
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年11月25日 00:56 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月25日 21:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月23日 22:10 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月23日 22:39 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月22日 22:07 |
![]() |
0 | 27 | 2005年11月21日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ミノルタユーザーなので、手持ちのαレンズを生かすためにαSDを購入しようと考えているのですが、ネット通販を見ると最安値の更新が続いており、どのあたりで手を打とうか迷っています。下の質問に対する情報、または見解をお持ちの方は教えていただけませんでしょうか。
(1)なぜαSDは価格が下がってきているのか?ニューモデルの発売等の要素がからんでいるのか。
(2)価格の下落が底を打つのはいつ頃になりそうか。また、その時の予想価格は?
以上の2点についてよろしくお願いします。
ネット通販には不慣れなため、購入先を選ぶ場合の留意点なども教えていただければ助かります。
0点

(1),(2)共はっきり言って判りませんが、他社の入門機との比較で
現状価格で妥当な気がします。
現在の価格なら、ASが搭載されている分、一つの選択ポイントだと思います。
書込番号:4603144
0点

素人意見ですが・・・(^^;;;
>(1)なぜαSDは価格が下がってきているのか?ニューモデルの発売等の要素がからんでいるのか。
デジタルだから(^^;;;
このクラスに限らないですが旬と言われる時期は1年あるかないかです。 ボーナス商戦でもあり、おのずと価格変動はあります。
ニューモデルとかが出そうな時には、噂レベルが先行して、徐々に具体的になっていきます。 そうなってから後継機種発売まで行くと処分セールみたいになります。
>(2)価格の下落が底を打つのはいつ頃になりそうか。また、その時の予想価格は?
底は無いです。微妙な値下がりや新型発表による処分セール、ある程度までは下がりますが先に流通在庫がなくなりだします。
デジタルは新製品へのサイクルが速いですから、欲しいと思った時に買いましょう。 待ってるくらいならば買わなくても良い商品という事でしょうし、新しい製品の噂に流されて買い時を自分で決められなくなります。
書込番号:4603189
0点

単純に欲しいと思ったとき、必要だと思ったとき。
それだけだと思います。
価格変動が気になって手を出せないのならば、たぶん実はそれほど欲しくないんじゃないかと思います。
書込番号:4603231
0点

>(1)なぜαSDは価格が下がってきているのか?ニューモデルの発売等の要素がからんでいるのか。
先日の撤退騒動に嫌気した店が売り急いでいるのか、年末商戦に向けてメーカーが仕切りを下げたのか、どちらかだと思いますがねえ。
>(2)価格の下落が底を打つのはいつ頃になりそうか。また、その時の予想価格は?
次機種が発売された後の在庫処分が、最も安いでしょう。
私は9月に買いましたので、今の価格でも安すぎと思っています。(笑)
欲しい時が買い時です。欲しい今が最安値です。
急がないなら、次機種が発売された後の在庫処分を狙うとよいでしょう。
>ネット通販には不慣れなため、購入先を選ぶ場合の留意点なども教えていただければ助かります。
安く売る店には、安くできる理由があるのです。
とにかく安く買いたいならば、ネット通販の最安店もいいでしょうが、安い分、何らかのリスクが伴なうと、私は思っています。
納期、消費税の扱い、初期不良時の対応方法など、リスクを確認した上で、注文してください。
私は多少高くても、カメラ専門店での店頭購入をおすすめします。
書込番号:4603432
0点

人気商品は、多少卸値を安くしてもメーカーの利益は変わらないんですよ。
これはカメラに限ったことではないですが。
>ニューモデル
ニコンやペンタはマイナーチェンジ的に商品サイクルが早いのがありますが、あまり魅力はないな〜って感じです。
欲しい時が買い時
これにつきると思いますよ。
書込番号:4603705
0点

3週間前に、とうとう入手しました。
このときに購入して、満足しています。
現在、かなり価格がこなれてきていますが、後悔はして
いません。
パソコンを仕事に持ち込まなければ、スムーズに処理で
きないので、定期的に新しいパソコンを導入しています。
しかし、同僚で、パソコンをいつ買えば良いのか?と
質問されます。ぜひ欲しいと思ったときが買い時と答え
ています。また、買った日が命日とも言っています。
2年たてば、ただの箱!とも言っています。
買ったら、できるだけ可愛がって、楽しみましょう!!
書込番号:4603720
0点

今は紅葉の季節。そしてもうすぐ
クリスマス、正月と撮影機会が増えるでしょう。
つまり、安くなったSweetDを今の時点で
買えば、それだけあなたの得になります。
なぜならカメラは、多少の「慣れ」が必要だからです。
AS搭載のSweetDとはいえ、やっぱりそれなりのスキル
は必要でしょう。
仮に今後一万程度下がったとしても、AS付きSweetDで
撮るであろう枚数を考えたら、今のうちに買っちゃった
ほうが断然得です。
書込番号:4603898
0点

(1)発売から期間が経っているからだと思います。他にも大人の事情があるのでしょうね。
(2)価格の下落が底を打つのはモデル末期、価格は5〜6万円あたり(又は販売中止後数年経った中古品ならもっと安いです)?でもそれを待って次期モデルが出たのを横目に買うことが出来るか、また、それまで待てるかは個人差があると思います。
私なら欲しい時且つその時の価格で十分納得できる時に買います。現状のモデルの価格が高いとお思いであれば次期モデル又は次次期モデルを待った方がいいかもしれません。
ネット通販に不安を感じられているなら少し高くても店頭購入の方がいいと思います。
書込番号:4603951
0点

にいふねさんは人のことより自分で購入することを考えては。
毎回、叩かれるのに懲りませんね。
(1)については、競合製品が多いためにそうなるのでしょうね。
但し、他社から同等の機能で安いものが出たから値が下がるだけではなく、価格が落ち着くのを待って買い控える人がいることも原因。
(2)底値は、次機が出て型落ちになった時でしょう。
まあ、クリスマス商戦の時期にもう少し安くなるでしょうから、そこで買われてはどうですか。
書込番号:4603981
0点

デジタルものの常ですが・・・・
「買おうと思ったときが、買いどき」です。
時間がたてば、値段が下がるんのは当たり前・・・
逆に値段が下がるのまで待てるのであれば、
それは本当にほしいものですか?と言いたいです。
確かに安い買い物ではありませんが、年末年始は
値段が下がるシーズン以前に、最も使うシーズン
のひとつじゃありませんか?
「思い出を切り取るもの、プライスレス」
5000円・10000円に一喜一憂していたら、
パソコンの自作なんて・・・自作なんてーーーーーーうわーーん!
書込番号:4604197
0点

皆さんからの親身なアドバイス、大変参考になりました。
まさに、「欲しい時が買い時」の一言に尽きるのでしょう。
実は、ボーナスで自分自身へのプレゼントとして10万円程度の買い物を考えているのですが、αSDも欲しいし、ゴルフクラブ(ウェッジを2本)も両方欲しいという邪念が頭の中を渦巻いているというのがいまの正直な気持ちです。
写真とカメラをこよなく愛する皆さんからアドバイスをいただく資格などないタイプの人間なのです。申し訳ありません。クラブが欲しい時は迷わず買うので、きっと写真への愛情はそれよりずっと低いのだと思います。
カタログを眺めながらもう少し考えてみます。限られた予算の中で、あれこれ思い悩むのも楽しみのうちです。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:4604221
0点

(1)。。。
先日の映像部門縮小報道による値崩れかと思います。
あまりにも価格下落のタイミングが良すぎますしね。。。
αSDの売れ行きは結構良かったそうですが、あの報道は全てに水を差した気がしますね。
価格下落で需要が増える可能性も大いにありますが。。。
(2)。。。
後継機が出てからの在庫処分が最安値でしょうね。
ただ、そうなると型落ちですし、後継機種の方が性能は良いと思われますので、これは買う方の価値観によって変わってくるんじゃないですかね?
現に、事前予約で発売日に手に入れた人が、今の値段を見て愕然としながらも、あの時期購入した事を後悔されていなかったりしますし、写真を撮る道具なのだから、安く買う事が目的ではなく、買って使う事が目的なのでは?
そういう意味では、皆さんが『欲しい時が買い時』と言われているのが一番の正解でしょうね。
'90年代前半のフィルム一眼市場が、真にそんな感じだった様な記憶があります。
書込番号:4604299
0点

(1)理由1
この機種を望んでいた人の多くはすでに買ったから。
価格を下げてでも新規ユーザーを開拓したい。
一眼はボディのみで儲けるわけではないですからね。
理由2
ニコンD50が下がっているから。
(2)底をうつのはKissデジの次のニューモデルが登場してしばらく経ってから。
購入店でよいと思われるのは、できるだけ近くのカメラ専門店かつ安く売るところでしょうね。
多くの人が買っているキタムラは無難なところでしょう。
ミノルタのレンズ資産があるならば、安くなる前に買う損よりも買わないで資産をデジタルに活かせない損のほうが大きいのではないでしょうか。
ウェッジはよいのがほしいですね。自分に合うウェッジができれば最高です。
私も他のアイアンセットは数回変えていますが、ウエッジだけは15年前のものを今でも使っています。
書込番号:4604345
0点

デジカメ縮小の報道とタイミング合ってるので、
たぶんその影響だと思います。
誤解したままの人もいますし・・・
でも折角レンズ資産があるなら活かさないテはないですよ。
縮小しても撤退しても良い写りは何も変わらないです。
僕はペンタ使いですが、
全部のレンズで手ぶれ補正が使えるαSweetはウラヤマシイです。
道具は使ってナンボ。
欲しい時使いたい時が買い時ですよ!
ナマイキ言ってすいません。
書込番号:4604724
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めまして、いつも参考にさせてもらっています。
αSDを購入して2ヶ月になります。
一眼レフは、持ってはいましたがオートでの撮影だけでした。
αSDの購入を検討したあたりから少し勉強して、絞りとぼけの関係など楽しんでいます。
元々購入のきっかけは、子供の運動会でWズームと悩んだのですが交換する暇がなさそうなのと誇りがすごそうだったのでTAMRON AF18-200mmを購入しました。
結果的にはよかったと思います。帰りにはカメラがほこりだらけでしたから・・・
AFが遅いことをのぞけば、このレンズはかなり便利です。
(ピントがあっていた付近のAFは気にならないぐらいのスピードです)
200mmではそれなりにぼけも楽しめますし、画角が広くとれるのがかなり便利です。
純正は、ズームのロックがないのですか?
ロックしないとたれてくるので、気になるならタムロンの方がいいかもしれません。
その後、明るいのがほしくなり50mm F1.7を購入しました。
これはすごいですね。逆にぼけすぎるので、イメージ通りに仕上げるのが難しいです。
長くなりましたが本題です。
子供がサッカーをやっていて試合などをとっているのですが、200mmより長いのがほしくなっています。
そこで、70-300(リーズナブルなので)をねらっているのですが、どれにしようか悩んでいます。
純正、タムロン、シグマとほぼ値段も同じで、シグマはAPOもあります。
シグマのAPOが11/27に発売なので新しい分、有利な気がしますがどうでしょう?
みなさん、よろしくお願いします。
※写真は、人がメインなので風景はほとんど撮りません。
その風景をアップしました。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050915/9-1.html
αSweet DIGITALで撮る少年サッカー
ボケ味に注目。
ミノルタには、100-300mmアポテレがあります。
ちょっと値段が張るけど、Gレンズに近い
シャープさを求めるならこれはお勧め。
ダブルテレフォト設計による小さいレンズです。
ただ75-300mmも評判が良く、SweetII時代から
継承されている長生きなレンズでもあります。
(厳しい条件でなければ、
100-300APOと変わらないという人もいる。)
100-300APOと比べるとちょっと大きいですが、
これもダブルテレフォト設計。
見かけよりもよく写るレンズです。
書込番号:4600264
0点

ebakさん こんにちは。既にご存知かとは思いますが。↑の
「バチスカーフ」の回答は無視されてかまいません。
所有されてる方の回答をおまちください。
書込番号:4600280
0点

バチスカーフさんありがとうございます。
「αSweet DIGITALで撮る少年サッカー」の記事は知りませんでした。
100-300mmはちょっと高いので、今回は範囲外です。
りあ・どらむさんもありがとうございます。
追加情報として、持っている一眼レフですが、
α8700i+AF35-105F3.5-4.5→もらい物+ボディは修理不能
(宇宙へ行ったときの記念モデルでボディもレンズも白)
VECTIS S-1
です。
AF35-105は、白なのでAPOのいいやつと一緒で高級そう!と思えば使えます。ただし、AF18-200mmの範囲内なので、面白味に欠けるので出番はありません。
シグマのレンズを使ったことがないのでこの辺がわかる人がいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4600339
0点

100-300APOですが、このレンズはほんの少し絞って使うととてもシャープなイメージが撮れます。AFも早いです。しかし最短が1.5mと少し遠いです。逆光にも強く画質は一番いいです。しかしお高いレンズではあります。その点シグマの75-300は非APOしか使ったことがないのですが最短が短く(70cmだったような)花の撮影とか重宝すると思いますよ。両方ともα7Dで使う限り問題は出ていません。手ぶれ補正がありますから望遠が気軽に楽しめるのは良いですね。シグマの75-300APOは使ったことがないのですが、もしも純正100-300APOと遜色ないのであれば最短の短さ、価格を考慮するとベストかもしれません。シグマを中古で購入をお考えならばAFがちゃんと動作するかどうか確認したほうが良いです。私の場合非APO75-300を購入して見事にROM交換と相成りました(無料ですが)。新品なら問題ないでしょう。
書込番号:4600398
0点

ebakさん こんにちは
あまりこのクラスのズームは詳しくないのですが、
>純正、タムロン、シグマとほぼ値段も同じ
なのでしたら、純正がいいのではないかと思います。別に純正至上主義で言っているわけでなく、過去の書き込みにもありますが、サポートが一ヶ所ですむので、楽かと思います。
シグマは1/2倍まで寄れますから、200mm以上の望遠でマクロやりたいのであれば一番の選択でしょう。MTFを見る限り、特に望遠域でかなりシャープなようです。シグマのほかのレンズ(105mmF2.8,50-500mmDG)を使っていますが、総じてシャープな印象を持っています。
皆さんご指摘のことではありますが、APO100-300はよいです。Gレンズ並は少し誉めすぎと思いますが、とてもコンパクトで画質が良く、定評があります。一代前の非Dタイプの中古ならそれほどしないはずですから、探してみてはいかがでしょう。
書込番号:4600605
0点

こんにちは。
今月27日発売のシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは、
最短撮影距離: 150cm(マクロ時95cm) ですね。
評判がいいレンズなので私も買っちゃおうかなって思っています。
実は1,980円で買った中古のシグマ70-300mm F4-5.6 DL MACRO
(非APO、しかも旧型)を持っているのですが…(^^;)。
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO もきっと“AFはのんびり”ですよ。
サッカーを撮られるのですよね。大丈夫ですか?
書込番号:4600655
0点

シグマ75-300について
皆様ご指摘の通り、AFは非常にのんびりしています。この点私も同意です。EOSでもαでもKマウントでも同じです。経験則で言えばα7でも7Dでもカッタルイです。Fマウントでは使ったことがありませんが、F100とかのハイグレードなカメラであればモーターが強力なので若干早いかもです。横道にそれてスイマセン(^^;A
書込番号:4600677
0点

ebakさん こんばんは。
望遠ズームは多少の無理はしてもよいものを選んでおいた方がよいですよ。安いものはそれなりの特性で、特にテレ端近くのボケに悩まされることになります。上を見ればきりがありませんが純正のAPO TELE 100-300 は、コストパフォーマンスに優れた製品だと思います。Dタイプではないものなら比較的程度のよいものでも中古で1万円台で出回っています。実は私もこの9月に18-200の純正待ちのつなぎにそれほど期待しないで手に入れたのですが、今では大のお気に入りレンズになっています。初めてテスト試用したときの作例を上げておきます。
書込番号:4600813
0点

ebakさん
一つ書き忘れていました。
純正の18−200mmのズームロックスイッチはありませんが収納状態(最短状態)でずれない程度の押さえがされるようになっています。私も既に何回か使っていますがなんら問題はありません。
書込番号:4600830
0点

Eurusさん こんばんは。
既に同じ事を書いていて下さっていたのですね。大変失礼をしました。そそっかしい性格が出てしまいました。見覚えのあるお名前が目に留まって読んでみたら・・・、です。
APO TERE 100-300は確かによく出来たレンズだと思います。
書込番号:4601539
0点

ebakさんこんばんわ
私はAF APO TELE ZOOM100〜300o/3.5-5.6Dを所有していまして
よさこい祭りやイベント等に使用しています。
このレンズは軽く持ちやすく
ピントも意外と合いますので
重宝していますよ
写りは所有している
短焦点のAF 300oF4 APOに比べては甘いですが
このレンズより機動性があり
とても満足ています。
PS 他に以前持っていた旧型のZOOM100〜300o/3.5-5.6や
今も持っている電動ZOOMの100〜300o/3.5-5.6より
良かです(^_^)
書込番号:4601833
0点

まっぽるさん、Eurusさん、美恵ちゃんが行くさん、いつも眠いさん、neo-zeroさんありがとうございます。
皆さんの意見を総合するとAPO TERE 100-300が良さそうですね。
予算の2、3本分なのでもう少し様子を見てから購入しようと思います。
シグマAPO 70-300も気になる存在なので、ちょっと様子を見てみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4601857
0点

一番安いやつでいいと思います。
サッカーなどのゲーム撮影では、撮影ポジションも限られますし、光の状態も工夫できませんし、画質的に良い写真が撮れる状況は、正直言って少ないと思います。
ましてや、数時間グランドサイドに居るだけで、ボディもレンズも埃まみれになります。
そんな中で、レンズ性能や画質を云々してもしょうがない、高いレンズはもったいない、軽くて安くて、埃にまみれても惜しまず使い倒せる、機動性重視のレンズ選びが吉だと、私は思います。
そんな訳で、私はタムロン70-300mmF4-5.6LDマクロにしました。
1万円以下で買えましたので、惜しまず、どこでも使い倒してます。
評価の基準は千差万別ですが、西平カメラマンの「交換レンズガイド」でも、このタムロン70-300mmは、値段の割に高評価でしたよ。
書込番号:4603452
0点

すぎやねんさんに1票
高いレンズも良いですが、シグマは重い高い。
税込み1万円以下で買えるタムロンは予算に限りがある者には涙がでます。
テレのボケとフォーカスを一旦外した後の戻しのスピードは少し気になりますが値段を考えると不満はないです。
本体の趨勢がハッキリするまでは様子見で極力レンズへの投資はいま暫く我慢我慢。
書込番号:4605124
0点

レンズメーカーを選ぶぐらいなら、
ミノルタ純正の非(D)対応の中古レンズがお勧めです。
α-7Dのムックに第一世代の70-210mmF4を使用した
サンプルがありますが、円形絞りでない以外は
シャープネス、ボケ味ともに高品質な絵が撮れています。
書込番号:4606070
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入して3ヶ月程度ですが、充電後に電池をセットして
電源をON→フラッシュアップ→撮影
すると電源がOFF状態になり、真っ黒の画像が記憶されています。
同じような現象の方居られませんか?
故障なのでしょうか?それとも仕様?
初心者ですので何も分からずたじたじです。
0点

>それとも仕様?
そんな仕様のカメラなんて聞いたことありませんね。
まずは購入店又はメーカーサポートへ。
書込番号:4598607
0点

>故障なのでしょうか?それとも仕様?
故障だと思います。
販売店かメーカーに行くべきですね。
書込番号:4598626
0点

ストロボのチャージランプは、点いていたのですよね?
書込番号:4599914
0点

みなさん助言をありがとうございます。。
>ストロボのチャージランプは、点いていたのですよね?
電源ON後に、ストロボ上げてから急いで撮ったような感じは
無かったので、恐らく点いていたと思います。
今日再度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:4600042
0点

この現象はαSD特有の故障と思います。
過去の書き込みにも多く有りますが、フラッシュなどには関係ないと思います。充電後1枚目真っ暗な画像、続いて電源OFF状態で再度入れなおすと後は起こらない。
私などは、このところ毎日のように起こっています。
だから、写す場所に着いたら、最初にシャッター切って試します。
そこで確認、してから本番に入ります。
故障でメーカーも承知のようです。
私も、そろそろ修理に出そうと思っています。
書込番号:4601262
0点

私の場合も、殆ど毎日に近いですね。
それでも、救われるのは、最初の1枚だけなので、最近は、これで慌てることもなく、またなのねと思いながら、電源スイッチを入れなおしています。
試しに、電源スイッチON・OFFを繰り返すことをやってみましたが、効果はなくて、一度必ずシャッターを切ってからOFF、ONしないとだめみたいです。
これだけ再現性がある不具合なのだから、メーカーは原因を明らかにするべきだと思います。
書込番号:4601660
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本件カメラに関係のない質問ですが、下に「コサイン誤差」についての言及がありましたので、ここをご覧になる方々のお知恵を拝借できればと思い質問させて頂きます。
私はこれまでピントは、カメラと一定の距離にあるものに合う(例えば3mでピントを合わせた場合、ピントの合う点を集めるとカメラ(撮像素子又はフィルム面)を中心とする半径3mの球弧となる)と思っておりましたが、「コサイン誤差」の説明では、レンズの向きに対する垂直の面(例えば3mでピントを合わせた場合、ピントの合う点を集めるとカメラ(同前)の先3mの場所を含むレンズの向きに垂直の面)になるように読めます。
実際はどちらなのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。
管理人様:本件質問は個別の製品に関するものではないため、「価格.com」でとりあげるにふさわしくないものであるならば、削除して頂いて結構です。
0点

レンズをあおったりしなければ、撮像面と平行な平面に合います。
書込番号:4597759
0点

kuma_san_A1様
早速のご返事ありがとうございます。
正直な話「目から鱗」です。
こんな基本的なことも知らないで「カメラが趣味だ」などと言っていた自分が恥ずかしくなります。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4597779
0点

私も、α7Dを買ったばかりの1年前、同じように疑問思い、カメラ好きの友人に聞いたことがあります。
やはり眼からうろこでした。本とかでも明確に書いているのは(私が読んだ範囲では)無かったので意外に知らない方も多いと思います。
で、さらに『魚眼レンズみたいな場合は、どうなるの?』と聞いたんですが、ちゃんとした返事はもらえなかったです。
実際、どうなんでしょうね?
書込番号:4597802
0点

遺跡巡りさん.
宜しくお願いします。
私の知識では、(レンズ工学を学んだ時点では)いかなるレンズでも、光軸に対し撮影対象は直角の平面と習いました。
すなわちカメラは平面を撮す道具と認識しております。
収差の計算も全て平面基準で行いますので、半径ではなく平面とお考えになって大丈夫だと思います。
書込番号:4598198
0点

こんばんは。
フォーカス面は平面です。
ですのでAFロックでカメラ振るとピントを合わせたい所の距離が変わってしまいます。
しかし、湾曲した複数のレンズを通ってきた像影や画角広いレンズでは撮像素子側で光軸から遠いほど平面に結像し難くなります。
書込番号:4598251
0点

レンズを設計する時点で 平行平面に結像するようにします。
ただし、理想通りに行かない場合もあって、平面に結像しないものもあります。
これは「像面湾曲」と呼ばれる収差の一種です。
よく「歪曲収差」と混同される方もいらっしゃいますが別物です。
余談、失礼いたしました。
書込番号:4598256
0点

炎嵐様、トトカメ様、がんばれ!トキナー様及び take525+様
ご指導感謝致します。
レンズは、そんなことまでしてくれているのですね。この知識を得ると、レンズが別のもののように思えてきてしまうほどの衝撃を受けてしまいました。
(こうなりますと、「レンズは平面を映し得るのか」という疑問が生じてしまいますが、これは私のような工学オンチの人間には理解しがたいことだと思いますので、考えないようにします。)
今後は、今回ご教授頂いた知識を踏まえて、写真撮影を行いたいと思います。
板の本題とは関係が無いながらも、親切なご指導を頂いた方々に、改めてお礼を申し上げます。
書込番号:4599385
0点

αSweetで撮影をされているんなら別にAFエリアを選択とか
して合わせれば別に左右にカメラを振ってAFを合わせてから
戻すってことをしなくてもいいと思うんだけど?
そもそもAFエリアを複数用意して選択出来るようにしたのも
フィルム時代からコサイン誤差の問題があるからなんだし…
自分の持っているフィルムEOSは中央にしかAFエリアが無い
から、絞りを開放で撮る時はまずいからマット面で出来るだけ
マニュアルフォーカスしてましたけど…
書込番号:4599633
0点

それは、中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため、皆さん、経験からそうしてるんですよ。
それに、手持ちで撮る場合、いちいちフォーカスフレームを選択するより、中央AFで、ロックして構図直した方が断然時間がかからないからです。
書込番号:4599739
0点

>>中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の
>>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため
これじゃ意味無いじゃん^^;;
キャノンやニコンはどうなんだろう…
書込番号:4599782
0点

「「レンズは平面を映し得るのか」という疑問が生じてしまいますが、」
レンズ設計屋さんが、そうなるようにレンズ配置を設計しているので、さらりと流して安心して使ってください。
「皆さん、経験からそうしてるんですよ。」
ここの常連さんや、ベテランの方は別にして、大多数が知らずにそうして使っているのが真実のように思います。
書込番号:4600050
0点

>中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の
>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため
そんなことはありませんよ。
ご自分でテストをすれば簡単にわかります。
ただ単に面倒くさいから、中央でフォーカスロックということでしょうね。
テストをする場合は、きちんと三脚を使ってください。
書込番号:4600097
0点

なお、F4.5-5.6といった暗いレンズの場合、開放時のコサイン誤差も被写界深度内に収まりますので、中央でフォーカスロックをして構図を変えても問題はありません。
書込番号:4600151
0点

[4600151] サモトラ家の三毛さん
>開放時のコサイン誤差も被写界深度内に収まりますので
おせっかいですが、以下のように修正させてください。
「コサイン誤差も開放時の被写界深度内に収まりますので」
書込番号:4600157
0点

kuma_san_A1さん
おせっかいだなんて、とんでもない。
コサイン誤差そのものは、レンズのF値と無関係なのでおかしな文章になっていました。
的確な修正、ありがとうございました。
書込番号:4600224
0点

>そんなことはありませんよ。
>ご自分でテストをすれば簡単にわかります。
そうですね、すぐにわかりますよね(笑)
・・・その場合、AFエリアは、向かって上下ではなく、左右の斜め上か下の、レンズ中心から一番外れた部分使うとわかりやすいです。
日中の光あふれるピーカンではなく、薄曇、または朝夕、あるいは室内がいいんじゃないでしょうか?
で、コントラストのあまりはっきりしていないものがいいですね。
中心は、クロスセンサーということと、レンズの収差の影響が周辺に比べれば少ない部分ですから、周辺のシングルセンサーより条件は格段に良いです。
あとは、個体差(センサーの当たり外れ)がありますから、『当たり』の個体は、サモトラ家の三毛さん のおっしゃるとおり、中心のセンサーとそれほど差がでないかもしれませんね。
ま、私も、
>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため
と、『場合が多い』ため、と書いてありますから(笑)
・・・こんなもんでいいですか?
書込番号:4601761
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
被写界深度をできるだけ深くするために絞り値を大きくするというのは下の書き込みの皆さんの返事で分かりましたが、デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。
今度、紅葉を撮りに行きたいと思っていますが、絞り値をどのあたりを上限に設定すればいいでしょうか?またそれ以外に注意するべきことをご指導頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

YAHOO!などでキーワード「回折現象」で検索してみると勉強になりますよ(^^)
書込番号:4596102
0点


補足しますと、
個人的には レンズや被写体にもよりますが 普通「11」を上限に考えています。
書込番号:4596190
0点

私の場合、おおむね絞り値はF8を上限にしてます。
回折現象もありますが、それ以上に実害のあるのがローパスフィルターに付いたゴミの写り込みです。
書込番号:4596220
0点

焦点距離の短いレンズは、あまり絞らずに、長いものは、一杯に絞って良いと思います。
書込番号:4596255
0点

>デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。
これは撮像素子の大きさが小さい場合です。
望遠鏡関連だと「レイリーの限界」というので検索してみるのも勧めます。
このカメラの画素ピッチでこれを考えた場合、F11くらいで緑の波長での回折光によるコントラストの消失が間近になります。
よって、F8からF11くらいを被写界深度とのトレードオフで考えます。
なお、鑑賞距離の許容錯乱円の径から考えればF45で回折によるボケがわかってしまいますので、マクロ撮影時に被写界深度を優先したとしてもF32くらいまでが限界ではないでしょうか。
あと大事なことですが、絞り込むと入射する光線が細くなるためローパスフィルター上の小さなゴミがはっきりと写り込んでしまいます。
広角レンズでパンフォーカスを目指すならF8がちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:4596280
0点

>個人的には レンズや被写体にもよりますが
>普通「11」を上限に考えています。
機種が違いますが、同じくです。
書込番号:4596290
0点

F2→10Dさんご指摘のとおりのゴミが気になる場合があります.
青空バックや光源を撮影する場合では顕著かも.
F32からF2.8まで絞りを変えながら「ローパスフィルターに付着したゴミ」をご覧になってみてください.
100/F2.8マクロレンズ
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Anti-Noise/
円形絞りといえども開放から1から2段絞っても円形なだけです.
それ以上絞ると多角形になってしまいます.
#多角形でもそれはそれで綺麗とは思いますが...
書込番号:4596301
0点

親切なご指導ありがとうございました。
早速F11を上限に撮影してこようと思います。
また、F22位でも撮ってみて、その違いを自分の目でも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4597282
0点

私は、特別の場合を除き、以前はF8を標準にしていましたが、今はF6.3を標準にしています。
F値はできるだけ低くして上手く撮れば、立体感や遠近感の描写が向上し、取り込む光線の量も多いので画質も良いようです。
また、シャッター速度も速くなりますので、ブレ低減の面でも好ましいと思います。
書込番号:4598744
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。
最近50mmf1.4のレンズつけっぱなしで遊んでいます。ぼけるのが楽しいのでほとんど開放、中央ピントで撮っているのですが、なんかピンぼけが多いような気がします。半押しで少しズラしてもきれいに取れないことが多いように思います。これってそんなモンなんでしょうか。なんでも開放っていうのはまずいんでしょうか。お願いします
0点

1mに焦点距離をあわせると、98.2cmから101.9cmまでが被写界深度内です。
書込番号:4593630
0点

中央のAFセンサーでフォーカスロックして構図を変えるために振るとコサイン誤差というもので奥ピンになります。
絞り開放で被写界深度が浅いと容易に外れるでしょう。
開放で撮るならマット面でピントを合わせる練習をしたほうがよいと思います。
書込番号:4593641
0点

「コサイン誤差」でGoogleってみましょう。(^^)
書込番号:4593660
0点

ミノルタやライカのように柔らかいレンズは、
被写界深度がそれだけ狭くなります。
85mmF1.4Gリミテッドなんか、
目に合わせたら鼻がボケるぐらい狭いらしい。
ミノルタの極上ボケ味は、そのひきかえに
ピントの合う範囲がシビアになるってことです。
F2.8〜4まで絞ればかなりピントが合ってきますよ。
書込番号:4593931
0点

>ミノルタやライカのように柔らかいレンズは、
>被写界深度がそれだけ狭くなります。
\(_ _。)
書込番号:4594048
0点

オートフォーカスが当たり前になってから、ピントのあった写真が当たり前になってしまいましたが、マニュアルフォーカスの時代は、ピントが合っていたらそれだけで上手な写真という時代もありました。
古い写真家の写真など見ていても、結構ピントの甘いものもありますよ。又、あえてピントをはずしたり、ぶらしたり、粒子を荒らした(デジタルで言えばノイズをかけた)写真もあります。
50ミリf1.4のレンズは、比較的リーズナブルに、コンデジと味が違う、ふわっとした描写の出来るレンズです。
多少のピントの甘さ、コサイン誤差など気にせずに、シャッターチャンスを優先してどんどん撮ってください。
バチスカーフさん、メーカーに関係なく、被写界深度は焦点距離と絞りで一定に決まりますよ。
もちろん、描写の硬い、柔らかいの差はありますが。
書込番号:4594065
0点

>F2.8〜4まで絞ればかなりピントが合ってきますよ。
ぼかしを楽しんでいるのだから深度深くしてどうするの?
書込番号:4594078
0点

>ミノルタの極上ボケ味は、そのひきかえに
>ピントの合う範囲がシビアになるってことです。
またおかしなこと言ってるな。
一眼レフ持っていない人の発言っていい加減、参考にならないね。
書込番号:4594096
0点

柔らかいレンズって、ゴムか何かで作ってるのかな?
>目に合わせたら鼻がボケるぐらい狭いらしい。
レンズによったら、
目ん玉に合わせたら まつげがぼけてるというのもあるよ。
書込番号:4594199
0点

デジ一って被写界深度が浅いんですよね〜、更に50mmF1.4は大口径レンズ特有の、絞り開放での収差が取り切れていない気がするので、多少は絞るべきかなぁ〜、それでも充分ボケ味は楽しめるし・・・、少し絞りましょう・・・。
書込番号:4594303
0点

今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?
>メーカーに関係なく、被写界深度は焦点距離と絞りで一定に決まりますよ。
深度の計算式に許容錯乱円がパラメーターで入ってくる以上、これは間違ってます。
また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が違うものを使った場合、深度は変わります。
書込番号:4594372
0点

【追記】
>今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?
・・・・ボケ量が多いレンズほど深度は浅い、ということは間違いではない、ということです。
書込番号:4594379
0点

撮影距離と絞りに依存しますが,被写界深度は数ミリから数センチの
場合があります.
レリーズする瞬間にモデルさんが動いてもアウトです.
撮影者=カメラが動いてもアウトです.
そいう意味では撮ってもとっても楽しいレンズです.
そのレンズでモデル撮影会に臨んで来たばかりです.
半分くらいはピンボケで削除の運命とないました.泣くー.
私の視力と腕の問題でもありますがー.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/
私は口径喰を回避するために1段くらい絞る習慣にしています.
木漏れ日の点光源が綺麗な丸い円になりますので.
見ているこっちの目も気持ちも丸くなりまーす.
書込番号:4594499
0点

【訂正】
結像素子 → 撮像素子
・・・CCDなどのことです。
書込番号:4594577
0点

>また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯
>乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が
>違うものを使った場合、深度は変わります。
レンズの違いとして発言しているので、カメラで違ってくるという
考えは不要では?
また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点にお
いて被写界深度に違いが出てくるものですか?
書込番号:4594630
0点

>また、デジの場合は、・・・以下略
の部分は、ゼロハンライダーさんのレス見ての、付け足し、あるいは、おまけの部分と考えてください。
>また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点において被写界深度に違いが出てくるものですか?
・・・・深度って中央とか周辺とかAFとかは関係なく、カメラとレンズで組んだシステムが設定したフォーカス面すべてにおいて成り立つものです。
書込番号:4594820
0点

皆々様 ありがとうございました。とりあえずカメラ、レンズの故障じゃないみたいで安心しました。
書込番号:4594897
0点

被写界深度について誤解があるようですので、補足します。
「許容錯乱円」を一定にした時、前方及び後方被写界深度は数学的な公式で決ってきます。それはレンズの焦点距離、絞り値、被写体までの距離の三つの要素で決ります。
このあたりの解説は、
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html
http://www.aotomo.net/kisotishiki/kiso-17/kiso-17.html
等をご参照下さい。
但し、いわゆる撮像面の大きさにより、許容錯乱円の大きさも変わってきます。
許容錯乱円とは、「実際にボケていても、見たときにそれがボケとわからない最大のボケの大きさ」という意味です。
ですから、鑑賞時の拡大率が大きいほど、ぼけた画像を大きく拡大して見るわけですから、当然許容錯乱円は小さくなります。
最近はA03さん の言われる、「許容錯乱円がパラメーターで入って来る」というのは、こういう意味です。
従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。これは、レンズの影響に依るものではありません。
もちろん、ボケを決めるのはこれ以外に球面収差等の非点収差などがあります。例えば、球面収差の大きなレンズは、開放で使えばふわっとした画像になり、絞り込めば球面収差が少なくなりシャープになります。また、撮像面の解像度によってもボケは変ってくるかもしれません。それは被写界深度とはまた別の要素です。
書込番号:4594938
0点

[4594938] 自称建築写真家さん
>従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。
ここだけ補足というか…。
許容錯乱円という考え方が、人間の目の分解能から来ています。
よって、モデルとなる大きさにプリントしたものをモデルとなる距離から鑑賞するという考え方です。
したがって、「フルサイズの5D」「APSのSWEETデジ」から同じ大きさのプリントを得る場合にプリント拡大率が違うことから
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい」となります。
よって、同一レンズを同一撮影距離で使用して比較した場合は引用先の通りです。
一方で「トリミング前提の素材性を求める」とか「ピクセル等倍でチェック」とかの場合は考え方が変わってきます。
こちらの場合は許容錯乱円を「画素のピッチ」(光学ローパスのある機種ならピッチの2倍くらいで良いと思います)から求めます。
個人的にはこちらもチェックするために、表計算のワークシートにメモしてあります。
それから、撮影フォーマットの大きさの違いでの許容錯乱円の径の大きさについてはその通りですが、それぞれのフォーマットで「同一画角」を得ようとするとレンズの焦点距離が変わってきますので、この場合は
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が被写界深度は深い」となります。
書込番号:4595013
0点

kuma_san_A1さん
サポートどうも有り難うございます
私のようなものが正確な説明など出来ないのですが、誤解が定着するのもどうかと思いまして、大それた書き込みをした次第で、もっと早く kuma_san_A1さん に登場していただければ、そんな必要もなかったのですが。
偽色の件、RAW現像の件では大変お世話になりました。
ご推薦のSILKYPIXも併用して使っております。まだまだ使いこなせてはおりませんが。
今後ともよろしくご指導お願いします。
書込番号:4595037
0点

ちなみに…コサイン誤差も自分のワークシートには計算式を入れてますので…
・フォーマットはAPS-C
・被写界深度の考え方は「鑑賞距離」
一番厳しい最短撮影距離(0.45m)の場合F8まで絞ると中心から長辺方向にめいっぱい振った場合のコサイン誤差分がかろうじてに入ります。
1mの撮影距離の場合F3.5で中心から長辺方向が深度に、短辺方向の角度ならF2.4くらいで深度に入ります。
あくまで「計算上」のことなのですが、参考には出来ると思います。
書込番号:4595059
0点

>最近はA03さん の言われる、「許容錯乱円がパラメーターで入って来る」というのは、こういう意味です。
・・・違います。と本人が言うのだから間違いありません(笑)
最初に、自称建築写真家さん の言葉を借りてきて、それに対して『間違っています』とやってしまったので、自称建築写真家さん に対して反論しているように見えてしまってすみません。他に適切な言葉が見つからなかったもので・・・。
・・・後半、皆さんが言われている部分は、私が『付け足し、あるいは、おまけの部分』と言った部分です。ですので、『違います』。
皆さんは、あまりにも理論(数式)にとらわれてしまって、現実のレンズを考えてないような気がするのですが、どうですか?
被写界深度に許容錯乱円がパラメーターで入ってくるの意味は、次のとおりです。
被写界深度ってそもそも何でしょう?
フォーカスの合っている面から手前、あるいは後ろに行けば行くほどアウトフォーカスになりますよね? では、そのフォーカスが合
っている範囲ってどうやって決めているでしょうか?
それを定義するのが許容錯乱円ですよね?
では、許容錯乱円ってなんでしょうか?
理想のレンズがここにあるとすると、その結像面では、フォーカスの合っている部分の像が、構成されている1点1点の点が本当の点(位置は持っているけれど、大きさを持たない)になっていますよね? で、アウトフォーカス部分に行けば行くほど点が面になっていく。
その大きさが許容錯乱円を超える大きさになった場合、そこをアウトフォーカスと言うんじゃないですか?
では、現実のレンズを考えた場合はどうでしょうか?
収差があって、結像面では絶対に点にはならないですよね?
極端な話、一番ピントが来ている位置で、最初から許容錯乱円を超えているレンズだってありますよね? それって被写界深度、ゼロですよね?(笑)
まあ、それは『製品』として店頭販売されているレンズにはありえないでしょうから、もう少しだけ性能の良いレンズの話にすると、ピントが来ている結像面で許容錯乱円より少しだけ小さい面積の『点』になっているレンズの場合、ほんのちょっとだけ前、あるいは後ろの部分は許容錯乱円を越えていますよね?
このレンズって、被写界深度はどうでしょうか? 極めて浅くないですか?
逆に理想のレンズにもっとも近いレンズはその逆で、被写界深度は深い、ということになりますよね?
これが、被写界深度に許容錯乱円がパラメーターで入ってくる、の意味です。
・・・開放で甘い描写をするレンズは、すなわち被写界深度が浅いレンズです。
なんだかすごく長くなってしまってすみません・・・。
書込番号:4596444
0点

[4596444] 最近はA03さん、こんばんは。
面白い考え方をするんですね。
開放で甘い描写をするレンズは収差によるもので絞ればその収差は減ります。
理想のレンズでは無限遠からの平行光線がレンズを通過した場合、その通過したすべての光線が焦点に集まるのですが、実際は収差により拡散します。
ただし、その収差による拡散している部分も焦点面の前後に焦点を結ぶ成分なわけです。
よって、最初からある面を持っていたら前後もその面からさらに大きくなる…みたいな考え方はしないですよ。
それから、許容錯乱円は「点」としての認知ではなく「分解能」です。その径より大きくなるとその認知限界の解像でのコントラストが低下すると捉えるのがよいでしょう。
書込番号:4596541
0点

>開放で甘い描写をするレンズは収差によるもので絞ればその収差は減ります。
・・・で? 絞ったら開放時の被写界深度の話ができなくなってしまいますが・・・?
>ただし、その収差による拡散している部分も焦点面の前後に焦点を結ぶ成分なわけです。
・・・それをピントの位置がズレているというのではないでしょうか?
>よって、最初からある面を持っていたら前後もその面からさらに大きくなる…みたいな考え方はしないですよ。
・・・では、前ボケと後ボケを説明してください。
書込番号:4596642
0点

[4596642] 最近はA03さん、つっかからないでいただけますか?
収差を話にするなら「深度の計算式に許容錯乱円がパラメータで入ってくる」という表現にならないですよね。
で、開放時の話であれば「被写界深度は計算式で求められるが、収差の大きい開放時にはその範囲内でもコントラストの低下をきたす場合がある」でいいんじゃないですか?
あと、ピントがずれているという話に関しては球面収差自体がレンズの中心部分を通過した焦点と周辺部分を通過した焦点が違う現象ですが?
前ボケと後ろボケは自分で作図してください。
書込番号:4596761
0点

まぁ、いいか。
あとは、これ読んだ人の判断に任せます。
書込番号:4596777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





