
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年12月15日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月11日 11:47 |
![]() |
0 | 22 | 2005年12月11日 22:33 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月10日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月9日 17:33 |
![]() |
0 | 31 | 2005年12月13日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めてのデジタル一眼をこの機種にしようと思っているのですが、まったくの初心者で、色々教えていただきたいと思い、書き込みをしています。
といっても、アメリカに住んでいるので、規格がまったく同じであるという、Maxxum 5D Digital という機種になるのですが・・・・
用途としては、風景撮影、普通の人物撮影、あとスポーツ観戦(仲間内のスキー写真なども)を考えています。
まず、レンズなのですが、純正の18-70mmかシグマの28-200mmで迷っています。前者ではやや望遠が弱いような気がしていて、どのくらいのズームが効くのでしょうか?シグマのほうはAFが遅くなるとの情報と広角が物足りないのかな?と心配しています。純正の18-200mmがいいのでしょうが、高価でちょっと手が出そうもありません。上記の二つはネット上、レンズキットとして売り出されているようなので、手に入れやすいこともありまして・・・・・・
あとは、アクセサリーはどの程度揃えればいいのでしょうか?CF1Gを考えています。レンズフィルターなどは買うべきなのでしょうか?そうだとしたら、どんなものを?
今更のような書き込みですみません。まったくの初心者ですので、よろしくお願いいたします。
0点

まったくの初心者とおっしゃるのでしたらまず写真を自分で撮って経験を積むと自分の狙いがわかってきます。
お値段も買いやすいと思いますので純正の18-70mmのキットで良いのではないでしょうか。
まずは自分のお勉強代だと思ってどうぞ。
ps. こういう相談はわたしは苦手ですので、他の方から有用なアドバイスがされると思います。
書込番号:4644665
0点

28-75のレンズをメインに使っています。
どちらか一本と言うことでしたら、個人的には28-200mmの方がお勧めでしょうか。風景とかでしたら28mm以下のもう少し広角側が欲しいこともありますけど、これは構図とかでなんとかなるものですが、スポーツ観戦とかですと70mmでは足らないように思いますので。
フィルターはつけているものがあったり、つけていないものがあったり、レンズを買ったときの気分です、って、ちっとも参考にならないですね(^^;。レンズに汚れがついたりとかありますので、フィルターはつけられた方が無難だと思います。
書込番号:4644788
0点

24mmからであればある程度我慢できますが28mmからのズームだとつらいと思います。
良くみなさんが選択なさるのが
明るいファインダーで気持ちよくコース
・28-75mm F2.8(純正と同等のTAMRONが若干お安く購入できます)と17-35mm F2.8-4(アメリカは知りませんが日本では現在大変お買い求め安い値段…3万円を切ってます)
とにかく安くコース
・純正18-70mm(こちらではボディのみとの価格差1万円でこのレンズとのセットになってます)
・SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC(実売は約2万円程度?)が値段の割に良い評価
なお、18-50 F3.5-5.6 DCとのダブルズームが約2万5千円で購入できるところがあります。
高倍率ズームコース
・18-200mmの各社…これ一本ですます
これに、マクロレンズか50mmのF1.4か1.7(安い大口径でお勧め)を入手しておくと写真が楽しくなると思います。
で、撮影の数をこなすうちに「こういう写真を撮るためにはこのレンズが必要なんだな」ということもわかってくると思います。
アメリカでの事情はわかりません。
楽しいカメラ、レンズ選択をお祈りいたします。
書込番号:4645437
0点

デジ一初心者・海外在住さん、こんばんは。
私も10月に当該機種を購入したデジ一初心者です。
私は、最初にレンズキットを購入していろいろ撮ってみましたが
望遠側が少し物足りなかったので18-70mmを下取りに出して
24-105mm/F3.5-4.5を購入しました。
私の場合、コンデジのときは望遠側を使うことが多かったので
なんとなく自分で納得しています。
デジ一初心者・海外在住さんもカメラをお持ちでしょうから
(持っていなかったらすみません・・・)
自分の好みがドッチ寄りかを考えて1本目を購入し
資金が溜まったら不足部分を補えばよいのではないでしょうか。
書込番号:4645920
0点

シグマ18-50f3.5-5.6dcと55-200f4.5-5.6DCは安いだけでなく、評判も大変よろしいようで私も注目しているレンズです。ところで、2万5千円のWズームセットというのはどこで売っているのでしょうか。
書込番号:4646907
0点

>ところで、2万5千円のWズームセットというのはどこで売っているのでしょうか。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=search_next_category&Class=0&DISPCATEGORY=0000052001200&SHOP_ID=5&LoginShopID=5&DispType=
リンクが長すぎるのでTOPページ(でも長い)
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_ctgr_list&DISPCATEGORY=0000000&SHOP_ID=5&LoginShopID=5&DispType=
書込番号:4647129
0点

粉雪さん 情報ありがとうございました 早速キタムラに注文しました。この冬はこのレンズで樹氷を撮りに行くつもりです。軽るそうなので快適な雪山登攀が楽しめそうです。
書込番号:4647378
0点

書いた後、何か引っかかるので読み直したら
スレ主さんを無視してました。
デジ一初心者・海外在住さん、御免なさいm(__)m
>どのくらいのズームが効くのでしょうか
対角線の角度(写角)で
18mmは約74度、24mmは60度、50mmは46度、85mmは28度、
200mmは12度です。
70mmは中間で35度位でしょうか。
運動会のグランドには本当は300mm欲しいですが
200mmでもなんとかなりそう。
>仲間内のスキー写真
もし20〜30m位の距離で滑ってる所とか転んだ所とか撮るなら
最低200mm。で、スキー場の頂上で風景も撮るなら18mmも欲しい。
うん、18-200mm決定です。
50mm/F1.7は1万円ちょっとですが、明るいレンズでスピードも
多分、相当早く単焦点レンズの良さが味わえるかも。
18-200mmには純正、タムロン、シグマがあります。
フィーリングで決めてもいいと思います。
MCプロテクターは必需品
(無いとレンズに雪が付く、レンズを拭いたら傷が付きます)
CFは1Gで十分だと思います。
「私も今年はPowder Snowと樹氷を撮りに行きます」
書込番号:4649503
0点

前のレス[4649503] の訂正です。
焦点距離と画角の関係は下記URLを見て下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020425/136/
直感的には下記のURLが役立ちます。
http://dejicame.net/satuei_kouza/gakaku/gakaku.html
SweetDに18-200mmレンズ付けたときは
35mm換算で1.5倍して28-300mmになります。
書込番号:4651093
0点

はじめまして。
私も現在米国在住で、先日Maxxum 5Dを購入した者です($50を理由に大蔵大臣を説得しました)。
レンズとしては、先ずはご自身で感覚を持たれることをお奨めします。参考としては、通常のコンパクトカメラでは昔から画角が35mm(ズーム機能付きの場合もその多くは35mmから望遠となります。)ということから、これをベースに考えられてはいかがでしょうか。これは、35mm(デジタルでは24mm程度。以下同様。)というのは、一般的なユーザー(例えば旅行の時のスナップ等)が使う画角と考えられます。以下、私個人の感想を書いてみます。つまらなければ、無視してください。
〈風景写真〉
35mmは、風景を撮影する標準的な画角であると考えられます。逆に言うと、35mmでは広大な風景を撮っても通常の写真で、迫力を出しにくいのではないでしょうか。そこを、24mm(17mm程度)まであれば、迫力のある写真を楽しめるのではないでしょうか。標準的な画角よりも少しでも広い画角があれば、大きな遺跡の撮影(私の趣味です)では被写体までの距離が稼げない、手前に多数の観光客が入ってしまうなどの問題を少しでも回避できます。ちなみに、旅行会社のパンフレットの風景写真は、その多くが20mmよりも広角で撮影されているのではないでしょうか。
〈普通の人物撮影〉
人物撮影には、旅行等でのスナップ写真(背景を入れて撮影する記念写真的なもの)とポートレートがあると思います。スナップ写真では、風景写真と同じ考えでよろしいのではないでしょうか。ただし、ズームレンズで24mm(17mm)で撮影する際に、人物を端にすると、レンズによっては多少太めに写ります(妻は20mmで撮影する時に端で写ることを嫌います)。
ポートレートの撮影には75〜150mm(50〜100mm)が適すると教わりました。どちらの候補もこの画角を含んでいらっしゃるようですね。ただ、ポートレート撮影をより楽しむためには、ボケを楽しむために近い将来明るい単焦点レンズが欲しくなると思います。
〈仲間内のスキー写真〉
撮影者に向かって滑ってくる被写体を写すのでしたら、最短で10m以内まで近づけると思いますので、70mm(105mm)程度でも撮影できると思いますが、上級者でスピードを出して滑っている場合には、被写体ブレを起こすと思います(スピード感を演出する場合には効果的ですが)。また、シャッターのタイミングも難しくなると思います。一方で、多少離れたところを滑っている場合であれば、200mm(300mm)以上欲しいと思います。例えば全身像のみならず表情(ゴーグルをしていると思いますが)までも写そうと思うのであれば、300mm(450mm)でも十分かどうかと思います。
あと、後如才なきことながら、スキーを楽しむ際には一眼は結構重たいです。レンズの大きさ及び重さにも配慮される方が良いと思います。私は滑っているのか転んでいるのか分からないくらいの腕でしかないこともあり、スキーの際には、コンパクトカメラしか持ち歩きません。
〈まとめ〉
上記は私が同じ被写体を撮影する際の理想的な話であり、デジ一初心者・海外在住さんが希望されていることとは異なるかも知れませんが、お示しされたレンズでご希望の被写体を全て満足させることは難しいと思います。というよりも、1本で全てに対応できるレンズは現在販売されていないように思われます。特に、本品の撮像素子がAPS-Cサイズサイズであることもあり、広角側が厳しいものとなります。
デジタル一眼ではレンズ交換を少なくしたい、また、経済的に抑えたいということは分かりますが、自分自身に見合う形でシステムを発展させられるのが一眼のアドバンテージですので、とりあえずは、最も経済的なレンズを購入されて、その後ご自身の望む方向に進まれることがよろしいのではないでしょうか。例えば、広角が必要に感じられれば17-35mm、ポートレートに凝りたいのであれば50mmや85mm、望遠が欲しいのであれば100-300mmというように、次のレンズが見えてくると思います。
〈アクセサリー〉
ご参考までに、私は、カメラ本体に加え、CF、予備のバッテリー及びモニターの保護シールドを購入しました。また、手持ちのレンズには全て保護フィルター及びPLフィルター(一部を除く)を付けています。
〈購入先〉
ちなみに、私は本体をB&H、アクセサリーをTriStateで、ともに実際にお店に行って購入しました(本体価格はTriStateの方が$30程度安かったのですが、もしも問題があった場合の交換が容易そうだったので、B&Hで購入しました。)。
書込番号:4652659
0点

みなさん。ありがとうございます。参考になります。
遺跡巡りさん、
ニューヨークに住んでらっしゃるのでしょうか?
買ったお店まで、ありがとうございます。私もニューヨークに住んでるのですが、ネットで買うか、お店で買うかも悩みの種です。ネットだと安く・楽に帰るような気がするのですが・・・・・
こちらに来て、まだ日が浅いので会話にまったく自信がありません。お店に行っても・・・・・・
もし、参考になるネタがありましたら、是非お願いいたします。
書込番号:4655519
0点

デジ一初心者・海外在住さん、返信ありがとうございます。
はい、私も現在ニューヨークに住んでおります。
個人的な感想ですが、ニューヨークにお住まいであるならば、対面販売の方がよろしいのではないでしょうか。米国では通信販売の場合、居住地の州に支店が無いお店から購入する場合には、税金が免除になりますが、ニューヨークにお住まいである場合には、そのようなお店は少ないと思います。また、米国版「価格.com」のようなPriceSCAN.com等でお調べになると、通信販売では結構安いお店が見つかりますが、その多くがブルックリンにあります。私は以前これらの店に実際に行ってみたところ、ひどいところでは看板すら掲げていない(というよりも、そのお店が入る前の歯医者の看板がそのままかかげていました。近所の人に尋ねて初めてそのお店の所在が分かりました。当然店は閉まっておりました。)店もあり、正直な話、信用できるのかなと思いました。
また、当地では消費者は返品することに抵抗感がありません。例えば電化製品販売のBestBuyというお店では、良く返品カウンターに長い列が出来ております。お店の返品受付方針(return policy)も、購入から2週間又は1ヶ月(お店や商品の種類により異なります)の間であれば受け付けるという鷹揚なものです。気になるのはその返品された商品です。カメラの場合はよく分かりませんが、例えば上記のBestBuyでは、一度開封され再度テープが貼られている痕跡のある商品(例えばビデオデッキ)が通常の商品と一緒に並べてありました。当地では実際に購入される場合には、その点にも留意する必要があります。ちなみに、B&Hでは、カメラ関連商品についてのreturn policyは2週間であったと思います(返品窓口は9th Av.の正面入り口ではなく、34th St側に特別の入り口があります。ここも例外ではなく、カウンターの向こう側には商品が山になっております。)。
通信販売の場合の返品についてもreturn policyは同じようなものですが、私の知人は、通信販売でテレビを購入し、到着した商品には画面が割れていたので返品を申し出たところ、新たに2台目の購入した上で、1台目を返品しなければ、返品には応じない(結局2台分の料金を支払った上で、後日1台目の料金が返金される)と言われて憤慨しておりました。
通信販売の方が、楽と言えば楽ですが、安い買い物ではないこともあり、せっかく便利なニューヨークにいらっしゃるのであれば、実際にお店に行かれることをお奨めします。なお、ニューヨークのカメラ屋は、基本的にユダヤ人の世界です。B&HやTriStateも例外ではなく、ほとんどの店員がひげと小さな帽子という典型的なユダヤ人の格好をしております。そのため、ほとんどのお店は土曜日が定休日となっております。日本人に対しても親切ですよ。会話も特に難しいものではないと思います。店員もフレンドリーで「言葉がよく分からない奴にだまして売りつけよう」という感じではありません。というよりも、B&Hはいつも混んでいて、そんなことをいちいち考えている余裕はなさそうです。一眼レフ(デジカメ含む)については、お店に入って右奥に進むと、「一眼レフのお客様が並ぶところ(すみません、文言は覚えておりません。)」という札の下に一列に並んで待っていて、窓口が開いたら呼び込まれます。混んでいるとはいっても、実際に商品を手にいろいろ考えているときには、店員もとやかく言わず、待っていてくれます。また、B&Hでは、店内の商品の持ち運びをベルトコンベアーのようなもので行っており、それを見るだけでもおもしろいですよ。
ちなみに、B&Hは、当地では最も大きなカメラ専門店(実際には望遠鏡や音響製品等も取り扱っていますが、一般的な家庭電化製品(洗濯機等)は取り扱っていません)で、妻の英語の学校の先生もカメラを購入する際にはB&Hに行くと言っておりました。
当地で購入するとMaxxum 5Dには英語とスペイン語の使用説明書が付いておりますが、コニカミノルタの場合には、HPより日本語の使用説明書をダウンロードできますので、問題はないと思います(ニコンの場合には日本にいる家族経由で日本語の使用説明書の請求及び送付を行う必要がありました。)。もちろん本体の言語でも日本語を選択することは可能です。
私もこの板には大変お世話になっておりますので、ご質問等がございましたら、出来る範囲で対応させて頂きます。
書込番号:4657213
0点

私もマンハッタンのB&Hにてmaxxum5dを購入しました。
通販で35mm f1.4Gを別の店から買おうとしたことがありますが、
HPでは在庫ありになっていたにもかかわらず発注から2週間後に結局在庫がないということでキャンセルになりました。
私自身の言葉の問題もありますが、高価な買い物になりますし電話でしか対応できない通販よりも実際に会って話の出来るお店のほうが私は良いと思っています。
B&HはラジオのCMも頻繁にやってますが、マンハッタンなら他にもカメラ屋は多いと思います。B&Hで高いと思われるなら他も探して見られるのも良いと思います。私自身、価格を比べたいと思ってはいたのですがそれはあいにく出来ていません。今のところ、私は無料駐車場のあるB&Hへついつい行ってしまいます。
#ちなみにAdramaという店は何故かB&Hと価格がまったく同じだと思います。両店ともジュイッシュの店ですし関連はあるかもしれません。
書込番号:4657375
0点

maxxumerさん、はじめまして。
私も、チャイナタウンの近くのお店(名前は覚えておりませんが、ProceSCAN.comで調べたお店で、お店の半分以上が白物家電で埋まっているお店でした)で似たようなことがありました。実際にお店に行って予約(NIKONの17-35mm)をしたのですが、帰宅後改めて電話をすると、「こんな高価なレンズは前金でもらわないと取り寄せできない」といきなり言われて、結局その店では買いませんでした。ちなみに、予備のバッテリーをTriStateで購入した際にも、HP上では純正品の在庫があるとの話でしたが、実際に行ってみると純正品はなく、バッテリーメーカーのものを勧められました。B&Hでも、以前フィルターを購入する際に、行ってみたら在庫切れ(前日に入荷しましたとのメールを受け取っていたにもかかわらずです)ということもありました。私の直前に誰かが購入したのかも知れませんが、同様のことは結構あるようです。
マンハッタンには確かに多くのカメラ屋がありますが、ミッドタウンの5th Av.のお店(複数)は避けた方が無難だと思います。観光客相手のお店ですので、一見さんのみを相手にしている(つまりアフターサービスに不安が残る)という話を聞きました。また、カメラ屋(ブルックリンの謎のカメラ屋も同じ。というよりも、その地区(結構瀟洒な住宅地です。)は住んでいる人もユダヤ系が多いように思えました。)の多くはユダヤ系ですので、相互に関連はあるかも知れませんが、結構競合しているようです。
ちなみに、TriStateは最近引越をして、B&Hの近くになり、歩いていける距離です。ただ、店員は3〜4人、展示品は無く、カウンターの向こう側のガラスケースに箱入りで飾ってあるだけです。
ProceSCAN.comで分かるとおり、多くの商品の場合、おっしゃるとおりB&Hは最安値を付けていません(TriStateをはじめ安売りを前面に出しているお店は、メーカーのキャッシュバック分を引いた価格で表示していることも理由だと思います。)。ただ、以前返品(音響製品のウーハーやカメラのフィルター)したときの対応にも満足しており、自宅から多少離れているのですが、よく使うお店になっております。
何か一部地域のみの話になってしまっておりますが、以前同様の話を書き込んだ際に、B&Hから通信販売で購入されたという日本在住の方がいらっしゃったように記憶しております。
いつも纏まりのない長文となってしまい、申し訳ございません。私と同様にカメラを購入された方がいると知って、嬉しくて書き込んでしまいました。
書込番号:4657443
0点

遺跡巡りさん
私もB&Hで、開店前の時間にはHP上在庫有りになっていた中古レンズが開店同時に店に行くと無かったことがあります。(笑)
ジュイッシュのカメラ屋多いんですね。私ももっと開拓してみようと思います。
デジ一初心者・海外在住さん
やはり、実際に店頭で買った方が、ひやひやしないで済むと思いますし、いいのではないでしょうか。金銭の被害にあったことはありませんが、ネット通販では注文したが何も返事が無い、先に挙げた在庫ないのに在庫ありとして売る等、いらいらする場面に何度か合いました。ひどい場合書いてある電話番号に何度かけても誰もでないこともあります。ただ私はB&Hの通販は使います。別の州なので税金がかからなくなりますし、何か問題があればすぐ店に行けるからです。
私も全くの初心者から始めました。装備はレンズキットの18-70と、50mmf1.7、minolta75-300の3つのレンズです。買ったときはどれも高いと思っていましたが相場を分かっていなかっただけで、全然安物でした。そろそろ良いレンズが欲しくなってきています。バスケを75-300で、旅行なんかは18-70と50を使っています。18-70や50は、軽いので大好きです。CFはSun diskの1G使ってます。rawで撮ると1Gでは物足りないかもしれません。
他のアクセサリーとしてはoptechのストラップ買いました。
長時間ぶら下げていても疲れなくなりました。お薦めです。
書込番号:4657603
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさん、こんにちは。
下で「広角レンズ迷ってます」で質問させていただいたα坊主と申します。
ほぼAF17-35mmF2.8-4(D)で固まりつつあったのですが、ゆったりDさんの意見を拝見して考えが少し揺らいできました。(ゆったりDさん、アドバイスありがとうございました)
やはり18-200mmのレンズがあると何かと重宝しますよね。フィルム換算だと300mmにもなるので運動会等でも使えそうです。
AF17-35mmF2.8-4(D)との価格差もタムロンやシグマあたりなら1万数千円程度のようですし、便利さから興味を惹かれます。
そこで質問なのですが、AF17-35mmF2.8-4(D)と比べて
タムロンAF18-200mmF3.5-6.3XR DiII LD ASPH [IF]Macroやシグマ 18-200mm F3.5-6.3 DCの広角側での画質やAFの合わせ易さ等はいかがでしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが、おつきあい下さい。
0点

α坊主さん
結果的に結論を出した直後の書き込みで間が悪かったなぁと思っていたら迷わせちゃいましたか?
実はAF17-35mmF2.8-4レンズとTamron18-200mmの両方を持ってたりしますが、私は標準域ズームでは画質へのこだわりがあまりないので17-35mmはほぼお蔵入り状態になってます。やっぱり27-52mm相当ぢゃ標準ズームとも広角ズームともいえない微妙な立場になっちゃってまして(Tamron11-18mm買っちゃったし)。
Tamron18-200はこちらの過去ログの通り、画質・オートフォーカススピードともに高倍率なりと思います(あまりクリアなレンズとは思えない)。でも普通の撮影ではそんなにたくさんの荷物を持ち歩きたくないのでマクロレンズと18-200mmの2本とか、11-18mmとマクロと18-200mmの3本とかで半日程度の撮影とかいった感じで楽しんでます。
私はポートレート撮影会もときどき行きますがそのときはまた違うレンズ構成で、逆に18-200mmは持って行かないことも多かったりします。
私はあまりレンズの比較とかしないので性能の違いがどの程度あるかといったことはわからなかったりします。AF17-35mmF2.8-4レンズが明るくてそれはたぶんファインダーを覗いたときの感触やオートフォーカスに有利に働くのではないかとか、もとはTamronのSPを名乗っている系列なので写りはいいはずだ、といった気持ちを持ってる、という程度です。
そうそう、でも今AF17-35mmはお買い得価格になってます、とさらに迷っていただきつつ、失礼します…。
書込番号:4646027
0点

純正17-35mm/F2.8-4(D)と純正キットレンズDT18-70mm/F3.5-5.6(D)の
比較をアップします。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
違いが気にならなければ18-200mmが大きくもなく、重くもなく
(400g以下)便利でいいと思います。
17-35/F2.8-4(D)はフードがばかでかいです←持ち運びが不便
純正18-70mmは他のページにも数枚入れてあります。
天気がよければ18-70mmもチェックするような見方を
しなければ、あまり不満はありません。
最近はどよ〜んとした曇天続きで、そういう時は
どのレンズでもダメです。お天気次第です(^_^;
18-200mmは私は1本も持っていません。
ワイド端での色収差(滲み)は18-200mmと純正18-70mmは同等か
18-200mmの方が少ない気がしてます。
その代わり樽型の歪は18-200mの方が大きいようです。
18-200mmは伊達淳一さんの以下のURL参照して下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4646525
0点

ゆったりDさん、粉雪さんご回答ありがとうございます。
あまりカメラにお金をかけられないので、慎重にレンズ選びをしたいと思いまして...
あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たずみたいな、要は自分が何に重点を置いて撮影をしようと思っているかなんでしょうけどね。
ゆったりDさん
>結果的に結論を出した直後の書き込みで間が悪かったなぁと思っていたら迷わせちゃいましたか?
いえいえ、もともと頭の片隅には18-200mmもあったんですよ。ただ、あの質問をした時には「風景撮影」というのが頭の中に強くあったもので。ゆったりDさんにも気を遣わせてしまって申し訳ありませんでした。
>今AF17-35mmはお買い得価格になってます、とさらに迷っていただきつつ...
私がAF17-35mmを候補に挙げた理由がまさにこれです。もう迷わず、初心に立ち返ろうかと。
粉雪さん
毎度親切なレスありがとうございます。サンプル画像までお示しいただき本当に感謝感謝です。
晴天時の純正18-70mmの写真とても綺麗ですね。あのような写真を見ると心が和みます。
結論としては、当初の予定通り17-35mm/F2.8-4(D)に行こうかと思います。粉雪さんの評価もよろしいようですし...
これからもよろしくお願いします。
下の書き込みにご回答いただいた皆さんを含め、多くの方にご協力いただきありがとうございました。
書込番号:4647175
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet Digitalボディを70,800円で、あとレンズはタムロンSP AF11-18mm(48,652-)とタムロンAF18−200mm(37,490-)とタムロンSPAF90mm(36,700-)でタムロンばかり選んだけれど、これでいいんかなぁとか気にしてるんですがどんなもんでしょうか?でも、同じレンズでもコニカミノルタのレンズの方が、かなり高価だったし・・・まだお金を払ってないのですが、この18日までに支払うようになっています。(もち現品もその時にですが)今からだったら、まだ変更できるし、自分一人決めたので自信ないし、どなたかヒントを頂けませんか。よろしくお願いします。
0点

こんばんは
過去ログを読んでも、「17-35mm F2.8-4と28-75mm F2.8は、どちらもタムOEMだろう」という書き込みがあって、どなたも否定していませんね。
いいんじゃありませんか。タムロン。
A05, A09を使用していますができの良いレンズだと実感しているところです。
タムロンを見直しましたよ。
90mm 272Eマクロも買い足そうと考えています。
自信を持ってお使いになったらいかがでしょうか。
書込番号:4643405
0点

上記の書き込み出典元は、素潜りするカエルさんの[4586674]です。
書込番号:4643430
0点

ありがとうございます。少し安心しました。やはりこのまま進めようかなぁ〜・・・
書込番号:4643432
0点

私はキャノンユーザーですが、写画楽さんが挙げられた3本は値段とは関係なく、絶対評価でかなり良いレンズですよ。
このうち、28-75mm/F2.8と90mmマクロは持っていますが、その描写には大変満足しています。
書込番号:4643467
0点

もしも予算が許すならマクロは純正の100F2.8(D)を推します。タムロン90F2.8も素晴らしいレンズだと思いますが、αマウントの代表格のひとつである100F2.8(D)、もし先にタムロンに行ってしまうと買い増すのは難しいし買い換える動機も作りにくいです。
私は
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol068.html
を見て、カカクコムでの評判も見て購入して、「もう半端なレンズは買えないなぁ...」と思っています。(腕は追いついていませんけどね。)
書込番号:4643759
0点

既出だと思いますが、αSDの完全ガイド(インプレス)が出ていますね。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57566&CM_ID=004000E60&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
タムのA05とA09は使っておりましたが、両レンズとも、
高性能レンズのSPの冠があるだけの事はあります。
コストパフォーマンス抜群で、とても良い写りをしますよ。
書込番号:4643898
0点

タムロンAF18−200mmは、今月から2月末にかけてキャッシュバックキャンペーン中(3千円キャッシュバック)なのでお買い得ですね。
書込番号:4643990
0点

どれもよいレンズだと思いますよ。
撮影して後悔はないでしょうね。
でも、ちょっとでも純正に引かれる部分があって、予算がゆるすのなら、私もマクロだけは純正にしておかれたほうが、いいと思います。
タムロンの90マクロも銘レンズの誉高い、素晴らしいレンズですが、これを買っちゃうと、ミノルタ100マクロは、今後まず買わないでしょう。
ミノルタ100マクロが使えるのは、コニミノボディユーザーだけの特権ですからね。
旧型の中古ですが、私も使って、満足しています。
書込番号:4644150
0点

私は、α7で100マクロ使ってました。最近出番が無い。
今は5Dでタムロン90マクロ使ってます。
どちらもお気に入りのレンズです。
純正と言う言葉にこだわりがなければタムロンで
良いのでは。
書込番号:4644309
0点

ボケ味はけして同じではありません。ミノルタマクロレンズ
のボケ味は、85mmF1.4Gの遺伝子を受け継いでいます。
「Gレンズ」に近い味を求めるなら、ミノルタマクロしかありませんよ。
>α7大好きさん
タムロンはまだいいけど、ボディが最悪ですね。
E-1やD200ならいいんですけど…。
書込番号:4644392
0点

タムロン18-200はADI調光の対象となるのでしょうか?
純正の18-200(D)は、(D)なのでADI対応となります。
ADI対応の有無にどれくらい意味があるのか良くわからないのですが、この点も選択基準の一つになるのではないでしょうか?
書込番号:4644412
0点

[4644412] ぜっぺきんさんへ
タムロンのを調べると…
対応マウントに「コニカミノルタAF-D」とあり、この「D」が距離情報をやりとりする規格に対応しているということのはず。
他のレンズメーカーでも同様の記述があります。
ADI調光は、本来だったらレンズの絞りの値と距離で決定される発光量を参考に反射率の高いものや低いものに惑わされないというのが基本の動作です。
いろんな撮影テクニックを使う時には逆に役に立たないので絶対的なメリットと捉えない方がよいです。
書込番号:4644635
0点

kuma_san_A1さん 有難うございます。
一つ利口になりました。
当方、シグマの18-200を衝動的に購入して、その後ADIのことを知りちょっとだけ純正にすればよかったかとの思いがあったので、非常にすっきりです。
>いろんな撮影テクニックを使う時には逆に役に立たないので絶対的なメリットと捉えない方がよいです。
なるほど、そのような場合もあるわけですね。
ADIが役に立たないといえるくらいのスキルが身につくのは何時のことやらという感じです。
書込番号:4644875
0点

shimuro3さん、こんばんは。
18-200mmについてちょっとだけ。
シグマの方がタムロン/コニミノよりAF速度は確実に速いです。今日ヨドバシでじっくり比較してきましたが、はっきりと体感できる程度の差がありました。但し、タムロン/コニミノが全く使い物にならないということではありません。
それと、ズーミングに伴うF値の粘りがシグマの方が若干良いとどこかで見たことがあります。私自身は比較したことはありませんが、どなたかが実測されたようです。
画質については好みがありますので、コメントは控えさせて頂きます。(評論できるほどの眼を持ち合わせていないとも言いますが・・・)
ご参考までに。。。
書込番号:4645529
0点

タムロン90ミリ2.8はものすごくいいレンズだと思います。
コストパフォーマンスは天下一品ではないかと思います。
(もちろん様々なレンズに手を出しているわけではないので、
私の持っていたレンズ、今持っているレンズの中では、です)
書込番号:4645686
0点

> [4644392]
>タムロンはまだいいけど、ボディが最悪ですね。
買えない君が最悪なだけ。X1も買えないのかい。
書込番号:4645715
0点

↑5Dがいいカメラなのはわざわざ反論する必要はないですよね。こんな風に「“バチハンター”」になっても時間を浪費するだけではないですか? “バチハンター”になることが目的なのではないのであれば、(ご立腹はよくわかりますが)華麗なスルーでお願いします。
書込番号:4645746
0点

A2->α-7さん、あなたのおっしゃる”バチハンター”を叩くのではなく、バチスカーフ氏に諭してみてはいかがでしょうか?おっしゃっている意味はわかりますが、見て見ぬふりが必ずしも解決につながるとは思えないのです。バチスカーフ氏の書き込みはかなり削除されてはいますが、正視に耐えないものが多いと思います。コニカミノルタファンの方にもかなり迷惑をかけていると思いますし、この辺りで管理会社を交え、何か手を打ったほうが良いと思うのです。メーカーが本腰で訴訟などに出た場合、バチスカーフ氏の素顔を裁判で傍聴できる反面、価格コム自体にとってもマイナスイメージになるのではと危惧しています。
書込番号:4645815
0点

> モバイル26さん
> バチスカーフ氏に諭してみてはいかがでしょうか?
> おっしゃっている意味はわかりますが、
> 見て見ぬふりが必ずしも解決につながるとは思えないのです。
諭して通じるのであれば良いのですが...
誰もが無視することによって「ここは2ちゃんねる(のような場所)ではないのだよ」とわかれば、彼に限らず似たような誹謗中傷や自己顕示欲の充足だけが目的の書き込みを抑止できるのではないか、と私は思っています。
> この辺りで管理会社を交え、何か手を打ったほうが良いと思うのです。
このあたりは色々な考え方があるのは承知しております。管理者側に削除を願う以外に手がない書き込みもあります(事実私もそう思うこともありました)が、何とか「自由」なままに「秩序」を取り戻したいのです。「バカなことを言うな」「お前の言う秩序はお前が以外に誰が望んでいるというのだ?」という意見もあることは承知しております。ご批判は甘受いたします。
書込番号:4646063
0点

こんにちは。11-18mm、18-200mm、90mmマクロの3本セットはズーム領域・目的もほとんどかぶらないし比較的コンパクトでお買い得のいい組み合わせと思います。
当然、撮りたいものは何か、どの程度の撮影経験を持っているか、というあたりで変ってきますけどね。
11-18mmは超広角ズームですからちょっと扱いが難しいところもあります。経験や撮りたいものによっては後回しにするという手もあります。でも超広角ははまると楽しいです。
90mm or 100mmマクロの薄いピントと大きなボケを楽しむか(単焦点望遠レンズとしてもいい)、50mmマクロの扱いやすさを取るか、ですね。気軽にマクロをやってみたい、ということでしたらAF50mmマクロにするという手もあります。私も最初SP90mmマクロだったんですが、ついAF50mmマクロに手を出してしまってから、50mmマクロを持ち出す方が多くなってます。
と、最近人を迷わせようとしてばかりのような気がします…。
書込番号:4646117
0点

写画楽さん >>ヒロひろhiroさん >>DIGIC信者になりそう^^;さん >> 頑張れ!一眼レフさん >> α7大好きさん >>
省吾の後輩さん kohaku_3さん>> ゆったりDさん>> kuma_san_A1さん>> ぜっぺきんさん>> 沢山のご意見頂きありがとうございます。皆さんやはりタムロンを薦めてくれているので安心しました。もう迷いなくこれで行きます。
A2->α-7さん>>すぎやねんさん>>バチスカーフさん>> 最初はαマウント AFマクロ100mmF2.8(D)で行く予定でしたが<価格¥91,350> ¥63,000もするので、予算オーバーになりオールタムロンに決めた次第です。この他にスリックの三脚とかプログラムフラッシュ3600HS(D)23000円にショルダーバックが15000円など等あって出費が増えすぎて、あちらこちら削った結果が、こんなレンズ構成になった次第です。それからA2->α-7さん「ミノルタαの勧め」も読ませてもらい参考になりました。有難うございました。
書込番号:4647407
0点

便乗ですが、キタムラのネットでタムロン28-75/2.8未開封新品が中古サイトで29,980円(税込)で数個出ていました。買いですかね〜
とりあえず予約してみましたが・・・
書込番号:4648854
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
11月のはじめににαSDを購入して、5ヶ月になる子供の写真を中心にとりまくっています。
デジタル一眼カメラにも少しずつなれてきたので、建物の外観や室内を超広角で撮影したいと思いまして、超広角ズームレンズを検討しています。
候補としては
タムロン 11−18
コニカミノルタ 11−18
シグマ 10−20
の三種類です。
レンズにはまったく詳しくありません、
それぞれのメーカーの特徴や使用感など、
どなたか教えてください。
0点

歪むのはご存じなのね?
それだけ広角なら よく歪むと思うよ。
書込番号:4643155
0点

今お持ちのレンズは何でしょうか?もし広角側が18mmまでないのであれば、17-35mmなどの換算28mmクラスをまず買った方がよいと思います(すでにお持ちならすいません)。
しかし、お子さんが5ヶ月であればとてもかわいいころです。ここはお子さんの撮影を優先して、50mm1.4とか28mmF2とかの単焦点をオススメしたいです。キレイに写りますよー。
書込番号:4643186
0点

お返事ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです、スミマセン。
今手持ちのレンズはレンズキットの18−70と、
50mmf1.4です。子供の写真は主に50mmf1.4でとっています。
このレンズにはとても満足しています。
もう一本のレンズ選びです。
書込番号:4643277
0点

nobbykun1970さん へ逆に質問です。
レンズキットの18−70の写り、使い勝手はいかに評価されてますか?
書込番号:4643338
0点

18−70の使用は昼間の屋外中心です。
50mmf1.4を使うときは主に夜の室内です。
18−70を夜に室内で使うと絞りを開放近くに
してもシャッタースピードが遅くなり
被写体ぶれに手ぶれにいろいろ不都合です。
また、狭い室内をとるときにもう少し広角側が
ほしいです。
今回のレンズは子供をとるというよりも
昼間、室内で狭い部屋を屋外で小さな家を
とるのが主な目的です。
書込番号:4643367
0点

ぼくちゃんさんの、
>歪むのはご存じなのね?
>それだけ広角なら よく歪むと思うよ。
を勝手ながら補足させてください。
よく誤解される方が居ますので。
超ワイドで建物を写すときは、建物の外壁と平行にレンズを向けないとパースペクティブ歪みを生じます。
パースペクティブ歪みとは遠近感の誇張現象であり、近い部分は大きく、遠い部分は小さく写る物理的な現象でレンズの収差とは違います。
この現象はワイドレンズほど大きくなり、逆に望遠になるほど遠近が無くなっていきます。
パースペクティブ歪みを積極的に活かすなら表現として面白いですし、建築記録写真としては邪魔になりますね。
書込番号:4643479
0点

nobbykun1970さん おはようございます。
上げられたタムロンとシグマの広角ズームの比較記事が「デジタルカメラマガジン誌10月号」に出ていますので参考にしてください。コニミノ製はタムロンのOEMですので同じと見てよいでしょう。それから、α−7Dの板も含めると結構このふたつのレンズの書き込みがありますのでそれらも参考にされたらと思います。
私は17−35mm F2.8-4 が性能・価格からみてお勧めです。使用条件から見て使い勝手もよいと思います。
書込番号:4644088
0点

[4644088] いつも眠いさん、おはようございます。
お酒残ってませんか?
「超広角」が欲しいそうです。
えっと、いつも眠いさんもおっしゃってますが、タムロンとコニカミノルタの11-18mmは同等品と考えて良いのでサポート窓口が一つで済む純正を選択するか、市場価格で購入しやすい方を選ぶか自由にされて良いと思います。
で、SIGMAの10-20mmは今月の24日にコニカミノルタ用とペンタックス用が発売になるので先行して発売されていたキヤノン、ニコン、SIGMAユーザーでないとわからない状況です。
わたしはこのSIGMAの10-20mmを検討中です。
書込番号:4644108
0点

あっ、そうでしたね。
書いているうちに、超の文字を忘れていました。
やっぱ、昨日のが残っているようで・・・。
しかし、このレンズのコストパフォーマンスのよさが頭から離れないので、老婆心ながらお勧めしてしまったようです。
書込番号:4644137
0点

あの〜っ、スレ主のnobbykun1970さんは室内でもと言われますから、先に挙げられた超広角レンズが、使い勝手においてもレンズキットの18−70と同等以上(明るさも?)で、広角が得られるとの前提ぢゃないでしょうか?
超広角レンズを必要とするか否かは人それぞれ、購入しても出番があるかも・・・、内蔵(臓)フラッシュ、ケラレも忘れずに。
書込番号:4644246
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニカミノルタに確認しましたがαSDは通常ボディ−がの設定が
ADIとなっていてもDタイプでないレンズを装着した時は自動的
にP−TTLになるとのことですが・・・Dタイプでないレンズを
装着する(トキナ、タムロン他)とストロボが光っているのか
というくらい暗くなります。手動でP−TTLにすると少し
アンダーっぽいですがほぼ適調となります。内蔵、外付け
同じ傾向です。どなたか同じ症状もしくは作動について確認
された方おりましたらアドバイスをお願いします。
(当然ですがDタイプでは問題ない。)
0点

α7Dですが、タムロンSP24-135(290D)を使った場合薄暗い室内では「内蔵ストロボ」は使い物にならないことがありました。
実際明るい室内でも(D)タイプでないレンズは若干アンダーになる傾向があります。
外付けの5600HS(D)を使うとケースバイケースで差が出ないこともあります。
いずれにせよ、KONICA MINOLTA系のストロボ撮影は中々難しいのが実情です。
他社のようにクリップオンの形状(ストロボ取り付け部)が一般的なのであれば、サンバック・オート20SRなどの外光式の懐かしいやつも使え、便利なのですがねぇ
書込番号:4642591
0点

こんばんは。
私はα7Dですが、タムロンのSP AF28-75mm F2.8と内臓ストロボは有効に働いています。室内・屋外(夜間)ともそのためのF2.8だと思っているのですが・・・。いずれは外付けのストロボも入手するつもりではいますが、意外と内臓ストロボが働いてくれるという印象を持っています。
書込番号:4643012
0点

α-7 Digitalでも「自動でP-TTLに切り替わるはずなのにおかしい」という声が出ていたので変わっていないかもしれませんね。
フラッシュ直当てのみ有効でフィルターワークとかディフューズした時に役に立たないADI調光を使用しないのが一番簡単に思えます。
ユーザーさん同士の情報でもう少し詳しいことがわかると良いですね。
書込番号:4643049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
AF85mmGDレンズとα707Siで主にポートレートを撮影してます。
ミノルタのデジ一眼をまだかと待ってました。
α7Dは価格的に手が出せず、
今は借り物のC社のデジ一眼を使ってます。
もう少しで資金が貯まるので購入するつもりです。
銀塩と比べると画質はいかがでしょうか。
今使っているC社のは明暗の差が大きいと
明るい部分が簡単に飛んでしまいます
聞いた話では、デジ一眼はリバーサルフィルムより
明るさの差に弱いそうですがいかがでしょうか
0点


ぼくちゃんさん、ありがとうございます
やはりデジタルカメラはどこのメーカーのもラチチュードの幅は狭いんですね。
書込番号:4641399
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch30103
代表的な物でこんなのもありますが、思ったほど人気で無いですね。
書込番号:4641466
0点

いえ、誤解です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400#4630803
こちらのスレッドでも似たような話がされてますので参考に。
その中にもあるけど
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
こんなこともできます(最後の写真を見てね)。
書込番号:4641472
0点

RAWコンポジットとか高等手段を使えばかなりダイナミックレンジがあることがわかりますけど、デジタル初心者にそれを言っても通じませんね。
RAWはあくまでベテラン用と捉えるべきです。
内蔵JPEGの絵造りとして、ダイナミックレンジ重視のモードをもっと積極的に造って、絵は眠くなりますが……とよ納得できるように説明するのもメーカーの責務と思いますが。
書込番号:4641889
0点

[4641889] ヒロひろhiroさんへ
そうなんですよね。
絵がどうなるかを説明しつつそういうモードを用意すればみんなわかってもらえるのにと思います。
ダイナミックレンジとかラチチュードさえ広がればすべて解決というのが誤解なんです。
ローノイズにはなって欲しいですし、深度も上げて欲しいですが…あくまでRAWでの可能性を広げるためですが。
書込番号:4641911
0点

「ゾーン切り替え」モードで、全体的に明るい条件で、白とびが起きないようにする「Hi200」という高度な機能。
と言うαSDの記事を見たのですが、この機能は「明暗の差が大きいと明るい部分が簡単に飛んでしまいます」の補正にはなるのでしょうか?
また、「Lo80」の機能は黒つぶれの補正にはなるのでしょうか?
書込番号:4643493
0点

[4643493] 東京杉並の山ちゃんさん、メーカーのFAQから以下を
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=%83]%81[%83%93&Type=../support/faq/asd/asd-071.html
ここの最近の書き込みからは以下のリンク内の[4639866]を
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4639866&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400
また、そのスレッド内の[4634713]にはさらに過去のログへのリンクがあります。
ご覧になってわからなければまたどうぞ。
書込番号:4643536
0点

某C社のCMOSは、かなり白とびに弱いそうです。
その点、ソニー製のCCD(ニコンD100相当品)を
使用しているSweetDなら、かなり強いと言えるでしょう。
ちなみに、PC-USERのテストではディマージュA2が
並み居るデジ一眼を抑えて、ラチチュードで一番良い
成績を収めました。SUPHEEDやCxprocessの恩恵もあるのでしょうか。
書込番号:4643537
0点

[4643537] バチスカーフさんへ
「白とび」に強いとか弱いとかは露出によっても設定したトーンによっても簡単に評価が変わります。
どれも同じパイの中で画を出しています。
A2のラチチュードが広い?
雑誌などのメディアがまだ未成熟なのです。
惑わされてますよ。
書込番号:4643549
0点

仕事で、各社の撮像素子を評価しており、総て測定器で客観的なデータを出しています。
デジカメユーザーの思いこみ、妄想が如何に多いことか……それも趣味なのでしょうけど……(/_;)
書込番号:4643798
0点

>雑誌などのメディアがまだ未成熟なのです。
未成熟も未成熟、特にPC系の雑誌は素人が評価しているものもあり、ひどいものです。
書込番号:4643811
0点

[4643837] 月の石さんへ
「想像」ではなく「妄想」…?
かたちはバチスカーフさんを指名したコメントになってるけど、良く読みましょう。
ちゃんとみんなへの普遍的な内容になってるでしょ?
書込番号:4644065
0点

[4643798] ヒロひろhiroさん
>仕事で、各社の撮像素子を評価しており、総て測定器で客観的なデータを出しています。
そこまでされているのですね。
じゃ、ヒロひろhiroさんから見るとわたしも「思いこみ」と「妄想」の塊でしょうね。
書込番号:4644082
0点

kuma_san_A1さん
[4643536]の前のほうをアクセスすると「Internal Swrver Error」になってしまいます。
それから、ヒロひろhiroさんの測定は特定用途(放送機材)の撮像素子を職場環境の潤沢な測定器で計測しているということだと思いますし、それは仕事の一環としてでしょう。
デジカメユーザーとしての見るかぎりkuma_san_A1さんにたいしては、一目もニ目もおいていると思います。
書込番号:4644194
0点

わたしも先ほど気づきました。
「ゾーン」で検索した後のページだと制御文字というか2byte文字が入るのでうまくいかないのかな?
こちらで良いと思いますが(αSweet DIGITAL FAQ No.71)。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-071.html
書込番号:4644218
0点

kuma_san_A1さん、おっしゃるとおりの人に向けたもののつもりですが、もしそのことでkuma_san_A1さんが不快に感じられたらご容赦ください。この板ではスルーして荒れるのを防ごうという意見が多数を占めると思っていたための発言だったのですが、勘違いしてしまったようです。
書込番号:4644254
0点

Canonのデジカメで満足できなかったダイナミックレンジがコニミノのデジカメならOKということはないんでしょうねぇ。
APSサイズで満足できないならフルサイズを試すのがカメラ的に出来る最良の手段だと思いますが、そう簡単に手を出せる代物ではないですし、やはりRAWを上手に扱うのが一番なんでしょうね。私なら今のところ後者を選びます。
今はまだ、オンチップレンズや電気的、デジタル的な処理の効率化で頑張って広げてるレンジを高画素化により相殺している面もあるのではないかと思います。
素人目に見てリバーサルより悪いという感想は持ちませんでした。
何よりデジタルのお手軽さはありがたいのでご自身で手に入れ、色々研究しながら好みの画質に合わせていくと良いと思います。その過程も楽しいので(^^;
フィルムでこれだけ魅力的なお写真が写せるのですから全然大丈夫でしょう(^^! 多くのプロの方もデジタル移行や住み分けをしていると聞きます。まずは手に入れましょう!カメラ好きであれば後悔はしないと思いますよ!
書込番号:4644349
0点

返信ボタンを押してもなぜかつながらず遅くなりました
話が続いていて驚いています
いろいろとご意見ありがとうございます
kissdではキットのレンズしか使わなかったのでそのあたりも関係あるかもしれません
近くのミノルタの系列店で見かけたことはありますが今から行って実物を手にとってみます
書込番号:4644633
0点

「明暗の差が大きいと明るい部分が簡単に飛んでしまいます」ですが、これはαSDでもほとんど同じだと思います。露出とかを補正して撮るのが一番かと。
ちなみに、某氏が出していたD100は白飛びしやすい機種なんですけどね。まあ、コンデジと違って、利用者の自由度は高いので、いろいろ変えて撮れますが。
書込番号:4644746
0点

ご本家の画像を拝借してZone:Low/Highの違いを,輝度ヒストグラム
から体感してみようと作ったWebページがあります.
よろしければ,ご覧になってみてください.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Zone-High/
Zone切り替えを「凄い」と思うかどうかは人それぞれだと思います.
時節柄,真っ黒なコートと,真っ白なコートを羽織ったモデルさんを
交互に撮影するときなんかは,撮影者が混乱しそうですけど.
書込番号:4645284
0点

> [4643537]
>某C社のCMOSは、かなり白とびに弱いそうです。
>その点、ソニー製のCCD(ニコンD100相当品)を
証明して。
妄言は書込まない。
書込番号:4645630
0点

kuma_san_A1さん & みなさん、「ゾーン切り替え」モードの情報&解説ありがとうございました。
この件は1年前にα7Dの板で語り尽くされていたんですね。
RAWで撮影すれば無用な機能のようですが、私のような初心者が気軽にJPEGで撮影する場合の救済手法の機能と考えた方が良さそうですね。
結局、ダイナミックレンジやラチチュードが広がのではないようですが、白トビや黒潰れに対して有用性はあるようですので、もう少し検討してみて af85gさん 同様C社機と悩んでみます。
なお、今年のCAPA11月号P143でもαSDの「ゾーン切り替え」モードの記事があり、その中でαSDの方がKissDNより白トビ限界が1段分広い記述がありました。
この分だけてもαSDの方が白トビしにくいと考えて良いのでしょうか?
書込番号:4645892
0点

画質の質問は、フィルムに比べると明暗の差に対してデジタルが弱いと聞いていましたし、実際にそうだったから自前で買う前に質問いたしました
銀塩一眼とデジタル一眼のラチチュードの差がフィルムとCCDの差によるものならば、もしもCCDのメーカーによる性能の違いがみられないならば、カメラメーカーによる画質の違いは画像処理エンジンの違いということになるでしょうか
kissdの画像をRAW現像するとやり方によってかなり違いがでました。白くとんだところの階調は回復しませんが、、、
αSDに付属の現像ソフトの他に別売りの18000円の現像ソフトがありますが、どなたか両方とも使われた方はいらっしゃらないでしょうか
販売店で触った感触は第一に「小さい」でした
書込番号:4646488
0点

>白くとんだところの階調は回復しませんが、、、
>αSDに付属の現像ソフトの他に別売りの18000円の現像ソフトがありますが、
ダイナミックレンジやラチチュードの銀塩との絶対的差は現状ではいかんともしがたいようですが、デジカメは黒つぶれには比較的つよいようですので暗部ノイズを上手く処理しつつ白トビ限界に注意してダイナミックレンジの幅を上手く活用すれば、銀塩では不可能な撮影後処理の世界が楽しめるようです。
今日量販店で比較的デジカメの知識がある店員さんにこのスレッドの内容を聞いてみたところ、現時点でのエントリークラスですとキットの標準ズームでの画質によるメーカー差はかなり小さく、JPEG記録時の画像処理で白トビや色調の特徴が出てくるようですが、RAWで記録した場合の差は小さいようです。
したがって画質を気にする場合には、機種選び以上に、RAW撮影後の現像処理が重要なようで、メーカー別売りの1〜2万台の現像ソフトや上級クラスのレタッチソフトによる加工処理が必須のようです。
つまりエントリークラスのデジ1選びは、JPEG記録時の画質の好み、操作した時の感触やカメラの大きさ、目的に応じたレンズのバリエーションで選択するもののようですね。
あとは手ぶれ防止機能の有無というところでしょうか。
書込番号:4648316
0点

>αSDに付属の現像ソフトの他に別売りの18000円の現像ソフトがありますが、どなたか両方とも使われた方はいらっしゃらないでしょうか
これも店員さんに聞いてみたところでは、αSD付属の現像ソフトではRAW現像が出来て見れる程度で加工の範囲は小さいようです。
kissdN付属の現像ソフトのほうが加工範囲が広いように言っていたようでした。(未確認ですが、とりあえず)
理想としては10万円程度のアドビの現像ソフトが良いのですが・・・と言われてしまいました。(^^;
「別売りの18000円の現像ソフト」でも十分と思いますが・・・
書込番号:4648433
0点

東京杉並の山ちゃんさん返信ありがとうございます
カメラにお金をあまりかけられないのでαSDが今のところベストのようです。
カメラを持ち操作する楽しみで言えばα7Dか銀塩のα9あたりが欲しいですが、、、
85mm1.4を使ってフィルムで撮影し、スキャナーでデジタル化した場合の画質とどれくらい違うかやってみなければわからない部分もあるでしょう
おっしゃるとおり、RAWで撮影して別売りソフトで現像するのが、フィルム代や現像代から解き放たれて思いっきり撮影し画質もそれなりのものが得られるのではと期待しています
ありがとうございました。
書込番号:4651554
0点

>・・・フィルムで撮影し、スキャナーでデジタル化した場合の画質とどれくらい違うか・・・
面白いテーマですね。
af85gさん のレポート、楽しみにしております。
ちなみに私の悩みは、現在35mmフィルムでもっぱら紅葉等の風景を撮影して4つワイドにプリントして鑑賞しているのですが、遠景の細かい葉のディテールの再現が600万画素機で十分なのか、確証がえられず踏み切れません。
一昨日の店員さんには「A4までと考えた方が無難ですよ」と言われてしまいメゲテおります。
キャノンの800万画素機でギリギリのような感触でした。
1000画素オーバー機は予算上無理なので・・・
書込番号:4653918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





