αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アイカップピースについて

2005/11/20 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

標準仕様のアイカップピースでは強い横からの日差しなどでファインダーが見にくくなることがあります。
 そこで、メーカーへ目に密着させることができる丸型のアイカップピースはオプションでないかと 問い合わせましたところ、
「メーカーとしては対応していない。他メーカーの部品改造も含めて、ユーザーで考えてほしい」との返事でした。
 どなたか、良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示して頂きたく お願い致します。

書込番号:4591928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 05:45(1年以上前)

現物あわせをしてみないとわかりませんが、NIKONの接眼目当てで装着可能なものがありそうな気がします。
DK20とか付かないんでしょうかね。

あと、キヤノンには「アイカップEd-E」というのがあるみたいです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0008
装着可能かどうかは現物あわせしないとわかりません。

書込番号:4591946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/20 14:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん ご返事ありがとうございました。
一度カメラやで相談してみます。

書込番号:4592728

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/20 15:01(1年以上前)

ペンタックスのアイカップも使えるかもしれません。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html

丸型はM2というんでしょうか?
OMなどに使っていまして重宝しています。

書込番号:4592785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/20 16:06(1年以上前)

過去の製品ですが
アイピースフード EH-7
を9月頃ヨドバシで420円で購入しました。
在庫のみでしょうが、まだある風なことを店員が言っていましたよ。

書込番号:4592904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/20 16:33(1年以上前)

補足ですが、アイセンサーが利かなくなります。
とりつけるとこんなかんじ
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/2d/2075.JPG

書込番号:4592967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/20 17:26(1年以上前)

α7Dですが、購入してすぐにEH-7に交換しました。
純正は遮光性が無いに等しいのですが、EH-7は快適ですよ。
在庫もまだあると思います。

ニコンの「DK-19+DK-17M」って手もありますね。
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a7d_cus.htm

書込番号:4593053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/20 20:27(1年以上前)

Burriさん 三太◆Kill3Os7Vcさん HIDE@MINOLTAさん ありがとうございました。
早速アイピースフード EH-7を問い合わせてみます。


書込番号:4593503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RAWソフトについて

2005/11/20 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 1952さん
クチコミ投稿数:7件

当方98SEでαSweetDに同梱されているDiMAGEでRAWを開いておりますが
あまりにも遅いので どなたか98SEで他にRAWが利用できるソフトを
ご存知の方がおられましたら教えて戴きたいのですが

宜しくお願いします。

書込番号:4591758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 02:55(1年以上前)

98SEは推奨環境ではないのですが動作はするはずです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/environment.html

書込番号:4591841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/11/20 03:57(1年以上前)

1枚10MBもあるRAW画像を扱うにはWIN98SEプリインストールマシンでは少々荷が重すぎて、
ソフトを代えてもあまり効果がでないですよ。
これを期にコンピュータの更新をお勧めします。

書込番号:4591901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/20 08:16(1年以上前)

ぼくも 98SEのPCでは荷が重いかと。
確かに奨励スペックは満足してるでしょうが、
それとさくさく動くと言うのは別問題ですし、
HDDの容量の壁なども有る事ですから、
PC安いの出ていますので、それを変えられる事を。

書込番号:4592055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/20 09:05(1年以上前)

うちは、WicdowsXP で Photoshop CS2 で RAWデータ処理していますが、マシンパワーがないとつらいと思います。

書込番号:4592121

ナイスクチコミ!0


スレ主 1952さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 09:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん SILKYPIXのサイトを拝見したところ
OSもさることながらCPUもPentium4以上推奨となっていて
私のPCはPentium3のため Hippo-cratesさん・ぼくちゃん.さん の言われる通り
98SEでは重いように感じられます
今もPC使用中にDiMAGEを起動する時は再起動をかけてからでないと
途中で止まってしまい 起動しても1クリック10秒以上かかっていますので
HDDの容量も含め限界のように思われ諦めることにしました。

みなさん色々とアドバイス有難うございました

書込番号:4592122

ナイスクチコミ!0


スレ主 1952さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 09:15(1年以上前)

ninjyasanjyouさん アドバイス有難うございます
今のスペックで暫くJPGを楽しむことにします。

書込番号:4592147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/20 10:25(1年以上前)

こんにちは。
以前、書き込み番号「4474439」で紹介されていたpicasaを
試されてみては如何でしょうか。
フリーソフトだし、結構快適です。

書込番号:4592286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 13:06(1年以上前)

SILKYPIXは2週間はフル機能が試用できますので、試してから判断すればよいと思いますよ。
PCを更新するのももちろんよい解決法なんですけど、現状での可能性は模索すればよいのです。

書込番号:4595316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/11/21 13:30(1年以上前)

WINDOWS Meまでのネックとして、
「システムリソース不足」という問題もかなり出てくるかと。
(これに悩まされ、Xpに早速に乗り換えました。)

マシン環境を改善しても、DiMAGE Masterは、たしかに他のソフトに比べると処理に時間が掛かります。

試用版で確認されてから決められた方がよいと思います。

書込番号:4595363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

古いレンズではダメですか

2005/11/20 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:27件

先日、嵐山付近に行って来ました。αSDと一緒に買ったタムロンの17-35(A05)と以前から持っているタムロン28-200(271D)、ミノルタ100-300を持って行きました。
ミノルタのレンズはα8700時代のもので、川の水の色が上では青く、下では赤くなっています。
古いレンズではではダメなのでしょうか?

書込番号:4591578

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 01:03(1年以上前)

すいません、貼られてるホームページ(フォトアルバム)に写真が入ってないんですけど(^^;;

書込番号:4591647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/20 01:09(1年以上前)

追伸です。
問題の画像は「紅葉」のCICT0006です。
「マイフォト」の画像も同じレンズなのですが・・・光の関係?

書込番号:4591663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/20 01:10(1年以上前)

過去ログを少し読めば、けして全員が全員
最新のレンズやGレンズばかりじゃないって分かるはずですが。

書込番号:4591664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/20 01:23(1年以上前)

申し訳ありません。「公開」にしていませんでした。
CICT0006はPICT0006に間違いです。

書込番号:4591688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 01:44(1年以上前)

ふむ。
後方の光点のボケがグリーンに縁取られ、前方の光点のボケがパープルに縁取られているだけですね。
メインの被写体はきれいなので、いいんじゃないですか?
誰か説明を試みてあげてください。

書込番号:4591727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/20 01:49(1年以上前)

容量がでか過ぎますね(ーー)
おかしな写真には見えません。もしレンズの影響で赤くなるなら満遍なく赤くなると思いますが、
泡の部分だけが紫(?)になってるので、光線状態がそうだったんじゃないでしょうか。
橋に反射した光とか。

kuma_san_A1さんに説明できないものをきちんと説明するのは至難の業ですね。
僕のは勝手な予想です(^^;)

書込番号:4591735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 02:23(1年以上前)

いや、こういうのの説明の得意な方がいらっしゃるはずなので。
「軸上色収差」…光のスペクトルの波長によるボケの位置による拡がりの違いでしょうか?
インフォーカスがちゃんとしているんだから問題ないと考えます。

書込番号:4591793

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 02:28(1年以上前)

へぇ〜 理屈としては考えられますが、初めて見ました。
もっとも、こういう写真自体を私はあまり見ないのですが(^^;;

前にも書いた軸上色収差というのがあって、本来、色(光の波長)によってピント位置がずれるのですが、それをレンズ設計によって補正しています。

ピント面ではどんな色も一致するように設計していますが、
ズレを補正という事は、逆のズレを発生させて打ち消している都合、
各色の光線が飛んでくる経路は、違っています。

「ボケ」というのは、ピント面ではない位置にCCDがあるからなので、この違った経路による色ズレが起きた位置で光を受けてしまっています。

虹の七色は「赤橙黄緑青藍紫」ですが、この場合、端っこの赤と紫が同じ経路にいると見られ、合わさって「マゼンタ」になり、たとえばボケの内側にいるとします。
真ん中の緑はボケの外側です。

ですので、背景のボケは、外側の緑が目立ちます。

手前は、ピント面を超えてボケの内側外側が逆転するので、今度はマゼンタが外側になり、マゼンタが目立ちます。

・・・と書いてみましたが、これはたぶん、APO(アポクロマート)で起きるような気がするのですが・・・
お使いのレンズは、APOですか?
もし違ったら・・・  言い訳を考えておかなくちゃ(^^;;;;;

書込番号:4591802

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 02:37(1年以上前)

ん? ヒトが脳みそ脱水機にかけながら30分かけて書いてる隣で、一人冷静なヤツがいる〜〜〜〜〜!!!!!!
アクロマートだったら言い訳手伝ってね(^^;;

書込番号:4591820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/20 02:46(1年以上前)

川底の石が逆光に反射したものか、周辺の何かの色の影響でカブリが生じたとも考えられなくはないが…。レンズのせいかどうかはもう一度白いものを撮ってみたら分かるんじゃないですか。

書込番号:4591830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 02:49(1年以上前)

すみませーん。
わたしも忙しいので。
かまーさんの書いていることに同意するわたしです。
APOレンズだからこそですよね。
インフォーカスの補正をしたために、アウトフォーカスにこのような現象が現れているのですよね。
だから、良いレンズをお持ちなのだと考えてください。

書込番号:4591835

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 02:56(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
ヒトをヒマ人みたいに〜〜〜〜!! あ、冗談はアイコンだけにしておきます(^^;;  ってか、ヒマですけど(自爆)

書込番号:4591844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/20 03:04(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。
α8700時代のものでAPOではありません。AFズーム100-300mmF4.5-5.6で1990年位の物です。
PICT0002で堤防に人が座っている所位から、左下の方向に写しています。太陽はほぼ正面の上方です。橋は近くにないので・・・

書込番号:4591850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 03:06(1年以上前)

だから謝ってます。>かまーさん

いずれにしても、貴重な映像かと思われます。
そういうこともあるんだろうなと思っていたわたしも見るの初めてですから。

書込番号:4591851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 03:08(1年以上前)

ありゃ?APOじゃないの?
うーん!宿題にさせてください。
いずれにしても前ボケと後ろボケで反転しているのは事実なので、OLDアルファさんはそういう物理現象だと思っていただけると幸いです。

書込番号:4591854

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 03:35(1年以上前)

冗談失礼しました(笑)>kuma_san_A1さん

APOぢゃないんですか。
さっそくの言い訳は2つ。
APOでなくても、良く色補正されていて、両端のマゼンタと中間の緑が離れる方向にある、か、
このくらいの微小な前後関係では、書いたようなAPO的な理由とは違った事になるのか。。。
また思うところがあったら書き込みますです。。。 すいません。

いずれにせよ、古い新しいの問題ではないはずです。ちょっと説得力ないけど。
”APO”の部分は書こうか書くまいか迷ったトコロで。。。 書かなきゃよかった(^^;;

書込番号:4591884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 03:42(1年以上前)

アクロマートは2色に対し、アポクロマートは3色に対し補正する。
KOWAさんの以下のページのQ.14に対する回答をご覧ください。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/faq/faq.htm

結局「緑」と「赤と紫の2色」の補正による経路の違いによる現象ということでよろしいと思われます。

書込番号:4591890

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 04:05(1年以上前)

お疲れ様でした。僕的には「上記は一般的な話であり、各社により色の重ね方が異なります。」って所が気になるな(^^;;

書込番号:4591906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/20 12:24(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ふとした疑問から、複雑な話になってきたようで・・・
再度同じような状態で、手持ちの古いレンズで色々テストしてみます。
ちなみに、当該レンズにはKenko MC UV(SL-39)を着けています。ひょっとしてフィルターな関係もあるのでしょうか?フィルターの有無での確認もしてみますので、またよろしくお願いします。

書込番号:4592507

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 14:04(1年以上前)

たぶん関係ないかと。。>フィルター<またのご報告、お待ちしておりま〜す♪

書込番号:4592688

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/20 15:05(1年以上前)

OLDアルファさん 写真拝見いたしました。
同じレンズ(多分、ダブルテレフォトタイプのコンパクトなズームですよね?)を以前使っていましたが、このような現象ははじめてみました。

[4591727] kuma_san_A1さん
>後方の光点のボケがグリーンに縁取られ、前方の光点のボケがパープルに縁取られているだけ

いわれれば気付きますが...
さすが、よく見ていらっしゃいますね。
私もkuma_san_A1さん と かま_さん の仰るとおり、色収差のように思います。 発生原理も二人のご指摘のとおりと思います。

ただ、アクロマートとアポクロマートに関してお二人の記述と私の理解していることの間に違いがある気がしたのでそのことだけ。(私の誤解でしたら申し訳ないです)

軸上色収差を補正するために、凸レンズと凹レンズを組み合わせて色ごとの焦点位置がなるべく一致するように設計します。これが色消し(a-chromat)で、写真レンズのすべてに用いられています。

アポクロマート(apo-chromat)は、より高度な色収差補正の施されたレンズで、通常、前群に蛍石や異常低分散ガラスのレンズを用います。
これらは光の波長毎の屈折率差が少ない材質で、そもそも色収差の発生が少なく、光学系全体の波長毎の光の経路のずれも少なくなり、軸上だけでなく、倍率色収差も低減されます。

だから私は、この現象は高屈折率高分散のガラスを前群に用いているために発生したのだと考えます。むしろ、アポクロマートなら発生しにくいはずです。
このシーンのようにアウトフォーカスの輝度が高いと目立ってくるのではないかと。どうしても気になるならば、高輝度のシーンを避ければよいと思います。

書込番号:4592796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/20 15:18(1年以上前)

OLDアルファさん こんにちは。

同じ頃の製品で100mmマクロの初期の製品ですが、逆光性能を試したことがあって、そのときの写真が出てきましたので参考になればと思い上げておきました。
APOTELE100−300mmの逆光写真もありますので一緒に載せておきす。

「逆光写真」の1枚目と2枚目がこの9月に初期型のマクロレンズでどのくらい逆光に応えてくれるのかを試したものです。午後になって雲が出てきて太陽が雲に隠れているのですが結構明るく逆光テストにちょうどよいと思って急いでベランダに出て撮ったものです。全体がフレアーでコントラストを失い、ゴーストとも取れる着色があります。同じときに逆方向を撮ったのが3枚目の写真です。
OLDアルファさんの写真ほど画面を区分けする形で色が着いているわけではありませんが、レンズとCCD(ローパスフィルター)で内面反射を繰り返してフレアーとゴーストを生じていると見れば同じ様に写ることはまずないでしょう。

3枚目と4枚目の写真は近くの川岸で撮ったもので、逆光がきれいなので写したものです。APOTELEの性能が出ていると思います。

1990年頃のレンズは、結論としてデジタルカメラではそれなりの制約があると言うことでしょう。逆光さえ注意すれば問題なく使えます。私の100mmマクロもお気に入りで花などを撮ったついでに周辺の景色を撮ったりしますが充分な性能を発揮してくれています。

書込番号:4592819

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2005/11/20 17:36(1年以上前)

OLDさん、こんにちは。

写真見ましたが、別段おかしいと思いませんでしたよ。
私は。ニコンD70sに、AF Nikkor35−135mmや、75−300mmレンズで大型水鳥を撮りに行くのですが、光線の具合や、天候で、(特に曇りで明るいとき)よくみられる現象です。
いつも水面が写っているときに出現します。水面で反射された光が原因するのでないでしょうか。
こんなとき、カメラの角度を変えたり、場所を少し変えたりすると防げることが多いようです。
勿論、私のレンズもニコンの古いレンズという事もあるかもしれませんが。
あまり気にせずがんがん撮られたら良いですよ。きっと、この現象が発生するのは、ほんの数枚でしょうから。

書込番号:4593074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/20 17:36(1年以上前)

何か凄く専門的になってきましたね(^^;)
憶測で橋の反射光なんて書いたのが恥ずかしくなってきました・・・
でも、勉強になります。

OLDアルファさん、おおよその原因がわかって良かったですね(^^)

書込番号:4593077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/20 18:44(1年以上前)

今日、手持ちの望遠系レンズでテストしてみました。
時間がなかったので近くの川で撮ってみました。紅葉シーズンで道路も大渋滞、電車もかなり混んでいます。
PICT0002〜0009は、逆光で全て望遠側で水面をねらいフィルター有無で撮りました。
100-300(PICT0006,0007)はやはり上方が青緑、下方は赤紫が目立ちます。やっぱりこのレンズは・・・
PICT0011〜0016は、順光で、ASのテストを兼ねて撮ってみました。500mmはAFもかなり迷いピントも甘いですが、テレコン(PICT0012)を付けて手持ちでも殆どブレません。恐るべしAS!

書込番号:4593235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/20 20:17(1年以上前)

面白いですね。
でも、光の反射の複雑な水面ばかりではなく、もっと他の被写体を撮影されたらいかがでしょうか。
どんなレンズでも、意外に得手不得手があるように思いますので、古いレンズでも、力を発揮する被写体やシチュエーションはあると思いますよ。

書込番号:4593465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/20 20:24(1年以上前)

あと、言い忘れましたが、古いレンズはダメなんてことは、私はないと思いますよ。
私も初期型の純正αレンズや、古いシグマの単焦点、古いトキナーの広角ズームを、αSweetDや銀塩7で使ってますが、楽しんでます。

書込番号:4593489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 21:30(1年以上前)

たぶん、これで説明がつくとよいのですが…
後ろボケでの緑の出方が球面収差補正したのに近い(ボケの輪郭がに集中する)ので、これが前ボケになると逆転している(ボケの中心側に集中する)と考えます。
で、紫はアクロマートだと「拡散させるように設計する(望遠鏡などの場合ですが)」らしいので、ようするに球面収差補正を追い込まないため逆に前ボケのほうが輪郭側ににじみ、後ろボケが中心から輪郭にかけてなだらかになると考えれば説明がつきそうです>かまーさん

で、[4592796] Eurusさんが書かれているように、アポクロマートなら3波長で同様の収差補正をするだろうから、この現象は起きにくいというのが正解なのかもしれません。

ひさしぶりに頭絞りました。

書込番号:4593716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/20 21:33(1年以上前)

便乗質問申し訳ありません。

レンズの「APO」とは何ですか?

書込番号:4593731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 21:51(1年以上前)

[4593731] コスミーさん へ

http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.htm
のFAQ(よくあるお問い合わせ)をお読みください。

書込番号:4593800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/20 21:53(1年以上前)

いつも眠いさん、夜啼鳥さん写真拝見しました。
私と同じ現象みたいですね!多少安心しました。逆光の場合、ゴーストやフレアが出ることの認識はありましたが、銀塩ではあまり気づかなかったので、何となく気になってしまいました。ある意味、一眼デジの性能の良さからと納得します。
話は変わりますが、物心ついたころ家にハイマチックがあり、それいらい銀塩はミノルタのみです。(コンデジは浮気しましたが)α8700以外にもSRT-101、SRT-Superがあり、3世代撮り比べてみようと思います。長年使っていないのでちゃんと写るかわかりませんが・・・
皆さん色々ありがとうございます。また、よろしくお願いします。

書込番号:4593805

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/20 22:06(1年以上前)

>kuma_san_A1さん 〜〜>かまーさん
え、あ、はい! ちょっと飲みすぎて頭回らないので、また考えますです。どーも(~~;;;;;

書込番号:4593851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/20 22:22(1年以上前)

kuma_san_A1さん ありがとうございました。

書込番号:4593918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/27 04:26(1年以上前)

SIGMAのレンズカタログ内にあるAPOについての解説で写真用のレンズのアクロマートの場合は可視光線の両端で合わせています(2点での補正なら当然ですね)。
単レンズだとレンズの端の方を通った光が短い波長の紫側ほど強く屈折してしまうのを補正するわけです。
ところが、真ん中の方の波長に残存収差(二次スペクトル)が残り、この結果赤と紫(原色フィルターではこれは青成分)はそろった(結果的にこれは「赤」+「青」=「紫」の色として再現されます)けど、真ん中の緑はそろえた成分より内側に向かってしまいます(これはあくまでレンズの外周部を通過する分です)。

その結果、インフォーカスから後ろボケでは外周に「緑」の拡散した縁が生じ、ちょっと前ボケではバランスしたところがあり、さらに前ボケに進むと外周に「紫」の縁が生じ真ん中に「緑」の点を生じるでしょう。
さらに前ボケが進むと真ん中の「緑」も拡散し、外周に「紫」の縁が生じることになります。

これらの現象は絞ることで減少します。

また、APO(アポクロマート)では残存収差をも補正するのでこの現象は出にくくなるということになります。

一応、これをもって当該現象の説明がついたとしたいと思います。
Eurusさん が図解してくれるかもしれません。

書込番号:4610112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Photoshop CSについて

2005/11/19 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

Photoshop CSに最新のCamaraRAW3.2をあてても
αSweet DIGITALのRAWファイルを扱うことはできませんか?
自分で確かめれば済むことなのですがCSのCDが
実家にあるのでもし使用できるようなら取りに帰ろうと
思っています。試された方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:4591279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/19 23:59(1年以上前)

CS2でないとダメなはずです。

書込番号:4591409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/11/20 00:05(1年以上前)

tobo2さん、こんばんは。
 残念ならがら、Camera RAW 3.0以降のものは、2.0の世代と互換性がありません。そして、sweetDに対応しているのは3.0以降です。

しかし、Photoshp CSに対応した2.0の世代のCamera RAWでも、バイナリエディタを使って自分でパッチを当て、sweetDのRAWデータを扱えるようにすることができます。以前に紹介た方法を改めて紹介します。そのとき、2.0世代の最新版の2.4.1を対象に説明しています。バイナリエディタが操作できるなら、お試しください。

手順説明
Camera Raw 2.4.1をバイナリエディタで編集します。Camera Raw 2.4.1は、AdobeのHPからダウンロードできます。また、共にダウンロードされる説明ファイル(PDFファイル)に、旧バージョンのCamera Rawを上書きする手順が記載されています。以下に示す手順でCamera Rawを編集た後、前記の説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集されたCamera Rawで上書きします。

1.前準備として、Camera Raw 2.4.1の元ファイル(ファイル名はCamera Raw.8bi)をコピーし、バックアップとして保存しておきます。例えば、Camera Raw.8BI_orgという名前で保存しておきます。編集に失敗した場合は、このオリジナルを使ってやり直すためです。

2.Camera Raw.8biをバイナリエディタで開きます。私は、エディタソフトとしてStirlingを使用しました。

3.文字列「ALPHA」を検索します。すると、アドレス001C2418から、"ALPHA-7 DIGITAL.E5000."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に一箇所だけです。

4.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。

16進 2D 37 20 44 49 47 49 54 41 4C 00 45 35 30 30
ASCII - 7 D I G I T A L . E 5 0 0
↓(下のように書き換える)
16進 20 53 57 45 45 54 20 44 49 47 49 54 41 4C 00
ASCII S W E E T D I G I T A L .

5.次に、文字列「MINOLTA」を検索します。すると、アドレス001C7FE4から、"MINOLTA.KONICA MINOLTA."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に前記の箇所だけです。(後日の試行でこの書き換えは不要と判明)

6.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。

16進 41 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41
ASCII A . K O N I C A M I N O L T A
↓(下のように書き換える)
16進 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41 20
ASCII . K O N I C A M I N O L T A

7.書き換えたCamera Rawを保存します。これで編集は完了です。
前述の、説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集後のCamera Rawで上書きします。

8.PhotoShopを起動して、RAWファイルを開くことができれば成功です。編集に失敗した場合、ファイルを開こうとするとエラーメッセージが表示されます。

予想される弊害として、文字数の違いから上書きされた「E5000」あるいは「MINOLTA」(KONIKA MINOLTAではない)を現像対象とするRAW現像は使用不能になるでしょう。私は、他の機種をRAW現像することがないので確認しておりません。
また、カメラの特性がα-7Dと若干異なっていれば最適化された画になっていないかもしれませんが、違和感のない範疇だとおもいます。

書込番号:4591432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/11/20 00:24(1年以上前)

 自己レスです。
上記の項目5,6の手順は省略してもOKのはずです。
 それと、上記の手順で一応photoshopでRAWデータが扱えるようになりますが、画質、つまりCamera RAWの初期設定値(露光量、シャドウ、明るさ、コントラスト、明るさ等のレベル)は、sweetDの特性に合うように自分で調節する必要があります。
 調節した設定は、カメラの初期設定として登録されるとよいでしょう
Camera Rawのヒストグラム表示部の下の「設定:」の右側の矢印ボタンをクリックして登録ができます。

書込番号:4591494

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/11/20 00:32(1年以上前)

ぼちぼちとなさん、ありがとうございます。
すっ、すごいですね。
早速実家に帰ってCD取って来て試してみます。

書込番号:4591526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PLフィルタについて

2005/11/18 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

来月、パラオに行きます。世界有数の透き通った綺麗な海を撮影したいと思っています。PLフィルタを装着するべきだと友人に勧められました。しかし、具体的にどの程度の効果があるのかがわかりません。値段も思っていたより高価だと思いました。
どなたか、実際にこのカメラにPLフィルタを装着して撮影されかたはいらっしゃいますか? PLフィルタの効果を教えてください!

書込番号:4588386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/18 22:51(1年以上前)

http://search.yahoo.co.jp/search?p=PL%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%BF+%B8%FA%B2%CC&fr=top&src=top&search.x=35&search.y=17
ここのリンク先を色々辿っていけば、
色々なシュチエーションの効果を見る事が出来る。

書込番号:4588401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/11/18 23:24(1年以上前)

効果は、下を見れば良いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524_2.html
私は、25年前のケンコーのPLフィルターを今でも
使っています。

書込番号:4588521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/18 23:47(1年以上前)

PLフィルターを使いこなすのは結構難しい。適切に回転させなければ偏光ムラを生ずる。F値が暗くなる。うっかり逆光で使うとフレア・ゴーストが生じて写真を台無しにするなど、マイナスも少なくありません。…というわけでやめておいたほうが無難。私はデジタルでは一切使わないことにしてます。

書込番号:4588587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/11/19 01:18(1年以上前)

透き通った海(の中)を撮影したいのなら、絶対にPLは必要です。付けないと反射波の白い海が写ります。

効果ですが、回転させると効果の最大と最小が判りますので、後は好みです。空を写すとき、最大に近いと、紺色になってしまいます。

おすすめは、マルミのウォータプルーフ(防水)PLです。薄型で、水滴が付いても、ブロアで吹き飛ばせます。

書込番号:4588840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/19 09:15(1年以上前)

私も、海を写すならPLを使うほうがいいと思います。
(逆光や暗い場合は、外しますが。)

書込番号:4589250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/19 09:29(1年以上前)

せっかくに綺麗な海ですので、PLフィルターは持っていかれたほうがいいと思いますよ(^-^)

ただ、使い方(効かせ方)の練習がてら、水溜りやガラスの反射を相手に練習しておいた方がさらに安心かも、ですね。

良い旅になると良いですね。

書込番号:4589282

ナイスクチコミ!0


lucky562さん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/19 11:06(1年以上前)

持っていかれた方がいいと思います。
色彩やコントラスト強調は位置によってあまり効果が無い時がありますし画像編集ソフトである程度補正できますが、海での反射光を取り除くのはPLフィルターが効果的です。

書込番号:4589499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/19 12:18(1年以上前)

takoちゃん(兄)さん

PLフィルターは、名前のように偏光フィルターで光の偏光した成分を取り除いてくれるのです。入射光の偏向角にあわせる操作がフィルターの回転で、空の青さの本来の色や水面上の反射光を抑えて本来の水面下の様子を写すことが出来るのです。せっかくパラオまで出かけるのですから高い投資ではありませんし、充分その効果を発揮した写真が出来ると思います。

帰国後の作例を楽しみにしています。


書込番号:4589656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/19 12:57(1年以上前)

みなさま、ご回答どうもありがとうございました。
考えた結果、購入することに決めました。
使いこなすには少し慣れが必要なんですね。早めに購入して練習してみたいと思います。

よい作品ができたら、ご披露させていただきます!

書込番号:4589726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/31 11:10(1年以上前)

みなさまにアドバイスをしていただいたとおりPLフィルタを購入し、グアム&パラオを撮影してきました。
やはり効果は絶大です。アドバイスをいただいた方々、どうもありがとうございました。

書込番号:4696889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AF50F1.4(旧)

2005/11/18 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

今日キタムラでAF50F1.4(旧)の中古を9800円で見つけたのですが、NEWとの違いは何なんでしょうか。AF性能・写りとかで違いはあるのでしょうか。また、この値段は標準なのでしょうか。

本来レンズの板に書き込むべきでしょうけど、よろしくお願いします。

書込番号:4587020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/11/18 11:11(1年以上前)

江戸川ジェニーさん こんにちは

私はNEWの方は持っていませんが、金額9800円は中古としては普通の金額だと思います。
私は5年ほど前に日本橋のトキワカメラで買ったのですが、確か値札は9800円で、他のレンズと一緒に買ったら黙って9000円にしてくれました。

NEWとの違いは、おそらく円形絞りの有無だと思います。(あくまで推測ですが)
50ミリ標準レンズはかなり以前から成熟しきった設計なので、多少古い型でも光学的に問題のあるものはまずありません。逆に、進化しきったレンズです。

SWEETデジで何度か使いましたが、私の標準ズーム24−105よりはシャープ感、コントラストとも上手でした。

週末、大阪何とか天気は持ちそうですね。江戸川ジェニーさんの大阪の写真を楽しみにしています。また、私の気づかなかった大阪を見せてください。

書込番号:4587049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/18 11:30(1年以上前)

オークションで手に入れました(^^;
レンズの径も違います
旧は49mm、NEWは55mmです
開放で撮ると、八角形のボケですが
絞ると気になりません

50mmでの撮影
http://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/

ここに投稿しています

書込番号:4587077

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/18 11:32(1年以上前)

αレンズの無印からNEW型への主な変更点はこの2つです。
・円形絞りの採用
・幅広のピントリングを採用

基本的には、光学系やAF機構への変更はありません(一部例外あり)。
50mmの場合はこの基本通りの変更です。

ですが、NEW型の中古との価格差は約1万円ですので、
僕はNEW型のほうをお勧めしたいです。
やっぱり円形絞りは良いものですよ!

書込番号:4587078

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/18 11:40(1年以上前)

>レンズの径も違います
>旧は49mm、NEWは55mmです

ん? レンズの径が違う?
やばい、僕の記憶違いかも知れません・・・(汗)
ひょっとすると50mmの場合はNEWへの変更で光学系に変更があったんでしょうか?

すんません、詳しい方、フォロー願います。

書込番号:4587090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/18 11:43(1年以上前)

> まこっちゃん。さん

私も50/1.4T型を使っています。
キタムラで5000円でした(^^ゞ

新旧ではレンズ径は変わらず、フード径が異なると思っていたのですが?
光学系に変更ありということですか?

書込番号:4587098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/18 11:44(1年以上前)

ダポンさんとかぶっちゃいましたね(^^ゞ

書込番号:4587101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/11/18 11:56(1年以上前)

アルバムに作例を3枚アップしました。

私流の取り方ですからあまり参考にはならないと思いますが・・・・・

書込番号:4587121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/18 12:09(1年以上前)

今現在のカタログに載っているのは
フィルター径:55mmですよね
ちょっと記述が曖昧でしたね
失礼しました

書込番号:4587137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/18 12:41(1年以上前)

江戸川ジェニーさん、こんにちは。
キタムラの中古とのことですが、程度は?
現状渡しAB品以上の程度なら、購入してもよい価格だと思います。
B品なら、う〜ん、考えますけど、私なら買っちゃうかな。(笑)

古いですけど、F1.4の単焦点が8,000円で試せるなら、私は安いと思います。
新しいタイプや現行品との仕様上の違いがあっても、この価格なら許せるし、それもレンズの味と思えちゃいますね。

以前、旧型の50mmF1.7を、ヤフオク5,000円で買いました。
たぶんキタムラなら現状渡しB品相当で、外観はくたびれてましたけど、十分活躍しています。
よい買い物でした。

中古品は一つとして同じものはありませんし、出会いは一期一会です。相場云々、他人の意見云々よりも、ご自分の価値観、金銭感覚で選べばよいですよ。

書込番号:4587182

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/18 13:20(1年以上前)

AF1.4の新旧レンズの違いは、皆さんがおっしゃってるとおりです。レンズの構成も変わっていませんし、レンズカタログにも何も記載はありません。学研の「キャパ交換レンズ2003」の西平英生さんによると高屈折率ガラスのレンズが3枚使われているそうです。旧型には採用されていなかったのかどうかはコメントがありません。ミノルタのレンズカタログに記事がないと言うことは、高屈折率ガラスの採用は当たり前のことで特記するほどのことではないというこでしょうか。

私が所有しているのはαー7700と同時に購入した旧型もいいところです。当初はクロースアップフィルターをつけて大活用していましたが、今はボディと一緒に「博物館」に入っています。7Dを購入した際記念行事?に使用しましたが、結構現役でした。

書込番号:4587246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 14:39(1年以上前)

江戸川ジェニーさん

「アサヒカメラ ニューフェース診断室・ミノルタの軌跡」202ページに新・旧レンズの比較が掲載されています。それによりますと

実測焦点距離
(新)51.1mm  (旧)51.4mm

実測開放F値
(新)1.42   (旧)1.44

開放時の画面中心の解像力
(新)112本/mm (旧)112本/mm

開放時の画面面積平均解像力
(新)77本/mm  (旧)112本/mm

となっていました。
ただ、メーカーは「光学系は同じものを採用」と回答(204ページ)していますから、上記の数値は個体差と考えてよさそうです。

新旧どちらを選ぶかは、円形ボケが必要かどうかで決定されると思います。

書込番号:4587364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/18 16:37(1年以上前)

みなさん いろいろとありがとうございます。
実は午後から出かける用事がありまして、帰りにキタムラに寄ったらもう売り切れてました・・・残念。
地方ではミノルタの中古は殆ど見当たらず、良いのが出るとすぐに売り切れるみたいです。(ほんの数時間差だったのに・・・)
最近出費が多いので、しばらくは今のレンズを十二分に楽しもうと思います。

自称建築写真家さん、換算14ミリの画角はすごいですね。換算16.5ミリの画角(11-18)が標準に思えます。

書込番号:4587541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング