺麗に見えました。
A200は実際に撮ったものを見たことが無いのでなんともいえません^^;

書込番号:4709198

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/05 22:39(1年以上前)

片手ではズームリングの操作ができないと思うんですが。

それともし左手がご不自由と言う意味であれば(違っていたら失礼)レンズ交換もままならないと思います。

あとこの機種の場合電源スイッチが背面左端なので右手でカメラを持ったまま右手だけで電源操作ができません。

まだほかにも不便な点があると思いますので残念ながらデジ一眼は少々無理があるよう思います。


もしお気に障ったら謝ります。

書込番号:4709592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/05 22:53(1年以上前)

kororin8さん
初めまして、一眼デジカメで迷っているようですが
本体軽さではαスイートでしょうね、付けるレンズにもよりますが
アンチシェイクはキッスのISO高感度使用と同等と思いますが
付けるレンズすべてが手ぶれ補正可能がαスイートの
メリットでしょう、画素数で600と800の差はあまりないと思います
コンデジと一眼デジカメの差ですが小さな受光面積に
高密度ピクセルのコンデジと程々の面積にゆとりのピクセル
ピッチの一眼デジカメでは遠景の木々が写るかぼやけるかの
差です、条件にもよりますけど、
最後に片手操作ですが、フイルム一眼の時ストラップを
手首に巻きつけ親指に掛けてフイルム巻上げピント合わせ
絞り設定シャツター速度設定をすべて片手で操作して
町撮りスナップをエンジョイしてました、
今は一眼デジカメで同じように片手で撮影しています、
kororin8さん大いに悩んで楽しんで下さい、

書込番号:4709641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/07 23:53(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございました。
ここで得た知識を基にショップにも行って店員さんにもたくさん質問しました。
お陰でノイズがどのように出るのかも分かりました。
もう少しでキャノンのキャッシュバックが終了するのでそれまでには機種を決めて購入します。
重ねてありがとうございました。

書込番号:4715401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/08 11:19(1年以上前)

ノイズですか?
物理的に補色フィルターを採用するとか画素ピッチを
大きくしない限り、全ての機種が
「ノイズリダクション」(ノイズクリア処理ともいう)
のお世話になっているのが現状です。

ノイズリダクションをふんだんにかけて
ノイズの少なさを訴えているメーカーもありますが、
その代わりディテール・諧調など情報ごと削っているという、
いわゆるデジタルっぽいのっぺり絵にもなってもいます。

http://www.thisistanaka.com/diary/200510.html
この、2005年10月7日(金)の日記読んでみそ。


こーいうのはたぶん、店員さんは絶対に言わないと思います。
(だってわざわざ説明するのがものすごくめんどくさいし、
大手メーカーほどノイズリダクションをかけているので。)

http://ca.konicaminolta.jp/interview/011225/itv/index.shtml
ミノルタの絵作りは、あくまでも銀塩フィルムの質感に近づけることです。

書込番号:4716350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/08 11:22(1年以上前)

それと、AS機構が無いキヤノンがなぜここで入ってくるのか
が分かりません。コンパクトにしろ一眼にしろ、
キヤノンには絶対に無い機能です。片手撮影というハンディ
があるのなら、その恩恵に預かるべきです。キャッシュバック
とか店員の戯言は、その後で考えなさい。

書込番号:4716358

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/01/08 12:33(1年以上前)

銀塩を使ってもいないのに「銀塩画質を〜〜」というような人の意見はスルーでお願いします m(_ _)m

書込番号:4716516

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/08 13:46(1年以上前)

あぁそうか。キヤノン機を買いそうなので、アセっているのか。。。

まぁ、αすうぃ〜とデジタルを持ってない私が言っても説得力ないけど
(コンパクトの手ブレ補正は3台所有)
手ブレ補正はプラス点だと思うので、良いと思うのですが、
他のカメラも、好みの絵(みんなが使ってるところの「画質」)や重さ、片手操作性、値段などのトータルで決めればいいかもですね。

書込番号:4716659

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/08 21:10(1年以上前)

> [4716358]
>それと、AS機構が無いキヤノンがなぜここで入ってくるのか

 嘘。
キャノンとニコンは IS/VRレンズがある。

言語明瞭
論理破綻
虚言妄言
誹謗中傷
意味不明
経験皆無 な君

書込番号:4717770

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/14 12:29(1年以上前)

kororinさん、今日は

一眼レフの操作は両手を使用することを前提にしているので、コンデジのほうがベターだと思っていました。

今日1月13日付け産経新聞(大阪)の文化欄で、かのゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげるさんの失敗談が紹介されていました。その中で水木さんが南方戦線から昭和21年3月ようやく内地へ復員されたとき、左腕を失っておられたことを私はじめて知りました。

ということは水木さんは漫画も当然片手で書いておられたわけですが、同時にオリンパスのL−10スーパーの使い手としても素晴らしい写真を撮っていられることを知っていたからです。

L−10スーパーはレンズ一体型の一眼レフですが、重量は電池やフィルムそれにアクセサリーなどをいれると700c以上はあると思われます。我々健常者が一眼レフは片手ではというのはとんでもない思いこみで片手でも十分使いこなせるということですね。

もちろんレンズ交換をはじめ、ダイヤルやボタン操作は制限されてくるわけですが、kororinさんが考えておられるSDに11-18mmを付けてなら、ASの効果もあってコンデジより一段も二段も充実したフォトライフがエンジョイできる筈ですね。

kororinさん、ぜひ挑戦して下さい。

書込番号:4732990

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/14 12:52(1年以上前)

話を二転三転させて申し訳ないですが、
L−10(二桁シリーズ)はズームボタン、モードボタンが右手)です。
L 一桁シリーズ はズームボタンが左手 モードボタンは左手または両手です。
二桁シリーズを選んだのは、やはり片手だったからなのかも知れませんね。

書込番号:4733056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

100-300mmF4.5-5.6(D) がいいのでしょうか??

2006/01/04 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 andy・saさん
クチコミ投稿数:5件

望遠レンズ購入を検討しています。被写体は川辺の水鳥とか河原で走り回る愛犬(ちなみにコーギーです)を撮りたいと思います。
最有力候補はコニミノ100-300mmF4.5-5.6(D)を考えていますが、少々古いレンズの様な気がします。
シグマ55-200mm F4-5.6 DCとか近々発売予定のタムロンAF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15) などは価格の割に評価が高そうだし、シグマ・タムロンの28-300mmや18-200mmも便利そうで良いけど、ATフォーカスがゆっくりそうだし・・・考え出したらキリがありません。
コニミノDTレンズで50-200mmとかは出ないのでしょうかね。
使用感など教えて下さい。

書込番号:4706563

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 andy・saさん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/04 19:58(1年以上前)

◆追記

現在レンズは コニミノ11-18o、17-35o、28-75mmを使っています。

書込番号:4706631

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/01/04 21:34(1年以上前)

TAMRON 28‐300mm F3.5-6.3 を所有していますが 遊びに1988年あたりのミノルタレンズ100-300mmF4.5-5.6(Dではありません)を使って見ました 気分の性かもしれませんが結構撮れました レンズは やはり純正がいいように思いました 

書込番号:4706916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/04 23:22(1年以上前)

純正の75-100mm(D)等は、いかがでしょうか?
昨年の航空祭で飛行機撮影に使用したものですが、
参考に成りますでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/hmtds/GALLERY/gallery.html

書込番号:4707319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/05 00:01(1年以上前)

最新のレンズをお持ちですから、思い切って、望遠ズームは、超音波モータ搭載の70-200mmF2.8G(D)SSMになさっては如何でしょうか。
望遠端が足りないところは、1.4倍か2倍のテレコンを使えば良いと思います。これで、最新レンズで、全焦点域を制覇できます。

書込番号:4707462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/05 00:03(1年以上前)

>純正の75-100mm(D)等は…
純正の75-300mm(D)等は… の間違いでした。

書込番号:4707467

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/01/05 11:13(1年以上前)

andy・saさん こんにちは

>少々古いレンズ
えぇ古いです、間違いなく(笑)
原型は八十年代の終わりに発売されてるはずです。以来、前玉を異常低分散ガラスに変えたり、距離エンコーダを搭載したりと改良されています。
設計が古くとも、よいレンズはよいですよ。

AF APO TELE 100-300mm F4.5-5.6(D)は、性能も良くコンパクトで、使い勝手のいいレンズだと思います。
直接は知りませんが、イメージサークルの小さい55-200mmクラスと比べ、性能的に劣るとは思えません。コストパフォーマンスは劣るでしょうけど。
私は設計の似ている100-400mmを使って航空機や鳥を撮っていましたが、写りには不満をもっていません。
Dタイプには、AF時にフォーカスリングが回転しない、大型のフォーカスホールドボタンなど、操作性のメリットもあります。

コストを気にしなければ、私は100-300mmをお勧めします。

もし、70-200mmF2.8を検討するなら、シグマも考えてみてもいいかと。
超音波モーターではないですが、新品で純正の半額くらいだし性能もよいみたいです。

書込番号:4708206

ナイスクチコミ!0


スレ主 andy・saさん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/05 14:15(1年以上前)

やはり純正の方がメリットが大きいでしょうか。
コニミノ100-300oで進めたいと思います。


書込番号:4708510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:20件

こんばんわ、皆様いつもお世話になっております。
また初心者的な質問ですが、宜しくお願いします。

1.旅行時など1本だけ持って行ける何かと便利な18-200mmを検討してます。
2.花など植物のマクロや、ポートレート撮影として50mmマクロを検討しています。

そこでどちらもですが、コニミノ純正とタムロン・シグマ(マクロはシグマだけ)では
約\10,000位の価格差がありますが、機能的に大きく違うものでしょうか?

カタログを見る限りでは、確かに各値が多少違うので、細かな点で、
差があるのかなとは思うのですが、どこまで気にすべきものかがわかりません・・・。

ブランド的なものだけであれば予算の都合上、サードパーティー製にしようかと思ってます。

ぜひアドバイスいただければと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:4704751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2006/01/04 01:56(1年以上前)

18-200mmはタムロンOEMで、50mmは完全純正です。
50mmはもちろんですが、18-200も円形絞りを採用しています。

ミノルタ純正レンズの味は、国産では珍しいものです。
柔らかいボケ味と、線の細い描写は、よくライカに
比較されたりします。
(ロッコール時代は、本当にライカレンズとして売られた
ものもある。)

ミノルタレンズの思想は、このページを読むと良く分かります。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml

50mmマクロは、絶対にミノルタを買ってください。

書込番号:4705097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2006/01/04 02:18(1年以上前)

アメマス様

50mmF2.8のマクロはコニミノ純正が良いと思いますよ。発色がクリアで凄く好きなレンズですね。花なんかを撮影すると最高です。シグマ50mmもペンタ用を持っていて使ってます。少し線が太い感じです。かなり寄れるレンズでもあります。中野のフジヤカメラあたりにDタイプではない1世代前の50mmF2.8が売っていたりします。コニミノは不当に過小評価されている嫌いがあり、旧製品などは相当安く売っている事があります。私は2年程前ビックでDタイプではない50mmF2.8マクロを27000円くらいで購入しました。少しネット検索や実際に行けるのであれば足を使ってお得な商品を探してみるのも良いでしょうね。50mmマクロに限って言えば価格差はブランド代ではないです。

書込番号:4705129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/04 14:04(1年以上前)

機能的には違いは大してありません。

ですが、撮った写真を味わいたいのであれば、マクロは純正をお勧めします。
シグマのマクロもよいレンズですが、写真を鑑賞してみると、私はミノルタマクロで撮った写真が好きです。

この辺は機能性能ではなく、マニアックな趣味好みの範疇なので、サンプルなど見て、違いが気にならないのであれば、敢えて高いほうを買う必要はありません。

でもまあミノルタの純正マクロレンズの高評価は一般的に定まっていますし、シグマのレンズは誰でも使えますが、ミノルタ純正マクロレンズを使えるのは、コニミノボディユーザーの特権ですから。

18-200mmは、味わいではなく機能重視のレンズだと思いますので、マクロほど純正にこだわる必要はないと思います。

レンズについては、本屋で売ってる「交換レンズガイド」が、それなりに参考になりますよ。

書込番号:4705901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/04 14:56(1年以上前)

18-200mmはタムロンと純正は同等。
SIGMAを含めどれを選んでもその機能性に差は出ないと思われますのでご自分の気に入られたもの(値段とか)で問題はありません。
・ただし、何らかのトラブルが見つかった場合、純正だとサポート窓口が一つで済みます

なお、上記レンズは使用したことがないので「一般論」としてコメントしました。

マクロレンズ(18-200mmのほうも)は実際に使用した方の投稿が探せるはずですので、ご自分で探してみてください。

書込番号:4706001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/04 18:56(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

その皆さんの意見を元に、即ネットでいろいろ中古を調べていたら、
市内にあるカメラ屋さんでなんと純正50mmマクロ(Dタイプの前のモデル)が
お手ごろな値段で売っていたので、思わずダッシュで即買してしまいました・・・(笑)

今いろいろ試し撮りをしていましたが、すごいボケ感ですね。
(今まで使用したことがないので普通でスイマセン・・)
雑誌に載っているような写真が撮れそうな気分です(笑)
シグマとの差が現時点ではわかりませんが、きっと純正でよかったと思う日が
くるような気がしてきました。

18-200はご意見を元に、タムロンのキャッシュバック期間中にでも、
安いところを見つけて購入してみようと思ってます。

皆さん、どうもありがとうございました!

書込番号:4706482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AS機能はどんなものでしょうか?

2006/01/03 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 pyu001さん
クチコミ投稿数:11件

デジ一の初心者です。現在EOS-KDNを所有していますが、特に不満はありませんが、αSDのAS機能に引かれて、購入を検討しています。理由は100MM以下の短焦点レンズで手ぶれ防止可能なのはこれだけですね。今後の使用レンズはΣ18-50f2.8、ΣAPO 70-300、50f1.4の3本を考えています。AS機能は十分期待できるでしょうか、アドバイスを願います。

書込番号:4703760

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/01/03 18:30(1年以上前)

こんばんは。漠然とした質問で難しいのですが、私の経験からすると手ブレ補正の効果が出しやすいのは70−300のズームの望遠側だと思います。+曇りから雨天でです。

標準ズームと単眼50mmで手ぶれを気にするような被写体があるのでしょうか?この部分で気になる撮影をしたいのであれば良いのかもしれません。むしろ、3脚撮影のケースが多いように思いますが?

デジカメはオリジナルサイズに拡大して見ると手ブレ、被写体ブレ含めて目につきます。ドンピシャのピンで撮れる様に勉強・努力してみてください。・・・標準で手ブレが多いのであれば構え方から注意したほうが良いかもしれません、、。

書込番号:4703904

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/03 18:38(1年以上前)

私はα-7D、*ist DS、E-1を使ってますが…α-7DのASの効果ははっきり感じるコトが出来ます。
一番実感出来るのは望遠域ですが…シャッタースピードが稼げず三脚も使えない場合の静体撮影では広角でも無駄にISO感度上げなくて済むので重宝します。

書込番号:4703922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2006/01/03 19:19(1年以上前)

水族館とか博物館の様な屋内でのスナップには、手軽で良い選択だと思いますよ。

明るいレンズを着けると薄暗い中でも手動でピントを合わせ易くてとても使い良いのですが、ピント合わせをAFに頼るとか望遠レンズに関してはキヤノンの方が幅広い選択が可能だと思います。

でも、具体的には何を撮影されるのでしょうか?

書込番号:4704028

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyu001さん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/03 19:28(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。実は室内で50mmを使い眠る赤ちゃんをいろいろな角度から取るのが主な目的です。また、旅行先で暗い室内でのノンフラッシュ撮影にも使用したいです。どっちも三脚使用しないのが前提です。以前よくSSが1/20秒で50mmが使えたらと思ったことは多かったです(ISO400以下で)。実際AS機能はSSが何秒までが限界でしょうか?例えば、広角35mm換算で16mmのとき手ぶれ限界SSが1/15として、ASが3段稼げるならSSが1/2までOKでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4704044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/01/03 20:45(1年以上前)

pyu001さん こんばんは

私は24−105のレンズを使っていますが、室内で24ミリ(換算36ミリ)で、1/15〜1/8程度ならば何とか手ぶれのわからない写真が撮れるようです。
アンチシェイクが3段分と言っても、個人差もありますし、100%手ぶれ補正できるものでもありません。アンチシェイク無しで100%失敗する場合、アンチシェイクがあれば70%位成功する、といった感覚でしょうか。
また、望遠側で効果が3段分であっても、広角側では効果は2段分程度と考えていた方が良いと思います(あくまで個人的見解ですが)。
また、手ぶれ限界速度は広角16ミリであっても、標準50ミリであっても、私は1/30程度と考えていますので、アンチシェイクがあっても1/8程度のシャッタースピードを下限と考えています。1/2のシャッタースピードの場合の手ぶれと、1/8の時の手ぶれは、動き方がまた違うように思いますので、いくらアンチシェイクであっても苦しいと思います。

とりとめのない書き方になりましたが、アンチシェイクは魔法の杖ではありませんので、過信せずに少しでも早いシャッター速度を得るようにしていれば、シャープな写真を撮るためには非常に有効です。

書込番号:4704217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/03 22:36(1年以上前)

ASの効果については、確かに個人差もありますので、メーカーとしては、控えめにシャッター速度で2段分とか3段分などと表現していますが、実際には、上手くいったときには、ピクセル等倍で見ても手ぶれが分からない即ち実用上「手ぶれゼロの写真」が撮れるというのは、大きな魅力です。

私のαSDのアルバムの4枚目などは、シャッター速度1/15秒ですが、これくらいなら楽勝で、このときは1枚で成功でした。50mmなら、1/4秒くらいまで、何とかなると思います。

一度これを体験してしまうと、もうASなしには戻れませんね。
ちょっと褒め過ぎかもしれませんが、それくらいの凄い効果があります。

書込番号:4704547

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/01/03 22:54(1年以上前)

yu001さん、こんばんわ^^
α7Dユーザーですが、ASはほぼ同等の性能だろう^^;という仮定でのレスです。
私のブログに、α7D+タムロンAF28-300mmF3と100mmマクロで撮ったエアコン・スリット、月(2枚とも11月13日)、シャンパン(12月25日)をUPしてあります。
エアコン・スリットとシャンパンは7D片手持ち、月は35mm換算900mmを手持ちで撮ったものです。
ご参考になるかどうかわかりませんが、よろしければご覧ください^^

書込番号:4704606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/01/04 06:31(1年以上前)

pyu001さん おはようございます。私もαSDを使ってますが、ASの効果は相当大きいと実感しています。
でも、被写体ブレを防止することはできません。
特に 「旅行先で暗い室内でのノンフラッシュ撮影」の時は、シャッタースピードも相当遅くなるでしょうし、被写体ブレが心配です。
私のお勧めはご検討中の 50f1.4を使用し、ISO感度の上限値(ご自分で許せる範囲)での撮影ということになります。
それでも、ASは有ったほうが良いでしょうね。

書込番号:4705305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/04 11:27(1年以上前)

>pyu001さん

アンチシェイクは、CCDを細かくシフトさせることで
手ぶれ補正を行う、画期的な機構です。
全てのレンズを光学劣化ゼロで補正化させることもあり、
現在最も進んだ手ぶれ補正機構と言われています。

スローシャッターでも手ブレが無いのが、
成功写真の「絶対条件」です。感度を上げるのはそのあとです。

書込番号:4705615

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/04 22:04(1年以上前)

> [4705615]
>現在最も進んだ手ぶれ補正機構と言われています。

 根拠は?

書込番号:4707029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ミラーアップついて

2006/01/02 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:127件

皆様、あけましておめでとうございます。
昨年はつまらない質問にも関わらず、たくさんのお答えをいただき、とても感謝いたしております。

さて、本題なんですが、今年は愛機を三脚にでものっけて夜景でも、、
と思ってるんですが、よくここで夜景撮影の時の心得?としてセルフタイマー、レリーズケーブル、ミラーアップと書かれていますよね。
でもそのミラーアップのやりかたがマニュアルに書かれてない(クリーニングモードとしての表記はありますが)ので、どうやるのか解らないんです。

全く進歩が無くて申し訳ないんですが、今年もへなちょこびんぴん丸にお助けを、、

書込番号:4701461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/02 18:14(1年以上前)

二秒セルフタイマーかな
マニュアル探してみます

書込番号:4701466

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/02 18:18(1年以上前)

57ページですね(^^)

書込番号:4701478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/02 18:19(1年以上前)

製品マニュアルの54、55ページのドライブモードの設定で「2秒セルフタイマー」を選択することで、レリーズ後すぐにミラーアップし、約2秒後にシャッターが切れます。

書込番号:4701479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/02 18:21(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/19/2473.html
ここの下の方に書いてるような方法は?

なおミラーの振動を嫌う撮影の場合、三脚に固定して2秒セルフタイマーを使用すると、シャッターボタンを押すと同時にミラーアップし、2秒後にシャッターが切れることでミラーショックによるブレを軽減することができる。

と書いてます。
それと、うちの掲示板への書き込みありがとうございました。

書込番号:4701481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2006/01/02 19:07(1年以上前)

kuma_san_A1さん、fioさん、ぼくちゃん.さん
速攻レス、ありがとうございます。
ご指摘の通り、2秒セルフタイマーでシャッターが切れる前にミラーアップするんですね。(マニュアルにもちゃんとセルフタイマーのページに載っていました)
ついでに試しました。

てっきり手動でミラーアップさせるものだと思い込んでおりました。

ありがとうございました。

ぼくちゃん.さん
また伺わせていただきます。

書込番号:4701551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

米国で500ドルは買いでしょうか?

2006/01/01 06:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

米国でキャッシュバックをしており実質500ドルちょっと、6万円前後でボディが買えるので買おうかと思ってますが日本では実際今いくらくらいでしょうか?。

Olympus E500やPentax ist DLが600jちょっと、キャノン350やNikon D50が700ドルくらいなのに比べ飛びぬけて安くなってるのが気になります。

ちょっと他社モデルより重いけどアメリカ人が気にするほどの重さの差じゃ無いしASという明らかな売りがあるのになんでこんなに安売りしてるのかわかりませんが、米国でのブランド力からするとこんなものなのでしょうか。

書込番号:4698629

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/01 06:57(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110810

こちらを見ると…70,000円ちょっとが日本での最安値ですね。

書込番号:4698630

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/01 09:56(1年以上前)

Canon→Minoltaさん

一昔前まで、ミノルタといえばアメリカでもあこがれのキャンディス・バーゲンの"Mynolta, it's just my size!"のコマーシャルで市場を席巻した時代がありました。ハネウェルの阿漕な特許訴訟でミノルタが北米市場に熱意を失ったのか、その後はキヤノン、デジタルになってからは中級機以上はソニーとキヤノンの独擅場となった感があります。

ソニーの米人社長が(コニカ)ミノルタを取り込んで、どこまでαレンズを売り込めるか今年は面白くなりそうです。

書込番号:4698728

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/01 11:16(1年以上前)

↑ソニーとキヤノンの独擅場というのは、表現としておかしいですね。ソニーとキヤノンが覇を争い、民族派?のコダックと三つ巴のトップ争いが適切ですので訂正します。

書込番号:4698811

ナイスクチコミ!0


D66さん
クチコミ投稿数:10件

2006/01/01 15:13(1年以上前)

良いカメラですし、日本とは型番が違いますがアメリカで使うのであれば、良い値段だと思います。後は、ネットで買うのであれば、その店の評判や、補償(通常はアメリカ国内だけではないでしょうか)、送料などの条件を比べて安くて安心できるところか購入されてはと思います。http://www.pricerunner.com/photography/digital-cameras/383537/prices
私も、一時アメリカでの購入を考えましたが、主に日本で使用することと、日本での値段が最近ずいぶん下がってきたので、日本で購入しようと思っています。

書込番号:4699078

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/01 18:50(1年以上前)

> [4698728]
>ソニーの米人社長が

 重隅ですが会長が米国人、社長は日本人ですよね。

書込番号:4699405

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/01 20:29(1年以上前)

lay_2061さん

↑米人トップは社長職ではなく、会長兼CEOでした。ご指摘有難うございました。

書込番号:4699578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/01/02 03:26(1年以上前)

10年くらい前キャノンの一眼持って海外旅行していると外人に「日本人はみんなキャノンね。ミノルタも性能変わらなくて安いのに。」と日本人のブランド好き・金持ち体質を指摘されましたが、最近は米人も景気が良いので高くてもキャノンという傾向があるようです。

アメリカでは家電量販店でも機種を絞って販売してるのでほとんどキャノン・ニコンばかりでこの機種の実機はまだ触ったことありません。
でも展示機も乱暴に扱われて壊れてるか電池切れのものばかりなので使い心地は持った感じ以外はわからないという不便な国です。

書込番号:4700386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング